兵庫県の山紀行(2)-1
期間:2003.4.11(金)~4.21(火)
登った山 その1
     五台山   愛宕山   城山     白山    高谷山
     妙高山   小富士山  清水山   松尾山   金山
     三岳     王地山   愛宕山   虚空蔵山  和田寺山
     稚子が墓山 丹生山   愛宕山   雌岡山   高取山
     菊水山   摩尼山   六甲山   観音山   甲山
     岩倉山
登った山 その2
     行者岳    竹田城跡  青倉山   粟鹿山   室尾山
     但馬妙見山 三川山   大岡山   進美寺山


その1

4.11.金
 曇。先月に続き兵庫県の山である。兵庫県は大きな県で、これまで淡路と播磨は終わったが、今回は丹波、摂津、但馬である。
 今日は現地に向かうだけにして午後出発し、原発で有名な福井県大飯町の「あみーシャン大飯」で4階の展望風呂に入る。原発交付金があるのか、立派な施設が並んでいる。
 但馬の氷ノ山(1510m) に登る予定だが、雪があるのでこれを最後に回して、丹波、摂津、そして但馬と回ることにする。舞鶴若狭道が西小浜まで伸びているので、大飯ICでこれに乗り、六人部PAで泊まる。

4.12.土
 雨。5:15起床。小雨決行とし6:30出発。春日ICで降りる。


 五台山(655m 兵庫県氷上町)                    地形図
 「中国の五台山に似ている山」
 市島町との境界にあるが、氷上町の岩滝寺から登る(7:00)。
 雨で上下のカッパを着る。濡れた自然石の石段を登ると、岩の割れ目に納められた浅山不動に着く。隣の小さい割れ目にも行者大菩薩が祀られている。
 ここから山道となる。水量を増した一筋の独鈷の滝を巻いて急登し、不二の滝への分岐をやり過ごし、沢沿いの杉林の道を登り詰めると尾根に着く。
 ヒノキの間伐が進められている尾根道も急登である。右に山腹道の分岐があるが、尾根道を直登し、雨とガスの山頂に着く(8:15)。

 南に開けるがガスで展望はない。三角点がある。ふるさと兵庫50山の表示と新しい文殊菩薩像、ベンチがある。
 五台山の北に親不知山があり、南に鷹取山、愛宕山、五大山と並ぶ。総称して唐の五台山に似ているとして、そう呼ばれていたものか。東西の山麓の谷間に白毫寺や安養寺、岩滝寺等があるが、白毫寺を中心に峰入修行が行われていたものだろう。

 同じ道を下り、独鈷の滝の浅山不動に着く。
 洞窟の中に新しいお堂があり、不動明王が祀られている。独鈷の滝の守護神である。
 小さい説明板がある。剣客はこの様な滝で修行することもあり、浅山一伝斎が修行し悟りを開いた根元地である。浅山一伝流は北は仙台藩から南は薩摩藩まで20余藩で伝承され、今も警視庁流に受け継がれている、と説明してある。

 弘法大師が唐から投げた独鈷が落ちたところに寺を建てたという伝承は各地に多い。土佐の独鈷山青龍寺がそうで、そこにも不動明王が祀られていた。この滝は独鈷が落ちたのでなく、独鈷のように細く鋭く落ちるのでそう呼ばれるようだ。
 岩滝寺(真言宗)は弘法大師開基と伝えるが、嵯峨天皇の勅願寺であった。天正年間兵火で焼失したが、領主別所氏が再興した。
 雨で散り始めた桜の駐車場に帰着(9:30)。


 愛宕山(570m 兵庫県氷上町)                      地形図
 「京都の愛宕神社から分社して祀る」
 五台山から南に尾根が続き、五大山に繋がっているが、五大山のすぐ北隣に愛宕山がある。この山頂に愛宕神社があるので登ることにする。安養寺が登山口である(10:00)。
 イノシシ除けの門扉を開けて林道に入り、すぐの分岐を右にとると、小さい表示で愛宕山参道の表示があり、山道となる。
 林の中を急登すると、覗き岩で展望が開けるが、雨とガスで何も見えない。再び林の中に入り急登すれば山頂である(11:00)。

 愛宕神社は立派な神社である。
 三角点はない。北の鷹取山や五台山、南の五大山を結ぶ縦走路の中継地であろうが、標識類はない。
 南の五大山へは一旦下り登り返すようだが雨で不安もあり回らず同じ道を引き返す。

 氷上町には8月下旬に愛宕祭りがある。江戸中期、京都の愛宕神社を勧請し、防火、五穀豊穣を祈願する祭りであるという。山頂の神社はその分社であろうか。
 登山口の安養寺はモクレンの花が満開である。愛宕山の山腹を雨雲がゆっくりと上昇し、午後は雨が上がるようである。




 城山(黒井城跡)(354m 兵庫県春日町)                 地形図
 「赤井氏は信長に反抗し丹波の赤鬼といわれた」
 春日町の興禅寺の上に登山口があり、駐車場もある (12:50)。
 雨は止んだが草木は濡れているので上下のカッパを着て、山道に入る。
 中腹に石段があり登ると山門がある広場となっている。曲輪の一つ「石踏の段跡」の標識があり、故黒井邑主赤井公招魂碑が立っている。
 三の丸、二の丸を経て、山頂本丸に着く (12:50)。

 山頂は広く全周に開ける。濃いガスで何も見えない。保月城趾の石柱が立つ。ソメイヨシノザクラは咲き初めである。コバノミツバツツジ(?)はどこの山でも満開である。

 登山口に大きな黒井城跡の説明版がある。
 黒井城あるいは保月城ともいわれたこの城は、足利尊氏の家臣赤松貞範(赤松円心の次男)が春日部荘を与えられ築城し、後の戦国動乱期にこの地方の豪族荻野(赤井)悪右衛門直政が全面改修し強固な山城とした。丹波の赤鬼と恐れられ、信長に反旗をひるがえしたので、光秀に攻められ落城した。当時の曲輪、砦、土塁、堀切などが山中に残っている。
 興禅寺は光秀の家臣の斉藤利三の館跡で、彼の娘のお福は三代将軍家光の乳母春日局となる。父は本能寺の変後、秀吉との天王山の合戦で敗死したが、秀吉亡き後、お福は家康に見出され、家光の乳母となった。やがて家光を三代将軍に育てた。
NHK大河ドラマで有名である。



 白山(547m 兵庫県氷上町)                      地形図
 「白山菊理比咩は下の病に霊験があった」
 氷上町に戻り、谷村の白山神社が登山口である。林道入り口に門扉があり、ここに車を置き歩く(14:50)。
 溜池を越え林道を歩くと、3合目標識まですぐ来る。ここから山道で石の多い沢沿いの道となり、5合目に展望台への分岐がある。
 この辺りから合目の間隔が長く感じられ、おまけに急坂となり、雨の中の4山目は疲れて喘ぐ。要所に自然石の石段があり、古くからの参道である。9合目で尾根に達し、石垣と石段が築かれ山頂に着く(16:00)。

 平場に白山神社の建物はなく、灯籠と礎石だけが残る。
 この山は中世の赤井忠家の後谷城があった。赤井氏は先の春日町の黒井城の荻野氏を包摂し、信長に対抗していた。

 説明板によれば、光秀に攻められて落城後、後谷城の宝が山頂に埋められているという伝説がある、と書いてある。
 また百人一首で有名な陽成院の「つくばねの峰より落つるみなの川・・・・」の歌が書かれ、白山にはツクバネソウが多いとある。歌とツクバネソウとの関係がよく分からない。

 登山口に白山神社の説明がある。
 赤井氏は白山神社を崇敬し、天文2年(1533)山麓に白山比咩神社を勧請した。文禄元年(1592)山頂に奉斎された。下の病に霊験有りと近郷の信仰を集めた。昭和28年山頂から現在地に下ろした。
 これによれば後谷城が落城した後で、神社が山頂に建てられたことになる。白山菊理比咩は下の病に霊験があるとは初めて知った。菊理比咩は「くくりひめ」と読むので、「くくる」という語呂から来ているのだろう。「くくる」から縁結びの神としたところもあった。
 雨ですべて湿気てしまって車に帰着(17:00)。衣類を全部着替える。


 今日の山を終わり、柏原町の「湯あそび広場」で風呂に入る。
 周辺に道の駅がなく、明日は北上して市島町の高谷山に登るので、昨日と同じ舞鶴道の六人部PAで泊まる。

4.13.日
 曇。6:30起床。昨日は雨の中張り切りすぎたので、疲れて目覚めが悪い。7:45出発。


 高谷山(443m 兵庫県市島町)                      地形図
 「岩戸寺は背後の燈明山から清水が湧き出た」
 福知山ICで降りて国道175で市島町に入り、上垣の大勝寺に高谷山(横峰山)登山口があり、舗装された林道を上がれば山頂に簡単に着く(8:20)。 

 祠はない。無線中継塔が多数立っている。立派な展望台があり全周に展望できる。三角点は石壇の上に保護されている。
 西に昨日登った五台山から愛宕山、城山の連峰が連なる。次に登る小冨士山が低く見える。
 
 山頂から北西に伸びる尾根の端に友政城跡がある。丹波の赤鬼、赤井氏の黒井城の出城であったが、光秀の丹波攻めで落城した。

 登山口の大勝寺(真言宗)は慶長6年(1601)快弘が薬師如来を本尊に開いた。この山は南の岩戸寺と関わるようで、大勝寺は岩戸寺の末寺であった。
 岩戸寺(真言宗)に回る。背後に高谷山の岩壁を背景に、石積み、石段の上に山門、ケヤキ、ヒノキ、コジイの大木に囲まれ堂々たる構え。境内は氷上郡名木名林百選である。
 岩戸寺は宝亀2年法道仙人が十一面千手観音(秘仏)を刻み開基と伝える。中世には堂塔僧坊が建ち並び隆盛した。光秀の丹波攻めで焼失するが、代々の領主の寄進で復興した。
 境内には山岳信仰を示す神社がたくさん祀られている。熊野神社は寺の守護社であり、八幡神社、厄神社、山の神神社、弁財天、三宝荒神神社などである。
 岩戸寺は背後の燈明山から流れ出る清水が、眼病の良薬として信仰を集めた。燈明山とは岩壁のある高谷山のことであろう。

 満開の桜の下で、早くも田の代掻きが始まっている。


 妙高山(565m 兵庫県市島町)                      地形図
 「神池寺の衆徒は一人残らず討ち取られたと太平記に記す」
 この山も山頂直下の神池寺まで車道で登れる (10:00)。折から境内は春のお化粧中で、徴収員に入山料を払う。
 作業員の方から、山道は倒木の整理が終わっていないので注意してくださいとの案内を受けて、本堂の左から山道に入る。
 杉林で道は広いがあまり歩かれないようである。国有林の看板があるが、森はやや荒れている。本堂横に説明があり、昭和40年台風で全山壊滅し、神池寺再建計画により昭和45年復興した。
 緩く登って山頂に着く(10:25)。

 
 林に囲まれて三角点と祠がある。祠は地蔵堂とあり、灯籠は妙高山権現とある。
 
 神池寺(天台宗)は養老2年(718) 法道開基。慈覚大師作の不動明王がある。古より高僧貴人の来訪多く、盛時には32堂宇、100 の僧坊が並び、丹波の比叡山と称された。
 中世神池寺事変があったが、後の江戸時代になると20数名の僧が大峰山の先達を勤めていた。滝行場があり、また三十三観音を集め納めた堂がある。
 神池寺事変を記した「神池寺衆徒の事跡の碑」がある。それには太平記の一文が石盤に彫られている。
   八十余騎で五条西洞院まで責入り御方の引も知らず戦いけるを
   備中国の住人庄三郎真壁四郎三百余騎にて取籠一人を不餘打てけり
 これを分かり易く説明してある。後醍醐天皇が流配先の隠岐から脱出し、伯耆の船上山で体制を整え倒幕の旗を掲げると、多くの軍勢が集まった。神池寺の衆徒も立ち上がりその中にあった。多くの武士に混じって都に入り、五条西洞院に攻め込んだが、味方が引き上げたのも知らず戦い、備中国の庄三郎や真壁四郎に全員討ち取られた。

 当時の衆徒はこうした政争に加担したので、寺は焼かれ寺領を没収されることもしばしばあった。隠居して出家し、座禅を組んだり念仏三昧であるのと違い、彼らは生き様を求めて修行しているから、政治に関わるなといっても無理なのであった。

 寺の奥に神池寺会館があり、一帯はキャンプ場になっている。「すまずの池」は名と違い水が澄んでいるし、モリアオガエル(国天)が棲んでいるが、まだ冬眠から覚めないのか見あたらない。
 作業員も休憩タイムになったようだ。私も退出する(11:00)。


 小冨士山(230m 兵庫県春日町)                   地形図
 「山頂に小冨士山神社の奥の宮がある」
 舞鶴道を挟んで直ぐ西にあり、市島町と春日町の境界にある。小富士山神社の駐車場に着く(11:30)。
 神社の背後に登山道を探すが見あたらない。町の境界あたりの山裾を探ると、境界杭に沿って刈り払われたようになっている。これを登る。
 直登だから灌木に捕まり体を引き上げる。上部では藪こぎとなり、ストックで落ち葉に目印を付けながら登る。私の目印は地面に→を書くだけ。一日で消えてしまう。どうにか山頂にたどり着く(12:00)。 

 予想に反して神社がある。
 そして踏み跡が登っている。常落混淆の林で展望は全くない。ミツバツツジとアセビが花盛りである。
 光秀は丹波攻めのとき、最後に残った黒井城の丹波の赤鬼を叩くため、竹田川を挟んだ対岸のこの山に陣を敷いたといわれる。

 下り、この踏み跡は車のところに下りないと思われたので、藪こぎの同じルートをとる。しかし目印を付けなかった下方で方向を間違え、やや離れたところに下りる。
 小冨士山神社は元は山頂にあったが、明治42年山麓の今の場所に移された。同時に厳島神社、愛宕神社、竈神社を合祀した。


 清水山(542m 兵庫県氷上町)                      地形図
 「太平洋と日本海の日本一低い分水地から登る」
 また氷上町に戻る。石生からいそ部神社に着く (14:15)。
 天気が回復し、満開の桜の水分公園は沢山の人出である。
 清水山への登山口を確認するため、資料館の職員に、続いて警備員数人に訊く。はっきり分かる人がいないのに驚く。地元では登らないともいわれる。林道を登ればいけるだろうくらいで歩き出す。  
 イノシシ除けの門扉を開いて林道を進むと、展望台、向山登山口の表示があり、四阿がある。杉林の急坂を下ってくる方に、尾根に出て右にとれば山頂で、1時間ほどだと教わる。さらに登ると40人ばかりの団体が下りてくる。これだけの人が登るとすれば有名な山かとも思う。

 尾根分岐に展望台があり水分公園が一望できる。
 一人の登山者がおられ、町のことをいろいろ教わる。ここは山陰山陽の分水地で、その標高は100mほどで日本一低い。日本海に流れる円山川と、瀬戸内海に流れる加古川の分水嶺というわけである。
 加古川の源流高谷川に沿った満開の桜並木が逆光に輝く。
 分岐から急登が続き珪石山に着く。昔珪石を採取した鉱山があったというが、その跡らしき窪地が尾根道を分かり難くしている。標識がなければ迷ってしまう。尾根道を下り最後急登すれば清水山山頂である(15:30)。

 山頂には大きな反射板だけがある。南に柏原の町が見下ろせる。
 山頂から西に尾根を下れば剣爾山(410m)で、いそ部神社の磐座があり、神体山のようだが、習慣で、同じ道を下らないと不安でしようがないので、こちらに回らず往路と同じ道をいそ部神社に下る。

 いそ部神社の説明版がある。大昔は磐座を御神体とした神奈備山であった。それを遙拝するところに神社が建てられた。
 「いそ」という字は山+石であるが漢字表にはない。いそ部の民は、山から石を切り出して加工したり、古墳を作ったり、田畑を整備したりする土木工事が得意であった。和銅3年(710)その先祖の奇日方命を神社に祀り、いそ部神社となった。
 山から石を切り出す人、山+石=「いそ」というのが面白い。山と石を縦にすれば岩(いわ)である。珪石山の鉱山もそれと関係があるだろう。
 宝暦2年(1752)八幡神社を合祀してから八幡神社と称したが、明治現社名に戻った。
 神社背後に神奈備山が見え、山腹はコブシの花盛りである。神社前に御神木ヒノキ2本がある。水分公園は涼しくなって人影が少なくなった。(16:40)



 今日の山を終わり、昨日と同じ湯あそび広場で風呂に入る。
 道の駅がないので舞鶴道の西紀SAで泊まる。

4.14.月
 曇。6:00起床。明け方暑い。寒かった一ヶ月前と様変わりである。7:15出発。


 松尾山(687m 兵庫県篠山市)                   地形図
 「昔高仙寺があり高仙寺山ともいった」
 舞鶴道の丹南篠山口ICで降りて、味間の文保寺に向かう。舗装工事が始まるようで、交通止めの看板が用意されている。それまでに帰着できると、文保寺の上の終点に着く(7:30)。
 いくつかの砂防堰堤を越える。最後の堰堤で左の杉林に入る。大きくジグザクに登り詰めると、尾根に出て肩越の辻である。味間村へ下り口がある。直ぐにまた分岐があり「古市へ1:20」とある。
 白髪山と松尾山分岐で左の尾根道を登る。地蔵1体を見送り、平らな壇を過ぎると山頂に着く(8:20)。

 伐開されて北に展望がある。
 中世には酒井主水介の城があった。酒井氏は光秀の丹波攻略に対し、矢代、波賀野の城に続きここにも築城して対抗した。

 この山は別名高仙寺山といい、法道仙人開基の高仙寺があった。南に千年杉、仙の岩、卵塔群などがあるようだが回らず。

 往路と同じ道を文保寺に下る(9:10)
 一台の車と人がおり、私の下るのを待っていた。舗装工事のため交通止めをするから、直ぐ出るように催促される。仕方なく文保寺に立ち寄ることなく下る。 
 文保寺は資料によれば、この地方に多い法道開基と伝える。聖観音、千手観音などを祀る。盛時には20余坊を数えた。光秀の丹波攻めで焼失したが、江戸時代再興した。明治になり、真如院、観明院、大勝院が独立したが、今は諸行事は共同で行うとある。
 文保寺に回れなかったので、大勝院の隣の二村神社に立ち寄ってみるが、山岳信仰とは関係がないようである。


 金山(540m 兵庫県篠山市)                     地形図 
 「金山城は光秀が丹波勢を分断するため築いた」
 気候が良くなったからか、何故かこの辺りの道路はあちらこちらで舗装工事をやっている。国道175 で追入に来ると、登山口のある追入神社の周辺も舗装工事で入れない。畑仕事をしているおばさんは、「きんざん」に登るのであればと、空き地に車を置かせてくれる(9:40)。
 金山の中腹に昔大乗寺があったので、その参道入り口から登る。直ぐ支尾根に取り付いて観音堂がある。広い道を登れば主尾根の分岐に着く。左に下れば山麓に移った大乗寺である。右の尾根を登り、やがて石積みの平場や階段の残る大乗寺跡、馬場跡を経て、鬼の架け橋に着く。ここで視界は大きく開け、直ぐ山頂に着く(10:20)。

 平地となって大木が点在する。
 金山城跡の標柱が立つ。
 この山は戦国末期、明智光秀の山城があった。光秀は丹波攻めにあたり、八上城(多紀郡)の波多野氏と黒井城(氷上郡)の赤井氏を分断するため、その間に楔を打ち込むように、この金山に砦を築いた。そして一つづつ丹波の城を潰していった。
 八上城の攻略に成功すると、最後は黒井城を攻め落とした。山頂から東に八上城、北に黒井城を望むことができる。


 山頂下の鬼の架け橋は、巨岩が岩と岩の間に橋のように乗っている。文安5年(1448)の丹波大地震のときできたといわれるが、次のような面白い伝説もある。
 この山に住む鬼は、大空の天人の住処を襲っては天女や宝物を奪い、それを山麓の小倉の倉に貯め込んでいた。そのため運搬に便利なように、山頂の岩に橋を架け大空と結んでいた。
 何ともスケールの大きい話である。

 下っていくと大乗寺(真言宗)跡である。この寺は法道開基と伝える。文安5年の丹波地震で倒壊し、金堂を山麓の今の位置に移した。金堂が倒壊した文安5年は、光秀が金山城を築く天正の頃より1世紀以上も前である。石垣と石段が残りその上に朽ちた廃材がある。お堂でもあったものか。南無妙法蓮華経の碑がその脇に立っている。

 大乗寺分岐から尾根を真っ直ぐ進めば大乗寺に降りれるようだが、そちらには回らず、追入の登山口に下る。追入神社は金山とは関係ないようである。(11:00)


 三岳(793m 兵庫県篠山市)                      地形図
 「丹波修験の中心大岳寺は吉野衆徒に焼き討ちされた」
 多紀郡を分断するように聳えるので、多紀アルプスといわれるほど荒々しい峰が連続する。その中心の三岳に登る。
 いつものように一番楽に登れるコースを選び、篠山市内から草山温泉に向けて山越えをすれば峠の大たわに着く(12:20)。
 駐車場があり休憩所便所がある。下りてきたグループが昼食をとっている。私はアンパンとコーヒーとで軽く済ます。
 急坂の擬木の階段は、短足にとっては一つづつ「よいしょ」とかけ声と共に登らざるを得ない。これが延々と続く。擬木の階段は土止めを兼ねているから、スロープにして欲しいとも言えない。人の多い山道はやむを得ない。
 東に小金ヶ岳の尾根を振り返りながら、それが次第に低くなって、やがてその高さを超えると、岩磐の三岳の山頂に着く(13:00)。

 山頂は二つのピークからなり、岩室に下りもう一つのピークに三角点がある。南北に展望がある。方位板、テレビ受信塔がある。山腹は植林されたヒノキが生育している。
 やや低いところの岩室は巨岩にもたれかかるように石を積み上げて造られている。巨岩がご神体であろう。中に役行者、不動明王など3体の石仏が祀られている。
 三岳山頂南下に大岳寺跡(市史跡)があるが、中世、ここが丹波修験の中心であった。吉野金峰山に対し、新金峰山大岳寺と称し、その勢力を競い合った。その結果、文明14年(1482)吉野金峰山の衆徒に焼き払われてしまった。
 三岳の東尾根の小金ヶ岳は、筱見四十八滝から登る金剛界ルートであり、西の西ヶ岳は、栗柄の不動尊(水行場)まで下る胎蔵界ルートと称した。今も東の覗き、不動岩、西の覗き、愛染窟などの地名が残るという。そして現在でも毎年5月の山開きに、丹波大峰会の人が山伏姿で法螺貝を吹いて、山開きをするという。


 下り大岳寺跡には回らず、同じ道を下り大たわに帰着する(13:45)。

 大たわから、草山温泉に惹かれてこちらに下り、やや早いがここで風呂に入る。
 風呂の後、三岳修験道の胎蔵界ルートの終点、栗柄不動尊に回ってみる。かっては三岳山養福寺と称したが廃寺となり、観音堂だけが再建され、少し南の福徳貴寺の奥の院となっている。沢に小滝があり、倶利伽羅不動明王が祀られている。ここから栗柄という地名になったという。
 小滝に大きな滝壺がある。昔ここに竜女が潜んでいたという。福徳貴寺の祐盛法印が、滝壺に棲む竜女を成仏させた。竜はお礼に法印に三枚の鱗を残した。この鱗は福徳貴寺の寺宝として保存されているという。旱魃時にこの鱗を出して祈念すれば、必ず雨が降ったと伝える。
 竜女が滝壺に棲んでいた頃使用していたという「蛇の枕」石がある。大小二つの丸い石が祠に納められ、その周りからこんこんと水が湧いている。竜女は今も豊かな水の恵みを与え続けている。



 篠山市内に入り、権現山(262m)に登ってみる。山頂に大きな配水貯水槽があり、こちらは現代都市の水源である。山の山麓に多数の社寺がある。
 篠山城で花見をした後、今日の山を終わり、市内の王地山公園の駐車場で泊まる。

4.15.火
 曇。6:00起床。王地山の満開のサクラの木の下に停めていた。「願わくば花の下にてわれ眠らん」を実行できた。今日はいい日となるだろう。7:15出発。






 王地山(248m 兵庫県篠山市)                    地形図
 「天下将節の発祥地」
 王地山公園を散歩してみる。山頂近くには国民宿舎があり、一帯は市民の公園である。
 山頂展望台のサクラの脇に、「天下将節発祥の地」の碑がある。しばらく意味が分からなかったが、「でかんしょ節発祥の地」と分かり、思わず大声で笑う。
 でかんしょ節は学生の頃よく唄った。替え歌を幾つも作ってコンパの景気を上げた。その「でかんしょ」に「天下将」を当てたところが何とも愉快で大笑いした。「でかんしょでかんしょで半年暮らし、ヨイヨイ、後の半年寝て暮らす、ヨーイヨーイデカンショ」と唄ってみる。
 篠山藩は山城の八上城が落城してから、近世は平城の篠山城を本城とするが、幕府譜代の大名が代々派遣された。天下り大名であった。やがて幕府に帰るときは要職に着こうとして出費が嵩んだ。わずか5万石の城下、農民は重税を課されて、一揆が頻発するほど農民は苦しんだ。したがって酒所灘や西宮の杜氏などに出稼ぎに出た。あまりに多くなり藩は出稼ぎ規制を何度も出さざるを得なかったという。
 このでかんしょ節は丹波篠山地方の盆踊り歌だというが、元は「出稼ぎしょ」、つまり出稼ぎの辛い思いを唄ったのだともいう。出稼ぎして働いて後の半年は寝て暮らす、暮らしたいというのだろう。
 私などは年がら年中遊んで暮らしている。昔の丹波篠山の農民はこういう生活は想像もできなかったのではなかろうか。申し訳ない。

 赤い鳥居がトンネルとなっている稲荷荼枳尼天神社がある。
 説明版がある。元和5年(1619)藩主松平信吉が勧請したもの。この稲荷は別に「まけぎらい稲荷」ともいわれる。

 藩主青山忠祐の頃、将軍の前で行う御前大相撲で藩内の力士が連戦連勝した。調べたらみな藩内のお稲荷さんであったという。この稲荷は負け嫌いであった。
 この話は篠山藩主が徳川将軍の前で、いつも他藩を抑え、ご機嫌をとっていたという例え話、とみるのは下司の勘ぐりか。


 愛宕山(648m 兵庫県篠山市)                     地形図
 「三岳大岳寺の三世三千仏図はここに引き継がれている」
 篠山の市街地を挟んで、北に三岳、南に愛宕山がある。いずれも山岳信仰の山だ。真南条から龍蔵寺駐車場に着く(8:15)。
 砂防事業で整備された渓流沿いを登ると、寺の庫裏の犬が鳴く。無住ではないようである。お寺は後で立ち寄ることにして山道に入る。ほぼ一丁目毎に箴言が書いてある。「欲は浅いようで深い、智恵は深いようで浅い」などと張り出してある。
 所々に石畳や石段があり、やがて城壁のような大きな穴太積み石垣のある平地に着く。根本堂跡である。ここから長い石段だが危険につき迂回し、上部の愛宕神社分岐に着く。神社は後でお詣りするとして、「船さか口」の表示で山頂に向かう。
 右手に迂回して尾根に出て、ここでは左にとり天狗岩を過ぎ、ロープにすがり急登すれば山頂に着く(9:10)。

 北にわずかに展望がある。如意の峰の標識がある。三角点はない。
 龍蔵寺縁起によれば、慶長年間(1600年頃)、三岳山の頼慶が蔵王尊を護持して、この山頂に安置した、と書いてある。
 昨日登った三岳だが、三岳山大岳寺は文明14年(1482)に吉野金峰山衆徒に焼き討ちされている。三岳の金剛界ルートの小金ヶ岳に祀られていたのは蔵王尊であった。これがここに移されたものであろうか。

 蔵王尊は金剛蔵王、金を蔵する王、本来は鉱山神で、小金ヶ岳もその名のように金を産したのだろう。この山に移されてからは雨乞いで信仰され、何故か蛇、蝮は一匹も現れなくなったという。
 この蔵王尊はやがて龍蔵寺の末寺の大日寺に移されたが、今は御刀代神社となり、蝮除けの蔵王尊(県文)として信仰されているという。
 苔むした 223段の石段の愛宕神社は、文亀3年(1503)京都愛宕神社から勧請され、火除けの神として信仰を集めた。


 龍蔵寺に下ると住職が本堂の掃除をされている。80才近いといわれる。
 明治廃仏毀釈で寺領の山林が国有林となり、檀家のない修験寺院は経営が苦しく、根本堂が再建できないままである。
 国有林の伐採で、去る年渓流が鉄砲水となり、堂宇が流失した。国と県は渓流の整備に5億円を要した。
 幸い三岳山大岳寺から移された三世三千仏図など、古い資料は残っており、次の時代に引き継ぎたい。
 こんな話を伺う。
 境内にテント張りに椅子がたくさん並べられているが、ときに青空コンサートや落語会が催されているようで、これも「若い世代に引き継ぎたい」という志の一環であろう。
 さよならをすると、石川県からよく来たと、パックされたバウムクーヘンを戴く。
 駐車場の脇には、転がっていた木の枝や蔓でオブジェが造られ、さりげなく花が活けてある。住職の心意気が伝わる。(10:30)



 虚空蔵山(596m 兵庫県三田市)                 地形図
 「娘が13才になると十三詣りの成女式をした」
 国道176 で三田市に入ると、すぐJR藍本駅で、ここから舞鶴道のガードをくぐる。登山口に近畿自然歩道の立派な看板がある。駐車場はないので路側に置く(11:00)。
 道は中腹にある虚空蔵堂への参道で、沢沿いを緩く登る。石舟は参拝者のお手水とあるが、節理のある岩盤が露出し、舟の形に見えるところを沢水が流れている。参道は石畳、石段となり虚空蔵堂に着く。
 ここから山道となり、途中役行者像に挨拶をして、開けた尾根道を登り詰めれば、露岩の山頂に着く(11:50)。

 10人ばかりの登山者が昼食をとっている。立杭陶の里から登ったとのこと。
 南北に長い尾根を探したが三角点はない。祠もない。
 全周に展望がある。山腹はコブシ(タムシバ)の花であろう、白い模様を描いている。これだけたくさんある山は珍しい。

 虚空蔵堂(寺)の説明版には、堂(寺)は聖徳太子が岩辻山の中腹に建立した、とあるから古くは岩辻山と言ったものか。中世には衰微したが、摂丹播三国の城主の庇護を受け再建されたが、光秀の丹波攻めで焼失した。
 近世は村人が再建したが、明治の廃仏毀釈と寺領没収で再び衰微した。本堂は近年改修された。
 十三詣りと呼ばれ、娘が13才になると成女式のお詣りする慣わしがあり、母親は娘を連れて山に登った。昔は13才で成女になったのである。

 登山口の藍本に酒滴(さかたる)神社があり、酒飲みにはありがたい神社なので立ち寄ってみる。9世紀の頃悪疫がはやったとき、素戔嗚尊のお告があり、山に登ると岩窟から滴る酒を発見、これを飲んだらたちまち病が止んだ。岩山大明神として祀ったのが始まり。その後も悪疫に効果があり、後朱雀天皇は勅使を使わして酒滴神社に改め神領を寄進した。

 神社裏の岩盤に幾筋も水が滴っているのを受けて、その一つをホースで導いて蛇口が付けられている。水筒に補給する。酒と思えば酒の味がする。病には効くだろうが酔わない酒だ。


 和田寺山(591m 兵庫県篠山市)                   地形図
 「昔山頂に東光寺があった」
 前回の播磨の山で、今田の人に聞いたら地元のものは登らないといわれ、見送った山である。地元の人が登らない山は面白くないのだが、今回は和田寺から登ることにする。石段下の駐車場に車を置く(13:30)。
 本堂裏から山道に入るが、かすかな踏み跡にマーキングがあり、これを頼りにひたすら登り、かなり上で小さい流れの沢を2度渡る。小木の密生した中を急登して尾根に着く(14:00)。

 ここから広い明瞭な踏み跡がある。降り口が分かり難いので、路面に→の目印を付ける。後は尾根歩きで、マーキングを辿れば山頂に着く(14:30)。

 林の中の丸い広場であるが、いくつかの札が山頂を示している以外何もない。
 和田寺が山頂にあったとされるが、早い時期に下ろされたと見えそれらしき跡はない。

 目印のお陰で迷うことなく、同じ道を下ることができる。
 和田寺(わでんじ)に縁起が書いてある。西隣の清水寺(社町)の東にあったので東光寺と呼ばれたようだ。
 山頂にある頃、寿永3年(1184)義経の三草山の平家攻めの際に兵火で焼失。嘉慶3年(1389)山麓の和田谷に下ろされ、和田寺と改め清水寺の末寺となった。本尊は千手観音(町文)である。

 和田寺の下に幾つか霊園があり、檀家を得て寺の経営は安定していることをを思わせる。(15:30)


 今日の山を終わり、三田市の「さんだネスパ」で風呂に入る。
 中国道の赤松PAで泊まる。

4.16.水
 晴。5:45起床。久しぶりに晴れて目覚めが早い。今日から六甲山周辺の山である。7:00出発。


 稚子が墓山(596m 神戸市北区)                  地形図
 「丹生山明要寺の稚児多数が殺されここに葬られた」
 変わった名の山である。吉川ICで中国道を降りて、国道428 で神戸市北区に入り、岩谷峠を越えて双坂池入り口に来る。池に広い道があるが進入禁止になっている。都会の周辺の山は駐車場がないのでに注意しなければいけない。広くなった入り口に車を停める(7:20)。
 双坂池のところで登山口を間違え、別の山に入って引き返すロスがある。池をぐるっと回ると登山口の丹生山系縦走路の標識がある。よく踏まれた道で迷うことはなく、ツバキの花が散る山頂に着く(8:15)。

 常落混淆の林で展望はない。「太陽と緑の道」の標柱と三角点がある。
 ここから少し進むと石を積んだ塚があり、伝説の城を守ってくださいと標柱がある。
 東播磨を支配していた三木城の別所長治は、毛利と呼応して反信長の旗を掲げたので、天正6年(1578)秀吉は三木城を攻めた。長治は2年間にわたり耐えたが糧食がつき、城民の助命を嘆願し自刃した。
 この戦いで丹生山明要寺(現丹生神社)は別所長治に加担したので、秀吉は寺を焼き払った。その時数千人の僧、寺童や稚児が焼死したといわれる。
 村人は哀れんで山上に葬り塚を立てたので、稚子が墓山と呼ばれた。そのとき東の山から花を折って手向けた。その山は後に花折山と呼ばれた。

 悲しい話だ。若狭から京都に入る国道367 に花折峠がある。ここにも悲しい伝説があることを思い出しながら下る(8:50)。


 丹生山(515m 神戸市北区)                     地形図
 「この山で丹生が採れたので名付けられた」
 山頂にある丹生神社には表参道があるが、市街地を走ったり、駐車場を探したりで時間がかかるから、双坂池から帝釈山を経て尾根伝いに往復することにする。
 国道428 の岩谷峠から標識で山道に入る。尾根道は思いの外アップダウンがあり、急登して帝釈山である(9:45)。
 帝釈山は南に開け祠がある。一人の老登山者が休んでいる。衝原湖から1:30で歩いたとのこと。
 ここからの尾根道は丹生山を見ながら歩ける。シビレ山分岐を過ぎれば神社境内で、石段を登り山頂の丹生神社に着く(10:15)。

 木の間から神戸方面が望める。
 丹生山は「たんじょうさん」と読むようであるが、丹生は普通は「にう」と読む。丹生は丹、辰砂(水銀)である。
 丹生神社の祭神は丹生都比売命で「にうつひめ」である。丹生山を「にうさん」では語呂が悪いので「たんじょうさんと」なったものか。
 神功皇后が三韓征討の戦勝を念ずると、ある神が「六甲の北の山から丹を採って船、武器、衣類などに塗れば勝てる」と告げたので、皇后が丹を採った山が丹生山と呼ばれた。播磨風土記にこう書いてあるという。

 丹生山の隣に「シビレ山」という面白い名の山がある。修験者や山伏は丹を使い不老長寿の妙薬を調合したが、一方毒にもなった。丹の鉱毒、水銀中毒でシビレることもあったのだろう、などと推理する。
 廃寺となった明要寺縁起によれば、欽明天皇の頃(6世紀)百済王子童男行者が渡来し、赤石(明石)の浦に漂着した。その時老翁が現れ、持っていた独鈷を投げたので行者が追いかけたら、丹生山の桜樹にかかっていた。行者はここに伽藍を建てたのが明要寺の始まりである。明要寺の守護神に丹生神社を祀っていた。
 福原に遷都した平清盛は、福原の鎮護神として日吉山王権現を合祀したので、山王権現と呼ばれた。参道には清盛が寄進した町石が残っているという。
 戦国時代、信長に反抗した三木城の別所長治に組みしたので、秀吉に焼き払われ、東に逃れた寺僧や、稚児数千人が多数殺された。その山が先に登った稚児が墓山であり、村人が手向ける花を折ったのが花折山であった。
 明要寺は1坊だけ復興したが、明治の廃仏毀釈で寺は廃寺となり、神社だけ残り、丹生神社に戻った。


 「太陽と緑の道」を引き返し、帝釈山に戻る。登りに出会った老人は居られないので、誰にも会うことなく岩谷峠に帰着する (11:45)。
 双坂池の入り口に、2台の車が到着し、これから登山するところである。


 愛宕山(162m 兵庫県三木市)                   地形図
 「山頂の神社は山麓に下ろされた」
 また愛宕山であるが、三木市志染町戸田にある。地形図を見ていたら山頂に神社マークがあるので登ることにする。広げられた農道の脇に車を置く (12:20)。
 日射しが強くなる。
 新設のコンクリートの階段を上がると平場に新しい石の祠、灯籠がある。脇に役行者を祀った石祠もあり、屋根だけ古いものが載せられている。山頂の愛宕神社が下ろされたものと分かる。
 それでも昔の参道は残っており山頂に着く(12:35)。

 やや荒れた平地に礎石、社殿のものと思われる廃材が残っている。「愛宕山」と書かれた灯籠の竿が転がっている。
 ミツバツツジは盛りで、今が登る適期である。これから夏になれば暑くて登れない山である。(12:50)




 雌岡山(249m 神戸市西区)                      地形図
 「スサノオ妃の山、大国主命が生まれたので神出と呼ばれた」
 雄岡山(おっこさん)と雌岡山(めっこさん)と並んでいるが、両方登って数を稼ぐのもどうかと、雌岡山だけ登る。
 山頂の神出神社まで車道があり、桜の木陰に車を置く (13:10)。
 広い石段を登れば立派な神出神社である。
 神出神社の縁起が書いてある。
 素戔嗚尊と奇稲田姫命の二神がこの山に降臨され、薬草を採取し住民の病苦を救い、農耕の指導をされた。この二神から御子が多数生まれたが、特に大己貴命(大国主命)が誕生されたので、ここを神出といった。大同4年(809) 平城天皇は諸国巡幸のおり、立ち寄られ、神出の故事を偲び三柱の神を祭祀された。

 出雲生まれの私はスサノオのファンであるので、その孫か曾孫の大国主命が国造りの神として、開拓神の代表として、各地に祀られているのは嬉しい限りである。
 先に登った丹生山は丹生(辰砂)の産地であったし、それから妙薬が造られたのでないか、そして妙薬にシビレることもあったなどと思ったが、神出神社の縁起にスサノオは薬草を採取し病苦を救ったと書かれているので、直ぐ丹生の妙薬を関連づけてみる。スサノオは八俣の大蛇退治の神話のように、砂鉄業を支配した鉱山神でもあったからである。
 次のような話も縁起に書いてある。雄岡山と雌岡山は男牛山、女牛山とも呼ばれた。牛山とは牛頭天王と呼ばれたスサノオから来ており、スサノオ夫婦の山ということだろう。男牛山の男神が小豆島の美人神に惚れて、鹿に乗って会いに向かわれた。その途中淡路の猟師の弓に射られて鹿が死んでしまった。鹿はたちまち赤い石に化した。ここから赤石、明石となったという。
 赤い石とは辰砂を意味している。いずれにしても古代この辺りは辰砂が採れ、明石川は赤く染まっていたのだろう。
 
 神出神社の境内はサクラもツバキも落花盛んである。ベンチが置かれ南に展望が開け、たくさんの溜池が光り、その先に明石の町と瀬戸内海が望める。(13:30)


 高取山(328m 神戸市長田区)                    地形図
 「山頂の春日社の武甕槌神は大国主命に国譲りを迫った」
 長田区の山のようだが、須磨区の妙法寺団地から登る。山麓に児童公園があり、袋路の最奥にうまい具合に車を停める。住宅地から山頂が見えている。(14:15)
 岩の多い急登で、送電線鉄塔のところで展望がある。砂防の山腹工がかなり上まで施工されて醜い姿をさらしている。山麓の無理な宅地開発が崩壊をもたらしたのだろう。
 ミツバツツジが満開の道を喘ぎ登れば、荒熊神社の鳥居をくぐり山頂に着く。

 無線中継塔があり、関西民放神戸妙法寺放送局と書いてある。その脇に三角点がある。神戸の町に展望がある。(14:45)
 荒熊神社は稲荷さんのようで、赤い鳥居が並ぶ。周りにたくさんの神、石祠が祀られている。玉姫大明神、車折大神、五社大神など、稲荷神系のようである。
 その中に一際目立って大岩がある。
 高取山は神撫山と呼ばれていたが、神奈備山であり、この大岩に武甕槌神が降臨された磐座であった。この大岩をご神体とする春日神社がある。
 武甕槌神は、イザナギノミコトが迦具土神を斬ったとき、飛び散った血が岩群に付着し、生まれた神といわれる。この大岩もその一つであったのだ。春日石祠と呼ばれていた。その後本殿、拝殿が建てられ、昭和4年高取神社となった。ちなみに高取神社の祭神武甕槌神は、奈良の春日大社と同じ祭神である。

 三角点のあるこのピークの東にもう一つより高いピークがあり、ここに高取神社がある。長田区の表参道から、高取神社にお詣りし、ここは奥の宮ということであろう。
 先に登った雌岡山に神出神社があり、スサノオ夫婦、大国主命を祀っていた。この神々は出雲の神である。ところが春日神社の武甕槌神は天照大神の命令で出雲に下り、稲佐浜に十掬剣(とつかのつるぎ)を突き刺し、脅しで大国主命に国譲りを迫った神である。両神がこんなに近く祀られているのである。
 高取神社には回らず同じ道を下る(15:30)。


 今日の山を終わり、神戸市営「しあわせ村」で風呂に入る。ここは野外活動の総合公園で、オートキャンプ場(5000円)もある。キャンプ場は利用せず、駐車場で泊まる。

4.17.木
 晴。6:15起床。たくさんの車が泊まっているが、本館の宿泊施設の利用者のものだろうか。有料駐車場の料金2日分(800円) を取られるが安いものである。7:45出発。


 菊水山(459m 神戸市北区)                      地形図
 「楠木正成の菊水の家紋から名付けられた」
 菊水山の前に再度山に登ろうと、再度山公園の有料駐車場に着く(8:40)。
 桜が咲いている。ここから再度山はすぐであると歩き出したら、登山口の大竜寺は一度下ることになるので、菊水山を往復してからと後回しにする。
 六甲全山縦走路に入る。緩く上り下りして鍋蓋山に着く(9:00)。ここから一旦下り、天王吊橋に向かうが、遙か下に橋が見える。高度差200mはあろうか、これを帰り再び下りそして登らなければならないので愕然とする。
 天王谷の峠は掘り割りのように国道428 が越えている。ここに吊橋が架かっている。道路工事中の騒音がどこまでも追いかけてくる。歩き出して10人ばかりの登山者にすれ違って、菊水山に着く(10:00)。

 三角点、菊水山の石碑、四阿、無線中継塔がある。
 広い山頂は大きく開けて、15人ばかりの人が神戸の町を見下ろしている。神戸市街地やポートアイランドが見える。神戸の夜景展望台である。

  この山の信仰についてはよく分からないが、強いて上げれば次のようなものがある。
 天王吊橋のある谷を天王谷という。大昔下方に湖水があり竜が棲んでいた。牛頭天王(スサノオ)が湖を干して竜を退治した。谷の入り口に祇園社があり牛頭天王を祀ったので、この谷を天王谷というようになった。


 山麓に「湊川の合戦場」がある。建武の新政に反旗をひるがえし、九州に落ちていた足利尊氏、直義軍が東上し、延元元年(1336)それを迎え撃つ新田義貞、楠木正成軍が激突した決戦場で、敗れた正成一族70余名が自害した。
 この山は昔は大角木(おおつぬき)、あるいは烏山などと呼ばれていたようだが、昭和10年(1935)、楠木正成没後 600年記念に神戸市は、中腹に正成の家紋である「菊水」の形に松を植えた。以来菊水山と呼ばれるようになったという。山頂の「菊水山」の碑もその時立てられた。

 昭和10年といえば私の生まれた年で、日本は第二次世界大戦に向かい、風雲急になりつつある頃であった。
 そういう時節に湊川の合戦は神戸市民、いや日本人に良かれ悪しかれインパクトを与えた。
 第二次大戦では「菊水作戦」、あるいは特攻隊は「菊水隊」、出撃する軍艦は鑑側に菊水マーク、など「菊水」という言葉が盛んに使われたという。

 そういう歴史とは別に、「菊水」は本来、菊の咲く谷間の水のことで、中国ではこれを飲めば不老長寿になる、と信じられた。私は、山に登れば谷間の水は山の神の「おしっこ」と思って飲んでいる。これからは「菊水」と思って飲もう。しかしすぐ酒を思い出して良くないか。

 同じ道をやや疲れを覚えながら引き返す。天王吊橋に近づくと再び工事の騒音に夢から覚める。吊橋から鍋蓋山への登りで、とうとう岩に腰を下ろし休憩する。どうにか再度山公園と、再度山大竜寺の分岐に着く。
 再度山(470m 神戸市北区)へ登るとすればこれを大竜寺に下る。大竜寺へ下りそして再度山へ登り、帰り再び下り登りの繰り返しをしなければいけない。今菊水山に再度の下り登りをしてきたばかり、また再度の下り登りの元気がなく、再度山は割愛し、再度山公園に下る(11:30)。

 再度山公園駐車場の辺りは修法が原で、弘法大師は唐に渡る前ここで修行したところ。この谷に棲んでいた竜(大竜寺の本尊)が大師の往復の航海を守護し、大師は無事帰朝できたので、お礼に再びこの山に登り修法された。ここから再度山と呼ばれた。
 公園はサクラ、ミツバツツジなどが花盛り。発泡酒を飲んでしばし昼寝をする。


 摩耶山(702m 神戸市灘区)                       地形図
 「釈迦の生母摩耶夫人の像を安置した」
 六甲スカイライン(県道16)で摩耶別山の国民宿舎摩耶ホテル駐車場に着く (13:30)。
 隣に摩耶天上寺(真言宗)がある。元は中腹にあったが、昭和51年失火で焼失し、昭和60年摩耶別山に金堂を建て、後に全面移転した。摩耶夫人堂は新築(平成13~14年)されたばかりである。寄付者名に数百万円の有名企業がずらりと並ぶ。
 縁起によれば、本尊は釈迦42才のときの作とされる十一面観音像。大化2年(646) インド僧法道が授かって来山し開創した。弘法大師は梁の武帝が作った摩耶夫人(釈迦の生母)像を持ち帰りここに安置した。以来摩耶山と呼ばれるようになった。
 お釈迦さんの産湯と同じ水が湧くという「産湯の井」は安産祈願で女性の信仰を集めた。観音星下り会式の8月9日の午前0時に登り祈願すれば、4万6千回お詣りしたと同じ功徳があるという。
 4万6千回分の功徳の幸せとはどのような幸せであろうか。

 天上寺の元の場所は中腹に残り、刀利天上寺跡として史跡公園になっている。石仏、五輪塔などが多数残されているという。
 天上寺は要害の地にあり、中世はこの地の豪族の城郭としても利用され、赤松則村、則祐親子は鎌倉幕府の六波羅勢に対抗していた。


 天上寺から歩いて遊園地を抜けて星が掬えるほど高い掬星台にくる。広い園地で神戸市街地への展望台である。ロープウエー山上駅があり、多くの登山者がいる。

 三角点のある山頂は、ここからやや分かり難い山道を辿ると鳥居が見え、天狗岩大神に着く(14:00)。裏に三角点がある。
 脇に立てられた説明版がある。解読すれば、この岩は神の降臨された磐座である。やがて修験者や山伏が六甲の峰を歩き回るようになって、村人は彼らを天狗と思い、天狗道、天狗岩、天狗滝などの名前を付けた。この岩は広さ8畳もあり、摩耶山の僧が天狗を封じ込め祀った岩である。

 天狗を封じ込めたということは、黒衣を着、法螺貝を吹きながら山を徘徊した山伏や修験者は天狗であり、その天狗への恐怖感が現れている。封じ込められた天狗はおとなしくなり、今は修験者の信仰を集めている。
 隣に猿田彦大神の丸い岩がある。杉林の中で展望はなく、ここは訪れる人影もなく静かである。
 同じコースを神戸の町を見下ろしながら、ぶらぶらとホテル摩耶に帰る(14:20)。



 六甲山(931m 神戸市東灘区)                      地形図
 「向こうの山がむこ、武庫、務古と呼ばれた」
 六甲スカイラインを東に進めば、通過点として、六甲の最高点に登ることができる。一軒茶屋のところに車を置き、緩く登れば広い芝生の園地に着く (14:45)。

 とても標高900mの山頂とは思われない園地である。
 六甲最高点の碑がある。無線中継塔がある。
 ここからは神戸の町というより淀川の三角州が見下ろせる。
 下の難波からこちらを見れば、川向こうの山に見えた。だから昔は向こうの山、「むこ」の山と呼ばれ、武庫、務古の字が当てられていた。今六甲を「ろっこう」と呼んでいるが、昔は「むこ」だったのである。
 花崗岩の山で古くから石材を切り出した。その積出港が御影で、いつしかこの石は御影石と呼ばれるようになり、さらに花崗岩全体を御影石と通称するようになった。花崗岩の産地として有名であった。
 この花崗岩の間から湧く水は硬水で、酒の醸造に適し、灘の酒として名を売った。
 山中に巨岩が多く、磐座として神聖視され、祭祀が行われ、そこに修験道が容易に結びついたようである。




 観音山(526m 兵庫県西宮市)                     地形図
 「白山大権現の石祠がある」
 再び六甲スカイラインで西宮市に入る。分岐で住宅地に下りガソリンを補給する。
 再び登って鷲林寺町から西に入り鷲林寺に着く (15:20)。
 東に入れば甲山の神呪(かんのう)寺で、両寺とも六甲山を背景とする山岳寺院であった。

 正面石段の手前から右に沢を渡り、若宮神社から登山道となる。地形図の沢沿いの道でなく、花崗岩の尾根道で急登する。鉄塔のところで下ってくる登山者に会う。地元の方で、鷲林寺一丁目から登る道が鉄塔の先で合流するといわれる。尾根道が緩くなると岩の山頂に着く(15:40)。

 風化した丸い岩の山頂で、東から南の西宮方面に展望がある。溜池とゴルフ場が広がる。三角点も祠もない。

 鷲林寺(真言宗)はこの地方に多い法道開基説の他に、淳和天皇妃の真井御前如意尼が甲山神呪寺とともに開いた。別に淳和天皇の勅願で弘法大師が開いたなどの説がある。
 弘法大師が入山するとき大鷲が現れ妨害したが、桜の霊木に封じ込めた、ここから鷲林寺と名付けられた。
 中世は隆盛し70余坊があったが、天正7年(1579)荒木村重を攻めた織田信長により焼失した。
 本尊十一面観音。大師堂がある。
 境内に神仏混淆の頃の神祠や石碑がある。八臂荒神、当山地神、松尾明神、六甲大神、青龍大神などに混じって白山大権現の石碑がある。
 西宮の広田神社の末社の六甲山神社は「むこやま」と読むが、この神社の祭神は白山菊理姫であり、慶長以前(1600年頃)まで六甲山山頂に白山権現石宝殿として祀られていたという。
 六甲山にも白山権現が降臨していたのである。六甲の峰々を跋扈していた天狗は白山天狗であったということであろう。
 
加賀金沢の田舎者には都会の山は疲れると、愚痴りながら歩いていたが、六甲の山は加賀白山修験者が開いたものとすれば、元気を出さなくてはならない。


 甲山(309m 兵庫県西宮市)                     地形図
 「神功皇后が山頂に兜を埋めた」
 ほぼ水平に東に進み、神呪寺(かんのうじ)駐車場に着く。甲山は兜のように丸く盛り上がっているが、周りは台地状に開ける。墓地がたくさん見られるので、都会の檀家寺として隆盛しているようで、境内は整備されている(16:30)。
 本堂右手から登山道があり、擬木の階段が山頂まで続く。広く平たい山頂に着く(16:55)。

 三角点がある。そこに説明版があり、六甲山系は花崗岩の山であるが、甲山だけ安山岩で、溶岩は粘りが少なく広く拡がった。この安山岩は大阪城に使用された。

 祠はないが平和塔(昭和31年)がある。神功皇后が平和を祈願して金の兜を埋めたという伝承がある。昭和49年、この脇から銅戈が発掘され、甲山山頂遺跡と名付けられた。銅戈は祭祀のため埋めたものとされる。伝承のように金の兜も一緒に埋められているのでないか。

 神呪寺(かんのうじ)(真言宗)は如意輪観音(国重)を本尊とする。真井御前が弘法大師により得度して如意尼となり、建立したと伝える。
 一方別説では、淳和天皇は皇后の霊夢で橘氏公等を派遣して建立したという説もある。
 甲山大師として知られる。七堂伽藍が甲山東にあったが、天正年間信長の兵火で焼失した。宝暦5年(1755)現在の位置に再建された。



 今日の山を終わり、宝塚温泉に下り、宝塚温泉会館で風呂に入る。市営というが料金が高くかつ有料駐車場で、利用者が少ない。一人で湯船につかっている。
 道の駅がないので中国道に乗り、西宮名塩SAで泊まる。

4.18.金
 晴。6:00起床。出発して今日で7日目だ。休みとしたいが天気なので続行。7:30出発。

 中山(478m 兵庫県宝塚市)。
 西宮北ICまで行って中国道を降りて、宝塚市に引き返す。中山寺正門に来たが市街地内なので駐車場がない。となれば山だけ楽に登ろうと、県道33を上って宝塚高原ゴルフ場に向かう。練習場があり、ここに車を停めてそれらしき山道を登るが、ゴルフ場のコースに出てしまう。無理には登らないと、この山は割愛する。疲れてくるとどうしてもこうなる。


 岩倉山(486m 兵庫県宝塚市)                     地形図
 「宝塚温泉は貧しい女の祈願で湧きだした」
 昨夜風呂に入った宝塚温泉会館の辺りから甲子園大学に向けて登る。学生がたくさん坂を歩いて登って行く。大学から林道となり塩尾(えんべい)寺に着く(9:00)。
 駐車場の脇から山道に入る。花崗岩の風化した道で、急登の後尾根に出る。
 
 尾根のピークに鳥居が二つも立ち、石に観栄講の文字が読める。これが砂山権現社かよく分からない。
 なだらかな尾根となっているので山頂かとうろうろしていると、一人の登山者が来る。78才で私より一回り上。年間200 回以上この山に登っているという方で、この方の案内で岩倉山に着く(9:30)。

 林の中で展望はないが三角点がある。
 祠があり、中に不動明王と六甲山大権現が祀られている。六甲山大権現は、六甲山山頂に祀られていた白山大権現と同じでないかと思われる。

 少し離れて展望台がある。やや靄って南に甲山から西宮が見える。反射板がある。
 ここで老登山者の登山の話を伺い、彼は自分だけの道を下るといわれ、分かれる。私は同じ道を下り塩尾寺に着く(10:00)。

 塩尾寺(浄土宗)は、聖徳太子が武庫山(六甲山)に弥陀、観音、勢至の三尊が降臨するのを感得して七ヶ寺を建てた、その一つであると伝える。本尊十一面観音である。
 宝塚温泉の由来は、貧しい篤信な女の祈願で川縁に霊水が湧き、浴したら病気が治った。有馬温泉の余水が塩尾寺の下を通って湧き出したと信じられた。


 (余談)
 なお帰宅後、砂山権現のところに「観栄講」とあったので調べた。
 宝塚といえば小林一三である。阪急電鉄、宝塚歌劇など宝塚開発の恩人である。彼の生れは山梨県韮崎市である。その生家は宝塚ファミリーランドに移築されていたが、今は解体された。
 ところで韮崎市の小林一三の生家跡は「にらさき文化村」の公園となっている。市の中心商店街にあり、この商店街は「観栄会」を結成し活動している。この観栄会がご縁のある宝塚市に小林一三翁を祀った、と推測して調べたが関係はないようだ。



その1を終わる
続いてその2をみる
兵庫県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る