山形県・福島県の山(2)
期間 2002. 9.24(火)~10.5(土)
登った山 天狗山   葉山(長井) 大朝日岳  岩部山   文殊山
     一念峰   愛宕山
(以上山形県)
     大仏山   虚空蔵森  富士山   高寺山   台倉山
     飯谷山   三坂山    惣山    高森山    志津倉山
     愛宕山   御前が岳  明神岳   唐倉山   小野岳
     大戸岳   明神が岳
(以上福島県)

9.24.火
 晴。福島県の山は00年10月県東の阿武隈地方を登り、会津地方を残していた。今回これを登ることにする。さらに今年の 6月登った山形県の山で積み残しがあり、これを含めることにする。
 金沢発 10:00、北陸自動車道で新潟を経由し、国道113 (通称小国街道)で山形県に向かう。新潟県関川町に道の駅「関川」があり、ここは温泉付きなのでゆっくり風呂に入る。山形県に入り、道の駅「いいで」で泊まる。
 9月初めの岐阜県は真夏の暑さでうんざりしたが、季節の移りは早く、路側の温度計は12℃と表示していた。涼しいというより寒いくらいだ。何を着ていたらいいか分からない。

9.25.水
 晴。6:00起床。夜中雨が降ったが夜明けには止む。天気予報は晴、最低気温12℃、日中は気温が上がり最高気温24℃と予報がある。7:00出発。


 天狗山 (612m 山形県飯豊町)                     地形図
 「同好会で管理されている山」
 飯豊町の小白川から大きな赤い鳥居をくぐり、町道を進む。数軒の農家のある最奥に鳥居があり、ここが登山口。7:45である。
 草深い田圃の脇から沢の湿った道を進み、小さい滝に来てここから山道となる。護摩堂を過ぎて緩急の登りに岩場もあり、さらに要所に仏像や権現が祀られている。山頂に8:45着く。

 東に開けて置賜地方が一望できる。三角点はないようだ。コナラやナツハゼが色づいている。
 アカマツの茂みの中に祠や常夜灯がある。中にたくさんの鉾が奉納されている。大日如来の石碑もある。天狗山茶屋会の標識があり、これらの神仏や登山路を管理されているようだ。
 下りながら要所に祀られている神仏を列記する。天狗山茶屋会の簡単な説明が添えられている。上から青苧権現(麻酔性を取り除く)、姥権現(民衆を救う)、庚申様(魔性を払う)、稲荷大明神(五穀豊穣)、虚空蔵尊(知恵を授ける)、大黒天(富をもたらす)、大勢至菩薩(意志の力)が並ぶ。
 本来下から順に拝むのであろうが、登りは苦しいからそれどころではない。山に登り汗をかいて、これだけの神仏を経巡ったのだから、御利益を身に付けた気持ちになれるから不思議だ。
 中腹の護摩堂は中央に天狗山の御本尊の不道明王、両脇に天狗が控える。「慶明海当山に八十日山籠開祖」と書かれた石碑(明治27年)がある。天狗は修行を積んだ修験者とすれば、慶明海も天狗であり、この山を開いて、人々の信仰登山を促したのだろう。
 小白川の赤い大鳥居に神社名はないが、山中は神仏混淆で祀られており、天狗山全体が御神体山ということであろう。9:50車帰着。



 葉山 (1237m 山形県長井市)                       地形図
 「上杉氏が拓いた朝日軍道を登る」
 葉山あるいは羽山は多いので、これは長井市の葉山である。県道11で長井市草岡の縄文村に来て、さらに上がると立派な大規模林道に出る。ここに梨木平公園があり、草岡登山口の標識がある。10:45である。
 草岡登山道は朝日軍道を利用している。朝日軍道とは、米沢を支配していた伊達氏が仙台に退いて、代わって入った上杉氏が、庄内と米沢を結ぶ軍道を開いたものである。草岡から朝日連峰を縫って庄内鱒淵まで敷設したもので、上杉氏の権勢を誇示するものであった。なお米沢上杉氏と加賀前田氏とはある糸で繋がっている。いずれ書く機会があるだろう。
 軍馬が歩けるほど広く緩く登る。しかし今は利用されず、日当たりのよい谷筋はアカザでびっしりと草深く、その中の一筋の踏まれた跡を辿る。樹林の中に入ると草はなくなり気持ちよく歩ける。ジグザクを繰り返して「おけさ堀」に着く。水が流れ小屋がある。
 ここからブナの二次林の尾根道で緩く登る。標高 1000mを越えると高原状で、ブナは少なくなり、中低木の展望のない密集林となる。この密集の中からブナが伸びてやがてブナ林となるのだろうか。それともブナの限界を超えているのか。
 その中に赤い実を付けたムシカリが目立つ。嘉永堰、昭和堰への分岐がある。白兎からの道を合わせると葉山山荘に着く。13:45である。

 その横の高見に葉山神社の奥の宮がある。羽黒権現と月山権現の2社である。里宮が山麓白兎にある。
 葉山は標高が高く、端山ではないようだが、大朝日岳から四方に派生する尾根の一つの端の山、葉山(羽山)に違いない。
 すなわち東北地方に広く信仰されている葉山信仰である。祖霊の棲む山である。葉山の神は種蒔きが始まる頃山を下りて田の神となる。
 山麓に桜の巨樹が多く、長井白兎のしだれ桜、長井草岡の大明神桜、白鷹町釜の越の江戸彼岸桜などであるが、葉山の神の依代として大事にされてきたものだという。
 こうした素朴な信仰の他に朝日岳修験の道場の一環として組み込まれていたようで、羽黒権現社、月山権現社はそれである。 伝承では崇峻天皇(6世紀頃)の第3皇子能除太子が開創とある。鎌倉時代には平家の残党を初め、様々な浮浪者が山伏と称して流れ込み、横暴を極めたので、北条氏は千年封じの厳しい禁制を敷いた。これで朝日岳修験は衰えてしまった。

 
慶長3年(1598)上杉氏が敷設した朝日軍道は修験の道を利用したものであった。

 奥の院の背後、北にわずかに展望がある。
 隣に御田代の湿原が広がり、これを経由して大朝日岳への縦走路の標識がある。大朝日岳へはここからでは遠いので、明日下から登ることにしている。
 雨が降り出すが直ぐ止む。三角点のある山頂には回らず下る。16:30車帰着。


 今日の山を終わり、白鷹温泉で風呂に入る。
 明日はいよいよ大朝日岳に登るので、登山口に向かう。古寺鉱泉からがやや楽だと思うが、ここに至る道のりが遠い。やむなく朝日鉱泉に向かう。ところが、朝日鉱泉に向かう途中、木川ダムの先に古寺に越える大規模林道の立派な道があり、これを利用して難なく古寺鉱泉に着く。18:50である。
 暗くなってこうした道を利用できるのはカーナビのお陰である。
 古寺登山口で泊まる。数台の車が停まっている。

9.26.木
 晴。4:30起床。朝冷え込む。昨夜炊き込みご飯のおにぎりを作っていたので、5:50スタート。


 大朝日岳 (1870m 山形県朝日町)                    地形図
 「昔朝日修験が歩き回っていたようだが・・・・」
 一軒宿の古寺鉱泉の前から、5:50山道に入る。直ぐブナ林のジグザクの道で気持ちよく歩ける。これを過ぎれば尾根道となり、快調に歩いてハナヌキ峰の一服清水に着く。
 古寺山への登りで二人の登山者に追い越される。古寺山から大朝日岳の山頂一帯が初めて見える。 先行した一人が小朝日岳へ取り付いているのを横目に、ダケカンバの山腹の巻道をとる。
 小朝日岳から下る道と合流し、小さいキレットを登り返すと森林限界を超え、なだらかな尾根に飛び出す。大朝日岳、朝日山荘、中岳、西朝日岳と連なるなだらかな山稜にガスが流れ、一望できる。
 一人の登山者が三脚にカメラを取り付け紅葉をねらっている。山腹の灌木は紅葉にやや早い。しかしこの頃は朝は氷点下、一日の違いで撮り逃がすから泊まり込んでいるといわれる。
 二階建てのきれいな朝日山荘を過ぎて最後の登りは苦しい。ゆっくり登り、10:50 山頂に着く。

 10人ばかりの登山者。朝日鉱泉から登られたのであろう。祠はない。北方に雲の上に月山が島のように浮いている。多くの山は雲の下である。
 朝日山荘に下りここの2階でおにぎりを食べる。登りで出会った写真を撮っていた方も戻っておられる。数日ここに泊まって、コンロで炊飯をされている。やがて小朝日岳を回って遅れた方も一緒になる。
 支脈の一つ鳥原山に朝日岳神社があること、大規模林道を朝日鉱泉まで延ばす計画が、自然保護に反すると頓挫したことを教わる。私はその大規模林道のお世話になってここにいると笑う。
 今は雑誌に紹介されている朝日鉱泉コースがメインルートになっているが、私が古寺コースを選んだこと、また葉山の朝日軍道を知っているのは偉いといわれる。なにこれは現代の機械文明のお陰で、古いものにこだわったり、勉強しているからではない。カーナビであったりインターネットのお陰なんです。インターネットは百科事典より便利なのですと答える。

 山荘の脇に祠があり、木柱が立っている。「神社敷、国有地借り受け0.0007ha、東北電力山形支店」とある。
ha単位で現してあるところが広大な山を扱う林野庁らしくて面白い。
 それに神社が7㎡を借りているのも面白い。 敷地は区画してないから、7㎡がどんな形か分からない。四角なら一辺√7m=2.645・・・・ mである。7は素数だから1以外では割れない。1m×7mなら測れる。しかしこんな細長い土地ではないだろうから、縦横の寸法はどうやって測ったのか。広大な土地で小数点以下どこまで測ったのか。神業である。そう思うと愉快になる。
 もう一つ 1769mピークに祠があり、霊山朝日岳神社奥宮の石碑がある。ここにも国有地借り受けの標柱がある。他の山の国有林で祠を幾つも見るが、この様な表示は見たことがない。たぶん新しい森林法になってから建てたものであろう。
 朝日岳修験について葉山のところで少し触れたが、詳細はよく分からないといわれる。一時期北条氏の千年封じで活動を止めていた。朝日岳が再び登られるようになるのは明治以降だという。やはりこれらの祠は新しく建てられたものなのだろう。


 なだらかな尾根は、抜けるようなリンドウの青紫がドウダンツツジの紅葉に映えてきれいである。
 古寺山(1501m) から下でブナ林が始まる。
 長い下りで、一組の夫婦を追い越して古寺登山口に 15:30 着く。
 車内で着替えて古寺鉱泉で風呂に入る。下り追い越した方と一緒になる。この方は今晩ここで泊まるとのこと。この宿は春夏秋の週末は満員となるほど人気があり、冬でも営業し、古寺集落から数キロの雪道を歩くのだといわれる。裏の池にニジマスかイワナが泳いでいるから、これがご馳走になるようだ。

 
 明日の登山を考え長躯60km走り、高畠町の道の駅「高畠」で泊まる。

9.27.金
 晴。5:30起床。よい天気は続くようだ。7:00出発。


 岩部山 (506m 山形県南陽市)                     地形図
 「三十三観音の摩崖仏がある」
 国道13をやや北上し南陽市の川樋に登山口はある。しかし登山口が分からず地元の方に何人かに訊く。午前8時頃はゴミを置き場に運ぶ奥さんが多い。しかし若い奥さんは、岩部山の三十三観音をご存じない、あるいは登ったことがない。やっと畑仕事に向かうお爺さんに教えてもらえる。
 国道13から分かれた山裾の道に標識があり、ブドウ園の脇に駐車場、案内図、トイレなどが整備されている。7:40着く。
 岩部山は凝灰岩の山で、明治以降川樋石の名で建築用材として採取された。その凝灰岩が中腹に露出して岩壁が見えている。
 山道を登ると巨大な岩がたくさんあり、その岩面に仏像が彫られている。ほぼ番号順に辿る。
 川樋村の松林寺の金毛和尚が、天保年間(1833~44)の凶作ですさんだ民心を和らげようと、33体の仏像を彫り込んだものである。和尚は西国三十三観音霊場を巡り、その仏像を写し取ったという。柔らかい石だから風化が見られる。


 道は急坂や鎖場もあり、誰でも気軽には巡れないよう。山頂部が丁度半ばで、アカマツの林をすかして田圃や山形新幹線が見える。松枯れ病が進行中で、処理作業が行われている。
 三角点はない。平場や掘り割りのようなものがあり、かっては山城があったとされている。
 後半の下りも急坂があり、ややはっきりしない道となってブドウ畑に飛び出す。案内標識はあるから間違いではないコースのようだが、歩かれないのか草深い道である。10:35 車帰着。


 文殊山 (522m 山形県高畑町)                       地形図
 「知恵の文殊菩薩を祀る」
 高畠町に戻って、亀岡大聖寺に文殊堂があり、その背後の山である。11:45 大きな駐車場に着く。
 昼食後文殊堂まで登る。山頂に寺マークはあるが、そこに至る参道の案内はない。これは登る山ではなさそうである。
 日本3文殊の一つで(他に大和安部、丹後切戸)、会津に縁の深い徳一が大同2年(807)開創と伝える。徳一は最澄(天台)、空海(真言)を批判した。いうなら山野を歩き回って修行するなんておかしいと批判した。彼はもっぱら念仏修行者であった。文殊菩薩は知恵、学問の神であるが、愚かなことをしない賢い行者の仏である。天正16年(1588)加賀大乗寺の月舟がこの文殊堂に百日参籠している。堂に籠もるのと山に籠もるのとは違うと徳一はいうのだろう。というより、いかに生きるかより、いかに死ぬかを考えていたのだろう。
 特定坊入定窟がある。特定坊は当地生まれの念仏行者で、木食、特にそばを愛食し、全国を行脚して4万人以上から浄財を集めて、ここに鐘楼と観音堂を建てた。そして窟を掘りその中で入定した。


 文殊堂に奉納歌百種がある。見ていないが、その中に前田慶次郎の奉納歌5首があるといわれる。前田慶次郎は、今放映中のテレビドラマ「利家とまつ」で時々登場する前田利家の甥である。後に越後上杉景勝に仕えるようになる。上杉氏が会津120万石、そして関ヶ原後家康から米沢30万石に転封させられたとき、諸藩からの誘いを断り、上杉氏への恩を忘れずここに移る。わずか500石の一侍として仕え、豪放磊落な生涯を終わった。前田氏の金沢と上杉氏の米沢は、こうして結ばれていると思うと嬉しい。


 一念峰(一年峰) (470m 山形県米沢市)               地形図
 「巨岩が次々現れて・・・・」
 県道1で米沢市に入って直ぐである。田圃は刈り入れの最中である。13:15 路側の待避所に車を置きスタート。
 山裾の栗の木が実をたくさん落としている。杉林に入って直ぐに、石灯籠のある平場に朽ちた青い屋根の建物が木の中に埋もれている。石段を登りアカマツ、コナラの尾根に出ると、山頂にかけての切り立つ岩肌が望めるようになる。
 凝灰岩の巨岩が次々現れる。それぞれ名前が付けられている。獅子岩、雲岩、屏風岩、梯子岩、太鼓岩、仏像のある畳岩、大師の笠置き岩がある。

 最高点に近く天狗のすもう岩、掌を合わせたような合掌岩に来る。
 風雪に耐えたアカマツの間から展望が開ける。南は急な崖、西南に飯豊連峰、北西に朝日連峰、黄ばんだ田圃が広がる。
 この先に、より高い卵のようなのっぺりした岩があるが登れない。祠も表示もないがここを最高点とする。13:55 である。

 この山は、貞観2年(860) 慈覚大師がこの山の霊場で籠もること1年で山寺に転ぜられたので、一年峰と呼ばれた。それで以後修験の山となったようで、山麓の朽ちた建物は正覚院であろうか、天和3年(1683)建てられて明治まで修験道場であったという。高畠町二井宿の小湯山、亀岡の葉山とともに屋代修験道の三山と呼ばれていたという。

 下り、登り口近くでたくさんの栗を拾う。柴栗でなく大きな栗である。拾っていると上から栗の実やイガが音をたてて盛んに落ちてくる。集落が近いのに拾う人がいないようだ。栗が落ちておれば拾わなければいけないのは、貧しい子供の頃の慣い性だ。栗はたくさんあっても食べられる量は限度があるが、道の上だけでたちまち数キロも拾う。14:40 車帰着。
 米沢市関根にある普門院の背後の無名の山に登ろうとしたが道がなく諦める。普門院は寛政8年米沢藩主上杉鷹山(治憲)が、江戸の儒学者細井平州が来るというので、ここまで出迎えたということで知られる。鷹山は江戸中期の名君として知られ、特に粗衣粗食に絶えて藩政改革をした。中でも師への礼節を守ったこの話は広く伝えられたという。

 普門院の近くの湯ノ沢温泉で風呂に入る。風呂から山形新幹線が見えるとあったが、一度ゆっくりした(そう見えた)スピードで谷を越えるのが見られた。


 愛宕山 (555m 山形県米沢市)                     地形図
 「簡単に米沢平野が一望」
 米沢市の市街地の西にあり、山頂まで車道が上がる。
 葉山神社のある葉山を過ぎてさらに進むと広場に着き、愛宕神社がある。17:00 である。

 愛宕神社は大同2年(807) 京都愛宕神社から勧請されたもの。上杉氏の崇敬も厚かった。雨乞いの神としても知られ、明和8年(1771)上杉鷹山(治憲)は自ら雨乞い祈願に参詣したとして知られる。
 稲の刈り入れの終わっていない夕暮れの米沢平野を見下ろす。


 今日の山を終わり、明日は福島県との県境の栂峰を予定しているので、国道121の道の駅「田沢」で泊まる。
 採取した栗で栗飯を作るが硬い飯となる。また一部を焼き栗とする。

9.28.土
 雨。7:00起床。夜半より雨激しく降る。登山は無理で休養日とする。しかし、山の中には何もないし、福島県喜多方市に回ることにする。栂峰は次回に登ることにする。
 国道121 は大幅に改良されて、大峠トンネルほか連続したトンネルを抜け福島県に入る。喜多方市の観光案内所で市内地図をもらい、市立図書館で勉強する。会津の山の本を読んで新たに6山を追加する。
 喜多方ラーメンは昔ハシゴして食べたことがあった。今は関心がないので食べず、もっぱらカップメンで済ます。道の駅「喜多の郷」で風呂に入り、キャンプ。

9.29.日
 曇。6:00起床。低い山なら小雨でも決行と決める。7:30発。


 大仏山 (708m 福島県喜多方市)                    地形図
 「大仏をおさらぎと読む訳は」
 道の駅「田沢」の直ぐ東にある山である。喜多方温泉の看板の脇から林道に入り、かなり登ると標識がある。後ろから来た車が分岐をさらに上っていく。付いて上がるが直ぐ終点となる。8:00歩き出す。
 杉林から尾根に出るとアカマツが見られるようになる。南北に長い雑木林の山頂尾根を進むと、開けた山頂に着く。8:25である。
 三角点があり、小さい大仏(廬舎那仏)さまが祀られている。南に展望がある。しかし曇空にガスが流れ何も見えない。
 先行した車があったが、人影はないからキノコ採りのようである。登山口に8:50帰着する。
 今日は休日でキノコ採りの方数人に会う。
 この大仏さまについて詳しいことは分からなかった。ところが意外なところにヒントを見つける。

 下り林道入り口の喜多方温泉に瀟洒な旅館があり、「おさらぎの宿」とある。大仏を「おさらぎ」と読んでいる。
 作家大仏次郎の「おさらぎ」である。この読み方は一般的読みでないから、作家大仏氏はこう読ませることにある意味を持たせていたに違いない。
 鎌倉大仏がある辺りを「おさらぎ」といったと「太平記」に書かれている。すなわち、「大仏」自体を「おさらぎ」と読むのでなく、大仏があった場所が「おさらぎ」であったということのようである。
 作家大仏次郎は作家になる前、鎌倉の大仏の裏の辺りに住んでいたので、ペンネームにこれを使うことを思いついたようである。
 この「おさらぎの宿」はそのことを踏まえて名付けられているようだ。さすればこの大仏山の小さい大仏は鎌倉の大仏を勧請したものであるということになる。宿の前庭に山頂にあった大仏と同じものが祀られている。
 さらに横道にそれるが、今年の6月に登った山形県の山に若木山(東根市)があった。「おさなぎやま」と読む。稚木山とも書く。以上は当時の紀行文に書いた。
 その後の調べで分かったことは、若木山は大仏山とも書くというのだ。若木山(おさなぎやま)と大仏山(おさらぎやま)は大いに似ている。東根市は鎌倉鶴岡八幡宮から勧請した若宮八幡宮があるが、これは鎌倉と深い繋がりがあったことを示している。
 喜多方市の大仏山も「おさらぎやま」と読むのかもしれない。


 虚空蔵森 (304m 福島県喜多方市)                  地形図
 「熊野長床は修験者のキャンプ場」
 喜多方市慶徳町豊岡の慶徳寺に来る。慶徳町と地名になるほ

どのお寺である。
 山門の左脇にイチョウ、右脇にモミノキの巨樹が素晴らしい。曹洞宗らしい清楚なたたずまいである。能登の総持寺の第二祖源翁が応安3年(1368)開基とされる。
 隣の新宮熊野神社に関わる宝物を多数蔵するという。しかし新宮熊野神社の別当寺ではなかった。
 虚空蔵森山麓の熊野神社に 10:00着く。神社は地区で管理しているので参拝は有料である。
 地区の方が詰めている受付で山について訊く。
 地形図によれば、虚空蔵森に林道があるが今は車は走れない。登山道も藪になって登れない。山麓に多くの古墳があるが、神社とは直接関係がない。などの話を聞く。どうやら山には登れないようだ。

 熊野神社は拝殿の長床(国重)が有名であり、多くの参詣者がある。長床は単なる拝殿ではなく、各地を行脚する修験者がここで寝泊まりした所である。長床の奥に熊野三社が祀られている。中央が新宮である。右本宮、左那智である。
 前九年の役(1056~62)で陸奥守であった源頼義、その子(八幡太郎)義家が奥州へ下向のとき、河沼郡河東町に熊野三山を勧請した。後三年の役(1083~87)で義家は新宮をここの御岳山に遷座した。以後「三密瑜伽の道場」となり、300余の衆徒、100余の神職を置いて隆盛を極めた。

 熊野の新宮市の神倉山に登ったとき、「鎌倉積み」といわれる豪快で急な石段を登った。有名な火祭り、御燈祭りはこの石段を駆け下りるものだ。源氏が鎌倉幕府を開くことができたのは、神倉山修験者が海にも進出してつくり上げた熊野水軍のお陰であり、源氏はここに恩義があったのだ、というようなことを書いた。
 源平戦より前の前九年の役のときから、源氏は熊野新宮(速玉)神社の修験者の力を借りていたようだ。頼朝もこれに気づき、200町歩を保証し、文殊菩薩を寄進した。
 小さい立て札があり、慶応年間(1600頃)山上から下ろされたと書いてある。当初鎮座された御嶽山はどこにあるのだろう。
 左手に文殊堂がある。文殊菩薩の脇侍に虚空蔵菩薩が祀られている。先の受付ではこの虚空蔵菩薩が虚空蔵森山頂にあったのでないかといわれる。
 ここに下ろされたので今は山に登る人がいないから、道は藪になってしまったのだろう。そういう山はあちこちにある。


 富士山 (508m 福島県西会津町)                  地形図
 「立岩山と背比べをして勝ち地主神となった」
 高郷村と西会津町との境界にある。只見川が阿賀野川に合流する辺りの複雑な道筋から、陣が峰峠を越える道を選ぶ。
 陣が峰峠の手前の立岩に分岐があり、立岩山と富士山の説明版がある。昔立岩山(430m)と富士山(508m)が背比べをしたら、天女の助けで富士山が勝ち地主神となった。一方立岩山は雨乞いのために登られた。
 陣が峰峠を越え西会津町に入り、こちらから林道で泥浮に来る。一軒の家がある。樹木に掛けた登山口の標識があり駐車場がある。11:00である。
 広いが草深い道は雨滴を含み、カッパのズボンだけ着ける。道はいよいよ草深く、尾根にかかる辺りでは全く踏み跡がなくなる。強引に林に入り尾根に出てみたものの道を発見できない。夏登るのはどうやら無理のようである。
 山頂には富士権現が祀られているという。登行距離の長い漆窪から登山路があるようだが、この山は諦める。地元の方が登らない山は面白くないのだ。11:30車帰着。


 高寺山 (402m 福島県会津坂下町)                 地形図
 「昔、恵隆寺があったといわれるが・・・・」
 再び只見川に下りて、高郷村と会津坂下町の境界辺りに来る。登山口近くの溜池の桜の木の下で昼食。日曜日のテレビ囲碁を見ながら休憩と思うが、幸いにも(?)映らないので登山にかかる。12:50である。
 会津の山100の本から地図をコピーしたが、登山口の位置が違うようで、大原集落で訊くと、集落の寺の奥から登れると教わる。しかし昔は村のものは皆これを登ったが、今は登っていないから藪だろう。右に回り込むようにせよと教わる。
 杉林に入ると折から栗を拾っている人が、ここは藪だ、西海枝から上宇内に抜ける町道の峠に鉄塔があり、ここから広い道が山頂まであると教わる。
 こちらに回ると車が通れるほどの道がある。これを歩き出すと山頂が見えてくる。しかし周りのやや荒れた山の木々が、道の空間に向けて枝を伸ばし、枯れて倒れ込んでいる。しばらく跨いだり掻き分けたりしていたが、倒木が道を塞いでしまう。歩けなくなる。
 再び大原集落に戻り、地図に記入されている登山口を確認する。目印となる溜池を挟んで記入されている反対側に登山口の標識があると教わる。
 田を横切って林の縁に車を停め歩き出す。やっと案内通りの道となる。と思っているとこの道も杉林の山襞が狭くなり、尾根にかかる頃道が分からなくなる。
 この山は5世紀の頃、中国梁の僧青眼が山麓に庵を結んだのが始まり。舒明天皇6年(634)恵隆が石塔山恵隆寺を開いた。その後七堂伽藍が建ち並んだ。磐梯山の恵日寺と並ぶほどであった。しかし両者の争いがあって恵隆寺は廃絶した。従って山頂には今はなにもない。
 塔寺というところに恵隆寺観音堂(立木観音)(国重)がある。平安時代現地に建てられ、慶長16年(1611)地震で倒壊、天和3年(1617)蒲生氏が再建した。ケヤキの立木に彫った高さ8.5mの千手観音を祀る。
 こうした里山では、地域で祀る神仏がおられれば参道は残る。あるいは山の管理、山菜採り、マツタケ山などで地元の方が登っている山は道は残る。しんしこの荒れた山は、村の生活と関わりがなくなってしまった山である。三つの山道を教えてもらったが、いずれも歩けない藪になっていた。


 台倉山 (863m 福島県西会津町)                  地形図
 「中腹の大山祇神社まで歩く、奥宮はその上」
 国道49で西会津町大久保に入り、大山祇神社に着く。14:45 である。この地方の大社で多くの参詣者があり、門前町を成している。
 台倉山頂に奥宮、中腹に本社があり、ここは遙拝所である。
 説明がある。本社まで4km、約1時間半。中野川沿いに車道があるが敢えて歩いてください。参道に新しく6体の道祖神(やすらぎ、うるおい、出合、ぬくもり、まどろみ、よろこび)が配置してあるから実感して欲しい、と案内してある。
 川沿いの道は紅葉には少し早い。下りの参詣者数人に会う。旧道の木の根坂に杉並木が残っている。樹齢約400年、約400本を数える。これを過ぎて本社に15:50着く。
 石段を上がれば本殿である。宝亀9年(778) 勧請。祭神は大山祇命、磐長比売命、木花咲耶姫命の親娘3神である。大山祇命は国津神で日本の山の総支配者である。
 大山祇命を祀る伊予大三島の大山祇神社と伊豆三島神社が本家を競っているが、この神社は宝亀9年大和国宇陀郡の法師真海が、伊豆の三島神社から勧請したと伝える。しかし真海はある日忽然と消えてしまったので、宇陀帰宮といわれるようになり、山を宇陀帰山といった。

 なお隣の三島町は伊豆三島神社から勧請した三島神社があり、町の名も三島町となっている。
 別説では、大和国宇陀の木地師がこの山の木を伐り尽くして、宇陀に帰ってしまったから宇陀帰山といった。そのためか江戸時代にはよく雪崩や災難が多発し、会津藩は留山として立ち入りを禁止した。
 一人の女性の参拝者が時間をかけてお祈りされている。木花咲耶姫は良縁、安産の守護神でもある。
 ここから奥宮への参詣路は危険につき立入禁止となっている。実際絶壁に近い斜面である。
 お手水に山水が溢れており、水筒を一杯にして下りにつく。
 6体の道祖神とふれあいながら歩けば、新緑、紅葉の頃は素晴らしいに違いない。
 16:45 遙拝殿に帰着する。


 柳津温泉に下り風呂に入る。ベルリンマラソンをロビーで見る。明日登る飯谷山登山口の飯谷神社下で泊まる。

9.30.月
 雨。6:00起床。小雨決行。7:00スタート。


 飯谷山 (783m 福島県柳津町)                     地形図
 「飯谷神社は昭和55年まで奥院のところにあった」
 直ぐ上の飯谷神社にお詣りする。大同2年(807) 空海開創。柳津の総鎮守社。昭和55年火災で焼失した。再建にあたり元のところを奥宮とし、遙拝所であった現位置に遷宮した。
 神社から登山口があるが、より上に林道が延びている。朝の散歩のお爺さんに道を教わり、立派な林道を上がると、登山口の標識がある。林道はさらに延長されているからいずれより楽な登山ができるようになるだろう。展望のよいところを工事しているから、展望園地ができるようだ。7:20上下カッパを着けて歩き出す。
 水平な道で、水場のある沢を渡ると登りとなる。スギやコナラの道は滑りやすい。見事なブナ林となる頃やや平地となり、小さい祠の奥の宮に着く。奥の宮と思っていたが、奥の院と書いてある。そういえば飯谷神社は空海開創とあった。神仏混淆だからどちらでもいいのだが、明治の神仏分離で無理に神社にしたのだろう。
 ここからブナ林の急登だが不思議と滑らない。ブナの落ち葉のお陰なのだ。杉林はなぜか腐葉土がなく土が剥き出しだから滑る。山頂に8:30着く。

 三角点と標柱があるが祠はない。東に大きく展望があり、展望図が立てられている。磐梯山が雨雲の上に一際高く見える。この山は800mほどの山だが、雨雲は500m位にあり、山の峰々を刷毛でなでたように雨雲が漂っている。雨の不思議な景色である。
 下り数回滑ったがどうにか無事に車に帰着する。9:20である。雨の中歩くのは苦にならないが、嫌なのは、終わって濡れたものが車内に溢れ、すべてが湿気てくるからである。


 三坂山 (832m 福島県三島町)                    地形図
 「山頂で社殿跡が発掘されたというのだが・・・・」
 この山に北から接近したので美坂高原牧場に容易に着くことができる。再びカッパの上下を着けて 10:30スタート。
 牧場は公園であり入場料を払って遊ぶことができる。登山といったら免除してくれる。広大な牧場の園路をほぼ水平に歩く。牧場ではお客がなくてもいろいろ作業が進められている。最奥のセクションで働いている方に登山口を訊く。小さい標識がある。
 舗装された道が続き、雨に濡れたススキの穂が重そうに両側から垂れて道を塞ぐ。舗装道はやがて野芝で覆われた道となるが軽車両なら走れる。道は広場で終わる。
 所々に樹木の銘板があるが、ミズメ(カバノキ科)の銘板がある。アズサあるいはヨグソミネバリとある。この木はその特徴のある名前で覚えている。神奈川県の龍居山(たつこさん)で神木のように扱われていたからである。幹を傷つけると樹液がしみ出すので、水神様と共に祀られていた。この辺りでは自生しているようだ。
 急坂もなく展望もない道をひたすら歩いて山頂に 11:30着く。
 大きな反射板がある。ここも展望はない。反射板の足に隠れるように三角点がある。
 祠や信仰を示すものは見当たらない。
 この山は古代より鵲(かささぎ)大明神が祀られていたという。大正年間山頂で社殿跡が発掘された。今それらしきものは見当たらない。
 なお会津高田町にある伊佐須美神社は元はこの山に鎮座していたという説があるから、鵲大明神は伊佐須美神かもしれない。この神は越後から会津に入った開拓神のようだから、ここは通過点になる。


 牧場に帰り着くと丁度昼食時で園内に人影はない。
 バーベキューの旗が揺れるので立ち寄りたい誘惑があるが、客がいないのに営業しているはずがないと止め、車に 12:30帰着。車内で昼食をとる。


 惣山 (816m 福島県金山町)                        地形図
 「神秘な沼沢湖畔を取り巻く山」
 金山町の沼沢湖畔にある。沼沢と名付けるから沼かと思うが、山上の湖である。外輪山に囲まれた火口湖で、標高475mにあり、水深 96mである。その外輪山の一つが惣山である。登山口に駐車場はなく、路側に停める。 13:45である。
 鳥居をくぐり山祇神社に来る。大山祇ではなく、遠慮して「大」を取ったものか、いずれにしろこの土地の神、山の神を祀っていることに変わりはない。明るい杉林のジグザクの急坂だが草は刈り払われている。直ぐ尾根に出て、以後外輪山の尾根を緩やかに上り下りしながら歩く。ベンチが置かれているところがありが靄って湖面が見えない。紅葉には早い。
 栗がたくさん落ちているが、もう拾わない。アカマツとコナラの尾根を登り、中間地点のピークを過ぎて、わずかな岩場や鎖場を越えれば山頂で、15:00着く。

 切り開かれて晴れていれば展望はよいだろうが、ガスが流れ何も見えない。
 三角点がある。祠はない。
 四阿は取り壊されて野外卓ベンチが置かれている。無線中継塔が建つ。
 雨は止んできたのでカッパの上衣を脱ぐ。

 下り雨が上がり湖面が見えるようになる。湖側は急崖である。十和田湖を小さくしたような湖である。16:10車帰着。

 湖畔の沼御前神社の辺りにキャンプ場が整備されている。昔の十和田湖の休屋はこんなに素朴であったろう、そんな雰囲気である。
 湖は昔は霧ヶ窪といった。今日のようによく霧が発生したのだろう。天平勝宝2年(750) の地滑りで火口の谷が塞がれて湖となったという。比較的新しい湖である。
 沼御前神社の祭神は浜姫命という。機織りの神として信仰された。
 伝説がある。沼に大蛇が棲んで人を苦しめていた。頼朝の奥州藤原氏征討に従軍し会津門田庄を賜っていた佐原十郎義連は、この話を聞き大蛇を退治した。一度は大蛇に飲み込まれたが、身につけていた聖観音のお陰で脱出し、大蛇の首をはねた。大蛇の首は沼御前神社に埋め、供養した。毎年8月伝説に基づく湖水祭りが開かれるという。


 
 今日の山を終わり、沼沢湖温泉湖山荘で風呂に入る。そしてキャンプ場の駐車場で泊まる。

10.1.火
 雨。6:00起床。台風21号が今夕東海、関東に接近すると報ずる。太平洋側は大雨。車内は濡れたシャツがぶら下がり乾かない。7:20出発。


 高森山 (1100m 福島県金山町)                     地形図
 「ご神体山から湧く百年水で豆腐を作る。」
 沼沢湖外輪山の南を形成する山である。大規模林道沼沢玉梨線に登山口はある。路側の駐車場に8:00着く。
 杉林の道に倒木があり何本か跨ぐ。沢筋の斜面は開けてアカザがびっしりと生え、歩きにくい。やがて急登となり鞍部に着く。
 祠を見送って急登すると尾根道となり、雨で靄った展望が開ける。ここからアップダウンしながら濡れた灌木を押し分けて登る。濡れた笹と灌木の中をまさに泳ぐようなところもある。岩場やロープ場もあって、9:30山頂に着く。

 狭い山頂でスギの木の下に三角点と小さい祠がある
 
この祠は先の鞍部にあったものと同じ形をしている。惣山の登山口にあった山祇神社の分霊を祀っているのだろう。
 雨雲は比較的低いところにあり、今日は800m位のところに厚い雨雲が漂っている。それを突き抜けて隣の高久原山(1004)が靄って見えている。

 下り幸い雨はやや小降りとなり、岩場を慎重に下り、11:00車帰着。

 ラジオは台風21号の接近に伴う大雨警報を伝えるので、午後の登山は中止する。
 
 玉梨に名物の豆腐があるので立ち寄る。青い枝豆を原料にし、高森山の「百年水」を使った薄緑色の豆腐である。試食させてくれる。おいしいので一丁買う。豆腐料理のメニューがあり豆腐で昼飯とする。
 玄関に高森山百年水が溢れているので、車の給水タンクを満タンにする。
 玉梨温泉で風呂に入る。
 次の予定の志津倉山の麓の昭和町に来て、町の運動公園の駐車場で泊まる。大雨のとき山中でのキャンプは危険である。
 台風は夜9時頃最接近。雨は激しくなるが風は弱い。ここに町内有線放送のスピーカーがあり、時々情報が流され、これはまことに幸運である。国道401 の博士峠、新鳥居峠、国道400 の舟鼻峠が交通止めとなる。
 女房の電話で、福島県田島町(隣の町)で大雨が降ったと全国放送された、山崩れ、洪水は大丈夫かと訊く。それを考慮して場所を選んだと答える。
 
10.2.水
 晴。7:00起床。台風一過晴となる。早朝はまだ雨で濡れているから太陽が出て乾いてから歩くことにして、ゆっくりする。
 有線放送は、博士峠、舟鼻峠は土砂崩れで交通止め、復旧の時期不明、新鳥居峠は通れると放送する。
 今日は新鳥居峠を越えて明神岳、唐倉山を予定しているから、まことに幸運である。9:00出発。


 志津倉山 (1234m 福島県三島町)                   地形図
 「怪猫が悔悛して山の主となる」
 大辺峠越えの県道に入りぐんぐん高度を上げる。台風の爪痕は全くない。大辺峠から志津倉山へは直ぐなのだが道はないようだ。一旦大きく三島町側へ下る。大沢の橋に標識があり登山口である。9:50である。
 登り口の鐘を一つ鳴らして、増水した沢道をしばらく行くと細ヒドコース分岐に来る。まっすぐ沢道を進むと徒渉地点に来る。靴を脱げば渡れそうだが、この先何カ所も徒渉がありそうである。引き返し細ヒドコースとする。
 10:10 再スタート。細ヒドコースは尾根コースで初め急登だが、ブナの林の快適な道である。ロープの急坂はあるが岩場はない。ブナの実が栗のイガのように一面に落ちている。ブナがダケカンバに代わる頃、11:30山頂に着く。

 ダケカンバの脇に三角点がある。展望は全周にある。透きとおる秋晴れというわけに行かず、西から東に流れる雲で山が霞んでいる。東の磐梯山、北に飯豊山は確認できるが、他は山また山である。
 この山の信仰についてはよく分からない。このように奥深いところには人は住み着いていなかったろうから、人の臭いの少ない山なのだろう。そのかわり獣達の話はある。
 川下の老夫婦に飼われていた猫が上流に流れこの山に住み着いた。猫は千年の歳を重ね怪猫・カシャ猫と呼ばれた。やがて人に悪事を働くようになり、ときに人も食べると恐れられるようになった。
 これを聞いた弘法大師はコシアブラの木で退治し、人のために魔力を使えと諭した。それ以来カシャ猫は志津倉山の主として人々を助けるようになった。山腹に猫啼岩、雨乞岩、屏風岩などの巨岩や岩肌がある。

 大師はコシアブラの木を使っているが、この木は粘りがあり薄く削いで紙の代わりをし、特に山で修行をするものはこれにお経を書いた。よって経木と呼ばれた。
 今でも高級菓子や高級肉の専門店では包装に使われる。
 猫に小判は無効だが、猫にお経は有効である。大師はお経を書いたコシアブラの木で猫を説教したのだろう。
 同じ道を下り奇岩、怪岩を見ることができない。13:00 車帰着。


 愛宕山 (745m 福島県昭和町)                     地形図
 「愛宕神社の将軍地蔵を祀る ?」
 再び大辺峠を越えて昭和町に下る。国道401 に入り新鳥居峠に向かうと直ぐ大芦に来る。ここの大山祇神社に登山口がある。14:00 である。
 大山祇神社の石段を登ると、社殿の上に愛宕山の山頂が見える。右手から山道に入る。
 路側に馬頭観音の石碑が多数ある。

 雑木林にヒメコマツが混じる。急登して14:20山頂に着く。

 平地となり愛宕神社がある。その脇に三角点がある。北にわずかに展望がある。ヒメコマツが多い。
 愛宕神社の縁起などは分からない。戦国時代ここに館が築かれ将軍山といっていたそうだ。この山は初めは山麓にある大山祇神社が祀られていたが、将軍の館が築かれた頃、将軍地蔵を祀る愛宕神社が勧請されたのでないか、と推測してみる。
 同じ道を下り 14:45車帰着。



 御前が岳 (1233m 福島県昭和町)                  地形図
 「以仁王の妃が逃れて住んでいた」
大芦から畑沢川を遡ると畑小屋に着く。数軒の集落からなり、夕餉の煙が立ち上り、犬が鳴く。駐車場があり、立派な案内板がある。15:00 である。
 正面に牛の背中のような山頂が見える。標高差約400m、登り1時間半はかかりそうだが、往復2時間で夕暮れまでに帰着するつもりでスタート。
 川を渡り農家の玄関前から林に入る。間もなく竹のバリケードがあり、山神コース登山禁止とある。御前ルートをとる。尾根道で気持ちよい道でどんどん登る。ミズナラにシラカバ、ヒメコマツが混じる。
 中程から急となりロープ場が続く。やがて岩の多い尾根となり、落ち葉や苔で覆われているが、岩と岩の間に深い穴がある風穴が見られるようになる。山頂尾根は緩く、姫御前住居跡の標識を過ぎて、山頂に 16:00着く。

 三角点がある。祠はない。
 北に開け畑沢川の流域が見える。より高く東西になだらかな尾根を広げる山は博士山か。南は若いブナ林で展望はない。

 山頂近くの姫御前住居跡について、登山口に説明がある。
 治承4年(1180)反平家の旗を掲げて以仁王は源頼政と謀って決起し、源平戦のきっかけとなったが、鎮圧された。
 以仁王はこの地方に逃れたという以仁王伝説地が幾つかある。これもその一つだ。以仁王の妃紅梅御前は付き人桜木姫と東に逃れ、この地で以仁王の戦死を知る。御前は身の危険を感じこの山に住居を移した。それが山頂の住居跡である。そしてこの山を御前が岳と称するようになった、と書いてある。

 17:00予定の時刻に車帰着。


 今日の山を終わる。
 大芦のJA売店で食料を仕込み、合わせて新鳥居峠の道路情報を確認する。ここからさらに奥に向かい新鳥居峠を越え、南郷村に来て、南郷温泉「さゆり荘」で風呂に入る。
 隣の南郷スキー場の駐車場で泊まる。

10.3.木
 晴。5:45起床。7:00発。


 明神岳 (766m 福島県南郷村)                     地形図
 「辺境守護の神が蛇に乗って来臨した山」
 川向かいに、さいたま市立南郷荘の瀟洒な建物があり、この背後に登山口がある。案内板があり登山口を示す。
 鳥居をくぐるとブロックの階段が 671段続く。終わると山麓の鹿島神社から登る林道並に広い道と合わさる。
 道は山の東を巻いており、朝日が射すから夏は暑いだろう。展望を楽しみながら山頂に7:35着く。

 山頂は大きく開かれ、鹿島神社奥の宮と休憩舎がある。ヒメコマツの林が少し残されている。展望は南に大きく開け、伊南川や南郷の町が見下ろせる。
 登山口の解説板には次のように書いてある。天養元年(1144)常陸國の鹿島神社の御神霊が蛇に乗ってこの山に来臨し、この地に神社が建てられた。現在でも神社のある集落を「蛇の宮」と呼んでいる。またこの山には大蛇が棲むといわれ、何人もこれを見たと伝えられている。
 大蛇の話は沼沢湖でもあった。この地の土豪であったことをうかがわせるが、次のように考えてみる。常陸の鹿島神宮の祭神は武甕槌命で武神である。辺境の地、陸と海との境界など境の神としても祀られた。朝廷は蝦夷地平定の武神として厚く遇した。
 県内の鹿島神社は、人畜を悩ませていた鬼神を退治するため勧請し、祈願したという縁起の神社が多い。

 鹿島神社は南郷村字界にある。未開地との界、という意味であろう、ここに開拓の守護神として勧請されたのかもしれない。源義明が勧請したという設もある。 (この源義明については不詳、ただし宮乃崎桜子著「斎宮異聞」で作中人物で描かれているが読んでいない。) 


 唐倉山 (1176m 福島県南郷町)                   地形図
 「岩の多い山、磐座山から高倉山、そして唐倉山と変わる」
 南郷村の南の端にある。国道401 の木伏で舗装された林道に入り、かなり走ると標識がある。左のやや上の平場に建物跡がありここに車を置く。8:45である。
 正面に唐倉山を見ながら、元は牧場でもあったのか広いススキの原を歩いて山裾に取り付く。
 杉林を急登して尾根に出る。ここから岩の多い尾根道で、越えられない岩は下方に何度か巻いて登る。
 しかし山頂も直ぐそことなって巻き道のない岩に行く手を阻まれてしまう。岩を下りるのだが、足がかりがないからロープが垂らしてある。このロープは仮のもので岩角に擦れて切れそうになっている。軽い我が身でも全体重をかけるのは恐ろしい。ここで引き返す。9:50である。

 下り、よくこんな岩山を登ったと慎重に下り 10:40車帰着。
 登山口の案内に、山腹に御柱石があり、治承4年(1180)の乱で以仁王が越後へ落ちるときこの山で祈願をされた。また、昔から毎年4月8日、村人は木伏の修験蓮華院に導かれて山に登り祈願したと書いてある。
 次のような伝説がある。昔、アマンジャクが大勢集まって相談し、この山に石のお堂を建てることになった。山口村(現南郷村)の黒岩山から大きな石柱を運ぼうとしたが、一人の怠け者がいて夜明までに終わらず、そのままにしてどこかへ行ってしまった。それが御柱石である。薬師如来を祀る螢堂という。
 高倉宮以仁王が逃れてこの岩に祈願をされてからこの山を高倉山と呼んだ。建保元年(1213)俊しゃく僧都(しゃくは草冠に仍)がここを通り、薬師の霊地と登り、中国の峨眉山に似ているとして、唐倉山と名付けた。俊しゃくは鎌倉時代、中国に渡り天密禅を修めて帰国した僧。
  いずれにしても「倉」は磐坐(いわくら)で神宿る岩であることが多い。この山も峨々たる磐坐が信仰の対象となっていた、と考えられる



 小野岳 (1383m 福島県下郷町)                    地形図
 「朝日長者伝説で祠の下に穴が掘られた」
 只見川、伊南川の源流域の山を終わり、国道121 で田島町を経て下郷町まで下る。小野岳は小野観音から登るのが正面登山道だが、より楽に登れる大内登山口に 12:50着く。
 1台の車が停まっている。小野岳参道の標識を見て杉林に入り、沢沿いの道を登る。次第に急となりプラスチックの階段が設けられている。下りてくる夫婦に会う。コケ採りを兼ねて山頂に登ってきたと、たくさんのコケを見せてもらう。
 尾根に取り付けば左に展望所があるが回らず。ここから尾根道となり、ブナ林が素晴らしい。1223mのピークまでブナ林のきつい登りが続く。一旦下って登り返し、ダケカンバが眼につくようになると山頂で 14:30着く。

 広く開かれた草地の山頂で、1400mの山頂とは思われないが、ダケカンバが山の高さを教えてくれる。
 トチノキは紅葉し始め赤トンボが舞う。
 
小さい石祠があり、みずみずしいヤマブドウが供えられている。先の夫婦が供えられたのだろう。
 大きな看板があり、「小野岳明神の鎮魂について」として長い説明があるが、要約次のように書いてある。
 昭和24年頃心ないものにより祠の下が数尺掘られて沈下してしまった。平成2年地元の方の奉仕作業で復旧することができた。原因は朝日長者が残したという「朝日さす夕日輝く小野が岳 一・六・三の木の下に 黄金千倍朱千倍」の歌である。しかし何も出ず、悪事をしたものはその後次々に死んだ。
 近年の昭和24年に盗掘にあったという。各地にある朝日長者伝説である。長者が残した謎めいた歌があり、そこに財貨が埋められているというものだが、ここにある話も同じである。近年建設現場から小判の壺が見つかったというニュースもあるから、まんざら嘘ではないかもしれない。

 登山道がよく整備されており、供えられているヤマブドウからこの山が地元の方も登られていることが分かる。こうした山は気持ちがよい。北東に開け、磐梯山が見える。小野観音への降り口を示す標識があるが同じ道を下る。16:10車帰着。

 大内宿は昔の街道の宿場町である。茅葺き屋根の宿屋が保存されており、観光客が多数見られるが、立ち寄らない。
 小野観音に回る。 観音堂の背後に小野岳が迫る。縁起によれば、文化10年(1813)湯野上出身の大雄得明和尚が3ヶ年にわたり托鉢して集めた浄財で、小野岳山頂の白髭大明神の本地仏である十一面観音をこの地に移し祀ったものである。
 浮世絵風の絵馬(町文)が掛けられている。
 左隣に神社があり、水神社の石碑がある。姥像もある。面白いのは朝日長者の墓というものもある。これが山頂祠の盗掘の原因となったものである。


 今日の山を終わり、湯野上温泉で風呂に入る。
 渓谷は紅葉には早い。左手奥に小野岳の山腹が見える。
 暗くなって明日登る予定の大戸岳の闇川登山口に回り、ここで泊まる。

10.4.金
 晴。5:45起床。1台の車が来て夫婦が登っていく。お腹の調子が悪い。食中たりか、飲み過ぎか分からない。7:00出発。


 大戸岳 (1416m 福島県会津若松市)                 地形図
 「会津若松羽黒修験の奥駆けの山」
 標高差約 1000mの登りである。堰堤を越えると以後緩急の尾根道で、快調に歩いて尾根と巻き道の分岐に着く。尾根への踏み跡はないから皆巻き道を歩くようだ。
 巻き道は根曲がりの木や石が多く足場は悪い。再び尾根道となり、展望が開け、岩峰の風の又三郎に来る。下方の山々は紅葉には早いが山頂方面は色づいている。ここに小さい石祠がある。ここから蟻戸渡を越えれば直ぐに山頂で9:50着く。

 先行した夫婦がおられたが、入れ替わるように下っていく。三角点の側に、石祠がある。北に展望がある。山頂尾根は既に紅葉している。
 この山は会津若松市の羽黒山修験の奥駆け回峰の山で、東方の布引岳とともに三角形を成し、大和の金峰山、葛城山、多武峰の三山に比して、天屋三山と称した。12世紀に羽黒修験が入り隆盛を極めた。さらにここから福島市内の信夫山に広がり、熊野山、羽黒山、羽山と低い山だが信夫三山と称した。

 同じ道を下り、途中一人の登山者に会う。12:00車帰着。



 明神が岳 (1074m 福島県会津高田市)               地形図
 「伊佐須美神社奥宮に田があった、ここから高田の地名」
 会津本郷町から会津高田町に来て、国道401 で博士峠方面に向かう。先日昭和村からこれを越えようとしたが台風で不通になった峠である。山間に入って直ぐ胄集落の狭い道に入る。やがて驚くような2車線の大規模林道に出る。どことどこを繋いでいるか分からない。通る車もないので路側に停める。昼食後13:30出発。
 直ぐ左に大岩観音を見て沢道を登る。山の斜面を大きくジグザクに登る。沢に近いところは樹木がなく荒れて草を掻き分ける。雑木林の中は快適で樹間から黄金の会津盆地が広がる。 緩く山腹をトラバースして広々とした狭間峠を過ぎ、伊佐須美神社奥宮に着く。
雑木にスギが混じる明るい平地に赤い鳥居が数基並ぶ。この神社の本社は会津高田町の中心にある。元はこの山に鎮座されていたが欽明天皇13年(552)遷座されたという。
いやその前は博士山、その前は県境の御神楽岳に居ましたという。
 神社の御田植え祭りで「高い田や・・・」と唄われるが、「高い田」はここにあったものと思われる。会津高田の地名はここに由来を持つ
 ここから最後の急登で山頂に 15:10着く。

 三角点があるが祠はない。ブナの二次林で木の間越にわずかに展望がある。
 国土平定の故事とは別にこの山は、雨乞いの山でもあり、干ばつのときは鐘太鼓を打ち鳴らして登山し祈願したという。

 登山口近くの大岩観音に立ち寄る。草深い杉林の中にあり、観音堂の横は見上げる岩壁が垂直に聳えているが、岩屋は見当たらない。仁王寺ともいい会津三十三観音霊場第27番札所と書いてある。大きな絵馬が数枚掛けてあり、船の絵がある。墓石、慰霊碑もあり廃村になった大岩という集落の遺跡である。16:40車帰着。

 暗くなった伊佐須美神社本社に立ち寄る。改修された桜門がライトアップされて浮き上がる。既に閉門されて中へは入れない。同じくライトアップされた立派な由緒板がある。神社の縁起はこれを参考にすれば概略次のようになる。
 イザナギノ尊、イザナミノ尊、大毘古(彦)命、建沼(渟)河別命の四方を伊佐須美大明神と称する。四道将軍として北陸道に派遣された大毘古命と、東海道に派遣されたその子建沼河別命が、共に進軍してここで合流した。よってこの地を相津(会津)という。
 両将軍が開拓の祖神(イザナギ、イザナミの二神)を両道の境(新潟県境)にある天津岳(御神楽岳)に祀ったのが始まりである。その後博士山。明神が岳を経て当地に遷座された。遷座するとき大毘古命、建沼河別命の両将軍も合祀された。
 将軍の一人建沼(渟)河別命は名前からして国土建設の主といったところ。名前は沼(渟=湿地)河ばかりで「道」の字がないと思っていると、桜門の横に道主命を祀る神社がある。道主命も四道将軍の一人で山陰道に派遣された方だ。
 道主命は平定後は丹後の久美浜で美女に惚れてここで結婚し都に帰らなかった人だ。これは丹後久美浜の山に登ったときに得た情報である。神様となればどこにでも飛んでいけるからここにおられてもおかしくはない。これで国土建設の神々がそろって祀られている。


 
 今日の山を終わり、東山温泉庄助の湯で風呂に入る。朝寝朝湯が大好きな庄助の湯である。
 明日登る予定の羽黒山は羽黒神社まで長い階段を登らなければいけない。楽して登ろうと背後の県道を登り、東山自然休養林の駐車場で泊まる。
 お腹の調子の悪いのは栗のせいだと分かってくる。
 丁度一年前秋田県の羽保屋山(大館市)に登った。この山の伝説に、マタギが山に落ちていた餅をおいしいとお腹一杯食べて山から帰れなくなってしまう話があった。山のものは山のものに残して置いてやれという教訓であった。これを無視して数キロも栗を拾ったからである。

10.5.土
 雨。6:00起床。雨とガス。このところお腹の調子が悪かったが、下痢である。原因は分からないまま、疲れからと自己診断する。歳を考えれば、10日も放浪すればこれが限度と、今回の山を打ち切る。
 福島県の山は阿武隈山地、会津山地を終わるが、中央部の代表的な山、磐梯山、吾妻連峰、安達太良山、そして飯豊山などを残しているので、三度目の福島県を楽しみとする。
 会津若松市は何度か来ているので、休日の早朝の街を抜け、会津若松ICで磐越自動車道に乗る。天気は回復し晴れてくる。
 金沢の自宅に13:00帰着。


山形県の山に戻る
福島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る