福岡県の山紀行(2)
期間:2003.2.7(金)~2.17(月)
登った山 その1
     戸上山   多賀山   明神ヶ辻山 舟尾山   湯川山
     孔大寺山  城山     許斐山    大峰山   宮地岳
(津屋崎町)
     立花山   今山     妙見山    可也山   十坊山
     浮岳     宮地岳
(前原市)雷山   高祖山   叶岳  砥上山
     大根地山  
油山
登った山 その2
      三池山   甘木山   御牧山    清水山   古僧都山
     飛形山   高良山   基山
(佐賀県)砥上山   大根地山
     天拝山   四王寺山  宝満山    若杉山   竜王山
     大将陣山  笠置山   六ヶ岳


その1
2.7.金
 晴。昨年12月に福岡県の山に登ったが、全部を登り切れなかったので、今回第2回目の福岡県の山を登ることにする。
 九州は瀬戸内海航路のフェリーを利用することにしているので、今日は大阪南港に着けばよい。
 金沢 13:30発。北陸も滋賀県も雪はない。阪神高速道が渋滞し、大阪南港に 18:30着く。
 大阪南港 20:00発の名門大洋フェリーに乗る。風呂の後、持ち込み弁当で夕食。客室は団体客もなくいたって静か。
 信仰の山も健康増進のつもりで始めたが、神社仏閣の由来歴史を調べる内に、次第に泥沼に入るような気がしてきた。九州は日本神代史と関わらざるを得ないのだ。それをどう切り抜けるかも励みだが。還暦小学校2年生だから日本史をもう一度勉強しよう。
 前回福岡県の山を登り、加賀の白山信仰と九州の山の関わりを知った。私は出雲の生まれだが、出雲と北九州は密接な関わりがあるとは思っていたが、大和、出雲、北九州の関係は諸説あり、素人にはよく分からない。出雲が国譲りをしたのは大和王朝でなく、九州王朝だという説もある。理解し得ないままの第2回目の福岡県の山である。登っている内に少しは分かってくるだろう。

2.8.土
 雨。8:00定刻に新門司港に着く。


 戸上山(518m 北九州市門司区)                     地形図
 「神様を枝折り戸に乗せて山に上げ祀った」
 前回雨で見送った山だが、今回も雨である。幾つかある登山路の内、ガソリンスタンドで小学生も登るもっとも楽なコースを教わる。
 門司区泉ヶ丘から高速道を越えて山麓の小さい団地に着く。林道は鎖がしてあり、カッパの上下を着てここから歩く。9:10である。
 直ぐ砂防堰堤に来てここに案内看板がある。沢道は堰堤を数基越え急登し、標高300mを超えると雪が見られる。
 尾根に出て足立山分岐から緩くなり、ササとススキの大台ヶ原に来る。ベンチやテーブルが供えられた展望台である。天気なら関門海峡への素晴らしい展望だろう。ハイキングコースの案内標識に足立山6.0km、大里1.9kmとある。
 次第に常緑樹の林となって急登すると山頂で、10:10着く。

 残雪の中に三角点があり、祠はない。方位板があるが、ガスと小雨で展望は全くない。

 この山は前回、山麓の戸上神社にお詣りした。その折りの神社の由来を写せば次のようである。
 寛平年間(9世紀末)大里の漁夫が海中から光る玉を引き上げ、浜の松の根元に置いたところ、天御中主神のお告げがあり、光る玉を枝折り戸に乗せて山上に奉じ祀った。山頂に上宮があった。ここから戸上(とのうえ)山と呼ばれるようになった。
 境内に満隆寺があり、その由来も書いてあった。弘法大師が唐より帰朝のおり、この山に登り修行され、満隆寺を建立された。江戸時代は修験道の山として多くの人が登った。明治の神仏分離で戸上神社となった。

 漁夫が玉を拾った大里という地名は、この山の北東直ぐ下にあるが、昔は山裾まで海が迫っていたのだろう。海が後退し、大里本町、大里東、大里戸ノ上といった町名ができて、門司区の市街地が広がる。この市街地背後に戸上山が一気に500mも立ち上がっている。 

 あいにくの雨で展望を楽しめず、同じ道を下る。大台ヶ原の辺りは吹きさらしだが、幸い冬の北西の風でなく南の風で助かる。11:00車帰着。


 多賀山(103m 福岡県水巻町)                      地形図
 「炭鉱の守護に大山祇命を祀る」
 国道3で遠賀郡水巻町に来て、多賀山山麓の真新しい水巻町図書館に 13:00着く。山腹を利用した立体的な建物で、上部に駐車場や玄関がある。
 駐車場に神社への新設の石段がある。急な階段を登りきると大きな広場があり、大山祇神社下に来る。ここからは図書館の新しさと対照的に静かで、神社の裏から藪こぎして山頂に13:15着く。
 林の中で何もない。

 下り別の踏み跡を辿ったが、山腹に測量杭や排水路などがあり、工事中のようで、はっきりした形になっていない。標識も注意看板などはない。
 大山祇神社下広場からは展望がある。向かいに木の生えていない山が見えるがボタ山であろうか。水巻町にはかって日炭高松炭鉱があった。それを記念する「鉱業報国 陸軍中将香椎彦一」、および「第二高松炭鉱共安隊」の碑が立っている。
 大山祇神社は詳細は不明。佐渡の金山は今はゴールデン佐渡博物館となっているが、そこを訪ねたとき、金山奉行大久保長安が勧請した山の神である大山祇神を祀っていた。
 金鉱を発見すると岩盤が柔らかくあれと祈願し(当時は人力で掘っていたのだから柔らかい方が掘りやすい)、山の神へのお礼を兼ねて、「やわらぎ」を奉納すると説明してあった。
 この多賀山の大山祇神社もそうした願いを込めて祀られたものだろう。



 明神ヶ岳(96m 福岡県水巻町)                       地形図
 「日本武尊と砧姫の物語」
 多賀山の直ぐ南の山である。水巻町総合運動公園に登山口がある。13:40 広い道があるが、遊歩道もありこれを登れば10分ほどで山頂に着く。

 自然公園になっており、広場、藤棚や展望台がある。戦時中高射砲6門が置かれていたが、一部が保存されている。山頂に祠や信仰を示すものは見あたらない。
 この山は、というより隣の多賀山、豊前坊山を含めて(水巻三山という)、日本武尊とこの地の砧姫の話を伝える。その物語りが10ヶ所のオブジェ風碑板に分けて書かれており、それを順番に巡りながら読むことができる。要約すればこうだ。
 武尊が熊襲征討で筑紫に来たとき、遠賀川の古屋敷に住む砧姫と結ばれた。しかし武尊は次の戦のため別れなければならず、姫に一本のイチョウを与えた。その木が八剣神社の大イチョウである。二人の間にできた子は、砧王となって遠賀の王となった。
 九州征服譚である。遠賀は大和朝廷に征服されたということだが、武尊がこの地に来たとき、水先案内のものが大声を張り上げて教え導いたとして、この地を古賀の喚山(おらびやま)と呼ばれた。今住宅地に地名として残っている。
 この地方は古くは岡県と称したが、今は岡垣町に名残がある。岡(おか)が遠賀と変化したといわれるが、大和王朝の支配の強かったところ。日本武尊と地元との良き関わりの話もそうしたところから生まれたものだろうか。
 前回の福岡県の山で尺岳(直方市)に登ったが、武尊と背比べをしようとしたが、武尊に押さえつけられて1尺足らなかったので、尺岳と呼ばれるようになった、という話があった。「尺」はしゃくにさわるの「癪」だろうが、武尊に反発しようとした意志を感じて面白かった。14:00車帰着。


 舟尾山(70m 北九州市若松区)                      地形図
 「雨乞いをした舟尾権現は山麓に移された」
 北上して若松区に入り、小敷に登山口はある。周辺の丘陵は住宅団地に開発されているが、小敷は昔の農村のたたずまいを残している。雨が降るので林道入り口に車を置き、14:40 カッパを着て歩く。
 一軒の農家を過ぎると尾根道で、やがて岩盤の露出した尾根となり、鳥居をくぐり 15:00山頂に着く。

 明るく開けて、コンクリートの鞘に納まった祠がある。舟尾神社はここにあったが、大正13年山麓小敷の八剣神社に合祀され奥社として残った。天水分神を祀り、雨乞い祈願をした。古くは権現山、あるいは舟ヶ尾山とも呼び、山頂から響灘を往来する舟を見ることができた。
 鳥居のところに岩の支尾根があり、先端に青銅の仏像が据えられている。
台石の文字は読めない。

 15:20車帰着。
 山麓小敷の八剣神社は改修され新しく、日本武尊を祀る。武内宿禰、豊臣秀吉の他、天水分神が合祀されている。


 
 今日の山を終わり、北上して遠見の鼻のかんぽの宿で風呂に入る。ここの駐車場で泊まる。

2.9.日
 曇。7:00起床。かんぽの宿は休日で多くの宿泊者がある。今日もすっきりしない天気である。8:00出発。


 湯川山(471m 福岡県岡垣町)                      地形図
 「砂丘の「岡」に松林の「垣」を造り、岡垣の起源となる」
 国道495 で岡垣町の不動寺に来る。この先に山頂まで車道が分岐しているが、鎖で進入禁止になっている。車道を歩くのは馬鹿らしいと山道を探すと、この分岐にある。8:50これを登る。
 広く石段もあるしっかりした道は、地形図の260mのピークに

来る。岡垣町の松原海岸への展望が素晴らしい。
 ここからかすかな踏み跡となり、目印テープやロープを頼りに急登する。やがて車道に出てほっとする。これを歩いて9:45山頂に着く。

 丸い草地の山頂で、三角点があるが、祠はない。響灘に大きく展望があり大島や弓なりの松原海岸が見える。
 この山の山頂付近に、昔は馬牧場があり、牧明神が祀られていたが、今は波津の景石神社に合祀された。宇治川の先陣争いで梶原景季の摺墨は湯川山産と伝える。

 同じ道を下ると標識があり、260mのピークはハンググライダーの基地と分かる。ここから響灘に向けて飛び立つのだ。
 正面眼下の松原海岸は、古代から砂丘の岡が続き、この岡が遠賀の語源となり、またこの砂丘に防風のため松を植えて垣としたので、これが岡垣町の町名の由来であると説明されている。10:25 車帰着。

 地形図を見ていると、湯川山の北中腹に鳥居マークがある。これが牧神社かと回ってみる。保安庁救難用方位測定局を過ぎると、分岐道に「天地大自然の神」の幟がはためきそれと分かる。
 車道を上り詰めると神仏混淆の神社に着く。山の斜面を削ってつけた階段を伝えば最高部で、ここに青銅の観音像が建っている。
 「天地大自然の神」の幟がある。その横の山の斜面に注連縄をした自然石があり、「湯川山の神」と書かれている。下方には天照大神、敷島大神、馬頭観音、山之観音、大海原の神、その他多数の神が祀られている。


 湯川山の神にお会いしたのでこれで良しとして、不動寺に回らず、波津から鐘崎を回る。湯川という名前はこの山の谷に温泉があったので名付けられたというが、岬の辺りにホテルや国民宿舎がある。


 孔大寺山(499m 福岡県玄海町)                    地形図
 「女子を食べる邪神を孔大寺神社に祀った」
 玄海町沖合の大島は宗像神社中津宮があり、大島の御岳山(224m)もリストアップしていたが、冬の響灘のこの天気では後込みしてしまう。 
 玄海町池田から孔大寺(こだいし)山登山口の遙拝所に 11:20着く。
 畑の梅は満開である。ここから孔大寺神社への参道の石畳と石段を登る。「奉寄進石段八百拾段 池田氏子中 明治30年1月」の石碑が建っている。


 中程の孔大寺神社を過ぎて急登となり、一汗かいて山頂に 12:20着く。

 小さい広場に三角点がある。展望は木の間越に湯川山が見える。二人の登山者がおられ、一頻り山の話をして、湯川山への縦走に出発される。

 下り孔大寺神社に立ち寄る。樹林の中にあり新しく(平成10年)改修されて、小さいがすっきりと建っている。
 名前からして神仏混淆であるが、神社の由来は次のようである。
 昔山頂付近に大穴があり、邪神が棲んでいた。時々村人に生け贄として未婚の女性を求め、白馬にあるいは大蛇に化けて現れては女子を食べた。伝教大師が渡唐されるとき参詣して、法施を垂れてから邪神は現れなくなった。以後供養のため孔大寺神社の祭礼には法華経を読誦した。英彦山、宝満山と並び、修験道場として栄えた。

 明治まではお寺の性格が強かったのだろう。
 境内に神木イチョウの巨樹(県天)がある。目通り 6.0m、高さ34.6mとある。平成4年第43回全国植樹祭の時、天皇はこの木から採取した種を手蒔きされた。それを県で育苗し各地に交付した。

 遙拝所に下ると、ここにそのイチョウが植えられている。そして昭和天皇の歌碑がある。
    わが庭のひとつばだこを見つつ思う
        海のかなたの対馬の春を
 私の庭にもヒトツバダコが1本あり、春先に小さい白い花をいっぱい付け、自慢している。
 牧野植物図鑑によれば、ヒトツバダコは木曽川流域と対馬に自生するとある。それを知っていないとよく理解できない歌である。さすが生物学者、昭和天皇である。
 春の歌を読んでいるうちに、不思議と天気は晴れ、満開の梅の向こうに孔大寺山が全貌を見せる。13:30車帰着。


 城山(369m 福岡県宗像市)                         地形図
 「宗像市民と関わり深い山」
 南に下って宗像市に入り、福岡教育大学の横を上がると、駐車場があり登山口に着く。たくさんの車がいるが、ここに名水「城山水」があり汲みに来ている。今日は休日だから登山者も多い。
 14:00歩き出す。杉林の登りでよく整備され、登山者が多い。分岐を過ぎるとジグザグに急登し、 14:40山頂に着く。

 広場となった山頂に数人の登山者。
 北に今登った孔大寺山、湯川山が、東に皿倉山、福智山が見える。祠はないが大きな灯明塔がある。登山道整備ボランティア事業記念碑がある。
 小屋があり、登山者名簿が供えられ、名簿から統計した登山者数の年次グラフが掲げられている。急速に増えて平成14年は4万人を越えている。一日 100人平均だからすごい。登山はもっとも手軽で安上がりの健康法なのだ。
 城山の説明板がある。この山は古くは赤馬山といい、中世には宗像大宮司家の赤馬山城であった。天正10年大宮司家に男子なく絶えると、秀吉は天正15年(1587)九州を平定して筑前国を小早川隆景に与え、大宮司領を没収し、赤馬城は廃城となった。
 宗像大宮司家の城ということで、市民には殊の外親しみがあるのだろう。
 同じ道を下り 15:10車帰着。



 許斐山(271m 福岡県宗像市)                      地形図
 「宗像大社の守護神熊野宮がある」
 山名は「このみやま」と読む。好山とかいたものがある。国道3で宗像市の西に来て、このみ公園に着く。15:30である。
 砂防工事と共に整備された園地がある。かって山津波があり、砂防堰堤が建設された。沢沿いから鳥居をくぐり杉林に入り尾根道となる。中腹から急登となり、登りきると熊野宮である。さらに一息で山頂に15:55着く。

 開けて展望がある。北に今日登った湯川山、孔大寺山、城山が見える。
 三角点の脇に王子神社の小祠がある。さらに許斐地蔵、観音、不動の石仏がある。
 この山には中世の山城があった。宗像大宮司第15代氏平が分家し、性を許斐と改めここに築城した。代々許斐氏の居城であったが、戦国時代大友氏に攻略され、立花氏の持城となったりしたが、天正15年宗像家が断絶すると廃城となった。
 やや下の熊野宮は天安元年(857)宗像大社の守護神として紀伊熊野から勧請され、宗像大社境外直轄摂社であった。大宮司家の病気祈願で大阪で造った梵鐘があり、郡内に時を知らせていたという。城の井戸であった金魚池の跡が残る。


 沢に下ると六の宮跡がある。既に廃屋となった建物にたくさんの絵馬が残っている。詳細はよく分からない。16:30車帰着。



 大峰山(115m 福岡県津屋崎町)                   地形図
 「日本海海戦の戦勝記念碑がある」

 津屋崎町の大峰山山頂の自然公園に 17:10着く。観光地のようで、お土産屋が店を開いている。桜の木の下をわずかに登れば山頂広場である。

 日本海海戦古戦場の図(銅板製)と戦艦三笠の艦橋を象った記念塔がある。今日は休日で若者達がこれに登っている。若者達は百年前のこの海戦のことを知っているのだろうか。
 明治38年(1905)の日本海海戦は日露戦争の帰趨を決した。戦艦三笠に乗った東郷元帥率いる連合艦隊が、ロシアバルチック艦隊を撃破した。その記念碑なのである。山頂の一角に東郷神社があり、東郷元帥を祀っている。
 司馬遼太郎はこの勝利によって、日本は一気に軍国主義の奔流に巻き込まれたと書いている。日本は強いと思い上がったのである。

 東郷神社の前に彦六稲荷神社がある。津屋崎町渡の彦六翁が、ある年の初め海に向かって祈願をしていると、波打ち際に3体の石像(倉稲魂命、少彦名命、大海神)を見つけたので、祀ったのが始まりとされる。津屋崎、福間地区の氏神として繁盛したとある。
 渡来神でもある少彦名命は、大国主命とともに倭の国(日本国)の国造りをされた出雲系の国つ神である。後に神倭磐余彦(神武天皇)の天つ神系に国譲りをされる。ということは、ここに大和王朝以前の出雲王朝の神を祀っているということである。

 公園にたくさんの桜が植えられており、花見の公園である。
 折から夕日が海上を黄金色に染めて、それを眺め写真を撮る人が訪れる。東京より30分は日没が遅いだろう。17:50 車帰着。




 今日の山終わり、福間温泉で風呂に入る。宮地浜海水浴場の入り口で泊まる。
 ここに宮地岳神社の鳥居がある。海に向かって建っている。というより海から宮地岳神社を遙拝するということであろうか。明日宮地岳神社にお詣りしてみよう。

2.10.月
 晴。7:00起床。海は穏やかで、砂浜にかすかに波が打ち寄せる。看板に、漂着したポリタンクの中身に手を触れないでくださいと書いてある。今は冬だが、夏の海のシーズンにはこうした漂着物て事故が起きる恐れがある。8:10出発。


 宮地岳(170m 福岡県津屋崎町)                   地形図
 「九州平定の王を祀る」
 浜の鳥居を真っ直ぐ東に向かえば宮地岳神社に着く。トイレを借りて、8:30歩き出す。
 名物の寒緋桜が満開である。奥宮八社を過ぎて花木園の斜面を登り、山道に入る。道は山腹を巻いて、在自岳への分岐で戻るように尾根道を登れば、山頂に8:45着く。

 樹林で展望はない。
 宮地岳神社古宮がある。解説によれば、神功皇后が三韓征討のおり、この山で戦勝を祈願した。後にその偉業を讃えて社を建てた。
 宮地岳神社奥宮八社の内、不動神社は宮地岳古墳として有名であるという。この地方の豪族ないし王の墓で、巨石で築かれガラス玉、馬具(いずれも国宝)が出土した。天武天皇の后となる尼子姫の父、胸肩君徳善の墓で、7世紀古墳時代の終わりのものといわれる。
 九州王朝と大和王朝の関係を示すものとされる。ちなみに宮地岳神社の祭神は神功皇后と勝頼大神、勝村大神の三柱で、後の二神は九州の王であるという。


 奥の宮の隣一帯は民家村自然公苑があり、各地の民家が集められている。
 満開の寒緋桜を眺めて退出する。9:10車帰着。


 立花山(367m 福岡県新宮町)                      地形図
 「中世の立花氏の山城」
 新宮町独鈷寺に登山者用の駐車場がある。9:40ここから歩く。
 梅岳寺を経て集落の中を登ると登山口で、ここにも数台の駐車場がある。小屋があり登山者名簿や杖などが置かれており、登山者に親しまれている山と分かる。
 ここから小さい沢沿いの道で、修験坊の滝への分岐、ナギの大樹分岐をいずれも直進してクスノキ原生林分岐に来る。この辺りクスノキの大木が眼に付く。右にとって緩く登れば山頂に 10:25着く。

 広場に10人ばかりの登山者。展望は西の海に向かって開ける。福岡の街も近くなる。祠はない。
 山頂付近はクスノキ、チシャノキ、タブノキ、ニガキ、エノキなどの大木が生い茂っている。
 立花山は7つの峰からなり、主峰の他、北西に松尾山、白岳、その他大首領、大一足などの峰を従える。
 この山は中世の立花城があった。建武年間(14世紀)大友貞載が築城し、地名の立花を姓とした。大友氏の筑前支配の拠点であった。秀吉の九州平定後、立花氏は柳井城に移り、代わって小早川氏が入ったが、この頃になると山城の時代ではなく、海辺の名島に築城した。黒田氏はさらに博多に城を移して立花城は廃城となった。


 下りクスノキ原生林(国特天)に回る。クスノキの巨樹が斜面を覆う。ブナの原生林はたくさん見ているが、それと同じような神秘感がある。
 解説板では、目通り12m、樹高30m、樹齢300年以上、600本が自生している。クスノキの自然林の北限である。
 信仰の山の証を求めて修験坊の滝ルートを下るが、沢に水がなく、滝に気づくことなく降りてしまう。

 梅岳寺は立花氏の菩提寺。車を停めた独鈷寺は、恒武天皇の頃、伝教大師最澄が唐から帰朝して当寺を建立、36坊を擁した。
 境内にシキミ(ハナノキ)1株あり、大師が立てた杖が根付いたもので、ここから立花山の山名となった。
11:00車帰着。


 今山(81m 福岡市西区)                          地形図
 「弥生時代の石斧の生産地」
 福岡都市高速道に乗って博多を通過し西区に入ると、できたばかりの道が福原前原道(有料)に繋がっている。今宿で降りて、今津橋を目指せば今山に来る。県道54に面した登山口の鳥居の辺りは駐車するところがないので、近くのコンビニに車を停める。ここで食品を補給する。
 12:00 神社参道に入る。立派な鳥居を幾つもくぐり、石段を登ると熊野宮に着く。ここから先は道がはっきりしないが、藪の中に踏み跡らしきものはあり、鳴神岩の岩場を急登して山頂に12:15着く。

 女竹の中に三角点がある。北にわずかに展望があり、浜崎山や能古島が見える。登りで苦しんだ岩場のところは鳴神岩と称し、今山遺跡の解説板がある。
 この山は柱状節理の堅い玄武岩からなり、弥生時代の石斧の生産地であった。大型蛤刃石斧用のもので、石を割りおおよそ整形したものを作った。研磨はそれぞれの「村」で行った。伊都国(怡土国)に専業集団がいて、特産品として九州一円に出荷していた。
  この山は二つの峰からなっていたが、戦前に一つの峰を削り取り埋め立てに使用し、今は住宅地になっている。

 熊野神社は神功皇后が紀伊熊野から勧請したと伝えるが、この地域の産土神として信仰された。
 この山は昔夷魔山と書かれたが、この山中に夷魔がいたのでそう呼ばれた。彦火火出見命(火遠理命)が弓矢で平らげたたので、弓張山とも呼ばれ、例祭にスギやヒノキで作った弓を供えた。このように解説されている。
 彦火火出見命は山幸彦であり、山の狩猟が得意であった。数代後、神倭磐余彦(神武天皇)が生まれる。
夷魔という怪物の名前が面白い。
 境域にはクスノキ、イチョウ、ムクノキ、ホルトノキ、スギなどの巨樹が多く、福岡市保存樹に指定されている。12:45車帰着。


 妙見山(150m 福岡市西区)                      地形図
 「元寇の乱の戦死者を供養するパゴダがある」
 糸島半島の最北の山で、南山麓の西浦に来る。花卉園芸のビニールハウスがたくさん見られる。
 作業中の親父に登山口を訊く。途中までの車の道順を教わるが、登山道は藪だろう、山頂の神社は数十年前に下に降ろした、などの情報を得る。
 教えられた道を上がるが、途中道が荒れているのでビニールハウスの作業場に車を置かせてもらい、13:10歩く。
 溜池に来ると、周辺の建物や畑は荒れており、山もマダケが入り込み荒れつつある。妙見山と蒙古山の鞍部まで踏み跡はあり、市営造林地の看板に着く。北斜面はヒノキの植林地である。
 ここから右の妙見山への尾根に道がない。タブノキ、カシノキなどの常緑樹林の中は空いており、それほどの困難もなく山頂に 13:45着く。
 「福資登山クラブやぶこぎ探検隊」の木札がぶら下がっている。

 藪の中に小さいパゴタ風の塔がある。日本の仏舎利塔である。これが明治28年地元有志により、元寇の乱の戦死者を弔って立てられた元寇記念碑なのかもしれない。蒙古山にあると資料にあったが、隣同士の山だからこれかもしれない。
 鎌倉時代の元寇の役(蒙古襲来)で、日本は2度にわたってフビライ・カーンの蒙古帝国に攻められ、北九州沿岸は戦場となった。弘安2年(1281)の2度目の総攻撃の7月30日夜、大風により元寇の軍船は壊滅した。戦死者10万人ともいわれた。
 後世この風を神風と呼んだ。以後海外との争いには神風が吹くと信じ、神風特攻精神を生み、これが太平洋戦争まで続いた。
 この碑ができた明治28年頃といえば、日清、日露戦争と戦争が続き、日本が大陸に目を向けた頃である。この頃あちこちに元寇記念碑が建てられた。代表的なものは福岡市博多区の東公園にある元寇記念碑であろう。亀山天皇と元寇の乱を予言したとされる日蓮の像が建っている。いずれも明治20年過ぎに発願され、明治37年に完成している。これらは国威発揚、敵愾心の高揚の主旨であったといわれる。
 響灘と博多湾を区切るこの辺りの海岸は主戦場であった。夥しい死体が漂着した。この妙見山(あるいは蒙古山)の元寇記念碑は、福岡市のそれとは違い、地元の人たちが戦死者を供養したものと考えたい。

 竹が浸食しつつある山を出て、放棄田を過ぎて、花卉栽培のビニールハウスの花々を見るとほっとする。気温が上がり15度くらいであろう。14:20車帰着。


 可也(365m 福岡県志摩町)                     地形図
 「神武天皇が国見をされた山」
 県道54を海岸沿いに走っていると二見ヶ浦があり、海岸の二つの岩に注連縄を渡してある。伊勢の二見ヶ浦が日の出を拝むとすれば、これは夕日を拝むところであろう。ここは糸島郡志摩町で、新ためて伊勢志摩との関わりを思う。この辺りの海士が伊勢に渡ったのだろうか。
 志摩シーサイドCCの隣の彦山に登ろうと、海に面した人影のない別荘地の辺りに登山口を探したが見あたらない。ゴルフ場側の間小路集落から登るのかもしれない。この山は見送る。

 糸島半島をぐるっと回って志摩町の小富士梅林に来る。ここに可也山の登山口はある。
 梅林といっても果実採取の梅で、今が満開である。観梅の人が見られる。産直販売のミカンが安い。
 畑の脇に車を置かせてもらい、 15:30梅林の中のコンクリートの道を歩く。標高差350mほどの登りだから1時間はかかる。山の登りにかかる頃一人の登山者が後を追う。
 後半は急登となり、粘土質の道は滑り、ロープに引き上げてもらう。山頂尾根を緩く辿って、可也山神社に 16:15着く。
 開けたところに無線中継塔が立つ。

 可也山神社はスダジイの林の中にあり、祭神は神武天皇(神倭磐余彦命)、倉稲魂命、木花咲耶姫命である。神武天皇が大和へ向かう途次、これに座り国見をした腰掛け石があると説明してある。
 神武天皇はあちこちの山で国見をされている。これはこの神の性格を解く鍵だと解く説がある。追々と分かってくるたろう。
 奈良時代、新羅に派遣される使節は、山麓で日待ちをした。天平8年(736)新羅に使いをする人の詠める歌碑がある。
    草枕旅を苦しみ恋いおれば
         可也の山べにさ男鹿鳴くも
 海を渡るのは命がけであった。渡海の不安は泣きたいほどであったろう。
 博多藩主黒田長政は、日光東照宮の大鳥居を奉納するが、可也山の御影石を運んだ、といわれるから質の良い石の産地であったようだ。

 後を追って登っていた人は女性で、新聞で小富士梅林の記事を見て観梅に来たが、登山する人があるので付いてきたという。一緒に下る。17:00帰着。


 今日の山を終わり、二丈町のまむしの湯で風呂に入る。十坊山登山口の白木峠で泊まる。

2.11.火
 雨。7:00起床。雨とガスである。時折車が通るが静かなところ。8:00出発。


 十坊山(535m 福岡県二丈町)                    地形図
 「修験者の住まいが十坊あった」
 「とんぼやま」と読む。雨なのでカッパの上下を着ける。白木峠に登山口の標識がある。
 登山道の両側にマテバシイが植樹してある。これに絡んでいた自然藷を採掘した穴がたくさんある。穴は埋め戻しておけばよいのにそのままだ。急坂はないが雨でよく滑る。山頂に8:30着く。

 二段になり、上の段に三角点があり大岩がある。岩が点在しているが仏像や祠はない。石碑があるが文字は読めない。雨が本格的に降り展望は全くない。というわけで、大岩には登らず。
 この山は隣の浮岳とともに修験の山とされ、山麓に久安寺があり、それに属する10の坊があったので十坊山と呼ばれた。
 久安寺には浮岳の後で立ち寄ることにする。9:00峠に帰着。



 浮岳(805m 福岡県二丈町)                        地形図
 「玄界灘から見ると山が浮き上がって見えた」
 白木峠の道路の反対側は、切り取り法面にモルタルの吹き付けがしてあり、そこに足場が切ってある。やや分かり難いが小さい標識があり、登山口である。
 樹林の中の県境の尾根道で、右に佐賀県のゴルフ場を見て緩く上下すること30分ほどで、急登となる。スギ、ヒノキの林や造林地を経て、ひたすら歩き、石段を登り鳥居をくぐると浮岳神社上宮に 10:40着く。

 晴れておれば北方に展望がある。
 この山は筑紫富士といわれ、玄界灘の航海の目標ともなり、浮き上がって見えるので浮岳と呼ばれた。

 西行は「音に聞く筑紫の富士に来てみれば霞にまがう雲の浮岳」と歌に詠んでいる。
 浮岳神社の上宮は航海の守り神として信仰された。海で遭難があると山を身震させて知らせる、とまことしやかに信じられた。
 同じ道を下り、白木峠に 11:45帰着。

 車内で軽食を摂っていると、カッパを着た若い二人の女性が十坊山から下りてきて、浮岳に登るが登山口はどこかと尋ねる。こんな雨の日の登山者は、山頂で景色を見たり弁当を食べる楽しみに縁のない登山者だ。ピークハンターという点で私も同じ部類だ。

 浮岳神社中宮に回る。中宮の祭神は伊弉冉尊、白山菊理姫命である。そして上宮は伊弉諾尊である。
 天平年間、雷山の千如寺創建の清賀上人が久安寺を開き、10坊があった。怡土国七大寺の一つであった。平安時代に加賀白山信仰がもたらされ、修験道色が強まった。 秀吉は社領を没収したので衰微し、やがて火災で焼失し久安寺は再興されず、浮岳神社が残った。
 平安時代作と伝えられる地蔵菩薩、如来像、薬師如来像(いずれも国重)が残されている。仏像は明治の廃仏毀釈で社家の2階に投げ込まれていたので傷みが激しいという。

 北九州の白山信仰については、前回登った求菩提山(豊前市)のところで書いたので省略する。


 宮地岳(118m 福岡県前原市)                     地形図
 「古代国家伊都国はこの山から夜明けを拝した」
 福岡県の最西部から戻って、古代の伊都国の中心、前原市に来る。JR筑肥線の加布里駅裏に林道があり、車で山頂に 13:10着く。

 伊都国宮地岳神社とある。津屋崎町の宮地岳神社との関係は分からない。なお筑紫野市にも宮地岳(339m)があり、天山(あまやま)とも呼ばれ、こちらは五十猛神を祭神としている。
 石碑があるが、詳細は書いてなく、古来信仰を集めたが、社殿の傷みが激しくなったので改修(平成5年)したと書かれている。神代の九州の歴史は詳しくは書けないのだろう。
 イチョウの巨樹があり、ここには次のように書いてある。古来ここから朝日を遙拝した。「東方背振の山並みから日向峠初日の出を拝する伊都国の夜明け」。
 
耶馬台国は九州だ、いや大和だと議論があるが、いずれであろうと伊都国は耶馬台国に対抗する独立した国だ、という強い自負が「伊都国の夜明け」にあるように思われる。
 神社の前に小山があり、祠に熊野宮勧請神社と書いてある。これはもちろん大和王朝成立後だろう。
 社務所の横に盆栽が多数置かれ、ウメやサザンカが花盛りである。境内にフデリンドウが群生していると書いてあるが、今は冬枯れで見あたらない。13:30車帰着。


 雷山(955m 福岡県前原市)                      地形図
 「雷神社上宮に大和王朝の神々を祀る」
 千如寺から雷神社に来る。楽に登るを信条としているので、車で舗装道をさらに上がり、雷山スキー場に来る。
 山に全く雪がないので、ここでは小雨の中人工雪を降らせている。100mほどのコースにモーグルのようにコブが作ってある。短いコースだから真っ直ぐでは面白くない。子供連れがスキーの準備をしている。雪国から来たものには、ここで滑る気は起きない。
 管理事務所で駐車料を払い、登山路を訊く。 14:30 NTT管理道路を登るが、100m毎に関係者以外立入禁止とある。引き返し雷山自然回遊路の標識で沢に降りる。これは行き止まりになってしまう。
 再びスキー場で親父に確認する。 NTT管理道をどんどん登ればよい。立ち入り禁止看板は車の乗り入れ禁止の意味だ、自然回遊路はキャンプ場周辺を回るだけだと教わる。改めて 15:00スタート。
 このルートはお薦めコースでないようで案内標識がない。舗装道路をどんどん登ればようやく雷山への標識がある。

 ここから山道で樹林の中を登り雷山上宮に着く。 まったくのガスの中、3基の石祠が並んでいる。

 石祠を過ぎて尾根の急登で、がむしゃらに登って 16:00山頂に着く。
 視界数十メートルで、山頂の丸い岩も標識も霞んで見える。直ぐ下りにつく。
 スキー場では子供一人のために未だ人工雪を飛ばし、ゴンドラを動かしている。親切な親父にお礼を言う。カッパのズボンの裾と靴は泥だらけ。16:45車帰着。

 下って雷神社にお詣りする。祭神は彦火火出見彦命、香椎大神、住吉大神、応神天皇を祀る。北九州に関わる大和王朝の神々のようだ。
 境内に目通り7.2m、高さ37m、樹齢900年のイチョウの巨樹(県天)がある。隣の千如寺中の坊に樹齢900年、目通り6~7m、高さ30m以上の観音杉が2本ある。
 やや下に千如寺がある。かっては雷神社と一体のものであったろう。インド僧清賀が天平14年(725)開山。白椿で彫った十一面千手観音(国宝)があるという。
 清賀は油山山中に住んで椿油を周辺の寺院に配っていたという。中世では糸島郡(伊都国)の中心寺院であった。宝暦3年(1753)黒田継高が大悲王院を立てた。



 今日の山を終わり、福岡市西区の福重の湯で風呂に入る。高祖山登山口である野外活動センターで泊まる。

2.12.火
 曇。7:00起床。昨夜は暗くなって着いたのでよく分からなかったが、野外活動センターより少し上の路側に停まっていた。センターの駐車場は夜間閉鎖され、朝は8時に開くので利用できなかった。8:15出発。


 高祖山(416m 福岡市西区)                      地形図
 「高祖は誰か」
 高祖山と向かい合って叶岳があり、尾根伝いに高地山を経て回遊できる。両方を登ることにして8:15スタート。
 野外活動センターの管理員が、園路を掃除し箒目を付けておられる。茶畑から1時間と教えられる。自然観察路を登りやがて山道となる。沢沿いの道を登り詰めれば尾根の分岐に着く。
 斜面に掘られた防空壕跡を見送り、山頂を巻くように水平道を歩き、下の城跡からの道と合わせ、戻るように急登して平らな山頂に9:15着く。
 スダジイの巨木に覆われ、南にわずかに展望がある。祠はない。三角点が浮き上がっている。

 西山腹には奈良時代の怡土城跡(国史跡)がある。天平8年(756)大宰大弐であった吉備真備が太宰府防衛のため築いた。山頂から山麓まで尾根を利用して土塁とした。
 中世原田氏がその一部を利用し、この山頂に高祖山城を築城し、秀吉の九州平定までこの城を根拠地とした。
 この山は本来西山麓の高祖神社から登るべきものであろう。この神社は伊都(怡土)国一宮で、神功皇后が三韓から帰り、北西に社殿を向けて建立したと伝えられている。彦火火出見命、玉依姫命、息長足比女命(神功皇后)を祀る。



 叶岳(341m 福岡市西区)                          地形図
 「神功皇后が三韓征討の願いが叶って名付けた」
 尾根の分岐まで戻り、高地山経由叶岳に向かう。緩いアップダウンの後、高地山に急登し10:10着く。飯盛山へ縦走路を分ける。福岡市内が見えてくる。祠はない。
 ここからも尾根道でさしたる登りもなく叶岳に10:40着く。

 広い平たい山頂で、シイノキ、ヒノキなどの常緑樹が茂り、叶岳神社がある。
 叶岳神社の由来板がある。昔天狗山といっていたが、神功皇后が三韓進出のおり戦勝を祈願したが、願いが叶ったので叶山と名付けられた。
 祭神は将軍地蔵で、神社に地蔵はおかしいが、死者の守り神として、古来地蔵が祀られていた。
 室町幕府の足利将軍(義満)が熱烈な将軍地蔵信者で、家来筋の上原の豪族吉住因幡守が、京都愛宕神社の将軍地蔵を勧請し、この神社を建てた、と伝える。
 

 来た道を少し戻り、標識で野外活動センターに向け急坂を下り、11:15帰着する。
 冬の野外施設は静かである。今宿上原に叶岳神社下宮があるようだが、怠けて回らず。


 飯盛山(382m 福岡市西区)                        地形図
 「中腹に神籬(ひもろぎ)や神宿る磐坐がある」
 高地山から尾根続きで縦走できるようであったが、一旦下り、飯盛神社から登る。
 飯盛山に近づくと中腹の中宮の鳥居が見えてくる。飯盛神社下宮の境内は梅が咲いており、お詣りする人がたくさんおられる。中宮まで車道があるようだが、カラーブロックの道に車で入っては申し訳ないようで、ここに車をおき歩く。11:50である。
 車道を登ると中宮の鳥居が見える頃、右に標識があり、山道に入る。修験道の道と呼ばれている。樹林の中急登の連続で、ジグザクに登り、展望のない山頂に12:30着く。

 鬱蒼としたスダジイの林の中に上宮跡の標識と、史跡飯盛山瓦経出土地の石碑がある。大正13年約70枚の瓦経が発掘された。粘土板にお経を書き焼いたもので、永久2年(1114)記銘の修行入道往西などの発願によるものと分かっている。
 山を神体山とする信仰であったが、修験道が入り、平安時代盛んであった瓦経の埋納が行われた。貞観元年(859) 清和天皇は和気清友を使わして上、中、下宮、神宮寺を再建し、飯盛神社を創建した。南北朝期から戦国期に度々戦火にあい、上宮、中宮を廃し下宮に合祀した。これが由来である。
 下り標識に従い中宮に下りる。付近まで車道が上がっている。下から外人2人が登ってくる。日本の山岳信仰が分かるのだろうか。
 中宮跡があり、最近整備されたようで、円形に白砂利を敷き鳥居が立っている。さらに下るとたくさんの岩があり、神の宿る磐坐とあり注連縄が巻かれている。さらに下ると真新しい伊勢造りの社と大きな鳥居がある。遠くから見えていたのはこれである。
 一度下宮に合祀されたが、再び旧地に近いところに社を建て移されたようである。五十猛命を祀るようだが詳細はよく分からない。
 ここから車道を下り飯盛神社下宮に着く。石造狛犬(県文)、お粥で豊凶を占う神事(県無文)がある。神仏混淆の頃は社僧が司り、飯盛真教院(天台宗)があったが、今は文殊堂が残る。
 
13:30車帰着。



 油山(597m 福岡市早良区、城南区)                     地形図
 「清賀上人が山中で椿油を作っていた」
 城南区の青年の家に来ると、ゲートがあり、駐車料を払い、市民の森中央駐車場に 14:30着く。数台の車が停まっている。
 管理センターから吊り橋コースを選び、しばらく園路を歩いて沢沿いの道に入る。コース名となっている吊り橋の橋詰めに出て、この辺りから山道となる。市民の森としてよく整備された道で、 15:15山頂に着く。

 樹林に覆われて広い展望は望めないが、木の間からわずかに北に展望がある。ベンチが用意されている。数人の登山者。祠はない。

 山の由来はこうだ。6世紀の頃、インドからの渡来僧清賀上人がこの山の山中に住んで、椿油を作り、雷山の千如寺も含め、伊都(怡土)国のいくつかの寺に、灯明用に配布していた。油山はここから名付けられた。清賀は白椿の大樹から三体の観音像を彫り、油山正覚寺観音堂に、そして千如寺にも祀った。

 広大な油山市民の森は自然観察などができるようになっている。今は神仏観察に集中し、自然観察の余裕がないので目を向けないで歩いているが、ゲートでいただいた案内図に「つばきの森」という区域がある。清賀上人の故事に基づいているのだろう。
 椿油は二昔前頃まで多様に使った。特に女性の髪油として貴重であったし、これで柱を磨くと艶が出た。食油にもなったが、ゴマ油やオリーブ油に負けた。
 日本の南半分の森はヤブツバキ・クラス域といわれ、ヤブツバキは自然度の指標木である。日本人はツバキの森に住んできた。その椿の実はほとんど省みられることがなくなった。椿の「花」は好まれるが「実」は役立たずとなってしまった。16:00車帰着。


 今日の山を終わり、筑紫野市の二日市温泉で風呂に入る。昔からの共同風呂があり、100円とは驚きだが、駐車料400円で、合計では普通の料金となる。地元の方で毎日入る人には安い。
 明日は一旦南下して、大牟田市から北上することにして、九州自動車道に乗り、山川PAで泊まる。



その1を終わる
つづいてその2を見る


福岡県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る