茨城県の山紀行
期間:2003.5.25(日)~5.28(水)
登った山
     富谷山   雨引山   羽黒山   板敷山   吾国山
     加波山   足尾山   峰寺山   筑波山   宝篋山
     富士山   閑居山

   
5.25.日
 晴。栃木県の山に登っていたが、日程に余裕があり、続いて茨城県の山の一部を登ることにする。


 富谷山(365m 茨城県岩瀬町)                      地形図
 「良質の骨材を産する山」
 栃木県益子町の高舘山から南に下り茨城県岩瀬町に入る。山の中腹は採石場なので遠くからでも分かる。
 カーナビが故障中なので、おおよその見当で近道をして、笠間県立自然公園の駐車場に着く。仏頂山、高峯、国見山など県境の山が県立自然公園に指定され、その案内看板がある。 (15:15)
 園地が整備され所々にベンチや休憩舎がある。この山は採石場が尾根近くまで迫って危険で、山頂に登山はできないようで、中腹に展望台がありそこまで登れる。
 鉄骨製の展望台があり、南に大きく展望がある。雨引山、加波山が重なって見える。

 山を下って、 駐車場から反対に進めば小山寺(天台宗)に来る。朱塗りの本堂がある。天平7年行基開基、後に慈覚大師円仁が鉈彫りの十一面観音(県文)を祀り本尊となり、富谷観音として親しまれた。
 南北長期に結城氏、多賀谷氏が再建した。三重塔(国重)は多賀谷朝経が旦那となり寄進したものである。

 シイノキなど常緑樹の大木が多く、大杉(町天)がある。句碑がある。
     来し方の空麗かや施無畏山   如月
 施無畏山とは小山寺の山号である。(16:15)


 今日の山を終わる。岩瀬町の上野沼のスーパー銭湯「ゆらゆの湯」で風呂に入る。
 上野沼は湖畔が公園となっており、町営の駐車場で泊まる。

5.26.月
 雨後曇。4:30起床。夜間雨が降ったようだが明け方止む。釣り人が早くもちらほら見える。5:50出発。


 雨引山(409m 茨城県大和村)                     地形図
 「楽法寺で放し飼いされた孔雀を見ることができる」
 雨引観音下の駐車場にすぐ着く(6:15)。
 関東ふれあいの道で、整備された広い道である。途中洞窟があり、危険と書かれている。尾根に着いて右に加波山 6kmの標識がある。左の尾根道を進むと平たい山頂である(7:05)。

 休憩舎やベンチがあり、南に展望が開ける。北西風が強くやや肌寒い。雨雲が低いが雨は降らない。関東ふれあいの道を北に進めば、御岳山を経て岩瀬に達する。

 中腹の楽法寺(真言宗)は雨引観音で親しまれ、坂東三十三観音霊場第24番札所。用明天皇の頃(6世紀)梁の国人法輪独守が延命観世音菩薩(国重)を安置し開山。弘仁13年(821) 旱魃のとき本尊に祈願したところ7日間雨が降り続いたので、天彦山を雨引山に変えたという。
 山を下りるときキジの鳴き声のような声がしきりにするので、キジの繁殖期かと思いながら下ったが、法楽寺にクジャクが放し飼いにされている。老夫婦が盛んに両手を広げて羽を広げるようなジェスチャーを見せるがクジャクは羽を広げない。社務所の方に回るとここには数羽いて、一羽が尾羽を広げている。これは雄で、孔雀の雌は飾羽がなく尾羽が短い方だと分かる。ナゴヤコーチンのような鶏が一緒に遊んでいる。

 尾羽を広げた雄は法悦の境にある。古来孔雀は洋の東西とも聖鳥とされ、美しい姿と共に図象化され信仰された。仏教では孔雀明王である。孔雀は毒蛇が好物なので邪悪を防ぐ明王であるという。
 法楽寺の下方に千勝神社がある。南北朝の初期、南朝の楠木氏が来て、紋章の菊水の木彫を奉納し、戦勝を祈願したという。ここから千勝かと思うが違うようで、「ちかつ」と読むようで、近津、智賀津も同じある。また千方、智方の「ちかた」も同じ系統の神社であるという。
 この神社は関東地方一円に多く、他国から来た開拓神(大国主命など)か、さもなくばその神を先導した神(猿田彦命など)を祀るという。この雨引千勝神社は猿田彦命を祭神としている。
(8:20)



 羽黒山(棟峰)(264m 茨城県岩瀬町)                 地形図
 「羽黒山神社はお詣りが少ない」
 再び岩瀬町に戻る。本来笠間市福間から登るのかもしれないが、岩瀬町茂部に林道が登っているのでこれを上がる。山の斜面が大きく崩れて終点となる(8:50)。
 ここから山頂部が見えるので藪こぎをする。わずかに踏み跡があり羽黒山の山頂の神社に着く(9:15)。

 土手で囲った平場があり朽ちた羽黒山神社がある。山名から羽黒山神社であろう。木造の祠に上屋が架けてあり、最後の保護の手は見えるが、最早先が短いようである。詳細は全く不明である。

 歩道が上がってきているから、やはり笠間市福間の方からかもしれない。地形図では棟峰(264m)(くしみね)に歩道の表示があるが回らず、登りの藪こぎの道を下り、林道終点の崩壊地に帰着(9:30)。



 板敷山(304m 茨城県笠間市、八郷町)                地形図
 「親鸞は峠で修験山伏に襲われそうになる」
 地形図に記名はない。県道64は板敷で板敷山から吾国山を経て県道42に抜ける道を分ける。しかし順路を考え先に大覚寺(浄土真宗)に回る。
 大覚寺は山号は板敷山である。ヤブツバキの大木(町天)がある。目通り1.5m、高さ13.3m、樹齢500年とある。桂離宮を模したという庭園があり、池を巡りながらどこからでも観賞できる「裏見なしの庭」といわれる。ハナショウブが花盛りである。
 親鸞聖人法難の遺跡の石碑がある。親鸞は佐渡に流配されるが、許されて東国で布教し、稲田みかげで有名な笠間市稲田で20年を過ごす。その稲田から板敷山の麓を通って布教に往還していた。
 修験山伏の弁円は弟子三十数人と親鸞を殺害しようと待ち伏せたが果たせなかった。板敷山にはその時弁円たちが祈願を込めた護摩壇跡が残るという。後に弁円は親鸞に帰依してこの寺を建てたと伝える。

 親鸞の思想と修験山伏の思想は相容れないもので、だから山岳信仰の山ではめったに親鸞にはお目にかかれない。山口県豊北町の白滝山に登ったとき、四恩寺跡(浄土真宗)に親鸞の像が建ちその脇に「曳かれ登る他力は安し道の蔦」の碑があった。「他力」に曳かれて登る山は楽しいといった意味であろうか。
 修験山伏は「自力」の限界に向かって修行しているという自覚があった。「他力で登る山は安し」といわれたのでは頭に来る。やってしまおうとなったのだろうか。
 私は他力で山に登っているのか、自力で登っているのか未だ定かでない。
 板敷山には車道が通じている。山頂には何もなく、パラグライダーの基地になっている。


 吾国山(518m 茨城県笠間市、八郷町)                地形図
 「日本武尊命が山頂で戦勝を祈願した」
 吾国山は板敷山と峰続きで、同じ車道を進めば吾国山登山口の標識がある。約500mほどの尾根歩きで山頂に着く(10:40)。
 石垣の土塁で囲まれた平場があり、大谷石の蔵のような中に、木造の吾(我)国神社の祠がある。三角点があり、南南東に難台山が見える。
 三十三町目石があるが、福原村(現笠間市)田上からの参道の距離を現しているのだろうか。したがって別名田上神社とも言った。
 吾国神社の祭神は豊宇気姫命である。
 日本武尊が東征の折りこの山に登り戦勝を祈願したと伝える。

 武尊は東征の折り伊勢神宮の斎宮倭姫命から草薙剣を授かる。その時武器だけでなく食料も重要と、伊勢外宮の豊宇気姫命(食物神)から食料も授かったのでないか。
 本橋宗八の霊廟がある。土屋左馬之頭(丹波守)の末裔で、この山に籠もり修行をされたとある。
 山頂は池の台国有林で、低山だがブナの大木が見られ、その林床はカタクリの群生地(市天)となっている。同じ道を下る(11:30)。
 南山麓の善光寺(真言宗)は室町時代の茅葺の楼門(国重)が残っている。小田城の12代城主の母堂は善光寺如来を信仰され、万代安穏の地として建立されたが、今は楼門だけが残る。
 善光寺楼門の広場で昼食休憩。



 加波山(709m 茨城県真壁町、八郷町)                地形図
 「尾根に沢山の神社や祠が並ぶ」
 岩瀬町の板敷から板敷山と反対側に林道があり、これを登れば山頂尾根の加波山神社拝殿下の駐車場に着く(13:00)。
 緩く登って鳥居をくぐりると拝殿がある。大きなキセルと赤顔の天狗の面が奉納されている。ここから岩の多い尾根に幾つか神社がある。加波山神社親宮(三枝祇神社)、たばこ神社、そして山頂に加波山神社である(13:20)。
 加波山神社は石垣の壇上に鎮座している。近くの岩に箱根大天狗山神社の祠、加波山天中坊大天狗の碑などがある。修験先達の板碑が多い。
 この加波山神社は日本武尊が東征の折り武運を祈願して天御中主命、イザナギ、イザナミを祀り、加波山天中宮といった。後に熊野から新宮、本宮を勧請し、尾根続きの樺山に祀っていた。仏教寺院も建てられ神仏混淆の霊場となり、江戸時代には修験道場として賑わった。今もその伝統が残り、8月修験道の禅定が行われいる。拝殿の大天狗面はそれを現している。
 明治神仏分離で寺院は廃止され、天中宮が加波山神社となり、樺山にあった新宮、本宮は三枝祇 (さえなずみ) 神社親宮、本宮となったが、戦後加波山親宮、本宮と改めた。いずれにしてもややこしい。
 天中宮は星の宮とも称したようで、星とは北極星で、天御中主命と北極星は習合することが多い。栃木県の三毳山に登ったとき、都賀郡に星信仰が多いことを知った。ここに星信仰があったとしてもおかしくはない。
 たばこ神社はこの地方がたばこの産地であり、昭和29年雹の被害で凶作を心配した村人は、加波山神社に祈願したところ例年になく豊作となった。昭和32年お礼に村人はたばこ神社を建立した。毎年9月キセル祭りが行われる。拝殿の大キセルにきざみたばこを詰め火を付けて担ぎ上げるのだそうである。

 幕末の加波山事件の舞台となった。水戸藩の自由民権運動者が茨城県令や政府高官の暗殺を計画したが、事前に発覚し失敗に終わる。追いつめられた16名が加波山に逃れ山頂に幟を立て挙兵したが、しかし同士の来援がなく失敗した。幟を立てたという旗立石が残る。
 加波山神社へは真壁町、八郷町双方の山麓に拝殿がありここから登った。山中にたくさんの行場があるという。いずれにも回らず同じ道を下る(13:40)。


 足尾山(628m 茨城県真壁町、八郷町)                地形図
 「足の神に足を使わずお詣りする」
 林道を尾根伝いに南下すれば足尾山登山口がある。この山も車で来て手抜き登山をする。山の神に申し訳ない。尾根をわずかに歩いて山頂である(14:05)。
 真壁方面に展望がある。石段が八郷側から上がっており、三十六町目石がある。これが正面参道のようである。
 二重の石壇の上に石祠が祀られている。葦穂山と彫ってある。
 祭神は国常立命、面足命など。延喜20年(920) 醍醐天皇が足病消除祈願に納めた「足尾神社」の勅額は野火のため焼失したので、寛政5年(1464)御所にお願いし、菊の門の入った嗽(うがい)石が与えられた。
 江戸時代は足の神として信仰され、大岩寺が別当で、山を歩く修験者は草鞋を奉納した。
 今は草鞋はなく、サンダルやズック靴が供えられている。

 林道に戻ってさらに南下するとパラグライターの基地がある。ここに鳥居があり参道が上がっている。こちらに拝殿があるようだが回らず下る。


 峰寺山(379m 茨城県八郷町)
 「山頂まで遊園地の中を登る」              地形図
 地形図に記名はない。県道7に下りてすぐ西明寺への道を入ると、遊園地東筑波ユートピアに来る (15:15)。
 この遊園地の中を直登して峰寺山はに登ることができる。入場料を払う。平日だからお客は少ない。野鳥園、野猿公園、アスレチックコース、などがある。さらに四駆オフロードコース、パラグライダー基地を経て山頂である(15:40)。
 パラグライダーは風向きで南にも北にも飛べるようになっている。多くは北西の風を利用するが、ここでは北西風とは限らず、太平洋からの風が多いのだろう。
 三角点はオフロードコースの中にわずかに顔を出している。山頂部はオフロードコースで危険立入禁止の標識もあるから、最早登山する山ではない。
 峰寺山はこれとは別の登山コースがあるのだろうか。
 下って、隣の西光院(天台宗)に回る。この寺があるので峰寺山の名前があるようだ。
 参道は南に大きく展望が開ける。しかし斜面の樹木が無惨に伐られている。風害もあったようだが、その伐り方がいかにも邪魔者は殺せといわんばかりで目を覆いたくなる。参道を掃除しておられるが、そのゴミは山に捨てられる。
 崖の巨大な自然石を馬頭観音とし、その半身を覆うように懸崖造りの本堂(県文)があり、「関東の清水寺」と言われる景観だという。大同年間徳一開山と伝える。高さ5mの立木像の十一面観音(県文)を祀る。
 懸崖の舞台は恐ろしくて上がらないで退出する。(16:30)



 今日の山を終わる。
 近くの八郷温泉は第4月曜休館なので、遠く県道42の筑波山神社近くの筑波山温泉で風呂に入り、道の駅「しもつま」で泊まる。
 丁度到着した 17:24、突然車体が激しく横に揺すられ、約30秒ほど続く。ラジオで宮城沖地震であると知る。以後余震はない。

6.27.火
 曇。5:00起床。曇で山歩きには暑くなく絶好の日和が続く。6:15出発。


 椎尾山(256m 栃木県真壁町)筑波山の山裾にコブのように椎尾山があり、山麓に薬王院があるので訪ねる。真壁町の酒寄という集落で道を聞き、災害復旧工事で交通止めに合ったりしたが、どうにか薬王院に着く(6:50)。
 ここに筑波山への登山道の標識があり、3km、1.5時間とある。この道を登ると尾根に出る。右は筑波山だが反対に左に進み、ピークらしいところに来る。しかしこの山は地形図を持っておらず、山渓社「茨城県の山」の見取り図だけなので確認しようがない。
 ここからの下り、登りとは別の道を下り、薬王院とは全く違う紫尾小学校の近くに出る。はるかに遠回りをして薬王院下に帰着する。椎尾山と薬王院との関係を確認できず、この山は外す。


 筑波山(876m 茨城県つくば市、真壁町)                地形図
 「恋がつもって淵となるほどだった山」
 この山にはケーブルカーが登っているので、初めからこれを利用することに決めていた。既にケーブルカーは始発が動いているだろうと県道42を走って、筑波山神社の市営駐車場に着く(8:50)。
 赤い鳥居をくぐり門前町を進めば神社前で、境内は広く、幾つも石段を登り拝殿に着く。ケーブルカー乗り場はこの左をさらに登る。右に石の鳥居があり歩いて登るとすればこれを登る。しかし楽をすると決めていたのでケーブルカー駅に。
 栃木県の山で那須茶臼岳に登ったが、丁度休日で沢山の人であった。それに比べ、平日の筑波山は閑散としている。ケーブルカーに乗るのは山頂茶屋の店員さん、そこに物資を運ぶ人、工事関係者が15人ばかりである。
 終点は男体山と女体山の間の鞍部、御幸が原で売店レストランが並び、門前町を成している。左は男体山だが、当然わずかに高い右の女体山に登る。
 無線中継塔が幾つも建つ。ゴミを捨てるな、立入禁止の看板が多い。
 途中山頂本殿に向かう足早の若い宮司さんに追い越される。毎日登っておられるから早いこと。
 小学校低学年の一行 100人ばかりが下りてくる。
 ガマ石を見て、見事なブナ林の中をわずかに登り、全周に展望がある山頂に着く(9:50)。
 岩峰に社があり、三角点と方位板がある。
 ケーブルカーとロープウェーと沢山の人が登る山である。もちろん四方から登山道もあり、豊かな植生を楽しみながら歩くこともできる。

 有名な陽成院の歌がある。
   つくばねの嶺よりおつるみなの川
       恋いぞつもりて淵となりぬる 
 「つくばね」は筑波嶺で、遙か東国のこの山が、都人のあこがれの山であった。「つくばね」は嶺の枕詞になった。
 先月兵庫県氷上町の白山に登ったとき、この歌が書いてあり、面白い解説がしてあった。「白山にはツクバネソウが多く、山麓の川の淵にはが沢山棲んでいる」と説明してあった。
 よく分からなかったが、筑波山に来てみれば、氷上町白山の「ツクバネソウ」や「鯉」は一つの皮肉な見方であったようだ。筑波山は「鯉」ではなく「恋」と大いに関係があったようだ。
 先日栃木県の三毳山に登ったとき、三毳山のお祭りは、八朔の夜(月のない夜)山に登り、星の神の降臨を待つのが習いであった。これは男女の出合の場、歌垣の場であった。これに類した慣習は各地にあった。
 筑波山も歌垣の山であった。男体山と女体山の二つの峰は山麓から見ると乙女の乳房のように見える。エロスの山で人々の心を誘った。男女は歌を詠みそれを持って山に登り、歌合わせをした。歌が合えばご縁があるということで結ばれた。
 万葉の昔、遠く離れた東国の筑波山が、都の人に「恋の山」と噂になるほど有名だったのである。一度も登ったことのない人も、そんな山が近くにあればという願望を、「つくばね」と歌に読んで気持ちを表した。

 そう理解すると有名な陽成院の歌の意味がより一層理解できる。沢山の恋が生まれ、「恋いぞつもりて淵となりぬる」ほどだったのである。
 現在筑波山にはたくさんの人が登っているが、万葉の昔から人々に愛され、今もそれは続いている。先日登った栃木県の日留賀岳の人気のない野性味豊かな山とは対極にある山である。そう思えば山頂駅、御幸が原の辺りのたこ焼きの臭いも、多数の無線中継塔も苦にならない。
 とはいえ普段はどこでも登山のおばさんたちに出会うのに何としたことか、下りのケーブルカーに乗ったのは私と運転手だけである。やはり歩いてみなければ筑波山の良さは分からないのだろう。
 中腹の筑波山神社の社は拝殿で、昔は山自体がご神体で本殿はなかったが、今は両峰にイザナギ、イザナミを祀る社がある。両神は伊勢神宮のアマテラスの親神であり、伊勢詣りの後で筑波山に登ることを「お山返し」と言った。
 延暦年間(8世紀末)徳一が開いた中禅寺があり、中世には日光山、相模大山、伊豆走湯と並ぶ修験道場であった。禅定は山中の66ヶ所の岩屋を巡るものであった。中禅寺は明治の神仏分離で廃寺となっていたが、その後大御堂として再興され、坂東三十三観音霊場第25番札所となっている。

 ガマの油売りの口上書を売っている。ガマの油は元は行者が秘薬として売っていたものだろう。彼らは法螺貝を吹いたが、ここではその「ホラ」は大いに受け名物であった。
 門前町を歩いて鳥居の脇の市営駐車場に戻れば、朝は一台もいなかったが、沢山の車が見られるようになる(10:50)。


 剣が峰(245m 茨城県新治村)表筑波スカイラインを下れば簡単に新治村に出れるが、一般道でも十分と、県道42を下ったが、カーナビがなくもたもたし、フラワーロードを経て新治村から表筑波スカイラインに入ることになる。剣が峰分岐の展望台に着く。門扉のある林道を歩いて山頂に着くが何もない。この山の信仰については、山麓の清滝寺が関わると思っていたがよく分からない。


 宝篋山(461m 茨城県つくば市、新治村)                地形図
 「山頂に宝篋印塔が祀られている」
 この山も地形図に記名はない。表筑波スカイラインを料金所に向けて上がると宝篋山(小田山)登山口で、無線中継塔管理道路がある (13:50)。
 門扉が閉まっており管理道路を歩く。無線中継塔の隣に鳥居があり山頂である (14:25)。

 宝篋印塔(県文)が祀られている。水のない山頂だから、手洗の代わりに、石の車を回して手を清める手洗車がある。この宝篋印塔は慶長4年(1252)小田氏の保護を受けて尼僧忍性が入寺した極楽寺に関わるものであるという。修験道場であったが、忍性は鎌倉極楽寺に移った。宝篋印塔がある山から宝篋山、宝鏡山、豊凶山などと呼ばれた。

 宝篋山から剣が峰にかけての南斜面は温暖で、常緑広葉樹の森が広がり、水郷筑波国定公園特別保護地区である。
 山麓に寺院が幾つかあるが、東条寺(天台宗)に回る。本堂は目下新築中である。廃寺となった極楽寺は東条寺とも深い関係にあった。昔は修験寺で背後の山は行場であった。
 宝篋山の南麓から西に、南北朝から戦国時代の小田氏の小田城跡がある。小田氏は太田城 (常陸太田市)の佐竹氏とは肌が合わず、対立していた。戦国時代反北条の佐竹氏に対抗し、親北条の立場をとったので佐竹氏に攻められ、天正元年(1573)小田城は落城した。このとき東条寺など周辺の衆徒は小田氏に組みし、多数が殺され屍が山野に満ちたという。村人は哀れんで五輪塔、石仏を立て供養した。近年これらの五輪塔や石仏が開発と共に逸散消失するようになったので、境内山裾の洞窟に集めた。「東条寺仏窟造成頌徳碑」とあり、碑の裏に天台比叡、真言高野根来の聖僧、寺門関係者之を建てる(平成8年8月)と書かれている。
 修行する衆徒が政治に関わり、殺され寺が焼かれる事例はたくさんある。政治に関わるなといっても、彼らは生き様を求めて修行しているのだから、時の政治に関わらざるを得ないのだ。
 洞窟の山を上に登ると東条寺経塚群12基が常緑樹の深い森の中にある。多気城の大掾職平国香から6代目にあたる平致幹が施主となって埋経されたものと書いてある。

 寺に下ると住職が本堂の新築工事を見守っておられる。本堂の様式が違うように思うので訊くと、江戸時代初期、床下の空間に浮浪者が住みつくようになり、失火し全焼したと伝えられた。敷石に焼け跡がある。床下で暮らしてもらっても構わないのだが、檀家の要望もあり、今回床下を塞ぐことにしたと言われる。近頃流行のスカートを降ろした車のように、壁が地面まで下りている。若い大工たちだが皆しっかりした技術を持っていると喜んでおられる。(16:30)


 今日の山を終わる。
 昨日休館であった八郷温泉「ゆりの里」で風呂に入る。ここで泊まる。

5.28.水
 晴。5:00起床。気温が上がると報ずる。暑くなりそうである。6:00出発。


 富士山(152m 茨城県八郷町)                      地形図
 「祠を守ってあげないと神のお加護もないはずだが」
 形の良い山が見えるのでそれに向かい走り、八郷町須釜に来る。早朝散歩の二人のおばさんに登山口を訊くと、登山口を御存じない。地形図を見ると須釜と石沢から歩道の表示がある。地形図を信じて須釜から登る(6:15)。
 ヒノキの植林地で、広い道だが最近歩かれないようである。伐開地に来ると展望があるが、伐木は整理してない。やがて石沢の方から上がる道を合わせ、ここから良く踏まれた道となり、すぐ山頂である。(6:30)
 平坦になって二つの祠がある。向かって左は横室神社とあり、右は朽ちており名は不明である。山麓で訊いたとき登山道を知らないと言われたが、地元の方もあまり登らない山のようである。ここでもヒノキが伐採され、筑波山に展望できるようになっているが、地元の人の登らない山はやはり寂しい。同じ道を下る(7:00)。




 閑居山(227m 茨城県千代田町)                    地形図
 「他のものは朽ちても花崗岩の摩崖仏は朽ちない」
 この山は地形図に記名はない。県道64で千代田町に入るが、丁度通勤時と重なり交通量が増え、おまけにカーナビがないので行きつ戻りつして、やっと林業試験場に来ることができる。ここから百体観音の案内標識で登山口に着く(7:40)。
 休憩舎や案内看板があるが草の中である。マムシが恐いが、蝮対策は下半身露出部をなくすこと、やたら地面に手を突かないことである。
 草に埋もれた廃車を見て廃屋に来る。標識があるから心強く、辿れば百体観音(閑居山大師)に着く。
 少し手前に「尾根道」と木札があるので林に入る。テーピングがあり広い尾根道に出ることができる。軽四が通れるほどの広い道を左に進む。どこが山頂か分からないほど水平道である。標識があり、西に青木峠、東に権現山、南に谷津とある。閑居山の表示はないが山頂とする。(8:00)
 この山は志筑山といったが、弘法大師が中腹の洞窟に閑居したので、閑居山と呼ばれるようになったという。
 下りほぼ同じ道を辿っていたが、最後に間違えて廃屋のところに下りる。荒廃しているがお堂のような建物があり、庭の掛樋に水が流れている。風致保安林、閑居山志筑の森の看板が虚しい。草藪の蝮や蛇が恐くて十分観察せず抜け出す。
 登山道に志筑山求聞持堂開基の石柱がある。このお堂は弘法大師の修行した求聞持堂を再建したものか。またモダン彫刻のような石に不動明王と書かれている。
 百体摩崖仏に解説板がある。その昔弘法大師の草創と伝える志筑山惣持院願成寺があった。その中興の祖乗海が手彫りした鎌倉時代の作である。
 百体仏は4m 四方ほどの花崗岩に線刻されている。スダジイの茂る林からわずかに光が射し込み、堅い花崗岩の仏像が鮮明に浮き出る。石仏、石塔類が散在する。

 ゴミ籠があり缶が捨てられているから訪れる人があるようである。摩崖仏が素晴らしく、また最近まで管理された方がおられたようであるだけに、やや寂しい山となっている。
 登山口の休憩舎のある辺りは、早くも夏の日射しである。(9:00)


 栃木県の山に引き続いて登って、今茨城県の南の位置にいる。
 茨城県の残りの山は、ここから福島県境方面に向けて北上することになる。丁度南の位置にいるし、出発して10日が経ったので、一旦帰宅し、残りは次回に回すことにする。

 常陸国に来て加賀国に帰るのは大変である。カーナビが故障したので一般道を走るのは疲れる。
 分かり易い道順は自動車道を走ることである。
 常磐道に乗り、東京外環状道から中央道に乗ろうと思うが接続していないので、距離は遠いが関越道に乗り換える。長岡で北陸道に乗り継いで金沢に帰着する。(20:00)


前半の栃木県の山紀行を見る
茨城県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る