岐阜県の山紀行
期間 2002. 8.29(木)~9.6(金)
登った山  
    猪臥山   日の観が岳 仏が尾山
    御前山   下呂御前山 高森山
    三森山   岩村城跡  大船山    中山
    笠置山   白山    高天良山  水晶山   御佩山
    大船権現山 愛宕山   古城山   白山    浅間山
    高社山   前渡不動山 三井山
    安桜山   小倉山   高沢山   天王山
    高賀山   鷲が岳


8.29.木
 晴。今月初めに槍が岳、笠が岳などに登ったのでその続きとして岐阜県の山に登る。岐阜県は海のない県で夏はフライパンの中のように暑いといわれるが、秋も近づいたから大したことはなかろう、何より岐阜県は隣の県、怠け心から近場の山とした。
 自宅を出たのは 14:00で、富山市から国道41で古川町に向かう。 2年前の平成12年 7月奥飛騨の山の一部を回ったが、そのおり道路が不通で近づけなかった古川の猪臥山からスタートすることにして、古川町に 17:30着く。古川の町を散歩した後、道の駅「アルプ飛騨古川」で泊まる。

8.30.金
 晴。5:30起床。既製のピザ風パンを焼き、既製の冷たいコーヒーだから早く終わる。夏の終わりの旅を楽しんでおられる方がおられる。乗用車で泊まっている人は外にラジュースを据えてコーヒーを作っておられる。6:15出発。


 猪臥山 (1519m 岐阜県古川町)                     地形図
 「北アはもちろん白山はすぐそこに見える」
 前回道路工事中で走れなかった県道90は立派に改良されている。どんどん進んだら、小鳥峠に登らず、猪臥山の尾根を長大なトンネルで清見村へ抜けてしまう。引き返して畦畑で旧道に入り小鳥峠に着く。
 広く開けた牧場があり、峠に祠がある。ここから林道を走り終点の駐車場に着く。西に白山が直ぐそこに見える。
 7:15立派な鳥居(平成 5年)をくぐり丸太ステップを登ると、山の神の祀られているピークを過ぎ、直ぐ山頂に7:22着く。

 狭い山頂に三角点がある。
 山は既に秋の気配でススキが揺れ、涼しい風が吹く。谷間は雲海となっている。
 山の神神社のあるピークは大きく東に向けて開き、御岳山や乗鞍岳が直ぐ前に見える。先日登った槍が岳。穂高岳、笠が岳を確認できる。
 山の神神社の詳細は分からないが、「山の神」と昔の名前がそのまま使われているところがよい。大昔からここにおられた神で、どこかから勧請されたものではないようだ。手垢の着いていない神様の微笑みが見えるようである。
 7:40車に帰着。



 日の観が岳 (1106m 岐阜県朝日村)                 地形図
 「乗鞍岳と御岳山の間から御来光を見る」
 高山市の周りの山は前回登ったので通り過ぎて、国道361 で朝日村の日の観が岳の下に来る。地形図を持っているが、山頂部だけで、登山口となる部分の地形図は持ってこなかった。登山口で迷う。その名もずばり日観山長圓寺がありここで教わる。
 林道が山の南を走り久々野町の境界の尾根まで延びている。10:35 阿弥陀堂への標識があり山道に入り、尾根を歩いて 10:55山頂に着く。

 
ヒノキに囲まれて阿弥陀堂(平成 9年建立)がある。
 その前に三角点。山名の由来が書いてある。乗鞍岳と御嶽山の間から登る御来光を拝む山であり、そこから名付けられた。さらに旭の里、朝日村となったとある。
 阿弥陀堂は長圓寺で建てられたようである。長圓寺は今は浄土真宗であるが、かって長徳元年(995) 天台宗で開創、白山美濃馬場の長滝寺の末寺であったとあるから、山岳信仰に関わる寺であったようだ。

 11:20車帰着。



 仏が尾山 (1139m 岐阜県萩原町)                  地形図
 「煙を岩穴に流し込んで雨乞いをした」
 久々野町から再び国道41に戻り、萩原町の上呂に登山口はある。しかし山の北の連坂峠まで野上林道があり、峠から尾根伝いに山道がある。こちらがずっと楽なのである。
 峠近くで路側にアジサイ、コスモスなどの花を植え、沢に石組みや石橋を架けた園地がある。これを過ぎると新しく造られたばかりの林道が延びている。峠手前で尾根に出る踏み跡がある。案内標識はない。
 昼食をとり 13:15スタート。ここからは標高差200mばかりの登りで済む。テープのマーキングがあり迷うことはなく、13:50山頂に着く。

 東に開け、御嶽山が見える。乗鞍岳は半身を雲の中に隠している。三角点はあるが祠はない。
 今回登らなかった正面登山道には穴岩があり、野上の人が雨乞いをした場所と伝える。笛や太鼓で穴岩まで登り、岩の周りで焚き火をし、煙を穴岩に流れ込むようにする。そしてこの間に山頂に登り、白山と御嶽山を遙拝する。数日して雨が降ったという。
 残暑厳しく日射しが強い。このところ飛騨でも天気が続き雨が降らないようだが、昔のように雨乞いをすれば降ってくれるのか。そもそも怠けて楽な道を登り、穴岩に回らなかったのだから、しばらくは炎天が続くと覚悟しなければいけない。
 14:30車帰着。


   暑くてくたびれたので今日の山を終わり下呂温泉で風呂に入る。
 町の入り口で車を停められ、何でも承け給わりますといわれる。河原に無料の露天風呂があるようだが、こうしたところは洗い場がないので、有料のクアガーデンとし、ここの露天風呂に入る。普段はたいてい30分くらいで終わるが、たっぷりと温泉を楽しむ。
 再び萩原町に戻り御前山登山口で泊まる。

8.31.土
 晴。5:30起床。冷蔵庫が十分に冷えないのは気温が高いからしようがないか。食料は溜め込まないようにしているが、飲み物はなんとしても冷えて欲しい。6:30出発。


 御前山 (1646m 岐阜県萩原町)                   地形図
 「その名の通り御嶽山の御前山である」
 登山口は 4合目である。沢沿いの道で岩が多く足場が悪い。沢は西向きだから午後は日当たりがよいが、午前はなかなか明るくならない。樹林に覆われ日陰で涼しい。 5合目を過ぎると木の鳥居が

ある。
 沢を離れ、また沢を渡り長い長い登りである。所々に観音像が置かれている。標高1600mもある高山だが、山頂までその雰囲気がない。それほど樹木が豊かに茂っているということであろう。ツバメオモトの案内板があるが関心を向けないで通過する。
 9:00樹林を抜けてようやく山頂に着く。

 山頂もヒノキの中でモミ、ダケカンバが混じり、展望は少ない。
 東にわずかに開けて、視界一杯に御嶽山を拝することができる。まことに御嶽山の御前の山である。
 大きな岩の陰に赤い祠がある。先の木の鳥居はこの社のものか。いやこれは観音堂であると説明にある。岐阜城の鬼
門除けとして信長が祀った御前観音(十一面観音)である。
 昔は神仏混淆だから、お堂に鳥居があってもよかった。登山口の桜洞の県神社の奥の宮であり、雨乞いの祈願をした。毎年10月初めに輪番で代参の登山をし、10月下旬に里の桜洞県神社で御前祭をした。ここには本殿の下に大岩があり御神体で、大杉(県天)はご神木という。大岩と観音さんが習合している。
  別の長い登山ルートの上村道には33体の石仏があるという。上村白山神社から始まって、白山地蔵、傘松観音、牛首観音、峠観音、鷹巣岩観音、油坂観音、笛吹岩観音、猿が鼻観音などの石仏が置かれている。壊れたりなくなったりしたものも近年補充されているという。 これらの石仏は雨乞いのものではなく、御嶽山と同じく、先祖供養のための登山が行われていたことを示している。

 御嶽山は未だ登っていない。

 下り4人の登山者に会う。そして下呂御前山が隣にあるが、こちらの御前山の方が沢沿いの登りで変化があってよい。下呂御前山に登るなら、林道がかなり上まで通行できるようになっているから利用した方がよいと教わる。 11:00車帰着。


 下呂御前山(1412m 岐阜県下呂町)                 地形図
 「御岳の御前山だが、高岩大権現を祀る」
 この山は空谷山とも呼ばれている。再び下呂に下って温泉をバイパスして後はカーナビに導かれて大林への道に入る。湯が峰ハイキングコースの案内がある。下呂の温泉は大昔この湯の峰が源泉だったという。
 大林を過ぎると立派な舗装林道が延びており、注意していると下呂御前山登山口の表示がある。大洞から来る登山道がここで合流する。路側に車を停める。12:45である。
 大洞登山口から登るのに比べ、15分は得をした気持ちになる。杉林の中の急登だが、尾根道で踏みならされた道は歩きやすい。 6合目を過ぎると再び砂利の林道に出る。しかし車が走る轍はない。たくさんの林道が次々造られているようである。
 1時間で 8合目の御嶽山遙拝所跡に着く。地蔵と山神が祀ってある。下る登山者数人に会う。ここから馬の背中のような緩く広いまっすぐな尾根道となり、 14:15山頂に着く。

 岩の多い山頂に夫婦が休んでおられる。
 正面に午後の雲を纏った御嶽山。西に下呂の町が見下ろせる。
 方位板がある。雲が多く北西の遠くに白山は見えない。直ぐ北に今登った御前山が見える。林道が鉢巻きのように巡っている。
 山頂の下に高岩大権現の幟が数本はためき、辿ると岩の上に祠がある。由来は分からない。名の通り高い岩を磐坐とする山の神であろう。

 休日で10人ばかりの登山者に会う。萩原町の御前山より登り易いからだろうが、山頂の展望は同じようなものである。15:45車帰着。


 高森山 (420m 岐阜県中津川市)                   地形図
 「1.5万石の小藩苗木藩の高森城があった」
 地形図では城山とある。国道257で一気に中津川市に南下して、苗木城跡(国史跡)の裏から車道を上がり、城跡公園駐車場に17:10着く。
 暑気は厳しく、汗をかかないようゆっくり歩いて本丸下に来る。大矢倉跡の石垣に続き、巨大な岩が多数露出した山上が本丸であるが、「石垣が崩壊し危険のため立ち入り禁止」の札が立てられ縄張りがしてある。
 高森城、霞が城ともいった。頼朝の家臣で加藤景廉を遠祖とする遠山氏が恵那郷に勢力を張って、福岡村(現福岡町)に居城していたが、大永年間(1521~28)遠山景利が高森山に移した。友政のとき、秀吉に背き金山城(兼山町)の森長可に追われたが、関ヶ原の役の後、家康は友政を復帰させ、以後1万5千石を領し明治を迎えた。代わって金山城は取りつぶしにあっている。
 近世美濃は1~10万石の小藩が分立していた。加賀百万石とは対照的であった。美濃の国は斉藤道三を初め各地に強者が多く、地方分権が進んでいた。家康は統治にあたりそれを尊重したというより、美濃を細分化し、さらに幕府直轄地や尾張藩領地を中に配置して、各藩を牽制し弱体化させたともいわれる。この城はそうした小藩の一つ、苗木藩の本城であった。

 地形図を見ていると北の小さいピークに神社マークがある。町の方に道を下ると鳥居があり、自然石に高森神社と書いてある。草むした参道を登ると巨岩がたくさんある。それが皆立ち石となっている。まさに神宿る磐坐であろう。
 広場があり神社に着く。上屋に保護されて中に小さい三社が並んで祀られている。由来など書いてないが、周りの巨岩に祀られていた祠を一ヶ所に集めて、保護管理されているように思われる。あるいは本丸の巨岩に祀られていたが、築城のときここに移されたものか。

 苗木城の方に主役を譲り、この神社はすっかり影が薄くなってしまっているようだ。17:45車帰着。


 今日の山を終わるが、暑さで疲れているので風呂は何よりのご馳走である。福岡町の湯の島ラジュムウ鉱泉で風呂に入る。主人は自分は医師だ、ラジュウムによる病気治療を目的とした保養所だから、それに従ってくださいといわれる。まず第一の風呂に 5分、続いて第二の風呂に 3分間入ってください。それ以上入る必要はありません。身体がほかほかとなり活性化します、と教えられる。いずれにしろ長湯はよくないようだ。
 明日登る予定の恵那山の黒井沢登山口でキャンプしようと向かうが、国道363 の分岐で林道は「災害のため全面交通止、復旧の時期不明」の看板がある。他のルートを調べてこなかった。
 恵那山は後日に回す。明日登ることになる秋葉山のことを考え、川上(かおれ)の中津川の河原でキャンプ。
 恵那山への昔の登山口は、川上の恵那山神社にあった。祭日の 9月 9日(現在29日)には、前夜川上に泊まり水ゴリをして夜明けとともに登山し、その夜は山上の小屋で通夜して雨乞い祈願をしたという。そう思えば川上の河原で泊まるのも悪くはない。

9.1.日
 晴。5:30起床。休日だから河原に釣り人がやってくる。私も泊まりがけで来た釣り人のように河原を散歩してみる。今は落ち鮎なのか。あちこちの川でヤナ場を見たが、水量が減った川で鮎が獲れるとは思えず、立ち寄っても見なかった。「鮎買います」と張り紙した食堂を幾つか見たが、地鮎はやはりうまいから高く売れるのだろう。


 秋葉山(810m 岐阜県中津川市)                    地形図
 7:00出発。この山は地形図には記銘がない。山頂に神社マークがあり秋葉神社とあるから秋葉山とした。川上(阿木)集落の背後からお堂への登り道があり墓地に来る。山道の入り口に石段があり、三つの小さい祠が祀られている。
 背後に急な踏み跡がある。しかし歩く人がいないなと思っていると、やがて道は藪の中に消えてしまう。冬の頃なら藪こぎして登るが、今は登れない。
 山麓の祠は山頂にあったものを下ろしたのであろう。
 7:30車帰着。


 三森山(1100m 岐阜県岩村町)                   地形図
 「天照大神がお産のときエナを切った鎌を祀る」
 国道363 は秋葉山の山腹を縫い、根の上高原を過ぎて岩村町に来る。岩村城跡を横目に見て岩村ダムに着く。8:10である。
 ダムサイトに三森神社参道の標識があり登山口である。解説板もある。広い道に三十三観音像が丁仏のように置かれている。南無阿弥陀仏と書かれた石柱もある。これらは寛政 7~ 9年(1795頃)置かれたものである。
 アカマツの並木の表示があり、雑木に混じってアカマツの巨木が目を引く。全体で7本が参道に植わっているとある。もっと多くあったがこれだけが残ったものか分からない。
 三森神社の鳥居のところで左折すれば神社、右折し山頂への尾根道をとる。奥の院分岐を過ぎて平坦な道は山頂下の帝釈天右の表示に来る。無視して直登して山頂に9:15着く。

 三角点がある。展望はなく祠もない。
 三森山は三つの峰があり、真ん中に三角点のある峰がある。北は三森神社のあるピーク、南に帝釈天のピークがある。尾根道を南にまっすぐ辿れば帝釈天に行けそうだが、しばらくして藪が密になり、引き返し西の尾根を下ると帝釈天の参道に出る。
 鬱蒼としたヒノキ林の道を辿ると三十三観音の33番目があり、石檀の上に帝釈梵天社が祀られている。ヒノキ林で展望はない。
 鳥居に戻り北に向かうと直ぐ拝殿を構えた立派な三森神社に着く。由来が書いてある。
 社殿に鎌が納めてあるのは、恵那山で天照大神(阿木村の血洗池の天神との説もある)が御産をされた際、胞衣(えな)を切った鎌で、鎌は当社に祀り、胞衣は恵那山に埋めた。この鎌を垂松瀑に投げ入れて雨乞いをすると恵みの雨が降った。寛永17年(1640)諸国に疫病がはやり、その苦難を救うため三森神社に祈願して霊験があった。社殿は平成 2年再建されたもの。

 恵那山はその胞衣を埋めたところから名前の由来とする伝承がある。三森山もそれに関わる伝承があるようだが、伝承とは別にこの山は産土神を祀る山で、やがて仏教や修験道が入り信仰の山として登られたようである。

 展望台から日本一の農村風景を望めるとあるが回らず。
 今日は休日なので山中で 5人ばかりの登山者に会い、10:20 車帰着。


 岩村城跡(721m 岐阜県岩村町)                    地形図
 「信長に殉じた森蘭丸の城」
 市街地に下る前に岩村城跡への標識があり、近道をして出丸の駐車場に 10:40着く。
 冷蔵庫の冷えが悪いのでここの売店でよく冷えたジュースを飲む。
 さすがに日本三大山城の一つ、観光客がちらほら見える。

 信仰と関係ある山かと案内地図を見ると八幡曲輪に八幡宮が祀られている。お城にはどこでも鎮護神社が祀られているものではあるが、これで信仰の山である。
 この城も苗木城と同じく源頼朝の家臣の系譜に入る遠山氏が築城し戦国時代まで続いた。武田氏との争いの後、天正10年(1581)信長の家臣森蘭丸が城主となった。しかし森蘭丸はまもなく本能寺の変で憤死することになる。後日登る予定の兼山町の金山城の城主の森可成の子で、森長可とは兄弟であった。親兄弟共々信長のために討死した。
 関ヶ原後は松平氏が入城し、岩村藩 2万石となり、明治を迎えた。
 テレビドラマ「利家とまつ」の信長はよかった、などと思いながら本丸に登るが、今は石垣以外何もない。11:00車帰着。



 大船山(1159m 岐阜県上矢作村)                  地形図
 「大船神社の弁慶杉は義経弁慶の行方を知っているのでは」
 愛知県境の上矢作町まで南下して、町の中心から長い林道を辿る。林道でなく町道であろうか、時々車とすれ違う。広い平地が開かれたところに新しく林道を工事している。大船山緑地環境保全地域の看板がある。11:50着く。
 石仏など数体が草の中に並んでおり、登山口を示している。尾根道をわずかに登ると新しい大船神社に着く。この上部に石造の大山祇神社がある。ヒノキの植林された尾根で、未だ若く、光が届くのでクマザサが道に被さるようになる。道はなめらかだから躓くことはないが、青々としたクマザサを押し分けて山頂に着く。12:30である。
 三角点があるが祠はない。展望もない。倒れた作業小屋がある。朽ちた標識「大船山」がある。奥の宮があったとあるから下ろされたのだろうか。先の一つ離れて祀られていた新しい石造の大山祇神社が奥の宮であったのかもしれない。
 大船神社はスギの大木の中に鎮まっている。大船六社大権現と称し、伊弉諾尊、気比大神、高野大神など六神を祀る。天平神護年間、良弁の勧請で小野篁が東山道鎮護のため建立したと伝える。山城醍醐寺の聖宝が密法を灌修し大船寺と命名、以後衰退した時期もあったが修験道場として30余坊を数えたといわれる。安政 3年(1856)大改修されたおり、神社建築となった。本殿に「宮彫」と称される牡丹、唐獅子、鳳などの彫刻(県文)が施されている。
 境内にスギの巨樹が多く、通り抜ける風が涼しい。弁慶杉は、義経、弁慶が奥州下向の際スギの小枝を挿して、「この願むなしからずんばこの枝生い栄えよ」と願をかけたものという。こうして生い茂っているから願は叶い、無事奥州藤原氏の元に着くことができた。その後彼らは悲運の道を辿るが、以後のことは祈願の中にあったかどうか大船大権現だけがご存じである。
 山を下りると再びかんかん照りの中である。登山口の仏像は草の中でどなたか分からない。造成中の道はたぶん神社まで車で行けるようにするためのものだろう。 13:15車着。


 中山(733m 岐阜県串原村)                        地形図
 「中山神社は金的中の神様を祀る」
 地形図には記銘がない。山頂に中山神社があるのでとりあえず中山としておく。愛知県に食い込むような串原町にある。ベルグラビアCCの中を走り、中山神社鳥居前の大きな駐車場に着く。14:50である。
  コンクリートの鳥居がある。地形図ではその鳥居の横に733mのピークがあるので杉林に入る。窪地に祠があるが標識も踏み跡はない。
 中山神社は710mの高地にあり、山頂といってもいい場所に立っている。
 祭神は広国押武金日命で、串原城主の遠山氏が吉野金峰神社から勧請したとある。

 この特徴のある神はどこかで祀られていたと、ノートを調べると、静岡県掛川市の八高山の八光神社の祭神であった。こちらは修験者によって吉野金峰山蔵王堂から勧請されていた。
 大阪府美原町には広国神社があり、この神を祭神とし、鋳物、鍛冶の方の信仰を集めている。この神は安閑天皇のことで、安閑天皇は継体天皇の皇子、継体天皇は越前三国の生まれの男大迹王、越前ではあちこちの山の神社で継体、安閑、宣化の親子が祀られていた。もう止めよう、山に登っているのであり神様の系譜を辿っていたらきりがない。
 吉野金峰山の蔵王権現は金を蔵し支配する神で、鉱山の守護神であった。後には金儲けに御利益があったのかもしれない。この中山神社拝殿に「金的中」と書いた絵馬がたくさん掲げてある。
 金的中とはそのものずばりである。御利益があるのだ。
 この神社の例祭は10月第三日曜日で、花馬が出、中山太鼓(県民文)が奉納され大変な賑わいという。15:20車帰着。


 恵那市に向けて北上し、瑞浪市との境にある権現山の登山口を確認する。しかし新しい施設ができて地形図と違いよく分からない。明日再度来ることにして今日の山を終わる。
 恵那ラジュウム鉱泉で風呂に入る。
 道の駅「三郷の里」で泊まる。暑くて火は使えない。スーパーで仕入れた既製品で済ます。

 岐阜県下は連日35,6 ℃であるが、金沢では今夏最高の37℃であったという。
 京都の禅寺で「夏は暑いが夏の道、冬は寒いが冬の道」とあったが、これはそう考えることで夏をしのごうという禅的発想だ。涼しい座禅堂におればそう考えて夏をやり過ごせる。
 山野を跋扈している者には川に潜るか滝に打たれるかしないとこの暑さはしのげない。禅の修行と修験の修行との違いはこの辺りにあるのか。

9.2.月
 晴。5:30起床。今日も暑そうである。既製品の冷たいコーヒーで済ます。7:00出発。


 権現山(592m 岐阜県瑞浪市)                        地形図
 この山は瑞浪市の山で、大久後団地の背後にある。これを恵那市側から入ったので、上水道配水池から先の山道が消えてしまっている。しばらく辺りを探したが踏み跡がない。瑞浪市側に回るのは面倒になってこの山は見送る。


 笠置山(1128m 岐阜県恵那市)                     地形図
 「中腹にキャンプ場、そして新しい彫刻」
 恵那市の北方にあり、県道68から望郷の森キャンプ場に来る。ここからさらに車道が延びて物見岩の駐車場に8:30着く。休憩所、展望台、便所が整備されている。
 山頂まで400mとあるヒノキの尾根は風が通り涼しい。8:40山頂に着く。

 ヒノキ林に囲まれた広場に笠置神社がある。展望はない。三角点がある。岩が多い。
 笠置神社は平安時代の昔から祀られていたが、嘉永7年(1854)の山火事で焼失し、資料を失った。山麓の鳥井平に借宮(里宮)があり、本社までの 5.5kmには一丁毎に一丁杉が植えられていた。
 京都の南に笠置山がある。古くは奈良時代から開かれ平安時代に修験道場となった。花山上皇はしばしば参詣した。
 恵那市の笠置山は花山上皇が東国巡回のおり、都の笠置山を忍び「眺めつつ笠置の山と名付けしはこれ笠置くしるしなりけり」と詠んだことから名付けられたと伝える。

 
しかしここの解説板は、笠置山の名は明治 3年苗木藩に初めて報告され、以後そう呼ばれるようになったとある。

 森の中に標識があり、「ペトログラフ NO2、盃状穴と雨乞い線刻」とある。 物見岩のところには「ペトログラフ NO3、イル・ガ・ガ 雨を我らと祈る」 とある。森や山にある岩を利用した現代彫刻である。
 昔から山野の岩に摩崖仏を見かける。山口県の右田が岳に大正10年頃彫られた三十三観音の摩崖仏の素晴らしいものを見た。現代でもあっていいように思う。しかし、公の自然公園内などで摩崖仏はどうなんだろう。雨乞いするのは誰にでもある願いだ、こうした抽象的な形を取ればいいのか。難しい問題だ。
 物見岩展望台からは恵那市や恵那山が一望できる。9:10車帰着。



 白山(862m 岐阜県白川町)                     地形図
 「白山本地仏十一面観音を現す11間四方の本堂」
 白川町まで北上し、美濃白川GCから林道が大山白山神社まで延びている。大きな駐車場に10:30着く。広い駐車場は日陰がないので林道の木陰に置く。
 石段を登ると仏殿のように大きな本殿に着く。ここからさらに石段となり、こちらは自然石の古い石段(町文)も残されているが、平行して新しい石段が設けられている。山頂に奥の宮がある。10:55である。

 門構えに柵を巡らし、玉砂利の中に三社が祀られている。中央に白山権現、左右に熊野、洲原権現である。
 養老 2年(718) 泰澄が加賀白山から勧請し祀ったと伝える。元は七宗町の水晶山にあったがここに移された。下の大きな本殿は別当の室松寺で、白山本地仏の十一面観音を体現して、11間四方という大きさとなったという。格天井の内陣に泰澄作の本尊五体を安置した。
 文明12年(1489)野原城主安江基政が神殿を再興して以来、安江氏が維持してきた。明治の神仏分離でこれらの仏像は移された。安江基政を祀った光庵神社(明治15年建立)がある。

 社叢林(町天)はスギの巨木が300本以上あり、中に目通り 8.9m、高さ 36m、樹齢 700年の大山の大杉(国天)がある。一帯は県の大山白山神社緑地環境保全地域に指定されている。
 大山の大杉といわれるように、この山は元は大山といったようで、水晶山から白山権現がここ大山に移られてから、大山の白山神社、やがて大山白山神社となった。神社は両山併記であるが、地形図では白山が取って代わってしまった、ということか。七宗町の水晶山は後で登るつもりである。
 11:10車帰着。


 高天良山(908m 岐阜県金山町)                  地形図
 「高寺権現が祀られて、天狗が大杉を伐り出す音が響いた」
 「たかでらやま」と読む。再び北上し金山町中津原に来る。ここから火打峠に町道があるが、野首地内の下水道工事で昼間は時間規制をしている。やむを得ず下呂町地内に入り、焼石から和佐、火打と回り、ここから町道で火打峠に来る。広く開けた峠にはロータリー広場がある。高天良山への林道にはバリケードがしてあり通れない。歩くことにする。12:45である。
 周りの山は伐開されスギやヒノキが植林されている。これだけの広範囲の施業は個人ではできないから、公社造林であろう。かんかん照りの中、からからに乾いた道を20分で林道終点に着く。1台の林業関係者の軽四駆車が停まっている。
 樹林の中の沢筋の緩い登りの道で小沢を何度か渡る。その度に沢水を飲む。標識があり、権現社跡があるといわれるピークと三角点のあるピークの鞍部に着く。左にとって緩く登った後に最後の急登をして 13:50山頂に着く。

 三角点があるが祠はない。ヒノキの林の中で展望はない。
 金山町福来地区の人が立てられた解説板がある。
 神亀元年(724)泰澄が万福寺(金山町中津原)の奥の院として勧請した。白川町佐見、下呂町中原、金山町下原で高寺権現としてお祀りしてきた。参道に一丁毎に地蔵を安置した。高寺権現は明治の末、白川町久田島(現下佐見)に下ろされた。今権現社跡には当時の池が残るだけである。
 江戸時代から明治時代は御料林として保護されてきた。山腹のスギは高寺杉として知られ、天狗が大杉を伐り倒す音がした。山中に二つの滝や熊と狼の子育て洞窟がある。

 以上の説明がある。

 下り権現社跡に回らず、熊と狼の洞窟におびえながら足早に下る。
 林道に出ると再びかんかん照りである。14:50車着。


 水晶山(687m 岐阜県七宗町)                    地形図
 「七つの峰に権現が祀られて七宗といわれた」
 ようやく再び南下して、県道58で七宗町に来て、神淵から七宗遊園キャンプ場を目指す。キャンプ場を過ぎてさらに進むとNTT水晶山無線中継所管理道路分岐に着く。16:10である。
 山頂まで 2.2kmと表示されている立派なコンクリート舗装の道を歩く。が、国民の山でないか、なぜ独占的に通行禁止なのかと愚痴がでる。あまりの暑さに鳥も虫もどこかにいって姿も声もない。馬鹿な俺だけが歩いている。16:45山頂に着く。

 無線中継施設とタワーが何本も建ち、山頂部をフェンスで占拠している。
 三角点が見あたらない。祠もない。
 先の大山白山神社は元この山におられたとあったが、さらにその前は別のところにおられた。金山町の資料では、白山権現は金山町沓部に勧請され、後に笹洞に移られた。そのとき分霊を七宗町との境界の水晶山に祀った。ある夜、暴風雨があり山々の大木が倒れた。数日して金山町の人々が水晶山に登ってみると白山権現の本殿が空になっていた。そして馬の蹄の跡が二つ残っていた。
 村人達が後で権現さんに聞き正してみると、袋坂峠(水晶山の西にある)を越える馬の轡(くつわ)の音がうるさくて、白川の大山に越してきたといわれた。
 この話からすると、どうやら白山権現はこの辺りの山々を渡り歩いた後、今の白山大山に落ち着かれたようだ。
 七宗という面白い名前は、水晶山のある尾根は、南から中の権現、御手洗、細洞、白川、大槻、水晶、金が岳と七つの峰が連なっており、いずれのピークにも権現がおられたから七宗と言うようになったという。これらの峰にも白山権現が渡り歩かれたようだ。ずいぶん浮気をしていたものだ。


 これらの山の山腹は優れた用材を産したので、元禄期以降尾張藩は不入りの山とし、「尾張藩の納戸」と呼ばれた。さらに御本山から100m幅で鞘山とし、スギ、ヒノキ、マキ、ケヤキ、モミ、トガ、ホウ、ヒメコマツ、カシワ、カシの10種を御留木とした。
 これでは草を除きほとんどの木が採取できないので村民は大いに困ったという。
 明治 7年七宗山は帝室御料林となり、昭和21年国有林となった。国有林はどこでも大同小異このような歴史を持っている。
 国有林は国民の山だ。にも拘わらず他の山でもそうだが、国有林はずいぶん「威張っている」という印象がある。17:30車帰着。


 御佩山(520m 岐阜県七宗町)                      地形図
 スサノオが佩いた十拳剣を祀った」
 「みはぎやま」と読む。地形図には記銘がない。
 水晶山入り口の龍門寺のところに参道となる林道がある。17:55神淵神社に着く。

 神淵神社の背後に尾根が屏風のように神社を保護している。この山には登れない。素戔嗚尊 (スサノオノミコト)が佩いた(腰に着けた)十拳剣(とつかのつるぎ)をこの地に祀ったのが始まりとされる。壬申の乱で大海人皇子が戦勝を祈願し神鐘を奉納したという。

 神社は鬱蒼としたスギの林の中にあり、特に神淵神社の大杉(国天)は目通り10m、高さ48m、樹齢 800年である。スサノオは天王と呼ばれ、植林、特にスギの植林の神として祀っているところが多い。
 高知県大豊町大杉には、日本一の大杉があり、地名になり、JR土讃線に大杉駅があるほど、スサノオに関わる御神木で有名である。



 今日の山を終わり、やや遠いが道の駅「美濃白川」で風呂に入りここでキャンプ。

9.3.火
 晴。5:30起床。今日も暑くなりそうである。7:00出発。


 大船権現山(599m 岐阜県八百津町)                    地形図
 「大船十二社権現の小さい祠」
 この山は地形図に記銘がない。八百津町の八百津に来る。
 ここで畑仕事をしているお爺さんに権現山登山口を訊く。権現山の山麓を巻いて河辺町に抜ける林道を建設中だからと、詳細に道を教わる。
 林道を権現山登山道の標識を過ぎさらに登ると、小尾根で大きく曲がるところに小さいステップがある。こちらがより楽に登れるのである。8:20着く。
 やや荒れた尾根道を登って、山頂に8:40着く。

 三角点はアカマツの林の中にある。南が伐開され、八百津町の中心の辺りが見渡せる。
 祠がある。お祭りをしたのだろう焚き火の跡とドラム缶の防火用水がある。
 山麓はなだらかな丘陵が取り巻き、幾つかの集落がある。この山はこれらの各村の入会山で、盗伐や盗刈りで争いが絶えなかった。
 そんなおり元禄10年(1697)、細目村(現八百津町)は次のように藩に申し出ている。
 大船権現山は細目村の御神体山であり、山の六分目ほどに別当屋敷があった。山頂に村の産土神の大船十二社権現を祀っている。
 この申し出で細目村にどれほど有利になったか分からないが、大船十二社権現が祀られていたことが分かる。それがこの小さい祠であろう。祠は小さいが大きな力を持っていたのだろうか。

 親切に道を教えてくれたお爺さんのお陰で、楽をして山に登ることができた。
 しかし楽あれば苦ありである。尾根道はササクサが繁茂し、下りたときは下半身にその種子がびっしりと付着している。
 ササクサの種子はギザギザの尖った芒を持っており、これが動物の毛や衣類に刺さるのである。軍手で擦っても取れない。これを一つづつ取っていたのでは神経が参ってしまうので、しばらく付着したままである。この草はこうして持ち運ばれてあちこちで繁殖する知恵を持っている。8:55車帰着。


 愛宕山(261m 岐阜県河辺町)                     地形図
 「加茂神社は山頂にあったが中腹に下ろされた」
 西隣の河辺町に来て飛騨川に面した福島に愛宕山がある。この暑さでは集落に人影がない。参道鳥居近くの空き地に車を置かせてもらう。9:40である。
 鳥居をくぐれば直ぐ階段である。やや平たいところに祠がある。尾根道はアカマツとコシダで、いかにもマツタケ山だと思っているとビニールの紐が張られている。加茂神社を過ぎてジグザクに急登して 10:00山頂に着く。

 
木の間越に飛騨川と川辺の街が見下ろせる。三角点はない。
 この山は元は山頂に加茂神社が祀られていて加茂山といった。永正 2年(1505)肥田兵部少輔軌吉は権現山に築城したが、永禄 3年(1560)子の玄蕃軌休が加茂山に移した。そのとき加茂神社を中腹に下ろした。天正元年(1582)金山城主森長可(森蘭丸の兄)によって滅ぼされた。土塁、空堀、段などが残る。
 今は山頂に愛宕神社が祀られて愛宕山となった。
 中腹の加茂神社は石垣を巡らせ立派な社である。神社の棟札に玄蕃軌休の名が書かれているという。
 その下のやや平らなところに小さい二つの祠があり、さらに役行者の像が祀られている。こちらの方が昔からこの山に祀られていたのであろうが、築城にあたり加茂神社とともに下ろされた。

 愛宕神社は将軍地蔵を祀ることで武家の信仰を集めたから、築城時に勧請されたものか、などと推理してみる。
 10:30車帰着。


 古城山(金山城跡)(280m 岐阜県兼山町)            地形図
 「兼山町は何故金山でないのかな ?」
 この辺り行政界は複雑であるが、飛騨川が木曽川に合流するところで、同じ生活圏であったであろうが、歴史的ないきさつがあるのか、兼山町という小さい町がある。ここに金山城(兼山城)跡がある。
 名鉄兼山駅の裏から城跡への車道がある。出丸の駐車場に 10:50着く。
 ウラジロガシ、ツブラジイ、アラカシなどの常緑樹の森の中を、わずかに残る石垣を縫い、三の丸、二の丸と幾度も曲がり本丸に10分ほどで着く。
 木の間越しに兼山の街と木曽川が見える。一角に烏竜神社がある。
 天文元年(1531)斉藤道三はここに城を築き息子正義に与えた。烏が峰城と呼んだのが始まり。その後織田信長の腹心の森可成が入城、金山城と改めた。
 森可成は元亀元年(1570)近江宇佐山の浅井・朝倉軍との戦で討死。長男可隆はそれより前の朝倉攻めで敦賀で討死していた。三男の岩村城主森蘭丸は、四男坊丸、五男力丸とともに本能寺の変で討死。次男の長可は金山城の二代城主となるが、天正12年(1584)秀吉に組みし、家康・信雄軍との長久手合戦で討死。
 秀吉は六男忠正を三代城主とするが、慶長 5年(1600)家康は忠正を信州海津城に移し、尾張藩の家老石川光吉に与えた。光吉は金山城を解体し、材を木曽川の筏で運び、自らの居城の犬山城の改築に使った。なお海津城の忠正は慶長 8年、18.6万石の津山城主となった。
 親と子(六男を除き)が信長・秀吉に仕え討死している。家康はそれを畏れて最後に金山城をつぶしてしまった。
 この兼山町は地図上で探すのが困難なほど小さい町である。それは明治以来行政区域を変えず、どことも合併してこなかったからである。小さい町を死守している。森可成以下長々と書いたのは、今でも持っている町民の誇り、心意気をこの古城山(金山城跡)の歴史に見るからである。
 廃藩置県後、古城山は皇室の財産となり、帝室林野局管理となった。昭和28年町に払い下げられた。その払下記念碑がある。11:30車帰着。


 白山(274m 岐阜県美濃加茂市)                  地形図
 「山麓に白山神社があるのだが・・・・」
 古城山と木曽川を挟んで対面し、美濃加茂市の飛び地のようところにある。牧野の白山比咩神社下に11:40着く。
 全国で約 3000社ある白山神社のうち、岐阜県が一番多いから、白山と名付けられた山も多い。
 白山神社右に踏み跡があり進むと、沢の取水枡に行き着く。戻って尾根を登るが道はない。マーキングもない。別に登り口があるかもしれないが、訊く人影もなく、探す元気はない。

 白山神社の創建は不詳と書いてあるが、元は大牧野の産土神が祀られていた。今の祭神は白山比咩大神である。両脇にスサノオを祀った別社と天照大神を祀った神明社がある。
 御手水に先の沢水が引かれ、あふれている。水を頭から被る。

 尾根続きの隣の八百津町の和知に白山神社がある。山腹に磐坐があり、元日には山上で修験者が篝火を焚き御来光を迎える行事があったと資料にあるが、むしろこちらの山に登るべきであったかと思うが、12:10車帰着。(この山は美濃市下米田町則光から登ると後で知る)


 浅間山(372m 岐阜県可児市)                   地形図
 「左利きの鎌が多数奉納されている」
 可児市桜ヶ丘団地に来て、最奥から神社管理道路が上がっている。入り口に神社建築工事のための道路だから責任を持ちませんと書いてあるが、照りつける道をとても歩けない。波打つ道を車で強引に上がる。浅間神社下の広場に 13:35着く。

 赤い鳥居をくぐると森の中に入り、山頂広場に浅間神社がある。拝殿に縁起が書いてある。 延喜式神名帳にも記載されている古い神社で、祭神は木花咲耶姫命である。古書には、八十一隣(くくり)の宮云々とあり、八葉の峰があって最高の峰を薬師の嶺といったとある。 文政13年(1830)久々(9×9=八十一)利村と柿下村で浅間神社の帰属を巡り争いがあったが、祭りは両村持ち回りで行ってきた。山中に一の注連(しめなわ)、二の注連、三の注連、垢離取場、神崎谷などの地名が残っている。
 拝殿に左利きの鎌が奉納されている。これは特異なもので直ぐ思い出した。ここから直ぐ南、愛知県豊田市の猿投山の猿投神社にびっしりと奉納されていた。猿投神社の祭神は日本武尊と双子の兄の大碓命で、この地域を開発した功労者として祀られていた。双子の場合どちらかが左利きで、武尊が右利きだから兄大碓命は左利きだとして、左利きの鎌を納めるのが慣わしであった。尾張、三河、美濃の村々から厚い信仰を集めていた、と説明してあった。  猿投山の大碓命と木花咲耶姫とどういう関係が分からないが、ここは猿投神社と同じ信仰圏とみてよいだろう。

 昭和34年の伊勢湾台風で多数のヒノキが倒れ社殿が被害を受けた。植林と復旧に努め、昭和60年社殿、境内、参道を修復した。

 展望台に回ると南に開け、多治見市の住宅団地が広がる。山の周りはゴルフ場が取り巻いている。サクライソウの自生地(国天)とあるが確認できなかった。14:00車帰着。


 高社山(417m 岐阜県多治見市)                   地形図
 「中腹の古社高社神社は今は新しくすっきりと」
 多治見市に入ってもっぱらカーナビを頼りに、ずばり高社神社入り口に着く。路側に車を置く。14:20着である。
 城跡のような石垣の脇を登る。標識があって立派な鳥居をくぐり参道を進むと、直進して高社神社、左に愛宕神社への分岐に来る。
 左に山頂が見えるので左に登る。アカマツが混じる山は荒れていて、伐開跡のような山頂に14:50 着く。

 三角点はもう少し先のようだが道が分からない。
 大きな反射板がある。そして脇に押しやられたように愛宕神社の小さい祠がある。展望はない。なお秋葉神社もあるようだが分からない。

 下り高社神社に回る。きれいな参道がやがて石段となり50m 続いて、高社神社に着く。小さいが御影石のすっきりしたデザインの社である。こちらも御影石の立派な説明板がある。
 嘉禎 2年(1236)創立、延享 2年(1745)再建、山麓の可児郡根本村、大原村、小木村の産土神として祀られてきた。可児郡中最も位階の高い正二位の大県明神で、祭神は大荒田之命である。傷みが激しくなったので昭和62年改築した。
 寛政12年(1800)大原川が氾濫し大水害をもたらした夏、チフスが流行し60人の死者を出した。以来毎年お盆に疫病祓いと死者の霊を供養してして、鐘や太鼓を叩き辻々を回り高社神社にお詣りする慣わしが続いている。


 サクライソウ自生地(市天)の新しい看板が立っている。浅間山でも案内があったがどれがその草かよく分からない。15:30車帰着。



 前渡不動山(88m 岐阜県各務原市)                地形図
 「摩免戸は承久の乱の激戦場」
 各務原市の前渡にある標高87mの低い山である。登山の対象とはならないが、信仰の山には違いない。木曽川の渡しがあったところであろう。県道95に面して参拝者用の駐車場がある。16:30である。
 山腹を巻いて参道が登り、幟と八十八観音仏に導かれて山頂の仏眼院に着く。
 梢越しに木曽川の流域が見える。
 仏眼院は前渡不動で知られ、山名は矢熊山が不動山と変わった。明治23年、成田不動を眼病に霊験有りとして勧請し、同時に京都醍醐山の仏眼院を移転しお祀りしたものである。
 山腹に多数の五輪塔がある。上皇軍と幕府軍が戦った承久の乱(1221)の双方の戦死者を祀ったものである。元山麓にあったものだが、木曽川の氾濫で埋もれていたものを発掘しここに移した。

 ここ前渡は摩免戸とも書いたものか、承久の乱で上皇方は幕府軍を木曽川でくい止めるべく戦陣を張り、ここの激戦が勝敗を決した。

 人身供養塔がある。木曽川はしばしば氾濫し流域の農民を苦しめた。 400年ほど前、加納藩は治水に苦慮し、築堤にあたり数人の子供を人柱にして、当山の南に猿尾堤を築いた。

 これに類した話はあちこちにあるから当時は実際に行われていたのだろう。17:00車帰着。


 三井山(109m 岐阜県各務原市)                   地形図
 「山頂三井神社は三井氏の築城のとき、三井町の御井神社に下ろされた」
 不動山の下流直ぐである。桜並木の境川に三井ふれあいの森公園の入り口がある。17:10 着く。
一周できる回遊園路を辿り、展望台となっている最高点に10分で着く。

 沖積地にある島のような山だから各務原市はもちろん、濃尾平野を一望できる。
 山頂に三井神社の奥の宮がある。説明板がある。
 昔守護の土岐氏の家臣三井弥一郎がここに築城した。そのおり、山頂の三井神社を下ろした。各務原市三井町の御井神社、上中屋町の天神神社がそれである。

 この城は、守護土岐氏と守護代の斉藤氏の内乱に乗じて、織田信秀(信長の父)により攻め込まれ落城した。

 山麓登山口に三井池がある。木曽川はしばしば流路を変えただろうが、三井山の裾も川が流れていた、その跡であろう。三井山と池の間に農業用水路が流れ、境川をサイフォンでくぐり下流に水を送っている。
 池の畔に二つの神社が祀られている。一つは三井池水神社の幟がある、通称池の宮、もう一つは龍神神社とあり、昭和 4年境川放水路の建設にあたり、工事関係者が祀ったものと説明してある。
 三井池の祭礼には豊凶を占う酒占神事が行われるという。

 17:50車帰着。


 今日は低い山ばかりだが、なんと 8山も登った。
 明日から東海北陸道に沿って北上することにする。
 武芸川温泉で風呂に入り、食事を作るのも面倒で食堂で外食。
 近くの新しい道の駅「武芸川」で泊まる。

9.4.水
 晴。6:00起床。停まっている車はない。道の駅の周に花壇がたくさんあるが、連日の干天で花壇や植木の散水をしている。7:20出発。


 安桜山(152m 岐阜県関市)                      地形図
 「御岳大明神は御幣の形をしている」
 金物の町関市に戻り、市街地の北に接する山である。山麓に多くの社寺がある。「関の孫六」は有名だが、その孫六駐車場に7:50着く。
 公園になっており、早朝散歩の人がたくさん見られる。日中は暑いが朝晩は涼しくなった。岩の多い山で尾根に突き出して展望台がある。ここから尾根を緩く登ると山頂である。8:05着く。

 
石の鳥居と狛犬があり、御岳大神が祀られている。しかし社ではなく、石壇の上に御幣をシンボライズした彫刻が立てられている。その前に四角い石の基礎があるから昔はここに社が建っていたのだろう。
 社は神の仮の宿と考えれば、社はなくても神はいますから、祠や神社をシンボル化しても構わないだろう。しかし神社建築は一つの文化とすれば、そうした文化が消えていくことになる。実際山の祠や神社は見捨てられてる例が多いが、それを維持するのは大変であり、これは一つの便法か。


 この山も室町時代に村山三河守の居城があった。戦国時代信長に攻められてから廃城になった。地形図を見ていると付近にコブのような山が幾つもある。大洞山、御岳山、鼻欠山、十二所山・・・・・。城を構えたり神社を祀るのに適した山ばかりだ。

 8:30車帰着。


 小倉山(150m 岐阜県美濃市)                   地形図
 「金森長近の城があり嵯峨野の小倉山を真似た」 
 美濃市の東海北陸道の美濃トンネルに松鞍山があり登山口を探し、数人に訊くが地元のものでも登らないといわれ、また山麓で道路工事をしており近づけないので止める。

 小倉山は美濃市街地の北の小丘である。低い山ばかりが続くが、人里の近くの山は人との関わりが多いのだからそうなる。小倉山城跡の石垣の下の駐車場に9:00着く。山麓に美濃市の文化施設が集まっている。
  一帯は小倉山公園で、桜の名所である。桜の木を縫って上に向かえば山頂展望台に着く。城の天守閣のような展望台があり、ここから長良川を俯瞰できる。とうとう長良川に来たという思いがする。

 昔尾崎丸山と称したが、金森長近が家康から関ヶ原戦の褒美に武儀郡を加増され、高山城を養子の可重に任せ、ここに城を築き、上有知藩が成立した。
 京都の嵯峨野の名勝にちなみ小倉山と改称した。
 上有知藩は二代長光が夭折して廃藩となる。
 近世は尾張藩の代官所が置かれた。
 
金森権現社は長近の霊を祀り、盛泰寺は長近の菩提寺である。
 金森氏は元々美濃土岐氏の末裔だから郷土に帰ったとして迎えられたのであろう。わずかな期間だがこれだけの社寺に祀られているのだから。

 それにしても同じ信長の家臣でも兼山町の森一族とは全く違う。金山城主森可成は息子の長可、蘭丸など6人の息子を持った。
 高山城主金森宗近は息子の長近、そして可重と続き、やがて宗和流茶の湯を編み出した金森宗和と続く。
 金山城の森可成、森長可に「金」を加えると金森可成、金森長可となる。高山城の金森長近、息子の金森可重と似てくる。しかし似て非なる一族の運命であった。
 金山城の森氏は信長・秀吉に殉じた。一方高山城の金森氏は信長に仕えていたが、関ヶ原で家康に組みし、関・上有知(武儀郡)を加増され、末代の繁栄を成した。加賀の前田利家も金森長近と同じ道を歩み百万石の安泰を得た。

 ここで気がついた。金山城のある兼山町はなぜ金山町でないのか。金森氏の「金」という字を使いたくないのだ。「金」抜きの森氏であったのだから。金山でなく兼山にこだわっているのだ。
 長良川を見下ろして、こんな邪推をする。9:40車帰着。


 高沢山(354m 岐阜県武儀町)                      地形図
 「日竜峰寺は両面宿儺が神竜を祀り創基」
 武儀町に入って日竜峰寺に着く。 10:00である。高沢山保健保安林整備で遊歩道や四阿、案内板などが整備されている。寺に着く前、遊歩道入り口展望台の表示があった。
 地形図にある日竜峰寺の脇から360mピークを越えて御坂峠に抜ける山道とは違い、寺の手前から右手の丸太ステップの遊歩道に入る。案内板があり、小池(竜池)と高沢山山頂の分岐を表示している。高沢山に向け尾根道を進むが次第に踏み跡が薄くなり、最後は藪こぎとなって最高点らしきところに来る。標識も何もない。

 標高は360mばかりである。樹林の中で展望もない。
 地形図の道を進めばよかったかと悔やまれる。しかし案内板に山頂への道を示しているから間違いないとは思うが、踏み跡がないのは歩く人がいないからだろう。

 
日竜峰寺に下る。多宝塔(国重)を過ぎて、岩壁に懸崖造りの本堂(県文)が建っている。薬師堂、金毘羅堂、白山堂がある。根元から分かれた千本桧もある。谷水を引いて水車が回っているが、お寺に水車は異様である。
 5世紀の初め頃、両面宿儺(しゅくな)が山頂小池の神龍が村人に危害を加えるので退治し、寺を建てたのが始まりという。小池は雨乞いの池であった。鎌倉時代干ばつが続き北条政子の夢の中にこの神龍が現れ、「日龍峰寺の池に法華経を書写供養して納めよ」とお告げがあった。政子は七堂伽藍を寄進し祈願した。
 この両面宿儺という怪人については、 4世紀頃飛騨・美濃を我が物顔に荒らしていたので、朝廷が討伐したことになっている。しかし飛騨では英雄で、丹生川村の千光寺は両面宿儺が開いたとされ彼の像があり、宿儺の洞窟は町の文化財という。当時のこの地方の実力者であったのだろう。


 懸崖造りの古色蒼然たる本堂の軒先に、五色の幔幕が揺れている。その本堂を見上げていると、神龍の声のような唸り音が聞こえてくる。
 近眼の目を凝らすと、五色の幔幕に無数の蜂が乱舞しているのが見える。これは飛騨の怪人宿儺の霊か神龍の身代わりに見えてくる。北条政子ならずともこれは怖い。
 床下に住処があるようだ。怒りに触れて襲われては大変と退散する。観光タクシーでやってきたおばさん達に、蜂に注意するように教える。11:15車帰着。



 天王山(538m 岐阜県美濃市)                     地形図
 「スサノオの山に鴨氏の祖神を祀る」
 美濃市に戻って大矢田神社に着く。モミジの名所で、楓谷のヤマモミジ樹林(国天)が続いている。その木陰に車を停める。11:50である。ハッチを開け外気を入れて昼食、その後昼寝をして、13:10歩き出す。
 鳥居をくぐり右手の車道を進むと本殿横から山道に入る。沢沿いで水場は多い。地形図を見て距離は短いが急登であると読んでいたが、その通りの急登である。密生した林で日陰だが風がない。昼に飲んだビールが残っており喘ぐ。
 珍しく登山者があり、一人の若者に追い越される。主尾根に取り付いて水平な尾根をわずかに歩いて、狭いが伐り開かれた山頂に着く。14:20である。

 たくさんの山頂表示板がある。人気のある山なのだ。三角点があり、祠はない。
 先の追い越した若者がいる。若者はしばしばこの山に登るという。登り1時間、それなりの急登だからトレーニングになるという。岐阜県の山の情報をもらう。
 私は今日は真夏並の気温の中、これで 4山目、限界だと、珍しいことだが、枯れたアカマツのわずかな木陰で裸になり腰を下ろす。風よ吹け!! 景色を見ている余裕がない。30分も休んでいる。

 下りは酔いも醒めて元気を取り戻してどんどん飛ばし、大矢田神社に着く。お堂風の社務所の上に天王山が見える。神社の祭神は建速須佐之男命と天若日子命(天稚彦)、阿遅志貴高日子 (味耜高根彦)である。
 深山に棲む悪龍が村人を苦しめるので天若日子命の社(喪山天神社)に加護を祈ると、スサノオを祀るようにお告げがあり、その通りにし、スサノオと天若日子命を祀った。

 出雲生まれの私はスサノオが好きだから、ここに祀られているのは嬉しいが、天若日子命と阿遅志貴高日子命が面白い。
 天若日子命は、今年 5月、丹波日吉町の大向山の天稚神社でお目にかかった。彼は出雲の国譲りにあたり、天照大神が事前折衝に派遣したが、大国主命の娘の下照姫と結婚してしまう。怠慢を責めて天照は雉を派遣する。彼はこの雉を射殺したが、返り矢で死んでしまう。後世「天下り」という言葉の元となった人だ。
 死んだ天若日子を喪屋で弔いをしていると、下照姫の兄の阿遅志貴高日子が蹴飛ばしてしまい、落ちたところが喪山だという。大矢田の集落に喪山天神社があり天若日子が祀られている。
 天若日子は各地に祀られているが、大和葛木山の山麓に高鴨神社があり、ずばり天若日子、下照姫、その兄の味耜(あじすき)高根彦が祀られている。味耜高根彦は鴨氏の祖神であり、葛木鴨氏の祖である。ここまで来ると朧気に分かる。美濃の加茂郡はこの鴨氏の勢力圏にあったということである。
 推測はこれくらいにして、この神社の「ひんここ祭り」(県無文)はスサノオの八岐の大蛇退治物語を模したものであるという。出雲生まれのものにとって、ここにこうした祭りが伝わるとは嬉しいことである。
 スサノオは天王と呼ばれたから天王山となった。天下分け目の天王山(京都府)は今年の 5月に登った。
 この神社は明治まで天王山禅定寺が別当寺であった。泰澄が創建したという縁起もある。養老 2年(718) 泰澄が本地堂ほか伽藍を建て、天王山禅定寺と号した。
 明治神仏分離で護摩堂、鐘楼、観音堂を廃して神社となった。

 拝殿、本殿は国重である。ヤマモミジに包まれた境内や参道は紅葉の頃は素晴らしいだろう。
 15:50車帰着。


 早いが今日の山を終わり、昨日と同じ武芸川温泉に回りゆっくりと風呂に入る。今日も外食。
 道の駅「武芸川」で泊まる。

9.5.木
 晴。6:00起床。昨日の朝と同じように駅の周りの花壇に水を撒いておられる。調子の悪かった冷蔵庫が冷えなくなる。しかし食品はほとんどない。飲み物だけである。8:00出発。


 高賀山(1224m 岐阜県洞戸村)                    地形図
 「高光が退治し妖怪は猿虎蛇」
 途中汾陽寺山、面平山、釜が谷山などを予定していたが次回に回して、洞戸村に来る。高賀三山と呼ばれる高賀山、瓢が岳、今淵が岳がある。そのうち、主峰の高賀山に登ることにする。登山口の高賀神社に着く。
 洞戸村には洞の字がつく地名が多い。県下の他のところでもよく見かけた。洞は修験者の吹く法螺貝のホラによる場合があるが、ここでは違うようで、洞穴、岩窟のホラのようである。とすれば墓地、風葬をした洞穴が多かったのか。高賀三山の深い谷は風葬のホラがたくさんあった。その祖霊信仰に仏教が入り、修験化した、などと考えてみる。
 高賀神社の前から左の林道に入り、しばらくして大きな駐車場があり登山口である。しかしさらに上に林道は延びているが、波打つ荒れた道となり、これを車で強引に上がり、上の登山口に着く。立派な休憩所がある。9:00である。
  沢沿いの道だからやや荒れ気味。30分ほどで不動岩屋を過ぎる。ジグザクの急登が続く。尾根近くなって、夜に雨が降ったのか笹の葉が濡れており、その滴が腕に冷やりと気持ちよい。
 御坂峠に 10:00着く。やれやれと思っていると愕然とする。八幡町側に舗装された林道が峠の下まで登ってきているではないか。もっと情報を集めるべきであった。
 ここからは尾根道で、右に峰稚児神社への道を分ける。左の山頂への道は幅広く刈り払われている。一つのピークを越え一旦下って登り返せば 10:30山頂に着く。

 三角点がある。祠はなく法華塚の石柱がある。
 北面は樹木が生長している。雲が広がり待望の雨が近いか。濃尾平野への展望があるが遠くは靄っている。

 峰稚児神社に回らず下る。不動岩屋は二段になっており、中は広く数人は寝泊まりできる広さだ。今は水が涸れているが沢にも近い。
 石碑がある。「祈願病魔退散家内安全煩悩消滅南無観世音菩薩」と書いてある。
  12:00車帰着。

 
高賀神社は縁起が書いてある。霊亀年間(715~716)夜な夜な妖しい光が当地の山に飛んでいくので、高賀山に神壇を飾ったところ光が見られなくなった。これがこの神社の始まりである。
 これを読めば死者の亡霊が夜な夜なさまよったので神壇を設けて祀ったということである。谷間に「洞」がたくさんあったのだ。
 次のような話も書いてある。山に牛に似た妖怪が住み着き村人に危害を加えたので、藤原高光が退治し、山麓に高賀神社、那比神宮神社(八幡町)、那比本宮神社(八幡町)、星宮神社(美並町)、滝神社(美濃市)、金峰神社(美濃市)の六社が祀られた。
 高光の妖怪退治を案内したのは美並村の粥川の鰻で、今でもこの地区の人は鰻を食べず、この川に生息する鰻は天然記念物に指定されているという。また各谷には牛戻し橋があり、これより奥では牛を飼わないという。
 平安時代になって熊野信仰が入り、鎌倉時代に白山信仰、特に別山の虚空蔵菩薩信仰が入って高賀山修験が成立した。以後神仏習合した形で明治を迎えた。


 駐車場に高光が退治した妖怪、身体は虎、頭は猿、尾は蛇という「猿虎蛇」の像が建っている。
 隣の円空美術館に入ると、この「猿虎蛇」像と対極にある円空仏を観賞することができる。
 美濃生まれの円空は全国を行脚しながら12万体の木彫仏を彫った。晩年この地で多くのものを残している。
 小学生の木片の彫刻が多数並べられいるが、皆円空仏のようである。人は子供の頃は円空で、成長するにつれ「猿虎蛇」になっていくのだろうか。
 13:00車帰着。


 午後は休養と決めて長良川に沿う国道156 を北上し、大和町のやまと温泉で風呂に入る。露天風呂で裸で椅子に座っていると涼しい。ビールを飲み食事をし休憩室で横になっている。 明日登る予定の高鷲村の鷲が岳の登山口に向かう。鷲が岳スキー場の広い駐車場の真ん中で泊まる。

9.6.金
 雨。6:00起床。夜半雨が降ったようだ。待望の雨だ。小雨なら決行で7:30スタート。


 鷲が岳(1672m 岐阜県高鷲村)                      地形図
 「この峰で大鷲を退治し天皇に献上した」
 桑が谷林道の入り口が分からずスキーゲレンデを進み、第二リフトまで登る。再び下がると、杉の湯のところに案内図がある。桑が谷林道に入り 1kmほどでバリケードがあり、大型機械が森林施業中で、一般車の通行止めとある。
 8:00ここから林道を歩く。小雨となる。かなり歩いて左に分ける道があるがまっすぐ進む。標識はない。沢を渡ると俄に道は荒れてきて、車は無理であるから林道は先の左の道のようである。刈り払われているのでそのまま進むとスキー場から来る道が合わさる。直ぐ広い林道に出る。ようやく標識がある。ここからわずかで一服平に9:30着く。
 雨が激しくなり、顕彰堂の軒先で上下ともカッパを着る。ところが、干天で木陰にじっとしていたが、雨の湿りで一斉に活動し始めた「ブユ」か襲撃してくる。フードの中に入り首や耳に喰いつく。その死を決したしつこさは自爆テロに似ている。

 顕彰堂は藤原頼保を称えたもので、
     村の名の由来となりし鷲退治祠にまつりて代々に伝えん
 の句碑がある。藤原頼保は鷲が峰(雲が峰)で大鷲を退治し、その子鷲 2羽を天皇に献上した。褒美に鷲見(すみ)の姓を賜った。
 慶長 5年(1253)鷲見城を築き、以後東氏に属しながらこの地を支配した。


 刈り払われている下りの尾根道を進む。道は最低鞍部に一旦下ることになる。
 鷲が岳山頂は雨雲の中で見えない。はるか下に鞍部が見える。そこからまた登りである。向こうの山肌に荒々しい林道の跡が見える。
 せっかくの雨で涼しいと思ったが、雨が降れば別の災難が襲う。それにこの山は山岳信仰の山でないように思われてくる。それに疲れた、この山は止めだと引き返す。
 11:00車帰着。雨は降り止まず。


 丁度一週間たったので週末の休みということで一旦帰宅することにする。
 杉の湯温泉で風呂に入る。民宿などいろいろ建物があるから温泉の他、冬はスキー場として賑わうのだろ。
 美濃白鳥町に戻り油坂峠から九頭竜川に出て、大野市、勝山市を経由して金沢に明るいうちに帰る。



岐阜県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る