兵庫県の山と美術館(2) 期 間 2021.11.15(月)~11.17(水) 登った山 竹田城跡 金蔵山 御嶽山 訪ねた美術館 朝来芸術の森美術館 西脇市岡之山美術館 兵庫県陶芸美術館 三木美術館 姫路市立美術館 兵庫県立美術館 11.15.月 石川県は曇、兵庫県は晴。コロナの感染拡大を受けて、今年は旅行を控えていたので、これまで6ヶ月は休止していた。感染が治まって規制も緩くなったので、久しぶりの山である。 兵庫県は何度か訪ねているが、神戸市を中心とした大都会は敬遠して、あるいは登る山は少なくてこれまであまり来ていない。都会は登る山は少なくても美術館は集中しているので、今回姫路神戸に挑戦である。山は運動を兼ねいくつか登るが、登山と言うより山の中腹にある社寺にお参りするのが主体である。 金沢を8:30出発し、北陸道、舞鶴若狭道、北近畿豊岡道を経て朝来市に来る。 |
兵庫県の山一欄 00年1月瀬戸内の山 03年3月兵庫県の山 03年4月兵庫県の山(2)-1 03年4月兵庫県の山(2)-2 17年6月兵庫県の山と美術館 ↑紅葉の御嶽山 |
|
|
竹田城跡(353m 朝来市)(13:30~15:15) 竹田城跡は20年ほど前登って感動したので再びやってきた。観光シーズンで車規制をしており、山麓の和田山町殿にある特産品直売所の駐車場に誘導される。以前来たときは車道を上まで上がったが、紅葉のシーズンで車はストップである。 混雑防止で車道を約40分歩いてくださいと説明される。日頃歩きには自信があるので、城跡見物を含め往復2時間の見当で出発。 紅葉のシーズンだから訪れる人が多い。半ば当たりで駐車場がありタクシーや観光バスなどはここまで上がってくる。約40分歩いて入城受付所に着く。 竹田城は350m余の山頂に築かれた中世の山城である。近年人気が出て多くの人が訪れる。その歴史については前回書いたので省略するが、戦国時代の詰め城で江戸時代には廃城になった。 大分県の竹田市に森城跡があるが、竹田城とも言うようだが、姉妹城といってもいい山上の城跡である。 竹田市の森城は江戸時代を通して山上の城で藩政の執務が行われていたというから驚いたが、朝来市の竹田城は山麓に執務をした屋敷跡が残っているから、城はいざ戦という時の詰め城であったのであろうか。 城跡をぐるっと回ったが、広い城跡に人は分散するから閑であった。 |
地形図 ↑本丸を望む ↑本丸から望む |
|
|
朝来芸術の森美術館(15:30~16:30) 国道312を南下して多々良木ダムに向かうと、ダムの下に美術館はある。ダムはロックフィルダムで、堰堤に詰めてある大きな岩が圧倒的迫力で、美術館やその回りに置かれている野外彫刻を圧倒している。 淀井敏夫の繊細なカモメの彫刻はダムを背にしているから気の毒だが、しかし藤原吉志子の「最後の午餐に集合した一同」は森を背にしているのでさほどでもない。 この「最後の午餐」はダヴィンチの「最後の晩餐」をアレンジしたものであるが、午餐に集まったのは動物で、よく見ると干支の動物である。干支は十二の動物だから、イエスの十二人の使徒に当てられている。面白いのは、端の方に十三番目の席があるが、空席となり、your seatと書いてある。西洋キリスト教社会では十三番は嫌うのでここに座る人がいないので、貴方が座ってくださいといっている。 「最後の午餐」の面白い彫刻が、ロックフィルダムの威圧を救っていると和やかな気持ちになって美術館に入る。 第17回全国こども絵画選抜展をやっていて、こどもの絵はいつ見ても楽しい。大人になるにつれて理屈がついて面白くないものが見られるようになるが。 そして企画展で面白かったのは、初田隆の核時代の想像力という一連のパネルである。 山で拾ってきた枯木を平面に組み合わせたもの。絵の具で描いてもいいのだが、枯れ木の枝を使って人や動物を現しているところに執念を感ずる。核時代の雨乞いをイメージしたとある。核時代という現代、あるいは未来に、雨乞いをし、それを枯れ木の組み合わせで表現するという、ずれたところが面白い。 閉館時刻に近く私だけであったが、若い人が部屋に詰めるようにしておられたので訊けば、作家和田氏だと言われる。私は生きた木を扱う造園屋だが、貴方は死んだ木を生き返らせる魔術師だと言ったら笑っておられた。 |
↑堰堤下の美術館 ↑淀井敏夫の彫刻 ↑藤原吉志子の「最後の午餐」 |
|
|
これで今日の予定を終わる。 国道312を南下して神河町のグリーンエコ笠形で風呂に入。 道の駅「神河」で泊まる。 11.16.火 晴。8:00起床。快晴で朝方冷え込み、寒くて寝袋から出られず寝坊をする。道の駅「神河」で泊まっていた。全く静かなところ。9:30出発。 |
|
|
|
金蔵山(440m 多可町)(10:00~11:00) 昨日風呂に入ったグリーンエコ笠形への道を再び走って多加町の金蔵寺に向かう。 金蔵寺まで車道があるが狭く、車と交差したときに老人には危険と判断し、参道入口に車を停めて、20分ばかり歩く。上部に行くほど道は広く車でも大丈夫であった。 金蔵山には03年3月一度登っている。その折り丁度修験道の春期柴灯護摩供養が行われていて面白く拝見した。山上にある金藏寺は修験道と関わりのある寺である。今回は何も行われておらず、参拝者もなく全く静かな日和である。 山頂まで山腹に四国八十八ヶ所石仏が配置されているが、山頂には何もないので登らず、寺の紅葉のみ楽しむ。見事なイチョウの木があるが、黄金色になるには一週間ほど早いようだ。 |
地形図 ↑金蔵寺 |
|
|
西脇市岡之山美術館(12:00~12:40) JR加古川線の日本へそこうえん駅の前にある。日本のヘソとは日本列島の真ん中という意味ではなく、日本列島を走る経緯度線、東経135度、北緯35度がクロスするところと言うことのようである。 企画展「堀尾昭子の現在」展をやっている。堀尾昭子(1937 徳島市生)は工芸作家で、紙、、プラスチック、木などを素材とする小さい作品である。作品は全て「無題」で、見るものが自由に感じればいいようだ。 別館で水垣尚・岡本和喜展で、二人は夫婦であるという。日常雑貨を利用し再構成した作品。 「絵に描いた餅」という言葉があり、実現しない夢といった意味で使うが、一昔前の言葉だ。絵にしたものが欲しいから絵にするわけでないから、捨ててしまったがらくたを絵にすることもあるのが現代である。 |
↑西脇市岡之山美術館 |
|
|
御嶽山(540m 加東市)(13:30~14:30) 山頂近くに清水寺がありここまで車道が上がっている。紅葉の盛りでお参りする人が見られるが、大きな駐車場に20台ばかりの車が停まっている。 赤い仁王門をくぐり緩く登ると清水寺に着く。03年3月御嶽山の清水寺にお参りしており、お寺の縁起を書いたので省略する。ここを再訪したのは薬師堂の十二神将を見るためである。 十二神将は薬師如来の十二の時、十二の月、十二の方角を守護する十二人の仏尊だという。十二といえば干支を思い出すが、神将に干支の動物を当ててある。 十二神将の順番は決まっていないようだが当寺では次のようになっている。向かって左から子、丑、寅の順となるようだ。毘羯羅(ビカラ)大将、招杜羅(ショウトラ)、真達羅(シンダラ)、摩虎羅(マクラ)、波夷羅(バイラ)、因達羅(インダラ)、珊底羅(サンテラ)、頞儞羅(アニラ)、安底羅(アンデラ)、迷企羅(メキラ)、伐折羅(バサラ)、宮毘羅(クビラ)である。 清水寺薬師堂の十二神将は彫刻家藪内佐斗司氏の作品である。古い時代に造られた神将を見たことがあるが、藪内氏の神将は現代の斬新なデザインで感銘を受ける。身体は人であるが、頭は動物で、両手に武器や仏具を持っている。 清水寺の本尊は十一面観音で本堂にお参りする人は多いが、脇にある薬師堂を訪れる人は少ない。再び訪ねてそのすばらしさに感動する。いずれこの十二神将は文化財になるだろうと予想する。 根本中堂から石段を登り詰めると、山頂の近くに多宝塔跡がある。 |
地形図 ↑清水寺の山門 ↑薬師如来の十二神将 ↑伐折羅大将(戌) |
|
|
兵庫県陶芸美術館(14:40~16:00) 篠山市の南の外れの丘陵にある。大きな木製展望デッキが張り出していて、紅葉の山々を楽しむことができる。 企画展「フィンランドデザイン展」は興味は少なく、ざっと見て終わる。日本全国の美術館で多様な催しをするので、何をするか企画展の催しは大変だ。残っているのは奇抜なものしかないのかもしれないが、地方都市の美術館でこのような地味な展覧会をやっても見に来る人はいないのでなかろうか。 常設展は収蔵品を何回かに分けて展示しているのだろう、「丹波焼の世界・SEASON 5」をやっている。 鎌倉時代から江戸時代末まで年代順に並べてあるが、変化していく過程が面白い。 丹波焼は日本六古窯の一つとされるが、古い頃の丹波焼は越前焼や備前焼と区別がつかないくらい似ている。やがて灰かぶりの面白さから釉薬へ関心が高まり、粘土と釉薬で地方色が出るようになった。その特色の一つだろうか、栗皮釉という釉薬をかけたものがある。丹波には丹波栗という有名な栗があるが、それからヒントをえたのだろうか、栗の皮そっくりな焼上がりである。 また粘土から造る陶器は泥臭さいのだが、それに対し磁器は清楚で食器に向いている。陶器を磁器に見せかけることはできないかと、白色の釉薬を作ろうと、いろいろな試みをしていく努力が面白い。 |
↑兵庫県立陶芸美術館 ↑美術館展望デッキ |
|
|
この後、篠山市の丹波古陶館に行く予定であったが、16:30最終入館時刻に間に合わないので取り止める。 これで今日の行動を終わる。 明日は姫路に行くので、三田西ICで舞鶴若狭道に乗り、吉川JCTで中国道に乗り換え、加西SAで休憩食事をして、ここで泊まる。 11.17.水 晴。7:30起床。今日も絶好の日和である。中国道の加西SAで泊まっていた。9:00出発。 |
|
|
|
姫路城(9:30~10:00) 播但連絡道の花田ICで降りて姫路城の有料駐車場に着く。ここに車を置いて、姫路城、三木美術館、姫路市美術館と回る予定で歩き出す。 立派な姫路城は何度か外から見ているが、内部にはいったことはない。余りに大きすぎるので敬遠し、遠くから遠望しただけで通り過ぎる。日本の城の内外は桜が多いが、桜は紅葉が早く既に冬枯れの姿である。石垣や堀端を見て大手門に抜ける。 三木美術館(10:10~11:00) 姫路城大手門前の美樹ビルの中にある。2Fは受付、アートスペース、3F、4Fが展示室になっている。美樹工業の創始者三木茂克氏のコレクションであるという。 企画展「日本の技と美・文化勲章受章者展」をやっている。昭和初期から中期にかけての絵画彫刻の作品40余展を展示している。日本画の横山大観、杉山寧、川合玉堂、洋画の梅原龍三郎、安井曽太郎、陶芸の濱田庄司、荒川豊蔵、富本憲吉など、錚々たる作家の作品を楽しむことができる。 2Fのアートスペースは貸し展示室になっており、若手日本画三人展で、日本画の様式にとらわれない、花鳥風月でない、「生命のまなざし」と銘打つ展覧会であるが、生々しい色使いがない絵であり、やはり日本人の描く絵である。 |
↑姫路城遠望 ↑三木美術館のある美樹ビル |
|
|
姫路市立美術館(11:15~12:00) 姫路城の外堀を回って旧陸軍兵舎を利用した赤煉瓦の姫路市立美術館に着く。 17年6月出石の伊藤清水記念館を訪ねた折、姫路市立美術館に一度来ている。その時はフランスの画家ユトリロ回顧展をやっていて、大いに楽しめた。今回は収蔵品国富コレクションから「近代フランス絵画~モネからマチス~」展をやっている。前回はユトリロ回顧展、今回は近代フランス絵画と、フランスの美術が豊富なのであろう。 コレクションギャラリーでは「森崎伯霊~ふるさとを描いて~」展をやっている。森崎伯霊(1899-1992 姫路市生)は日本画家で、農業の傍ら牧歌的な農村風景を描いた。 |
↑姫路市立美術館 |
|
|
兵庫県立美術館(13:00~14:00) 姫路から国道2、第二神明道、阪神高速3号神戸線を走って神戸市中央区に来て、後はカーナビに導かれて美術館に着く。地下駐車場がある。 企画展はなく常設展のみ。1万点以上の収蔵品をテーマを設けて順次公開しており、今回「何故ここにいるの」をテーマに選出したとあるが、見るものに絵の経歴を聞かれてもたいした関心はないが、伊藤文化財団寄贈の作品、新収蔵品を中心に展示していると説明しある。公開点数も多いので関心の薄いものはざっと見るだけである。 2Fに上がると小磯良平記念室がある。小磯良平(1903~1988)は神戸市生まれの洋画家で、文化勲章を受け、神戸市立小磯記念美術館がある。ここ県立美術館には記念室がある。 小磯記念室に17点展示してあるが、うち人物が15点、そのうち女性が10点、そして裸婦が5点である。 油絵の粘っこさで着衣や裸の女を執拗に描いている。彼はキリスト教の洗礼を受けているが、絵には日本人的な気分のものはない。 隣に金山平三記念室がある。金山平三(1883~1964)は神戸市生まれの洋画家。小磯とは対照的に風景である。なおウィキベディアによれば、金山は叙位叙勲を全て辞退したと書いてあるが、小磯良平と違い、仏教的無常観があったのであろうか。小磯と金山、対照的な二人が並んで記念室になっているところが面白い。 |
↑兵庫県立美術館 ↑美術館の栞 |
|
|
歳とともに大都会の街中を走るのは苦手になってきた。美術館巡りも東京、横浜、京都、大阪といった大都市の美術館は訪ねていない。 神戸もやってきたものの事故が心配なので、この後神戸市立小磯記念美術館、芦屋市や西宮市の美術館を訪ねる予定であったが、これで終わることにする。 どうにか阪神高速道に乗ることができて、後は信号のない自動車道を走ればよいので何とか帰れそうだ。 西宮JCTで名神道に、米原で北陸道に乗り換え、金沢に20:00帰着する。 兵庫県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |