京都府の山(4)

期  間 2012.12.12(水)~12.13(木)
登った山 釈迦岳  喜撰山  朝日山  大岩山
     瓜生山  竜王岳


12.12.水  
 晴。7:30起床。 昨日は大阪府の南の山を登った後、西名阪道の香芝SAで泊まった。
 今日から京都府の山に登る。
 明け方の寒気は厳しいが、晴の天気が続く。9:00出発。




 京都府の山一欄









 釈迦岳(631m 京都市西京区)
 「釈迦堂があって山名となる」
 西名阪道の香芝SAで泊まっていた。名神道の大山崎ICに行くため、松原JCTで近畿道に乗るつもりが、松原JCTで間違えて阪神高速道に乗ってしまう。渋滞する大阪市内を何とか抜けて、名神道の豊中ICに出てほっとする。
 名神道の大山崎ICで降りて府道10で善峰寺に向かう。
 バスの駐車場を過ぎてさらに上がると小型車の駐車場がある。登山者の駐車お断りと書いてある。
 駐車場は有料で500円、それに拝観料500円を納めるのだから、登山に利用させてもらうことにする。
 それにしても停まっている車がいない。バスはやや下の駐車場で、歩いて登らねばならない。バスの参拝者はあるがマイカーのお参りはないのである。もっともバス駐車場に停めれば無料で利用できるようだ(10:40)。
 お寺は漢字を音で読むから、善峰寺は「ぜんぽうじ」あるいは「ぜんぷじ」だと思ったが、神社のように訓で読み、「よしみねでら」と読むのである。
 善峰寺(天台宗)は山の東斜面に伽藍を並べている。説明板がある。
 本尊千手観音。長元2年(1029)恵心僧都の弟子源算が建立。以来高僧が相次ぎ西山宮と呼ばれ、僧坊が50余に及んだ。応仁の乱で消失したが、元禄年間徳川綱吉の母桂昌院の寄進により復興された。
 広い境内は石段で結ばれた巡拝路となっている。観音堂(本堂)、から右手に多宝塔、池を竜が泳ぐような姿の遊竜の松、桂昌院廟などを経て釈迦堂に来る。説明に、合掌する釈迦如来を祀るが、明治13年まで釈迦岳の山上に祀られていたと書いてある。
 最上部に奥の院薬師堂がある。奥の院から京都の町が展望できる。一部に冬紅葉がなお鮮やかに照り返る。

 駐車場の下の道路縁に小さい標識があり、釈迦岳登山口がある。
 この山は昔釈迦堂があったのだから善峰寺の一部と見てよい。そこにお参りするのだから「登山者の駐車お断り」は言い過ぎだ、などと勝手に判断し山道に入る(11:25)。
 水平道を歩いて尾根の出っ張りに着く。展望がある。ここから尾根に沿い緩急の道が続く。府境尾根に着くとうっすらと雪がある。
 二人の登山者が休んでおられる。ポンポン山の方に向かわれるとのこと。
 尾根を緩く登れば山頂である(12:15)。
 三角点、ベンチやテーブルがある。展望はない。
 明治まであったという釈迦堂跡はどこにあるか分からない。
 往路と同じ道を下る。善峰寺の近くの登山道からお寺へ展望がある。傾斜地に広がる境内が見える。
 相変わらず駐車場に車はいない(13:00)。
 ここでコーヒーを入れ、昼食休憩。



 地形図

 ↑釈迦堂

 ↑遊竜松

 ↑山頂

 ↑登山道から善峰寺


 喜撰山(416m 京都府宇治市)
 「喜撰法師の籠もった洞穴がある」
 宇治市にある山である。カーナビは大山崎ICで京滋バイパスに乗り笠取ICで下り、林道を走るように指示する。宇治市に行くまでが大変だと思っていたが、京滋バイパスを利用するとはいい提案だと、このルートを採る。これが後で混迷を呼ぶことになる。
 京滋バイパス笠取ICから喜撰山ダムまでは何事もなく入れた。ダムから志津川への分岐にバリケードがあり、通行止めの表示がある。折から一台の車がバリケードを開け通ったので私も入れてもらう。訊けば通行止めで抜けられないが、喜撰山までなら行けるかもしれないとのこと。彼らはダムサイトで釣りをするという。
 道は荒れたところもあるが舗装道は何事もなく、喜撰山登山口に着いた(14:30)。
 ダムサイトから一旦下って尾根に取り付く。急登後冬枯れの山道をのんびりと登る。展望はない。
 中程に来て分岐がある。洞窟250mの表示がある。しかし木で簡単なバリケードがあり、通行止めの表示である。50mほど進むと急斜面が崩壊している。しかし何とかトラバースできてやや下り気味に斜行すると岩窟に着く。
 小さい洞穴があり、水がたまり、中に石仏が祀られている。山にも名を残した喜撰法師はこの洞窟に籠もり、やがて雲に乗り昇天したと伝える洞窟である。
 喜撰法師にはなんといっても百人一首に乗る有名な歌がある。
    わが庵は都のたつみ鹿ぞ住む
      世をうぢ山と人はいふなり
 うぢ山は憂じ山で、世を憂じて隠れ住む山ということだが、宇治山につながり、歌枕となった。
 歌は何となく伸びやかで、決して悲観的な歌ではない。人はそんな噂をしているか、おもしろい、と極く軽い調子である。
 この洞穴に隠れ住むにはやや狭く、とても人が入れない。こういう洞穴でなく谷間に庵を構えて住んでいた、と考えた方が良さそうだ。

 実際の所、喜撰法師のことは何も分からず、歌の数も少なく、紀貫之の変名だとの説もある。しかし世を捨てた人が何も書き残さなかったら、その人の詳細は分からないのは当然である。世を捨てたと称しながら日記や書物、歌を残した人は多い。そういう人は後の世人のため名を残したのである。喜撰法師は二首の歌以外何も書き残さなかった。となれば、本当の意味で世捨て人であった。
  しかし宇治茶にとってはこの地を有名にしてくれた喜撰法師を惜しみ、宇治茶のブランド「喜撰」が生まれた。喜撰法師としてはお茶に名を残したことになる。
 そのお茶「喜撰」は幕末の歌に残された。アメリカの黒船が浦賀に来たとき
    太平の眠りを覚ます上喜撰
        たった四杯で夜も寝られず
  と揶揄されたが、上喜撰は蒸気船と語呂合わせされているのである。それほど喜撰というお茶は有名であったのである。
 登山道に戻り尾根を急登すると山頂に着く(15:00)。
 緩い尾根のピークに三角点がある。展望はない。祠や石仏もない。
 往路と同じ道を下る(15:15)。
 地形図

 ↑洞窟

 ↑洞窟の中の石仏

 ↑山頂

 ↑宇治神社境内の喜撰法師歌碑


 

 
 喜撰山から志津川を経て宇治に下る予定であったが、喜撰山ダムの所に通行止めとあったので宇治に下りられるか分からない。
 林道内は通れるが、志津川の林道入り口が閉じられているようで、カーナビは迂回を指示する。これを無視して林道を下ると山肌の崩壊が増え、次第に道は荒れてくる。沢の水があふれたとすれば、下に行くほどひどくなるようである。
 途中で引き返し、ダムのバリケードを明け分岐に戻った。
 来た道を戻り、笠取ICで京滋バイパスに乗る。
 名神道の大津SAで泊まる。

12.13.木
 晴。7:15起床。大津SAで泊まっていたが、ここから琵琶湖に展望があり、快適なところでしばしば利用する。
 冬、琵琶湖の南は晴れているのに、湖北の方は黒い雪雲に覆われていることがしばしばある。琵琶湖の北は北陸に近く、金沢より雪の多いこともある。今日はやや穏やかで幸運にも天気が続く。8:30出発。 
 

 ↑宇治川に架かる朝霧橋


 朝日山(124m 京都府宇治市)
 「朝日山観音堂が祀られている」
 京滋バイパスの宇治西ICで下りて、宇治川の堤防道路を走り、宇治橋を渡り宇治神社に来る。近くの有料駐車場(700円)に車を置く(9:20)。
 師走を迎え宇治も観光客は少ないようである。
 宇治神社から仏徳山に立派な遊歩道が上がっており、市民のハイキングコースである。緩い勾配で蛇行して登り仏徳山(大吉山)に着く(9:50)。
 仏徳山は興聖寺(曹洞宗)の山号となっているが、山頂には何もない。
 仏徳山を下りて興聖寺に下る分岐を過ぎると、鞍部に朝日山への分岐がある。ジグザクに道が切ってあり直ぐ山頂に着く(10:00)。
 宇治市街地に展望がある。三角点はない。
 観音堂と五輪塔があり、立て札に「朝日山観音堂五輪塔墓誌、鍋島信濃守室高源院殿乾秀正貞大姉、寛文元年9月6日逝去」と書いてある。
 高源院は徳川家康養女と括弧書きしてある。 調べると高源院は岡部長盛の娘である。岡部氏は家康の幕臣で亀山城主であった。亀山城主の娘で佐賀鍋島氏の室が何故朝日山で供養されているのだろうか。
 五重石塔があるが、こちらは興聖寺再興記念碑のようで淀藩主永井氏が建立したものである。

 古来街の東の山々を朝日山といっていたようで、朝日の他に月の名所でもあり、歌枕となった。
      ふもとをば宇治の川霧たちこめて
          雲井に見ゆる朝日山かな(藤原公実)
 朝日山は平等院の山号である。山頂に興聖寺の記念碑があるが、興聖寺は遠慮して仏徳山を山号にしているのだろうか。しかし先の仏徳山には何もなかった。
 下りは興聖寺(曹洞宗)に下りる。広い境内である。 嘉禎2年(1236)道元が道場を開き興聖宝林寺と称した。道元が永平寺に去ると、四世の住持を経て絶えてしまった。慶安元年(1648)淀藩主永井尚政が、朝日茶園の一部を買収し、現在地に伏見城の一部を転用して再興したという。永井家の菩提寺である。
 続いて登山口となった宇治神社にお参りする。由緒に寄れば概略次のようである。
 祭神の莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)命は応神天皇の第二王子であったが、天皇は兄を差し置いて王位につくこと命じられた。莵道稚郎子命は長子が王位につくべきだとこれを拒み、死をもって節を全うした。後に兄の仁徳天皇が神霊を祀ったのが始まりである。
 莵道(うじ)は「兔の道」で、稚郎子命が河内からここに向かわれる途中道に迷われたが、一羽の兔が現れ、道案内した事から兔道(うじ)と称され、ここから宇治の地名が生まれたという。

 境内に喜撰法師の歌碑がある。今一度この歌を書き留めよう。
   わか庵は都のたつみしかぞ住む
      世をうぢ山と人はいふなり
 宇治川の畔はきれいに整備されて散策に快適である。朝霧橋を渡って平等院まで行こうかと思ったが、対岸は河岸の工事中で一部迂回路があるようなので諦めて、出発点の有料駐車場に帰着する(10:40)。
 地形図

 ↑仏徳山(大吉山)山頂

 ↑朝日山観音堂

 ↑五輪塔

 ↑宇治神社


 大岩山(182m 京都市伏見区)
 「大岩を神体とする大岩神社がある」
 伏見桃山ゴルフのある山である。ゴルフ場の門前の路側に車を停める(11:40)。
 今回ゴルフ場の車道を上ったが、JR奈良線藤森駅の方から昔の参道があり、神秘的な道だそうだが、楽をして車で上がった。
 大岩神社の鳥居がある。岩をご神体とし、大岩神社と小岩神社がある。社務所があり宮司さんがおられる。 山の斜面に不思議な世界を醸し出している。
 変わった形の鳥居がある。冠木門のような型で、柱も、梁も、笠木も四角い石で構成され、その表に彫刻が施されている。大岩大神、小岩大神と彫ってある。
 上手の斜面にたくさんの神霊碑を並べた一角がある。○○大神と名付けられており、死後霊神となる御嶽信仰であろうか。
 牛頭天王碑もある。他にも白の名の付く白山大神、白恵大神、白高大神がセットになっている石碑もある。
 教義に則った宗教でなく、自由な信仰があるのかもしれない。

 最高点はゴルフ場のクラブハウスが建っている。10人ばかりのハイカーが上ってくる。彼らは最高点を目指してゴルフ場に入っていった。私はゴルフ場に行ってもしようがないので行かず戻った(12:10)。
 地形図

 ↑大岩神社鳥居

 ↑多様な神を祀る石碑


 瓜生山(301m 京都市左京区)
 「山頂の将軍地蔵は下ろされた」
 伏見稲荷神社前の狭い道を北上し、九条通に出ると右折して、東大路通を北上する。京都市内は混むと思ったが、郊外よりもスムーズに走れ、詩仙堂に来る。有料駐車場(500円)に車を置く(12:50)。
 昼食用のあんパンとバナナをリュックに追加しスタート。
 駐車場のおばさんに、車でまだ上がれると教わるが、街近郊の山はハイカーがおられるので、車で上がるのも気が引け、歩くことにする。
 広い舗装路はかなり急だが、狸谷山不動院下の車の祈願所まで車で上がれる。
 ここに境内案内図が掲げてある。北に比叡山、南に大文字山が描かれている。
 ここから本院に健康階段250段が続く。迎え大師に迎えられて、一歩一歩登れと励まされ、本院前の広場に着く。
 真言宗の寺らしく、境内に赤い幟の立つ神社がある。本院は懸崖作りの堂々とした建物。本堂入り口はさらに石段を登り、RC造の信徒会館から登院することができる。師走で参拝の人影は少ない。
 山の帰りにお参りすることにし山道に入る。
 登山道に不動明王の眷属、三十六童子が八十八カ所石仏のように並ぶ。周回コースがあるようだ。 十七番童子からの道に入る。
 明瞭な道で尾根に出ると、京都一周トレイルに合流し、急なところもなく山頂に着く(13:25)。
 展望のない東西に延びる尾根に西向きにお堂が建っている。奥の院であろう。
 白川愛郷会の瓜生山説明によると概略次のようである。
 瓜生山は花崗岩の白川石を産し、石材に重用された。また風化した花崗岩は白川砂と呼ばれ、枯山水庭園の敷き砂として用いられた。
 室町時代、城郭が築かれ、如意ヶ嶽とともに足利将軍家、細川管領、三好長慶、松永久秀などが攻防を繰り返した。
 山頂に延文7年(1361)近江の戦国大名六角定頼が安置した将軍地蔵が祀られていたが、宝暦12年(1762)北白川門跡寺照高院二品忠誉法親王がバプテスト病院の西山に移した。お堂の後ろに地蔵を安置した石室が残っている。
 こう説明してある。
 山中を巡っている不動明王の眷属三十六童子は、一番「こんがら童子」が山頂にあり、十七番「じげんば童子」は本堂登山口にあるから、山頂から下り巡回して再び山頂に戻るようになっている。

 この巡回コースには回らず、往路と同じ道を下る。
 狸谷山不動院の懸崖造りの本堂は隣接したRC造の信徒会館から本殿にお参りできるようになっている。
 平安京の鬼門守護として桓武天皇勅願で建立されたと伝える。 山号の狸谷山は不動明王の顔は「叱怒鬼」(たぬき)、すなわち鬼を叱り怒る顔をしており、叱怒鬼が狸(たぬき)と愛称されたことによると説明してある。
 悪霊退散の顔で、難病退散の御利益があり、ガン封じの不動として知られ、1月28日の初不動には笹酒が振る舞われるという。 修験道が今も残る寺で、護摩供養も行われるようである。

 プロ野球阪神タイガース2003年優勝記念参拝碑がある。どのような関わりがあるか説明はない。
 参拝者がちらほら見られる(14:10)。
 地形図

 ↑山頂奥の院

 ↑元将軍地蔵石室

 ↑十六番あばらち童子

 ↑狸谷山不動院本堂

 

 
 竜王岳(500m 京都市左京区)
 「鞍馬と比叡を結ぶ古道が抜ける」
 鞍馬寺に向け北上し、府道40で静原に入ると左に竜王岳がみえ、旧道分岐に車を停める(14:30)。
 冬至も近く日暮れは早いので、16時までに帰着するつもりで出発。
 民家の脇を通りあぜ道を辿り山に取り付くと、コンクリート舗装された道が上がっている。歩くのもきつい坂だが滑り止めされた舗装で何とか登れる。100mほどで舗装路が終わり山道となる。
 鞍馬と静原、比叡山を結ぶ古くからの峠道で薬王坂(通称やっこ坂)と呼んだ。最澄が鞍馬で彫った薬師如来を比叡山に持ち帰るとき、薬王菩薩が出現したという伝説を持つ。最澄と薬王の関係はよく分からないが、この峠で薬王が最澄の体に乗り移ったということであろう。
 峠への中程に二仏を彫った板碑が祀られている。説明によれば、二体の阿弥陀如来で、貞治3年(1364)に妻が夫の菩提を弔い立てたもの。数百年を経て木の根に巻き込まれて立っている。

 薬王峠にはいろいろな案内標識が立っている。石仏はない。10日に降った雪が見られる。
 ここから尾根道で、初め緩く、後半急坂の連続である。緩くなってから直ぐ山頂と思ったが、200mほど歩いてようやく山頂に着く(15:20)。
 雪が落ち葉の上をうっすらと覆う。西日を受けた鞍馬山がわずかに見える。
 宝珠塔を乗せた経塚がある。元禄14年(1701)と彫られている。詳細は不明。
 往路と同じ道を下る。薬王峠に下りて静原に向かうと、東斜面で日は当たらず林の中は薄暗くなる。日暮れまでに帰ろうと、帰りは脱兎のごとく山を下りた(16:10)。
  (閑話休題)兔は前足が短く後ろ足が長い。兔は登るときは後ろ足で飛ぶように登っていくが、下りは得意ではない。冬雪が降ると兔狩りをしたが、雪の中の足跡は兔と直ぐ分かる。四つ足動物の足跡は四つだが、兔は三つに見える。小さく弱い前足は揃えているからである。下りに弱い兔の弱点をついて、兔を上から下に向かって囃子ながら追う。兔はもたもたして逃げていく。私の脱兎というのはこの兔の走りをいうのである。
 地形図

 ↑二仏板碑

 ↑薬王峠

 ↑山頂経塚



 これで今回の京都府の山を終わる。
 帰りは途中トンネル(今は無料)を経て琵琶湖大橋(有料)に下り、栗東ICで名神道に乗る。来るときひどかった湖北の雪は消えている。
 うっすらと雪の残る金沢に21:00帰着する。





京都府に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑西日を受ける鞍馬の山