登った山: 宝珠山 雄鷹台山 高雄山 星ヶ峰 三濃山 感状山 天下台山 朝日山 的場山 亀山 書写山 広嶺山 増位山 高御位山 三草山 五峰山 善坊山 日光寺山 七種山 雪彦山 明神山 長水山 篠の丸山 船越山 日名倉山 生栖行者 笠形山 金蔵山 千が峰 御岳山 千丈寺山 有馬富士 羽束山 大船山 3.14.金 晴。兵庫県は大きな県で、70山ほどをリストアップしているが、一度ではとても終わらないので、今回は播磨の国を中心に回ることにする。 午前中に準備をして午後出発。山陽自動車道の龍野西ICで降りて、相生市の道の駅「白竜城」で泊まる。ここには日帰り温泉もある。 3.15.土 雨後曇。6:00起床。西から崩れて、あいにくの雨である。7:15出発。 宝珠山(180m 兵庫県赤穂市) 地形図 「この地方を開拓した秦河勝を祀る大避神社は生島に渡御される」 赤穂市坂越港から大避神社を経て山頂まで車道があり、歩くことなく山頂に着く(7:30)。 瀬戸内海の坂越浦や生島が靄って見える。山頂に無線中継塔がある。 草むらの中に仏像があり、坂越浦宝珠山八十八ヶ所巡りで、奥の院もある。昭和4年弘法大師1100年遠忌記念に設置されたものである。 この山は南北朝時代の茶臼山城跡で、足利尊氏が九州で体勢を立て直して東上しようとするころ、南朝方の備前熊山城主児島高徳及び一族の和田守範が、尊氏方の赤松友則の軍勢に攻められ、この地で自害した。その墓がある。 中腹に妙見寺(真言宗)がある。行基開創と古く、盛時には16坊を数えた山岳寺院であった。観音堂(市文)はかっては山頂にあったが、中腹に降ろした。 白梅紅梅に彩られ坂越浦を望む景勝地にある。 山麓の大避神社は秦河勝(大避大明神)ほかを祀る。 秦河勝は聖徳太子から贈られた仏像を京都太秦(うずまさ)の広隆寺に祀った人だが、太子没後蘇我入鹿との争いを避けて、この坂越浦に来て、千種川流域を開拓した。 河勝を開拓神として祀る大避(酒)神社が千種川流域には30数社あり、その本宮である。坂越湾の生島はかっては禁足地で、原生林(国天)に覆われているが、ここに秦河勝の墓があり、10月の例祭にこの島に御輿が舟(県文)で渡御される。 雄鷹台山(253m 兵庫県赤穂市) 地形図 「お大師堂と八十八ヶ所霊場がある」 赤穂市の浄水場のところの登山口に着く(8:30)。 鳥居があり、横の石柱に愛宕山大権現とある。 コンクリートで固められた尾根道を登ると、直ぐ石積みのある小さい平地に着く。神社の社殿はなく、倒れかかった玉垣や灯籠があり、横に廃材が置かれているから朽ちてしまったのだろう。 ここから山道でやがて左に山腹を巻くように一旦下り、登り返すともう一つの登山道と合流する。7合目の標識があり、桜が植えられた園地となっており、休憩舎やベンチがある。 巣箱型の登山者名簿入れや、雄鷹台クラブの銘板などがある。道の両側にドウダンツヅジが列植された道を気持ちよく歩いて山頂に着く(9:00)。 石壇の上に元気に拳を上げた彫刻があり、登山六十年記念碑とある。休憩舎があり千種川の河口や赤穂市内が雨で靄って見える。 下ってから市街地脇にあるもう一つの西尾根の登山口に回ってみる。 石段を登ると大師堂があり、四国八十八ヶ所石仏巡りコースが登っていて、御大師山というそうである。 こちらが表登山道のようである。 高雄山(182m 兵庫県赤穂市) 地形図 「大石良雄寄進の石灯籠がある」 千種川を北上して高雄橋を渡り、周世から車道があり、山頂下のふれあいの森キャンプ場に着く(10:20)。 ここから樹林の中をわずかに歩いて山頂に着く。 立派な休憩舎があり、南に展望がある。千種川を渡る山陽新幹線の鉄橋を時々電車が走り抜けるのが見える。山頂一帯はヒノキ、アカマツ林のようだが、アカマツは枯れてしまっている。 山頂下は環境緑地保全地区(兵庫県)でスダジイ、コジイの原生林である。 その森の中に神護寺(天台宗)がある。京都の高雄山神護寺と同じ山号寺号である。 元真言宗で、慈覚大師円仁作の不動明王、毘沙門天を祀り、文治年間(1185~90)文覚再興と伝える。戦乱で焼失し、赤穂藩主浅野長直が再建した。大石良雄寄進の手水鉢がある。 寺は既に無住となっており侘びしい姿である。近くに山王神社があり、こちらには大石頼母助寄進の石灯籠がある。 この高雄山から尾根続きに三重山が連なり、ここに験行寺(真言宗)があり、一体となって山岳修験道場があったようである。 黒沢山(201m 兵庫県赤穂市)をリストに上げていたので、登ってみるが、山の名前もはっきりしない。 中腹に八幡神社があり、その上の無線中継塔より上に道はなく、藪こぎして山頂に登るが何もない。千種川の右岸の東有年黒沢に光明寺があるが、こことの関係は不明。 星が峰(317m 兵庫県上郡町) 地形図 「中腹は広大な別荘地」 上郡役場から安産川を上がると、岡山県との県境にかけて、広大な山域に播磨自然公園別荘地が広がる。多分バブルの頃に開発されたものだろう、別荘が散在する。休日だが人影はない。分譲済みの標識は多いが建設工事中は見あたらない。 これを通り過ぎて最奥の太山寺に着く(13:00)。山頂下に大きな平場がある。 削り残されたように山頂がある。三角点があるが祠はない。全周に展望があり、別荘地を俯瞰することができる。 太山寺(真言宗)は正式には大山山(だいせんざん)太山寺(だいさんじ)とある。 大山という山も読み方がいろいろあり、「だいせん」は有名だが、「おおやま」そして「だいさん」もある。「大」と「太」の区別で読みを限定しているのだろうか。 7世紀行基開創し、応永19年(1412)銘の鰐口(県文)を有する。戦国時代尼子の播磨攻めで焼失した。広大な山林と多くの寺坊を有していたが、金剛院、宝蔵院が残った。それに属する墓地があり、折からお詣りする家族が見られる。 本堂(RC造)に説明版があり、昭和43年、林野開発を進める某興産に寺所有地を提供し、これを建てたとある。上記2院の他西芳院の名が書かれている。境内に鐘楼、弘法大師像が建つ。八十八ヶ所石仏が一部残っている。 再び広大な別荘地を抜けるが、この別荘地はよくできていて、山の切土盛土はしないで斜面のまま建物を建て、森林の伐採も最小限にしてある。 最近は別荘はすっかり下火になり、殆ど使われないのではなかろうか。多くの別荘地が廃墟となりつつあるのを見てきている。ここはみどりが多くまだその気配はないが。 三濃山(509m 兵庫県相生市) 地形図 「廃村となった三野村の人が今なお管理している寺」 県道44の矢野町能下と三濃山トンネル入口の中間あたりに登山口がある。他にもあるようだがこれが一番楽と読んだ。沢に降りる林道入り口に車を置く(14:10)。 沢に降りると登山口に広場がありここまで車は入る。小沢の合流部に小さく表示があり登山口である。よく踏まれた道で昔の参道であろうか。しかしやや荒れてきている。 沢の上流にワサビ田のような小さい棚田が見られるようになる。生活が営まれていた跡であろう。今は樹木が生え山に還りつつある。 開けた平地に求福教寺(三野寺)跡に着く。さらに上部にも平場があり、ここにも堂塔がある。背後に三濃山の芝生の山が全貌を見せる。左肩から登れば直ぐに山頂である(14:45)。 山頂にアカガシの巨樹があり、多くの枝に葉はなく瀕死の状態である。長い間直ぐ下の求福教寺の賑わいを見てきたであろうが、今は寺と運命を共にしようというのだろうか。手当を施していると書かれている。周りの木を伐りすぎ日当たりが強くなったからであろう。対策として苗木が植えてあるが、活着しているものは少ない。 求福教寺(天台宗)を中心に三野村があり、三野寺ともいった。三野村は盛時には千軒はあったという。地形図を見ると標高400m付近に緩い傾斜地が広がっている。先に見た沢の棚田跡はそうした村の生活の跡なのだ。姫路藩主池田氏は永代祈祷料として田畑3町余を寄進し、その他有名人の寄進も多かった。第二次大戦後急速に離村が進み、昭和55年廃村となった。 二段になった平場の上の段は、守護神山王権現社や納経堂、求福教寺有縁無縁霊供養塔、などがある。 背後の三濃山斜面を借景し、斜面の露岩は庭の石組のようであり、石仏のようでもある。 下の壇に本堂がある。右脇に大避神社、左に池の中に弁財天を祀る。 よく手入れされている。村を離れたけれども元村民は、今もここに登り、お寺を維持管理されているのだ。その気概がひしひしと感じられる。同じ道を下る。 権現山(278m 兵庫県相生市) 県道44を少し下れば矢野町森で左手に磐座神社がある。この背後の山を権現山といい、ご神体山である。山頂に天狗の好きな巨岩が見えている。 磐座神社に立ち寄ると、猪除けの電線が張られている。電流が流れています危険とあり、柄を持って外すように書いてあるが、やったことがなく躊躇してしまう。それにこの山の登山口が分からず、近畿自然歩道の案内板にもこの山のことは何も書いてないので、この山は諦める。 感状山(305m 兵庫県相生市) 地形図 「尊氏から感謝状をもらった山」 感状山は権現山と向かい合っており、瓜生羅漢の里の案内板で登山口に来る (16:00)。 食堂や土産物屋がある。休憩所やベンチが整備され、羅漢石仏の少し手前に登山道がある。 曇空の夕刻、杉林はすでに薄暗い。ジグザクに急登して物見岩に着く。ここから尾根道で、コルク層の発達したアベマキの大木が眼に付く。幾段にも曲輪が続く連郭式の山城で、展望を楽しみながら最高点本丸跡に至る(16:30)。 鎌倉時代、瓜生左衛門尉が築城、その後赤松氏の本城白旗山城の支城として、赤松則村の嫡子則祐が整備した。 建武の新政に反旗を翻した足利尊氏は九州に逃れるが、それを追った新田義貞は赤松氏に進路を塞がれて手間取ってしまう。この間に体制を整えた尊氏は東上し義貞を破る。尊氏は赤松氏の功績に感状を贈ったので、この山が感状山、城が感状山城と呼ばれるようになったという。 羅漢石仏は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩ほか十六羅漢が並ぶ。 さらに上方に立木如来がある。これらは渡来僧恵便、恵聡一行がここに隠れ、後世の人のために作ったと伝える。 一方ここは城の裏手にあり、戦死した戦国武士の霊を弔うための供養仏であるとも伝える。 今日は低山ばかりであったので7山も登る。 昨日泊まった相生市の道の駅「白竜城」で風呂に入り、ここで泊まる。 3.16.日 曇後雨。6:00起床。彼岸も近いのに冷え、ガスが立ちこめる。7:15出発。 天下台山(321m 兵庫県相生市) 地形図 「水戸大神と弁財天は親子か」 相生市街地の背後にある山である。大谷から古池に向かう立派な市道があり、荒神滝不動明王参道に着く(7:40)。 急な参道を下ると沢に降りて小滝がある行場に来る。ここから上に石段があり、登ると鳥居があり、どうやらこちらが登山道のようである。 沢沿いの広い道を登り、次第に傾斜を増して丸太ステップを交えるようになると展望が開ける。岩屋、長命水を過ぎて水戸大神の分岐に来る。 直進して新しく付け替えたような道をジグザクに登って山頂に着く(8:15)。 展望が大きく開け相生湾や昨日登った宝珠山が見える。相生の街にガスが漂う。三角点がある。反射板がある。瀬戸内特有のアカマツの山だが、みな小さい。 岩の上に旗竿が立ち、祠はないが水戸大神の石柱がある。 下り水戸大神に回る。巨岩が御神体で、食い込むように社殿が建っている。 水戸神はイザナギ、イザナミから生まれた速秋津日子神、通称水戸の神「みなとのかみ」である。速秋津比売神と夫婦で、水に関わる神々を生み国土を豊かにされた。 水戸大神の隣に弁財天社がある。素才女鳴大神を祀り、祇園さんの御子、水の守護神と書いてある。 祇園さんはスサノオ(素戔嗚尊)で、その御子素才女鳴大神を祀っている。 イザナギ、イザナミから最後に生まれるのが天照大神、月読命、スサノオであるが、スサノオの御子である宗像三女神の一人は、市杵島比売命である。この女神は美人で後に弁財天と習合して各地に祀られるようになる。弁財天は弁天さんと呼ばれ、大抵池の中島に祀られている。ここの弁財天社の祭神の素才女鳴大神はどう読むか分からないが、市杵島比売命のことであろう。 長命水は小さい鳥居や石像が祀られているが、どうも飲む気がしない。その下に岩屋があり弘法大師が修行したところと説明してある。一説に鉱山跡というのがあるが、坑道口に似ていないこともない。 登山口の沢に小さい滝があり、荒神不動明王が祀られている。滝修行場であり、この山に登るときはここで水垢離をして身を清めて登ったものであろう。 鳥居の所から広い道路に出るから、こちらが正規の登山口のようである。近くに新しく開かれた墓地公園がある。 基山(53m 兵庫県御津町) は低い山で、登山の対象ではないが、低い山でも信仰の山があるから登ってみる。しかしこの山は輿塚古墳があるが、それ以外にないようである。山麓の水田は一面に菜の花の盛りである。 朝日山(88m 兵庫県姫路市) 地形図 「朝日山合戦の舞台」 姫路市と太子町の境界にある低い山で、山頂下の大日寺まで車道が上がっている。 本堂の横から山頂に登ることができる (11:20)。雨が降り出す。 山頂に歓喜天を祀る。詳細は不明。 大日寺(真言宗)には解説板がある。7世紀法道仙人が開創と伝える。盛時には30余坊があった。鎌倉時代には浄土宗の布教の拠点となった時期があった。 戦国時代に播磨守護赤松氏と家臣で守護代の浦上氏の内紛による争いで、朝日山は3度の合戦の舞台となり、寺は焼失したが、観音さんだけが無事で、朝日の観音さんとして親しまれた。 境内の五智如来石像(宝生、阿閃、大日、不空成就、阿弥陀)は龍野城主赤松氏の寄進による。十三重塔は室町時代のものである。以上の解説がある。 法道仙人については播磨の寺院に多くの開基縁起を持っている。法華山一乗寺に登ったときに詳しく見てみよう。 的場山(394m 兵庫県龍野市) 地形図 「イイボ神を祀り揖保の起源」 雨となるが決行とする。龍野市内を通り過ぎて龍野神社に来る。ここの駐車場に車を停める(12:15)。カッパの上下を着る。 舗装された道を両見坂といい、峠まで続く。両見とは東に龍野城跡、西に的場山とに挟まれているから名付けられたものか。 公園のように整備されている。両見坂峠に石灯籠がある。 ここから西に尾根道となり、思いの外ログステップの急登が続く。ピークを過ぎてようやく緩くなり、たくさんの無線中継塔のある山頂に着く(13:00)。 山頂に祠はない。 的場山の中腹に岩を組んだ祠(天津津祀神社)があり、かって、ここに粒坐(いいぼいます)天照神社があった。この神社の縁起は、天照国照彦火明命から預かった一粒の稲種を水田に播いたところ、万倍になって稔った。この神を氏神として祀り、イイボ(粒)神と名付けた。これが揖保の起源だという。 度々の戦火で焼失し、山麓の今の位置に遷された。 福島正則が熊野権現を勧請し三社権現となった。正則が去ると天照大神を祀ったりしたが、粒神と天照神の両者を合祀している。 亀山(城山城跡)(458m 兵庫県新宮町) 地形図 「中世赤松氏の城、嘉吉の乱で滅ぶ」 近畿自然歩道の看板によれば、的場山から亀山(城山城跡)に縦走路があり、2.5kmとある。亀山は一旦降りて別に登る予定であったが、的場山から尾根を歩いた方が早いと、往復することにする。 尾根道はいくつものピークを上り下りする。右に木の間越に揖保川が見え、騒音も届く。雨の中ひたすら歩く。最後の鞍部を登り返すとピークを巻くようになり、杉の密生した平地に着く。 近畿自然歩道の看板があり、城山城跡である。最高部の亀山はまだ先であり、杉林の滑る道を登ると分岐があり、城山城主郭石塁とある。地形図ではここを亀山と記す。この辺り体力の限界を感じていたので、これを山頂とする(14:15)。 山頂城跡には、供養塔、石仏、亀池が残る。 この城は平安時代に地方の豪族が築城したが、室町時代の赤松氏の城となり、白旗山城(上郡町)と並ぶ根城であった。何より有名なのは、嘉吉の乱で赤松氏が滅亡する舞台となったところである。 赤松満祐は播磨、備前、美作3国の守護であったが、室町幕府の将軍足利義教の独裁制強化に反抗し、嘉吉元年(1441)義教を自宅に招き殺害した。 播磨に下った満祐は城山城に立て籠もったが、幕府が遣わした細川氏、山名氏等に攻められ、自刃し、赤松惣領家は絶えた。なお赤松氏は分家筋の赤松政則が再興するが、安定せず播磨は分裂して戦国時代を迎えた。 雨の中同じ道を引き返す。尾根の上り下りは思いの外の消耗する。的場山に戻るとほっとする。以後は下りのみで両見坂に着く。 的場山の山麓の龍野神社は、江戸初期脇坂氏が鶏籠山山麓に龍野城を築くが、その脇坂氏の先祖を祀ったものである。 また野見宿禰の墓がある。 野見宿禰は出雲の生まれの相撲取りである。垂仁天皇に召されて、大和の当麻を負かし、宮廷の相撲節会の起源、大相撲の起源となった。生まれ故郷の出雲に帰る途中この地で病死した。人々は彼の墓を作るため、野に立って河原から石を運んだ。ここから立つ野、龍野と呼ばれるようになったという。 大和に負け国譲りをした出雲は相撲では勝った。その宿禰はこの地でなくなり、篤く葬られた。出雲生まれの私には、嬉しいような悲しいような思いがする。 今日の山を終わる。龍野市営はつらつセンターで風呂に入り、道の駅「新宮」で泊まる。 3.17.月 曇。6:30起床。全く静かで、停まっている車が数台ある。雨は上がるがはっきりしない天気である。7:45出発。 書写山(371m 兵庫県姫路市) 地形図 「最高点に白山権現を祀る」 山頂の円教寺は西国三十三観音霊場第27番で、参詣者が多いから登山ロープウエーがある。山陽自動車道の長い橋の下に無料駐車場があり、ここに車を置く(9:00)。 山頂駅に降り立つと、ゲートがあり入山料を払う。広大な境内を巡る巡回バスがある。さすがに今はお客が少ない。 右手の参道に入れば三十三観音石仏が続く。ひらがなで「しょしゃ寺」と書かれた山門をくぐり、右に右にと登れば、深いヒノキ林の中に白山権現社がある。この裏が最高地点である。 入山切符の裏の書写山縁起や説明板によれば、この峰を准胝峰(白山)といい、素戔之鳴 (すさのお)が降臨されたところとある。性空開山以前から素戔嗚尊を祀りスサノオの杣と呼んでいた。ここに書写の名の由来がある。 こう書いてあるのだが、白山権現(菊理姫)とスサノオがどう関わっているか分からない。イザナギ、イザナミ両神の喧嘩を仲裁したのが白山菊理姫だというから、後に両神から生まれるスサノオは白山菊理姫に感謝して、ここに共に祀られたのか等と想像する。 九州霧島山で修行を積んだ性空上人はこの山に紫雲たなびくを見て登り、桜の木から如意輪観音を感得し、桜の立木に観音を刻み、その周りに柱を立て屋根を架けたのが如意輪堂で、今の摩尼殿である。こうして寺の基礎ができて、上人の名声が都にも届き、寛和2年(968) 花山法皇は勅願で大講堂を建て円教寺の名号を贈った。 以来修行道場となり、各地を修行して歩く聖たちは、「聖の住まいはどこどこぞ、箕面の勝尾寺よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日御碕、南は熊野の那智の滝かや」と並べられるようになった。 大講堂に下ると、すばらしい木造建築に驚く。講義を受け修行の場であり、食堂や常行堂がコの字に並ぶ。ヨーロッパの石の教会はもっと大きく、威厳があり押しつけがましい。だが木造建築には優しさがある。 他の山に登ったとき聞いたが、先日映画ロケがありトム・クルーズ等がこの前で撮影したという。緑の山に溶け込むように建つ木の堂塔に驚いたことであろう。 NHK大河ドラマ「武蔵]にあやかった姫路城と武蔵の宣伝の看板が眼に付く。武蔵は姫路藩高砂の生まれで、姫路城をしばしば訪れ藩主の剣の指南をしていたという。武蔵の養子伊織は播州明石城の小笠原氏に仕え、小笠原氏が豊前小倉城主となるとそれに従った。北九州市小倉北区の手向山に伊織が建てた武蔵の碑があった。 和泉式部が性空上人に献じた歌碑がある。 冥(くら)きより冥き道にぞ入りぬべき遙かに照らせ山の端の月 上人はこれで自分の役割を悟り、誰とも分け隔てなく接するようになられたという。 広い境内はミニ比叡山でありミニ高野山であるが、今日は寒く人影もまばらである。 茶屋がある。閑散とした境内なのでやっていないだろうと覗いたらおばさんがおられる。珍しいことに茶屋で甘酒を飲む。ここで山頂白山の辺りに白蛇が現れ、これを見ると縁起がいいので訪れる人が多いという話を聞く。 ロープウエー山上駅は展望台になっており、ここから姫路市内を一望できる。ただ火力発電所の2本の煙突が水蒸気を吹き上げ、低く垂れた雲に竜巻のように吸い込まれている景色が圧倒的で、市街地はその下に身を縮めている。11:00車帰着。 広嶺山(311m 兵庫県姫路市) 地形図 「広峰神社はスサノオ一家を祀り祇園社の本社」 陸上自衛隊姫路駐屯地のところから、登山車道が山頂の広峰神社まで上がっていて、神社下の駐車場に簡単に着く(11:35)。 石段を登ると広峰神社である。 拝殿(国重)の背後の本殿(国重)は、横に長く連らなって三社が並んで納まっている。階段を登ると直接それぞれの本殿の前にお詣りすることができる。 三社は、中央にスサノオとその子五十猛命、左に妻の奇稲田姫とその乳母、右に娘の田心姫、湍津姫、市杵島姫の宗像三神を祀る。いずれもスサノオ一家である。 縁起については諸説ある。「峰相記」は天平5年(733) 吉備真備がスサノオを祀ったと記す。また、大昔、姫路では北西の風を「広嶺おろし」といい、広嶺を風の源と信じ、風の神を祀っていた。スサノオは日本書紀では建速スサノオと書かれているように、風の神でもあり、ここ広嶺の風の神とスサノオが習合したという説もある。 スサノオは牛頭天王といわれるが、高天原から追放されたスサノオは朝鮮新羅の牛頭山に降臨したので、牛頭天王と呼ばれるようになった。御子の五十猛命とともに日本各地に植林を進め、植林の神として祀られている例は多い。反中央の暴れ神だが私はスサノオのファンである。山陽地方では武塔天神とスサノオが習合し、疫病退散の神とも信じられた。真に複雑な性格を与えられた神である。 平安京の都に疫病がはやり、貞観11年(869) 清和天皇が都の守護神として、広峰神社を勧請したのが八坂神社(祇園社)であるという。全国に祇園社は多い。広峰神社が祇園社の本社という。 鎌倉時代、当社の宮司は幕府の御家人が勤めたほど重要な地位にあった。近世姫路城主池田輝政は山林、竹林の伐採を禁じ、殺生禁断の地とした。 境内に摂社、末社が多い。面白いのは、本殿背後の壁面に、「神秘な九つの穴」が空いており、九星に通ずる占いが楽しめるようになっている。「おみくじ」はどこの社寺でもあるが、この様な形の「おみくじ」は初めてである。 姫路市内への展望を楽しみながら石段を下ると、誓子の句碑がある。 広嶺の青歯朶神代さながらに 青歯朶はアオシダであろうが、青々とした羊歯をいうのだろう。12:15車帰着。 増位山(259m 兵庫県姫路市) 地形図 「山麓に素麺滝があり殿様は流しソーメンを楽しんだ」 増位山とは聞いたことがあると思っていたが、20年ほど前の大相撲の大関増位山で、姫路の出身であった。 山頂下にある随願寺下まで車道があり、駐車場に着く(12:30)。 随願寺を経て右手の山道に入り、いくつかの道が合流分岐するが、尾根道の東峰ハイキングコースを辿れば山頂に着く(12:50)。 今日初めて日が射してくる。展望は東にわずかに開ける。三角点とベンチがいくつか置かれている。 尾根に「有明の峰」の表示がある。この山は昔は有明の峰、あるいは白国山といわれていたが、増位山随願寺が移転して来て増位山と呼ばれるようになったようだ。 分岐に素麺滝の案内があり、東山麓の砥堀に流れる清流に小滝があり、姫路の殿様が流しソーメンを楽しんだので、素麺滝と名付けられたと書いてある。播磨は揖保ソーメンで有名である。 随願寺(天台宗)は聖徳太子の命により、高麗僧恵便が開基、平安時代には30余坊があり隆盛した。本尊は薬師如来だが、藤原期のヒノキ造りの毘沙門天立像(国重)を有する。 権力者と関係を結んだので、天正元年(1573)三木城の別所氏と争い焼失したが、秀吉が復興し、姫路藩主の庇護を受け 290石を拝領した。境内に姫路城主榊原忠次の墓所がある。城の石垣のようなもので囲まれたくさんの灯籠が立っている。 進入禁止の狭い道に入ってきた車がバックしようとしてもたついている。老夫婦が乗っており、何度も降りて安全を確かめてはバックしている。手伝おうと思ったが、よけいなお節介に思われ止める。俺もいつかあんなになるだろう。13:20車帰着。 高御位山(304m 兵庫県高砂市) 地形図 「高御位大神は大国主命と少彦名命である」 高砂市阿弥陀町というありがたい名前のところにある山で、岩の多い山が見える。北山鹿島神社の所に登山コース案内があり、神社からだと尾根のゆっくりコース、長尾からだと急登コースとあるので、長尾コースをとる。長尾に灌漑用溜池の阿弥陀新池があり、中島の駐車場に車を停める(14:20)。 長尾からは直登で、正面に岩が露頭した尾根が下りている。林を抜けるとその岩尾根に出て、たちまち視界が広がる。山頂近くで右に巻いて北山鹿島神社コースと合流し、山頂に着く(15:00)。 数人の登山者がおられる。三角点と反射板があり、高砂市街地と瀬戸内海に展望がある。 岩の山頂に天乃御柱天壇(昭和55年)と高御位神社がある。 御影石に神社の説明がある。欽明天皇10年創基、祭神は大己貴命(大国主命)と少彦名命の2神を高御位大神として祀る。元は山をご神体として信仰されていたが、国土開発の神として両神を祀った。播磨国神名帳に載る古社である。昭和58年4月焼失したが、直ぐ同年12月再建された。古来から地域の人たちの生活を見守ってくれる大神である。こう書いてある。 この言葉のとおり地元の方に愛されている山で、登山者が見られ、よく整備されている。山頂からは足下に自分の住むところが見え、時にここから日頃の自分の生活を反省し、将来を見通す場所として絶好のところかもしれない。阿弥陀が池の中島の駐車場に帰着(15:50)。 法華山(243m 兵庫県加西市)は加古川市と加西市の境界にあり、西国三十三観音霊場第26番の法華山一乗寺がある。池の周りに三十三観音巡りコースがある。 本堂は目下改築中で、その横から沢筋に奥の院、賽の河原があり、その上の道を辿ると貯水槽に至る。踏み跡はあるようだがコシダが生えて道を隠している。どうやら登る山ではないようである。 一乗寺はインドからの渡来僧法道仙人が、孝徳天皇の頃(7世紀)、播磨国で最初に降りたところである。空鉢聖人といわれ、念仏三昧で、腹が空くと鉢を飛ばしてお布施を得ていたという。播磨には一乗寺を中心に、十一面観音信仰を伝える、20ヶ寺の法道仙人縁起を持つ寺院がある。車帰着(17:00)。 今日の山を終わる。近くに風呂がなく(滝野温泉を見逃す)汗もかかなかったので風呂なしとし、山陽自動車道の社PAで泊まる。 3.18.火 晴。6:15起床。今回は兵庫県の旧播磨国の山を主に登っているが、これまでは岡山県境から山陽自動車道に沿い東進してきたが、播磨の東に来たので、ここから中国自動車道に沿うように西に向かい、さらに北上して但馬国との境を再び東に向かうという、ジグザクのコースを採る。7:45出発。 三草山(424m 兵庫県社町) 地形図 「昔は草山、源平戦で義経は野に火を放った」 兵庫東条ICで降りて東条湖の近くから社町に入り、朝光寺を見送って口池に来ると立派な駐車場があり、畑コース登山口に着く(8:20)。 三草山神社の鳥居をくぐりログステップを登る。半ばに休憩所がある。 「未来の森 関西商品取引所」の大きな看板がある。未来の森は金になると、先物取引でもしているのかな、と思っていると間もなく国有分収林の看板があり、納得する。しかし商品取引所が森林投資するのは初めて聞く。今瀕死の林業はいずれ復活すると期待したい。 乾燥する尾根道で、大木はなく、ウバメガシ、アセビ、ソヨゴ、ツゲ等の中に、同じほどの高さの低いアカマツが混じる。これが未来どういう森になるか。 南から東に開けた山頂に着く(9:00)。 県立自然公園、近畿自然歩道、ひょうご文化百選の標識が立つ。方位板とたくさんのベンチがある。 三草山神社は京都北野天満宮を勧請したものと説明にある。またこの山は源平戦で源義経軍が火を放ち、平資盛、有盛軍を破った三草山合戦で有名で、続いて一ノ谷の逆落としへと続くと書いてある。ところが、1月大阪の山に登ったとき、能勢町に三草山があった。一緒に登った方がここで源平合戦があったといわれたが、どうやら源平合戦は播磨の三草山のようである。 中世には赤松則村の5男則友の城があった。嘉吉の乱など幾度かの合戦を経て赤松氏の滅亡と共に廃城となった。 江戸時代には多可郡、加東郡の84ヶ村の入会い山であった。名前の通り昔から草刈り場であったようだ。山の入り口には番屋があり自主管理をしていたが、絶えず争いがあったという。明治国有林になった。 同じ道を下る(9:40)。 五峰山(258m 兵庫県滝野町) 地形図 「山上の寺は戦の本陣に利用された」 滝野町の市街地を抜けて、光明寺に向けて車道を上がると、滝野町を見下ろす桜並木の大きな駐車場に着く (10:00)。 ここからコンクリートの道を登り、いくつかの頭塔を過ぎてさらに登ると光明寺に着く。光明寺合戦本陣の標識に導かれて尾根に出ると、石と矢来で囲まれた本陣跡に着く。 この山は五つの峰があり五峰山と呼ばれるが、三角点は谷の西にあるようであるが、ほぼ同じ高さである。光明寺は峰の頂にあり、中世の戦乱時には臨時の城郭になった。本陣跡はそれをいう。 貞和4年(1348)吉野南朝を制圧した北朝は内部分裂をして、観応2年(1351)足利直義軍が光明寺に陣を敷き、足利尊氏、高師直、赤松則祐軍が攻めあぐね、結局尊氏は直義と和睦した。いわゆる観応の擾乱の舞台であった。 光明寺は法道仙人自作の十一面観音を祀り開基し、慈覚大師円仁伽藍を創建した。中世は多くの僧坊があり僧兵を擁し、逆にそれによって政治的争乱に巻き込まれたようである。 近世は池田氏50石を寄進し、本堂、文殊堂、常行堂を始め頭塔が4院あった。庶民の信仰も高まり、「日本一幅善導大師光明寺へ是より○○里」の道標を 100基立て、4月8日の花祭りは、「滝野の花祭り」と呼ばれ、加古川の川縁の闘竜灘から山頂まで行列ができたという。 頭塔の大慈院が所蔵する日本一幅善導大師の画像は、中国浄土教の開祖善導大師が3幅の自画像を描き、その一つを慈覚大師円仁が日本に持ち帰り、円仁の弟子であった大慈院の円心に与えられたものであるという。 コジイ、スギ、ヒノキの茂る境内は環境緑地保全地区で近畿自然歩道がとおる。四国八十八ヶ所巡拝コース、カワラケ投げの展望台がある。参道に短歌、俳句碑がずらりと並び、これを読みながら下れば、桜の展望駐車場に帰着する(11:00)。 善坊山(251m 兵庫県加西市) 地形図 「日本最古の石仏と、新しい石仏を祀る」 昨日訪ねた法華山一乗寺のすぐ北に善坊山はある。夕刻となり登れなかった。国道372 を再び戻るようにして加西市に入り、善坊池から古法華寺を経て大柳に抜ける道がある。この古法華寺は法華山一乗寺と関係あるかどうか分からない。 両側に岩山が連なり、善坊山と笠松山を結ぶハイキングコースが、車道の上に吊り橋となって結ばれている。その吊り橋の下に登山口を見つける(11:40)。 車は本来下の駐車場に置くべきである。先生に引率された幼稚園児が古法華寺から降りてくる。車で上って申し訳ないと頭を下げる。 吊り橋のところから岩山を登ると、一旦下り登り返して山頂に着く (12:10)。 樹木が茂り巨岩数個、祠はない。一帯の山は凝灰岩からなり、長石「おさいし」という石を産し付近には石切場がある。 吊り橋のところに下ってから、古法華寺に回る。古法華寺自然公園となっており、駐車場がありお参りする方がいる。 御影石の記念碑があり、古法華寺の由来が概略次のように書いてある。 寺の周りは善坊山、笠松山などの峰々が八葉蓮華のように取り囲み、古来霊場としてふさわしい環境で、地域の人に信仰されてきた。本尊の石像如来三尊(国重)は白鳳時代作で、日本最古の石仏の一つである。それを納めていた厨子屋蓋(国重)とともに、昭和36年奈良国立博物館に保管されていた。しかし地元民の熱意で現地に収蔵庫を建設し、昭和46年10年振りに帰山された。 収蔵庫の他、周辺には新旧の石仏がたくさん置かれている。薬師三尊の摩崖仏もある。 彫刻工房があり、「おさいし」を利用して新しい彫刻にも取り組まれているようだ。自画像の羅漢が並んでいる。 古仏もいいが新しい試みも楽しい。古法華寺となっているが、新法華寺といった方がいいのでないかと思いながら車に帰る(12:40)。 日光寺山(409m 兵庫県福崎町) 地形図 「姫路城の鬼門除け」 播但連絡道の福崎北ICで降りて、神積寺に向かい、半ばで右に加治谷集落を抜けると、山頂に車道が上がっている。無線中継塔が幾つもある山頂に直ぐ着く (13:15)。 展望はなく、祠はない。この山は砥川山とも称したが、山腹の谷から良い砥石を産したからであった。 山頂の少し下に日光寺(真言宗)がある。庫裏を過ぎて本堂に来ると大きく南に開け、播磨平野が一望できる。 日光寺は大化元年(645) 道法仙人が日光寺、月光寺、曼陀羅寺の三寺を開基と伝え、その一つである。本尊千手観音。天武天皇の勅願寺でとして栄えた。秀吉の中国攻めで焼失したが、宝暦年間明道上人が再興した。姫路城の鬼門除け守護で6石を献じられた。 車道沿いに新しい墓地が見られ分譲が行われているようである。近畿自然歩道が通る。ここから深山に縦走路があるようである。 七種山(683m 兵庫県福崎町) 地形図 「山中の七種の穀物で農民の飢えを救った」 福崎駅から野外活動センターに向けて走り、そのまま進むと金剛城寺の旧山門に着く。トイレ付き駐車場がある(14:15)。 旧山門をくぐり沢沿いの道を登る。沢には48滝があるといわれ、雄滝、雌滝を過ぎて虹滝八竜滝と次第に急な登りとなり、落差 72mの七種滝に着く。 滝見台で、七種神社があり、その拝殿はよい休憩所である。七種滝はよく見れば滑り落ちる流れの中に観音に似た岩が現れるので観音滝ともいう。 ここから滝を巻いて急登し、滝の頭を過ぎてもなお急登が続き、ようやく尾根に出て展望がある。ここからやや緩くなり、樹林の中の山頂に着く(15:15)。 三角点も祠も見あたらない。北に木の間越に展望があり、より高い山が見えるのは雪彦山だろうか。弘法大師が岩上で修行したと伝えるつなぎ岩、笠岩には回らず下る。 金剛城寺(真言宗)はこの山の中腹にあった。推古朝の頃、修行僧滋岡川人が山中に住み、旱魃の時、山の七種の穀物を与え農民を飢えから救った。高麗僧恵灌が彼を訪ねたとき、川人から十一面観音を頼まれ、刻んだのが寺の始まりと伝える。行基再興し金剛城寺と号した。 戦乱時代を迎えて衰退した。江戸時代姫路城内の悪魔退散、国家安穏の祈祷を行い、城主池田輝政から山林の寄進を受けた。建長16年(1611)七種類の堂を建てたが天保3年(1832)火災で焼失した。大正13年再建したものの、山中では経営が困難となり、昭和3年現在地に遷した。今は旧地に山門だけが残る。 滝を見に訪れる人がある。(16:30)車帰着。 夢前町の保養センターで風呂に入る。明日登る雪彦山の登山口で泊まる。 3.19.水 晴。6:15起床。朝冷え込みフロントガラスが凍みる。登山口はキャンプ場、バンガロー村になっている。昨夜暗くなって着いたので気が付かなかったが、有料駐車場と表示がある。7:30出発。 雪彦山(915m 兵庫県夢前町) 地形図 「雪彦山大権現を祀る修験道の山」 管理所で登山届けを書く。人の気配はない。雪彦山県立自然公園の案内板がある。 ここから急登の連続である。泥濘は凍みており歩きやすい。行者堂の辺りで一人の若い登山者に追い越されるが、出雲岩のところで休憩しているので再び追い越す。私流のカメ歩き無休憩がウサキ飛びに勝つということである。急登を喘いで大天井岳に着く(8:50)。 岩峰から素晴らしい展望が開ける。 賀野神社の奥の院であろうか祠がある。ここに名峰雪彦山の標識があり、町の説明版によれば、三辻山、洞ヶ岳、鉾立山などいくつかの峰を総称して雪彦山といっていた。 国土地理院地形図は最高点三辻山(915m)を雪彦山と記したということのようである。地形図の雪彦山は祠もなく展望もないようなので、私とすれば賀野神社奥の院のあるこの峰、洞ヶ岳を雪彦山としても差し支えあるまい。 信仰の山として日本三彦山があり、豊前英彦山、越後弥彦山、そして播磨雪彦山をいうとある。 青い空に細かい雪が、ダイヤモンドダストのように流れる。雪彦山が雪を舞わせて、私を歓迎しているようだ。若者はさらに奥に向かい、三角点、鉾立山を巡る回峰ルートを歩くという。 本来賀野神社が信仰の中心で、ここから峰入りをしていたようだ。この神社の縁起では、応神天皇がこの辺りに来て仮寝をしていると夢告があり、イザナギ、イザナミ、保食神を鉾立山に祀ったのが始まりという。 法華山一乗寺の法道仙人が洞が岳で修行し、雪彦山金剛鎮護寺、雪彦山大権現を祀った。平安時代比叡山の玄常がこの山で修行してから修験道場として大いに賑わった。室町時代には僧坊が建ち並んだ。明治の神仏分離で、雪彦山大権現は賀野神社に、金剛寺は下流新庄の満願寺に合祀された。 同じ道を下るが、3人の学生風の登山者に会う。 バンガロー村の上に祠がある。キャンプ場管理所で下山の時刻を記入する。10:10車帰着。賀野神社に車道はあるが回らない。 明神岳(668m 兵庫県夢前町) 地形図 「山頂に光るものがありみんなで祀った村人の山」 県道67を下っていけば、夢前町役場のところから明神川沿いの町道を辿る。いくつかの集落を過ぎて、秋元神社がある。ここから歩いたものであろうが、今は奥まで車道がある。 山村振興施設であろう「夢やかたコテージ村」がある。正面に明神岳の円錐形の全貌が見える。さらに林道を辿れば滝の観音の下に来て、路側に小さい駐車場がある(10:45)。 丸木橋を渡ると山道で、沢沿いを登ると岩盤の上を流れるナメ滝を過ぎる。この辺りから杉林の中、急登の連続で、やがて沢を離れて尾根に着く。ここからも急登が続き岩の多い山頂に着く(11:50)。 遮るもののない展望が開ける。一人の登山者が標識を取り付けておられる。秋の明神岳の写真入りのゴミ持ち帰りの看板である。(右写真) 登山道の途中にも幾つかみかけた。麓から秀麗な姿が見えるので登山者が多いといわれる。やがて一人の登山者が久しぶりといいながら登ってこられる。町民に愛されている山である。 それを現すような神元神社の縁起伝承がある。村人が頂上で光るものがあるので登ってみると、御幣が立っており、白髪の老人が高皇産霊神、神皇産霊神、素戔嗚神の御霊代だからこの三柱を祀れば村は栄えると告げられる。 村人たちは山頂に祠を建て三神を祀り岳明神と名付けた(村人でなく吉備真備であるという説もある)。後に山頂は参拝に不便なので神元神社の所に降ろされた。 これは先の雪彦山と同じ話である。美しく険しい山には神宿ると思うのは、今も昔も変わりはない。今は神社も祠もないが、その気持ちは同じだと、地元の方はこうして山を守っておられる。 同じ道を下ると、雪彦山で会った若者が登ってくる。鉾立岩をぐるっと回ったという。さすがに若者は足が速いと脱帽する。 車に帰ってから (13:00)、滝の観音に回ってみる。オーバーハングした岩頭から数条の水が落ちる。観音像が祀られている。休憩舎がある。明神岳に登るときはここで身を清めたとある。 長水山(584m 兵庫県山崎町) 地形図 「この地方を支配した赤松氏を偲ぶ山」 山崎の街を通り過ぎて国道29を北上し、西五十波で西に入り、標識で林道を上れば、終点に駐車場がある(14:40)。 山道に入ると「まいる道 信徳寺」の石柱がある。これで安心して杉林の中を大きくジグザクに登れば、石垣が見えて信徳寺庫裏に着く(15:10)。無住かと思っていたが犬が鳴く。 石垣をさらに登れば山頂である。本堂横に石壇を築き不動明王、その左右に五輪塔、宇野家の英霊塔が祀られている。 この山には中世に長水山城があり、赤松氏が築城し支城とした。嘉吉の乱(1441)で山名氏に攻められ落城、応仁の乱(1467)で復権した赤松政則が修復した。赤松氏の同族宇野氏のとき、天正8年(1580)秀吉の中国征討で攻められ落城、廃城となった。 時移り昭和9年、宇野氏の家臣の末裔の方が城跡の遺構を生かして信徳寺(日蓮宗)を建てられた。 播磨の山々に赤松氏は幾つ城を構えていたのだろう。播磨は赤松氏と切っても切れない縁があるようだ。 南に伸びた城郭に墓所やベンチ、展望台がある。ここから播磨の国が一望できる。 この山は登山ルートが幾つかあるようで、南の山麓の宇野から登るのが表参道のようである。 同じ道を下り林道終点の車に帰着(15:40)。 笹山(篠の丸城跡)(338m 兵庫県山崎町) 地形図 「山崎城は幕府の譜代が送り込まれた」 山崎市街の背後にあり、最上山公園となっている。中腹の公園駐車場に着く(15:55)。ここから広い道を登れば広い平たい本丸に着く(16:15)。 樹林に囲まれて妙見大菩薩(昭和12年開基)の小さい石祠がある。元は大きかったものか建物の礎石が残っている。 笹の丸城一族精霊鎮魂の碑、落城より 400年、城主能見蔵人光景公一族の冥福を祈る、等の碑がある。 この城も先の長水山城と同じく赤松氏の城であった。やがて赤松氏の守護代であった宇野氏が台頭して城を支配し、宇野光景が城主の時、秀吉の中国攻めで落城した。碑名の能見蔵人光景公とは宇野光景と分かる。 以後、姫路城主池田輝政の4男輝澄が封じられ、山麓の山崎城に移るが、輝澄改易後は城主が松平氏、池田氏、本多氏と次々と代わった。 それに対し地元の人にとって、中世赤松氏の支配が 250年に及び、嘉吉の乱、応仁の乱など、地方の独自性を主張しつつ乱世を生きた歴史は、誇りあるものであったのだろう。長水山城跡には信徳寺が、篠の丸城跡にはこうした記念碑が建てられていることから、そう思われてくる。 播磨は畿内とはいえ西の端。秦河勝をはじめ、中央からはじき出された人が住み着いた歴史がある。反中央の気概があるのだろうか。 山崎の町や揖保川を見下ろすところに休憩舎が2ヶ所ある。山腹は公園で、桜の道、サザンカの道、コナラの道などが巡って、市民のハイキングコースになっている。16:45車帰着。 今日の山を終わり、三日月町の健康の里三日月で風呂に入り、千種町の道の駅「ちくさ」で泊まる。 3.20.木 晴。6:15起床。連日放射冷却で冷え込む。静かなところである。7:30出発。 船越山(571m 兵庫県南光町) 地形図 「瑠璃寺の奥の院がある」 地形図にある船越山ではなく、瑠璃寺の北西、奥の院がある山に登る。南光町門前から標識に従って瑠璃寺(真言宗)に着く(8:00)。大きな絵馬が出迎える。 モンキーセンター有料とあるが、無人で、ご用の方は園内の事務所にお越しくださいと書いてある。 特に用もないので奥の院に向かう山道に入る。杉林の中の凍みたジグザクの道を急登し、お城のような石垣の間の石段を登ると、山頂奥の院薬師堂(町文)に着く(8:45)。 スギ、ヒノキに囲まれて全く展望はない。 薬師堂は堂々とした構えで鐘楼もある。大屋根から落ちた雪がまだ残っている。 箒を持った老人が登ってこられる。訊けば船越山はこの一帯の山をいい、本来奥の院のあるこの山を船越山という、といわれる。なるほど、雪彦山に登ったとき、いくつもの峰を総称して雪彦山といったが、一番高い峰に三角点が置かれ、地形図に雪彦山と記入されたと聞いたが、これと同じことで、一番高い峰が船越山と記入されたということのようである。 瑠璃寺の縁起によれば、乾の方向(北西)の山に夜々瑞光があり人々怪しんだが、神亀5年(728) 聖武天皇の勅願により、行基が薬師如来を祀った。これが瑠璃寺の開創である。 瑠璃寺の北西は奥の院薬師堂のあるこの峰である。従ってこの峰(571m)を船越山としていいだろう。 やや下に天狗堂(尊善坊)があったようだが、雪でつぶれたのか見あたらない。 中腹に瑠璃寺のヨコグラノキ(クロウメモドキ科)の標識がある。高知県の横倉山に多く、牧野博士が命名されたが、西播磨に数カ所生えている、と説明してある。さらに瑠璃寺の大トチ(町天)がある。 瑠璃寺は中世は修験道場となり、大和葛城山へ入峰するもの多く、その筆頭先達を勤めたのが南光坊であった。江戸時代は真言宗仁和寺、天台宗聖護院の法流を兼帯し、播磨では伽耶院(三木市)に次ぐ修験道場であった。南光町の名はこの先達南光坊から採ったものという。 境内で小学生の絵馬コンクールをやっている。みな幻想や夢があって面白い。9:30車帰着。 日名倉山(1047m 兵庫県千種町) 地形図 「男と女の関係は永遠の難問」 岡山県との県境にあり、今回初めて 1000mを超える山である。楽に登れる道を求めて、国道429 で岡山県に入り、ベルビール自然公園に着く(9:50)。さすがに高く、山腹に残雪が光る。公園は岡山県東粟倉村の経営で入山料を徴収される。 園路にはロープが張ってあり、雪があっても登山道は分かる。気温は氷点下と低く、雪は凍みてほとんど潜らない。カラマツ林の雪道から、太陽の降り注ぐ尾根に出て、雪のない山頂に着く(10:20)。 全周に展望があり、北に雪を被った後山、船木山が迫る。西に遠く那岐山が見える。南は播磨が一望できるが瀬戸内海は靄って見えない。 昨日朝、雪彦山で雪に降られたが、ここでも雪が降ったようで、汚れた残雪は真新しい雪で化粧されている。 祠がある。山麓雛倉に日名倉神社があり、その奥の院であろうか。この山の兵庫県側の登山口はもちろんこの神社からのようである。 伝承がある。大昔山頂に大日留女命を祀っていた。しかし山は高く参拝者は少なく、怒った女神は東に向かって飛び降りた。途中の岩で三段跳びのようにステップをしたので足跡を残した。どうした訳か女神には婿さんがなく、ますます嫉妬深くなってしまわれた。今でも村人は家での結婚式で祝言の祝杯は遠慮してしないという。 大日留女命とはヒルメ、日の妻(め)で日神に仕える巫女であるという。巫女は仕える男神の子を産み母神となる。神の子の母、マリアのような信仰を受ける。ところがここのヒルメは婿さんがなかったというから面白い。さらにヒルメは高皇産霊神と結ばれるという説があるが、この神は東の雪彦山や明神岳に祀られていた。ヒルメが東に飛び降りたということは雪彦山の高皇産霊神に会いに行かれたということか。 なお日本神話ではオオヒルメは天照大神と習合する。天照大神は処女懐胎で5神を生む。処女懐胎だから婿さんはいない。やはり日名倉山のヒルメに婿さんがなかったとしてもおかしくはない。 もう一つの物語は、隣の後山は修験道の山で女人禁制であった。そこで男性禁制の山があってもいいと、この日名倉山をそれにあてた。雛倉山とも書くのはそのためだ、というものだ。 日名倉山は北の後山を中心とする後山修験の回峰の山で、岡山県東粟倉村の道仙寺が中心であった。東の兵庫県側の「ひがみ」がこんな話をうんだとも言えないか。 それに現代人が考えたような話だ。男と女が別々では人間滅びる。昔の女性は男性禁制の山があるべきだなどとは考えなかった。 修験者や山伏は修行のため女人を遠ざけたが、なかなか守れないので、女人禁制でも女人も入山できるところを作り、女人堂を設け、ここで逢い引きしていた。あの高野山でも、道場を取り巻く周りの山の峠に女人堂がいくつも設けられていた。 これは邪推で冒涜だと思って山を下りて、ベルビール自然公園に来ればそうでもないと分かる ベルビール自然公園にはパリ凱旋門のような鐘楼があり、西欧の鐘が納められ、愛の鐘として山々に響く。この鐘を鳴らせば愛の出合があるという。 この山の伝承などを考えると、この山は愛の出合の山としてふさわしいと思えてくる。 広場に何故かヨハネ (?)の像があり「愛」と書かれている。仏像ばかり見てきたので、時には西洋の聖人もよいものである。11:00車帰着。 生栖行者山(787m 兵庫県一宮町) 地形図 「村人の身代わりとなって首を撃たれる」 生栖は「いぎす」と読む。一宮町の生栖にあり、形のよい山がせり上がっている。 登る前に一宮町の伊和神社に立ち寄ってみる。播磨一宮といわれる由緒ある神社である。 出雲の国造りの神大己貴命(大国主命)と少彦名命を祀っている。この山では大己貴命は白山沙理権現として顕現したという。大己貴(おおなもち)=大汝である。そういえば白山の峰の一つに大汝峰がある。 私の生まれた出雲と、今住んでいる金沢と両方に関わりがある神を祀っているから嬉しくなる。周りの東西南北の山をご神体としているようだが、登る山ではなく仰ぐ山のようなので、登るのを止め、直ぐ北の生栖行者山に登ることにする。こちらは行者が登った山である。 生栖に小さい標識があり、林道を上がるとゲートがある(12:45)。 ここに車を置き林道を登ると、直ぐお堂の案内があり、三谷八十八ヶ所第二十一番霊場とある。 お堂の左に登山道がある。 スギ林の中の新しい道で、テープを頼りに登れば旧道と合流する。旧道は倒木多く歩けないようだ。ここからよく踏まれた道で大きなジグザクを繰り返してどんどん登る。山腹をトラバー気味に登った後急登し、尾根に出て左にとれば山頂である(13:55)。 長めの尾根になっており、端から端まで歩いてみたが三角点は見あたらない。北にわずかに展望がある。祠はない。 山頂のやや下に巨岩を背に行者堂がある。行者が籠もる小屋である。壁に大きな登山手形が掛けてある。どうやらこの小屋に籠もり、御来光を拝みに登山する慣わしがあるようである。 大岩の下に祠跡らしき祭壇があり、花立てがある。大岩をご神体としていることが分かる。大岩から何本もつららが下がっている。 この地の話によれば、昔大峰の修験者がやってきて、山頂に行者様(役行者であろう)を祀っていた。明治の中頃行者様の首がなくなり、村民が総出で探し山中で発見した。真鍮の「いかけ」の方法で繋ぎ、今は登山口のお堂に降ろして祀っている。日清戦争当時であったので、村の出征兵士の身代わりに撃たれたと話し合った。村の守り神であった。 大峰の修験者が惚れたように、山麓から見ると一際堂々と聳える山である。15:30車帰着。 今日の山を終わり与位温泉で風呂に入る。明日は八千代町の笠形山に登るので、中国自動車道に乗り、安富PAで泊まる。 3.21.金 晴。6:00起床。快晴で冷え込む。7:15出発。 笠形山(939m 兵庫県八千代町) 地形図 「姫路城心柱はここのご神木を伐る」 福崎ICで降りて県道34で船坂峠に向かい、手前で左に入り大鳥居をすぎて笠形寺を見送って、林道の終点駐車場に着く(7:55)。 ここから急登して笠形神社につく。樹林の中を登ると尾根に出て展望が開ける。丸太ステップはきついが、道は凍みて歩きやすい。笠の丸から山頂が望める。一旦下り登り返すと山頂である(9:00)。 休憩舎が二つもある。三角点はあるが祠はない。全周に展望がある。北西に雪の残る後山、日名倉山が見える。千が峰への縦走路がある。 この山は中腹の笠形神社を中心に山岳信仰があった。「天邪鬼の挽岩」への道標がある。アマノジャクの話は、途中で仕事を投げ出してどこかへ行ってしまう話で、各地にあるが、みな似た話であるのは、各地を渡り歩いた聖、山伏が伝えたものであろう。本当は最後までこの山に留まり修行をしたいが、去らねばならない、そんな思いをアマノジャクの話に例えているものだろうか。 笠形神社は笠形明神、素戔嗚尊、等を祀る。拝殿は元笠形寺の本堂であったから、笠形寺は別当寺でここに一緒にあった。 笠形寺はこの地方で有名な法道仙人の開基、慈覚大師が堂塔を建てた。周辺の地名に堂屋敷、宮屋敷、比丘尼の段、中の坊などが残り、山岳信仰があったことを示すという。 神社に「姫路城心柱跡」の標柱があるが、昭和34年姫路城の大修理にあたり、天守閣の心柱とするため切り出した神木ヒノキの跡である。目通り4m、高さ42m あったと書いてある。神木大杉が残っており、目通り9m、高さ50m である。10:00 車帰着。 金蔵山(440m 兵庫県加美町) 地形図 「今も山伏の姿がある金を蔵する山」 地形図には記銘はない。船坂峠を越え八千代町に入ると大屋に下る道がある。ここから加美町への峠に金蔵寺へ車道がある。寺の下の駐車場に沢山の人と車が停まっている(10:15)。 曲がった広い参道でなく、近道の山道を登ると八十八ヶ所巡拝コースにでる。 突然法螺貝の響きがするのでそちらに向かうと、折から山伏姿の人が多数集まり、柴灯護摩供養が始まるところである。今日は彼岸の日で、春季大法会が行われるのである。しばらくこれを見ている。 神籬の中にヒノキの枝葉で護摩壇が作られ、その周りを山伏たちが取り巻いている。新入団員への試問答が面白い。 金蔵山の東西南北の神に感謝し、それぞれに弓を放つのは、山の動物を食料として殺さなければならない赦しであろうか。斧で木を伐る儀式も同じことであろう。 やがて役行者像に灯されていた蝋燭の火を松明に移して、ヒノキの護摩壇に火が付けられる。生のヒノキの葉は猛煙を吹きだし、辺りの林を包む。 改めて日本の山岳信仰は、自然と共にあることへの感謝と祈りであると感ずる。仏教はそうした素朴な信仰に取り入ったものであろう。 八十八ヶ所の仏像をたどって最高部に着くが、何もない。 奥の院は役行者、行基菩薩、慈覚大師を祀る。本堂から別に直接参道が上がっており、清め滝、蛇腹、碁盤岩、蟻の戸渡り、東の覗き等の岩場があるようである。 同じ道を引き返し、金蔵寺に下る。 金蔵寺(真言宗)の縁起によれば、笠形山に1寸8分の黄金薬師如来像が現れ、熊野権現の導きで金蔵山に移り、大木に留まっていた。白雉年間(7世紀)役行者が夢告でここを訪れ、祀って開山した。天平2年(730) 行基菩薩が訪れ、自ら薬師如来を刻み、その胎内に黄金仏を納め、金蔵寺を建て祀った。慈覚大師はここで修行され、以後北播磨の修験道の中心となった。 熊野権現が黄金仏を導いたというところは、金鉱山と関わりがあることを示しているようだ。金蔵という言葉も金を蔵するということだから金鉱である。修験者は往々山師、鉱山師でもあったから、加美町に鉱山が開発されたのだろう。 弘法大師も高野山を開く前、この地方を下見をされたという。後に弘法大師は狩場明神の案内で丹生都比売の土地を譲り受け、高野山を開かれた。 寺に下ると護摩供養が終わっている。山伏の方は皆近郷の方で、大峰山や四国霊場参拝、会報の発行など多様な活動をされているようである。12:00車帰着。 千が峰(1005m 兵庫県加美町) 地形図 「白山が見える!!」 加美町寺内から岩座神(いざりがみ)に向かい、棚田が広がるクラインガルテン村にくる。作業小屋付き貸し農園である。別荘より今はこれがはやっている。 この上に神光寺があり、その駐車場に車を置く(12:50)。この寺でも彼岸法会があり村人が集まっておられる。 寺の左に道があり、水道配水漕の脇を登ると、寺から登ってくる林道の終点に出る。ここまで車が入る。岩座神の千本杉(県天)がある。 ここから杉林の急登で岩座神道出合に着く。三谷口登山道と合わさる。ここから尾根道をぐんぐん登るが、凍みていた道が融けてぬかるんでくる。山頂直前急登で滑りながら山頂によじ登る(14:00)。 南無妙法蓮華経の碑と三角点がある。 数人の登山者。この地方の最高峰で遮るものがない素晴らしい展望である。北西に雪を戴く氷ノ山が印象的である。 双眼鏡を覗いていた人が白山が見えるといわれるので、借りて探せば、やや靄っているがかすかに白い峰が見える。夏なら識別できないが、雪が白く光るから見える。やはり白山なのだ。 播磨一宮伊和神社で白山沙理権現の化身が祀られているのを知ったが、こうしてその山が見えるということから、さもありなんと合点がいく。神といえども人の目で見えないと飛んでこれないのだから。 この山は元は岩座神山、あるいは仙人がおりた仙が峰ともいった。しかし岩座神はもっと下、千本杉の辺りをいうようで、岩がありそれを岩座神といったようである。 神光寺の七不思議があり、血石、三本竹、仁王門のシキミ、塔の石、唐滝の鰻、雨乞石、千本杉で、それぞれ神秘的な話を伝える。 「千本杉」は幹の途中で枝分かれし、その枝が千本の幹のように見えるところから名付けられ、不気味な形をしている。 昔のことだが、人が死ぬと「血石」のところで亡者と最後の別れをし、岩座神(いざりがみ)まで、死体をいざるようにして運んで捨て置き、下り寺の納髪塔に髪や爪を納めた。これを持越墓といい、加東郡、多可郡に広がる風習であった。 しかし山中に死体を捨てる風習は各地で行われており、土葬にしたとしても墓はなく、さもなくば卒塔婆や碑を別のところに立てお詣りしていた。今のような墓になるのは江戸も末期のことだという。檀家制となり「家」はどこかの寺に属さなければならないとされ、墓地は整理されてきた。 墓地のあり方は社会問題でしょう。核家族と共に墓地は増えて行くだけである。我が家は分家だからまだ墓地を持っていない。もうすぐ必要になるのだが。 個人墓から家墓、家墓から集団墓、集団墓から地域墓、というように整理する考え方もあるようである。 神光寺に下ると、まだ彼岸の法会は続いている(15:00)。 浅香山(316m 兵庫県中町) この山は中町の東に連なる。西安田から安田川沿いに直進し、左に円満寺を見て、さらに石段を登ると猪除けの電線柵がある。さらに石段が続くが建物はなく廃寺である。円満寺は元ここにあったのだろう。浅香山はこの寺と関わりがあるとみたが、これでは登れないし関係なさそうである。 今日の山を終わり、西脇健康ランドで風呂に入る。明日は再び社町に来て清水寺の御岳山に登るので、中国自動車道の社PAで泊まる。 3.22.土 曇。5:30起床。この社PAは三草山に登ったとき一度泊まっている。今日で播磨の山の最終日とする。7:10出発。 御岳山(540m 兵庫県社町) 地形図 「素晴らしい彫刻十二神将に会える」 兵庫東条ICで降りて東条湖を過ぎ、下賀茂川から車道が清水寺まで上がっている。立派な駐車場に着く(7:45)。 朱塗りの新しい仁王門をくぐり、右手の坂を登れば最高部に石段が残り大塔跡がある。平清盛の母堂が建立されたが、火災に遭い、台風で倒壊したと書いてある。 寺の建物は山頂付近に幾段にも並んでいるが、逆回りとなって根本中堂、大講堂と下る。 この清水寺(天台宗)は西国三十三観音第25番霊場である。この地域の寺の縁起に共通のインド僧法道仙人開基と伝える。山上なので水に乏しく、仙人が水神に祈願したら霊泉が湧いたので清水寺と名付けられた。聖武天皇の頃(8世紀) 行基が来山し諸尊像を刻み、大講堂を建てた。境内で奈良時代から平安時代の銅像観音が出土した。花山天皇が西国巡拝されてから西国25番霊場として信仰を集めた。 播磨、摂津、丹波の国境にあり、戦乱に巻き込まれることが多かった。南朝方の赤松氏範親子、郎党137人が北朝方に攻められ、ここで自害した。 明治末火災で焼失、大正から昭和にかけて再建された。建物が新しいのはそのためだ。 その新しい薬師堂に新しい獣頭人身の十二神将像がある。彫刻家藪内佐斗司氏のもので、十二支の動物たちが神将となって薬師如来の侍士として従っている。斬新な彫刻である。 長くなるが書き留めておく。 向かって左から子、丑、寅の順となるようだ。毘羯羅(ビカラ)大将、招杜羅(ショウトラ)、真達羅(シンダラ)、摩虎羅(マクラ)、波夷羅(バイラ)、因達羅(インダラ)、珊底羅(サンテラ)、(安+頁)(イ+爾)羅(アニラ)、安底羅(アンデラ)、迷企羅(メキラ)、伐折羅(バサラ)、宮毘羅(クビラ)である。写真は伐折羅大将(戌)である。 藪内氏の言葉として、日本人の心、美意識を表現した、とある。彼は2003年第21回平櫛田中賞を受賞されている。 いいものを見せてもらった。境内のシャクナゲ、アジサイ園を歩いて、切腹石や芭蕉句碑を見て、山門を出る(8:45)。 近くに和田寺山(713m 兵庫県篠山市)があり、和田寺が山上にあったとされる山だが、和田寺は清水寺の東にあったので東光寺といわれた。篠山市の今田で地元の方に訊いたら、誰も登らない山だといわれる。地元の方の登らない山は面白くない。 また清水寺の北西に当たるので西光寺といわれた寺があった西光寺山(591m 兵庫県篠山市)もある。いずれも篠山市にあるので、次回但馬丹波の山で再度挑戦してみることにする。 千丈寺山(590m 兵庫県三田市) 地形図 「お爺さんは山に黙々と石を担ぎ上げたが・・・」 千丈寺山は三田市に入り、千丈寺湖の上流黒川の乙原に登山口はある。集落に駐車場がないので、500mほど離れた天満宮に車を置かせてもらう(10:00)。 集落のおばさんに訊いて、やや分かり難い登山口に入る。沢沿いの道が沢と分かれると急登し、祠のある水場があり、わずかな登りで祠のある広場である。ここから南に向かい、岩もある尾根道で展望もあり、すぐ山頂に着く(11:00)。 三角点がある。岩があるが祠はない。木の間越しに東西に展望がある。南に縦走路が下っているが、引き返し祠の広場に戻る。 祠は石を組み上げて作られており、石畳と護摩壇のような焚き火の場所、丸太のベンチが作られている。掃除用具なども置かれよく管理されている。祠は乙原集落に向かい見下ろしている。守り神であろう。かつて千丈寺が山上にあったというが、今はない。 乙原に下って畑仕事のおばあさんに面白い話を聞く。明治の頃、一人の村人が山上に石を担ぎ上げていたが、ある日帰らなかった。心配してみんなで探したら山中で行き倒れていた。村人は彼が担ぎ上げた石で祠を作り、権現として祀った。毎年正月みんなで山に登り、火を焚いて供養し、酒盛りをする。 お爺ちゃんがおればもっと詳しく分かるのだが、今出かけているといわれる。 なるほど、きれいに掃除されていた訳が分かる。祠の前で火を焚き、車座になって酒盛りをするのだ。 もう少し登山口を分かり易くしたらというと、先日三田から20人ばかり来て登っていった、といわれる。これでいいんだということだろう。 天満宮の車に帰着(12:00)。 有馬富士(374m 兵庫県三田市) 地形図 西国三十三観音霊場の元祖」 千丈寺湖の南に円錐形の姿を見せる。山麓の福島大池を含めて自然公園となっている。 週末は10~17時は車通行可の表示でゲート内に乗り入れ、芝生広場への分岐の辺りの最高点の待避所に車を置く(12:40)。 園路が縦横にあるので下り間違いなく車に降りれるように、道順を確かめながら登る。 フィトンチットの道を登る。ヒノキの森である。山頂も樹林の中で展望はない。岩があるが祠はない。 この山は古来信仰の山とされているが、西国三十三観音霊場番外の花山院が山麓にある。 番外とあるのは、寛和2年(986) 藤原道長の父兼家等の陰謀で19才で出家させられた花山法皇は、ここ花山院に隠棲された。そして各地を巡礼され、三十三霊場の中興の祖とされたからである。別格なのである。 何しろ若い花山法皇だから12人の女房たちが慕ってきた。しかし女人禁制で山に入ることができず、近くに庵を結んで尼になった。ここが後に尼寺という地名となった。 12人もの女房たちが近くにいては、世俗への煩悩が断ち切れない、それで旅に出られたのだろう。それが結果として末代までも西国三十三観音霊場巡りとして人々を惹きつけることになった。 羽束山(524m 兵庫県三田市) 地形図 「子供の成長を見守る八王子を祀る」 有馬富士のすぐ東にあり、香下寺駐車場に着く(13:30)。 隣の八王子神社に登山口はある。自然石の石段の道が続き、丁石がある。六丁峠で地蔵を見て(右の写真)尾根道となり、株立ちの小径の常緑樹の中、急登して広い山頂広場に着く(14:00)。 展望台があり南に大きく開ける。左手に六甲山地、南西の丘陵はすべてゴルフ場といってもよいように広がり、その向こうに瀬戸内海が見える。 観音堂と羽束神社がある。羽束神社の祭神は少彦名命である。山麓の八王子神社の奥の宮かもしれない。 八王子神社の祭神は五十猛命など八柱御子神を祀り、子供の成育を見守る神である。別に八将神社とも言ったそうである。 八王子神社に長屋風の山門があり、外から見れば2階、境内から見れば1階の建物で、舞台があり、神楽殿であろうか、子供の守り神だから子供歌舞伎を演ずる舞台なのか。 香下寺(真言宗)は禅宗寺院のようにすっきりしている。百済僧日羅上人が羽束山に登り、十一面千手観音を刻み祀られたのが始まり。盛時には七堂伽藍に12坊があり、香下の観音さんとして親しまれた。 背後に霊園が見える。元旦には御来光を拝む登山があり、臨時バスが出るほど賑わうようだが、今は人影もない。 大船山(653m 兵庫県三田市) 地形図 「この辺りは湖で船を繋いだ?」 波豆川沿いに大磯に来ると、カナディアン大磯という野外活動施設がある。今日は週末だというのに人影はない。ここの駐車場は有料と書いてあり、これを避けて下の路側待避所に停める(14:45)。 登山口に受付があり、各施設の利用料金が掲げてあり、入山料1000円とある。フィールドアスレチックなどの遊具の使用料金で、登山は無料だろうと勝手に決めて通過する。 バンガロー村を過ぎると水かけ地蔵と三十三観音巡りコースがある。それに大船山の霊魂と水子地蔵がたくさん祀られ気味が悪い。 よく踏まれた道で間もなく峠の分岐に着く。標識で左折し、ヤマザクラの混ざる樹林の中を登る。山麓大舟寺から登る道を合わせ、急登すると露岩のある山頂に着く(15:55)。 展望が大きく開け、南に六甲山、今登った羽束山などが見える。 祠というより岩屋がある。解説板がある。 神が降臨された山で大昔から信仰されていた。敏達天皇の頃(6世紀)、百済僧日羅上人がこの山に登り、舟寺を開創した。その後弘法大師来山し、山腹に七堂伽藍を建て自然石に「大舟寺」と刻んだ。修験道の山となったこともあり、役行者を祀っていた。 昔この辺りは湖で、この山は島であり、舟を繋いだ松があったので名付けられたという。また瀬戸内海を航海する人はこの山が見えると都が近いと喜んだ。 延宝5年(1677)黄檗宗宇治万福寺の別伝が、山頂では管理が困難であると山麓の現在地に遷した。 この付近が湖で、船を繋いだから大舟寺という伝承は、山また山の土地ではやや無理な説明のようで、それより船材を伐り出していたと考えた方が頷ける。すぐ東の大阪府猪名川町の三草山には、神功皇后の三韓征討のおり、船材を伐り出したという伝承があった。この地域は都に近く用材の産地であったのではなかろうか。 山頂下の分岐から南に下ると大舟寺跡があり、参道には卒塔婆形の丁石が12基残るという。本来これを下るべきであろうが、元の道を下る(16:40)。 大舟寺に回ってみる。山門の側にカヤの巨樹(県天)がある。地際で3本に分かれ、それぞれ目通り2.5~3.0m、高さ20m、樹齢 300年とある。 茅葺き2層の珍しい鐘楼があり、弘法大師自筆と伝える自然石「大舟寺」がある。 これで今回の兵庫県播磨の山を終わる。 いつも名神道経由では面白くないので、舞鶴道で若狭経由とする。 三田西ICで舞鶴道に乗り(17:30)、西紀SAのレストランで食事をし、暫時休憩をする。 舞鶴、小浜、敦賀と一般道を快調に走り、敦賀から北陸道に乗り、金沢の自宅に23時帰着。 兵庫県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |