注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

山梨県の山紀行(2)

期間:2005.11.17(木)~11.23(水)
登った山:
     高柄山   百蔵山   権現山   岩殿山   城山     石割山
     御正体山  三つ峠山  身延山   七面山   弥三郎岳  太刀岡山
     茅ヶ岳


11.17.木
 曇。山梨県の山は9月に登っているが、多くを残しているので引き続き登る。
 金沢を出発したのは11時である。いつもは神岡、安房峠を経て松本で長野道に乗るのだが、今回は糸魚川、白馬経由とする。
 時雨空の糸魚川から白馬村に入ると、1千メートル以上の山に雪が見られる。昨夜寒波があって雪が降ったようだ。本格的な冬の雪でなく、一時的寒波であろう。信州を南下すると次第に晴れてくる。
 大町温泉薬師の湯で風呂に入る。豊科ICで長野自動車道に乗り、岡谷JCTで中央道に乗り換え、上野原市の談合坂SAでキャンプする。

11.18.金
 晴。6:00起床。談合坂SAは大きなサービスエリアで、駐車帯が緑地で仕切られ、満車空車案内板がある。これで電源コンセントがあれば有料オートキャンプ場と変わらない。道路公団民営化でこうしたSAを増やして道路自体を楽しいものにすれば利用者が増えるだろう。7:30出発。
 

 高柄山(733m 山梨県上野原市)                  地形図
 「高束山に稲束を奉納した」
 「たかがらやま」でなく「たかつかやま」と読む。上野原市四方津で国道20を分かれ、市道で桂川を渡り、千足集落に来る。ここから林道を終点まで上がると登山口である。(8:00)
 沢沿いの道は間もなく分岐となり、左の小沢を登る。ヒノキの植林地である。沢が細くなるころジグザグに急登し、尾根の千足峠に着く。右大地峠、左高柄山の標識がある。
 尾根を緩く登りピークを越えると山頂に着く。(9:00)

 山頂までヒノキの植林である。今は秋の紅葉の盛りであるが、ヒノキ、スギの常緑樹林は絢爛とした彩りがない。南に開け、丹沢の山が見える。北は桂川の複雑な段丘の上に広がる上野原の町が見える。
 三角点のそばに小さい祠がある。祭神の説明はなく分からないが、桂川沿いの村では山の神を祀り、山の幸を祈願したという伝えもある。
 高柄山は高束山とも書いたといわれ、また登山口に千足という地名がある。千足は千束と考えられる。束は稲株の束で、千束穫れる田から千束という地名となったと考えられる。千束穫れる田といえば1反歩ほどだから、狭い土地ということだろう。
 兵庫県の宝塚に高束山がありその山麓に千刈という地名がある。千刈=千束である。稲を収穫するとき、初穂を青刈りし、束ねて青竹に架けて、山の神に奉納したという。この初穂の束を高束といった。高束山とは初穂を捧げる山である。

 これは私の推測に過ぎない。こんなことを想像すれば山が一層楽しくなる。往路と同じ道を下る。(10:00)



 
 百蔵山(1003m 山梨県大月市)                    地形図
 「桃の木が多かったから百蔵山とよばれた」
 国道20を大月市に向かい、猿橋駅前から市営グランドに上がる。和田美術館手前の空き地に車を置かせてもらう。(10:45)
 和田美術館前を通り山道に入ると、山の神神社の標識がある。これを辿ると大山祇神社があり、別の経路でここまで車道があり駐車場もある。こちらに回れば良かったようだ。
 ヒノキ林の中の急登である。登山路は昔から山の管理道で、道の周りだけが山頂までヒノキが植林されている。だから山々は紅葉の盛りだが、ヒノキの緑に包まれての登りである。尾根に出てやっとアカマツやコナラなどの雑木が見られるようになる。
 低山の尾根歩きは夏は暑いが、紅葉の今が一番素晴らしい。木の間越に富士山が見えたりする。視界が開けると山頂である。(11:35)
 南に富士山を眺めて数人の登山者が日向で休憩している。9月に山梨県の山に登ったときは、天気が悪く一度も富士山がみれなかったが、今回は初日から良い天気である。富士山は北西の風を受けて、噴火の煙のように雲が湧いている。前回の山梨県の山で富士山に登ったが、蟻が地面を這うように歩いても、富士山の良さは分からなかった。遠くから眺めればやはり美しい。
 「大月富嶽十二景」の案内板がある。大月市内の山から富士山の見える山を選んだもので、あたかも十二単を着たような富士山が眺められる、こう説明してある。その山は次の山々である。
 雁が腹摺山・姥子山(1番)、小金沢山(2番)、大蔵高丸(3番)、滝子山(4番)、奈良倉山(5番)、扇山(6番)、百蔵山(7番)、岩殿山(8番)、鷹畑山・倉岳山(9番)、九鬼山(10番)、高川山(11番)、本社ヶ丸・清八山(12番)である。
 三角点の隣に、「百蔵大明神遺跡・昭和43年明治百年記念祭」の石碑がある。明治百年を記念して碑を建てたということは、明治まで百蔵明神がここに祀られていたということであろう。
 百蔵明神は登山口にあった山の神神社(大山祇命)のことであろう。登山口にある山の神神社の説明によれば、百蔵山の守護神であったが、長年の風雨で老朽化した。和田美術館の好意で再建された、と書いてある。

 山の神(大山祇命)神社まで車道があり、ここに駐車場がある。標識は猿橋駅と書いてあるから、多くは猿橋駅から歩かれるのだろうが、ここまで車で上がれば随分楽だ。
 和田美術館に立ち寄ると、当地の名家和田氏が家宝を展示したもので、普段は閉鎖され一般には開放せず、貴賓が見えたとき案内すると書いてある。百蔵山に家宝を収蔵するとはまことに縁起がよいと、その豪華な建物を眺める。
 桃太郎伝説にちなむ地名が多い。桃太郎は百蔵山、犬は犬目、猿は猿橋、雉は鳥沢とそろい、九鬼山に棲む鬼を攻めた。鬼は逃げて岩殿山に隠れたがこれを退治した、というのである。
 百蔵山の山麓は市街化が進んでいるが、昔は桃の木が多かったと想像しながら、草深い空き地の車に帰着する。(12:45)



 権現山(1312m 山梨県大月市)                    地形図
 「おおむれ権現はたくさんの犬を連れていた」
 大室(おおむれ)山とも書く。大室権現を祀っていたので権現山と通称されるようになった。
 大月から奥多摩に向かう国道139の下瀬戸から、県道に入り浅川に着く。ここから林道を終点まで上がれば登山口である。(13:20)
 ヒノキの植林地を急登すると、沢沿いから抜けて尾根となる。左に大きな尾根が見えて、その一峰に登るのかとうんざりするほど高い。
 浅川峠から気持ちの良い尾根道で、緩い登りというより水平道である。半ばから標高1000mを越え傾斜を増してくる。クヌギやコナラはすっかり落葉し、地面は落ち葉で覆い尽くされている。明るい晩秋の尾根を快調に登り、最後急登りして山頂に着く。(14:45)
 南に開け、ここでも富士山が正面に見える。百蔵山では雲をなびかせていたが、この時刻では雲はなくなり、全貌を現している。
 地形図には東に神社マークがある。高度差50mほどの急斜面を下る。お籠もり堂のような神社である。王勢籠神社とある。大勢籠神社とも大室神社とも表示したようで、これを「おおむれ」と読んだ。大勢で籠もる神社とすれば、登山してここにお籠もりして祈願したのだろうと推測してみる。
 おおよそ次のような縁起が書いてある。この神は75匹の犬を連れていた。犬に頼めば盗賊火難を防ぐと信じられた。この縁起を読めば「犬が群れ」ていたことになる。

 大分県の猪群山(真玉町)に登ったとき、「群」や「牟礼」のつく山が多かった。「むれ」は朝鮮語で山を意味するとあり、朝鮮との関わりがあるようであった。しかし私は猪の多い山、猪が群れている山と見た方が面白いと書いた。
 この権現山の神は75匹の犬を連れていたようだから、犬群れ山であり、何時しか「犬」が「大」に誤記されて「おおむれ」山となった、などと推理してみる。
 神社から山頂への登り返しは、こんな推理をしていたらすぐ着いた。山頂からの下りは、登りは背にしていたから見えなかった富士山を、木の間越しに見ながら下る。(16:30)



 今日の山を終わり、大月駅前の銭湯で風呂に入る。近くに道の駅がないので、中央自動車道の談合坂SAでキャンプ。一区間の料金を払っても安いものである。

11.19.土
 晴。6:30起床。日の出がすっかり遅くなった。気温は低い。談合坂SAは気持ちの良いサービスエリアである。8:00出発。
 談合坂SAの上り線に泊まっていたので、上野原ICで下りて、再び下り線に乗り大月の町に戻る。



 岩殿山(634m 山梨県大月市)                     地形図
 「武田氏が滅んだのはこの城主が裏切ったからだと・・・」
 大月の町の中心から国道139を登ると坂の途中に登山口がある。そしてやや下に岩殿山丸山公園市営駐車場がある。辺りは道路工事中で、工事関係者の車で満車である。なんとか潜り込んで止める。(8:50)
 コンクリートの階段を登ると山門をくぐり丸山公園ふれあい館に着く。
 ここから山頂の切り立つ鏡岩、兜岩などの巨岩が見える。登山道はその左脇を目指して登る。登山路はコンクリートの斜路や階段となっている。
 巨岩を利用した城門、揚城戸をぬけると、細長い帯郭に出て緩くなる。サクラの多い馬場、三の丸、二の丸を経て山頂本丸に着く。(9:30)
 山頂は多数の無線中継所が占拠している。従ってここに休むところはない。円通寺跡への標識がある。
 馬の背のような帯郭の一端に物見台がある。今は展望台である。桂川の谷筋の正面に絵に描いたような富士山を見る。
 岩殿城跡の説明板がある。岩壁を巡らした難攻不落の戦国時代の城で、相模、武蔵、駿河、秩父などの川筋からの情報を得る拠点であった。戦国時代は武田氏の家臣小山田氏の要害城(詰城)であった。
 前回9月に登った韮崎新府城跡で、武田勝頼が織田徳川軍に攻められて新府城を捨て、大和村田野で自刃し、武田氏が滅んだ話を見た。ここの説明板には、このとき勝頼は小山田信茂を頼ったが、信茂は主人に背き入城を拒んだという。
 武田氏滅んで信茂は信長に降伏したら、信長は主従は一緒に死ぬべきだ、と信茂を殺したと伝える。信茂は家康のところに出頭すれば良かったと悔やんだかもしれない。

 甲斐の人は武田氏を殊の外贔屓にしているから、裏切りの小山田信茂を憎しと思うのが普通だろう。一方住民を戦乱から守ったと弁護する見方もあるようだ。
 乃木希典の詩碑がある。希典は岩殿城跡に登ったとき七言絶句を詠んだ。それが高さ数メートルはある大きな詩碑になっている。
         欲問当年遺恨長
         英雄前後幾興亡
         巉巌千尺荒墟上
         仗剣帳然見夕陽
 「当年遺恨長きを問わんと欲す」とはどういうことだろう。遺恨とは城主信茂の信長への恨みであろか、甲斐の人々の信茂への恨みであろうか。
 希典は、明治天皇から賜った腰の剣に手をやり、夕日を見ながら期するところがあったのかもしれない。
 後年希典は明治天皇の崩御とともに、自決している。「主従は死をともにすべきだ」を実行したのである。彼の七言絶句の詩碑がこんなに大きいのは、信茂への恨みを代弁してくれた、よく言ってくれた、と甲斐の人々が希典を賞賛したということだろう。甲斐の人々の武田氏への愛着はそれほど強いのである。
 東山腹にあるという円通寺跡へ行く標識があり、辿ってみる。やがて断崖を下るようになる。これでは帰り再び登るのが大変だと引き返してしまう。
 円通寺は9世紀行基開創と伝える。中世は本山派(天台宗)修験寺として隆盛した。修験者はこのような岩山を行場とした。山腹の岩窟に七社権現を祀っていた。
 岩殿城が廃城となってからも観音堂を中心に常楽院、大坊院が法灯を伝えたが、明治の神仏分離令で衰退し、今はその跡を偲ぶ石段や灯篭が残るのみという。

 公園のふれあい館まで下ると、たくさんの人が登ってくる。大月の町や富士山を眺める絶好の場所である。館の中は博物館のようだが中には入らないで下る。(10:20)


 
 城山(571m 山梨県都留市)                       地形図
 「東照宮は家康を祀る」
 戦国時代末期から近世初頭の勝山城跡である。都留市の町の背後にある。富士急線の谷村町駅裏の住宅地を進んだが入り口が分からず、中央自動車道のガード入り口に車を止める。(11:00)
 住民に訊けば城跡入口まで車で入れる道を教わる。しかしそのまま歩いて入り口に着く。案内板を読んで丸太階段を上がる。サクラの多い公園となっており、山頂本丸は広い平地である。
 桂川の谷間に広がる都留の町の彼方に富士山が見える。サクラの咲く頃は、サクラの花の間から富士が見え、絵のような景色となるであろう。
 本丸広場の一角に東照宮がある。岩殿城の城主小山田信茂は武田勝頼に背き、信長に降伏し殺されたが、もし徳川家康に出頭したら助けられたかもしれない、などと邪推したが、この勝山城には家康を祀る東照宮がある。どうなっているのだろう。
 小山田氏の本館は山麓の谷村にあり、その詰城であったようだ。岩殿城も詰城だから、小山田氏は各地に詰城を構えていたということか。小山田信茂が信長に誅殺された後、信長は家臣の謀叛で本能寺で滅び、甲斐国は秀吉の一族浅野長政が家康を牽制するため配されていた。
 秀吉亡き後甲斐は家康のものとなり、城の主はめまぐるしく変わった後、江戸時代は幕府の直轄地や旗本領となり、勝山城は廃城となった。こう入り口の説明に書いてある

 そううか、乃木希典が漢詩に「英雄前後幾興亡」と詠んだのはこのことであろう。
 近世甲斐国は幕府の直轄地や旗本領となり、「おらが殿様」はいなかった。甲斐の人たちが武田氏に殊の外愛着を持つのはこうしたことによるのだろう。
 東照宮は家康配下の城主が、家康に忠誠を示すために祀ったものであろう。元は勝山八幡宮があったが、築城時に移されたとされる。(11:45)


 
 御正体山に登ろうと、鹿留から林道鹿留線に入り、池の平に車を置いた。(12:30)
 ここから林道御正体山線を詰め終点まで歩く。(13:00)
 ここの案内板では、登り2時間半、往復4時間はかかるとあり、日暮れまでに帰れそうにないので明日に回す。



 石割山(1413m 山梨県山中湖村)                  地形図
 「大きな割れた岩が御神体」
 林道鹿留線を二十曲峠に上がる。石割山の正面登山道は山中湖の平野にあるが、楽をして裏の二十曲峠から登ることにする。(14:20)
 二十曲峠は富士山を正面に見るので、写真を撮ったり眺めている人が多数いる。
 尾根の道は多くの人が歩くからであろうか、掘り割りとなり、また水に浸食され、溝となっている。そして融けない霜柱の上に落ち葉が覆っているから歩き難い。西に富士山を見ながらの登れば山頂である。(15:00)
 山頂は富士山に向かい丸く開ける。山中湖側の平野から登った若者一行が、丁度すれ違いに下りていったので、誰もいない。富士山は雲が流れ全貌を見せない。折から夕方の太陽がその雲の中に隠れている。山中湖が逆光に光る。写真の趣味はないのだが、良い写真が撮れないかとしばらくチャンスを待ったが、雲は何時までも富士につきまとっている。
 石割神社は平野の方に高度差100mほど下るとあるようだが、怠けて回らない。山頂に石割神社の説明板がある。
 「石」の字形に割れた大きな岩が御神体で、ここから石割神社とよばれる。神話の天の岩戸はこの岩であると信じられてきた。祭神は天照大神の岩戸隠れのおり活躍した手力男命である。
 石の隙間を3回通れば幸運が開けると信じられている。中腹に鳥居や灯篭があり、ここから上は女人禁制であった。

 下って二十曲峠で富士山と夕日のシャッターチャンスを狙って待つが、肩から上にかかった雲は消えそうで、次々湧いて何時までも消えない。それでも山頂が見え、おはちの北にある白山岳が見えることがある。
 夕日を受けて赤く染まる富士山を見たいが、今日は無理のようである。多くの人も同じ思いで見ている。(15:50)


 
 今日の山を終わり、山中湖畔の紅富士の湯で風呂に入る。ここの浴槽から富士山が見えるが、夕日ではなく朝焼けの富士が美しいのだろう。
 道の駅「富士吉田」でキャンプ。 レストランやアリーナが併設され、大きな駐車場がある。

11.20.日
 晴。6:00起床。放射冷却で冷え込んで、朝方何度も目覚める。
 一般の人と逆に、平日山に登っているので、日曜日は休養日とする。
 河口湖に移動し、景色の良い湖畔の駐車場に「動く別荘」を構える。
 河口湖畔は紅葉の盛りである。釣り、水上スキー、サイクリングする人が見られる。しかし思ったより人出が少ない。
 テレビ将棋、囲碁を見ている。それが終わると音楽と読書である。
 夕刻再び紅富士の湯で風呂に入り、明日登る御正体山の登山口、林道鹿留線の池の平駐車場でキャンプ。

11.21.月
 晴。6:45起床。標高750mで泊まっていたから冷え込む。夏用寝袋に入りその上に布団を掛け、厚手の靴下を履いて寝た。車のフロントガラスが凍みる。7:30出発。



 御正体山(1682m 山梨県都留市)                  地形図
 「三人の行者が入って三僧体山とよばれた」
 鹿留川の池の平駐車場から御正体山林道を上がると橋のところに来る。ここまで車を入れる。(7:30)
 昨日御正体山に登ろうと林道終点まで歩いているから、林道の状況が分かる。これより上は荒れていて小径タイヤの車は走れない。(7:40)
 荒れた林道を登ると終点に1台の車が止まっている。ピックアップトラックで、荷台のヘルメットに林業会社の名が書いてある。登山者ではないようだ。
 石仏があり、28番である。林道終点は標高950mであるから、山頂まで高度差700mの登りである。2時間の見当でスタート。
 山道に入るとすぐ二つの橋を渡る。登山道に石仏がある。沢筋のどん詰まりの龍の口に着く。石仏は31番である。水場があり行者の水垢離場であったと説明してある。
 ここから山腹の急登が続く。石仏は32番まで新しいものだが、古い石仏2体を過ぎると開けた御堂跡に着く。(8:40)
 登りに観察していると疲れるので、ノンストップで登り続ける。尾根道だが急登が続き、登りきると大野山分岐に着く。大野山方面道不明瞭と書いてある。(9:00)
 ここからやや緩くなった尾根道で、ブナの交じる樹木はすっかり落葉し明るく、気持ちよく歩ける。
 細野からの道を会わせ、峰神社の小さい石祠を過ぎると主尾根の道で、落葉したブナの間から富士山を見ながら歩き、山頂に着く。(9:45)
 山頂は御正体山自然保全地区のブナ、ミズナラ、モミなどの見事な林に包まれている。中央に真新しい野外卓ベンチがある。皇太子殿下御登山平成16年10月15日と書いてある。
 一角に赤い屋根の祠が鎮座している。山頂の祠は御正体山権現で、大野に里宮があるようだ。古い信仰では雨乞いの山であったようだ。江戸時代になって妙心、妙善、巨戒の3人の富士山行者が入山した。村人は3人の行者を三僧体と尊称し、それが何時しか御正体となり山名となったという説もある。
 細野道の合流点にあった峰神社と山頂の御正体権現は水神様であろうか。地形図を見れば、細野川の源流は御正体山でなく峰神社のあるピークが源流である。一方鹿留川は御正体山を源流とする。従って峰神社は細野地区で、山頂の祠は鹿留地区でそれぞれ祀っていたものであろう。鹿留地区の人の昔の参詣路は、今回登った御堂跡ルートでなく、少し南に地形図に記されている尾根ルートであったろう。このルートは峰神社を経ることなく山頂にいたる。御堂ルートは江戸末期、妙心など富士山行者が入ってから開かれたものだろう。
 下り御堂跡に立ち寄る。平場の背後に巨岩がそびえ幾つかの石仏があり、座禅岩と書いてある。説明板によれば、文化12年(1815)妙心法師が入山し、難行苦行の後入定し即身仏となった。ミイラは御堂に祀られ、信仰を集めた。明治廃仏毀釈により、御堂は解体され、衰微した。
 こう書いてある。妙心のミイラはその後生まれ故郷の岐阜県谷汲村の横蔵寺に安置されているという。妙心は富士山に籠もり修行した富士山行者である。富士山を開いたとされる末代上人、中興の角行、身禄など人穴で断食し即身仏となっている。妙心もそれにならったようだ。

 「いかに生きるか」を念じ、山々を巡る修験行者とは違い、富士山行者は「いかに死ぬか」を考えていたのだろうか。断食入定は庶民救済のためと称するようだが、ベトナム戦争時に見られた抗議の焼身自殺もそれに似ているともいえる。さらに激してくればイラクの自爆テロも庶民救済のためとなる。
 今回の山は「いかに死ぬか」を考えさせられる山が多い。岩殿山で小山田信茂の死に様を聞いたし、岩殿山で五言絶句を詠んだ乃木希典は最後は自決した。
 車の中の読書用に持ってきたのは三島由紀夫著「金閣寺」であった。三島由紀夫は自衛隊決起を叫び自決した。彼の衝撃の死は11月25日で、間もなくその日が来るから、彼のものを読んでみようと思ったからであった。「金閣寺」を読んでも死を予感させるものはないが、三島由紀夫は、人は「いかに死ぬか」をいつも考えたいたのだろう。
 妙心の断食入定の現場に来て、こんなことを思い出した。雨の日なら憂鬱だが、今日は明るい秋の日だから救われる。
 竜の口まで下ると水場があり、山の「おしっこ」を飲む。社寺の御手水ではブロンズの竜が口から水を吐き出しているが、それと姿が似ているので名付けられた。ここは行者が水垢離をして山に登ったところと書いてある。
 沢に架かる橋を渡れは登山口は近い。林道終点の車は未だ停まっている。山では誰にも会わなかったから、林業の関係者のものであろう。往復丁度4時間である。(11:40)
 鹿留大野に大山祇命神社がありお詣りしたが、山頂の御正体権現の里宮か、御正体山と関係あるのか分からない。



 三つ峠山(1785m 山梨県富士河口湖町)             地形図
 「富士山展望台である」
 三ツ峠山は西桂町の金峰山の麓から登るのが表参道だが、怠けて楽な御坂峠から登ることにする。
 御坂峠は国道137がトンネルで抜けてしまうので旧道に入る。旧御坂トンネルの手前から林道に入るとすぐ登山口で県営無料駐車場がある。(13:00)
 県営駐車場の上の空き地に、車両がたくさん停まっているので、登山者かと思うが、近くの工事関係者の車両のようである。
 登山道は山頂の無線中継所に上がる作業道と兼ねており、広い舗装されていない道である。日が当たらない路側は霜柱が白く、路面は凍みている。旧登山歩道を利用したもので急だが、今の四駆車なら上れる。と思っていると上からジープが下りてくる。
 カラマツが多く、シラカバが混ざったりするので信州の山かと錯覚する。山荘が二つ見えてくる。板柵階段があるが崩れて歩けない。日当たりで霜柱が融けて滑る赤土の山肌を急登して山頂に着く。(14:00)
 富士山展望台である。富士山には雲がなく全姿を見せている。どの山でも富士山を見てきたから少々食傷気味である。それより七面山の奥の聖岳から甲斐駒ヶ岳の南アルプス、八ヶ岳、金峰山、甲武信岳と一望できる。
 隣の御巣鷹山にかけて無線中継所が多数立っている。展望のよいところは電波も届き易いのだ。この山は開運山ともよばれ、御巣鷹山と木無山を含めて三つの峰を三峯山、三嶺山ともよび、あるいは三つ突起から三つ峠となったともいう。
 山頂に祠や石仏はないが、木無山との鞍部に石仏など多数立つという。奈良時代役行者が開いたという伝説もあるが、江戸時代末期、天保3年(1832)空胎上人が登り行場としたので、多くの人が信仰登山をするようになったという。
 今回楽をし厳しいコースを登らなかったが、富士急三つ峠駅からの表参道には、達磨石、八十八大師、など信仰登山の遺跡が多いという。

 また山頂直下の屏風岩はロッククライミングのゲレンデで多くの人が楽しむという。いずれも回ることなく下りにつく。首都圏の賑わいの山も平日なので誰にも会わず帰着する。(15:15)


 
 今日の山を終わる。近くに十二ヶ岳があり予定していたが取り止め、明日は身延山に登ることにする。河口湖畔の道の駅「かつやま」でキャンプ。
 
11.22.火
 晴。6:30起床。身延山のロープウェーの始発は9時頃なので、ゆっくりする。7:50出発。



 身延山(1153m 山梨県身延町)                    地形図
 「裏のハイキングコースを歩けば楽しい」
 前回9月の山で久遠寺のロープウェー乗り場に来たが、始発の時間まで1時間も早かったので後に回した経緯がある。今日はそれを見越してゆっくりしていた。久遠寺の有料駐車場に車を停める。(9:15)
 身延町は日蓮宗総本山久遠寺の門前町である。多くの信者や観光客を集める。山頂まで歩けば2時間はかかるが、ロープウェーはスギ、ヒノキの美林の上を滑るように登り、7分で奥の院に着く。
 思親閣を中心に伽藍が並ぶ。その背後のスギ林の中に丸い山頂がある。三角点はない。富士山が見える。日蓮もここに立ったであろうが、富士山への信仰はあったのであろうか。
 思親閣に説明板がある。日蓮は身延山に隠棲した9年間、しばしばこの山に登り、遙か故郷安房国を拝し、両親や恩師を偲ばれた。思親閣とは親を思う御堂という意味である。房州遥拝姿の日蓮の像が立っている。
 千葉県の妙見山(清澄山)に登ったとき、清澄寺があった。安房国小湊に生まれた日蓮は12才でこの寺に入り修行した。日蓮が修行した清澄寺は天台宗の修験道場であっが、全国を巡業後再び清澄寺に帰り、日蓮宗を立教開宗した。
 山麓の久遠寺は日蓮の庵跡であり、廟所が寺院化したものという。八つの谷に30以上の修行僧の坊が散在する。信者の宿坊ともなる。

 あまりに簡単に登ったので、下りは歩いて下ることにする。日蓮はしばしば身延山山頂に登ったが、どのような登路を採ったか分からない。身延山の西の谷筋に幾つかの坊や遺跡があるのでこれを下る。今ハイキングコースになっている。
 ハイキングコースは管理車道と重なっている。間もなく日本山妙法寺日達の祈願碑がある。藤井日達は日蓮宗に帰依し、戦後全国の山に世界平和祈願の仏舎利塔を建てた方である。各地の山で仏舎利塔を見てきた。
 祈願文を読んでぎょっとした。「東方亜細亜の精神文明を復興し、殺人文明の欧米阿修羅の迷乱を追い出す・・・・・」などと書いてある。これには昭和 5年の日付がある。この頃、国民はこの精神をたたき込まれた。立正安国を唱え蒙古襲来を預言した日蓮が、この頃生きていたら同じ思いであったのだうか。しかし日達は戦後は平和主義に徹していたのである。
 七面山遥拝所がある。七面山は後で登るが、身延山の守護神、七面天女を祀っている。日蓮宗に山岳信仰的側面が残っているのが面白い。日蓮は天台密教道場で得度しているから、日蓮の素地にそれが残っていたのかもしれない。久遠寺の歴代住職の中に七面天女を邪宗として排除しようとした方もあったようだ。
 尾根から谷に移るところは追分けで、ここに感井坊があり、休憩できる。真っ直ぐ進めば赤沢、羽衣を経て七面山に至る。
 願満社に下る山道は廃道となり車道を歩けと書いてある。面白くないが車道を歩く。身延山の千本杉(県天)を過ぎると、車道を串刺しにする歩道があり助かる。
 急斜面に宗祖袈裟掛松霊場がある。日蓮が山に登る途中、立派な松を見て、街中にあれば名木として崇められるものを、山中にあるのは惜しいと、山中に隠棲している自らの身の上と較べて嘆かれた。その松は今はない。忠臣蔵で有名な浅野家の家臣が、母の遺骨に主君や四十七士の戒名を添え、身延山に納めるべくここに来た。この名木を見て感動し、この木の伐り跡に一堂を建て、得度し追善供養をした。こう書いてある。
 谷に下ると妙石坊があり、示現七面大明神の幟がはためき、この辺りは神仏混淆の密教寺院の雰囲気である。
 宗祖高座石がある。日蓮がこの石に座り説教すると、少女が毎度熱心に聞きに来た。日蓮が花瓶の水一滴を与えると龍と化し、七面山に舞い上がった。これが七面山天女、七面大明神として祀られた、と書いてある。こんな話は大好きなので、七面山に登る楽しみが増えた。

 ここから車道に出て、門前町の急坂を上り返して、久遠寺前の駐車場に帰着する。(11:30)



 七面山(1982m 山梨県身延町)                    地形図
 「七面天女は身延山の守護神である」
 身延山と信仰上は一連の山である。身延山に登ったときしばしば七面山の話があったので、どうしても登らなければいけない。久遠寺からぐるっと回って早川沿いに上り、登山口の羽衣に着く。(12:30)
 調査不十分でうっかりしていた。地形図を見るとロープウェーが書いてあり、これに乗れば簡単に上れると思っていた。現地に来ると荷物は500円で搬送すると書いてある。これは荷物運搬用で人は乗れないと分かり愕然とする。
 地形図によれば、登山口標高500mで山頂まで高度1500mの登りである。通常4時間はかかるから、往復すれば1日を要する。既に昼を過ぎているので山頂往復は無理である。8合目にある敬慎院は標高1750mだから高度差1200mであり、登り3時間とすれば往復5時間、17時半帰着と計算し、敬慎院まで登ることにする。下りは日暮れとなるので懐中電灯をチェックし、出発する。
 参拝者が多いのかよく整備され、一定の勾配でジグザクに上がり、急なところはなく歩きやすく、どんどん登る。丁目灯篭が1丁(約100m)毎にあり、敬慎院まで50丁である。自分の位置が確認できるので安心感がある。2、3丁おきに上屋付きベンチがある。さらに中間に幾つかの坊があり休憩ができる。
 ほぼ中間23丁に中適坊、36丁の晴雲坊では店を開いている。40丁を過ぎる頃二つのグループが下りてくるのに会う。
 玉砂利のスロープとなり和光門の向こうに敬慎院が見えてくる。3人の若い女性がゆっくり登っていく。宿坊で泊まるのだろう。
 私はとんぼ返りだから、無休憩、脇見もせず登ったので3時間を切り、2時間40分で到着する。高度1200mを3時間以内で登ったのは私の新記録である。しかし山渓社「山梨県の山」の七面山案内では2時間半と書いてあるから、これでもまだまだ遅い。(15:10)
 雪は全くないが、敬慎院裏の御池は凍っている。
 敬慎院寶珠殿の前から東に向かい石段があり随神門がある。ここは富士山遥拝所である。門は富士山に向かうのか敬慎院に向かうのかしばらく考えてみるが、富士山に向かうのだろう。門を額縁にして富士山をとらえることができる。
 お彼岸の頃富士山から昇る太陽は随神門を通って寶珠殿を照らすという。思い出せば、安房国清澄寺に旭の森があった。日蓮はこの森で朝日に向かい、「南無法蓮華経」と唱え立教開宗したのであった。
 この門をくぐって南に尾根を登れば有名な七面崩壊を経て山頂に至る。七面崩壊は「なないたがれ」と読み山の崩壊地の代名詞になっているほどである。山頂までさらに高度200m以上の登りであるが、今回はここまでで勘弁してもらう。
 七面天女が祀られる前は、雨乞いの山で御池の龍神を祀っていた。やがて山岳信仰が入り、赤沢の妙福寺は元真言宗で、山に龍や天狗が祀られたりしたこともあったようだ。
 身延山に登ったとき、高座石の伝承があった。日蓮が説教をしていると、いつも聞き入っている少女がいた。日蓮が一滴の水を与えると龍と化し、この山に飛び去った。その龍が池に澄み、その化身が七面天女で身延山の守護神となった。竜神(水神)信仰は身延山日蓮宗になっても受け継がれたようである。したがって身延山以外の日蓮宗派では、七面天女を邪宗とみる人も多いようだ。
 七面山は長く女人禁制であったが、家康の側室養珠院お万の方が「白糸の滝」で身を清め、女人禁制を解いたという。

 晩秋は15時を過ぎれば早くも黄昏時となる。急かされるように下りにつく。(15:30)
 昇る人一人に会い、足早に歩く坊の管理人を追いかけるようにして下り、暗くなった登山口に帰着する。登山口近くは街灯があり、懐中電灯は使わなくてもよかった。(17:00)



 今日の山を終わり、鰍沢温泉で風呂に入る。北上し豊富村の道の駅「とよとみ」でキャンプ。

11.23.水
 晴。6:45起床。笛吹川に面し開けたところ。今日は勤労感謝の日、大きなキャンピングカーが泊まっている。7:30出発。



 弥三郎岳(1058m 山梨県甲府市)                 地形図
 「酒造りの名人が天狗になってしまった」
 甲府市内を通り抜け、昇仙峡に入る。耶馬渓のような奇岩怪岩を見て、昇仙峡ロープウエー駅に着く。ロープウエーの始発は9時で、いいタイミングで着く。(9:00)
 今日は勤労感謝の日で祝日なので観光客が多い。紅葉した山腹を眺めていれば直ぐ山頂駅パノラマ台に着く。
 山頂までは花崗岩の尾根を伝う。短靴やハイヒールでも歩けるようである。しかし最後の山頂の丸い岩には梯子がかかりそれなりに危険である。(9:30)
 岩に三角点が埋められている。展望は全周にある。今回の山梨県の山でこれで11山目であるが、いずれの山からも富士山を見た。南アルプスは大きく連なっている。
 山頂岩の下に祠があり、酒瓶と杯が供えられている。弥三郎権現の話が書いてある。山麓羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が住んでいて、武田氏の戦勝の祝い酒を造っていた。しかし大の酒好きで失敗が多かった。ある時決心し禁酒を誓い、最後の1斗酒を飲むとこの山に登った。ところが再び帰ってこなかった。弥三郎は天狗になってしまったと信じられた。何時しかこの山は弥三郎山とよばれるようになった。
 こう書いてある。戦勝の祝い酒しか造らない酒造りの名人が、天狗になってしまったところと、山にいる山伏天狗とかけてあるところが面白い。
 ロープウエー乗り場駅の隣に八雲神社がある。祭神は素戔嗚尊、櫛稲田姫命である。こんなところにスサノオが祀られている。私はスサノオの大ファン(狂信者)である。
 山麓猪狩村の氏神さんで夫婦和合の神として信仰されたと書いてある。同時に八王子山と括弧書きしてある。八王子とはアマテラスとスサノオの天真名井の誓約で生まれた8人の王子である。後にスサノオの眷属神となる。近江日吉大社の背後に八王子山があり八王子権現を祀っている。ここから勧請された神社があるのが東京都八王子市である。甲府市と八王子市は中央線で結ばれ近い。
 
金峰山には未だ登っていないが、昇仙峡の上流に金桜神社があり、金峰山の里宮である。金峰山の奥の宮には素戔嗚尊、大己貴命(大國主命)、少彦名命を祀るという。日本武尊が東征の折金峰山でこれらの神に戦勝を祈願したと伝える。
 平安時代に吉野金峰山から蔵王権現を勧請し合祀し修験道の山となったので、金峰山と名を変え蔵王権現が表に出ている。
 昇仙峡は御岳昇仙峡といわれるように、金峰山参詣路の一つであったから、猪狩村が守護神としてサスノオを祀ったということだろうか。いずれにしろこの地にも出雲の神々が祀られているのは、出雲生まれの私としては大変嬉しい。

 ロープウエーで下ったが、山麓の羅漢寺には回らない。弥三郎山は羅漢寺(曹洞宗)の背後の山で、羅漢寺山ともよばれているようだ。羅漢寺はかって真言宗の山岳寺院で背後の三つの嶺に仏像を祀り、険しい岩山は修行の場であった。
(10:00)


 
 太刀岡山(1295m 山梨県甲斐市)                 地形図
 「日本武尊が太刀を置いたというのだが・・・・」
 甲斐市と甲府市の境にある。甲斐市上芦沢に登山口がある。駐車場に10台ばかりの車が停まっている。登山案内図がある。これを見ていると上芦沢から1時間、平見城から越道峠に林道があり、ここからだと30分と書いてある。越道峠からの楽な登山路を採り北に回る。
 平見城でマイクロバスに乗ってきた一行が登山の準備をしており、一緒になるかと思ったら、曲岳、黒富士登山と書いてある。砂利道の林道を上がって越道峠に着く。ここに駐車場はない。甲府市側の草鹿沢方面路肩決壊注意と書いてある。(10:30)
 落葉樹林を緩く登り、やがて急登すると北のピークに着く。ここには何もない。一旦50mも下り登り返すと三角点のある山頂に着く。数人の登山者。(11:00)
 樹木が茂り夏なら展望がきかないだろうが、落葉したこの時期は木の間越しに鳳凰三山が見えている。同じ形をした石祠が離れて2基ある。
 この山は登山口の上芦沢から見ると、北から緩い尾根が延びて二つのピークがあり、南西が一気に断ち切れている。一見採石場かと思われるほどである。この岩壁に祠があり、多数の刀剣類が出土したという。修験者はこのような岩場を好んだのである。今はロッククライミングの練習場だという。
 この太刀岡山の山名は、地形的に見れば、尾根が断ち切られたところを「はしだち」、端立というそうだから、「たち」のある岡ということから「たちおか」となったという説がある。
 一方、日本武尊が東征の戦いが終わり引き上げるとき、太刀を岩窟に置き去ったので太刀置き山とよばれた、という説もある。

 私の住む金沢の兼六園に日本武尊の銅像がある。この武尊が太刀を持っているのである。太刀は平安時代以降の反りのある刀のことだから、武尊は持っていないはずである。太刀を持つ武尊像は故実に合わないとさんざんもめた。
 武尊が持っていたのは太刀ではなく剣であった。だから武尊が太刀を置いたとという話はおかしいではないか。さらに東征の後武尊は持っていた草薙の剣を熱田神宮に置いた、という伝承もある。また、この山の岩壁は金峰山の修験者のフィールドであったから、太刀を置いたのは修験者であったという説もある。
 剣か太刀か、誰が置いたか諸々の伝承あるとしても、日本武尊は熱田神宮でなくこの山に置いたと、村の人たちが自慢した話として楽しい。

 村人にとっては雨乞いの山であったようだ。水神は水分(みくまり)神といわれ、水を平等に分ける神であり、共同で祀ることが多いが、流域が違いえば「おらが水神」を別々に祀ったのは普通のことであった。山頂の二つの祠のうち、東側(甲府市)は草深沢で祀り、西側(甲斐市)は上芦沢で祀っているものだろう。

 登山者は上芦沢から登り、下りは北に採って越道峠から平見城と回遊するようである。私は下の峠まで車で来たのを見られたくないので、のんびり下る登山者を追い越して、彼らより先に峠に帰着した。(11:30)



 茅ヶ岳(1704m 山梨県甲斐市)                     地形図
 「茅の山と金の山が並んでいる」
 太刀岡山の西、甲斐市と北杜市の境界にある。この両市とも平成の合併で生まれた新市である。合併前でいえば中巨摩郡敷島町と北巨摩郡須玉町の境界である。しかし登山口は韮崎市にあるので韮崎市の山といってもいいようだ。
 県道27に面した登山口には大きな駐車場があり、今日の休日に30台ばかり停まっており、午後から登山する者は車の置き場がない。仮設トイレの脇になんとか停める。(12:00)
 今から登るのでは、途中下りの人にたくさん出会うだろう。深田記念公園を左にやり過ごして、カラマツの中の広く緩い道を登る。四駆なら走れるが走った轍はない。やがて右から上がってきた立派な林道を横断する。
 山道らしくなり、大きな沢に沿う道で展望はなく緩く登る。賑やかな女の声がして女岩に着く。滝がある。
 ここから道は沢を離れ山腹を急登し右の尾根に出る。下山の人が多い。尾根は岩の多い急登だが展望がある。尾根の途中に日本百名山を書いた深田久弥終焉の地の石碑がある。巨岩がごろごろするようになり、急尾根を避けて左を巻くようにして山頂に着く。みな下山して誰もいない。(13:50)
 灌木化した樹木の上から全周に展望がある。やや靄っているが、半身を見せる富士山、南アルプス、八ヶ岳とみな見える。1週間前の寒波で雪が見られた3千メートルの山は、その後の良い天気で雪が消えているようだ。すぐ北に金ヶ岳がより高く見える。
 山頂に三角点と立派な標識の他、祠はない。幾つかの嶺が連峰をなして八ヶ岳に似ているので「にせやつ」とよばれたという。
 茅ヶ岳という山名から茅の山であったようである。それにちなむ伝説があるようだ。西麓の須玉町の江草に孫右衛門が住み、しばしば山に登り、とうとう天狗になってしまった。村人が茅を刈っているとぬっと現れて、村人に挨拶したり驚かしたりしたという。一方金ヶ岳に新左右衛門が住んでいた。飛行自在、風雨雷電を起こす天狗の術を持っていた。両人とも数百年を生きる仙人とも天狗ともいわれた。ところが両人相手のワザを見下して仲が悪かったという。
 天狗は、俺こそ一番と天狗になる人を例える場合がある。茅ヶ岳の孫右衛門と金ヶ岳の新左右衛門はかって一緒にやっていたが、「天狗」となり反目するようになった。
 茅ヶ岳と金ヶ岳は発音は似ているが、「茅」と「金」の違いがある。隣り合った山なのに、何故草と金と差をつけたのだ、伝説の中で言い訳しているように思えるのだが。すなわち、茅ヶ岳は緩いすそをもち茅刈りの山であり、金ヶ岳は急で近寄り難い山だったのである。
 先に登った弥三郎岳にも天狗になった話があった。何となく嫌われ天狗の話である。峰々を法螺を吹き我が物顔で跋扈した天狗は怖れられ嫌われることも多かったのである。
 下ろうとすると、若者が女岩道でなく尾根道で登ってきたので道の具合を訊くと、急登の連続だが景色はよいとのこと。同じ道を下るのが私流だが、この話を聞いて尾根道を下ることにする。
 なるほど急だが下りは苦にならない。標高1300m付近から防火帯に入り、やや緩くなる。ここで初めて茅ヶ岳の名前が分かる。防火帯に生えた茅が刈り払われているが、枯れた茅の茎が吹き寄せられて登山道に積もっている。うっかりこの上を歩くと滑るのである。何度か滑ったが尻を着くことはなかった。この山は茅の山であったのだ。
 深田久弥記念公園に回らない。彼は私の住む石川県の生まれである。戦後物資のない頃に熱中した彼の山行記は読んだのだが、彼の名を不朽のものにした「日本百名山」はまだ読んでいないからである。
 登山口の駐車場に近づくと、多くの登山者を目当てに、軽トラックで老夫婦が蜂蜜を売っている。こんな方を見るとすぐ買おうと思うが、リックザックに小銭はあってもお札がなく買えなかった。
 出発時満車であったが、あらかたの車はいなくなった駐車場に無事帰着する。(15:30)



 山梨県北部の山を残しているが、後日の楽しみとし、今回の山を終わる。
 韮崎ICで中央自動車道に乗り、長野道豊科ICで下りて糸魚川を経由する。松本から安房峠越えは凍結しているのでないかと心配して避けた。糸魚川から北陸道で金沢の自宅に帰る。(21:30)

山梨県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る