期間:2003.12.14(日)~12.18(木) 登った山: 金敷城山 峰山 牛尾山 両子山 空山 女山(船山) 八幡岳 徳連岳 聖岳 柏岳 御船山 勇猛山 犬山 稲佐山 白岩山 唐泉山 蟻尾山 琴路岳 12.14.日 晴。寒くなると南の暖かい山に登ることにしているので、11月の佐賀県の山の残りを登り、続いて長崎県の山に登ることにする。なお長崎県は対馬、五島列島など島が多く、海が荒れる冬は渡島も困難だろうと、これらの山はもっと季候のよい時期に回す。 金沢の自宅を11時に出て、大阪南港17:40発、新門司港行きの名門大洋フェリーに車とともに乗る。乗船後風呂に入り、船内食堂で夕食をとる。2等船室は空いている。 12.15.月 曇。新門司港に定刻の5:40着。新門司ICで九州自動車道に乗り、鳥栖jJCTで長崎自動車道に乗り換え、佐賀大和ICで下りる。 金敷城山(426m 佐賀県大和町) 地形図 「山腹の巨石は世田姫で川の魚の守り神」 この山は11月の佐賀県の山で登り残した山である。川上川(嘉瀬川)の東岸に乙文殊宮下宮があり、神仏混淆の名残の鳥居がある。折から落ち葉を掃除している方に聞けば、上宮を経て巨石パークへ回り、約2時間で帰着できると教わる。(8:40) 参道らしい石段から山道となり、展望が開けて上宮に着く。壁にたくさんの落書きがある。これは落書き堂とも呼ばれ、祈願を落書きすれば御利益間違いないという。落書きしてもいいといわれると落書きなどできないものだが、中は壁いっぱいに願い事が書いてある。 ここから巨石パークへの縦走路となる。殆ど展望のない尾根道で、目標とする高圧電線路を過ぎると急登して、反射板のある金敷城山である(10:10)。 祠、石仏などはない。急な下り道にたくさんの巨石がある。17個の岩に名前が付けられているという。蛙石、道祖神、神頭石、龍の石、御舟石、烏帽子石、造化大明神などである。洞窟や祠もある。 なおも急坂を下れば山の中腹の巨石パークの園地に着く。立派な施設が整備されている。巨石パークの解説版がある。 山腹の巨石群は、肥前風土記に記されている世田姫という石神であるとされている。さらに延喜式神名帳に記す肥前一宮の與止日女神社(川上神社)の祭神は世田姫である。すなわち與止日女神社の祭神はこの巨石群(石神)であると説明してある。 肥前風土記には要約次のように書いてあるという。この川上に石神がある。名を世田姫という。毎年海の神がたくさんの小魚を伴って、川を遡ってこの神の元に会いに来る。全ての魚は2,3日留まってまた海に帰る。この魚を捕って食べると死ぬ。 この話を素直に読めば、石神は川上川の水神であり、したがってそこに棲む魚を養っている守り神ということだろう。世田姫=與止日女であり、與止日女=淀姫、さらには豊玉姫と変身する。これらについては前回登った城山(富士町)の淀姫神社のところで書いた。実はこのときこの金敷城山に登り、石神の正体を見定めるべきであったが、見逃して登らなかったのであった。 峰山(158m 佐賀県小城町) 地形図 「遙かに天山の夫の墓を仰いだ」 国道203の旧道を小城町から多久市に入り、すぐ工場脇に登山林道がある。妙見宮を過ぎるとミカン畑に出る。山全がミカン山である。少し歩いて最高点の配水槽に着く。 南北朝の頃、南朝方の阿蘇惟直は九州に落ち延びてきた足利尊氏と、多々良浜(福岡市)で戦い破れる。敗走して天山に逃れ、天山で自害したという。11月に天山に登ったとき、阿蘇惟直の墓という碑があった。阿蘇惟直の夫人はこの話を聞き、肥後からこの峰山に来て、天山で戦死した夫の死場所を仰いだという。 山腹の妙見宮は集落の氏神様のようである。この山には山の信仰の証はないようだ。しかし夫の墓をここから拝んだということからすれば、信仰の山といえるかもしれない。 牛尾山(80m 佐賀県小城町) 地形図 「牛尾修験は中世の肥前の支配者であった」 峰山から南下すると牛尾山で、牛尾神社は低い丘陵の中腹にある。それでも石段を登るのが大変だと思っていると、牛尾梅林の案内があり、車道が上がっている。梅の木に囲まれた山頂駐車場に着く。梅林見物と牛尾神社参拝の大きな駐車場がある。(12:20)。 昼を過ぎたのでまず腹ごしらえに軽く食事をとる。両子山の二つのコブが正面に見え、牛津川が白く光る。 駐車場から下っていけば牛尾神社である。肥前修験道の一つの拠点であったにしては、神社は思いの外小さくまとまっている。境内はシイ、カシの巨樹がたくさんあるある。板碑や五輪塔も多数立っている。 牛尾神社は牛尾修験の本拠地であった。解説板がある。延暦15年(796)大和出身の良厳が熊野の若王子大権現を祀り、熊野信仰をもたらしたのが始まりである。以後護国神宮寺福良寿院別当坊と称し、衆徒数千人を擁して隆盛した。 源平戦で平氏は西へ西へと落ちていったのだが、平氏の権勢盛んな頃、九州各地の守護や郡司は、平氏の息のかかったものが配置されていたのだから、平氏は西で体勢を立て直そうとした。しかし壇ノ浦の戦いで牛尾神社の三千の僧兵は、熊野水軍に合流し、北九州の平氏軍を恐怖に陥れた。この功に対し牛尾神社には義経からの感謝状が贈られたという。 戦国動乱期には牛尾修験は鍋島氏に荷担したので、近世は佐賀鍋島藩主はその大檀那となり保護した。肥前鳥居(県文)には次のように刻まれている。「国主大檀那鍋島信濃守豊臣勝茂朝臣慶長2年」。 背振修験の背振山霊仙寺との間に二十八の行場があったが、険しい山岳があるわけではないので、法華経読誦や祈祷、売薬を主体とした里山伏化した。明治の神仏分離で若王子大権現が牛尾神社となった。 冬の境内に人影はないが、ウメやサクラが多く、春の花の季節には明るく華やいだ雰囲気になるだろうと思われる。(13:20) 両子山(366m 佐賀県多久市) 地形図 「熊野権現と山王権現を祀っていた」 この山は牛津川を隔て牛尾山の西隣にある。多久市柳瀬からミカン畑の中のオレンジロードが延びて、終点に駐車広場がある。(13:35) 山道を緩く登ると傾斜をまして、山を巻くようになる頃、岩の多い斜面に石仏が散在する。これをやり過ごして登り、山頂の常緑樹の広場に着く。(13:55) 両子山大権現の祠がある。その奥のピークに大統金明弘宝天皇、そして日輪摩利支天の石碑がある。大統金明云々はよく分からないが、中国の宋王朝(10~13世紀)の天皇ではなかろうか。渡来人が故郷を偲んで立てたものか。摩利支天信仰も当然中国を経て入ってきたものである。 両子山大権現上宮は本来東山麓の納所の方が祀っていたもので、山頂は険阻で参拝が困難なので、納所に下宮が建てられた。 天徳元年(957)紀州の藤原豊定が肥前に下国のとき、熊野十二所権現を勧請したと伝える。さらに長徳元年(995)豊次が近江坂本の山王権現を勧請し、両子山大権現とした。明治になって熊野権現と両子権現は合祀され、両子神社となった。 豊定は納所に居を構えて年貢を徴収した。農民はここに年貢を納めたので、納所というようになったという。今東南山腹は納所びわの産地で有名である。 山腹の石仏はやや荒れているが、文殊菩薩、十一面観音、弘法大師、虚空蔵菩薩、大日如来などが岩上に祀られている。奉納昭和7年の文字が見えるから新しいものである。岩があれば石を乗せ何かを願いたくなる心理は現代人もあるが、昔の人が仏像を乗せ祀る心理と共通のものだろう。(14:20) 空山(209m 佐賀県牛津町) 地形図 「四国八十八ヶ所と西国三十三ヶ所霊場がある」 この山は地形図には記名がない。江北町と牛津町の境界にある大平山から東に延びる尾根の先端辺りに、多くの社寺がある。この背後の山を空山というようである。牛津町上砥川の常福寺(臨済宗)に来る。(14:40) この寺は地元の石工の刻んだすばらしい石仏がある。元は真言宗で奥の院に弘法大師を祀る。寺の前から車道を上がると新四国八十八ヶ所高野山奥の院1番に着く。珍しいキンモクセイの巨樹(樹齢310年)があり佐賀の名木に指定されている。 さらに上ると展望が開け仏舎利塔がある。ここをさらに進むと空山観音堂に着く。山麓長勝寺の奥の院で、治承年間(1180頃)平重盛の勧請により建立した本堂に千手観音を祀る。その前に文政年間(1820頃)創設の西国三十三観音霊場の石仏が祀られている。 平重盛は肥前に下向したことがあったかどうか分からないが、父清盛は肥前に大功田を持ち、平氏の領地がたくさんあった。したがって一門の隆盛を願って社寺の建立や寄進が多かった。 石仏は元禄年間(1700頃)地元の石工、平川与四右衛門、徳右衛門の作で、慈悲円満な顔でほほえみかけている。 空山は山頂がどこか分からないし、空山とは単なる寺号なのかもしれない。弘法大師空海から「空」をもらって、空山としたのかもしれない。 南東斜面はミカン畑で、ミカンの木オーナー募集の看板がある。昔ほどミカンを食べなくなって生産が過剰になっているようだ。(15:30) 今日の山を終わり、北上して、明日登る多久市の女山(船山)の登山口に近い、厳木町の厳木温泉で風呂に入る。前回は火曜日休館で入れなかった。道の駅「厳木」で泊まる。 12.16.火 晴。7:00起床。夜間冷え込んで寒い。快晴の天気である。8:00出発。 女山(船山)(695m 佐賀県多久市) 地形図 「英彦山豊前坊を祀る」 船山キャンプ場まで車道が上がる。天山、作礼山を正面に見る、明るく開けたキャンプ場である。ここに車を置く。(8:30) 道はよく整備されてスギ、ヒノキの中を急登する。一つのピークに八幡岳分岐と書かれている標識があり、八幡岳3.6kmの表示がある。八幡岳も登る予定だが、縦走するのは大変だから一旦下り、車で山頂に登るつもりである。この分岐から一旦下り、登り返して女山山頂である。(9:15) 無線中継塔がたくさん建つ八幡岳が正面に見える。アラカシ、ツツジ、イヌツゲの中に豊前坊の祠がある。石数個を背景にしているが、石を割ったようにも見える。 八幡岳分岐に戻り剖石神社に回る。玉垣、石段、灯籠を備えた石祠で彦山権現を祀る。先の豊前坊も彦山の天狗であるから彦山修験者が祀ったものだろうか。アカガシに囲まれ南に向かって建っている。回りに大小の岩が多い。(9:50) 女山は佐賀藩と唐津藩の境界の山で、古来争いがあったようで、境目組が置かれていた。山の名前からして括弧がつき、括弧内にどちらの名を入れるか争いがあったようだ。現に山頂に表示板があるが、船山(女山)と書いてある。女山は唐津側、船山は佐賀藩側の呼び名のようである。異なる藩で気風が違う。一つの県にしたから同じ県民性となるとは限らない。市町村合併だって注意しないといけないようだ。 明治33年陸軍省測地部は瀬戸古場山とした。これは唐津藩側、東松浦郡厳木町の字名である。昭和26年女山となり、さらに昭和47年多久側の申し出で女山(船山)となった。 八幡岳(764m 佐賀県相知町) 地形図 「山麓若木は鎌倉の大仏のことである」 船山キャンプ場から車道が繋がっており、相知町に入って山頂にそのまま上がる。無線中継塔が林立している。(10:20) 展望は大きく開け、天山、黒髪山が見えている。八幡岳県立自然公園の標識がある。東のピークに八幡大菩薩の石祠が祀られている。 武雄市側の山麓に若木(わかき)という地名がある。ここに鎮西八郎為朝が住んでいたというのだが。その為朝が源氏の守護神鎌倉八幡大菩薩を勧請し、山頂に祀ったと伝える。そこからこの山を八幡岳と称するようになったという。 為朝は源為義の八男坊であった。兄に義朝がいてその子が頼朝、義経だから、為朝は頼朝の叔父であった。為朝は大男で弓の名手であったが暴れ者で、父に勘当されて九州に逃れ、自ら鎮西八郎為朝と称した。この暴れ者を九州の人は受け入れ、九州の各地に為朝伝説が残っている。 ところで若木という地名であるが、元は「おさなぎ」と読んだのでなかろうか。山形県東根市に若木山というのがあり「おさなぎやま」といった。ところがこの山は別に大仏山とも書き「おさらぎやま」と読むことが分かった。さらに福島県喜多方市に大仏山があり、麓に「おさらぎ温泉」があった。大仏を「おさらぎ」と読むのである。若木と大仏は何か関係あるのか。 大仏を「おさらぎ」と読んだのは作家大仏次郎である。大仏次郎は鎌倉大仏の近くに住んだことがあった。鎌倉大仏のある地を「おさらぎ」といい、いつか大仏の字を当てたという話を読んだことがある。 大仏を「おさらぎ」と読むのは至難であり、「おさらぎ」と読むと教わっても、「おさなぎ」と聞き取っても無理はない。「おさなぎ」に若木の漢字を当てた。若木「おさなぎ」は大仏「おさらぎ」と同じとみていい。 源為朝の館があった地は鎌倉の大仏と結びついき、「おさらぎ」といわれたが「おさなぎ」と語り継がれ若木の字が当てられた。これは推測である。 とすれば、今回この山には相知町側から登ったが、武雄市若木から登るべきであったか。しかし車道は相知町にあるので、私の流儀で山の所在地を相知町とした。武雄市と関わりの深い山なのかもしれない。 徳連岳(444m 佐賀県北方町) 地形図 「寺宝の明王剣は外出が嫌いである」 地形図には三角点のある山として記名されているが、山についての情報は少ない。山頂下に台地が広がっており、ここに杉岳山大聖寺(真言宗)がある。(11:30) 山腹の境内は樹齢500年のイヌマキやイチョウの巨樹数本に囲まれて、赤い屋根の不動堂がある。あじさい寺とも呼ばれる。 案内板があり、中島に弁財天を祀る池を過ぎて奥の院に向かう。コンクリートや石畳の道を辿ると岩壁に着く。白山神の祠がある。岩壁に仏像を納めた小さい窟がたくさんある。日射しも届かないような不気味な雰囲気である。 分岐に引き返して途中から山道に入り、徳連岳山頂を目指す。歩く人も少ない道を登れば、三角点手前のピークに愛宕社の祠がある。スダジイの林に囲まれて展望はない。祠の前にサツキの大刈り込みがあり、手入れはされている。ここから徳連岳への尾根道があるかと探すが道はない。三角点には行けないようである。(12:00) 寺に戻り本堂の横の鳥居をくぐると山王社(御杉堂)がある。杉の洞に山王二十一社を安置してある。和銅2年(709)行基菩薩がこの杉で、不動明王と脇童子二体を刻み本尊として開基したのが大聖寺で、杉岳山と号した。杉岳村に寺領を有し、鍋島藩の祈願寺として隆盛した。こう説明してある。 さらにここにも為朝伝説が書いてある。若木村の御所に住んでいた為朝は、黒髪山の大蛇を退治するため杉岳山の不動明王に祈願した。無事大蛇を退治したので、お礼に信円作の明王剣と大蛇の歯一枚を奉納した。 この明王剣についてさらに次のような話が書いてある。秀吉が朝鮮出兵のおり、名護屋城(鎮西町)に九州の名刀を集めさせた。ところが明王剣は夜ごと怪しい光と音を放つので、秀吉は驚き畏れて大聖寺に返した。この明王剣は今は寺宝となっている。 大聖寺は山の中で、参拝者も少なく、杉岳の集落だけが檀家では経営は容易でなかろう。山林は手入れされ、畑もある。道や給排水の補修工事も見られるが、皆自らやっておられるようである。(12:30) 聖岳(416m 佐賀県大町町) 地形図 「中国風煉瓦造の拝殿の奥に弁財天を祀る」 国道34で大町町に来ると、町の背後に屏風のように聖岳から鬼が鼻山の峰がそびえ、北風を防いでいる。聖岳の山体は二段腹のようになっていて、下の第三期堆積層の上に安山岩、流紋岩の火成岩が乗っているのだという。その下の台地に不動寺池があり、ここまで車道が上がる。 本来不動寺の集落から登るのが表参道である。しかしできるだけ楽に登れるように、不動寺池に車道を上げ、周辺から山頂にかけて生活環境保全林整備で公園になっている。(13:00) 落葉樹林の下木はきれいに刈り払われて透き透きになっていて、車でも上れる広い舗装された道は、落ち葉が風に流れる。やがて擬木の階段を登れば、ぴかぴかの展望台があり、すぐ山頂広場に着く。(13:00) やや靄っているが大町市街地と、六角川が蛇行して有明海に流れるのが見下ろせる。やや左手にこれから登る予定の杵島山(犬山)や遙かに雲仙も見える。 山頂には灑岳神社があり、日本の神社にはまことに珍しい中国風の煉瓦造の拝殿が眼に入る。灑岳神社本殿は石祠である。おおよそ800年前から弁財天を祀る。 背振山、天山の弁財天とともに肥前三大弁財天と呼ばれ、広く信仰を集めた。 秦の始皇帝の命で不老長寿の薬草を求めて日本にやってきた徐福が、金立山の弁財天から薬草フロフキをもらった話は前回の佐賀県の山で書いた。 山腹にクスノキの自然林ではなく、珍しい植栽林がある。日露戦争記念として、明治37年から5ヶ年をかけて、各地に約6万本が植えられた。この山では1.5haに約800本が生育している。クスノキは佐賀県の県木である。 クスノキの自然林は福岡県新宮町の立花山にあった。樹齢300年、600本の原生林(国特天)であった。それに比べれば若木だが、すばらしい森になりつつある。(14:00) 柏岳(239m 佐賀県武雄市) 地形図 「柏姫の御陵があり柏岳となった」 円応寺の左に登山口がある。柏姫御陵を過ぎると、常緑樹の中の破砕礫の道で歩きにくい。傾斜を増すと今度はコンクリート柵板の階段となり、疲れた身体には応える。尾根に出て反射板を過ぎると傾斜も緩くなる。しかしウッドチップが敷かれているが、イノシシが掘り返して畑のようになっている。小さい蛇のような大きなミミズがいるから、イノシシはこれを食べるのだろう。秋葉大権現の祠を過ぎると山頂に着く。(15:30) 小広場は一面にウッドチップが敷かれ、三角点が少し顔を出している。展望は全くない。祠もない。 この山は鏡山とも呼ばれた。登山口に御陵のあった柏姫は、清和天皇(在位858~876)の叔母にあたるが、この地で没したので、ここに鏡とともに葬ったので柏岳、あるいは鏡山と呼ばれたという。 柏姫がなぜ九州にまで来たかについては確かなことは分からない。彼女は清和天皇の后藤原高子と姉妹であり、父は当時太政大臣で権勢を誇っていた藤原良房である。したがって清和天皇の叔母に当たる。 清和天皇には惟喬親王という異母兄があったが、それをはずして即位する異例のものであった。柏姫の九州への旅は、この異例の即位を実現するための祈願の旅ともいわれる。英彦山、高良山、香椎宮と巡拝し、この村に来て山麓に庵を結んだ。やがて病気となりここで亡くなった、という伝承がある。 円応寺(曹洞宗)は永世14年(1517)了然禅師が開山した。了然は加賀国大乗寺で修行したと説明してある。これは加賀金沢から来たものにとっては嬉しいことである。私は車で来たが、車のない昔、柏姫も了然も全国を股に、命を掛けて歩いていたのだと感心する。 今日の山を終わり武雄温泉で風呂に入る。武雄温泉には中国風の赤い楼門 や温泉館(辰野金吾設計、いずれも県文)がある。元湯や家族風呂など多様な風呂がある。隣町の道の駅「山内」で泊まる。 12.17.水 雨。7:00起床。一転大雨が降っている。今日は休養日とする。しかし山以外に観光地を調べていないので、どんなところがあるか分からない。武雄市の図書館で新聞でも読もうと、8:30出発。 カーナビが表示している武雄市の図書館は現地で見あたらない。移転したのだろうか。その内雨が小止みとなり、習性となってしまった山登りを続けることにする。 御船山(207m 佐賀県武雄市) 地形図 「九州生まれの神々を祀っているようだ」 武雄神社を過ぎて御船が丘梅林に来る。民家風の梅林山荘「スクラム」の駐車場に車を停めさせて 小降りとはいえ雨が降るのでカッパの上下を着る。正面にロッククライミングの練習場にもなるという御船山の岩峰が見える。梅林の道を進むと鳥居があり御船山稲荷を過ぎる。樹林の中をジグザクに急登し尾根に着く。左に回り込むと、岩壁に不動明王の線刻がある。役行者が爪彫りしたものと伝える。ここから岩の道を上るのだが、予想に反しくさり場や危険なところもなく山頂に着く。(9:45) 大きな岩のそばに住吉大神の祠がある。三角点がある。雨は上がり展望があり、すぐ下に武雄市の陸上競技場が見える。 この山は三つの峰があり、艫(とも)岳、帆岳、舳岳といった。奇岩怪岩があり、山岳信仰と容易に結びついた。山の形が唐船に似ていたので唐船山ともいったという。 唐船山といえば西有田町に同名の山があった。この地方は唐からの渡来人が多かったに違いない。中国風の文物があちらこちらで見られるのだが、武雄温泉には中国風の朱塗りの楼門があったし、御船が丘梅林も中国からの帰化人がウメを植えたという。 山麓の武雄神社は元は御船山の山頂にあった住吉社であり、表、中、底の筒男三神を祀っていた。この住吉三神は伊弉諾尊が禊祓のとき筑紫日向で生まれたとされる。九州生まれの神である。福岡市の住吉神社は、全国2100社の住吉社の元祖である。 海上交通の安全の神で、特に遣唐使が出発にあたっては航海安全の祈願をした。 天平7年(735)山麓に移され、主神を武内宿禰とし、伴神に仲哀、応神天皇、神功皇后、武雄心命を合祀した。最後の武雄心命は武内宿禰の父である。ここから武雄神社となったものだろう。武雄という地名は、元は柄(塚)崎といっていたが、明治6年この神社名を採って武雄としたほど、この神社の影響力は大きかった。 ここで改めて思うのは祭神武内宿禰である。この地域には大変多い。久留米市の高良山に高良大社があり、祭神高良玉垂命であった。久留米藩主は、高良玉垂命について、この地域の開拓者であった武内宿禰だ、と決めたという話があった。いずれにしても住吉神も武内宿禰も北九州出身のようである。そして武内宿禰といつも一緒の神功皇后も九州出身であろう、ということになっているようだが。九州の古代は私にはよく分からないのである。 勇猛山(259m 佐賀県北方町) 地形図 「勇ましい山名は五十猛命のことであろうか」 この山は歌垣で有名な杵島三山の一つで、北から勇猛山、鳴瀬山、犬山岳から成る。本来一つの山としてよかろうが、それぞれ異なる由緒を持つ社寺があるので、それぞれ登ってみることにする。 北方町の永池溜池から林道を上がると勇猛寺(真言宗)に着く。由来板があり、肥前風土記には南から比古神、比売神、神子神の三山があると記されている。勇猛山は神子神にあたる。倶利伽羅龍王(不動明王)(町文)を祀る。山腹に観音水が湧き、古来身体のゆがみ、病に霊験があると信じられた。 勇猛寺という勇ましい名前についてははっきりしないが、この山の東麓に妻山神社があり、祭神は五十猛命、別名抓(つま)津彦と妹の抓津姫である。ここから抓山、そして妻山となったといわれる。 五十猛命は九州では各地に祀られている。大昔杵島三山は島であった。彼は朝鮮から帰るとこの島に木の種を播いて発芽させ、木は成長し「木の島」になった。木の島がやがて「杵島」と呼ばれた。この島での植林が終わってから熊野へ行き、植林をしたので、ここも木の国、紀の国といわれるようになった。 基山町の基山に登ったときも同じ縁起があった。素戔嗚尊とともに五十猛命も植林の神として各地に祀られている。 したがってこの勇猛山は昔はイソ猛山といったのでないか。イソからイウ、ユウ、勇となったのでないかという説がある。 勇猛寺から地形図の山道を頼りに山頂を目指す。お寺の裏はミカン畑となる。しかしやや荒れており、収穫されないミカンや伐採されたミカンの木が目立つようになる。山頂付近は樹木が残されているが、ぐるりと廻ってみたが道はない。登る山ではないようだ。 犬山岳(342m 佐賀県白石町) 地形図 「古代の見合いの山、歌垣の山であった」 勇猛山からミカン畑管理用と思われる道を杵島山の最高峰(345m)に向けて走ると行き止まりとなり、引き返し、一旦永池溜池に下ってから、立派な車道を歌垣公園に向かい上がる。しかしバリケードがあり最高点にはいけない。 歌垣公園の案内標識で尾根道をすすみ、犬山岳の山頂の犬山城に着く。肥前犬山城が建っている。(12:15) 説明板(昭和64年)がある。戦国時代山麓に平井氏の須古高城があった。近世は鍋島藩の支藩として善政をしき領民から敬愛された。その歴史をふまえてこの山頂に肥前犬山城を建て、展望台とした、と書かれている。 この山は杵島三山の比古山(男山)にあたるようだが、杵島山の主峰といえる。勇猛寺の由来板におおよそ次のように説明してあった。 肥前風土記には、郷里の士女、毎年春と秋、酒と琴を携えて山に登り、飲み歌い舞って、曲つきれば山を下りた。「あられふる杵島が岳を峻(さが)しみと草採りかねて妹が手を執る」と読まれている。 すなわち歌垣の山であった。筑波山(茨城県)、歌垣山(大阪)を含め日本三大歌垣山である。歌垣山は古代の集団見合いの山といえる。動物的本能で、近親のものが婚姻を繰り返せば、よくないことを知っていた。より広い地域のものの接触が必要と分かっていたのであろう。稲もより強い稲を作るため、山祭りに種籾を持って山に登りお互いに交換した。 山に登る以外の歌垣では、例えば八朔祭りの夜、神の降臨を待ってお籠もりするのも見合いの場であったようだ。京都の金比羅山の京都江文神社の「大原雑魚寝」は有名であった。良い子孫を残すために必要なことだったのである。 中腹に歌垣公園がある。杵島山生活環境保全林事業で整備された立派な公園である。有明海に向け大きく開け、花木園やバンガローが整備さている。ここから犬山城に781段の健康の道があり、男女手を携えて登れば良縁間違いないようだ。 山麓に安福寺がある。水堂(みっとう)さんと呼ばれ茅葺きの本堂と霊水がある。不動明王や多数の石仏がある。次のような縁起を伝える。ある漁師が白鹿を射たが、鹿は逃げその跡に聖観音菩薩が立っておられた。漁師は殺生を悔い改め山で勤行したところ、岩から霊水が湧いているのを発見した。漁師は寺を建て聖観音を祀った。 平重盛の塔(元応元年(1319)銘)がある。高倉院が病気のとき、重盛がこの水を請うたので献上し、飲用されたら病気が治った。重盛はお礼に伽藍を建てたと伝える。(13:20) 稲佐山(270m 佐賀県有明町) 地形図 「神武東征のとき激戦があった伊那佐山はここである」 安福寺から南に有明町に入るとすぐ稲佐神社がある。犬山岳の一支脈といってもいいが、ここに三角点がある。犬山岳と別の信仰のように思われるので、登ってみる。(13:30) 地形図には登山道は記してないので、神社の左の突き出た尾根の辺りを探ると、「稲佐越え古道・稲佐文化財委員会」の倒れた標柱がある。枯れ枝がふさぐ道だが明瞭な踏み跡がある。 入らずの森のように常緑樹の密生した森である。やがて尾根は白石町との境界となり、国土基本調査の杭やテープに勇気づけられ、やがて新しい拝殿を構えた祠に着く。石柱に三方境・辰巳稲荷神社とある。辰巳は東南であるから、杵島山の東南という意味であろうか。稲荷と稲佐は字が似ているが関係があるのか分からない。 ここから道は消え国土調査の赤いテープを頼りに尾根を進み、三角点(269.6m)に着く。伐採されているが何もない。(14:15) 山麓の稲佐神社は大きな社である。樹齢600年といわれるクスノキの巨樹(県天)が2本ある。 神社の祭神は天神、聖王神、阿佐神、五十猛命などである。神社縁起では、欽明天皇の頃(6世紀)、百済の聖明王は新羅との戦いに破れ死んだ。その子余昌は兄弟妻子ら数十人とともに我が国に逃れてきた。余昌は父の遺骨を稲佐山に葬り、帰化して稲佐大明神として祀った。中世には神仏混淆し、60余坊を擁した。参道の両側に寺院が多い。 宮崎県南郷町の清水山に登ったとき、この南郷町には百済の里があり、百済王が一族とともに日本に逃れ、帰化して多くの文化をもたらした、という話があった。百済が滅亡するとき、九州各地に多くの百済人が渡来したようである。 稲佐神社の祭神にはいろいろな神さんが祀られている。天神とあるのは菅原道真ではあるまい。 神武東征神話に伊那佐山の故事がある。神武天皇は九州から熊野に上陸し、幾多の激戦に勝ち、大和に至り王朝をうち立てる。激戦の地の一つに奈良県宇陀郡の伊那佐山(637.2m)がある。 実はこの伊那佐山は肥前稲佐山だという説がある。要するに神武東征神話は九州王朝成立の過程を大和王朝成立の話に転用したものだという説なのである。とすると祭神の天神は神武天皇か。神武天皇は天神御子といわれたが、その天神で天孫降臨した神のことであろうか。九州の古代はよく分からない。 白岩山(340m 佐賀県有明町) 地形図 「尾根に石祠があるが・・・・」 この山も杵島山群の一峰である。有明町白岩はミカン集落である。ここからミカン畑の中を上がると行き止まりとなる。標識はない。ここから歩く。(15:10) ミカン畑はすぐ樹林の中に入り、山を左に巻くようにして尾根に出る。ここに石祠がある。由来など分からない。ここから北に向かう尾根に道はなく、所々にテーピングがしてあり、これが頼りである。 山頂に三角点がある。(15:25) 樹林は乱雑に切り開かれているが、展望はない。祠か何かあった形跡はない。下りミカン畑でミカンがたくさん落果しているが、木の枝のもの1個いただく。やや酸っぱい。(15:45) 今日の山を終わり、鹿島市に回り、祐徳温泉で風呂に入る。道の駅「鹿島」で泊まる。 12.18.木 晴ときに曇。7:20起床。道の駅「鹿島」は干拓で話題の有明海に面しており、堤防を越えて海辺に下りてみる。ちょうど引き潮で、干潟が広がっている。潜ってしまうから入ることはできないが、手だけ入れてみる。ムツゴロウなど多様な生き物が住んでいるとは思えない泥土が広がっている。 私は島根県の中海の沿岸の生まれで、生家の裏は今は埋め立てられて海がなくなった。中海干拓、有明海干拓、ともに前途多難である。 佐賀県の最終日とする。8:20出発。 唐泉山(410m 佐賀県塩田町) 地形図 「八天狗を祀る八天神社がある」 肥前富士、あるいは藤津富士とも呼ばれる。やや戻るように塩田町に来て、畦河内に登山林道がある。山腹を北に巻いて林道は延び、峠手前に登山口の標識がある。峠まで上がればここに新しい休憩舎がある。ここからの登山口はやや分かり難く、壊れた丸太の階段がそれを示している。(9:00) 段切りされた園地の中の道を進むと、先の峠の下からの登山道と合流する。擬木の階段となるがやや荒れている。常緑樹の森を登れば山頂である。(9:20) 石壇上に玉垣を巡らし、八天神社上宮の石祠がある。木造の拝殿がある。スダジイ、ツブラジイの茂る深い森は、遺伝資源保存林(県天)となり、9.8haに及ぶ。 登ってきた道は北からの尾根道だが、八天神社は南の鳥越の方に向かい、こちらから参道が上がっている。これを下れば八天神社中宮、そして下宮に至る。しかし怠けてこの道をとらず、楽な尾根道とした。 八天神社は上宮、中宮、下宮がある。白雉4年(653)創建で、本来火神迦具土神、本地仏として十一面観音を祀っていた。修験道は次第に天狗信仰を表に出して、八天狗を祀った。 貞応元年(1222)下宮に遷した。以来50年ごとに神霊を山頂に返し、新しい神霊を迎える祭りが受け継がれている。 肥前には八天狗信仰が強く、佐賀本藩、支藩とも城内に八天狗の分霊を祀った。その霊験は江戸でも評判になるほどであったという。八天五坊があったが、明治の神仏分離でその内の本光坊が八天神社となった。 日本八大天狗といわれる天狗がいる。愛宕山太郎坊、比良山次郎坊、飯縄山三郎坊、大峰山前鬼、鞍馬山僧正坊、白峰相模坊、大山伯耆坊、彦山豊前坊だとされる。一方九州内だけで別に八天狗があるようである。一応記録しておこう。すなわち、求菩提山次郎坊、英彦山豊前坊、桧原山太郎坊、高良山筑後坊、肥後阿闍梨天狗坊、日向尾股新蔵坊、鬼界ヶ島伽藍坊、開聞岳武山魔神などである。天狗は修行を極めた修験者と見ていいし、修験者はそれを尊敬を持って祀り上げたものだろう。 下宮には地元の石工が造った一連の眼鏡橋(県文)がある。長崎の眼鏡橋は有名だが九州地方は広くはやったようである。(10:00) 「英彦山豊前坊を祀る」 鹿島市へ戻る途中、大きな看板で蟻尾山運動公園に着くことができる。平成15年10月ここで佐賀県民体育大会の開会式が行われた。新しくできたばかりの公園である。公園の奥に登山口がある。(10:33) 山腹も公園となっており、芝生や樹林の中の園路を辿ると山頂の展望台に着く。東の有明海に向けて大きく展望がある。(10:45) 中世の山城であり、在尾城といった。文正元年(1466)大村氏が千葉氏に対抗するために築いたと伝える。 天狗の石祠があり彦山権現を祀り、豊前坊と呼ばれていた。尾根づたいに三岳山(琴路山)に至る回峰道があり、修験道場であった。しかし今は山頂部に何も見あたらない。 (後日談)この山には二つの峰があり、私が登ったのは展望台のある峰であった。 もう一つの峰は分からなかったが、読者からメールを戴き、石祠の写真を戴いたのでここに転載する。天狗と弁才天を祀っている。 琴路岳(501m 佐賀県鹿島市) 地形図 「琴路神社は水分神で農業の神か」 一名三岳山とも、藤津の峰から藤の峰ともいった。鹿島市三河内に三岳神社がある。これは後にお詣りすることにして奥に向かい、掛橋から山頂下まで林道が上がっている。小さい駐車場がある。(11:20) ヒノキ林の中を丸太の桟道を渡り緩く登る。小さい鞍部にも木橋がかかっている。これを渡りジクザクに登ると尾根に出る。展望が開け丸太のベンチがある。琴路岳展望台とある。北に開け唐泉山、杵島山などが見える。再びヒノキ林の中を登れば山頂である。(11:40) 三角点以外何もない。ヒノキ林で展望もない。 古代は神のいます山として崇敬された。宝亀元年(770)大和吉野から金剛蔵王権現、吉野水分神を勧請し、山頂に琴路(きんろ)神社があった。多良岳にも鎮座されたことがあった。 ある時、琴を流して留まるところに下宮を建てるように託宣があり、鹿島市行成に琴路神社下宮を建て、「ことじ」と訓で読んで上宮と区別した。後に修験道が入り、中宮に三岳神社が建てられ、肥前修験の西回りの拠点となった。 下り中宮の三岳神社に立ち寄るのを忘れてしまう。怠け心がでてつい先を急いでしまう。 佐賀県の最後の山に多良岳を予定していたが、この山は長崎県との県境にあり、長崎県の高来町から山頂下まで登山車道があり、これを上がれば楽に登れる。というわけで長崎県から登ることにしたので、多良岳は長崎県の山に入れる。 国道207を有明海に沿い南下して長崎県に入る。 続いて長崎県の山(2)を見る 佐賀県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |