京都府の山(3) 期 間: 2010.11.23(火)~11.27(土) 登った山: 建部山 城山 愛宕山 空山 甲ヶ岳 毘沙門山(兵庫県) 紫雲山 西山(安行山) 11月の前半は海外旅行と遊んだので、山登りは月の後半となってしまったが、山は紅葉の盛りであろうか。 11.23.火 雨。勤労感謝の祝日。山は紅葉の盛りだが、残念ながら雨である。明日から晴との予報があるので、京都府丹波地方の残し山を登ることにして、金沢を午後出発。 舞鶴市の道の駅「とれとれ舞鶴」で泊まる。 今ズワイガニのシーズンで、道の駅の店頭にたくさんのカニが並んでいる。しかし地元産のマツバガニは少なくて、多くはロシア産、カナダ産である。いずれも本ズワイガニと称し、姿形はまったく同じで、表示してないと分からない。国産のものは産地表示のタグを足につけるようになってそれと分かる。値段は陪半分である。今日は休日で、京阪神から客があり、たくさん売れたようである。 |
|
|
|
11.25.水 曇。8:00起床。晴の予報に反し、曇多い天気である。9:00出発。 建部山(316m 京都府舞鶴市) 「明治時代に築かれた砲台跡が残る」 舞鶴西湾の直ぐ西に整った山姿を見せている。 15世紀頃まで建部山にあったとされる笛原寺は、山を下りて松林寺となったとされ、松林寺が道の駅の近くにあるのでお参りする。 山門から建部山が額縁に納まって見える以外、建部山との関わりを示すものはない。 山裾に沿って喜多方面に走ると、住宅地の間から登山口の案内板が見えてくる。案内図があり、山頂まで4kmとある(9:40)。 登山口の案内板には、平安時代に建てられた笛原寺が有り、南北朝期に山城が築かれ、室町時代は丹後の守護であった一色満範が入城したと書いてある。 丹後富士とも田辺富士とも呼んだ。丹後風土記の京極高盛の句を引用し 謹みても富士とやいはん建部山 みどりの松にかかる白雲 を紹介している。 イノシシ除けの鉄板を跨いで山道に入る。ほぼ同じ勾配で緩く付けられた道は、山腹を右に巻くように登っていき、峠の上に着く。標識には右安寿塚2.5km、左山頂1.5kmとある。 ここで大きくUターンして再び山腹道を斜行する。歩きやすい道である。山頂近く蛇行するようになって木の間越に舞鶴湾を見て、山頂広場に着く。 山頂広場は2段になっており、階段を登れば上の広場につく(10:40)。 山頂一帯は舞鶴要塞建部山堡塁砲台跡である。レンガ・コンクリート造の要塞が古城のように残っている。明治34年(1901)来るべきロシアとの戦いに供え、舞鶴が軍港として開かれ、その防備のための砲台であった。日露戦争は3年後、明治37年に開戦する。わずか2年の戦いで日本の圧勝で終わった。 北方領土とする歯舞色丹島など、今なおロシアとの軋轢は、ロシアのこのときの屈辱があるのかもしれない。 この戦いに勝利し、急速に大陸に帝国主義的進出を図ることになるのだが。そして敗れ、朝鮮や満州から引き上げ者がこの舞鶴港に帰ってきた。 信仰を示すものはない。軍の要塞であったから登山も禁止されていたのであろう。北海道の函館山に登ったとき、この山も函館港を守る要塞の山であり、砲台、弾薬庫の跡が生々しく残っていた。長く市民の登山は禁止され、函館山にあった観音巡礼路は下ろされた。 建部山の要塞はコンクリート造なのだが、レンガや石を張り、化粧したアーチの開口部を持っている。西洋の古城を思わせる。明治政府が急速に進めた西欧化の姿である。 明治末、当時国民は着物に下駄を履き、藁葺きの家に住んでいたろう。明治政府の近代化政策は古い日本を捨て西洋化であった。これを見ると洋服を着て下駄履で駆けていった姿が見えてくる。 往路と同じ道を下る。犬を連れた老人が登る以外、合う人はなかった(11:45)。 |
地形図 |
|
|
城山(427m 京都府福知山市) 「太陽信仰があった山か」 合併前は鬼退治の大江山で有名な大江町にある。 元伊勢、皇大神社の御神体山であり、禁足であろうか。登山路を紹介したものはない。 登山口がはっきりしないので山麓をうろうろ。北原集落の鬼岳神社遥拝所鳥居の辺りから尾根に取り付いたが、道はない。 南東に張り出した尾根の末端に小屋があり、ここに車を置き背後の尾根に取り付く(13:20)。 スギ林を急登すると尾根道に出た。明瞭な道が延びている。144mの三角点の山に登ってみる。 山名板などない。頂は窪地となっているが、掘り返したのか。 再び尾根道に戻る。鞍部に段切りされた平地かある。この辺りに城が築かれていたものか。 尾根道を約1時間登って高度250mほどで休憩(14:30)。 残りの行程、そして下りの時間を考え、この地点で引き返す。 登山口の小屋に帰着する(1520)。 着替えていると、小屋の管理の老人に会う。色々話を聞く。登る前に会えばよかった。 この山は日室ヶ岳(日室山)とも言った。皇大神社の辺りから見ると、この山に太陽が沈むからそう呼ばれたようだ。太陽信仰があったのではないか。 尾根にある144ピークは面山(めんやま)という。皇大神の遺骸を葬った山で、古墳がある。東斜面一帯は歴史的自然環境保全地域に指定されているが、禁足ではない、こんな話を聞く。 この地は元伊勢という如く、伊勢神宮の元の地であるという。日室ヶ岳で思い出すのは、日室は日留女で、太陽信仰を祭祀する女神で、大日留女はそれを統括するオマテラス大神と習合する。 元伊勢は各地にあるが、丹後がもっとも信仰が篤かったようだ。 これで今日の山を終わる。 小屋の親父に風呂を聞いて、鬼の交流博物館の隣の大江町グリーンロッジで風呂に入る。 閑散としている。 国道175を福知山市内に向けて走っていると、ミニ道の駅のようなパーキングがあり、ここで泊まる。 |
地形図 |
|
|
11.25.木 曇。7:00起床。朝方冷え込み何度か目覚める。直ぐ後にタンゴ鉄道があり、かなりしばしば車両が通る。8:15出発。 愛宕山(338m 京都府福知山市) 「愛宕神社は降ろされた」 国道9の野花から国道426に入り、常願寺に来ると森尾神社参道灯篭があり、ここが登山口である。路側に停める(9:10)。 石段を80段ほど数えると森尾神社に着く。石段下に駐車場があり、別のところから車で上がれる。 森尾神社の背後はモウソウチクが浸食し、伐採された材がそのまま放置され、道は分かり難い。ヒノキ林にも新しくモウソウチクが広がりつつある。落ち葉で踏み跡は薄いが、尾根を辿れば山頂に着く(9:40)。 削平地にヒノキが密生し展望はない。 朽ちた祠がある。山名から愛宕神社であろうが、今は山麓の森尾神社に合祀されているようだ。 中世に山城があったとされるが詳しくは分からない。 下って森尾神社にお参りする。神社の周りにいくつかの祠がある。駐車場を挟んで小山が残り、ここに秋葉神社の祠がある。 常願寺は狭い谷の行き止まりのような集落で、かっては寺があり、地名となったのであろうが、古くから開け、色々な神社が合祀され、また境内社がある。 車に帰着すると集落の人が通りがかり、山頂の愛宕神社は下ろし、ヒノキ林も管理することがなく、山に登ることはなくなったという。モウソウチクが繁茂してこれだけは切った。 常願寺という寺は曾我兄弟を供養した寺であったいう話をされたが、これも詳しくは分からない。 常願寺集落は昔の日本の田舎の景色を残している。 |
地形図 |
|
|
空山(352m 京都府綾部市) 「山頂に秋葉神社を祀る」 綾部市と福知山市の境界にある。綾部市の鍛冶屋町の普門院に着く。 普門院は慈雲山と号し、真言宗の寺。奈良時代末、行基が大日寺、長流寺、瑞泉寺を建立、それぞれ隆盛を繰り返したが、天和3年(1683)これら3寺が合寺し普門院となった。境内に三十三観音の石仏が配置されている。山岳信仰の寺かと思うが説明板はなく、分からない。 登山口を探して集落で聞けば、普門院参道中程を左に登山口はあり、山頂の秋葉神社の例祭があり、年一度は登るので道はあると教わる。どうやら藪こぎはしなくて済みそうである。防火用水脇の空き地に車を停める(11:45)。 薄暗い谷道が尾根に出ると快適な道となる。急斜面では蛇行し、さらに別尾根に渡ると落葉した明るい尾根となり、山門(休憩所)をくぐって秋葉神社に着く。その背後が山頂である(12:30)。 林の中で展望はない。三角点がある。 ここも秋葉神社で祭神は迦具土神と書いてある。防火の神を祀る。 落ち葉にブナの葉が混じるので、見上げれば数本確認できる。神社の社叢林として保護されてきた森林はスギ、ヒノキ、カエデ、タブ、シラカシ、クヌギなどが茂りブナも混じっている。京都の山でブナを見るのは珍しい。 往路を下る(13:15)。 下って、鍛冶屋の集落に「空山の里」と掲げた農産物販売所がある。空山が古里の山として定着しているようだ。 |
地形図 |
|
|
甲ヶ岳(290m 京都府綾部市) 「山頂に秋葉神社がある」 舞鶴道をくぐって綾部市大島町に来る。公民館で登山口を聞く。福田神社からは登れず、200mほど東に観音堂があり、ここに甲ヶ城跡への登山口があると教わる。 観音堂の前には大きな駐車場がある(14:00)。 甲ヶ城跡の説明板がある。沢に砂防指定地の標識があり、整備された道が延びている。これを登ると直ぐ急登し尾根道となる。 かすかな踏み跡は次第に消え、落ち葉を踏み疎林をかき分けるようになる。どうやら道を間違えたと気がついたが、そのまま登る。すぐ道のある主尾根に出てほっとする。尾根を西に採れば堀切を越えて山頂に着く(14:40)。 削平された平地ではヒノキ林で展望はない。 甲ヶ城跡の説明によれば、綾部三大城跡の一つで、永禄7年(1564)丹波の守護代、八木城主内藤宗勝が福知山盆地進出の拠点としてここに城を築いた。天正7年(1579)織田信長は明智光秀に八木城を攻めさせた。八木城は落ちて一門のものは甲ヶ城に逃れたが、甲ヶ城も落城した。 ヒノキ林に秋葉神社がある。秋葉神社は文化3年(1846)建立、この地方に多く、遠江の秋葉神社を勧請したもの。火防の神、火産霊神(迦具土神)を祀る。 山麓にある福田神社の祭神は火産霊神で秋葉神社と同じである。福田神社は延喜年間(901~923)創立の古社である。山頂の秋葉神社は福田神社の奥の宮かと思われるが、どうであろうか。 下りは明瞭な尾根道を歩いて帰着した。 登山口に小さい標識があり、山頂1060mとあり、これを見逃していた(15:20)。 今日の山を終わる。明日は京丹波町の山に登るので南下し、道の駅「瑞穂の里さらびき」で泊まる。 風呂は草山温泉観音湯に行ったが定休日で、風呂無しである。 |
地形図 |
|
|
11.26.金 晴。7:00起床。道の駅「瑞穂の里さらびき」はスポーツ施設「グリーンランド」に隣接した明るいところである。8:10出発。 毘沙門山(630m 兵庫県篠山市) 「洞窟に毘沙門天を祀る」 地形図には記名がなく、頂もはっきりしない。京都府と兵庫県の境界の山だが、登山口を兵庫県篠山市に採ったので兵庫県の山とする。 府境の板坂峠を越えて篠山市に入り、直ぐ小原に着く。藤坂川を渡り谷に入ると小原自然公園に着く。 ドウダンツツジが真っ赤に染まり、落ち葉が降り積もっている(8:40)。 小原自然公園案内マップによれば、512m峰の中腹に毘沙門洞が描かれている。512m峰に毘沙門山の記入はない。 沢に一の滝、二の滝、三の滝が描かれているが、一の滝で分かれ鳥居をくぐると小沢の山道である。沢を離れ急登し標識のない分岐で、たまたま右に採ったら毘沙門洞に着いた。 毘沙門洞は大きな岩がもたれ合うように三角の洞を作っている。前後左右10mはある大きな洞で、毘沙門天を祀る祭壇がある。 薪が積んでありお籠もりもできそうである。 洞は東を向いており、1月の初寅の朝、朝日がさしこみ毘沙門天を照らすという。この日の出を拝するため前夜お籠もりするのだろう。 洞窟の上部に登山道を探したが見当たらず、分岐に戻り、左の岩の多い道に取り付く。転落防止にクサリが張ってあるところが展望台であろうか。展望を見るゆとりはなく急な尾根をよじ登る。赤いテープがあり助かる。 登山口の案内マップに洞窟の上に描かれた512m峰と思われるところに着いた(9:30)。 この下に毘沙門洞があるから、これが毘沙門山なのだろうか。標識はなく、林の中で何もない。 ここから落ち葉の積もった尾根の道は緩くなり、550峰に着く(9:40)。 ここにも表示はない。尾根を緩く上り下りし、二つ目の鉄塔に着く(10:00)。 ここは地形図から590mと読める。回りは切り開かれて展望がある。伐り株が残るから最近開かれたものであろう。 ここから630mのピークに向かうが、岩尾根があり、私には危険であるので引き返す。 毘沙門山は630m峰とするようだが、ここまで来ると毘沙門洞から遠い。案内図にあった毘沙門洞の上の512m峰が毘沙門山なのかもしれない。 尾根は明瞭なので、忠実に辿り、無事登山口に帰着した(11:10)。 |
地形図 |
|
|
紫雲山(250m 京都府南丹市) 「奥の院は行場か」 地形図に記名はない。帝釈天堂のある山で仮の名とする。 府道25の船枝に帝釈天堂に上がる車道がある。車の進入禁止の表示はなく、門扉も開いているので車で上がる。お堂下の駐車場に停める(12:40)。 参道には願いの鐘が108並ぶ。これを撞きながら登れば願いが叶うとされているが、車で上ったから撞くことはできなかった。 帝釈天堂は紫雲山と号す。境内は広く、本堂、鐘楼、その他御利益の観音などが並ぶ。 「京都帝釈天願いの鐘」説明によれば次のようである。 平安遷都も近い宝亀11年(870)、和気清麿が開創した。以来1200年にわたり、京都帝釈天と称され、庚申の日を縁日としたので、庚申さんとして親しまれた。近畿一円から参詣された。 境内にカリンの大木があり、葉の落ちた枝に果実が数百個を付けている。落下していた2個を帝釈天の贈り物としていただいた。カリン酒にすれば喉の薬となる。 本堂左手に湧き水があり、その脇に「奥の院礼拝所」の立て札があり、丸太階段が山に延びている。これを登ると奥の院に着いた。 奥の院は山の斜面に懸崖造りで建っている。ここが弘法大師が帝釈天の寄進を受けて祀った千石谷であろうか。行場であったと思われる。 奥の院を紫雲山とすべきであろう。 次に、できたら尾根を辿り、地蔵堂から諸木山を往復することを考えていたので、さらに登る。道形を辿るが、歩く人もないのか落枝、倒木が多くなり、諦める。 下り同じ道を下ったと思ったが、出たところは別のところで、本堂下の車を停めたところであった。低い山でもこういうことがある(13:50)。 |
地形図 |
|
|
西山(安行山)(206m 京都府亀岡市) 「安倍清明神社がある」 亀岡市内の小高い丘で公園となっている。車道があり、これを上がり展望台に着く(14:30)。 林の中に磐榮稲荷神社がある。案内板によれば、和銅2年(709)創建で、和銅4年建立された伏見稲荷はここから遷座されたので、この稲荷を元稲荷という。 稲荷神社には下から参道が上がり、赤い鳥居が続く。お詣りする人が見られる。 境内にたくさんの末社が祀られている。聞いたことのない大明神や大神の名があるが、霊魂は神となるという霊神であろうか。 隣に清明神社がある。安倍清明安行は稲荷神のご守護を得てこの山で修行し、天文学を大成された、と説明してある。清明神社は昭和になって建立のようである。 清明安行とあるが清明、安行の二人をいうのだろうか、それとも清明は安行という別名を持っていたのか。 この西山を別名安行山ともいい、磐榮稲荷神社は安行山と号する。安倍安行はここで修行し、この山の萩で、占いに使う筮(ぜい)をつくったので算木山ともいった、と古書にあるようだから、安行も陰陽師である。両者は別人か同一人か分からないようだ。 展望台から亀岡市内を一望できる。市内の緑の丘は亀山城跡で、亀のように見えたので亀山といわれた。ここに明智光秀が築城し、以来近世は亀山藩5万石の本城であった。 明治になって伊勢の亀山と混同されるので、町の名を亀岡と改名した。 亀岡盆地を流れる桂川は保津峡を下って京都市内に流れる。筏森山(旧八木町、現南丹市)に登ったとき面白い話があった。 太古、亀岡盆地は湖や湿地であったが、大国主命が神々を筏森山に集めて協議し、保津峡を広げて水を排出し、この地を開いたという。ここからの眺めは大国主の国土開拓の話を思い出させてくれる。亀岡には出雲大神宮がある。 散歩している人が多い。こんな低い山に車で上がって恥ずかしい思いをして下る(15:00)。 |
地形図 |
|
|
これで今回の京都府の山を終わる。 亀岡市の道の駅「ガラリアかめおか」で風呂に入る。昼間なので誰も入っていない。 この道の駅で泊まる。明日から休日なので、キャンピングカーが何台か泊まっている。 11.27.土 8:00起床。総合文化施設ガラリア亀岡は、早くも車が一杯である。9:00出発。 金沢に帰るには京都市に出た方が近いが、行楽の名神道を避けることにし、国道9を綾部市に向かい、綾部で舞鶴道に乗り、小浜経由で帰ることにする。 敦賀から北陸道に入ると雨となる。登山期間中に雨は降らなかったが、行き帰りの道中で雨にあった。これまた僥倖であった。15時金沢着。 |
|
|
|
京都府に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |