京都府の山(5) 期 間 2014.11.18(月)~11.21(金) 登った山 千鉾山 高ヶ峰 嵐山 小倉山 高雄山 古城山 高山 由良ヶ岳 11.17.金 晴。京都の山はこれまで4回登っている。有名な嵐山、小倉山を信仰の山ではないと逃していたが、この有名な山を除いては申し訳ないと、観光を兼ねて登ることにする。嵐山、小倉山は秋の紅葉の盛りである。 金沢を午後出発し名神道の桂川PAで泊まる。 11.18.火 晴。7:30起床。すっかり明るくならないと目が覚めない。8:50出発。 京滋バイパス、第二京阪道を走って枚方市から京田辺市に行くつもりが、降り口を間違え、というよりカーナビ地図が古いので新しい降り口が分からず、大回りをして交野市から京田辺市に来る。 |
京都府の山一欄 00年4月京都府の山 02年5月京都府の山(2) 10年11月京都府の山(3) 12年12月京都府の山(4) |
|
|
千鉾山(311m京都府京田辺市) 「米相場を伝える旗振り山であった」 生駒山脈の北の端あたりにあり、大阪市、奈良県、京都府の三府県の境界近くにある。高船の集落から府界に登ると笠上神社がある。駐車場はないので路側に停める(9:40)。 枕木の階段を経て石段を登れば笠上神社に着く。 神社説明は次のようである。 本来瘡(かさ)神社といい、瘡を煩う人の信仰があった。今は豊受比売命を祀る。こう書いてある。 豊受比売命は食物神だが、稲荷神として祀られることもあり、笠上神社の鳥居は赤い鳥居が数本立ち、狛犬は狐であるのはそのためであろうか。 瘡とは疱瘡(ほうそう)のことであろう。疱瘡(天然痘)は撲滅された伝染病であるが、昔は恐れられた。この神社に祈願すれば直ったようである。 疱瘡を広める厄神は赤い色が嫌いだったというから、赤い色の鳥居を建てていたが、疱瘡は絶えたので、後に豊受比売命を祀り稲荷神にしたのであろうか。 尾根を南に辿ると不動明王が祀られている。こちらについては説明がない。 山頂は杉林に侵入してきたモウソウチクで囲まれ展望はない。 ハイキングコースの標識に笠神神社0.1kmとあり、ここでは笠神神社と書いてある。笠神神社、笠上神社、瘡神社などの神社名があるようだ。 山名について説明板によれば、戦国時代、戦に敗れた落ち武者が刀や鉾をこの地に埋めたので山名となったと伝える。 また江戸時代大阪堂島の米相場を伝える旗振山であった。堂島から千鉾山、大崎天王山、京都に4分で伝達された。明治26年(1893)電話が開通した当時は旗振り通信が早く、明治40年になってようやく電話に切り替えられた。こう書いてある。 大阪府の阿武山(281m茨木市)も旗振り山であったが、ここの旗振山案内図にも阿武山ルートが書いてある。 県境尾根を北に高ヶ峰朱智神社に行けるとあるが、車で来ているので一旦下り高ヶ峰に向かう(10:10)。 |
ルート地形図 ↑笠上神社 ↑不動明王 ↑山頂 |
|
|
高ヶ峰(306m京都府京田辺市) 「牛頭天王を祀り祇園祭がある」 天王集落は急な斜面に散在し、道は狭く急であり朱智神社まで車で上がれそうにないので、下の方の空き地に停めさせてもらう(10:30)。 急な坂道を上がるが、二つばかり分岐を過ぎて朱智神社前に着く。慣れた人はここまで車で来られるだろう。 朱智神社は格式の高い雰囲気にあり、鎮守の森は京都府指定ふるさとの森である。中にオガタマノキやエノキなどの大木が見られ、未来に継ぐ古木の指定がされている。 神社背後に幾本も作業道があり、どれを登るか分からないが、最高点目指して登ると道は消えてしまう。藪こぎして最高点らしきところに立ったが、何もない。間違いかもしれないが、三角点は探しようがない。とりあえず山頂とする(10:50)。 朱智神社本殿は拝所のある透塀に囲まれている。文化財に指定された赤い社である。 説明によれば、祭神は迦爾米雷(かにめいかづち)命を主神で、朱智天王と称した。この地を支配していた息長氏の祖神で、神功皇后の祖父であるという。 その後須佐之男命を相殿に祀り、大宝天王(午頭天王)と称した。清和天皇の御代、大宝天王を京都八坂神社に移した。本殿に藤原時代作の午頭天王の神像を安置している。7月14日祇園祭が行われる。牛頭天王から天王という地名が付いた。おおよそこのように書いてある。 集落の急坂を下るが、凍みたり少しの雪でもスリップして通行が困難になるであろう。滅多に雪は降らないだろうが、雪国に住むものから見るととてもこのような坂道には住めないなと思う(11:15)。 |
ルート地形図 ↑朱智神社参道 ↑朱智神社 |
|
|
嵐山(382m京都市西京区) 「京都を代表する景勝地」 今回の京都府の山の主目的は有名な嵐山に登ることであった。特に紅葉の嵐山は有名で、今頃が盛りであろう。 分かり易い登山口は西芳寺の奥にある。苔寺として有名な西芳寺だが、入園には事前の許可が必要なので、観光客で混雑することはない。 西芳寺の前を通ると道は林道となり、間もなく通行止めのバリケードがある。ここが登山口で駐車場がある(12:45)。 柵の付いた急な階段を登ると竹藪の中の山道となり、ジグザクに登り尾根に出る。後は緩急の登りで、要所に京都一周トレイルの標柱が立ち道案内をする。 標高200m地点に展望台があり、京都の街に大きく開ける。 山は目の覚めるような紅葉はなく、既に落葉した木が多い。 尾根を緩く登り下りして松尾山に着く。阪急嵐山駅の方に下りる道を分ける。 山道をジョギングしている人に会う。 景観保全地域で樹木を伐採することは禁じられているのだろう、尾根道から展望はほとんどない。アカマツの混じる里山二次林で、鬱蒼とした原始の森ではない。 松尾山で一人会っただけで訪れる人もない嵐山山頂に着く(14:10)。 祠や石仏は見かけない。 展望はなく腰掛けるベンチもない。この山は登る山ではなく麓から眺める山ということであろう。 室町時代末に管領細川政元の家臣で山城国の守護香西元長が築城した嵐山城があったという。永正4年(1507)香西元長は細川家の内紛に乗じ、細川政元が入浴中を襲い殺してしまう。やがて元長も返り討ちにあい滅亡する。 それにしても大都市の山にもかかわらず健康のため山歩きしている人が少ない。山を荒らしたくないということで敬遠しているのであろうか。 烏ヶ岳まで足を延ばし、帰りは林道を歩くかとも考えたが、薄暗い谷川沿いの林道歩きはおもしろくないと、往路と同じ尾根を戻る。途中二人の方に会った。やはり市民の散策の山である(15:30)。 この嵐山は山麓に松尾大社や法輪寺を初め多くの社寺があるが、信仰の山として取り上げるか迷っいながら歩いた。 登山口に帰ると道脇に山の神の石碑が祀られている。それに次のように書いてある。 明治39年(1906)まで場所は不明だが「山の神神社」があったと区史にある。昔、村人は山に入るとき「山の神」に仕事の安全と山の恵みに感謝し、祈りながら仕事に出かけた。 現在では山仕事に入る人は少なくなったが、ウオーキングコースが整備されハイキングなどで訪れる人も多くなった。「山の神」は山に入る人すべての人を守護してくださる。 こう書いてあるのでこの山を信仰の山にすることにした。 |
ルート地形図 ↑登山口 ↑京都市内への展望 ↑山頂 ↑山の神碑 |
|
|
これで今日の山を終わる。 明日は小倉山、高雄山に登るので、嵐山嵯峨付近の有料駐車場に泊まるつもりであったが、亀岡の道の駅「ガレリア亀岡」には風呂があるので、亀岡に回る。 道の駅「ガレリア亀岡」のエイジレスセンターに風呂があると思ったが、受付に人はおらず廃止されたのか、人影がない。湯の花温泉に回ればあるだろうが、大して汗もかかなかったと風呂なしである。 ここの道の駅は京都見物に便利なので何台かのキャンピングカーも見られ、多くの乗用車が泊まっている。 11.19.水 晴。7:00起床。道の駅「ガレリア亀岡」で泊まっていた。パンに付けるジャムを忘れてきたので、昨日道の駅の物産館で蜂蜜を買った。亀岡蜂蜜は名物なのかおいしい。8:30出発。 |
↑渡月橋と嵐山(午前9時撮す) |
|
|
小倉山(296m京都市右京区) 「小倉百人一首で有名」 渡月橋近辺の駐車場は高いので少し離れた街中の有料駐車場に停める(9:00)。 桂川沿いに歩いて渡月橋に来る。すでにたくさんの人出である。昨日登った嵐山が紅葉した山腹を見せる。嵐山は午後になると逆光になるので、冴えた紅葉を見るなら午前中である。 小倉山の登山口は嵐山公園にある。保津川(桂川)沿いの遊歩道は人で溢れ、料理屋の緋毛氈が紅葉と色を競う。適当なところで嵐山公園に上がればこちらも紅葉の盛りである。 たくさんの園路が縦横に走るが、幾本もあった園路は収斂されて一本となり、展望台に着く。 保津峡を展望でき、トロッコ鉄道を撮ろうとカメラを構える人がいる。 トロッコ鉄道は旧山陰線を利用したもの。山陰線は今は小倉山をトンネルで抜けている。 松江生まれの私は京都や東京に出るときは山陰線を利用した。保津峡沿いにとろとろと走り、京都駅に着いた。山陽新幹線ができてからは松江と関西方面は岡山回りの新幹線利用となったから、山陰線は殆ど利用されない。私は松江に帰省するときは岡山回りである。従って新しい小倉山トンネルになってからの山陰線を利用したことがないような気がする。 岩の多い尾根が見えるが、そのまま緩い中腹の道に辿れば左手は保津川に落ちる急斜面である。 私有地につき立ち入り禁止の表示がある。ビニール紐を張ったところもあるからマツタケ山であろうか。 尾根に向かう道を何本かやり過ごして、おおよその見当で尾根に向かえばなだらかな山頂部に着く。 山頂部は広く広がり、フェンスで囲われた区域もあり、広い石畳の道が北に下っている。小倉山を縦断する山陰線の小倉山トンネルの工事残土を搬出した名残であるという。 山頂部に社寺はない。歴史的風土保存特別地区の看板があり、景観保全に樹木の伐才が禁じられているからだろう、嵐山と同じように展望はない。 下りは展望の少ない尾根道を下り嵐山公園に下りた。 百人一首から選ばれた歌碑が多数建っている。選者藤原定家の山荘が小倉山にあったので小倉百人一首と呼ばれ、正月のカルタ遊びとして定着している。 貞信公の小倉山を詠んだ碑がある。 小倉山峰のもみじ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ おかしなことに女房を思い出した。小倉山の紅葉を見せるため女房を連れてくれば良かったか。 人と車で溢れる渡月橋からの眺めも格別である。嵐山をライトアップする準備をしている。正午になって嵐山は逆光で、冴えた写真にはならない。夜のライトアップをねらった方がよいようだ。 桂川沿いを歩いて駐車場に帰着した(11:30)。駐車料は3時間600円であった。 |
ルート地形図 ↑嵐山公園の紅葉 ↑保津川渓谷 ↑山頂付近 ↑小倉山峰のもみじ葉 |
|
|
高雄山(428m京都市右京区) 「紅葉の名所」 午後はもう一つの紅葉の名所高雄山に登ることにする。 嵐山高雄パークウエーを走らないで国道162で高雄に来る(13:10)。 路側の有料駐車場に停める。前金で1回1千円である。市内より高いというと、駐車場の親父はここは土地が狭いですからという。 駐車場の親父に高雄山の山頂について訊く。高雄山というのは存在するのか、神護寺(真言宗)の山号に過ぎないのか、付近の山を総称するのか。親父も登ったことはないのでよく分からないという。 国道から神護寺に向けて坂を下る。紅葉はやや盛りを過ぎたようだが、まだ十分楽しめるので人出が多い。 沿道の露店で焼き栗を買い、食べながら(皮はボケッとに入れる)清滝川沿いの紅葉を楽しむ。今月初めアムステルダムに遊んだおり、秋だから焼き栗を求めたら、オランダは山がないから栗はないといわれる。なるほど山があるから栗があるのだ。そして山のないところに山の信仰もない、日本は山の国だと改めて思った。 赤い橋を渡り神護寺に向けて坂を登る。 入山料500円を払い、神護寺が見えるようになると、急な石段が続くが、ますます人が増えて、目の覚めるような紅葉が点在する広い境内に登り着く。 案内図に後深草天皇皇子の墓、文覚上人の墓とあるあたりが山頂だろうと見当を付ける。金堂への階段は登らず下から手を合わせ、その裏にある多宝塔の右から山道に入る。 よく踏まれた道が続き、道は掃除されて落枝や落葉もない。地形図の破線の道である。常緑樹が多く紅葉は少ない。さすがにこんな所に足を伸ばす人はいない。 最後に石段を登ると尾根に出て展望が開ける。地形図の342mのピークは少し上だがここを山頂としよう。 山頂に京の街を見下ろすように五輪塔が二基並んでいる。 右手は玉垣を連ねた門扉に菊の御紋が入っている。宮内庁の案内標識によれば後深草天皇皇子性仁親王墓とある。 もう一つは表示はないが文覚上人の墓であろう。ここに両人の墓があるということは、両人は神護寺で亡くなられたということであろうか。 性仁親王については何も知らないが、文覚上人は各地に伝説が残っている。島根県の隠岐島の赤禿山(325m知夫村)に登ったとき文覚の墓があった。文覚は後鳥羽上皇により隠岐に流されたとされる。 続いて金光寺山(229m海士町)に登ったとき隠岐神社があり、後鳥羽上皇を祀っていた。文覚を隠岐に流した後鳥羽上皇も、承久の乱(1221)で鎌倉幕府に破れ、隠岐に流されここで没した。 文覚は友人の女房に横恋慕し、友人を殺そうとして誤って彼女を殺してしまい出家する。このようなドラマチックな男だから物語伝説が多いようだが、神護寺を中興したのは間違いないようで、神護寺の山号である高雄山の山頂に、都を眺るように祀られている。 あれほど賑わっていた神護寺の人出だが、ここまで足を伸ばす人はなく、山道で人に会うことはなく神護寺に下りた。 神護寺から清滝川に下る坂道に茶屋が並ぶ。赤い紅葉に緋毛氈、そこに午後の日射しが射し込み、夢幻の景色を醸している。 紅葉のシーズンはライトアップされるようだが、路側に立っている小学生の絵をフードにした照明が楽しい。 清滝川沿いに駐車場があり、ここまで下りてくれば良かったが、上の国道沿いに停めたので、疲れた足を引きずって坂を上がり、車に帰着する。 駐車場の親父がご苦労さんと寄ってきて、高雄山山頂はどうだったかと訊くので、文覚上人の墓があったというと、それは良かったですね、自分もいつか登ってきますと云う(14:20)。 |
ルート地形図 ↑神護寺参道 ↑境内の紅葉 ↑山頂の五輪塔 ↑紅葉と緋毛氈 ↑小学生の絵の照明 |
|
|
これで今日の山を終わる。 駐車場の親父に亀岡に出る道を訊くと、国道162を北へ京北町を回ったらどうかと提案するのでそれに従い、紅葉する山間の道を走り亀岡に出る。 湯の花温泉で風呂に入る。 道の駅「ガレリア亀岡」で二晩目を泊まる。 11.20.木 晴。7:30起床。道の駅「ガレリア亀岡」は文化施設を併設した大きな建物。過去にも何度も泊まっているがいいところである。 出発しようとしてスターターが回らない。ライトは気を付けて消すようにしていたがファンが夜通し回っていたようで、バッテリー上がりである。しばしばこんなことがあるので予備のバッテリーを積んでいる。8:45出発。 |
|
|
|
神奈備山(綾部市) 「背後の山は御神体山」 綾部市に入り府道1で十倉名畑町に来ると、河牟奈備神社のある山である。 河牟奈備神社は平安時代の延期式神名帳に載る格式ある古社。 神奈備山は各地にあるが、規模が大きく有名なのは奈良県の三輪山(467m櫻井市)とされている。神奈備山信仰は古い山の信仰で、山そのものがご神体であった。やがて拝所ができ社殿が建ち神社の形となったとされる。従って神体となる山がなければいけない。 河牟奈備神社の背後に尾根のような低い山があるが、道はなく登る山ではないようだ。 古城山(199m京都府綾部市) 「中世の城跡」 河牟奈備神社から府道1を上流に向かうと八津合町に来る。上林川の流域が広がり、水田の中に丘のような山が見えて古城山である。 観光センターの前から上林川を渡って集落の入り口に駐車場がある(10:40)。 山の中腹に上林山荘があり、その前から山を一周するように車道が上がっている。これを歩いて山頂に着く(11:00)。 山名の通り中世の城跡で、山頂はかなり広い平地となっており、北の本丸跡に三角点がある。 中央に稲荷神社、南に四阿があり展望地となっている。 中世は上林下総守の居城で、近世は藤懸永勝の陣屋があり、川沿いには城下町が形成されていたという。 自然休養村事業で整備されたようで、中腹の上林山荘は立派な施設だが人影がない。 一回りして登り口に戻ると金比羅神社や名前の分からない神社が祀られている。村の氏神様であろうか。 近畿自然歩道の標識があり、「君尾山の大栃を訪ねる道」と書いてある。思い出した、十年以上も前になるが、君尾山(582m綾部市)に登ったときここを通り、林道を歩いて君尾山に登った。そのとき時間がなかったから大栃を見なかった。自然歩道のテーマになるほどだからよほど立派トチノキであろう。 上林川沿いはのどかな田園地帯で、これを歩く自然歩道のコースが設定されているようだ(11:10)。 |
↑河牟奈備神社 ルート地形図 ↑天守広場 ↑稲荷神社 |
|
|
高山(702m京都府京丹後市) 「ブナ林が保存されている」 綾部ICで京都縦貫道に乗り、与謝天橋立ICで下りて、国道178岩滝から府道53、655で小野小町公園に着く(12:40)。 よく整備された公園で、今が紅葉の盛り、ここで休憩簡単な食事を採る。 先月山形県の山で愛宕山(227m山辺町)に登ったとき、小野小町は出羽の国の生まれで、都に上るときお守りとして各地に杉を植えたという話があった。小野小町の父は出羽郡司となって赴任したおり、小町が出羽国で生まれたというものであった。 また秋田県の雄勝(湯沢市)に小町堂があり、たまたまその祭りを見たことがある。平安朝の舞台を作り京都から招いた巫女さんなどが踊りを披露していた。秋田県は「あきたこまち」というおいしい米があるほど、小野小町を大事にしている。 ここの展示館に小町伝説のあるところが地図にプロットしてあり、山形県や秋田県にも印がある。 小町公園から山間に入り、高山登山口である内山集落跡の内山ブナハウスに着く。 案内図があり世屋高原のブナの説明がしてあり、登山路も表示してある。時計回りに駒倉峠、山頂、東谷と回ることにしてスタート(13:25)。 やや平たいところが広がる内山集落跡を過ぎる。 内山の歴史の説明では、大宝年間(8世紀初)高尾山妙法寺が建立されると人々が住み始めた。この地の農家は田上姓を名乗り、高地に田畑を開き近年まで農業を営んだ。かって16戸あったが昭和初期には7戸となり、昭和10年に1戸となった。最後の農家は昭和48年に下山し廃村となった。 こう説明してある。昔の集落配置図があり、妙法寺や三柱神社が描かれている。 最後まで残っておられた田上市左右衛門さんの屋敷跡の碑(昭和48年)が立っている。 近年の廃村ではないようだ。内山から北に細川ガラシャの隠棲地である味土野に抜ける道があり標識が立っている。 金剛童子山(614m京丹後市)に味土野から登ったが、味土野も廃村になり記念碑(昭和59年)が建っていた。 内山も味土野も昭和の頃廃村になっている。 近年過疎化で限界集落となり廃村となるところが多いが、丹波丹後は古くから開けたところだから近代化の波も早く、廃村になるところも早かったのだろうか。 駒倉峠に向け緩く登る。この付近でブナの紅葉の盛りで、駒倉峠から尾根道になると、次第に裸木が目立つようになり、明るくなった山頂に着く(14:15)。 全周に展望がある。丹後半島で最高の山である。祠はない。 ブナは殆ど落葉している。案内図によると、ブナは高山の東側の、多雪地帯で標高450mくらいからブナ帯が広がっていると説明してある。 下りは東谷に回らないで、往路と同じ駒倉峠回りで下った。山中で登山者に会うことはなかった(15:00)。 |
ルート地形図 ↑内山ブナハウス ↑黄葉のブナ ↑山頂から展望 ↑山頂付近のブナ林 |
|
|
これで今日の山を終わる。 与謝野町のクワハウス岩滝で風呂に入る予定が今日は休館日。ホテル喜楽園は15時までと断られたので風呂なし。 与謝野町の道の駅「シルクのまちかや」で泊まる。 11.21.金 晴。7:30起床。道の駅「シルクのまちかや」で泊まっていた。シルクというのは丹後縮緬の産地を表す。この道の駅は主幹線道路から外れているのか泊まっていたのは私の車だけであった。9:00出発。 |
|
|
|
由良ヶ岳(640m京都府宮津市) 「白山が見える山」 宮津市由良の国民宿舎由良荘に登山口はある。休館日なのか空いている由良荘の駐車場を借りる(9:50)。 車止めを越えると広い駐車場があるが使用禁止のようである。ここに由良岳の案内所があり、登山者名簿が置かれている。 獣除けの柵を開いて山道に入る。1合目の標識がある。風化花崗岩が侵食されてできた水路のような道を上る。 3合目あたりから尾根道だが歩きにくい道が続く。雨が降ると水路となるようで、水で侵食されているから、水を逃がす排水路を造れば多少は良くなるだろう。しかし誰がそれをするのか。神奈川県の大山(1252m伊勢原市)に登ったとき大雨に遭った。山道を川のように水が流れるので、靴とストックで排水路を造りながら下ったことがあった。 5、6合目を過ぎる頃、車の通らない林道を二度横切り、杉林の急登となる。火山灰で滑り易い。 あえいでいると中年の夫婦に追い抜かれる。しばらく登ると夫婦も休んでおりここで休憩。山に登るときは補聴器を付けないので会話は楽しめない。 杉林を急登し、雑木が増えてくると9合目の尾根に着く。ここまで来れば後は楽である。東峰5分、西峯10分とある。 東峰に向かいすっかり落葉した尾根を緩く登ると山頂に着く(11:30)。 数名の登山者が休んでいる。快晴の空、日本海の方に向かう大展望を楽しんでおられる。 石祠やケルンがある。虚空蔵菩薩を祀るとある。かっては山岳修験の拠点の山であった。近年まで13才になると、石を持って登るお山駆けが行われた。こう説明してある。 仲間に入れと席を譲ってくれたが、補聴器を忘れてきたので会話ができない。由良の登山口に車がなかったのでどこから登ったかと聞くと、舞鶴市の漆原の方から登ったとのこと。 弁当は持ってきていないので早々に西峰に向かう。 西峯の直前、杉林の急登で私を追い越した夫婦に会う。車のナンバーから石川県の方ですね、白山が見えますよと、わざわざ引き返して「岩の広場」と標識のある展望地に案内してくれる。 滅多にみられない、今日は快晴だから見える、ラッキーですといわれる。 東峰では見えなかったが、午後になって白山の西斜面の雪に太陽が当たり輝いて見えるようになったのだ。教えてもらわなければ見ないで下ったであろう。郷土の山白山が見えて感激する。 西峰には誰もいない。展望は北から北西に開け、天橋立がみえる。祠はない。 丹後天橋立大江山国定公園の案内板が立ち、舞鶴方面の登山路が書いてある。 往路と同じ道を下る。急坂の滑りやすい道は慎重に下る。 登る人一人に会い登山口に帰着する(13:40)。 ↑白山遠望(舞鶴湾、博奕岬、成生岬の上に白山、手前右は多祢寺山) |
ルート地形図 ↑登山口の案内所 東峰石祠 ↑東峰から由良川 ↑西峰 ↑西峰から天橋立 |
|
|
これで今回の京都府の山を終わる。 舞鶴の魚市場に立ち寄る。立派なズワイガニがずらりと並ぶ。金沢でもズワイガニの盛りだ。金沢の家庭では派手な雄ズワイより、小さい雌のコウバコを好む。小さいので肉(み)を採るのが面倒だから客人に勧められないが、味はこちらが上。女房にコウバコを買っておけと電話する。 東舞鶴ICで舞鶴若狭道に乗り、帰途につ 小浜東ICから敦賀JCTは今年7月開通した。これで北陸方面から中四国九州方面へ、渋滞する京都大阪を通らなくても往来できるようになり、便利になった。 舞鶴から4時間で金沢に帰着する(18:30)。 京都府の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |