京都府(兵庫県)の美術館(2)


期  間 2023.9.13(水)~9.14(木)
訪ねた美術館
   福知山市佐藤太清記念美術館
   丹波伝統工芸公園立杭陶の郷
   豊岡市立美術館伊藤清永記念館
   森の中の安野光雅美術館
   ヒカリ美術館

 京都府(兵庫県)といっても京都市や神戸市など人口の多いところは敬遠して、田舎の美術館を訪ねる。8月計画したが、体調不良で、京都府美山町の茅葺き美術館を見ただけで帰った。
 京都府の山一欄
 00年4月福井県、京都府の山
 02年5月京都府の山(2)
 10年11月京都府の山(3)
 12年12月京都府の山(4)
 14年11月京都府の山(5)
 20年7月京都府の山と美術館

 兵庫県の山一欄
 00年1月瀬戸内の山
 03年3月兵庫県の山
 03年4月兵庫県の山(2)-1
 03年4月兵庫県の山(2)-2
 17年6月兵庫県の山と美術館
 21年11月兵庫県の山と美術館(2)


 9.13.水
 晴。金沢を9:30出発。北陸道を走り、敦賀で舞鶴若狭道に乗り換え、美方五湖PAで休憩。ここは海が見えて気持ちのいいところ。コンビニがあって軽い食事ができる。 


 「福知山市佐藤太清記念美術館」(13:30~14:30)
 福知山城跡の中にある。城門のような建物が美術館になっている。駐車場から城内に入るために急な太鼓橋を渡らなければいけない。これが身障者や老人は来るなと言われているようで、愚痴を言いながら橋を渡った。
 以前20年7月一度来ているが、その折企画展NHK大河ドラマ「麒麟が来る」をやっていたが見なかった。丁度新型コロナが蔓延し、大河ドラマ自体の収録が伸びたりして混乱したことを憶えている。
 太鼓橋を渡ると城の櫓に入るような感じである。佐藤太清(1913-2004 福知山市生)は日本画家だが、抽象画的日本画で、自然界の動植物や、湿気、風、気温、湿度、などを再構成して見せる。建物や集落、人物より自然そのものを描いている。
 「かすみ網」(1943年)はかすみ網に20羽ほどの鳥がかかった絵である。しかも同じ鳥でなく様々な鳥たちが描かれて、鳥はいずれ死んでいくのだが、そんな鳥を描いている。人が行う無慈悲な殺生をリアルに描いている。かすみ網猟は1947年法律により今は禁止されている。佐藤太清は1992年文化勲章を受ける。

 ↑太鼓橋

 ↑佐藤太清記念美術館


 福知山市にはもう一つ見るべきHOGAアートギャラリー美術館があるが、西の方夜久野町にあり、明日北近畿豊岡自動車道を走るのでその降り立ちよることにする。

 「丹波伝統工芸公園立杭陶の郷」(16:00~17:00)
 丹波篠山市の南にある。福知山ICで舞鶴若狭道に乗り、丹南篠山口ICで降りて篠山市立杭まで10kmばかり走る。兵庫陶芸美術館の隣にある。
 兵庫陶芸美術館は一度来ているので、その折ここを見落としていたか、丹波焼を見せると言うことで同じと思っていたのであろう。
 こちらの方は丹波焼を学術的に見せると言うより、現代の産業としての丹波立杭焼の姿を見せる。
 六古窯といわれ、備前焼、越前焼、常滑焼などと同じで粘土を焼締めただけの焼き物であったが、釉薬が開発され、顔料で絵付けをされるようになって、この地方独自の焼き物になったようだ。ここに展示されている伝統工芸士の作品も、釉薬の掛け合わせの面白さ、あるいは絵付けの面白さ、生地に彫り込んだ紋様の面白さなど様々な作品があって、丹波立杭の焼き物はこれだという特徴はない。
 日常生活で焼き物の需要というのはどれくらいあるのか。私の家では何十年と食器、花器など焼き物を買ったことがない。壊れないのだ。一度買えば長持ちするんだ、だからこの広い丹波焼の展示場に人影はないのである。







 ↑立杭陶の郷






 これで今日の行動を終わる。明日は兵庫県の北部、丹後方面に行くので、再び舞鶴若狭道に乗り、西紀SAで休憩、ここで泊まる。

9.14.木
晴。7:30朝日が射し込むようになって目覚める。あり合わせのもので朝食。9:00出発。


 「豊岡市立美術館・伊藤清永記念館」(11:15~11:45)
 舞鶴若狭道の西紀で泊まっていたが、春日JCTで北近畿豊岡道に乗り替え、豊岡市内に入る手前で降りて一般道で豊岡市出石町に来る。昔の城下街である。17年6月一度来ている。
 企画展があり、「渡辺おさむ・お菓子の神様展」をやっている。初め本物のお菓子でてきているかと思ったら、樹脂でできた本物そっくりのお菓子だと説明してある。
 二階の一部屋で伊藤清永(1911-2001 出石町生)の作品を展示している。前回はルノアールのような白い肌の裸婦像や絢爛としたバラの絵などであったが、今回はそうした絵はなく、釈迦伝四部作の内、「降誕」、「涅槃」の二部の他、自分の母親を描いた「母の像」沖縄の海を描いたものなど数点を展示している。
 出石の街は観光地で特に出石皿そばが有名でたくさんのそば屋がある。私も駐車場を借りたので出石皿そばを食べる。五つのさらにそばが分けてあると言うだけのものだが、私には面倒なだけである。思えば、出雲にも出雲割子そばというのがあり、五枚の割り子に分けてあり、似ている。出雲と出石は共通のものがあるのか、そばを食べながらそんなことを思った。



 ↑伊藤清永記念館

 ↑樹脂の仏像


 この後これも20年7月一度来ているが、京丹後市久美浜町の森の中の美術館で知られる安野光雅記念館に行ったら人が多く、観光バスも停まっているので、絵は独占して見る慣習となっているのでこれは見送った。

 「ヒカリ美術館」(京丹後市 13:50~14:30)
 京丹後市網野町にあり、カーナビに乗っていないので苦労して探し出し到着する。隣に料理屋がありそこの駐車場を借りる。
 中年の鬚男がでてきて入場料は要らないという。中に入るとなるほど、入場料など払う必要もないと思われてくる。
 個人美術館は見ることがあり、面白いのだが、これほど雑然としたところも珍しい。鬚の男も高邁な芸術論を持っておられるのだろうが。どれが展示品で、どれが海岸から拾ってきた漂着物か区別が付かない。
 焼き物が並んでいるので陶器の話になる。丹波立杭焼を見てきたから  話しやすい。大きなサザエのような形の香炉があるが、今はクーラーの時代、香炉を使う人があるのだろうか。何かよう分からない美術館であった。



 ↑ヒカリ美術館

 ↑ヒカリ美術館


 京丹後市網野町には「ココロの森美術館」があったようだが、今は閉館しているようだ。これで今回の京都府、兵庫県の田舎巡りを終わる。
 宮津まで南下すれば、京都縦貫道があり、これに乗り綾部で舞鶴若狭道に乗り継ぐことができる。夜間は走らないことにしているので途中一泊のつもりでスタートする。
 往きにも利用した三方五湖SAに17:30着き、ここで泊まろうと思ったが、申すこといけると延ばしている内に、金沢の自宅に17:30帰着した。やはり暗くなると疲れる。以後注意しよう。



京都府の山一覧に戻る
京都府の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る