兵庫県の山紀行(2)-2
期間:2003.4.11(金)~4.21(火)
登った山 その1
     五台山   愛宕山   城山     白山    高谷山
     妙高山   小富士山  清水山   松尾山   金山
     三岳     王地山   愛宕山   虚空蔵山  和田寺山
     稚子が墓山 丹生山   愛宕山   雌岡山   高取山
     菊水山   摩尼山   六甲山   観音山   甲山
     岩倉山
登った山 その2
     行者岳    竹田城跡  青倉山   粟鹿山   室尾山
     但馬妙見山 三川山   大岡山   進美寺山
     氷ノ山
(だだし5.13登山)

その2


4.18.金
 行者岳(786m 兵庫県朝来町)               地形図
 「岩屋観音に摩崖仏、石仏がある」
 岩倉山で六甲の山を終わり、但馬に向かう。中国道、播但連絡道を乗り継いで、朝来町の鷲原寺に来て、さらに林道は奥に伸びて岩屋観音入り口駐車場に着く(12:20)。
 沢の分岐に登山口はある。石畳や石段がある岩屋観音への参道である。鐘楼や石灯籠に迎えられて、急な石段を登れば観音堂がある。
 ここから山道となり、急登が連続する。尾根に出れば緩く上下し、ダムを見ながら山頂に着く(13:40)。
 平たい山頂からコブシの咲く木の間越しに多々良木ダムが見える。三角点も祠もない。反射板がある。
 岩屋観音は鷲原寺石仏群(県文)で、堂内に大日如来の摩崖仏、その下に千手観音、聖観音など15体の石仏を納めている。不動明王像の記銘から、永仁4年(1296)奈良西大寺の石工心阿がこの地に来て、加都石(花崗岩)に彫刻したものであると説明してある。
 堂々とした石段下に石灯籠(町文)があり、但馬で最も古いものである。石樋から水が落ち滝行場になっている。周りの斜面にいくつかの祠が祀られている。
 鷲原寺はこの地方に多い法道開基と伝え、十一面観音が本尊。室町時代、応仁の乱の立て役者、但馬守山名宗全が寄進した十二神将画像(県文)がある。本堂の背後に行者岳の山並みが見えている。
(14:50) 


 竹田城跡(354m 兵庫県和田山町)             地形図
 「日本一の中世山城が残る」
 近くの青倉山にこれから登る余力がないので、明日登ることにして、楽に登れる和田山町の竹田城跡(国史跡)に回る。立派な車道が中腹まで延び、駐車場がある (15:30)。さすがに名城でたくさんの登山者がいる。
 駐車場に不似合いな山門があるが、これをくぐらず登山道を登る。山腹は伐採されて明るく開け、ミツバツツジが花盛りである。これを折って降りてくるおばさんの一行に出会う。
 やがて石垣が見えるようになって花屋敷に着く。既にここは城郭の一角。複雑な石垣を縫いながら次第に本丸に近づき、最後は梯子を登って本丸に着く(15:50)。
 ここから城の全貌が見える。城跡は天守閣も櫓もなく石垣だけ残っている。
 
私はかって造園技師であったが、これだけの造園は見たことがない。城跡を見て造園というと怒られるが、自然の地勢を生かして人間の利用目的に合うように造形することをランドスケープ・アーチテクチャー(造園)というなら、これほど巧みに造園されたものを見たことがない。
 修復されてすっきりしているが、建物などを復元していないところがよい。石垣と所々にマツやサクラの大木が残っているだけでよい。
 平地の城の石垣はたくさん見ているが、ここは平地から300mも高い山の上であり、どうやってこれだけの石を調達したものたろうか、石だけでなく労役の調達も大変であったろう。
 竹田城は但馬守護山名宗全が出石城の出城として築城し、家臣太田垣氏が城主であった。秀吉の但馬攻めで落城。後に播磨龍野城主赤松政秀の子広秀が城主となり、朝来郡 2.5万石を領有した。文禄から慶長にかけて修築し、現在のような石垣を積んだ。
 赤松広秀は関ヶ原では西軍として戦ったが、後に東軍徳川側に転じ、家康に取り入ろうと鳥取城を攻めるが、城下に火を放ったとして罪を押しつけられ自刃、廃城となった。

 惜しいな、西軍のまま殉じておれば、これだけの城を残した名君として語り継がれたものを。
 駐車場脇に宝篋印塔が立ち、山名赤松両軍戦没者供養碑と書かれている。
(16:20)

 (余談)
 荒城の月で有名な大分県竹田市の岡城跡は、別名竹田城ともいわれ、和田山市の竹田城と姉妹城でないかと思った。


 今日の山を終わる。近くに与布土温泉があるが、明日は青倉山に登る予定なので、朝来町に戻る。道の駅「あさご」の側に「はりまふれあいの湯」があるとこちらに向かう。ところがこれが錯覚で見あたらず、続いて黒川温泉に向かえば通行止めで、結局風呂なしである。
 道の駅「あさご」でキャンプ。鍋でお湯を沸かし体を拭く。

   4.19.土
 曇。6:00起床。旅の終盤は錯覚と割愛が多くなる。気を引き締めて、7:15出発。


 青倉山(811m 兵庫県朝来町)                 地形図
 「恐竜の頭のような奇怪な磐座がある」
 昨日黒川温泉に風呂に入ろうと向かったが交通止めであった。しかし青倉神社への林道を登ると、黒川温泉分岐があり、ここから 6kmで黒川温泉とある。分岐からさらに進むと伊由谷の納座から上がってくる林道を合わせて、青倉神社の真新しい大きな駐車場に着く。(8:00)。
 既に神社の境内のような玉垣のあるコンクリートの参道を登ると、急な石段を登り青倉神社に着く。
 青倉山へは石段の途中から右に山道に入る。沢沿いでやや分かり難い道だが、やがてしっかりした道となる。沢を渡ると斜面のジグザク道となり尾根に着く。ここに標識があり、黒川方面はダム工事のため下山禁止とある。左に尾根を歩いて山頂に着く(8:40)。
 反射板があり、林の中だが西にわずかに開け、遠く岡山県境の高い山並みが見える。三角点があるが祠はない。
 同じ道を下り青倉神社に着く。
 この神社は伊由谷の納座の方から登るのが正面道で、伊由市場の伊由神社は青倉神社の里宮である。
 伊由谷から東に秀麗な姿の青倉山があり、ここから朝日が昇るので、古くからご神体山であった。山中に奇岩があり、これを神宿る磐座とし、ここに青倉神社を建てた。
 社殿の背後の奇怪な磐座に回ると、人の顔、あるいは恐竜の頭のように見える巨岩がある。恐竜の頭は岩壁に向かい、背中に社殿を乗せている。岩壁に水が流れ、ここにも注連縄が張ってあり、いくつもの石仏、不動明王などが祀られている。この水が眼病に霊験があるとして信仰された。
 社殿は2階建てで、奇怪な磐座にもたれるように建っている。靴を脱いで2階に上がってみる。奇怪な磐座を拝する拝殿である。芳名帳には眼病祈願、治ったお礼がびっしりと書かれている。

 反対側はガラス窓で渓谷に向かい素晴らしい展望がある。 
 最近老眼が進むので、目の健康を念じて水を手に受け顔を洗う。玉垣や参道は新しく、平成9年改修されている。今も参詣者が多いようである。(9:40)
 林道分岐で伊由谷の納座の善隆寺に回る。明治まで青倉神社の別当寺であった。青倉権現宝前の灯籠がある。寺の正面に青倉山の尾根が立ちはだかる。青倉山は神宿る山でここから朝日が立ち昇るのである。神々し雰囲気を十分に感ずることができる。


 粟鹿山(962m 兵庫県山東町)                  地形図
 「鹿がくわえてきた粟を植えて田を拓いた」
 山東町の与布土温泉を過ぎて谷間に入り、沢沿いの林道を上がると双龍の滝下に来る。山菜採りの方に訊けば、車は上れずここから歩くべきだといわれる。車を置いて歩きだすが、車が走れると判断し、車で双滝の滝を過ぎてかなり上まで上がるが、さすがに路面が荒れてきて待避所に車を置く。(10:40)
 雨模様となり、カッパの上だけ着て歩き出す。直ぐ林道は終点で、ここから沢沿いの道となる。杉林中、2ヶ所のイノシシ除けの柵をくぐり、沢を離れると急登でひたすら歩く。
 尾根に出ると山頂800mの標識があり、笹の広がる山頂が見える。近いと思われた山頂が思いの外遠く、かつ濡れた火山灰の道は険しく、難渋して山頂に着く(11:50)。
 雨は止むが風が強い。三角点はあるが祠はない。無線中継塔多数立つ。
 笹の山で全周に展望がある。直ぐそこに大きな反射板を載せた青倉山が見える。南に遠くより高く千が峰か笠形山か見える。北西に氷ノ山は見えず。
 東の青垣町から車道が上がっており、愕然とするが、平成13年~16年落石防止工事のため通行止めとあり安堵する。
 山についての説明板はない。雨が本格的に降り出す中、同じ道を下る。(12:40)
 午後は雨となったので、誘惑に乗って与布土温泉極楽湯で風呂に入り、極楽の境地になる。雨が降るので車中で暫時休憩する。
 雨は小止みになったので、粟鹿山の山麓の但馬一宮の粟鹿神社に回る。日子(彦)坐王を祭神とする。神社の裏に小山があり、スギの大木が茂っている。
 日子坐王は彦火火出見命との説もあり、伝承では、彦火火出見命がこの地方を平定したが、食料がなくなり途方に暮れて国見山に登った。このとき粟をくわえた鹿がやってきて命に差し出した。命はこの粟をこの地に植えて田を拓いた。以来国見山を粟鹿山と名付けた。
 神社縁起は粟鹿は日子坐王の終焉の地で、背後の小山は王の墓であるとする。日子坐王の皇子が四道将軍の一人、丹波山陰に派遣された道主命である。

 また道主命は、丹波久美浜の娘に惚れて平定後も都に帰らずその地に没したと伝える。大和朝廷の国土平定のおりの神話伝説はたくさん残されている。


 今日の山を終わる。道の駅「但馬楽座」に向かう途中、明日登る予定の室尾山山麓の法宝寺に立ち寄る。道の駅「但馬楽座」には風呂もあるが与布土温泉で入ってしまった。

4.20.日
 雨。6:00起床。雨降りの山も慣れてしまったので、休みなしで決行とする。7:00出発。


 室尾山(630m 兵庫県和田山町)                 地形図
 「昔法宝寺が山中にあった」
 私は出雲の生まれだから、大阪京都へ出るときは、SLの山陰本線に何度も乗ったから、八鹿、養父、和田山と特徴のある駅名が懐かしい。和田山町の室尾森林公園キャンプ場に着く(7:30)。
 雨なのでよけいそう感ずるのか、やや寂しげな素朴なキャンプ場である。カッパの上下を着て、標識にしたがって登山道に入る。
 すぐにデジカメを忘れたことに気が付くが、そのまま登る。広く緩い谷状の杉林だが、棚田のように石を積んだ箇所をいくつか越える。急登すれば尾根道でヒノキ林となり、緩く登って山頂である(8:20)。
 標識と三角点があるが、祠はない。ヒノキの林で、雨は止むが深いガスで展望はない。
 鹿が横切るのを見る。さすがに但馬の深い山である。昨日の粟鹿山では鹿を見なかったが、ここでは出迎えてくれる。
 巣箱が多数掛けてあるが、鳥が利用しているようには見えない。このところ山でうぐいすの声を全く聞かない。風向きで下から拡声器の声が聞こえる。
 キャンプ場に帰ると(9:10)、ここに大きな作業体験施設がある。「みんなで作ろう、ほうほうじ」と看板に書いてある。小さい五百羅漢が窓際に並んでいるので、陶芸小屋かとよく見れば、断熱煉瓦を削って作ったものである。断熱煉瓦は多孔質で軽く柔らかいものだから、子供でも簡単に削れる。
 実は昨日法宝寺に行って来た。
 法宝寺は天平20年(748) 行基が開基し、弘法大師が巡錫し本尊薬師如来を開眼した。室尾別宮(石清水八幡宮の別宮)の神宮寺として隆盛した。
 かって、法宝寺は室尾山中腹にあり、何度かの災難に遭い、再建を繰り返した。昭和11年室尾山の南山麓に移った。四国八十八ヶ所石仏がある。
今は檀家寺として、地域の寺として盛況のようで、折から大師講が営まれていた。


 弥高山(372m 兵庫県養父町)
 養父町の養父市場に養父神社がある。この神社は弥高山をご神体とし、昔は山頂に上社、中腹に中社、山麓に下社があった。神社の背後から沢を辿ってみると上社、中社遙拝所の標識がある。しかし道は藪化しており、雨が降り地盤は軟弱、強いて登る気持ちも起きず、この山は割愛する。


 但馬妙見山(1139m 兵庫県八鹿町)             地形図
 「名草神社の三重の塔は出雲大社の贈り物」
 午後は西から回復するとの予報で、雨が小止みになるまで道の駅「但馬楽座」で待機。
 雨が止まないが決行とし、八鹿から石原を経て大ナル登山口に来る。右は名草神社、左は妙見キャンプ場で登山口がある。
 分岐にマイクロバスと乗用車が2台おり、丁度団体登山者が降りてきたところ。今日は休日で、雨でもこれだけの登山者となれば有名な山なのだ。
 ここから歩こうと思ったが、一行が行ってしまったので、さらに車で妙見キャンプ場に向けて上がり、駐車場に着く(13:40)。
 1台の車が泊まっている。上下ともカッパを着る。歩き出すと雪が見られるので、ここは既に標高800mであることを思い出し、防寒にセーターを持つ。
 登山者が多い割にクマザサが道に被さる。見晴らし台を過ぎて標高 1000mを越える頃、ブナが見られるようになり、道にも雪は多くなる。
 広い尾根に出るとあれだけ沢山の人が歩いたのに、雪上の足跡は分散するのか薄い。標識がなければ山頂とは気づかないが、尾根の一部のような山頂に着く(14:55)。
 一面の雪である。方位板があるが祠はない。駐車場に泊まっていた車の登山者には会わない。深いガス。
 思い出した、兵庫県と大阪府の県境の能勢妙見に登ったときも深いガスの中であった。どちらも冬枯れの時期だが、すっきりした青空を見ることができない。
 妙見信仰は北辰北斗を信仰するものだが、このガスでは北極星の方向さえ定かでない。
 名草神社に直接下りる道があるが、躊躇することなく登りと同じ道を下る。(15:45)
 下りてから車で名草神社に回る。ここで下山した3人に会う。駐車場の車はこの人達のもので、再び駐車場まで登るとのこと。
 山中に驚くほどのきれいな朱の三重の塔がある。さらに広い切石の階段を登り、石垣で仕切られた平場を過ぎて、名草神社に着く。懸崖造り風の拝殿、本殿(県文)である。
 能勢妙見さんは、都にも近く能勢電鉄でお客を運ぶほど繁盛していた。こちらの但馬妙見さんは登山者が訪れるだけで静かである。
 名草神社の祭神は名草彦で、相神に天御中主命など7神を祀る。飛鳥時代、養父郡司高野氏(紀伊国出身)が紀伊名草神社(和歌山市)の名草比古を石原山に祀ったのが始まりという。中世、天御中主命等を加え祭神七座とし、妙見信仰と習合し、大いに崇敬を集めた。
 三重の塔(国重)は場違いじゃないかと思われるほど立派である。説明板がある。
 昭和62年解体修理が終わった。
 大永7年(1527)尼子経久が出雲大社に三重の塔を寄進した。その後出雲大社の本殿改修にあたり、名草神社は用材としてこの山の妙見杉を寄進した。寛文5年(1665)出雲大社から見返りにこの三重の塔が贈られた。解体し日本海を船で運び、標高800mのここに担ぎ上げ、組み上げたものである。

 何とも豪華なお返しだが、出雲大社の大国主命はそれだけの力を持っていたのだと分かる。同時に妙見山には良質の妙見杉が満ちていたのだろう。
 名草神社には「妙見の大杉」(国天)があった。「妙見の大杉」は平成3年の台風19号で根元から倒れてしまった。昭和63年第4回全国巨樹巨木林調査で目通り11.4m、高さ48mと報告されていた。
 三重塔の横に、倒木枯死した「妙見の大杉」の株が屋根を架けれ、その隣には幹の一部が保存されている。この「妙見の大杉」のような巨樹が出雲大社の建築に使われたのだろう。
 入れ違いに高校生のグループが見学に登ってくる。車に帰ると雨は小止みとなる(16:30)。

 
 今日の山を終わり、昨日と同じ道の駅「但馬楽座」で風呂に入り、ここでキャンプ。

4.21.月
 雨。6:00起床。今日も雨である。兵庫県の山も終わりに近づいているが、氷ノ山(1510m) を登るかどうか問題である。昨日の妙見山(1139m) は雪が多かったから、氷ノ山の雪に怖じ気づいている。1日でも遅い方がいいと結論を後回しにする。7:30出発。


 三川山(888m 兵庫県香住町)                   地形図
 「三川権現社の修験道場は深い雪の中」
 2年前北麓の香住町の三川権現社に立ち寄ったことがあるので、今回は南の神鍋高原から登ることにする。ここから林道が山頂まであると読んでいた。しかし北神鍋を過ぎて稲葉から林道に入ると、小さい沢の分岐に門扉があり、 NTT管理道路で車は入れない。分岐した枝道の草むらに車を置く(8:30)。
 歩き出した地点は標高450mくらいである。雨でカッパの上下を着て、舗装された道をひたすら歩く。上からトラックが下りてくる。間もなく道路は雪で埋まり車が通れず、トラックはここで引き返している。
 雪崩でなく吹き溜まりのようで、200mほどで雪はなくなり舗装路面となる。ほぼ勾配 10%くらいで無理なく道路が付けられている。中間地点に作業用の避難小屋がある。竹野町の三原から林道を合わせると、こちらに車の轍がある。
 緩く登ると分岐があり、舗装路は左に下っていく。右の尾根道に入ると一面の雪である。道に平行して張られている電線に沿って登れば、山頂無線中継塔に着く(10:00)。 
 杉林より積もりやすい路面には雪は1mはありそうである。雨は止む。杉林で展望は全くない。三角点は建物の脇に顔を出している。祠はない。
 この山は香住町の三川権現社の山岳修験道場であった。役行者が蔵王権現を勧請して開基し、吉野金峰山、因幡三徳山とともに三大権現と呼ばれた。今でも三川権現社では、5月3日の山開きには、各地から山伏、行者が集まり護摩供養が行われるという。
 「ぽっくり尊」という老いてから大往生できるありがたい仏様も祀られていた。全国観音霊場、すなわち四国、西国、板東、秩父の合計百八十八ヶ所のお砂文があり、ここに来れば一度に巡ることができるようになっていた。

 香住方面三川権現社へ下る標識があるが、同じ道を下る。下りは雨が止んだので歩き難いカッパズボンを脱ぐ。
 避難小屋の辺りでガスが晴れ、神鍋高原が見えてくる。山はミズナラに小さいブナが混じる。ブナは他の木よりも芽吹きは早く、その黄緑が斑模様に斜面を染める。
 登りに出会ったトラックの運転手は、今度は小さい排土板を付けたシャベルカーを運転し、ごとごとと上がって来る。200mほどしか雪がないよというと、NTT の請負だから除雪をしたことにしないといけないと、上がっていく。
 春になって雪が溶け、初めての道路掃除とすれば、崩土落石倒木のないことに驚く。彼のような熱心な管理者がいるからだろう。  路側に山菜はないかと目を懲らすが、ウドには早く、イタドリ、ヨモギ、フキノトウなど眼に付くが採らない。丁度往復3時間で帰着する。(11:30)
 三川山は冬は日本海の風をもろに受けるから雪が多い。氷ノ山は三川山の倍近い高さがあり、三川山の残雪の多さを見たら、氷ノ山は5月にならないと登れないと判断する。
 昨年4月鳥取県の山に登っているが、その時は氷ノ山は雪で登れないと、はじめから計画に入れていなかった。今回もまた見送る。楽しい山は後回しとする。


 大岡山(652m 兵庫県日高町)                    地形図
 「大岡寺跡は礎石と石の庭園のみ残っている」
 神鍋高原まで下りて、大岡山スキー場を過ぎ、大岡山GCのクラブハウスに着く (12:20)。ゴルフ場は冬から目覚めたばかりで大急ぎで開設準備中である。
 大岡山の山頂はゴルフコースの中に樹木と共に残されている。クラブハウスと同じ高さである。頼んでコースに入らせてもらうこともないようである。
 ゴルフ場のコース管理センターで道を訊き、大岡寺跡に回る。樹林地は別荘も開発されているようで、そのために設けられたテニスコートまで車が入る。コートは既に朽ちている。
 大岡寺跡は南に開いた中腹にあり、稲葉川流域が展望できる。石段、石垣、建物の基礎等が史跡として保存されている。大岡寺庭園跡(国名勝)として紹介されている。
 古代大岡山をご神体とする大岡神を祀っていた。天平宝字元年(757) 賢者仙人が大岡寺を開基した。賢者は気多郡の住人で、大岡山に籠もること60年で仙人と称せられるようになり、地主神大岡神を童女、白山明神を童男として使い、法華経を書写させた、と伝承が残る。白山明神がお手伝した話は、法華経を奉祀する白山行者の縁起であるといわれる。
 広大な境内は神仏混淆で、本尊を祀る薬師堂があり、地主神大岡社、客人白山社があり、別当は大岡寺であった。大岡山を中心に巡る禅定道があった。それは白山行者が開いたものであった。
 大岡寺は昭和42年山麓山宮に庫裏を移し、やがて昭和59年本堂も移した。
 大岡寺の庫裏の書院に庭園があり、庭は移すことができず、大岡寺庭園跡(国名勝)として残されている。庭の上に大岡神社跡の標識があり、礎石が残っている。
 庭園は山畔を利用した池泉観賞式で、滝組石、護岸石は巨石が用いられている。瞑想を求める寺の庭でなく、戦に明け暮れる武家の庭のように豪快である。

 全く同じ庭園遺跡で思い出したのは、越前朝倉氏庭園で、その豪快さ、様式がそっくり似ている。
 滝口のアラカシやモミジの大木の他に草木はなく、石だけが残っている。周りにはキンモクセイ、イチイ、サザンカなどが見られるが、生き物である木はなくなり、いずれ石だけが残るのであろう。
 この大岡寺跡へは登山参道もあるようだが、車で来た場合、標識は小さくあるが、駐車場などは未整備である。(13:00)

 (余談)
 後日のことである。大岡寺庭園は越前朝倉氏庭園(跡)と似ていると直感したことから、帰宅後調べたことを記す。越前朝倉氏庭園は、室町時代から戦国時代の越前守護職であった朝倉氏が、越前一乗谷に居館を構え、その付属の庭園である。似ているのはその中の諏訪館庭園(跡)である。
 先日登った粟鹿山の粟鹿神社の祭神は日子(彦)坐命であったが、朝倉氏はこの神を祖神とする日下部氏を出自とし、養父郡八鹿町の朝倉に住して朝倉氏となった。足利尊氏に協力し、越前守護職となり、やがて戦国大名となった。
 とすると越前朝倉氏は但馬と縁が深いわけで、足利幕府の命で、しばしばこの地方に出陣したこともあり、大岡寺に足を運んだことがあったであろう。どちらの庭園が先に作られたか分からないが、朝倉氏庭園と大岡寺庭園は同じ作庭家の仕事であろうと思われるほど似ている。
 ちなみに庭園史家重森三玲著「日本庭園暦覧辞典」はいずれも桃山時代初期作庭としているが、両庭の関係には触れていない。


 進美寺山(361m 兵庫県日高町)                 地形図
 「山頂に白山権現を祀る」
 進美寺(しんめいじ)山は、日高町の中心に戻り、少し南下すると赤崎の集落から登る。集落の狭い道を頭を下げて通してもらい、登山口に氏神様があり、その駐車場に置かせてもらう。(13:45)
 沢沿いのコンクリートの道を登ると堰堤で山道に入る。水切りがしてあり、よく手入れされた道で、勾配は急だが階段がなく歩きやすい。左に進美寺への道を分け、真っ直ぐ登ると尾根に出る。ここにも左に谷に向かって進美寺への道を分けるが、右に白山権現の鳥居をくぐり、尾根道を急登して山頂に着く。(14:30) 
 白山権現社がある。赤崎の方が活けたものであろう、神前にミツバツツジが供えてある。
 樹林の中で展望はなく、三角点もない。山は一斉に芽吹き、山笑う季節である。やや強い風でミツバツツジが散り、花筵のように染まる。
 鳥居まで下り、進美寺に回る。山頂から北に伸びる緩い尾根に寺はある。ここまで北の尾根伝いに林道が上がっている。
 進美寺(天台宗)は観音堂、仁王門、鐘楼、庫裏が建ち、たくさんの石仏が整然と配置されている。礎石と庭園跡の大岡寺跡を見てきたばかりだから、これだけの伽藍を維持されている地元の方の熱意が伝わってくる。参道の整備、山頂白山権現の生け花にもそれが現れている。
 鎌倉時代、行基が聖観音を本尊として開基した。源平合戦のとき観音経1万巻を書写し源氏の戦勝を祈願した。源氏の祈願寺となり幕府は保護した。頼朝は保元の乱以降の源平戦までの犠牲者供養に8400基の供養塔建立を発願し、当寺では300基の五輪宝塔を建立したという。
 中世に進美寺城があり、南朝軍の但馬の拠点であった。山頂に白山城、東に須留岐山との中間の峰に掻上城があり、これらを総称して進美寺城と称していた。

 下りうっかり広い林道の方に下りかけて慌てて引き返し、登りの道に戻り登山口に帰着。(15:30)


 今回予定していた氷ノ山、鉢伏山、観音山(浜坂町)は次回に回し、これで兵庫県の山を終わり帰途に着く。出石で打ち上げに名物皿ソバを食べる。町外れの出石城跡(有子山城跡)は車道があるので、これを登ろうとしたが、入り口に車を降りて歩きましょうとあったので、諦め登らない。
 出石から福知山に出て、ここで舞鶴道に乗り、延伸された舞鶴道を西小浜で下りる。国道27は改良されているから快調に敦賀まで走れる。ここから北陸道で金沢に帰着。(20:00)



 氷ノ山登山
 4月兵庫県の山に登ったが、氷ノ山は雪が多いだろうと日延べをしていた。5月になって、但馬妙見山名草神社の「妙見の大杉」の写真を撮り直すため、再び但馬に来たので、合わせて氷ノ山に登ることにした。
 前夜暗くなって鳥取県若桜町自然ふれあいの里「響の森」駐車場に着きここで泊まる。近くに氷ノ山キャンプ場(オートキャンプ場)がある。

5.13.火
 晴。6:00起床。天気は高曇で登山には絶好の日和である。7:10出発。


 氷ノ山(1510m 兵庫県関宮町、鳥取県若桜町)          地形図
 「山頂の須賀の山権現は若桜町舂米(つくよね)神社に降ろされた」
 氷ノ山キャンプ場へ少し登ると、登山道の標識があ、氷の越1.6kmとある。直ぐ沢を渡り、沢を右に見下ろしながら杉林を緩く登る。石畳が残り旧伊勢道の標識がある。なるほど国道9(山陰道)を京都から来ると、関宮で北に向きを変え、但馬妙見山の西を通って浜坂に抜けるが、昔は関宮から氷の越で若桜に抜けるのが最短であったろう。
 道は峠に近づくと大きくジグザクとなり、1250mの氷の越に着く(8:00)。雪は全くない。二人の夫婦の登山者がおり、兵庫県側の福定から2時間で登ったとのこと。
 私は但馬妙見山に来ていながら鳥取県側に回ったのは、氷ノ山の信仰は若桜が主であったこと、何より鳥取県側は登山距離が短いからであった。
 因幡堂跡の碑と峠の地蔵が祀られており、避難小屋がある。ここからは緩い尾根道をのんびり歩き、こしき岩に着く。この岩で米をふかし餅をつき権現に供えたと伝える。やや傾斜を増したが急登はなく山頂に着く(9:00)。
 山には雪は全く見えない。避難小屋や太陽光発電水洗トイレ、尼工氷ノ山ヒュッテ跡碑などがある。遙かに大山が見える。
 避難小屋の脇に須賀の宮神宮跡とあり、真新しい石祠(平成6年)があり、次のような説明板がある。
 素戔嗚尊は須賀山(氷ノ山)に降臨され八岐の大蛇を退治し、奇稲田媛を妻とし陵と宮を造った。この宮を須賀の山神宮といった。因幡、但馬、美作、播磨四か国の総社で皇室が管理していた。頂上と中腹に五十八ヶ所の宮跡と礎石が現存している。茲に須賀山の古代遺跡を後世に伝えるため、之を建てる
(須賀ルーツを探る会)。
 古くは須賀の山と呼ばれ、主に因幡側の人の信仰の山であったようだ。因幡側では北隣の赤倉山を氷の山と呼んでいたが、但馬側の人はこの山を標の山、豹の山、氷の山などとと呼んでいた。
 大正初期陸軍省測量部が地形図を作成するとき、但馬側の呼び名「氷の山」と記入した。因幡側では不満があっても軍にもの申すことができなかった。
 第二次大戦後、因幡側から異議がでて昭和51年「須賀の山」と訂正されたが、やがて再びこれまで定着していた氷ノ山に戻された。
 山頂に須賀の宮権現があった。この神社は明治3年周辺3か村で下ろすことになった。鵜縄村(関宮町)は志賀峰神社、横行村(大屋町)は四ヶ峰神社、舂米(つくよね)村(若桜町)では舂米神社となった。但馬側でも須賀の山に由来する神社名が使われている。
 下り日当たりのいいところに早くもネマガリダケが顔を出している。20本ばかりを採取する。出会った人は6月が採取のシーズンで沢山の人が登るといわれる。尾根道から山腹道にかけてネマガリダケが拡がっている。これを茹でてマヨネーズで食べれば、アスパラガス以上においしい。
 氷の越から若桜への下りでは誰にも会わないで、響きの森に帰着する (11:00)。
 一帯は宿舎、野外活動施設が整備されている。

 舂米(つくよね)神社に回る。ここに面白い縁起が書いてある。須賀の山山頂では管理が大変なので、周辺14ヶ村が祭神をどの村に降ろすかと争った。ある古老が「翌朝早く登ったものが下遷する」といったので、これに決まった。舂米村のものは一計を案じ、翌朝を待たず下山途中で引き返し、ご神体を奉持し下遷してしまった。この縁起でも、山頂にあった須賀の宮権現の総社は舂米神社ということになる。
 舂米(つくよね)は米を搗くことだろうが、こんな珍しい字が使われているので何故か思えば、次のような話が伝わる。
 弘法大師がこの山麓を訪れたとき、村人が米を搗いていたが米を惜しみ、稗をつまんで渡した。大師はこれを怒り、山を超えながら稗を捨ててしまった。ここから「ヒエの山」となった。
 この話では、あの弘法大師が怒ったところが面白い。それほど珍しい地名ということだろうか。
 これで氷ノ山を終わる。


  再び但馬に向かい、新戸倉トンネルをこえて八鹿に入り、妙見山名草神社に着く。ここで写真を数枚撮り、帰宅する。

その2を終わる

その1に戻る
兵庫県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る