兵庫県の山と美術館

期  間 2017.6.11(日)~6.17(土)
登った山秋葉山  氷ノ山(再登)  八木城跡  波賀城跡  宮山
     白旗山  尼子山  峰相山  城山  五峰山(扇山)(再登)
     鉢尾山(大天井)    盃ヶ岳
訪ねた美術館
     伊藤清永記念館  コウノトリの郷公園  姫路市立美術館
     篠山市立歴史美術館  篠山城跡

6.11.日
 晴。兵庫県の山は03年4月以来登っていない。兵庫県は山陽と山陰にまたがる大きな県なので山も多い。登り残しの山を20山ほど選んだが、高い山もあり、歳を考慮すれば果たして全部登れるかどうか。
 但馬豊岡から始め、播磨に南下することにする。
 なお時間があれば美術館を訪ねることにする。
 金沢を7:30出発し、出石に12:00に着く。 





 兵庫県の山一欄
 00年1月瀬戸内の山
 03年3月兵庫県の山
 03年4月兵庫県の山(2)-1
 03年4月兵庫県の山(2)-2








 

 
 「伊藤清永記念館を見る」(12:30~13:00))
 出石の中心部にある。伊藤清永は1911年(明治44年)出石町に生まれ、2001年(平成13年)死去。日展を中心に活躍した洋画家で、文化勲章を受賞した。
 ルノアールのような裸婦の絵が多い。老いても女性美の探求はすごいです。
 私以外観覧者はいない。



 「出石の街を観光する」(13:00~14:00)
 今日は日曜日で観光客が多い。城下町を保存している。
 至るところ出石そばの店がある。以前来たとき食べたのだが、おいしかったので出石皿そばを食べる。多くの人が食べに来るのだ。
 出雲の「割子そば」のように皿に小分けしてある。そういえば出石と出雲は似ている。
 兵庫県は出雲の大国主命を祀っている神社が多いので、古代から関わりがあったのであろう。


 

 ↑伊藤清永記念館

 ↑出石の街 

 

 
 「コウノトリの郷公園を見る」(14:30~15:00)
 コウノトリが何羽も大空を飛んでいるのを見たときは感激した。コウノトリが飛びながらウンコをしたので、ばさっと落ちてきた。コウノトリのウンコをあびたら病気にならないという。本当かな。いずれにしろ人は狭い閉鎖されたところでウンコするが、鳥は大空を飛びながらウンコする。気持ちがいいだろう。
 湿地に悠然と立っているコウノトリは人工飼育されているのだろう、近づいても逃げない。見学者も多い。


 

 ↑コウノトリの郷にて 

 

 
 秋葉山(224m 豊岡市)
 豊岡市日高町夏栗にある。林道が上がっているが、池の畔の空き地に車を停め歩く(15:20)。
 林道は砂利道だが荒れてはおらず、車で走れるが、歩いても気持ちがよい。20分ほど歩けば林道終点で、直ぐ山頂に着く。

 深い森でスダジイの大木が多い。展望はない。
 拝殿本殿が一緒になった立派な神社がある。外周工事が始められ、丁帳りの糸に触れないようにお参りする。
  白山大権現の額が掛かっている。秋葉山に秋葉神社でなく白山神社とは深い訳があるのか。

 この神社は高負神社として延喜式神名帳に載る古社で、歴史が古い。近世加賀白山神社を勧請し白山権現と称したが、明治になって元に戻したという。額はそのままになっている。

 今は林道が背後を迂回するようにつけられているが、正参道が有ったが消えてしまっているようだ。
 往路を戻る(16:00)。 



 ルート地形図

 ↑山頂付近

 ↑山頂神社 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 神鍋高原まで上がり、神鍋温泉で風呂に入る。
 道の駅「神鍋高原」で泊まる。

6.12.月
 曇。6:00起床。梅雨は中休みのようでしばらく天気が続きそうである。曇り空なら一番いい日和だ。7:30出発。 
 

 

 
 大徳山(556m 養父市)
 北近畿豊岡自動車道が建設中で年々延長されているが、古いカーナビでは載っていない道がある。従ってこれを逃し、一般国道で養父市に来て十二所から満福寺に着く(8:20)。

 八鹿町米里の方に越える林道を上ると峠に着く。ここに大徳山に至る尾根道があると調べてきたが踏み跡が薄い。このルートは歩かれることがないようだ。高齢者には危険である諦める。

 林道を戻り満福寺奥の院のある観音堂に回る。舗装林道が延びている。ここから新宮山に登れるかと道を探したが、この山も登られることがないようである。

 満福寺にお参りしようと思ったが、犬がこちらを見ている。下から登る道にも犬がいる。犬は嫌いだからお参りを諦める。
 見知らぬ人の侵入を嫌う寺では犬を飼っているし、千客万来を歓迎する寺では犬を飼っていない。こう理解しているので、この寺は敬遠する(9:20)。 



 ルート地形図 

 ↑満福寺

 ↑観音堂

 

 
 氷ノ山(1510m 養父市)
 氷ノ山は兵庫県と鳥取県の県境にあり、03年5月鳥取県若桜町から登った。しかし登山者の多いのは兵庫県側であろうし、兵庫県の代表的山であるから、往復6時間、高齢者にはきついが、近くに来たのなら登らぬわけにもいかぬ。
 国道9、県道87で山麓のスキー場を過ぎて親水公園駐車場に着く(10:15)。
 途中コンビニで握り飯2ヶ仕入れる。スタートが遅いから既に3台の車が泊まっている。
 登山口は標高660mであるから山頂まで900mの登りである。登り3時間を目標にスタート。
 しばらく河原を歩いた後、川の合流点に突き出てきた尾根を急登する。二十八曲の急登である。これを凌げば尾根に出て緩くなり地蔵堂がある。沢を越えるところに、下りそして上る梯子場があり、めまいを感じながらどうにか渡る。
 早くも老婦人が一人下ってくる。03年5月に登ったとき、氷ノ山はネマガリダケの筍は6月がシーズンと聞いていたが、筍採りの人かもしれない。
 標高約1千メートル地点で休憩(11:25)。
 握り飯1ヶ食べる。曇空で結構な日和と思っていたが、雨が落ちてくるのでカッパの上だけを着る。
 氷の山越までが長い。中程に沢水である「ひえの水」、その上に「弘法の水」などがあり、水には不便はなさそう。
 一人の若い女性に追い越され、小屋が見えてややくたびれて氷の山越に着く(12:20)。
 ここは標高1250であるから、高度600mを2時間で登ったことになる。数年前までは1時間400mのペースで登れたから衰えたものである。
 この付近のネマガリダケはだいぶ伸びておりやや時期が遅いようである。
 県境尾根は長いが緩急の登りがある。下ってくる二人連れに出合い、鳥取県側から登る仙谷コースを合わせて、最後の急登となり、追い越した女性が早くも下ってきてもうすぐだと元気づけられ、山頂に着く(13:35)。
 汗ばんだ身体が冷えるので、避難小屋の中で休憩。握り飯1ヶ食べる。
 避難小屋の裏に真新しい石祠(平成6年)が建てられている。石祠は鳥取県に向いており、須賀ノ山神宮跡と彫られている。
 氷ノ山の信仰については、前回登った氷ノ山で書いたので省略する。
 山頂付近はネマガリダケの筍が盛りで、採取すればおいしいのだが、体力に余裕がない。
 出発が遅かったので、17時になれば山の谷筋では日暮れとなるのを心配し、脇見をせずに下るのみである。
 氷の山越、地蔵堂を過ぎて、二十八曲に不動滝の案内があるところ、新しい地蔵が建ち、氷ノ山遭難者冥福祈願と書いてある。氷ノ山は遭難者が多い山なのか。確かに避難小屋が二つ、いや地蔵堂も加えれば三つもある。
 無休憩で下り、親水公園に帰着する(16:20)。
 登山口にキャンプ場の管理事務所のような建物があり、登山届けを出してくださいとあるので、登るとき用紙に書いたのだが、何処に置けばいいか分からず、ポケットに入れて山に登った。これでは意味がないのだが、持って帰ってもしようがない。下りの時刻を書いて、ぶら下がっているビニールの袋に入れておいた。





 
 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑地蔵堂

 ↑氷の山越

 ↑山頂

 ↑遭難者冥福祈願地蔵

 

 
 今日の行動を終わり、
 養父市の天女の湯で風呂に入る。
 道の駅「ようか但馬藏」で泊まる。

6.13.火
 曇。5:30起床。昨日天女の湯で風呂に入ったとき、サービスで6ヶ入り生卵パックをもらった。卵は朝食用に「卵焼き」を持ってきているのでダブッたが、フレンチトーストにすることでおいしく食べられる。7:00出発。 
 

 

 
 八木城跡(325m 養父市)
 国道9の八木で今滝寺の方に入ると直ぐ登山口がある。しかし駐車場がなく、案内図があり、国道の反対側、旧道のところに駐車場ありとある。旧道のところに、はっきりしないが車の止まっている空き地があったのでここに止める(7:15)。

 再び今滝寺参道入口に来て、人家の中の案内に従って山道に入る。
 墓地の脇を通り山に入る。林内に石仏がある。丸い墓石も見られる。石に信士信女などと書かれているので墓石と分かる。
 今は植林地が続くが、「くず草原」、「ねざさ草原」などの看板が立っているので、城があった頃以来草地であったということであろう。
 緩く登り、三の丸、二の丸を経て石垣の残る本丸に着く(8:00)。

 大きな木が涼しい木陰を作り、その脇に三尊石仏や石祠が祀られている。登山口にある墓地との関わりで阿弥陀三尊であろうか。

 八木城の歴史について説明板が立ち、おおよそ次のようである。
 鎌倉時代初期、この地の豪族朝倉高清がこの山にあった土城を攻め落とし、三男重清を初代城主とした。以来八木氏を名乗り、400年にわたり八木氏の居城であった。
 南北朝の頃は山名氏の傘下に入り、山名四天王といわれた。戦国時代、秀吉の但馬攻めで落城し、播磨から別所重棟が入ったが、関ヶ原戦で西軍に属したので敗れ、廃城となった。

 下って、登山口の案内に、八木氏の菩提寺であった今滝寺の山門に金剛力士像があると説明してあるが、寺は今は無住で、多くの寺宝は博物館で保存されているとあるので回らない(8:45)。 





 ルート地形図

 ↑登山口

 ↑山頂
 
 ↑石仏と石祠

 

 
 波賀城跡(457m 宍粟市)
 城跡が続くが、兵庫県は歴史が古いので城跡も多いのである。
 養父市八鹿町から宍粟市波賀まで1時間半も掛かる。城跡の中腹まで車道が上がっていて、広い駐車場がある(10:15)。

 水平な道を200mほど歩くと城跡の入口に着く。公園として整備されている。茅葺きの案内所やこけら葺のトイレがあり、冠木門から城跡内に入る。
 途中から道はさざえ山に登るように巻いた道となり、桟道や桟梯子を何度か登り、復元された二層櫓に着く。

 展望が開け波賀の谷を一望できる。
 波賀城について公園入口の説明によれば、おおよそ次のようである。
 名馬伝説で知られる芳賀七郎の一族がこの地を支配していた頃初めて城を築いた。鎌倉幕府の御家人の中村氏や大河原氏がこの地の地頭となり、ここに来て赤松氏の支配下で、戦国時代末期まで、波賀城を整備拡張して、勢力を維持した。 因幡街道や千種街道を眼下にし、戦略上重要な城であった。

 石垣は見慣れた石積みと違うようにも思われる。秀吉が使った穴太積みでなく、反りもない。 二層櫓の下の石積みにさらに詳細な説明があり、天正期以前(1572以前)の石積みとある。

 これを過ぎ、さらに登れば山頂である。
 樹間に神社が祀られている。山麓の宝殿神社の奥宮であるという。大きな覆い(鞘堂)で保護されている。下部が開放されているので風が吹き抜け、建物には快適であろう。

 公園から駐車場に帰る途中分岐があり大きな看板が出ている。山の持ち主が林業や木製品の紹介をしているようで、大いに関心があったが、昨日の氷ノ山登山の疲れが残っていて、おろおろと歩いているので、回らないで終った(11:15)。

 
 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑二層櫓と展望

 ↑山頂神社

 

 
 宮山(514m 宍粟市)
 03年3月生栖行者山に登ったおり、伊和神社にお参りした。伊和神社の東西南北の四つの山は神体山で、21年ごとに行う「一ツ山祭り」、61年ごとに行う「三つ山祭り」が行われるとあった。「一つ山祭り」は、宮山に磐座があり、伊和神社から遙拝する行事だとあった。
 奈良の三輪山は磐座信仰で禁足であるが、宮山は自由に登れるようなので取り上げる。

 スポニックパークを過ぎて、産霊神社の前を通り舗装道を上がると、配水施設の駐車場に着く。
 折から周辺の草刈りが行われ、作業員の車で埋まっている。詰めてもらえれば入れるが、皆さん食事中であり、私は遊び、作業員は仕事、遠慮して100mほど下の児童公園のところの木陰に停める(12:00)。

 配水池の奥に獣除けフェンスを開けて杉林に入る。山腹を斜行して緩く登る。
 杉林は間伐されて管理されているが、立て札を見ると森林組合所有地とある。それでも過密である。

 尾根に出るとベンチがあり展望が楽しめる。尾根は破砕礫で滑り歩きにくい。磐座分岐があるが下り立ち寄ることにして、ジグザクに急登すると山頂である(12:50)。

 汗がしたたり暫時石に腰掛けて休憩する。 揖保川の谷筋に展望がある。
 三ッ山祭りの行われる花咲山や高畑山が見える。
 岡城跡の説明板がある。
 七条赤松家の末流である赤松治部少輔教弘が、明徳3年(1392)築城した。嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で一度落城した。天文年間(1532~54)岡城豊前守吉政が居城としたが、天正8年(1580)秀吉の中国攻めで長水城と共に落城した。

 下り、上から磐座にお参りする。巨岩が多数あるがその一つに洞があり、祠が祭られている。これが伊和神社の一つ山祭りで遙拝される祠であろう。
 樹木が茂って本社である伊和神社は見えない。
 伊和神社は延喜式内社で、伊和坐大名持御魂神社と記されているようだが、伊和坐は磐坐(座)で、この磐が「伊和」となったのであろう。

 山を下って登山口の産霊神社にお参りした。
 主祭神は磐裂神である。しかし明治になって村内各地にあった神社を合祀したのでたくさんの祭神が祭られている。
 主祭神の磐裂神は神話によれば、伊弉諾尊が迦具土神を切ったとき、刀の先からしたたる血が化身して、国土を平定する先鋒となる神々が生まれるが、その中の一神が磐裂神である(14:00)。

 
 ルート地形図 

 ↑杉林

 ↑山頂

 ↑展望

 ↑磐座

 

 
 気温が上がり汗が出てくたびれた。早いが今日の山を終わる。
 与伊温泉で風呂に入る。
 たつの市の道の駅「しんぐう」で泊まる。

6.14.水
 晴。6:00起床。雲一つない快晴で、日中は気温上がる予報。7:15出発。
 
 

 

 
 白旗山(440m 上郡町)
 国道179、県道28で上郡町赤松に来る。日射しが強いので川沿いに日影のある空き地を見つけ止める(7:40)。
 顔に日焼け止めクリームをたっぷり塗り、サングラスをし、左手に軍手をはめる。軍手は汗ふきのためである。
 登山口に獣除け柵があり、「落ちない城、白旗城、登山口」と書いてある。距離2.2km、高度400mの歩きである。
 しばらくは幅の広い道を緩く登ると立派なトイレがある。男なら何処でもするが、女はトイレが大事。もっとも夏場なら汗が出てトイレは必要ないだろうが。
 谷沿いの道は石が多く難渋する。谷のどん詰まりまで来て急登し尾根に出る(8:35)。
 尾根歩きとなって喜ぶが、掘切の表示を過ぎてから急登となり、櫛橋丸分岐に来てようやく緩くなる。一旦ゆるく下り登り返せば山頂に着く(9:00)。
 木陰の石に腰掛けて暫時休憩する。
 中央に石碑が立っており、字はよく読めないが、白旗城址の塔であろう。
 途中にあった白旗城跡の説明によれば次のようである。
 建武3年(1336)赤松円心がここに陣を構え、新田義貞が軍勢6万で50余日攻めたが落ちなかった。赤松氏が嘉吉の乱(1441)で滅びるまで、播磨、備前、美作三国の守護赤松氏の城であった。
 その後赤松政則が置塩城を築いて、赤松氏は再興している。
 白旗城といえば、降参して白旗を掲げるということで、負け城のイメージがあるが、逆に「落ちない城」として縁起を担いて登る人が多いのだ。 山頂に合格祈願絵馬掛けの大きな柵があり、たくさんの絵馬が架けてある。
 白旗山の名前のいわれは、鎌倉時代、源季房が播磨守護として下向したとき、この山の山頂に毎夜白旗が靡く夢を見て、城を築いたのが始まりという。円心も源氏の末流であり、源氏の白旗に繋がるようだ。
 登山口近くの山裾に平地があり、栖雲寺跡の標識がある。また白旗八幡宮跡でもあり、建武3年の白旗山合戦の戦死者を弔った五輪塔も集められている。
 木陰に置いた車だが、3時間も経ったので日が当たるようになっていた(10:40)。





 
 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑途中のトイレ

 ↑山頂

 ↑合格祈願絵馬

 

 
 尼子山(259m 赤穂市)
 山陽道の尼子山トンネルの南にある。赤穂市高野の誓教寺(浄土真宗)駐車場に来る。丁度住職が来られたので駐車場の使用を頼み登山口を教わる(11:30)。

 民家の間を登ると尼子神社に来る。
 立派な神社で尼子将監義久が祭神である。尼子義久は出雲の月山富田城主の尼子晴久の子であり、出雲の尼子氏が播磨まで勢力を伸ばしていたのである。

 神社前に尼子城跡登山口の案内表柱が立っている。それには、尼子山城は尼子義久が城主であったが、永禄6年(1563)毛利元就に背後から攻められ落城した、と書いてある。

 山に向かって登り出すと、誓教寺の背後の樹木で薄暗い急斜面に尼子将監の墓がある。築池塀で囲まれた立派なものだが、全体に崩れかけている。

 ばば山分岐から尾根道となる。上部は岩とコシダの急登で簡易なロープ場が続き、七合目で上高野からの道を合わせ、岩の細尾根を凌げば鳥居が見えて山頂に着く(12:30)。

 日射しは強いが風は涼しい。 千種川流域から瀬戸内海に展望が開ける。城を構えるには絶好の所かもしれない。

 灯篭や狛犬が供えられた尼子神社の奥宮が祀られている。 横には日蓮宗のものと思われる卒塔婆が立ち、南無法蓮華経・法界萬霊供養塔(平成10年)桜妙山蓮岳寺とある。
  登山口にある誓教寺は浄土真宗で山の信仰とは関わりがないようだ。

 下りは岩場のローフはすり切れたりしているので頼りにせず、コシダが道に被り石に躓かないように慎重に下る(13:45)。 


 ルート地形図 

 ↑山頂に近い鳥居

 ↑展望

 ↑山頂神社

 

 
 早いが今日の山を終わる。
 あいおい白竜城で風呂に入る。
 相生市の道の駅白竜城で泊まる。

6.15.木
 晴。5:45起床。この道の駅は入り江に面しており気持ちの良いところ。船着き場に相生のペーロン祭りに使用する手繰り船が係留してある。7:00出発。



 

 ↑ペーロン祭りの船 

 

 
 峰相山(244m 姫路市)
 国道29で峰相山大池に来て谷間を上り詰めれば溜め池がある。その堤防の下に広い駐車場がある。東側の山影になっているところに車を止める(7:45)。
 溜め池が二つあり、回りは公園になっている。車道を避けて東の山裾に沿い登れば開山堂の前に出る。
  開山堂の回りに大山祇大神の祠、千僧塚、五大力明王、少し上に十一面観音堂などがあり、信仰の山の入口となっている。
 道は谷筋を斜行しているが、日当たりの良い谷間に出たら夏草が茂り、道が分からなくなる。やむなく疎林の山腹を上り詰めて尾根に出る。尾根に踏み跡がある。 どうやら鶏足寺跡に着いたようである(8:40)。
 木に札が架けてあり、鶏足寺跡、4ha、NPO法人石倉企画と書いてある。広い尾根には平地も見られ、何処が山頂かはよく分からない。
 開山堂の所にある峰相山鶏足寺古蹟由来によれば、概略次のようである。
 峰相山というのは東西の峰が相合う様子から名付けられた。鶏足寺というのは、釈迦の弟子迦葉が入寂したインドの鶏足山に似ていることによる。
 神功皇后新羅を攻めた帰り、新羅の王子を連れて帰った。その王子がここに留まり十一面観音を祀り鶏足寺を開山した。
 その鈴声は宮中にも聞こえ、大伽藍や僧坊300余が建ち並び隆盛した。
 平安時代以降衰微の兆候見えたが、天正6年秀吉の中国攻めで小寺氏により全山焼失した。
 こう説明してある。
 焼失してから時間も経ち今はそれらしき礎石もはっきり分からない。祠や石塚、五輪塔などが見られる。
 南北朝の頃、一人の僧が鶏足寺を訪ね、鶏足寺の老僧と語り明かした峰相記なる記録を残しているという。
 下りほぼ往路の道を下り開山堂に下りる。開山堂に鶏足寺を開山した新羅の王子を祀るのであろうか。
 ここからは公園の広い道を下り池の下の駐車場に帰着する(9:20)。




 
 ルート地形図 

 ↑開山堂

 ↑観音堂

 ↑鶏足寺跡

 ↑五輪塔

 

 
 「姫路市立美術館をみる」(10:00~12:00)
 姫路市姫山公園の中にある姫路市立美術館を訪ねる。
 モーリス・ユトリロ回顧展をやっている。 憂愁を帯びたパリの街並みを描いた彼の絵を日本人は好きなので、ユトリロ展は何度でも開かれるが、今回は回顧展となっている。

 面白いことに気づいて一人喜んだ。
 彼の絵は殆どパリの街と通りを描いたものである。通りは人が往き来するところであるが、彼の絵に全く人影のない通りの絵が多い。
 しかし点景に人を入れた絵もある。ところが通りを歩く人はほとんど後ろ向きであることに気づき、確認のため何度も展示室を回った。9割は後ろ向きである。
 後ろ向きとは向こうへ遠ざかることであり、こちら向きは自分の方に近づくことである。 通りに人がいない、人がいても自分から遠ざかる人が多く、近づく人が少ないということは、ユトリロは人嫌いで孤独が好きだったのであろうか。 


 ↑姫路市立美術館




 

 

 
 城山(271m 加古川市)
 権現湖の西にある。またまた城跡である。
 加古川市志方町に登山林道がある。しかしバリケードにより侵入できないので、駐車場がある(13:00)。
 日射しが強く気温は30℃になるだろう。林道は木陰下を求めて歩く。
 途中旧道登山口があるが急登のようなので、さらに歩けば林道終点に登山口がある(13:20)。
 北向きの尾根道を背後から日射しを受けて緩く登れば、山頂本丸に着く(13:40)
 平らで広い山頂はサクラが植えられ公園となっている。展望があり瀬戸内海が見え、淡路島も見える。
 赤松城址碑がある。また別に中道子山城跡の説明板がある。他の案内も合わせれば次のようである。
 弘仁2年(811)弘法大師の弟子真紹か山頂に無量寿院を建立したのが始まりである。その後寺名は中道寺と改められた。中道子(寺)山はここから名付けられた。
 播磨守護赤松氏則が中道子山に城を築くとき寺は山麓に移された。寺は赤松氏の没落後家臣櫛橋氏によって再興し、安楽寺と名付け浄土宗に改宗した。
  信仰の面から見ればこんなことであろう。 山頂に大師堂があり、また修行大師像、四国八十八ヶ所石仏が配置されている。山頂にあった中道寺(真言宗)に因むのであろう。

 句碑がある。
    蝉しぐれ古城を荒く子らのぼる (荒磯)

 林道に下ると、登りに見送った旧道分岐がある。荒い石段が急登しており、見上げる崖に毘沙門天像が祀られている。その上の大岩は毘沙門岩であると説明してある。
 急崖にロープが掛かっており登れるようになっている。
 林道の日影を選ぶようにして駐車場に帰着する(14:40)。






 雄岡山(241m 神戸市)
 03年の兵庫県の山で雌岡山(249m 神戸市)に登っているが、となりに雄岡山があり、雌に登ったのであれば雄にも登らなければ、との思いで雄岡山山麓にやってきたが、登山口が分からない(15:30)。
 
 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑四国八十八ヶ所石仏

 ↑弘法大師像

 ↑毘沙門天像

 

 


 これで今日の山を終わる。
 三木市の湯庵で風呂に入る。
 三木市の道の駅「みき」で泊まる。

6.16.金
 晴。5:30起床。天気が続く。冷気が入って涼しいが、太陽が照れば暑くなりそう。
 道の駅「みき」は山の中に新しく開かれた大きなもの。何を売り物にしているのだろう。三木が金物の街とは知らなかった。7:00出発。 
 

 

 
 扇山(五峰山)(258m 加東市)
 国道175を北上し加東市滝野に来る。五峰山光明寺を目指して上がると高台に大きな駐車場がある(7:30)。
 展望台でもある。播州平野から瀬戸内海が見える。
 この景色を見て以前登ったことを思いだした。扇山ではなく五峰山として登っている。前回は何処が山頂か分からず、山頂に登っていない。三角点のある峰が扇山(五峰山)ということであろう。
 
 車道はまだ上に上がっているが、急坂であり、乗り入れは遠慮してくださいと書いてある。
 急な坂道に沿ってお堂や院坊が並ぶ。地蔵堂、多聞院、遍照院、大慈院、花蔵院、そして仁王門をくぐると、熊野権現、常行堂、そして光明寺本堂に着く。
 本尊は十一面観音。推古帝の頃法道上人開基、播磨高野として広く信仰された。
 本堂は大正14年(1925)改築され、新しく立派である。十一面観音像、脇侍として不動明王、毘沙門天を祀る。
 山号の五峰山とは宿尾、明星が辻、経の尾、大岩、弥木揚の五つの峰を指す、と説明してあるが、何処にあるかは分からない。
 本堂に着く前に分岐があり、扇山登山口とある。地形図を持っているが、扇山の記名がなくが何処にあるかはっきりしないので、三角点のある峰をいうのであろうと、これに向けて登る。
 高圧電線鉄塔などがあり、尾根道に分岐表示があり、直進すれば「ぽかぽ温泉」、左扇山とあり、迷うことなく三角点に着く(8:15)。
 ベンチはあるが展望はない。祠もない。
 光明寺境内に戻ると、光明寺合戦の説明板がある。
 足利尊氏が弟足利直義を懲らしめんと、光明寺に立て籠もった直義軍を高師直、赤松則祐らに攻めさせるが落ちず、一時的に和睦する。
 その訳も書いてある。合戦に加わっていた赤松則祐の息子の朝範は鳩の夢を見た。寄せ手が防御垣に火を放つと、数千羽の鳩が高野山や八幡山から飛んできて、翼を濡らしては火をたたき消してしまった。夢から覚めてこのことを父の則祐に話すと、「この城は神明の加護があり攻め落とせない」と、自分の城である白旗城に帰ってしまった。これが寄せ手敗退の糸口となった「山鳩の霊夢」だと説明してある。
 先日白旗城跡に登ったが、白旗とは何故かと書いたが、ここに面白い話が書いてある。
 「高家無文の白旗」というものだが、光明寺合戦の最中、白旗がひらひらと高師直の陣に落ちた。そこに二つの歌が書いてあり、いずれも高家の滅亡を示唆するような歌であったので、陣中皆怪訝に思った。ところがこの合戦後、足利尊氏は高師直、師泰兄弟を処刑し高家は断絶した。
 この話にでる白旗とは赤松氏の白旗城から流れてきたのでなかろうか。高氏を断絶し、以来赤松氏は室町期を巧みに生き延びるのである。
 境内に四国八十八ヶ所石仏コースが巡り、またたくさんの歌碑、句碑が立っている。その一つ。
    極楽を知るよしもなし法師蝉
 もちろん法師蝉だけでなく誰も知らないだろう。しかし寺のお坊さん(法師)だけが知っておられるのだろう(9:00)。 
 ルート地形図 

 ↑駐車場から展望

 ↑光明寺

 ↑山頂

 ↑四国八十八ヶ所石仏

 

 
 鉢尾峰(大天井)(461m 加西市)
 鎌倉山(452 加西市)に登るつもりで普光寺にやってきたのだが、これを登るのは大変、その連峰の一つ八尾峰に変更した。
 普光寺の山門の左を通って車で乗り入れると、登山者用の駐車場がある(9:50)。
 まず普光寺にお参りする。石段下の池は蓮が花盛りである。
 普光寺は何度も火災で焼けたようで、今は鉄筋コンクリート造である。檀家の多い立派な寺である。
 現代は墓の悩みが多い。墓を作っても維持が大変だから、共同墓や納骨堂方式が好まれるようになってきた。その案内の看板があり、立派な納骨堂がある。幾ばくかの金を納めれば、以後お寺で一切管理してくれる。そろそろ墓のことを考える歳になったので参考になる。
 駐車場に鎌倉山を巡る行者道の地図入りの案内板がある。
 普光寺を中心にそれを取り巻く連峰は、明治35年大和大峰山を模して行者道として開かれ、今も登られている。南山麓から尾根に取り付き仏像の祀られている峰々を辿り、鉢尾峰(大天井)、小天井、役行者、東の覗き、西の覗きなどを経て鎌倉岳にいたり、奥の院鎌倉寺を経て普光寺に帰着するものである。
 それらを巡るのは一日かかるので、今日は鉢尾峰(大天井)と呼ばれる一峰だけを登ってみようというわけである。
 案内標識に従って広い道を300mほど進むと登山口がある。緩い杉林から急登すると尾根の高圧電線鉄塔に着く。展望があり、一息つける。
 再び山腹道を斜行して尾根の行者道に着く(10:30)。
 標識があり、標高362m、鉢尾峰(大天井)0.42km、鎌倉岳3.0km、普光寺1.2kmとある。
 ここから行者道の尾根道で、鉢尾峰を迂回する道があるが、そのまま尾根を鉢尾山に向けて急登すれば、岩の多い細尾根に修験道の元祖役行者像が祀られている。
 この行者道は奈良の大峰山奥駆道を模したものと説明してあったが、大峰山奥駆道を開いたのが役行者であるからである。大天井という山名も奥駆道の大天井ヶ岳(1439m 奈良県)から採ったものであろう。
 役行者像から僅かで鉢尾峰(大天井)に着く(11:00)。
 なお山名については大天井、八尾峰、鉢尾峰などが使われている。
 展望はない。石碑と思われる岩があるが確認できない。
 やや物足りないので、小天井に向けて下ったが、疲れたと途中で取り止める。
 迂回路を採って往路に戻り、普光寺に帰着した(12:00)。
 車で着替えをしていると、数人の中高年のグループが帰ってきた。訊けば行者道コースを歩き鎌倉岳から下りてきたところといわれる。ハイカーには人気のあるコースのようである。
 
 ルート地形図 

 ↑池の蓮花

 ↑普光寺

 役行者像

 ↑山頂

 

 
 午後は篠山市を観光する。
 加西ICで中国道に乗り、舞鶴若狭道の丹南篠山口ICで下りる。

 「篠山市立歴史美術館を見る」(13:00~13:30)
 藩政期の建物だが、明治3年(1870)から昭和56年(1981)まで裁判所として使用された建物を保存活用している。裁判所の法廷が一部保存されている。

 「篠山城跡を見る」(14:00~15:00)
 城跡内の有料駐車場に止めるが、一帯は工事中で砂利の広場が広がる。
 天守閣はない。大書院が復旧されている。
 篠山城は近世になって幕府の譜代大名が続いた。いわゆる役人の天下りである。幕府の役職を兼務することが多かった。いい役職に就くために小さい藩にも拘わらず出費がかさんだ。その分農民は重税に苦しんだ。一揆も起こっている。
 王地山(248m 篠山市)に登ったとき、篠山は天下将節発祥地とあった。天下将節とは「でかんしょ節」のことで、篠山は「でかんしょ節」の発祥地となのである。
 「でかんしょ」は一説に「出稼ぎしよう」からきているともいう。生活が苦しく出稼ぎせざるを得ず、灘、伊丹などに杜氏として出稼ぎをした。やがて丹波杜氏として有名になる。
 城内に青山神社がある。藩主青山氏の遠祖青山忠俊を祀るという。

 

 ↑篠山市歴史美術館

 ↑篠山城跡 

 

 
 これで今日の山を終わる。
 王池山にある篠山荘で風呂に入る。
 ここの駐車場のサクラの木の下で暫時休憩。
 ここで泊まっていいのだが、トイレがウォッシュレットになっていないので、舞鶴若狭道の西紀SAで泊まる。

6.17.土
 晴。6:00起床。一週間経つので、今日を最終日とする。梅雨とはいえほぼ毎日天気が続いた。7:30出発。  
 

 

 
 盃ヶ岳(497m 篠山市)
 昨夜西紀SAに泊まっていたので、春日ICで折り返して篠山に戻った。
 盃ヶ岳は多紀連山の最前衛の山である。篠山市街地の北浜谷池に登山口がある(8:00)。
 春日神社にお参りする。春日神社は市内黒岡にもあり、祭神は武甕槌命、経津主命である。奈良時代、この地方は藤原氏の荘園であったので、藤原氏が春日大社を分祀したという。総社という形でなく各集落毎に分祀した。
 今朝、舞鶴若狭道の春日ICで下りたが、丹波市に合併されたが春日町があった。ここにも春日神社がある。春日町は春日大社の荘園であったので、春日大社を勧請したという。多気郡から氷上郡に春日神社が多いのはそういうわけであった。
 春日神社の背後に登山口はあるようだが踏み跡が薄い。池の所に戻り、いこいの森として整備されている池沿いの道を採る。
 兵庫県森と緑の公社が整備した浜谷水辺の森案内図がある。山に入るとログステップの広い道をジグザクに登り尾根に出る。展望が開け、四阿がある。
 春日神社からの道を合わせ、コシダの被さる道を上り詰めると盃ヶ岳山頂に着く(9:00)。
 展望はない。野外卓ベンチがある。 石祠が祀られている。
 ユニトピア篠山からも登れるようで案内標識がある。
 写真機を忘れたので山の写真はない。車に戻ってから神社と池を撮った。
 往路と同じ道を下る(10:00)。 
 ルート地形図 

 ↑春日神社

 ↑北浜谷池

 

 
 いくつかの山を残しているが、これで今回の兵庫県の山を終わる。
 それでも兵庫県の山は新たに10山を加え、合計最多の91山となった。

 丹南篠山口ICで舞鶴若狭道に乗り、帰途に就く。
 北陸道に入って杉津PAで昼食休憩。 初日に出石でそばを食べたが、以来外食をしていないが、ここでラーメンを食べる。
 天気に恵まれた兵庫県の山を終わり、金沢に帰着する(15:00)。



兵庫県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る