沖縄県の山紀行

期間:2005.5.16(月)~5.21(土)
登った山:

       首里城跡   弁ヶ岳   野原岳   中城城跡   妙山    名護岳
      今帰仁城跡  根謝銘城  与那覇岳  辺戸御嶽   クボー御嶽
      斎場御嶽   玉城城跡  摩文仁丘


 沖縄県の山
 5月の沖縄は梅雨の時期で山登りに適期ではないが、たまたま格安の航空券が手に入ったので登ることにする。
 格安航空券は、各航空会社が毎月やっている2ヶ月前発売の超特割のもので、各路線とも1万円ほどで乗れる。小松-那覇は通常3万円ほどだが、これが1万2千円で乗れる。さらに今回は宮古島も7千円で行くことにする。
 1週間ほどの旅行であれば、この格安航空券、ホテルとレンタカー料金、それに食費をあわせた2人分の旅費と、カーフェリーで大阪から車を渡し、車中泊をする場合の経費と、ほぼ同じ旅費となる。1週間を超えればホテル代が嵩んでくるから車を渡した方が安くなるようだ。
 というわけで今回は女房を誘い半分観光をかねて、5泊6日の期間とし、キャンピングカーでなく現地でレンタカーを借り、ホテル泊まりで沖縄の山に登る。
 沖縄といえば海だから山はあるのか。沖縄でマリーンスポーツを楽しむが、沖縄に登山に行く人はいないだろう。都道府県の山シリーズ(山渓社)に沖縄県の山はない。沖縄県にどんな山があるのか楽しみである
 沖縄にも信仰の山はあるが、本土とは違う信仰である。仏教寺院や神社は極めて少ない。御嶽(うたき)という信仰の場所は沢山あるが、それが山とは限らない。琉球神話の神や祖霊神を祀っていることが多いようだ。従ってその信仰を十分理解しないままの登山となる。



5.16.月
 小松空港までマイカーで行き、有料駐車場に6日間停め置くことにする。2人だと連絡バスで行くよりこの方が安いのである。荷物があればマイカーの方が便利、さらに経費も安いとなればバスには乗れない。
 小松空港8:35発。ほぼ満席である。那覇空港11:00着。
 那覇国際空港駅舎は羽田並みに立派であり人が多い。島々を含め、各地とはすべてが空で結ばれているからだろう。
 インターネットで予約したレンタカー会社が迎えに来ている。沖縄観光に本土から車を渡すのは搬送料が高く、現地でレンタカーを借りた方がはるかに安い。だから空港前は、多くのレンタカー会社の迎え、それを利用する人で混雑する。
 送迎バスでレンタカー会社に着き、カーナビ付きスモールカーを5泊6日間借りて25,000円ほどである。



 首里城跡(130m 沖縄県那覇市)                   地形図
 「復元されて世界遺産となる」
 首里城公園の半地下式の立体駐車場に着く(12:30)。
 エスカレーターに乗って地上に出る。日射しは熱い。
 戦後、首里城跡は琉球大学があったが移転し、城郭の中心4haは国営公園でほぼ戦前の形に、周辺14haは県営公園で整備されて、平成4年(1992)開園した。この年は本土復帰20周年にあたる。
 守礼門、歓会門、瑞泉門、漏刻門、広福門をくぐって正殿に着く。正殿は有料である。ここから奥に最高部があり城壁が見えるのだが、整備中で立ち入り禁止である。
 15世紀の頃、北山、中山、南山と三山王国が鼎立していたが、中山の尚巴志が統一して、琉球王国が成立しここに築城した。以後近世を通して明治維新を迎えるまで本城であった。近世は薩摩藩の干渉を受けるが、ほぼ独立国家であった。鎖国の日本は琉球王国を通じて中国とわずかに繋がりをもったようだ。
 明治政府は中国の反対を押し切って「琉球処分」を強行し、日本に併合した。「琉球県」でなく「沖縄県」としたのは過去を断ち切るためであったようだ。
 第二次大戦後、米軍は「琉球」を復活し、日本との分断を図ろうとした。「琉球」にはこの島の独自性が込められているのである。今は行政面では「沖縄」であるが、文化面では「琉球」が使われているようだ。

 正殿の下の御庭に首里森御嶽(すいむいうたき)がある。説明板がある。
 琉球神話では御嶽は神が造った聖地または拝所で、城内には十ヶ所の御嶽があったが、その中でもっとも格式が高い拝所であった。国王が外出するとき、神女が祈りを捧げた。第二次大戦で破壊されたが復元(平成9年)された。こう説明してある。
 この御嶽の他に園比屋武御嶽がある。今首里小学校になっているあたりに、かって深い森があり、この森への拝所であった。上部の首里森御嶽も首里森という森があったのであろうか。
 園比屋武御嶽の石門も第二次大戦で破壊されたが復元(昭和32年)された。「琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産」の銘板がある。
 デイゴの花咲く並木を下ると、北の谷間に円覚寺跡がある。第二尚氏の霊廟として15世紀末京都南禅寺の芥隠禅師を招いて開山した、と説明してある。
 琉球王は15世紀には仏教に帰依していたようである。伽藍は国重であったが、今は総門と掖門が復元されて残るのみである。
 円覚寺前に円鑑池(えんかんち)があり、池中に弁財天堂がある。これもその頃祀られたようである。


 首里城跡は国が整備したのだから、きれいすぎるほどに復元されている(13:30)。



 弁ヶ岳(166m 沖縄県那覇市)                      地形図
 「首里城の東の聖地であった」
 首里城跡の地下駐車場屋上の食堂で沖縄そばを食べて、再びデイゴの並木通りを下る。
 弁ヶ岳まで約2kmを歩いて往復するつもりである。道順を尋ねた人がたまたまタクシーの運転手で、こんな暑いなか歩くのは大変だから送るといわれるが、断固誘惑を断る。
 首里駅のところを右に回れ、などと教わり、鉄道はないはずだが地名だろうと思ったら、地形図には載っていないモノレールの駅がある。那覇市そのものは30万人ほど、周辺を加えて広域都市人口は50万人ほどだろう。こんな小さい都市にモノレールとはすごいと思う。目下延伸工事が進められている。
 山道でない街中を迷うことなく歩き、目指す目的の弁ヶ岳参道に着く(15:00)。

 弁ヶ岳と「岳」の字を書いたが、漢字としては「嶽」と新旧字体の違いに過ぎない。しかし沖縄では拝所である「御嶽(うたき、おたき)」があり、こちらに「嶽」を使い、一般の山であるときは「岳」である、ということのようである。
 弁ヶ岳は首里城の東の抑えとして信仰された。大嶽と小嶽の二つの峰があり、ビンヌウタキと呼ばれそれぞれに拝所がある。大嶽には「玉ノミウヂスデルカワノ御イベツカサ」が祀られていると説明してある。
 石門があり、首里城にあった園比屋武御嶽の石門と同じ形の石門である。
 神話では3人の姉妹がこの山に降り立った。後に中の姫は石垣島の於茂登岳に下り、下の姫は久米島の西峯に下りたという。この話は国家統一を現しているようだ。国家守護神として信仰された。王府時代は国王自ら参詣し祭祀が行われた、という。
 小嶽に祠があり、中に王名が書いてある。右から尚思紹王、英祖王、舜天王、察度王、尚園王である。その下に王名に対応するように三角形の石が置かれている。どのような王様か皆目分からないが、三山時代から琉球王朝の初期の頃の王のようである。


 園比屋武御嶽の門は固く閉まっているが、横に踏み跡があり登ると山頂に着く。
 小嶽の山頂に三角点と祠や基壇跡などがある。
 北西から南に展望がある。首里城の赤い宮殿や石垣が見える。

 帰りは山を一回りするようにして歩いたが、所々で道を尋ねる。暑いのでアイスクリームを食べながら、どうにか首里城の駐車場に帰着する(16:30)。



 未だ日は高いが、那覇市内のホテルを予約しているので遠出もできず、今日の山を終わる。
 沖縄は海に囲まれているから魚は多いが、温かいから身が柔らかいようだ。刺身は北の冷たい海の魚が身が締まり断然うまい。

5.17.火
 晴。ホテルは閑散としている。
 今日は早朝、那覇空港8:30発で宮古島に飛ぶので、朝食は弁当を作ってもらう。ラッシュだからと早めに出たが、それほどでもなく空港に着いてしまう。ここで弁当を食べるが、全部は多いので半分食べ、残りは昼の弁当とする。



 野原岳(109m 沖縄県上野村)                      地形図
 「山頂は自衛隊レーダー基地で入れない」
 那覇8:30発宮古島行きに乗る。那覇と宮古島は2時間に1本の割で飛行機便がある。船で渡る人は少なく、殆ど飛行機だろう。乗客は定員の半分ほどである。
 宮古島9:15着。野原岳まで4km、歩けば1時間ほどである。帰りは宮古14:40発だから時間はたっぷりある。薄日が射し暑いが歩くことにする(9:30)。
 標高109mの野原岳がどこにあるかと思われるほど、宮古島は平らな島である。島にある平良市(ひららし)は「たいらし」と読んでいいほど平らである。
 珊瑚石灰岩の上に赤土の台地が広がる。昔は一面サトウキビ畑であったろうが、今は所々に見られるほど少なくなり、代わりに何を作っているか、大豆やサツマイモはたまにあるが、荒れ地も目立つ。いろいろな花が咲いているが、ハイビスカスくらいしか分からない。
 廃屋の隣にRC造の新しい家がある。屋上に水槽を乗せている。山もなく川もなく水はすべて地下水である。したがって湧水地は海岸にあり、昔は海岸沿いに住んだ。上水道が整備されて水が確保できるようになってから、台地の上に住めるようになったという。
 大きな墓がある。沖縄の墓については別に書くときもあろうが、車庫ほどの大きな建物で、石あるいはコンクリート造である。死体は風葬したり墓室に置いたりして数年後、洗骨して壺に入れ墓室に納めた。墓室の前に吹き抜け室があり、ここで供養の会食をするという。
 日射しが強くなり、タオルを帽子の下に入れ首筋を守る。このスタイルをすると、かっての日本軍の兵隊さんの姿を思い出す。そうすると不思議と足がどんどん前に進んでくれる。
 野原岳の尾根に巨大な水槽やレーダードームが見えて、西山麓のトロピカルフルーツガーデンに着く。観光バスが1台止まっている。ここで登山口を訊けば、南の自衛隊駐屯地の横を登れと教わる。

 途中「野原岳の霊石」の表示で山腹を登る。
 元は野原岳の山頂にあったものだが、戦後米軍の基地建設で降ろされたと書いてある。直径1m、高さ1.5mほどの円筒形に加工されたものである。霊石信仰は沖縄では他にも見られると書いてある。
 霊石の奥に園路が延びて西御嶽(拝所)がある。バイクで島巡りしている若者がいる。
 自衛隊駐屯地の脇を登ると大嶽城跡公園に着く(11:00)。
 地形図の野原岳は北にあるので石畳道を辿る。草むしておりハブを怖れる。中御嶽(拝所)から道は下り、断崖下の井戸で行き止まりである。湧き水があり「ツガ井」(村史跡)と書いてある。
 野原岳は立ち入り禁止のようなので、大嶽城跡公園に戻る。
 ここに大きな展望台があり、すぐ北に野原岳が、そして全島を見ることができる。
 大嶽城は野原岳の南の支尾根にある。
 解説板によれば、大嶽(おおぶたき)按司の居城であった。14世紀の頃与那覇軍に滅ぼされた。按司の長男ピギタリは戦乱を逃れ平屋久峰に隠れ住み、農地開拓に努めた。開拓神として大御嶽(うぶうたき)に祀られている。
 こう説明してある。平屋久峰はどこにあるか分からないが、大御嶽は駐車場のところから石畳参道が山腹に延びている。


 赤土の畑に座り込んでサツマイモの収穫をしている親父さんに、大嶽城跡公園のところは野原岳かと訊いたら、それでよいと答えてくれた。
 サツマイモは鹿児島県では焼酎に使われ高値だが、琉球泡盛には使わないからそれほど多く作っていないそうだ。私は琉球泡盛はサトウキビで造っていると思っていたが、違うのである。タイから輸入するタイ米で造るのだそうである。昔は地場産の米や粟を使ったようだが、今の泡盛は輸入米を使うから純国産ではないのだ。地場で穫れるもので泡盛を造れば、この親父さんもこうして座って仕事をしている暇はないほど忙しくなるだろうに、と思う。(帰宅後調べたら、沖縄ではサトウキビから採れる黒糖で焼酎を作ることは禁止されているという)
 近くに金剛禅寺というお寺がある。墓地の中に本土のような墓石があるのを見るから、島でも葬式を仏教で行う人が増えているのだろうか。
 島で他に観光するところを調べてこなかったので、帰路は真っ直ぐ空港に向かう。とにかく暑いから屋外にはおれないのである。寄り道なく歩いたので1時間で帰着してしまう(12:30)。
 予定の便(14:40発)の一つ前の便(13:30発)に変更してもらう。ホテルで作ってもらった朝食の弁当の残り半分で昼食とする。 


 
 中城城跡(167m 沖縄県中城村)                    地形図
 「世界遺産のすばらしい石垣が残る」
 那覇空港に着いて(14:15)、再びレンタカーの旅となる。
 那覇周辺の市町村は行政区域が小さく、平成大合併にも熱心でないのが嬉しい。財政が豊かなのだろう。
 本島の南部は高い山がないから中城城跡の峰がすぐ目にはいる。普天間基地の隣にある。峰の北にある中城城跡駐車場に着く(16:00)。
 観光客が見られる。入場料(300円)を払う。正面に堂々とした石垣がそびえる。石門をくぐり、石畳の参道を登れば三の丸、二の丸を経て本丸に着く(16:15)。

 最高所は樹木が茂り、石組みで囲った岩屋のような拝所がいくつもある。久高島遥拝所、首里遥拝所、雨乞い御嶽などであるが、他に各郭にあわせて8ヶ所の御嶽がある。
 久高島(知念村)は後日行く予定であるが、琉球開闢の神が降臨された島と信じられ、琉球王府の祭祀場であった。中城の城主護佐丸は琉球王になろうと野心を持っていたようだから、城内に久高島遥拝所を設け祈願していたのだろうか。

 この城は琉球の戦国時代、14世紀後半から中城按司が築城していたが、15世紀中頃に読谷山按司の護佐丸が座喜味城から移り、増築し現在の形になった。やがて、勝連城の阿麻和利に謀られ、首里城の尚泰久連合軍に敗れ、護佐丸は自刃した。
 これにより琉球は中世から近世に入り、首里城を中心とした統一琉球王朝が始まる。従ってその変わり目にあたる中世最後の形を残している。こう説明してある。
 本土の城の石垣は直線の組み合わせであるが、琉球の城は地形に合わせた曲線からなっている。郭を囲う石垣は何とも美しい曲線で、万里の長城のようにうねる(右下写真は案内栞から)。城壁に所々銃眼がある。
 この中城城跡を見て兵庫県和田山町の竹田城を思い出した。竹田城も中世の山城であるが、多段に構成された郭の石垣が保存されている。竹田城の石垣は直線であり、中城城は曲線であるが、同じように地形を巧に利用しているところは共通している。
 一部修復工事中で入れないところがあるが、良く保存整備されている。なお国史跡であると同時に首里城跡などと共に世界遺産に登録されている。
 中城城最後の王護佐丸の墓があるが遠いので回らず。
 珊瑚石灰岩は多孔質で、この石がごろごろしており、これを利用しロックガーデンのように花が咲き乱れている。(17:00)。



 今日の山を終わり、具志川市のホテルに泊まる。

5.18.水
 晴。6:30起床。沖縄は梅雨入りしていると思うが、今日も晴である。しかし雲が多いのでかんかん照りとはならないようだ。8:00出発。



 妙山(201m 沖縄県石川市)                        地形図
 「天福徳神とは七福神か」
 地形図には記名がない。 
 石川市のロイヤルゴルフ場の縁を回って恩納村との境界に来ると、石川高原展望台の標識がある。園地となっており駐車場がある(8:40)。
 擬木の階段を210段上ると山頂に着く。

 三角点、天福徳神の碑と祠、展望台がある。
 この辺りは沖縄本島で一番狭くなったところで、展望台からこの細い腰のくねりを見ることができる。石川岳や恩納岳も見える。
 天福徳神の碑は新しく、琉球の神ではなく、本土の七福神信仰が持ち込まれたもののようである。
 琉球が日本に組み込まれれば文化や人の交流があり、信仰も交流するのはやむを得ないことだろう。


 カメラを車中に忘れたので2度登ったが、簡単に登れる山だから大したことはなかった(9:00)。



 名護岳(345m 沖縄県名護市)                     地形図
 「城(グスク)と御嶽(ウタキ)の関係がよく分かる」
 沖縄本島の中程に来て山らしい山が見られるようになるが、信仰の山を探すのは大変である。
 名護岳も中腹に城跡がある。
 名護中央公園、青年の家を過ぎて、山頂近くを通る舗装された林道がある。登山口の表示があるが、駐車場はなく路側に停める(10:15)。
 岩の多い急な山道を直登すれば山頂である(10:35)。


 草地が拡がり三角点があるが、それ以外何もない。
 全周に展望がある。西は名護湾で三日月型の小さい砂州がいくつも見える。名護市から本部町にかけて海辺のリゾート地帯であろうか。北は羽地内海や屋我地島、古宇利島など複雑な地形が見える。
 下り小学生の遠足登山に出会う。私らはすぐ下まで車で来たが、彼らは青年の家から歩いたようである。
 中腹から山麓は名護中央公園で良く整備されている。
 信仰の証を求めて中腹の名護城(なんぐすく)跡に回る。コンクリートの緩い階段を登ると名護城跡に着く。
 中城城のような石垣はない。樹林に囲まれて平地が拡がり、休憩舎のような建物が一つあるだけである(下写真)。
 この休憩所のような建物は「神アサギ」である。神アサギは祭日に神が降臨し祭祀を行う場であり、供え物を置く場であり、休憩所でもあった。その周りの広場でオモロを歌い踊った。沖縄では集落に一つあり、ノロ(祝女)が執行した。
 そのノロが支配する単位を門中といった。奥の林の中に幾つかの拝所がある。その一つに「この拝所は窪畑門中だけの拝所です。他人の御願はご遠慮ください」と書いてある。近くに何も書いてない拝所もある。
 説明板によれば、この城(グスク)は14世紀以前の沖縄グスク時代のもので、奄美諸島から八重山諸島までいたるところにあった。人々は小高い丘の上に住み、集落ともいえるものがあった。その集落の防備のため石垣を築くようになったのがグスクの始まりである。やがて集落間の争いで淘汰され、防備主体のグスクとなっていった。名護城は初期のグスクの形を残している。こう書いてある。
 グスクにはそこに住む人々の拝所があり、祖霊神を祀っていた。一方共同体の宗家(王)の拝所は琉球の開闢神や来訪神を祀っていた。こうした拝所を御嶽(うたき、おたき)といった。今見た拝所の一つに「窪畑門中だけの拝所だから他人の祈願はお断り」とは、彼らの祖霊神を祀っている拝所ということであろう。
 こうした御嶽は祭祀を司るノロと女性だけが入れて男子禁制であったようだ。今はそのようなことはないようだが、後日行く予定の久高島は今なお男子禁制である。


 城跡の入り口に「白い煙と黒い煙の碑」がある。
 説明によれば、戦前の貧しい頃の話である。ある農家の老いた両親は娘を本土に出稼ぎに出した。娘は那覇港から船に乗った。船が黒い煙を上げて名護沖に来ると、両親は火を焚いて白い煙を上げて娘を見送った。稲垣国三郎はこの話に感激し、物語にして発表した。この物語は戦前の教科書に取り上げられた。こう説明してある。その文の一部が掲げられている。

 名護神社は長い石段と鳥居があり、沢山の灯篭が並ぶ。
 この神社は「大和国」の神を祀っているのだろうか。

 長い石段の両側にサクラが植えられている。サクラは「敷島の大和心」の象徴だから、日本に併合後の神社であろうが、しかし琉球でも花見の習慣はあるのだろうか、と思いながら山を下る(11:35)。



 城山(172m 沖縄県伊江村)
 伊江島にある伊江グスクである。
 本部港から船に乗るのだが、1日に何本も船便はあると思って調べもしていなかった。港に来て渡船の時刻表を見ると、本部港15時発までないのだ。これに乗れば帰りは伊江港16時発である。これでは山に登る時間がない。
 キャンピングカーの旅なら明日に延ばせばいいが、ホテル泊まりでは明日の予定が組まれているから、そうはいかない。この山は諦める。


 
 今帰仁城跡(110m 沖縄県今帰仁村)                地形図
 「なきじんぐすく」と読むようだ。駐車場に数台の車が停まっている(13:40)。

 この城跡も世界遺産である。新しく造られたものであろう長い石畳が山門に導く。曲線を描く石垣で仕切られた郭を幾つか登ると大庭、そして最高部の主郭に着く。
 かっての宮殿の建物の基礎が並んでいる。東側の石垣の下は急崖で志慶真川に落ち込んでいる。
 このグスクは三山時代は北山王の居城であった。15世紀中山王の尚巴志に攻められ落城した。以後尚巴志は統一王朝を築く。
 このグスクは琉球王朝から派遣された北山監守の居城となったが、慶長14年(1609)薩摩藩の侵攻で焼失した。
 近世は軍事より御嶽の祭祀場として参詣された。本郭に1本の巨樹の下に建物(イベ)があり、御嶽である。祭神は火神金比屋武(カナヒャブ)であるという。
 御嶽には聖なる木クバ(ビロウ)を植えた。クバのウタキといった。今ここにクバは見られない。後日行く予定の久高島にはクバの原生林があるという。よって久高島の御嶽はクバーウタキで琉球第一の聖地といわれた。
 本郭の一段下は大庭で、奥は石が多く、岩屋のような御嶽がいくつかある。岩の間にテッポウユリが満開である。

 テッポウユリは沖縄の山の中で群生しているのをよく見かける。本土のヤマユリに代わるものであろうか。

 中山王尚巴志に攻められたとき、北山王の攀(はん)安知は自害するのだが、千代金丸という剣でカナヒャブのイベを伐ったので刃が鈍って伐れなくなり、志慶真川に投げ捨てた。後日村人が川で光るものを見て拾い、中山王に献上した。これが王室の宝となったと伝える。
 この城も中城城と同じように地形を巧に利用し、それに合うように曲線の石垣が築かれている。上から見ると小さい万里の長城のようである。

 駐車場の売店でサトウキビジュースを飲む。宮古島で野生化したサトウキビをかじってみたら青臭かったが、このジュースは青臭さと甘みがミックスしている。他にこれを煮詰めて濃縮し、茶色になったものを飲ませてくれたが、こちらは黒砂糖の味がした(14:40)。



 運天(今帰仁村)                              地形図
 「源為朝が上陸し琉球王朝の祖となった」
 伊江島に渡らなかったので時間が余る。運天は山ではないが、面白い伝説を持つ岬である。
 今帰仁村の東の端、古宇利島に架かる橋を眺めるところにある。何度も人に訊き、ようやく訪ね当てた。
 運天湾に面する高台で、沖縄海岸国定公園運天港園地の立派な看板がある。展望休憩舎の脇に碑がある。
 運天は源為朝が伊豆から運を天に任せ流れ着き上陸したところと伝える。ここに「源為朝公上陸の地」の立派な石碑(大正11年)が立っている。東郷平八郎元帥の揮毫である。
 為朝は上陸後、大里按司の妹との間に尊敦をもうけ、尊敦は浦添按司となり、1187年舜天王と称し、琉球王朝の祖となった。沖縄の史書「中山世鑑」に記してあるという。

 沖縄が中世以降、日本国に組み込まれず独自の道を歩んだのは、やはり反逆児為朝が源流かもしれない。
 同じような話だが、佐賀県と長崎県にかけて松浦党という独立武士集団がいて善政を敷いた。こちらも源氏の末流といわれるが、他説では蝦夷の国の安倍宗任が始祖という説がある。宗任も蝦夷の国の暴れ者で征夷大将軍源義家に敗れ九州に流された。宗任はやがて松浦党の祖となった。というものである。反中央ということでは同じで、地方で独立国を築いたのである。
 こんな話が好きなので、わざわざ「運天」を訪ねたのであった。
 運を天に任せた旅は、この年になればできない。特に今回は女房が同行し、飛行機もホテルも予約してあり、スケジュールに従っての旅である。しかしわずかなミスで時間が余り、ここに来ることができた。「運天」は殊のほか身に浸みるのであった(16:00)。



 今日の山を終わり、本部町に戻り、リゾートホテルに泊まる。長期滞在用に台所が付いており、自炊することができる。しかしその用意はしてこないので、ホテルの前の海の駅で、南国の魚の刺身は敬遠し、焼き魚と焼き肉を食べる。

5.19.木
 曇。6:30起床。夜雨が降ったようだが、日中は曇の予報である。朝食時に見れば、若い人が多い。沖縄は山はなく、海のリゾート地である。マリンスポーツは高齢者は苦手なのである。本土では山登りする高齢者がどこでも多いが、沖縄に山登りに来る人はいないのである。8:00出発。


 
 根謝銘城(120m 沖縄県大宜味村)                 地形図
 「初期のグスクで二つのウタキがある」
 本部町には国営沖縄記念公園がある。公園がまだ工事中に一度来たことがある。そのときもレンタカーで走ったが、沖縄の各地は建設ラッシュで、山は切り開かれ、雨が降ると赤土が海を赤く濁らせていた。今はそんなことはないだろうが、沿岸が何となく黄色ぽいのは、流れ出た赤土が沈殿したからだろうか。
 大宜味村まで国道58を北上する。喜如嘉で国道を離れ集落の道を進むが、標識も少なくやや分かり難い。それでも休憩所のような建物とトイレのあるところに着く(9:20)。
 石段が整備され、山道も草が刈られている。アマリリスや木に巻き付いたアサガオの花が見られる。森が開けて大きな建物のある広場に着く。ここが最高所のようである。

 建物は柱と屋根だけで壁がない。アサギ改築工事の銘板があるから、神アサギすなわち祭祀場、拝所、休憩所であると分かる。林の中に二つの御嶽(うたき)がある。
 グスクの原型は種族とその長の生活の場、集落であり、防御のために石垣で囲ったものであったから、必ず氏神様のような御嶽(拝所)が含まれていた。御嶽が二つあるということは、二つの集落があったのだろう。
 山麓の根謝銘と謝名城という字名は、本家と分家の関係だろう。この根謝銘城は謝名城ともいったようだから、この二つの集落の御嶽であろう。

 沖縄グスク時代には、国頭地方を支配していた国頭按司の居城であった。三山時代には今帰仁城主の三男大宜味按司の居城であった。
 近世は廃城となるが、氏神様としての御嶽の信仰だけは引き継がれた。いまも旧7月盆明けにウンガミ(海神祭)が行われるという。海だけでなく山の神も迎え、悪疫を祓い、家内安全、五穀豊穣を祈願する祭である。
 樹木が鬱そうと茂り、信仰の場にふさわしい。
 やや暗い感じの山を下ると、入り口の辺りにもお堂のようなものがあるがよく分からない(9:40)。


 
 与那覇岳(498m 沖縄県国頭村)                  地形図
 「地形図の道が読み取れず登れない」
 ヤンバルクイナの棲む山として知られている。ヤンバルとは沖縄本島の北部を山間(ヤンバル)といい、ここに棲む動物にヤンバルという冠名が付くようである。
 自然は豊かだから、神はお住まいでないようであるが、沖縄の代表的山なので登ってみる。
 国頭村の奥間に与那覇岳自然保護区域の表示板があり、広い舗装された林道を上がる。5kmほどで丁字路に来て右に曲がる。この先3km何の案内もなく、やがて工事現場に来る。
 山裾から湧く水をポリタンクに詰めておられる老夫婦がおられる。トラックにポリタンクを何十と積んでおられる。おいしい水で人気があるといわれる。この親爺に登山道を訊けば、丁字路のところ30mほどで左に入ると教わる。
 私の持っている地形図は平成2年修正、3年発行されたものである。この地形図には、一本線(-)でなく二本線(=)の林道が、与那覇岳の下まで延びている。これを走ったと思っているが、新しい道ができて、今自分がどこにいるか分からなくなる。
 その後地形図を持って山道をうろうろ歩いたが、地形図で自分の位置が分からないから、何の役にも立たない。分岐があるが標識はない。40分ほど歩いて引き返す。
 地形図読みの名人と女房にいわれているが、形無しである。
 自然保護区域だから自然観察の森である。どうも自然観察者でない我々は歓迎されていないようだと、この山は諦める。この山歩き中、イモリのような動物以外、ハブもクイナも見かけなかった(12:00)。

 与那覇岳で動植物以外の人間の匂いを嗅ぐとすれば、次のような話が伝わる。
 第二尚氏王朝始祖である尚円は内乱に乗じて王位につくのだが、王になる前は金丸と称していた。その頃追われて、奥間の鍛冶屋に助けられ、ここなら分からないと与那覇岳に匿われていた。金丸は王位につくと、奥間鍛冶屋の子孫を国頭按司に任じ篤く遇したという。
 この山は昔から人が入らなかった山、隠れる山ということだろう。


 (追記)帰宅後インターネット地形図を見ると、二つの林道がある。新しい林道が与那覇岳とは別の方向に走って大宜見村に抜けている。旧道とこの新しい林道と二つある。印刷地形図(平成3年発行)は新しい林道は書いてない。車で走ったのは地形図にない新しい林道であった。歩いたのは旧林道で地形図にある道で、与那覇岳に行けるのだが、地形図にない道を歩いていると錯覚していた。
 楽に登山することを旨としているので、林道のない山は新しく林道ができていないか、出発前にインターネット地形図で確認するようにしているが、今回は既に林道があるのでそれをしなかった。
 


 辺戸御嶽(248m 沖縄県国頭村)                  地形図
 「琉球を造った神アマミクが最初に降臨された山」
 沖縄本島の最北端に来る。国道58を走っていると遠くからでも東に傾いた山が見える。
 宜名真トンネルの手前で金剛石林山の看板で台地の上に出ると、駐車場や売店がある。正面に四つの峰を持つ山が迫る。
 ここで訊けば、シャトルバスが拝所まで送迎する。入山は有料である。拝所から山に登れる、と教わる。
 この山の西側はカルスト台地で、石灰岩の奇岩怪岩があり、それを観光するようである。
 ここから山に登るつもりで準備していると、やや年配の人が来て、山登りの格好を見れば観光の方でないようだ

から、無料で登れる登山道を教えるといわれる。正直な親爺さんだと感謝する。
 台地を東に下ると辺戸に来る。ここの国道沿いに登山口はある。明瞭な標識はないが、小さい駐車スペースがある(13:20)。
 この山は東に傾いている。その東から登るから絶壁を登ることになる。立木を利用し道の両側に数本を束ねたロープが張ってあり、これを引っ張って登る。石灰岩の山に赤土が被り、昨夜の雨で滑る。岩に潤滑油を塗ったようなものである。ロープがないと登れない。
 山頂下の絶壁に岩窟があり、中に祠が祭られている。

 ここからわずかな登りで山頂に着く(13:40)。

 遮るもののない展望が全周にある。
 狭い岩峰に祠が二つある。一つは裏に神の名が書いてあり、中央に大宇宙、右に子之方天軸男神(以下隠れる)、左に性子神大(以下隠れる)とある。もう一つの祠は御天親加那志とある。
 この山は4つの峰があり、北からイヘヤ、シチャラ、アフリ、ミヌクシと呼ばれる。今登ったのは南のミヌクシで最高峰である。それぞれの峰に拝所があり、王家繁栄、国家安泰、豊作、航海安全を祈願した。
 琉球神話では、開闢神阿摩美久(アマミク)が琉球の島々を造り、七嶽に降臨されるが、最初に降臨されたところである、と書いてある。
 王朝は毎年神官を使わし、アス森の大川から若水を汲み王家の長寿を祈り、岩山で国家の繁栄を祈願させた。
 一方辺戸集落のウタキもあり、今も神アシャギで祭祀が行われているという。


 下り北の尾根を見るとかすかな踏み跡がある。金剛石林山の登り口で、観光シャトルバスからの登り口に出るのであろう。しかし歩けそうな道ではない。辺戸に回って良かった。
 下り登っていく数人の方に会う(14:20)。




 沖縄本島の最北を終わったので、一気に南に下る。
 名護市から沖縄自動車道に乗り、知念村に着く。明日は聖地久高島に渡る予定である。
 知念村の観光ホテルに泊まる。東を向いた海辺のホテルで、早起きすれば日の出が拝めるサンライズホテルである。年老いてくると宿は休むところ、という気持ちで着くから、夕日の見えるホテル、サンセットホテルが気が休まる。しかし明日は太陽の昇る島、久高島に渡るからサンライズがふさわしい。

5.20.金
 曇。6:00起床。今日も雲が多く外歩きには都合がよい。この辺りの海は珊瑚礁の海岸で海水浴には不適のようだ。8:30出発。



 クボー御嶽(17m 沖縄県知念村)                   地形図
 「王がこの島の美人ノロと恋に落ち、王宮で革命が起こる」
 知念(安座真)港9:00発久高島行きに乗る。1日5往復の船便があり、高速艇とフェリーが交互に運航している。車で走るほどの島ではないので高速艇に乗る。乗客は数人である。20分で久高島に着く。
 港でもらった手作りの栞を持って歩き出す。
 琉球石灰岩のテーブル状の島で、全く平らである。港から坂を登れば台地の上に出る。島唯一の集落がある。石畳の道に面して石垣で宅地を囲っている。
 集落を抜けると赤土の畑が広がる。しかし耕作地は少ない。牧場があり、牧草の畑もある。多くは背の低い林である。
 その中にパイナップルに似た実を付けたビロウのような木が沢山ある。実は色づいて熟しているようだが放置してあるところを見ると、これは食べられないのだろう。
 これとよく似たクバ(ビロウ)があるが私には区別がつかない。クバはこの島の北、カベールに原生林があり、クボは久高の語源だという。そして聖なる木で、各地の御嶽には必ず植えられたという。

 クボー御嶽の小さい標識がある。手書きの案内板や説明板がある。
 「琉球開闢神アマミキヨは琉球の七嶽に降臨されたが、ここは最高の聖地で、神代の昔からクボー神人が守ってきた。」こう書いてある。
 ここにアマミキヨは七嶽に降臨されたとあるが、昨日登った辺戸御嶽もその一つであった。首里森御嶽、今帰仁御嶽などもそうであった。
 さらに別の板に「かみんちゅういがいのでいりをかたくきんじる。これにそむくはたたりあるべし」とも書いてある。
 手作り栞にも男子禁制の聖地と書いてあるので入るわけにはいかない。
 琉球の祭祀は聞得大君を頂点に神女の序列があり、各地区のノロ(祝女)が祭祀を司ったという。祭祀には男は入ってはいけないのである。
 クボー御嶽は、入り口から透かしてみれば、暗いジャングルの中にあり、光が入り明るくなった空地がある。ここで聖なる祭祀が行われるようだ。

 国王は太陽のように輝きと勢いが求められた。この島は首里城の東にあり太陽(テダ)の昇る島であった。琉球王はここに来て祭祀を行った。
 ところが、第一尚氏最後の王尚徳王がこの島の美人ノロ(祝女)クニチャサと親しくなり、逗留している間に王朝内で政変があり、尚円王(金丸)が王位についてしまった。尚徳王は海に身を投じた。
 いただいた栞に大里家が表示してあり、美人ノロのクニチャサは当家の出で、戦前まで尚徳王の遺品の金の箸があったと書いてある。
 尚徳王の死以後、琉球王は久高島に参詣せず、弁ヶ岳や知念の斎場御嶽の遥拝所で済ますようになった。


 カベール岬には回らず港に向かう。
 集落に久高殿、外間殿という二つの神アサギがある。久高島の先祖や守護神を祭り祭祀が行われるようだ。
 港に近い家の庭先に、パイナップルに似た果実が百個ばかり日干しにされている。熟成させているとは思えず、果皮が剥け裂けたりしているものもある。
 島の産業は何だろう。畑はないし漁業も活発ではないようだ。立派な野球場やグランドがあるが利用する人はあるのか。
 集落入り口に「老人幼児多い注意」と書いてある。しかし昼間の集落に人影はない。もっとも本土の村でも昼間人に会うことはめったにない。
 港に観光の客は見られない。
 11:00発の高速艇に乗る。島の特産は海草の「海ブドウ」である。船に沢山積み込まれる。食事に供された海ブドウのサラダや酢の物を食べた。

 (追記)帰宅後の調べで、パイナップルのような実を付ける植物は、アダン(たこのき科)と分かる。実はヤシカニが食べる。アダンの葉はパナマ帽や笠に加工されて島の収入源であったという。港の売店でこの葉で作った笠を売っていた。



 斎場御嶽(128m 沖縄県知念村)                    地形図
 「久高島の白砂を敷き詰めて祭祀をした」
 知念港(安座真港)の背後に岩山が見える。直下まで車道があり整備された駐車場に着く(11:30)。
 入り口に世界遺産の説明がある。
 斎場御嶽(さーふぁうたき)は琉球王府が整備し、王朝の国家的祭祀の場であった。宗教的最高位者聞得大君の就位式が行われた。こう書いてある。
 石灰岩の石畳を進むと御門口に着く。かっては御門口から先は男子禁制であった。
 岩山を縫うように大庫理を過ぎると寄満があり、岩壁の切り立つ広場に着く。岩窟になっており祭壇がある。寄満とは海の幸山の幸が寄り満つる場という意味と説明してある。
 戻るようにして左に回ると、ここにも岩壁があり、鍾乳石が二つ水を滴らせている。この水を壺に受けて聖なる水として祭祀に使われた。
 この岩窟の横に巨岩がもたれかかるようになった三角形の岩窟がある。その奥に三庫理(さんぐーい)という御嶽がある。ここから太平洋に浮かぶ久高島を遥拝できる。祭事には久高島から白砂を取り寄せ敷き詰めたという。
 久高島に渡ったとき、国王が島の美人ノロに恋をして島に留まっている間に革命があり、王が追放されたという話があった。国王は太陽の島に渡り祭祀を行っていたが、この事件以来島に渡らず斎場御嶽で済ますようになった。
 その代わり久高島の砂を敷いて、久高島の聖なる雰囲気を斎場御嶽に再現しようとしたものであろう


 城(グスク)ではないから石垣はないが、奇岩怪岩の信仰の山である。本土ではこういう奇岩怪岩の山は修験道が入り、山巡りが行われるが、ここでも知念、玉城の聖地を巡礼する「東御廻り」(あがりうまーい)があったようである。



 玉城城跡(181m 沖縄県玉城町)                    地形図
 「琉球の神女は日本の救世主となるか
 この山に登る前に知念杜城跡(150m 沖縄県知念村)に登った。ここにも久高島遥拝所があった。やや分かり難い丘陵の中腹にあり、上から降りるようになっていた。山の上ではなく中腹にあり、信仰の山に加えるには躊躇した。
 玉城城跡は岩山で山頂に三角点がある。玉城村の少年自然の家の隣にある(12:45)。
 城跡は目下発掘調査中で、いたるところロープが張られている。道は石畳というわけにいかず、石灰岩の石がごろごろした道を登る。
 自然石の山門があり、これをくぐれば石垣で囲まれた樹林の広がりに着く。
 中に幾つかのウタキがある。また山の斜面に新しい「天地の神」の石碑があり、文字の他に月と星の絵がある。

 久高島でもらった栞に、琉球の神々が書いてある。天頭神(天の神の総師)、王礼乃神(太陽の神)、松乃美神(月の神)、ニレー大主神(竜宮の神)、アマミキヨ神(国造りの神)、百畑地方照神(植物の神)、梁乃神(健康の神)などである。
 名前は違っても皆どこかでお目にかかったような神々である。本土の神と殆ど同じである。日月星の信仰はここ琉球にもあったのである。


 城壁を登ると山頂である。
 展望は全周にある。隣にゴルフ場が広がる。琉球には人口の割にゴルフ場が多いと思っていたが、アメリカ人が多いからであろう。本土のゴルフ場は閑散とし経営の行き詰まるところを見ている。琉球のゴルフ場は平日でもコースを回る人が見られる。
 琉球では聞得大君を頂点とするノロ(神女)が各地におり、彼女らが琉球の生活を仕切っていた。琉球の女性は強く、かつ美人が多いのである。
 女子ゴルフチャンピオンの宮里藍ちゃんは琉球出身である。ノロの家系かどうか知らないが、琉球の藍ちゃんは日本のゴルフの救世主となるか。(13:00)



 摩文仁丘(89m 沖縄県糸満市)                     地形図
 「戦後60年を経ても揮発しないものがある」
 摩文仁丘を山と呼べるのか迷ったが、現地で見れば東西に延びる尾根を持った立派な山である。
 ここは沖縄随一の観光地であり、多くの人が訪れる(13:40)。
 まず初めに三角点を目指し、正面道でなく裏道をとり、尾根の西に回る。木の桟道や階段を登れば三角点に着く(下写真)。

 危険防止の木柵があり展望が開ける。展望休憩所がある。
 南は断崖で下に海が広がる。何度か映画で見た断崖がある。植林されて今は樹木が茂っている。第二次大戦末期の沖縄戦のことをここで書く必要はないだろう。

 三角点から東に向かい、尾根に一本の広い道が緩く下る。これに沿って両側の広い敷地に都道府県の慰霊碑が並ぶ。それぞれデザインに個性がある。
 石川県の「黒百合の塔」を見て突然記憶が蘇った。私は何度か沖縄に来ているが、最初に来たときの記憶が戻らないでいらいらしていた。本土復帰前か直後か、空港に免税店があり、安いスコッチを土産に買って帰ったのだが、何をしに来たか思い出せなかった。が、これを見て記憶が蘇った。
 この塔の前庭を改修することになり、その設計は地元の設計事務所がしたが、その審査に来たのである。当時の知事の「弔英霊」の小さい碑に、昭和52年(1977)とあるから、その年であろう。
 昭和52年は沖縄戦の戦没者33回忌にあたっていた。それを期に慰霊碑の周りが再整備された。私はその設計に関わってここに来たのであった。
 慰霊碑に向かい、ボケてしまって忘れていました、済みませんと頭を下げた。
 死者の霊は、33回忌の供養によりエーテルのように天に昇り、永遠の浄土に生きる、と信じられている。しかしここに来ると、60年を経ても何故か心に重いものが澱んで、エーテルのように揮発してくれない。

 24万名の戦没者名を記した「平和の礎」、そして平和の塔、広い芝生広場などを経て正面に帰着する。
 アメリカの若い観光客が多いのに驚く。沖縄にはアメリカの基地があるから当然だろう。そして修学旅行の生徒である。みな若い人が多く嬉しくなる。彼らに交じってブルーシール・アイスクリームを食べる(15:00)。



 この後ひめゆりの塔を見て、与座岳に回る。ここに沖縄に珍しい神社があり、山頂に行けると思ったが、鳥居前にフェンスが張り巡らされ、近づくことができない。山頂はレーダー基地だが、神社のお詣りを閉め出すこともあるまいと思う。
 これで予定の沖縄の山を終わる。初日に停まった那覇のホテルに再度泊まる。
 夜、那覇の国際通りを歩いてみた。同じ観光都市金沢の夜の繁華街は寂しく、それに較べ那覇は活気があるのに驚いた。

5.21.土
 晴。帰りは那覇15:00発なのでゆっくりする。
 那覇の空港の南、瀬長島に行ってみる。沖縄に来て山ばかりであったから、海辺に来たのは初めてだ。廻りは珊瑚礁で岩が多い。わずかな砂浜に降りてみると、珊瑚の砂である。
 普天間飛行場の移転先に辺野古海上基地構想がある。珊瑚の海が破壊されると反対運動が広がっている。沖縄は島の周りが全部珊瑚の海なのである。
 12:30レンタカーを返す。走行距離450キロ、消費ガソリン37リットルである。係員は馴れたもので、ぐるっと車を見て結構ですといわれ、鍵を返す。週末で車を借りる人が一杯である。週末沖縄に来る人は多いが、離れる人は少ないのか、送りの車は我々だけである。
 15:00定刻那覇空港発。小松空港17:10着。駐車場料金は4,800円(800円×6日)である。二人が連絡バスで往復すればこれより高くなる。マイカーより公共交通機関でといわれても、やはり安い方を選ぶ。
 

沖縄県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る