宮崎県の山紀行

期間  2001.2.11~2.19
登った山   陳が峰   可愛岳    夏田山    今山     愛宕山
        丹助岳    行縢山    清水岳    日陰山   牧内山
        相見山    尾鈴山    龍房山    烏帽子岳  石堂山
(不可)
        大森山(不可)法華岳   釈迦が岳  竹篠山    双石山
         母智丘    霞が丘    小松山    舞之山    虚空蔵山


2.11.日
 快晴。 2月 7日(水)から 2月10日(土)まで大分県の山を歩き、昨夜は大分県直川村の鉱泉センター直川で泊まっていた。朝の冷え込みは厳しい。


 陳が峰(431m 宮崎県北浦町)                       地形図
 大分県直川村から国道10、通称日向街道で宮崎県に入る。
 県道43から日豊リアスラインに入り、古江トン ネルのところに尾高知神社入り口とある。しかしこれには入らず、少し進んだ北浦町地下集落から林道を入る。林道は神社上を通り山頂まで延びている。
 9:30山頂着。
 展望は明るい日南の海に向かって開けている。
 祠はない。
 休憩舎、無線中継 所がある。尾根は海に延びて半島となり、横島、大礁の島につながっている。

 尾高知神社は15分ばかり谷間に下ったところにある。
 案内板によると、この尾高知神社は佐伯の城主惟治の供養のため立てられたとある。第10代栂牟礼城主の佐伯惟治は文武両道に優れた 名将であった。大永 6年(1526)豊後の守護大友氏は謀反の疑いありと臼杵長景に栂牟礼城を攻めさせた。
 しかし持久戦となったので、長景は計略で神に誓った起請文により日向落ちを認 めさせ、大永 7年虚を衝いてこの地で襲撃し自害させた。ところが長景は惟治の亡霊に悩まされ変死、 さらに各地で災厄異変が起こるので、怨霊をなだめるためこの地に神社を建てた、というこ とである。
 暗い谷間は暗殺の場所にふさわしい雰囲気である。



 可愛岳
(728m 宮崎県延岡市)                       地形図
 延岡市内を通らないで、国道388 から国道10へ近道をしようとしたが、これが意外に高く厳しい山越えとなる。
 可愛(えの)岳の南中腹に竹谷神社があり、ここからが近そうでこちらに回る。境内は工事中で、訊けばここからは登りは困難で、もっぱら下りに使われるとのこと。西郷記念館の処にある通常の登山路に回る。11:30 着。
 尾根道の緩いが長い登り。この道は西南戦争の時、薩摩軍の敗走路になったとある。深くえぐられた道は多くの人が歩いたことを物語る。
 樫の林が続くが、戦前までは炭焼きの煙がたなびき、備長炭が作られていた。カシノキはすべて株立ちでそのことを物語っている。太からず細からず、丁度炭にするに適した大きさに なっている。
 主尾根に出ると岩が現れ、烏帽子岩が立っている。前屋敷までの長いこと。急登を登りきると緩くなる。日曜日だから下ってくる登山者に会う。
 案内標識は景平、二本松、前屋敷など地名は分かるが距離、何合目などはない。これだけ長いとあった方がいいみたい。出会 う人に後どれくらいとたずねるが、逆に訊かれることもある。

 13:30 山頂着。祠はない
 南に延岡市内、長浜海岸に砂丘が延びる。
 西に次ぎに登る行縢 (むかばき)山の異様な山姿が見える。
 途中追い抜いた親子が登ってくる。

 下り前屋敷の急坂を下ったところで南ルートに入ってしまう。登りになかった急な沢筋に出て気がついた。他の山なら危ないところだ。しかしこの山には南ルートがあることを知っていたからそのまま下る。
 ここを過ぎると道は穏やかで歩きやすく、左に往路にした尾根ルー トを望みながらどんどん歩くことができる。

 14:50車着。昼食休憩。
 西郷記念館は、西南の役で薩摩軍は政府軍に、国道10、JR日豊線がトンネルで抜ける和田越えで敗れ、軍議を開いた所を記念館としたものである。西郷軍は可愛岳を越えて背走し た。
 近くに野口雨情の歌碑がある。
     逢いはせんだかあの和田越えで薩摩なまりの落人に
  記念館には入らない。
 ここから国道10で北に行くと可愛集落があり、ここに可愛権現社がある。可愛岳山頂の鉾岩はニニギノミコトの御陵で、崇神天皇の御代、社殿をここに建て、可愛山大権現社と称した。 後現名となった。ニニギノミコトを祀るという。こちらにも回らず。
 



 夏田山(138m 宮崎県延岡市)                       地形図
 この山は地形図で探し出した山だが名前が分からない山であった。
延岡市 夏田町の郊外新興住宅地の中の学校のグランドの脇に鳥居が見える。夏田山扇森稲荷神社と ある。
 ここに登山口がある。15:25である。
 登山口に猿田彦大神他不動明王が祀られている。その前から稲荷神 社の赤い鳥居が並び、山頂神社まで延びている。
 鳥居は奉納者名と建立年月日が書いてある が、10年ほどで地際が腐る。その朽ちた鳥居を立て替えた人達が降りてこられる。訊けばここの地名が夏田というので、古くから夏田山とよんでいるとのこと。

 15:40 山頂の神社につく。
 境内には社務所などの建物があり、張り紙に 2月24日初牛祭10時開催とある。お祭りのときは屋台も出るのか、そうした設備もある。
 仏像を祀った祠がある。

 展望は南に開け延岡市街地が見える。

 16:00車着。


 今山
(138m 宮崎県延岡市)                          地形図
 延岡市の真ん中の小高い丘である。丁度今山戎神社のお祭りで車を停める場所がない。ぐるっと回って今日は休みである幼稚園の駐車場を借りる。
 ここから歩いてまず今山の最高点と思われる今山大師に登る。

 今山大師像は新しいもので 昭和31年建立。高さ18mある。大師堂は天保10年(1839)当地の信者が高野山から勧請したもの。
 筆塚には四国八十八ヶ寺の仏像が並ぶ。新しいものが多い。お百度詣りをする人がある。
 長 嶋茂雄巨人軍優勝記念植樹のポールがある。平成 5年祈願をし、そのお陰で翌年日本シリーズに優勝したと書いてある。

 隣に今山八幡宮がある。平成12年に鎮座1250年祭の碑がある。宇佐八幡を天平勝宝3年(751)勧請したもの。当時はこの地域は宇佐八幡宮領であった。参道に真新しい灯籠が並ぶ。

 さらに今山八坂稲荷神社があり、その山門は神社のものというより寺院の山門に近い。
 そ して今山戎神社がある。
 大きく広い山頂部で多くの神仏かが祀られている。今日は山戎神社はお祭りで、下の通りを交通止めし露店が並ぶ。




 愛宕山(251m 宮崎県延岡市)                       地形図
 延岡市の南の目立つ山である。
 山麓の愛宕神社から車で上がって、山頂に暗くなった18:00 着く。

 この山は元は笠沙山と呼んでいたが、城山にあった愛宕神社を山頂に移したので愛宕 山となった。
 麓の愛宕神社は元は拝殿で、山頂の奥の宮が本殿であった。祭神はイザナギ他1神。 極天様(聖地)と崇められ参道は男坂と呼ぶほど女人禁制であった。
 御手水洗神社がある。

 山麓の愛宕神社は既に暗く懐中電灯をもって訪ねた。




 延岡市の海寄りに延岡ヘルス健康センターがあり、ここで風呂に入る。
 ゴミ消却場の余熱を利用したものか、温水プールもある。
 明日の登山は高千穂方面にある丹助岳なので、麓まで行くことにし、国道218 で日之影町の道の駅「青雲橋」に20:50 着く。
 ここで泊まる。女房に電話すると金沢は雪とのこと。

2.12.月
 曇時に雨または雪。国道218 は日陰バイパスとして立派な道になり、熊本県と結ぶ幹線であり、トラックの往来が多い。


 丹助山
(815m 宮崎県日之影町)                     地形図 
 旧道は谷の底をうねっているが、旧道から登っていた登山林道は、付け替えられたのか入り口が分からない。中村口から入ると間もなく砂利道となる。一旦引き返し、谷底に 降りて商店の人に訊く。間違いはない。再び登り悪路を進むと舗装林道に出た。別の所に林 道入り口はあるようだ。
 丹助小屋のある広場に9:45着。
 二つの登山路があるが、展望コースに入る。雪がちらつく。 尾根に天狗岩があるが登らず、巻道を進む。急坂を登りきると山頂で10:10 着く。

 展望はよいが雪で霞んでいる。
 祠はない


 下りは回遊コースに入り、休憩舎から少し脇に入ると巨岩の岩屋に来る。伊佐賀大明神であるが管理は悪く朽ちかけている。説明板も壊れており、「この山は天狗のすむ霊験あらた かな山である」まで読めるが以下読みとれず。岩は雨風がしのげるほど覆い被さっている。
 伊佐賀は磐境あるいは岩境で、境の神を祀っていたようだ。明日登る予定の清水山(南郷町)に伊佐賀神社がある。どのような関係があるのだろうか。

 砂利道の林道に出てキャンプ場があるが、谷筋にありやや暗い感じである。程なく10:40 駐車広場に帰着。
 この日之影町から上流に向かえば高千穂で、いくつか登るべく山のリストにあげているが、 1,500mを越える山ばかりなので今は登ることができない。



 行縢山(830m 宮崎県延岡市)                       地形図
 再び延岡市内に入り、山間から平野に出た所に、行縢(むかばき)神社への入り口がある。
 平野か らも雄岳、雌岳と二つに別れた岩の山が目につく。神社鳥居を過ぎて林道を登ると駐車場がある。車が 1台停まっている。11:55 着。
 雪が雨となるが大したことはない。
 雄岳と雌岳の間に高さ 77mの滝が落ちており、登山道の吊り橋、滝見橋から眺めることができる。さらに登ると滝壺入り口もある。石の道をジグザに登ると雄岳、雌岳への分岐である山の神峠に着く。
 ここから道は西に向かい緩やかに杉林の間を登る。不思議な地形だが、可愛岳でもそうだが、北面はなだらかだが、南は切り立っている。岩盤の節理が北に緩く傾斜し、南に断層ができているからであろう。滝は北から緩やかに流れこの断層で一気に落下している。
 山の神峠から別の山のように緩い沢沿いの道を進むと、下ってくるお爺さんと孫に出会う。 孫は疲れたと言って背負われている。恥ずかしいのか眠った振りをしている。おじいさんは孫と山へ登るのが楽しみで嬉しそう。
 尾根に出て岩の道を進むと山頂で、13:15 着。

 展望はすばらしい。直下に行縢の集落や畑が航空写真のように広がる。西隣に雌岳、さらに遠く可愛岳の特異な山が見る。 

 下りにお爺さんと孫を追い越す。孫は今度は歩いている。お爺さんはこの山は今年 3度目だという。
 駐車場に14:45 着。ここで昼食休憩。
 行縢神社は、養老 2年(718)ここの岩山と滝に惹かれた行者が、紀州の熊野神社の分霊を祀ったのが 始まりである。祭神はイザナギ他 2神である。
 長寛 2年(1164)鎮西将軍源為朝が参籠して武 運長久を祈った。中世には行縢岳三所権現として修験者から崇められた。別当寺の大日寺が あったが今はない。
 日本武尊が熊襲討伐の折り、川上タケルをこの山で討ちとったとされる。「ぬの引きの知 らずの滝を射てみれば川上タケル落ちて流れる」と詠んだ。



 延岡市から日向市を回り、国道10、327、446と走る。山また山、峠を幾つも超えて南郷町の百済の里に17:15 着。清水岳と日陰山に登るためである。
 何もない山の中の町だが、百済の王族と関係深いので百済の里として村おこしをやっている。南郷温泉「山霧」で風呂に入る。ここの駐車場で泊まる。

2.13.火
 雨。本格的な雨となり、やや疲れもあるので中休みに丁度良い。ところがやがて小止みとなる。


 清水岳(1205m 宮崎県南郷町)                      地形図
 南郷村は百済の里がある。博物館「西の正倉院」を見学。この村で有名なのが「師走まつり」である。7世紀、百済が滅亡するときに多くの王族が日本に逃れ、それが日本の文化 に大きな影響を与えた。
 安住の地を求めて九州に逃れた禎嘉王親子は村人にも尊敬されるようになる。しかし追討軍がここにも手を伸ばし、東郷町伊佐賀の戦いで命運が尽き、親子は別々のところで結局討ち取られてしまう。禎嘉王は御門神社に御門大明神とし、第一皇子 福智王は木城町の比木神社に、第二皇子華智王は伊佐賀大明神としてそれぞれ祀られた。 村人達は師走に年一回親子が対面する機会を作りお祭りをした。
 御門神社の祭神のもう一方は大山祇命である。愛媛県の大三島神社から勧請したものだが、 この神も百済系であるという。御門神社には銅鏡など33の宝物が保管されている。奈良正倉院にあるものと同じことから、西の正倉院として注目されている。何故ここにあるかは百済禎 嘉王と関係するのでないかと推測されている。また鉄製の鉾1,006本が神社の天井裏から発見 されている。
 不思議なのは昨日登った丹助山の山腹に伊佐賀神社があった。御門神社は従来祀っていた 大山祇命に加えて百済王を祀っているが、伊佐賀神社も産土神に加えて百済の王子を祀ったものだろうか。

 雨が小降りとなり山に登らなければと、清水岳の偵察に向かう。地形図の準備をしてこなかったので、登山道を数人に訊いたがよく分からない。カーナビで調べたら林道 が尾根まで上がっている。
 御門、又江と小丸川を遡行する。西郷村との境界の峠で、山頂に続 く尾根伝いの砂利道がある。山頂に無線中継塔が見え、ここの管理道である。
 標高が1000m を越えると雪となり、急坂でスリップして登れず、無理をせず約500mを歩く。
 山頂12:00 着。

 積雪は3cm ばかりである。昨夜来の雨はここでは雪で、樹木の枝は雪をかぶりきれいである。
 大山祇神社がある。
 御門神社の奥の宮ということになる。またこの山は古くは山神とよんでおり、御門神社のご神体であった。途中あった御門という地名は山門があったか、ここから聖域ということを現しているのだろう。


 登山前に百済館で清水岳のことを訊いたら何も知らなかったので、下りてから立ち寄り、 山頂に大山祇神社があり、御門神社の奥の宮で、百済王を祀る以前からあったようだと、物知り顔で報告する。
 ここの駐車場で昼食休憩。13:30 発。



 日陰山
(898m 宮崎県西郷町)                        地形図
 この山も地形図を準備をしてこなかったので登山口が分からない。国道388 でやや戻るが、西郷町に来ると堂々とした山が目に入る。西郷町の中心を占めている。
 年の神神社 は直ぐ分かる。
 案内板があり、ここで行われる祭りの概要が書いてある。毎年 7月 7日御田植え祭りが行われ、人馬一体の田植え祭りを行うとある。概念図には日陰山の山腹にある田代神社と上円野から登る林道が書いてある。
 林道は山頂近くまで延びているようだが、途中から真新しい道でぬかるんでいるので危険と判断し、途中の駐車場に車を置き、14:45 ここから歩く。

 田代神社に15:10 着く。昭和48年 750年記念で修築した記念碑が建っている。祭神は彦火火出見尊、霧島大権現である。


 神社背後からの登山路を探すが切り立った岩場で道がない。途中にある坊の平キャンプ場からも登山路らしきものはない。

 林道入り口近くの山中に楠原稲荷神社がある。丁度参道の整備をしておられる方に訊くと、 山頂への道は神社の背後の岩場にあるが、一般には登られていないとのこと。
 年の神神社の御田植え祭りのことを訊く。田植えだけでなく、籾蒔きから祭りは始まり、草取り、刈り取り、脱穀、収穫まで一貫した儀式として行われるとのこと。天皇家の宮中の田植え、収穫、 新嘗祭と同じと言うことである。

 日陰山と反対の丘陵に展望台と農村文化伝承館がある。中国風、いや朝鮮風の変わった建物である。中は開いていないが、日陰山への展望がすばらしい。


 風呂なしで東郷町の道の駅「とうごう」で泊まる。  

2.14.水
 晴。日向市から都農町の海岸にリニアモーターカーの実験線があるが、見ることもなく都農 町に入る。


 牧内山(201m 宮崎県都農町)                        地形図
 この山はあまり期待していないが、訪ねてみる。
 丘陵の斜面に小さい滝 が落ちていて滝神社がある。

 一帯は公園となっている。斜面を立派な道路が登り、丘の上にワインレストランの案内板がある。それらしき瀟洒な建物は遠くからでも見える。
 丘の上は畑で耕地整理され整然としている。
 地形図の三角点の場所は「みどり苑」という 乗馬クラブの中らしいが見あたらない。抜かれてしまっているのかも知れない。
 山岳信仰と は関係ない山のようだ。ただ滝を祀る神社があるだけである。



 相見山(641m 宮崎県都農町)                       地形図
 この山も地形図から探した山だ。尾鈴山から離れているが、尾鈴神社があるので登ることにする。
 尾鈴神社の小さい案内標識とカーナビに導かれて山の中を走る。林道は畜舎が並んだ所に来る。ここからは赤土の道のぬかるみに車輪を取られて登れない。
 10:20 畜舎の脇に車を置きここから歩く。どこまでも畜舎の臭いが追ってくる。上の方は砂利が締まりよい道となる。林道と別れて尾根を辿るが最高地点に三角点は発見できない。 昔は放牧場であったようで壊れたフェンスがある。

 林道は尾鈴神社まで延びていて、11:00 神社に着く。
 新築された拝殿、社務所がある。饒速日命を祭神とし、代々秋月藩主が自ら祭主をを勤めてきた。明治初年焼失したので資料をなくす。
 子爵秋月氏の書く「昭和14年御造営記念の碑」があり、戦後国有林(40ha)の払い下げを受けて植林を進め、神社の基本財産としたと説明にある。
 杉林に囲まれ幽幻の境にある。

 11:20 車に着く。



 尾鈴山(1405m 宮崎県都農町)                      地形図
 再びカーナビに導かれて尾鈴山への県道に出る。工事の通行規制の看板があり、 帰り 15:15~15:30を逃すと17:00まで通れない。登山口に1台の車が停まっているのでここ に停める。12:40 である。
 続いて車が来たので聞けば以前登ったが雪で、今日も山頂は雪だろうという。1時間30で登れるとのこと。往復2時間半、15時には戻れるとスタート。
 下る若者1人に会い、訊けば山頂は 5cmの雪という。展望のない林の中の尾根道で、急だが木の根や岩はしっかりとしていて歩きやすい。 14:00 山頂に着く。

 雪は薄化粧程度である。尾鈴山一等三角点設置100年記念板がある。
 尾鈴神社奥の宮がある。先に登った相見山の尾鈴神社はだいぶ離れたところにあるが、峰伝いに回峰する行者道があったのであろうか。
 
地形図には尾根伝いに20kmほどの登山道は記入されている。

 急な坂道は下りは早く、14:50 車着。
 交通規制には丁度間に合って通過。山からきれいな水が湧いているところがあり、ポリタンクに水を汲んでいく人がいるので、私も車の給水タンクに補給する。そして泥だらけの車体を洗う。


 西都市に回って、一ツ瀬川に近い西都温泉で風呂に入る。
 壁にヤクルト球団春季キャンプ 歓迎の垂れ幕がある。それらしき若者がたくさん温泉につかっている。やや安そうな宿舎だから 2軍なんだろう。

 「都万神社にお参りする」
 17:30 クスノキの巨樹があるという都万神社に立ち寄る。ニニギノミコトと木花咲耶姫命を祀る(その孫が神武天皇)。
 延喜式内社で日向四座の一つ(他に都農、江田、霧島)。両神 の伝承地である逢初川、八尋殿、無戸室、児湯などがあり、大きな社殿である。
 本居宣長は ここを「投馬国」と想定し、耶馬台国九州説を裏付けている。
 木花咲耶姫命の父君の大山祇命を祀る神社が脇にある。境内や参道に大きなクスノキがある。
 周囲は公園となり、裏に大きな道路ができてこちらからアクセスしやすい。 

 明日の登山を考え、国道219 米良街道を奥に向かい、途中一ツ瀬川の川縁に速川神社の駐車場があり、ここで泊まる。18:30 着である。
  

2.15.木
 晴。国道219沿いとはいえ静かなところであった。


 龍房山(1020m 宮崎県西都市)                      地形図
 山襞を縫うようにうねる市ノ瀬川にそって、国道219をさらに奥に入る。宮崎県の山は深い。
 西都市の最奥の銀鏡(しろみ)川をさかのぼると、銀鏡というところに来る。中学校の前を登ると銀鏡神社に着く。
 銀鏡をメガネと読み間違えていたが、神社で毎朝掃除しているというおばあさん に「しろみ」と読むと教えられる。そして山は「りゅうぶさやま」と読むのである。
 銀鏡神社は 龍房山をご神体とし、他に宿神三宝神、六所稲荷大明神を祀る。社の奥にはさらに山宮大神、 若宮大神、八幡大神、春日大神、八村大神などの祠がある。
 伝説がある。高千穂に降臨した瓊瓊杵尊は、大山祇命の娘磐長姫命娶るが、醜く、妹の木花咲耶姫命を選んだ。磐長姫命は悲観し、愛用していた鏡を投げ捨てると、龍房山に飛んできて、日夜白々と輝いていて見えた。村人は白見と呼んでいたが、いつしか銀鏡の字が当てられた。
 そして銀鏡神社はこの鏡を御神体に加え、祭神は磐長姫命と大山祇命が祀られているようだ。


 舗装工事規制の看板があるので登れないと判断し、一度引き返しかけたが、行けるところまで行くことにして登る。
 みかん畑のコンクリートの道をかなり登って畑の脇に車を置き、 9:30歩き始めたが、工事が始まるのはさらに1km奥である。
 長い区間路床の整正をしている。凍みていて歩けるが、気温が上がり融けてきたらぬかりそうである。うんざりした頃工事の人にきくと、鋸のような尾根を指して山頂だ、もうすぐだと教えられる。登山口まで45分も歩く。 
 10:15 登山道に入り、10:30 尾根に出る。尾根は幾つものピークを急登し下る。
 ピー クは龍房神山や中房山と名付けられ、祠があったりする。一旦降りた鞍部にも祠があり、ここから再び登り返すと龍房山の山頂だが、ここに祠はない。


 11:25山頂着。約 2時間の歩きである。
 展望はない。第23回国民体育大会登山競技記念碑が立つ。

 銀鏡の辺りのみかん園は冬の剪定をしており、冬の暖かい陽を浴びて仕事をしている人が見られる。集落は 2、30戸ばかりだが、中学校があるほどの山奥である。車13:00 着。
 ここで昼食休憩。13:30 発。


 龍房山からさらに上流、西都市と西米良村の境界に烏帽子岳がある。
 少しでも楽をしようと県道を日平峠に出て、ここから尾根伝いに歩けば近いとガイドにある。峠に来ると尾根に造林用の道路が付けられて、広範囲に伐開が進んでいる。このあたりは大きな製紙会社所有の山林が多いとあったが、まさにそれである。私道立入禁止 とあるので車を置きしばらく林道を歩いたが尾根を外れ山頂に向かわないし、片側が開かれた尾根に登山路が見えないのでこのルートは諦める。
 明日再度別のルートから登ることにし、県道をさらに西米良村に進むと石堂山への林道がある。しかしここはガイドにあるように私用林道で、目下改良工事中である。
 登るべきルートをあれこれ迷っている内に、15時を過ぎて中途な時間となり、他に短時間で登れる山もないので今日は終わりとする。

 西米良村の中心に来る。ガソリン店兼食料店でガソ リンと食料を補給する。
 事前の調べでは温泉はないのだが、運良く西米良温泉の看板を見つける。2年目になる新 しい施設。16:30 温泉着。
 風呂から上がってついつられて、レストランで 鹿刺定食1,800円を食べる。熊刺しもそうだが獣の肉は冷凍してないと食べれない。
 この下の キャンプ場の駐車場で泊まる。ロッジが何棟か並んでいて、明かりのついたものがあるから利用しているようだ。

2.16.金
 曇、時に雪。7:00起床。8:00 出発。


 烏帽子岳(1126m 宮崎県西都市)                    地形図
 昨日尾根から入ろうとしてだめであったので、ガイドに紹介してある銀鏡川か らの林道に入る。砂利道だが思いの外よい道で、八つ折れのジグザクの道を登り詰めると登 山口となる。 8:15スタート。
 ガイドには 1時間25とある登りを 1時間で登り、9:15山頂着。

 山頂は雪が3cmばかり積もっている。
 東に昨日登った鋸状の龍房山。西は雪雲で、石堂山、天包山は見えない。
 祠はない。この山は10分ばかり歩くと、隣にやや低いピーク権現山があり、ここに石像のご本尊が祀られてお り、鎖場もあり修験者が登った山である。
 昨日登ろうとした伐開された峠が見えている。この伐開された境界を下れば権現山だが、山の雰囲気がないので行く気が起こらない。

 杉を植林したが手入れをされない杉林、伐期が来ていても放置されている杉林、などを歩くのは不快であるが、逆にこうして林業の施業で伐られた山を見るのも殺伐となる。どういう森の中を歩けば気持ちがよいのか。常緑樹でも落葉樹でも自然の推移の中にある森は気持ちがよい。こう思うのは登山者の勝手な主張だろう。
 10:15 車着。
 林道を下るとコナラを伐ってキノコ栽培のホダギを作っておられる人に会う。 こうした方の車が通るので林道は荒れていない。御陰で楽に山に登らせてもらった。


 石堂山(1547m 宮崎県西米良村)                    地形図
 県道といっても森林開発にしか使えない道だが、昨日通った日平峠を越える。 さらに井戸内峠を越えると石堂山への林道となるが、ここは通れないので、その手前の私設 林道に引き返してみると、車のみならず人も入れないよう堅固な柵がしてある。登山口を見つけられないので、この山は又の機会に譲るしかない。
 再び西米良村に戻る。宮崎県の中央 の山中でうろうろ回り、時間がかかってしまう。

 大森岳(1109m 宮崎県綾町)                        地形図
 国道265 は尾俣峠を越えて須木村に入る。ここからさらに輝嶺峠に登ると、ここに 大森岳に向かう大森林道がある。しかししばらく登ると、雪は深くとうとうスリップして登れ なくなる。無理をせずこの山も次の機会とする。
 急峻な山また山、人家もまれな山中を走り、いい加減うんざりする。山間の須木町の中心を過 ぎると本庄川に沿う県道であるが、綾南ダムの道路は山襞を一つづつ曲がりながら下ってい く。綾町の中心に来てやっと平地が見られるようになる。


 法華岳(278m 宮崎県国富町)                      地形図
 さらに進んで国富町の法華岳薬師に15:40 着。 5時間山中を走ったことになる。
 ここは釈迦岳の登山口で、法華岳薬師の奥の宮は釈迦岳山頂にある。
 しかし法華岳というは っきりした地名もあり、薬師の背後は三角点もあるので一つの山とする。
 丘陵一帯は公園化され、日本庭園、花園、休憩展望台などがある。この展望台を最高点とする。花園は花苗の植え付け中である。

 法華岳薬師は、養老 2年(718)行基日向の地を行脚の途上、山に紫雲たなびき、霊山であると山頂に堂を建て釈迦を祀った。
 大同 3年(808)唐から帰朝した最澄はこの山に登り、薬師如来を刻み 法華経十万部を読誦し山裾に一宇を建てた。真金山法華寺薬師寺とし、釈迦岳山頂の堂を奥の宮と した。越後米山薬師、三河鳳来寺とともに三大薬師という。
 寺の背後には歴代住職の墓が並んでいる。境内には白龍大明神、寺守護神社などがある。 和泉式部が病気平癒のため参籠し、朝夕谷川で身を清めた川、奉納品、名を刻んだ岩などが ある。




 再び綾町に戻り風呂に入ろうと「酒泉の杜」に回る。しかし民間のレジャー施設で、ホテ ル、ワインケラー、ガラス工芸、など多様な施設があり、温泉は料金が高い。今日は汗をかいてい ないので風呂は我慢して止める。サッカーのガンバ大阪歓迎の垂れ幕が掲げられている。
 町の中心に「ほんものづくり館」がある。この町は江戸時代は亞耶駅として日向16駅の一 つで、また薩摩藩の外城で綾麻を産した。いま当時の工芸を活かした町おこしをしており、 染織、碁盤銘木、陶器、家具、竹細工などを産する。
 綾林業は盛んで、碁盤になる日向カヤは綾のものが最高とされた。バブルの頃はすごい値段で売れたので伐り尽くしたのだろう、今は碁盤になるカヤはないようだ。
 「ほんものづくり館」の駐車場で泊まる。道の駅と変わらない。  

2.17.土
 晴。冷え込みが厳しいから天気は快晴。


 釈迦が岳(831m 宮崎県国富町)                    地形図
 昨日法華岳に登ったが、同じ登山口に7:45着。
 花園に植えられた苗の周りの土は霜柱で浮き上がって いる。
 登山道は半分は林道である。ぬかるみは凍って歩きやすい。距離は 4kmと長いが、距離標識もあり、途中上部に展望所が見え、心理的にどんどん歩みが進む。
 きつい登りはなく山頂に9:05着。

 一段高いところに三角点がある。
 西から北に展望があるが、山ばかりでどれがどの山かは分からない。大森岳はすぐ側だ。東に日向灘が逆光に光る。常緑樹の山が多いが、所によりそれを切り開いて杉を植えている。
 奥の院の釈迦堂がある。南無釈迦如来の赤い幟がはため く

 下りは登りに気付かないものに目がいく。
 山神、大山神、天狗塚などの石碑があり、 修験者惣学屋敷跡などがある。

 休日なのでいずれも中高年の登山者 7人に合う。
 登山道の半ばを占める林道は車も通れるが皆歩いておられる。昨日ここを車で入ろうとし たがスリップして入れなかったので今日は歩いたが、もし入ったら恥ずかしい思いで下ることになっただろう。
 10:20 車着。



 竹篠山(81m 宮崎県宮崎市)                       地形図
 やっと県都宮崎市内に入る。この山は低い山だから地図に記入されていないが、 王楽寺だけは出ている。狭い住宅地に入り丘を登ると、11:10 王楽寺に着く。
 わずか80m の丘だが山には違いない。

 彦火火出見命の生誕地で、福地大権現として山頂に 祀られていたが、今は王楽寺横にある。脇に乳房石があり、母神の木咲耶姫命を祀っている。
 王楽寺は往古室町時代に最も盛隆を極め、12院を有した。本尊木造薬師如来、両脇侍は木造日光、月光菩薩(国重)である。



 双石山(509m 宮崎県宮崎市)                      地形図
 宮崎市内を南に通り過ぎて県道27を登り、塩鶴の登山口をすぎて姥が岳神社に来る。下の塩鶴登山口には車がたくさん見られたが、こちらには湧水を汲みに来ている人以外 登山者の車はいない。
 12:20 鳥居をくぐると、コンクリートの舗装された山道を登る。途中鳥居がある分岐をやり過ごしてどんどん登ったら方向が違う尾根の林道に出る。尾根を戻るようにすると姥 が岳神社に来た。先の鳥居のところで曲がるべきであった。この間15分ばかりのロスである。 ここから急登となるが降りてくる人もあり間違いないと安心する。

 岩山であるやや狭い山頂に13:15 着。
 展望は西南にわずかに開くだけであまり良くない。
  数名の登山者。やり過ごした塩鶴からのルートを 2時間かかったという方がいる。塩鶴ルー トは途中に何カ所かの展望所があるようだ。
 私が登った道が短時間で登れるので、下りをこちらにしたいが、 下りてから登山口まで県道を歩かなければいけないと、また往路を引き返される。

 途中の姥が岳神社は権現様と呼ばれ、5、600年前に創建されたものだが、昭和30年火災により資料を焼失している。
 祭神は彦五瀬命、武甕槌之命、軻見突智之命、猿田彦命、役行者 などである


 若い夫婦が先行して疲れた様子で歩いているが、県道を塩鶴登山口まで歩くようである。
 ここから再び内陸の都城に入るのだが、一旦市内に戻らざるをえず、先の二人を乗せてあげれば良かったと反省。



 母智丘(246m 宮崎県都城市)                       地形図
 国道269 を都城に向け走ると、平野の向こうに高千穂峰の秀麗な姿が目立つ。
 都城市内の北方にある母智丘神社に15:30 着。

 丘一帯には噴火による巨岩が散在し、巨石信仰の名残がある。江戸時代に石峰とか石牟礼、 特尾とか呼ばれ、稲荷信仰の対象であった。
 稲荷社は巨石に食い込むように祀られている。陰陽石もあるし馬頭観音もある。
 割裂神石がある。これは高さ2.2m、幅2.4mと小振りだが、割れた片方が高崎町の東霧島神社にあり、同じタカオカノカミを祀っている。

 一段高い丘の上に、母智丘神社があり、明治 3年上庄内の地頭三島通庸(初代警視総監) が豊受姫神を祭神として建立したもの。




 霞が丘
(349m 宮崎県高原町)                       地形図
 母智丘より先にこの山を登るべきであったが、行程順路を間違えて、やや戻り気味に北上して高崎町に来る。
 高崎町と高原町との境界の登山林道を登ると霞神社下に16:45 来る。お詣りする人が多いようで参道は土産物店が並んでいる。
 霞神社は丘の東端にあり、北の霞原から参道が上がっている。神殿を通り過ぎて西背後の丘の頂きに登る。

 北に開け韓国岳が左奥に見える。近くには小さい丸い墳丘のような丘が幾つもある。
 丘の登山路に鳥居があるが 霞神社とは関係ないと書いてある。両社仲が悪いようである。

 霞神社はやや狭い山腹にびっしりと社を建てている。権現様とも呼ばれ祭神は大己貴命、 少彦名命、保食命を祀っている。拝殿は神仏混淆の形でロウソクを立てるようになっている。
 丘の東端に巨岩があり、その割れ目に長さ30cmの白蛇が棲むという。その巨岩が御神体となっている。蛇は霧島六所権現の使いで、霧島神社にお詣りするものはまずここに詣でる。その折り白蛇を見れば大願成就すると言われ、参拝者が列をなすそうである。
 17:30 車着。



 この山の南に一軒宿の杉倉温泉がある。ひなびた温泉で、観光客はおらず、近くで工事している人が数人入ってくる。
 明日登る小松山のことを考え、少し遠いが登山口に近い日南市 の道の駅「酒谷」で泊まる。

2.18.日
 曇。7:00起床。8:00 発


 小松山
(989m 宮崎県日南市)                       地形図
 日南ダムから標識に従って林道に入り、石原集落を過ぎて下部駐車場まで舗装道路である。ここから歩いた方がよいとガイドにあるが、砂利の林道を強引に上がる。石原登山口に8:25着 く。
 林の中の登山道で、すぐ小松パラダイムに着く。わずかな伐開地で、棒のような苗木を挿して名札が付いているが、わずかに芽を吹いたものが見られる。
 ここからやや急登となり依然として展望はない。小松山山頂に9:10着く。

 展望のよい広場になっている。
 ここから北に少し行くと小さいピークに小松大山神の石碑 がある
 小屋は朽ちてしまっている。

 下り登ってくる高齢の男二人に会う。自分たちが一番早く登ったと思っていたら、より早 い人がいたと驚かれる。二人は75才と65才だという。しばらく山の話をしている。さらに下ると 十数人の中高年グループに会う。雨が降り出す。

 10:00 車着。
 さらに下から二十人くらいの グループが、黒山林道から板床コースの方に登っていく。今からこのコースを登るとすれば一 日がかりの登山なのだろう。中高年の集団登山がはやっている。



 舞の山(612m 宮崎県北郷町)                      地形図
 日南市飫肥に来る。ここは以前来て城址を見ているが記憶にない。飫肥林業は有名である。
 舞の山は地形図から探した山だが、登山口がはっきりしない。板敷まで立派な道路が延びている。ここから北郷町に抜ける道路を峠まで来ると、霧島神社参道の小さい標識が ある。
 鳥獣供養碑の脇に参道があり、霧島神社は山腹にある神社に違いないと10:55 歩き出す。
 暗い杉林の中の道は最近歩かれていないようで、どこに出るか分からない不安がある。しかし15分ほどで立派な舗装林道に出る。ここから上方に神社らしき建物が見え、林道はそれに向かって延びている。
 この林道は近年改良延長されて、上部はまだ工事中であるが神社まで車で登れる。子ども をのせた女性運転の車が登ってくる。大きな駐車場がある。11:30神社着。
 霧島神社であるが由来など分からない。この神社のためには大きな駐車場は必要ないと思 われたので、女性に訊くと、自分もよく分からないがハンググライダーの基地があり北郷町 の広渡川の河原に降りるのだという。
 伐開された斜面を登ると昔の尾根道があり、これを辿ると山頂周辺は公園にするのかいたるところ開かれ工事中である。ネムノキなどの造園木が植えられていたりする。
 山頂は藪の中の丸い広がりで、測量杭はあるが三角点はなく、どこがピークなのか分から ない。地形図を見ても三角点の表示はない。この山は地形図には名前が記されていないが、 九州地方測量部の九州の山の統計に舞之山610m(日南市、北郷町)とある。地形図と位置標高が一致するから舞の山と決めた。地元の人に確認したわけではない。

 山中でもたもたしたので12:55 車着。
 折から通りがかった人が石川ナンバーの車がおかしな所に停まっており不信を抱いていたようで、私が霧島神社に参拝してきたと言ったら驚いている。地元の人は今では霧島神社には林道を車で登るから、昔のこの道を知らないようだ。



 虚空蔵山
(49m 宮崎県南郷町)                     地形図
 いよいよ最後の山で、明るい日南の海岸を南郷町に入ったところにある。昔は島であったが今は港の防波堤でつながっている。14:30 港の倉庫の前、山の下に着く。
 鳥居があり石段が登る。たくさんの祠や仏像がひしめいている。山頂には三宝荒神社、八大明神、弁財天、金比羅大明神、さらに役行者も祀られている。
 途中の赤い山門に石臼があり中に線香を入れ、杵で突くようになっている。線香の香りが漂う。これは珍しい。
 中腹に赤い鳥居があり天在諸尊社と額があるが、聖観音菩薩像が立っておられる。天在諸尊とは天にいますすべての神仏を祀るということか。
 南無大乗宝典一石一字塔、他石仏が多 数。色々な神仏がおられ、神仏混淆の山である。


 こんな神仏を拝みながら山頂に着く。
 休日なので子供らが遊びに登ってくる。
 港には白い船がたくさん係留されている。ここから大島へ町営の連絡船や遊覧船が出ている。真冬とは思えない南国の景色である。冬の宮崎県はプロ野球などのキャンプ地になるの がよく分かる。


 宮崎県最南端の串間市を過ぎて鹿児島県に入り、志布志港に16:30 着く。昨年もここに来 た。
 19:45 発の大阪南港行きまでたっぷり時間がある。売店で薩摩揚げを買い、昼食兼夕食をとる。テレビで中国で行われている女子駅伝を見る。
 この航路の料金は閑散期割り引きで、15,000円と別府航路より安い。18:00 乗船開始。日曜日だからかトラックより乗用車が多い。
 乗船するとすぐ風呂に入り、サウナにも入りさっぱりする。食料を持ち込みスナックバーで飲食しながらホームズを読んでいる。
 団体バスの客もあり賑やか。彼らは2等船室である。  

2.19.月
 晴。関西空港沖で目が覚める。売店でコーヒーを買いスナックバーで朝食。9:45定刻に 大阪南港着。
 南港北ICで阪神高速に乗り、今度は東大阪から近畿自動車道に出て名神に乗る。金沢15:40 帰着。


宮崎県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る