長崎県の山紀行
期間:2003.12.18(木)~12.25(木)
登った山:
     多良岳   琴平岳    御館山    金比羅山   猿葉山
     富士山   烽火山    七面山    高岩山    吾妻山
     普賢岳   八天岳    矢上普賢岳 金比羅山   甑岳
     英彦山   唐八景    権現山    行者山     金比羅山
     岩屋山   大木山(扇山)虚空蔵山  白岳      番神山
     虚空蔵山  岳の山


12.18.木
 曇。佐賀県の山に続き、今日から長崎県南部の山を登る。長崎県は対馬、五島列島など島が多く、島巡りは季候の良い時期でないと航路の欠航もあるだろうと、今回は見送る。
 佐賀県の鹿島市の蟻尾山、琴路岳を登り、続いて長崎県境の多良岳を登る予定であったが、この山は長崎県側から山頂近くまで車道があるのでこれを使うことにしたので、長崎県の山に入れる。


 多良岳(996m 長崎県高来町)                      地形図
 「焼き討ちのとき三仏を背負い逃げた」
 佐賀県から有明海沿いに南下して小長井町に来る。小長井町から山茶花高原に向かい、ここから多良横断林道に入り、帆柱岳、一の宮岳を経て多良岳の中腹に登山口がある。 休憩舎の建つ小さい園地があり、駐車場もある。1台の車が止まっている。ここは下から登山道が上がっており、昔はこれを歩いて登ったのだ。(14:10)
 登りだすと参道らしい石畳の道である。しかし傾斜をましてジグザクに登るようになるとやや荒れてくる。登り切ると尾根の鞍部で金泉寺分岐に着く。
 金泉寺は後で回ることにして、東の鳥居の石段を登る。たくさんの鳥居が並ぶ。役行者像が斜面にある。石段や石仏が点在する参道尾根を登れば多良岳神社に着く。三角点のある峰(983m)はさらに進むが標高はむしろこちらが高い。
 多良岳連峰にはいくつかの峰があり、最高峰は経ヶ峰(1076m)であり、多良岳も三角点のある峰は別にあるが、多良岳神社や別当寺金泉寺があるこの峰を信仰上の主峰とすることにする。
 展望があり北西に経ヶ岳、東は木の間越しに、黒木岳、一の宮岳が延びる。気温は低く霜柱が残っている。
 多良岳神社は立派な石祠で、拝殿もあったようで基礎石だけが残っている。和銅年間(710頃)行基が阿弥陀、釈迦、観音の三体を刻み、太郎岳三所大権現として山頂に納めたと伝える。これからすると太郎岳といったが後に多良岳となったようである。
 金泉寺が別当寺で真言密教の霊地として修験化し、山麓の高来郡、彼杵郡、藤津郡に70余の末寺を擁した。牛尾山(佐賀県小城町)修験の西回り回峰行の拠点であった。
 天正11年(1583)切支丹宗徒に焼き討ちされたが、僧爵恵が三尊仏を背負い多良窟に逃れ隠した。寛文3年(1663)高来町の医王寺にあった三尊仏を元に戻した。

 長崎県はキリスト教徒の多かったところであると思い出す。宗教間の争いはどこにでもあるが、長崎はキリスト教と仏教、神道の争いがあったのである。
 庶民には雨乞いの山であり、登る前に海老を食べず、集団で登り、「千人参り」と呼ばれた。祈願がかなえば千人の足跡が消える程雨が降ったという。明治の神仏分離で多良岳神社となり、金泉寺は衰微した。
 下り金泉寺に回ってみる。広い平地があり、フレハブ風のお堂がある。昔日の栄華はない。金泉寺に新太郎という美男の寺男がいて、山麓の娘に人気があり、彼が山を下りてくるのを待ちこがれたという。民謡「さんざ節」に歌われているほど、昔から人気のある山であったようだ。
 今、隣に金泉寺山荘がある。週末に営業しているという。今でも登山者には人気の山であるようだ。(15:30)


 近くに登る予定の山がないので、今日の山を終わる。高来町の新しい施設「いこいの村長崎」で風呂に入る。やや山中に入った高台の景勝地だが、街から遠いから、どこでも見かける高齢者の姿が少ない。一人で展望風呂を独占する。
 明日登る予定は大村市の琴平岳なので、長駆走り、長崎自動車道の木場PAで泊まる。

12.19.金
 雪のち曇。7:30起床。一転冬の大荒れとなり、南国に雪が舞う。9:00出発。


 琴平岳(334m 長崎県大村市)                      地形図
 「大村湾は琴の海ともいい回りに琴平神社が多い」
 長崎自動車道の大村ICで降りて、工業団地大村オフィスパークへの道を上がれば、山頂まで車道があり、琴平スカイパークに着く。(9:20)
 史跡琴平岳の案内板に次のように説明してある。昔この山は麻生山と呼ばれていた。戦国時代の天正5年(1577)、佐賀龍造寺隆信は8000の大軍をもって菅瀬に来襲し、この山の中腹に布陣した。隆信の腰掛け石が残る。一方大村氏は菅瀬の地侍300人で対抗したが敗れた。しかし龍造寺軍は払暁、大村忠純に急襲され退却した。ここから朝追山、麻生山と呼ばれるようになった。
 公園の奥にヒノキの森を残し琴平神社がある。説明板によれば、寛政9年(1797)四国出身の河野氏の一族、一瀬喜惣次が、金比羅権現を勧請し祀った。以来この山は琴平岳と改名された。中腹に礼拝所があったが、荒廃し、平成12年スカイパーク整備とともに本殿近くに祠、記念碑を遷した。
 大村藩の城主、大村氏は藤原純友を祖とするとも伝える。純友は10世紀瀬戸内海の「海賊」として、勢力は九州にも及んだ。
 切支丹大名で有名な大村純忠は純友の「純」をもらったと考えられないか。純忠はポルトガル船が平戸に来てトラブルを起こすと、自らの領内の横瀬、ついで長崎を開港し、海外貿易による発展を図った。長崎は幕府に取られてしまうが、大胆な発想は純友に似ている。
 藤原純友は航海の守護神として金比羅さんを信仰して海の勢力を伸ばしたに違いない。大村純忠も同じ思いだったのでないか。大村湾沿岸に金比羅神社、琴平神社は多いのである。
 公園は草そり場やパターゴルフ場の芝生が広がり、大村市や大村湾を一望できる。この海を琴湖、あるいは琴の海と呼んだ。静かで美しい琵琶湖の琵琶に比して琴のようだということで琴湖と名付けられたといわれるが、琴平宮から来ているに違いない。対岸の琴海町は琴の海からちなんで名付けられたものだろう。
 山腹にまだ売れ残りの土地の目立つ工業団地オフィスパークがある。長崎空港や、大村ICを控えて、交通の便はよいのが売り題目である。


 御館山(100m 長崎県諫早市)                     地形図
 「雲仙温泉神社の四面さんを祀る」
 諫早市街地の中にある低い丘陵である。常緑樹の森に車道が上がっていて、二つの鳥居の前に着く。(10:20)
 右の赤い鳥居は明治に建てられた稲荷神社である。左の石造の鳥居は御館山神社で、登ると大きな岩がたくさんあり、しめ縄が張られている神宿る岩坐がある。社殿はないようだ。岩に「四面上宮、五智大山」と彫られている。また古い字体の「光」もある。横には石仏2体を乗せた岩がある。
 少し南の平場に三角点があり、石仏と四面上宮の祠がある。南の端に展望台がある。雲仙岳への展望台であろう。
 四面上宮とは雲仙の温泉神社を四面宮といい、雲仙を中心に四面、すなわち四つの登山口に温泉神社を祀った。その末社が諫早神社で、諫早市内にある。「四面さん」として親しまれている。その諫早神社の上宮ということだろうか。五智は同じような意味で、金剛界曼荼羅では大日如来を中心に四方に四仏を描き、五仏あるいは五智如来といった。温泉神社の本地仏であり、五智大山とは雲仙岳のことである。

 温泉神社については雲仙岳に登ったときに書くことにして、長崎県に入って雲仙岳の信仰圏に入ったことを知る。
 もともとこの御館山は平安時代、九州の英雄、源鎮西八郎為朝の館があったので、そこから御館山と呼ばれたという。先日佐賀県の八幡岳(相知町・武雄市)に登ったが、山麓に為朝が居を構えていた館があった。その住まいを御館と敬称で呼び、九州各地に多くの伝説を残しているから、為朝は敬愛された男のようである。(10:45)


 金比羅岳(247m 長崎県諫早市)                   地形図
 「神仏混淆の金比羅神社がある」
 国道57を島原の方に向かえば、森山町との境界近くにある。その西山麓に岩戸岩があり回ってみる。ゲートボール場があり練習している人がいる。
 凝灰岩の巨大な岩が3体立っている。中央の岩は南無観世音菩薩である。下に祠があり3体の仏像が祀られている。伊予国石手寺の標柱がある。この岩と金比羅岳との関係は分からない。
 金比羅岳は小野から車道が山頂下まで上がっている。大きな広場がある。有明海干拓地や雲仙岳が見える。
 広い道を登るとすぐ寺院跡に着く。説明板では、かって寛延元年(1748)創建の金光明山性円寺があり、金比羅大権現の別当寺であった。今は四角な礎石のみ残る。
 さらに進むと鎮護大権現と掲げた鳥居をくぐり、両側に石仏の並ぶ石段を登り、四国金比羅別宮に着く。神仏混淆の姿を伝えている。説明では宝暦元年(1751)建立で、鎮護神として金比羅大権現を祀る。三十三観音の石仏が社殿を囲む。巨石の上に八天狗の祠(元禄8年)が祀られている。
南の端に展望広場がありベンチなどが置かれている。
 日も射すようになったので、下の駐車場で休憩していると、軽四が上に上がっていく。新しいしめ縄を持っておられるから宮司さんであろう。良く管理されているのはこの方によるのだろう。山を歩いていると忘れていたが、新年が近づいているのである。(12:45)




 猿葉山(364m 長崎県千々石町)                    地形図
 「中腹に猿葉神社があるのだが・・・・」
 島原半島に入り、雲仙岳の西麓、千々石町にある。国道57で町の中心を過ぎ、木場から少年自然の家に来る。さらに上まで車道が上がっている。釜山自然公園と書かれた駐車場に着く。トイレもある立派な施設である。数台の車が止まっている。(13:30)
 ここから広い尾根道を登ると休憩舎のある釜山山頂(392m)に着く。猿葉山はさらに先なので、細くなった山道を進むが、いくつかのピークがあり、標識もないのでどんどん進む。鞍部になったところで数人の方が焚き火をして休んでいる。地形図の山頂はまだ先なので、その先のピークに着く。何もない。
 ここからさらに猿葉神社の方に下る道があるようだが、標高で100mは下るので、こちらは諦める。
 焚き火の人たちは県行造林のヒノキの枝打ちをされている。しばらく焚き火に暖めてもらう。今育林をしても金になるかならぬか分からない。が行政は林道を造り、植林し、育林をしている。民間の多くの山は荒れている。木材として売れないからである。木材の需要を増やす必要がある。行政がもっと国産の木材を使うことを考えねばなるまい。強制的でもいいだろう、家を建てるときは国産材を半分は使うとか。無理かなあ。こんなことを話し合う。
 私の家は、楽しみ半分で建てたものだが、山にある立木を見て歩き、それを調達して安く家を建てた。もちろん節だらけだがそれがいい。県産材振興協会のコンテストで表彰された、などと自慢話をする。
 この方々の話では、猿葉山の山頂は、地形図の364mのピークでなく、もう一つのピーク、等高線からは380mピークだといわれる。いずれにしろいくつかの峰を含んで猿葉山なのである。
 下りの途中から頭を白くした雲仙岳連峰が見える。夜来の寒波で樹氷となっているようである。しかし寒波は明日以降も続くようなので、明日登れるかどうか思案しながら下る。(14:40)


 富士山(180m 長崎県口之津町)                    地形図
 「ミニ富士山に富士浅間神社をまつる」
 天気予報はなお寒波が続くと強風注意報をだしている。標高1000mを超える雲仙岳へ登るのは延ばし、島原半島先端の口之津町の低い山に登ることにする。
 国道251から国道389と乗り継ぎ、加津佐町から口之津町に入るとすぐ富士山神社登山口の標識がある。急な車道を上がると駐車場がある。案内板もある。(15:30)
 平成14年、環境防災整備事業で真新しい参道が造られている。間伐材がふんだんに使われている。丸太の階段、丸太の擁壁、丸太の防護柵と多彩な使われようである。先の猿葉山で育林中の方と話した、役所がもっと間伐材を使わなければいけない、という話が聞こえたのであろう。
 道はカラーアスファルトで舗装されている。要所には手摺りもある。山腹を半周するように登り、山頂下の展望休憩舎に着く。南に展望があり、口之津の港が見える。雪が降ってくる。最後は石段を登ると山頂に着く。(15:45)
 南面して富士山神社がある。下の案内板によると次のように書いてある。延宝の頃(1670頃)島原藩主松平忠房は参勤交代のとき、駿河の宿で病となった。富士浅間神社に祈願したところ全治した。毎年お礼参りをしていたが、費用がかかるので、藩内に富士山に似た山を探してこの山を選び、富士浅間神社を勧請し祀った。以来藩主自ら、また代参で家臣が庄屋本多宅に滞在してお詣りした
 江戸時代の参勤交代は、数千人の家老家来と一緒に江戸を往復した。江戸より西の藩では参勤交代のとき、東海道で富士山を見ることができ、富士山を仰いでその美しさに感激した。あちこちにミニ富士山が生まれたのである。さらにもっと身近にしようと肥後熊本の藩主浅野氏のお庭、水前寺公園には富士山といわれる山を人工的に造って、鑑賞していた。富士浅間神社に病気を治してもらって感激し、お礼に御霊を勧請することもあったのである。(16:00)

 
 烽火山(94m 長崎県口之津町)                    地形図
 「畑の中の森に二つの神社がある」
 この山は地形図には記名がない。口之津町の中心を過ぎて岬の方に回り、赤土の畑の道を上がる。強い厩肥の臭いが流れる。やがて森が茂った小高い丘と赤い鳥居が見えてくる。農道の脇に車を停める。(16:15)
 鳥居に白髭大明神と掲げてある。畑の脇道から山に入るとすぐ神社である。既に夕暮れ、薄暗い林の中、赤い二つの鳥居があり一つは壊れている。シュロの木が数本あり、プレハブ造りの拝殿がある。いやこの中に本殿も祀られているのかもしれない。扉は開かない。この奥に石囲いのある石祠が2体ある。烽火稲荷神社もある。いずれも詳細は分からない。
 再び厩肥の臭いの中に帰り、大急ぎで車に入る。(16:45)





 今日の山を終わる。暗くなるし疲れて最後は慌ただしくなってしまう。明日は雲仙岳に登ることにして、風呂と道の駅が一緒になった深江町の道の駅「ふかえ」に来る。しかし風呂は閉鎖になったようである。最新情報が不足していた。途中いくつか風呂を見送ってここにきた。残念だが風呂なしである。

 12.20.土
 晴。7:15起床。冬型の気象が続く。深江は雲仙の風下だから、雨雪はないが風が強い。すぐ西に雲仙噴火でできた平成新山が朝日に染まる。雲仙噴火で島原市や深江町は大被害を受けた。道の駅には「みなし本陣」があり、火山灰で埋まった住宅が移築保存されている。8:30出発。





 七面山(819m 長崎県島原市)                     地形図
 「山梨県の七面山を勧請したものか」
 七面山と天狗山を眉山ともいう。島原市から見れば雲仙の前にあり、前山といったが、眉山ともいわれた。景観上は邪魔であろうが、雲仙が噴火したときは火砕流、土石流の防波堤となる前山なのである。
 平成2~5年の雲仙岳噴火は、テレビ映像などで生々しく記憶に残っている。寛政4年(1792)噴火も酷いものであった。火山性地震とともに七面山(眉山)の斜面が大崩壊し、土石流は島原湾に達し、津波が発生、島原、肥後に死者1万5千人の大災害をもたらした。「島原大変 肥後迷惑」と呼ばれた。今回登るルートは、この大崩壊した斜面を登るのであり、微かに不安がある。
 島原市から主要地方道58に入り、千本木から登山林道というより「まゆやまロード」と呼ばれる観光道路のような立派な道路を上がる。工事にも使われ、この辺りは今なお災害復旧の工事が行われている。平成新山の山腹から、火山灰が雨とともに土石流となって襲うからであろう。幾本も土砂防止の堰堤がある。そして植林運動が進められ、毎年多くの木が植えられている。
 ヘアピンカーブで台地に登り切ると登山口の表示がある。新しい車道とともに登山口が遷されたものであろうか、入り口付近はすっきりと整備されて、ルートの案内板もあり安心する。(9:15)
 登山道は一旦天狗山に向けて登り、高度を稼ぐと水平道となって水のない沢を渡る。登山道には要所に距離標識がある。
 ここから七面山の崩壊急斜面にとりつく。ジグザクに登るが思いの外歩きやすく、過去に崩壊したとは思えないほど樹木も茂っている。200年以上も経過しているのだから当然だろう。薄く雪が見られるようになって山頂に着く。(10:10)

 小さい広場となり標柱と案内板が立っている。島原市街や島原湾が見える。振り返ると平成新山は上部をガスが流れる。アカガシやヤブツバキの林である。樹氷はない。
 山頂横に銅板製鳥居と七面大明神がある。七面様と呼ばれ親しまれているようだが、この神社の詳細は分からない。山梨県の日蓮宗総本山、七面山には、法華経の守護神七面大明神を祀る。ここから勧請されたものであろう。山梨県の七面山には、七面崩れと呼ばれる大崩落がある。これは安政の地震(1854)で崩壊したのでないかといわれる。これは皮肉な相似である。
 登山口に帰着すると中年夫婦の方が登山の準備をされている。樹氷はないというとがっかりされる。(11:00)



 
 路面凍結が心配されるが、雲仙に向かう。車は金沢から雪道用のスタッドレスタイヤを履いているが、このタイヤは雪には強いが凍結には弱い。いざとなればチェーンを履くことにして出発する。
 主要地方道58を国見町に来て、ここから国道389に入り雲仙に向かう。県道と合流するところにチェーン規制の警告板がある。路面に雪はないが日陰に路面凍結が見られるようになると、カーブでスリップし側溝に落ちた車がいる。
 休日だが車はほとんどない。消雪剤散布車とすれ違う。スピードを落とし慎重に走り、雲仙温泉手前の仁田峠登山道(有料)入り口に着く。この辺りは路面に雪がある。(11:45)
 料金所でチェーン規制しており、冬用タイヤを見てOKという。訊けばロープウェーは修理中で、12月25日運転再開、雲仙の主峰普賢岳まで歩けば往復4時間かかると教わる。こういうとき安全第一となるのは年のせいだろう。この山は明日に延ばし、低い山に登ることにする。

 
 高岩山(881m 長崎県西有家町)                    地形図
 「たくさんの鳥居を奉納し五穀豊穣を祈る」
 雲仙温泉を過ぎて国立公園宝原園地に高岩山の登山口がある。吹きだまりに雪が見られる。立派な駐車場やトイレがある。(12:00)
 一面のミヤマキリシマツツジ群生地である。放牧地であったが家畜はこれを嫌うので残ったものである、と説明してある。

 数十本の新旧の鳥居が並んで参道となり、雪が積もっている。ヒノキ林の薄暗い道だが、雪明かりというのだろう、道が浮き上がる。「みそ五郎のお手玉石」があり、巨岩の上に小さめの石が乗っている。山頂の近くは巨岩が多く、それを縫うようにして山頂に着く。

三角点があり、雲仙連山の向こうに島原湾が見える。(12:30)
 ここにもいくつかの鳥居があり、それをくぐると高岩神社がある。コンクリートの鞘に納まっている。保食神(もちうけのかみ)を祭神とする。この神は月読命に殺されるが、死体の目や口、鼻から五穀が生えたので五穀豊穣の神、食物神、雨乞い神として信仰されるようになった。神社は島原半島の中心にあり、半島一円から広く信仰を集めた

 途中で見かけた「みそ五郎のお手玉石」のみそ五郎は、大男で力持ち、各地にあるダイダラボッチのような男である。西有家町沖に湯島があるが、みそ五郎が鍬で飛ばしたものだという。またその跡が雲仙の空池だと伝える。西有家町では町おこしに「みそ五郎祭り」があるという。(13:10)






 
 吾妻山(870m 長崎県千々石町)                    地形図
 「雲仙は牧場が多く馬頭観音を祀る」
 夕暮れまで時間もあるのでもう一山登ることにする。道順が悪く国道389を引き返して、九千部岳の側から田代原牧場を経て田代原キャンプ場に着く。(13:50)
 案内板、標識は整備されていて登山口はすぐ分かる。登りだすと鳥居、灯籠のある馬頭権現下宮がある。道は急斜面をジグザグに登る。鳥居が数カ所ある。やや藪となった山頂に着く。(14:30)

 三角点がある。ミヤマキリシマ、イヌツゲ、ノイバラなどに囲まれて展望はない。これらの植物は家畜が嫌い食い残したものだろう。登山口に放牧場があったように、また高岩山の説明にもあったように雲仙は牧場が多かったようだ。畜産の神、馬頭観音(権現)を祀っていた。
 尾根を西に歩くと展望が開け、ベンチがおかれている。方位盤や案内板がある。橘湾、有明海、大村湾と複雑な地形を一望するすばらしい展望が開ける。今回登らないことにした九千部岳が正面に見える。

 山頂付近にあるはずの馬頭観音(権現)は案内板に表示してない。公的な案内板は、神社仏閣など、宗教的なものは表示していけないのだろうか、といつも思う。もっとも地元の方が建てる案内板には、神仏が表示してあるものが多いのだが。馬頭観音を求めて西に尾根をしばらく辿ってみたが、途中で止めてしまう。登山口に下ろされたのかもしれない。(15:20)


 今日の山を終わる。雲仙温泉に向かう途中、吹越第2トンネルのところに駐車場や案内板があり、妙見岳経由、普賢岳登山口がある。ロープウェー経由より少し余計歩くが、仁田峠有料道路の料金が節約できるし、仁田峠有料道路は凍結していて危険でもある。
 明日はここから登ることにする。
 雲仙温泉の新湯共同温泉で風呂に入る。料金は100円である。あちこちに噴出する温泉を直接引き込んでいるので熱い温泉である。
 風呂の前の駐車場は料金が別に500円である。この駐車場は17時以降は無料である。地獄巡りコース入り口で、公衆便所があるのでこの駐車場で泊まる。
 夜気温が下がり寒いので、21時頃もう一度温泉に入る。

12.21.日
 晴。7:45起床。快晴で、夜間放射冷却で冷え込む。車内は冷蔵庫より低い氷点下2度となる。8:30出発。 


 普賢岳(1359m 長崎県小浜町)                    地形図
 「普賢神社は先の噴火で焼失した」
 雲仙岳は普賢岳、妙見岳、国見岳など、いくつかの峰を持つ複式火山で、その主峰が普賢岳である。
 温泉街の中に温泉神社がある。元は雲仙四面神社であった。温泉「おんせん」は「うんせん」と読まれ、雲仙の字が当てられたものという。雲仙=温泉なのである。
 四面については、諫早市の御館山に登ったとき、「四面上宮」で少し触れた。中央に大日如来を、四面に阿しゅく如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来を配する。その四面にあたるところ、千々石、諫早、有家、山田に温泉神社を配した。より広い四面は筑紫、豊国、肥前、日向に当たり、筑紫島(九州)の鎮護の神として祀った。普賢岳の普賢神社、妙見岳の妙見神社は温泉神社の摂社である。
 明治まで満明寺(真言宗)が別当寺で、大宝元年(701)行基が一切経の滝で修行し、四面大菩薩を勧請して開基と伝える。盛時には1千坊を擁した。戦国期には衆徒は武家の政争に巻き込まれ衰退した。寛永14年(1637)の島原の乱で焼失。元禄6年(1693)一乗院として再興した。明治神仏分離で四面宮は雲仙国魂神社(温泉神社)となり、満明寺は他に遷されたが、大正5年再建された。

 国道389の路面は凍みていないが、つづら折れを慎重に登り、昨日確認した吹越トンネルの駐車場に着く。東に妙見岳、国見岳が立ちはだかり、朝日の差し込むのは遅い。尾根筋に樹氷が見えるので期待して出発。(9:00)
 吹越トンネルの上を越えて山道となる。初めは緩く次第に急な道となるが、良く整備されている。道は薄い雪が凍みて歩きやすい。昨日歩いたと思われる靴跡が登り向きと下り向きについている。身体が温まる頃妙見岳の尾根に着く。(9:50)
 展望が開け、正面に薄く白粉を塗ったような普賢岳、平成新山を見る。尾根道で若い夫婦が妙見岳から下りてくる。彼らは国見岳に登る。ここから奈落に降りるように一旦紅葉茶屋に下るのだが、せっかく登ったのに何とも悔しい。
 紅葉茶屋に下ると、薊谷を登ってくる人の声がする。考えてみると今日は日曜日である。雪の後の快晴で登山者が多いのだ。
 ここから再び急な登り道である。樹氷はそれほど発達していないのは、昨日は晴で乾燥した風が吹き、樹氷が気化してしまったようだ。
 早くも上から降りてくる人に会う。私の登った登山口には車はなかったから、仁田峠から登ったのだろう。風もない快晴の山頂に着く。(10:35)

 より高く平成新山が見える。この山は登山禁止である。山頂に普賢神社はない。先の噴火で焼失し、仁田峠に仮の宮があるという。山頂の普賢神社は室町時代に創建され、普賢菩薩を祀っていた。雲仙温泉神社の奥の宮かと思っていたが、祭神も違うので摂社のようである。年一回、9月の例祭には温泉神社に挨拶に下山されるという
 普賢岳に緑は回復しつつあるので、仁田峠にある仮の宮を元に復興しようと、「お普賢さま遷宮を願う実行委員会」が活動している。
 下り、数人の登山者に会う。いずれも樹氷が期待した程でないとぼやいている。登りに国見山に登る夫婦に会ったが、彼らも普賢岳に登ってくる。山腹に太陽が当たるようになると、樹氷はすぐ消えてしまう。妙見神社には回らず下る。(12:15)



 八天岳(297m 長崎県諫早市)                      地形図
 「山頂の岩は横綱稲妻が担ぎ上げた」
 島原半島の山を終わり、長崎市に向かう。諫早市と飯盛町の境界に八天岳を見つけたので、諫早市の土師野尾に来る。大きな鳥居に八天狗とあり、ここが登山口と分かる。畑の道に要所に鳥居があり道案内してくれる。八天岳山麓に着き、ここにも鳥居がある。駐車場はないので路側に置く。(14:45)
 「(申)天狗と大蔵の里」の標識がある。石段を登るとすぐ広場があり、シートで保護された相撲の土俵がある。
 ここからスギ林の中をジグザクに登ると尾根にでる。石段があり斜面に北向きに巨岩数個がある。灯籠、花立て、線香立てが備えられている。石に文字が刻まれているようだが読めず。 これが天狗を祀る岩であろうか。
 ヒノキと常緑樹の尾根を緩く登ると大きな広場に着く。南に開けている。ここから切り通しとなって山頂に着く。(15:15)
 丸い山頂に三角点と数個の岩がある。岩は積み上げたようになっている。祠や石仏はない。
 下の広場に「稲妻大蔵の碑」があり次のように書いてある。寛永の頃(1624~1644)土師野尾に住む夫婦は子供がなく、八天岳の天狗に丑の刻お詣りを続けた。満願の夜、女は八天狗が飛来して懐に入る夢を見た。そして身ごもり一子をもうけ、大蔵と名付けた。11,2才の頃になると、毎朝八天岳に草刈りに登り、その度に天狗に相撲を教わり強くなった。江戸に上がり修行して「稲妻」と名のり横綱に
なった。晩年故郷に帰った。ある時大地震で山頂の岩が谷底に落ちたが、大蔵が担ぎ上げた。
 なるほど、山頂の岩が積み上げたようになっていたのはそのためだ。それにしても天狗が夜ばいしてきて、女が身ごもったという伝説である。天狗が手柄話として伝えたものだろうか。面白い。
 八天岳の天狗は、尾根の大岩のところに住み着いていたのだろうか。八天狗を祀る八天社は肥前には多い。九州の八天狗は佐賀県の唐泉山のところで紹介した。
 登山口にあった土俵で、天狗に相撲を奉納しているのだろう。あるいは天狗と相撲をとることだってできるかもしれない。
 いくつもある石造鳥居の立派さに地元の熱意が伝わる。諫早市には十二支の公園があり、それぞれ動物が宛てられているようで、ここは「申」である。 (15:45)


 今日の山を終わる。飯盛町の月丘温泉で風呂に入る。新しく開発された総合公園の中にある。休日でたくさんの親子連れが利用している。ここの駐車場で泊まる。

12.22.月
 晴。7:30起床。冷え込みは納まる。女房に電話したら、この寒波で金沢は10cmほどの雪が積もったという。8:20出発。


 矢上普賢岳(439m 長崎県長崎市)                  地形図
 「普賢菩薩だけでなくたくさんの神様仏様を祀る
 いよいよ長崎市内に入る。長崎県は切支丹で有名だ。キリスト教と山岳信仰は相容れないものなので、島原や大村で社寺が焼き討ちされたりしている。長崎市内にどれだけ山岳信仰の山があるのかと地図をにらんでいたが、たくさんある。その最初の山、矢上普賢岳は神仏混淆、いろいろな神さん仏さんがおられる山である。
 国道251の待石から、狭い集落の道をぐいぐいと登り、鳥居のある広場に着く。ここに登山口がある。(8:45)
 下の矢上から参道が上がってきて、ここで普賢菩薩の鳥居をくぐり、この参道に入る。「奉石段何十段」という標石があり、信者の寄進の石段が続く。踏み面、蹴上がりのバランスがよく、まことに歩き易い。多くの人に登ってもらいたい石段である。普賢菩薩は慈悲の菩薩と入り口に書いてあったが、その慈悲に溢れた石段である
 修験の山では歩き易い道ばかりではない。苦労して登ることが修行と考える。最近整備される丸太や擬木の階段が歩き難いのは、修行のためにわざと歩き難くしてある、などと皮肉に思えてくる。
 普賢神社を過ぎ、山頂下の展望所まで階段は約1200段を数える。ここからすぐ無線中継塔が建つ山頂に着く。(9:15)
 展望はなく、石仏一体があり、四国第19番立江地蔵とある。下の展望台から橘湾を望む。ここには巨岩があり、右に観音像、左に不動明王が彫られている。特に左は着色の浮彫りである。
 下って普賢神社に立ち寄る。鳥居と大岩をくぐる。折から裸足でお百度参りしている方がおられ、邪魔にならないようにお詣りする。普賢菩薩は仏さんだが、神社となっているから参拝も神仏混淆である。巨岩を背に本殿がある。諫江八十八ヶ所も併置されている。
 登り初めの駐車場に赤い鳥居があり、幸授屋稲荷とあり参道を進む。ここも様々な神仏が祀られている。普賢山法華院、白龍神、日蓮像(七百年遠忌法要)、七面大菩薩などが眼に入る

 この山は普賢岳というが、で普賢菩薩だけでなく様々な神仏を祀っている。これは密教の曼荼羅の世界である。それぞれの神仏が役割を持ち共存されている。これは我が国の山に姿である。我々はその中から必要に応じて選んでお願い事をしてきたのである。(10:10)



 金比羅山(278m 長崎県長崎市)                    地形図
 「長崎には航海の神金比羅さんが多い」
 長崎市内で二つの金比羅山に登る予定だが、春日町にある低い山である。山頂下まで林道があり、駐車場に着く。案内板があり、日見峠から春日町まで、峰々を林道で結び、日見金比羅の森と呼ぶ、市民ふれあいの森になっている。(10:50)
 畑の脇のイノシシ除けの柵に沿って登り、林に入るとすぐ山頂に着く。(11:00)

 南に向かって展望台がある。橘湾を望む。長崎要港区域標(明治32年)がある。金比羅神社の祠は鞘の中に保護されている。この神社は漁港のある網場町から参道があり、航海、漁業の守護神として祀られていたようだ。
 尾根筋は公園化されているようだが回らず下る。(11:15)






 甑岩(363m 長崎県長崎市)                        地形図
 「岩峰は甑に似た岩だから甑岩と呼ばれた」
 地形図に記名はない。長崎市太田尾から市内に山越えする途中、甑岩の標識があり、予定していなかったが立ち寄る。公園となって大きな駐車場がある。(11:30)
 左に石造の要塞のような展望台が見えるが登らず。公園への広い道があるが、甑飯神社の額を掲げた鳥居をくぐる。低い丘を越えると遊具のたくさんある公園に降りる。甑岩の森が見える。
 小甑岩にコンクリート造の甑飯岩神社がある。鳥居には甑飯神社とあり、ここでは甑飯岩神社とある。神社名は甑飯か甑飯岩なのか。ガイドブックでは甑岩神社と「飯」のないものもある。
 甑は米を蒸す用具、今のせいろだが、形は今の四角とは違い、瓦製の円形筒状で底に孔があった。甑岩あるいは甑山、甑岳など全国にあるが、多くはその形が円筒形のように立ち上がった山である。形から来ているものが多い。
 ここでは次のような話を伝える。神功皇后がこの山で遠見をして食事をした。甑で蒸した「飯」を食べた。そこから甑飯岩と呼ばれた、あるいは甑岩と呼ばれた。この話からすれば甑飯岩がもっとも近い。とすれば山の形に由来するのではないということになる。
 甑飯岩神社は日本武尊を祀る。武尊とこの岩との関係は分からない。武尊は古事記では九州の熊襲を打つ英雄として描かれる。したがって九州では武尊の英雄伝説はなく、祀られることは少ないようだ。むしろ中央から追われた為朝のような異端児に英雄伝説が多い。
 眼下の橘湾は、武尊が「走水の海」で大嵐にあったとき、后の弟橘媛が身を投げて嵐をなだめた。ここからこの海を橘海、橘湾となったという説がある。しかし走水は浦賀水道をいい、武尊とこの岩を強いて結びつけようとした眉唾くさい。千々石町出身の橘中佐を祀った橘神社からとったといわれている。
 橘中佐といえば、軍神で、小学校の唱歌で歌ったように思う。意味が分からないまま歌っていたが、歌詞は覚えていない。軍神広瀬中佐とともに軍神橘中佐の歌を歌った。千々石町の猿葉山に登ったとき、橘神社の前を通ったが、山岳信仰とは関わらないので立ち寄らなかった。
 甑飯岩神社背後の岩は、みだりに登ると祟りがあり発狂して死ぬという。危険だから登るなということだろう。ということで三角点まで行かず引き返す。(12:10)


 英彦山(386m 長崎県長崎市)                    地形図
 「英彦山と飯盛山の豊前坊は一体のもの」
 長崎の英彦山は市街地から登るのが正面だが、甑岩から田手原にきて英彦山の背後から登ることにする。田手原集落のはずれに車をおかせてもらう。英彦山と飯盛山の間の田手原峠から両方の山に登れると読んだ。(12:20)
 田手原の峠から石段を登ると飯盛神社がある。薄暗い森の中に岩壁を背にして建っている。たくさんの碑がある。縁起が書いてある。元和元年(1615)天台系の修験僧巌盛が英彦山権現を勧請し英彦山山頂に上宮を祀った。その後隣の飯盛山に豊前坊を勧請しこの山は豊前坊と呼ばれた。別当寺であった本覚寺は明治の神仏分離で英彦山神社となった
 豊前坊は全国八大天狗の一人で、福岡県英彦山連峰の一つ鷹の巣山の岩壁を背にした高住神社のところを住処としていた。高住神社は豊前坊と豊国の開拓神を祀っていた。
 飯盛神社も岩壁を背にしている。この岩について先に登った甑岩に、大男が二つの石の一つを甑岩に、もう一つを飯盛山においたという話があった。二つは兄弟ということか。
 神社説明では神社のところが飯盛山山頂と書いてある。地形上の山頂を求めて背後に登山道を探したがない。登る山ではないようである。
 峠に戻り倉庫の前から英彦山へ向かう。細い道だが尾根道ではっきりしており、樹林の中のピークにある英彦山神社に着く。展望はない。尾根を南に進むと展望が開け、無線中継塔の建つ広場に着く。ここに三角点がある。(13:00)
 展望が開け、長崎市内が一望できる。長崎市は海を前に山が背後に迫り、身悶えするように市街地がうねっている。
 10年程前夏、長崎に来て、遊覧船で夜の港巡りをしたときはそう思わなかったが、山から見ればいかにも狭い。ここに巨大な造船所があり、戦艦大和が浮かんだとは思えない程狭い湾である。
 市街地の代表的な山、七つを選び、正月に七高山巡りをする習わしがあるという。七つの山は、英彦山、豊前坊(飯盛山)、金比羅山、七面山、烽火山、秋葉山、愛宕山であるという。私は後日、金比羅山(366m)に登る予定である。
 一人の登山者が登ってこられたので、七高山巡りをされるか訊いたら、今はする人は少ないといわれる。合わせて飯盛山への登山口を訊く。確かでないがと断り、尾根から田手原集落を見下ろして、鳥居から登ると教わる。
 田手原に降りて、鳥居の前の青年に訊いたら登ったことがないので分からないといわれる。飯盛山は諦める。(13:20)

 
 唐八景(304m 長崎県長崎市)                    地形図
 「長崎港の景色は唐の西湖に似ていた」
 長崎市内の不整形の曲がりくねった坂道はカーナビがないととても走れない。慣れた市民はこんな道をスピードを上げて走るから後から追われる。中心部を避けて裏道を走って、どうにか唐八景入り口に着く。路側に何台か停まっているので、その間に停める。(13:50)
 公園となっている石段を登れば山頂広場に着く。ここからの眺めが唐の西湖の景色に似ていることから唐八景と呼ばれたという。狭い入り江の長崎港が見える。いつでも穏やかな港であろう。
 長崎市の歴史は新しい。戦国時代末、ポルトガル船がやってきたのは平戸であった。トラブルの末、長崎に港が移り、やがて近世の鎖国時代を通じて、唯一海外に開かれた港として幕府の直轄地で、長崎奉行の管理下にあった。明治県庁が置かれ長崎県の中心都市となった。
 長崎といえば切支丹の歴史と原爆である。天文18年(1548)ザビエルが来て布教を始めてから、天正15年(1587)秀吉が切支丹禁止令を出すまでの40年間に、全国で信者20万人、教会200ヶ所に及んだ。それほど急速に広がった。
 布教の過程で信者は、古来の社寺を邪宗として焼き払ったこともあったようだ。逆に秀吉は切支丹を邪宗として禁止した。切支丹の悲惨な歴史が始まる。宗教間の争いは互いに相手を邪宗とするから起こっている。
 しかし私は全国の山の神仏を見ていると、日本人はあらゆる宗教に、いや信仰といった方がいいが、寛大であるように思うがどうだろうか。会社経営でも「和を以て尊し」を第一に掲げる人は多い。

 山頂に広大なグランド程の広場がある。4月日28日準提観音堂の祀りに、この広場で凧あけ大会が行われる。けんか凧で糸を切りあう。
 山麓に準提観音堂がある。墓石があり次のように伝える。800年ほど前、ここで女人が行倒れた。懐に聖徳太子の観音経があった。高貴な方として丁重に葬った。以後ここにお詣りするとどんな難病でも治り、広く信仰された。(14:15)




 権現山(198m 長崎県野母崎町)                    地形図
 「第二次大戦時日本にも電探があった」
 長崎半島を南下して、野母崎町に来る。権現山公園の標識で、山頂下まで車道がある。(15:30)
 カラー舗装の道を登れば山頂展望広場に着く。三角点の回りは舗装され、石は半分欠けている。通報のため烽火を上げたのだろう、烽火台がある。
 展望台に登れば九州本島の最西南端の岬である。モダン彫刻の鐘楼に「まごころの鐘」が架けられている。
 江戸時代寛永15年(1638)、島原の乱後松平信綱がここに野母遠見番所を置いた。当初は4人の百姓が詰めていたが、後に専任の番人をおいた。
 当時の制札の写しが掲げてある。阿蘭陀船や唐船の入津帰帆を発見したら直ちに通報すること、などが書かれている。この両国の船だけが入港を認められていた。それで入港前にチェックしていたのである。
 明治28年海軍の望楼がおかれた。第二次大戦当時は電探基地、高射砲陣地がおかれた。戦後はアメリカ軍のレーダー基地となり、今は自衛隊が使用している。こう説明してある。
 第二次大戦で日本は電探がなかったので負けたともいわれたが、少しはあったようだ。それにレーダーより電探という立派な日本語がある。パソコンを中国では電脳というようだが、漢字の方が面白い。カタカナを止め日本語でと、いろいろ試案も出されているようだが。
 山頂に日山神社がある。コンクリート造の立派なものである。日山は火山であろうし、火の山権現といっていただろう。貞観13年(871)創建とも伝える。鳥居には元治元年(1864)とある。烽火山の防人が祀っていたものであろうか。
 ここには野母から石段の参道が上がっている。野母崎町の脇岬には観音寺がある。長崎市内から巡礼道があり、岬の観音として参拝が多かった。そのおりこの火の山権現にもお詣りしたのであろうか。詳細は分からない。山腹にヤブツバキ1万数千本が群生する。

 
 行者山(118m 長崎県野母崎町)                     地形図
 「野母崎は豊かな漁場で多くの人が漂着した」
 脇岬から樺島には中島を経て二つの橋で結ばれている。長い林道を登れば樺島灯台公園に着く。(16:10)
 石造の立派な鳥居に「行者山」と書かれて、拝殿と本殿が一緒になった神社がある。四周は海で風が強いからだろう神社は石積みで囲まれている。木の間越しに海だけが見え、それ以外は見えない。
 野母の集落に熊野神社があり次のような話を伝える。紀伊熊野の漁師夫婦が漂着し、その無事を喜んで熊野三所権現を祀った。同じような話では、熊野修験者が逃れ来て祀ったとも伝える。周辺の海は好漁場で各地から移住するものがあり、古くから開けていたようだ。
 古来観音地蔵の渡来地と信じられ、和銅2年(709)行基が肥之岬観世音寺を建てた。岬の観音さんとして長崎町人の信仰を集めた。

 一方、茂木や樺島は長崎奉行代官末次氏の管轄で、毎年2月キリシタンの踏絵が行われたという。
 樺島灯台の資料館があり、灯具や写真が展示してあり、休憩所となっている。果てしない東シナ海に向け数隻の船が白い波をあげている。有明湾や島原湾の航路はこの灯台に導かれて東シナ海に繋がっている。(16:40)


 今日の山を終わる。野母崎町の国民宿舎「亜熱帯」で風呂に入ろうと思ったが、既に閉鎖され建物がない。隣のマリンランドは目下取り壊し中である。一頃のような観光は去ったのである。
 やむなく長崎市内に向かい、稲佐山への登山道路にあるサウナ「イオス」で風呂に入る。1000円だが、24時間営業で、仮眠室があり休める。しかし車の方が安眠できるので、長崎の夜景を見ながら車中で泊まる。

12.23.火
 晴。7:00起床。長崎市内の道路は苦手なので、通勤ラッシュになる前に走ろうと、朝食なしで出発。

 
 金比羅山(366m 長崎県長崎市)                    地形図
 「貿易で入港する中国人に信仰された」
 金比羅山、琴平山は長崎県に来てこれまで3山に登っている。また金比羅山だが、長崎県は海が多いから航海の神、金比羅宮が多いのは不思議ではない。
 長崎東高校の上の被爆者救護施設「立山荘」に着く。近くに大きな鳥居がある。たまたまここに辿り着いた。立山荘前の路側にたくさん車が止まっているので、その中に紛れるように車を入れる。(7:30)
 ここから金比羅山は前山のように二つの峰があって見えない。住宅と畑の間の狭い道は参道のようで所々石畳が残る。西山町の方から来る道と合流して金比羅神社に着く。(7:50)
 神社の森を抜けると草原に来て明るく開ける。4月に凧揚げが行われるという。蛙に似たトンク岩を過ぎて、再び森に入り石段を登ると山頂に着く。(8:10)
 草地の広場で全周に展望がある。港と山に挟まれた市街地が一望できる。この山は正月に一日で七つの山を巡る七高山の一つである。
 金比羅神社の上宮は巨石数個を背にコンクリート造である。金比羅神社の説明板によれば、弘仁10年(819)初代大村氏が神宮寺を建立し、崇山と呼ばれていた。神宮寺は16世紀後半切支丹宗徒により破壊されたが、享保10年(1725)大村氏は神宮寺を再興した。
 万治3年(1660)木庵が山頂からの景色を賞し、巨石に無風山と刻んだので無風山と呼ばれるようになった。宝永2年(1705)修験長慶が金比羅大権現を勧請し、巨石の洞に祀った。
 山は長崎に入港する船の目印になり、中国人に信仰された。船一艘につき銀150匁、後に250匁(金4両ほどか)の寄進があったという。

 明治になり、神宮寺は金比羅神社となった。こう書かれているが、長崎は16世紀、戦国末になって開港された比較的新しい町だが、平安時代に既に神宮寺が建立されていたということである。
 下り神社の背後で参道整備が行われ、脇に金星観測記念碑がある。明治7年太陽面を金星が通過するとき、欧米各国から我が国に観測隊が来て、この山に観測所が置かれた記念碑である。
 山腹の坂道は狭く、車が入れないような道にも家が建っている。しかしちゃんと下水道が引かれているのは、さすがに文化都市だ。しかし買い物のため下町までの往復は車がないと大変だろう。(8:40)


 岩屋山(475m 長崎県長崎市)                       地形図
 「長崎七高山巡りは男女手をつないで登る」
 市内電車の走るメーンストリートを北上し、やや郊外となって虹ヶ丘小学校に来る。学校の左に回り込めば岩屋神社の前の駐車場に着く。今日は天皇誕生日の休日である。車が停まり数人が登山の準備をしている。ここで朝食をとる。(9:50)
 例により神社のお詣りや観察は後にして、18本の大杉(市天)の茂る境内を抜けて登山道に入る。沢沿いの岩の多い道で歩き難い。ジグザクに登り尾根に出ると九州自然歩道と合流する。尾根道だが常緑樹の中の急坂を登り切って山頂広場に着く。(10:35)
 草地の広場で岩屋神社上宮の祠がある。ベンチや案内板がある。展望は南に開け、これまで登った市内の山々、英彦山、金比羅山、唐八景、それに登らなかった稲佐山が正面に見える。
 降りる頃親子の登山者が登ってくる。下る途中登山口で準備中の方々とすれ違う。みんなが集まるのを待っていたとのこと。七高山巡りについて訊くと、同好会があり登っている方はあるとのこと。
 岩屋神社は歴史は古く、先の金比羅山と同じく、和銅年間(8世紀初)行基開創。弘法大師この山で護摩を納め神宮寺となり、以来寺門は繁栄し36坊を擁した。16世紀後半、崇山(金比羅山)神宮寺と同じように切支丹宗徒に焼かれた。17世紀、大村氏によって再建され神通寺と改めた。明治の神仏分離で岩屋神社となった。
 神仏分離とはいえ境内には神仏混淆の姿を残している。岩屋山大権現の石段を登ると、その回りに西国三十三観音石仏が集められている。元禄の頃山中に配置されていたが、明治の神通寺廃寺とともにここに集められた、と書いてある。
 ここから沢を挟んだ対面に石段が上がり、灯籠が並ぶ岩窟が見える。これが数十人が入れるといわれた岩屋で、岩屋山の名の起源とされるものであろう。
こちらには怠けて登らず。
 神社入り口の鳥居のところに、「岩屋山岩屋岩戸の苔衣 きてみて帰る瀬戸の初音」の歌碑がある。大瀬戸町の初音という女が、この山に参拝に来たが、女人禁制で断られた。そこでこの歌を献じたところ許され、同時に女人禁制も解かれたという。
 長崎には正月に七高山巡りをする慣習があると聞いたが、この山もその一つである。正月に男女誘い合い、手を取り合って登ったとも伝える。いわば歌垣の山であったようである。女人禁制では歌垣の山にはならないのである。(11:40)


 大木山(扇山)(424m 長崎県外海町)                  地形図
 「山名のはっきりしない山
 この山は地形図には記名がないが、三角点と神社マークがあるので登ってみる。長崎市内の山を終わり西彼杵半島を北上し、琴海町から主要地方道57で外海町の県民の森近くに来る。主要地方道57は狭く曲折し、全く道が悪い。半島の尾根を走るスカイラインがあるのを見落していた。
 県民の森には、地形図にもカーナビにもない新しい道がつけられ、迷子のようになる。無人の農家に行き当たったりしたが、ようやく琴平神社の標識を見つける。

 琴平神社は山頂にあり、三角点がある。この山は地形図には記名がない。日本歴史地名大系(平凡社)で、大木山とあったのはこれと見当をつけたのだが、所在地は神浦扇山郷であるから、扇山が正しいかもしれない。
 この辺りの山中は、江戸時代末から開拓された新開地で、そのための御用堤、殿様堤が設けられた。神浦ダムとなっているのがそれだろうか。農家が散在しているようだ。こうした新開地の守護神として琴平神社が勧請されたのかもしれない。詳細は分からない。(13:10)




 虚空蔵山(307m 長崎県西海町)                   地形図
 「金比羅さんと虚空蔵菩薩を一緒に祀る」
 立派なスカイラインを走り西彼町に下り、ここから主要地方道43で西海町の木場郷に来る。虚空蔵山山頂まで車道がある。(14:15)
 山頂は広い公園となっている。琴平神社がある。またかと思うが、この神社、昔は虚空蔵菩薩を祀っていたようだ。山の名もそうなっている。嘉永5年(1852)太田和郷の人が再建した。
 ところが明治神仏分離とともに祭神に大物主命を合祀し琴平神社となった。虚空蔵菩薩も合祀されているようだが、詳細は分からない。普賢菩薩を祀る普賢神社もあるから、神仏一緒でもおかしくないのだが。大村湾(琴の海)沿岸には金比羅神社、琴平神社が多い。


 県立青年の家の前に「猪垣」(県文)がある。説明によれば、享保7年寅年(1722)と記銘された石を起点に、高さ1.5m、延々1.7kmの石垣が残っている。当時総延長は60kmにおよび、農民万里の長城といわれた。
 小さい割石を積み上げたものである。当時から猪の被害は大きかったようだが、これだけの労力を掛けて防ごうとしていたのだから感心する。その石垣をイメージして展望台が造られている。ヨーロッパの城璧の櫓のような形である。
 温かい日向で昼食しようと、カップ麺に湯を注ぎ食べようとしていると、パトカーが来て職務質問を始める。麺がのびてしまうと腹立たしいが、運転免許証の置き場を忘れてもたもたし、益々麺がのびてしまう。警官は気付かなかったが、実はこのときノンアルコールビールを飲んでいた。顔が赤いのはこのところの天気で日に焼けたからで、アルコールのためではない。(14:45)



 白岳(300m 長崎県川棚町)                        地形図
 「白岳はこの地方に多いが白山信仰か」
 西海橋から西海パールラインを走ってハウステンポスに来る。ここは20年程前に見学したが、ヨーロッパスタイルの洒落たテーマパークであった。今は会社更生法で再建中である。やや地味な経営だったので、派手なショウを見せるディズニーランドやUSJに負けたといわれる。広大な駐車場には車が少なかったが、山中の寂しいところばかり歩いているものには、たくさんの人影が見え賑やかである。
 ここを通り過ぎて国道205で川棚町に来る。地形図には山頂まで林道が記入されている。その林道は山頂500mほど手前で舗装工事中のためストップである。数日前に打ったばかりの真っ白なコンクリートの上を歩く。その先100mほど山道を歩いて山頂に着く。(16:00)
 ヒノキ林で展望はなく、無線中継所がある以外何もない。狼煙場跡(町文)の案内がある。文化5年(1808)8月イギリス軍艦フェートン号が長崎に不法侵入し、乱暴を働いた事件が起こった。今後の防止策で、大村藩内に数カ所の見張り番所が設けられた。その一つである。直径5mほどの窪みが残っている。
 長崎県北部に白岳(嶽)という山がたくさんある。国土地理院九州測量部による三角点、標高点一覧からピックアップしてみる。
 白岳(嶽)  美津島町(518)、松浦市・江迎町(373)、西海町(351)、西海町・西彼町(350)
         佐世保市・川棚町(300)、上対馬町(294)、福江市(293)、平戸市(250)
         平戸市(229)、上対馬町(214)、崎戸町(205)、福島町(173)、峰町(159)
 白山     厳原町(273)
 以上14山もある。しかもいずれも北松浦郡、西彼杵郡そして対馬、五島である。これらの山は今回予定していないのでまだ調べていないが、北九州に多い白山信仰なのか、朝鮮の太白山信仰に関わる山なのか、分からない。次回長崎県の山に登るときまでに調べねばなるまい。


 今日の山を終わる。川棚町の国民宿舎「くじゃく荘」で風呂に入る。5階にある展望風呂から夕日を眺める。閑散としている。東彼杵町の道の駅「そのき」で泊まる。

12.24.水
 晴。8:00起床。天気が続く。今日で長崎県の山前半を終わることにする。昨日の残り物ですませ、9:00出発。


 番神山(224m 長崎県東彼杵町)                     地形図
 「三十もの番神が祀られている」
 東彼杵町の中心から登山口の妙法寺はすぐである。お寺の背後に山が見えている。(9:10)
 スギ林に入るとすぐ白山神社の鳥居がある。神社は下りお詣りすることにして、ここでは左の歩き易い道を登る。8合目付近に来たら、地形図にはない林道が上がっており、立派な駐車場がある。
 山頂手前の小さいピークに守護神堂があり、展望が開け彼杵港が眼下に見える。ここから樹林に入ると、尾根に沿って石垣があり、幾段か続いている。ヒノキの植林地はややヤブ化し、マダケが進入しつつある。山頂である。(9:40)
 祠も展望もない。ここに中世の山城があり、石垣はその名残である。大村氏の出城として武雄の後藤氏に対抗していた。そういえば一山越えれば佐賀県嬉野である。
 守護神堂は妙法寺の奥の院であろう。神仏分離以前の神堂は神と仏の合体した姿であろう。神堂内には三十体の番神が祀られている。中を伺えば皆天神さんのような姿である。
 寛永の頃(1630頃)、京都本国寺の日審が布教のため大村に来て、大村純信の帰依を受けた。日審は三十番神を勧請し祀ったと伝える。
 三十番神とは日蓮の法華神道、神仏融合思想から生まれたもの。国土人民仏法を守護する三十の番神である。神堂の横には生みの親日蓮の像が建っている。
 下っていくと中腹に石垣で平場を造り、松岳山白山神社がある。岩壁があり、その窟に食い込むように本殿は建っている。神体は岩窟内にあり馬上観音である。

 参道入り口の鳥居脇に、説明板があり、当社は元禄以前からあり、東彼杵郡誌にはイザナミを祀り、元三根郷にあり、明治8年天満宮に合祀した、とある。
 この山に白山神社があることは、白岳のところで見たように、この地方の白岳は白山信仰に関わるものかもしれない。これは宿題である。
 妙法寺(日蓮宗)は寛永4年(1627)大村純信が日蓮宗に帰依して、日忠上人を開祖として松岳山麓に建てたと伝える。檀家が彼杵村内で1千軒を越えたといわれる。(10:10)


 虚空蔵山(609m 長崎県川棚町)                   地形図
 「虚空蔵菩薩の宝冠はマッターホーンのように見える」
 佐賀県との県境にあるが、長崎県側から登る方が楽である。尖った山はマッターホーンのように見えて人気のある山。輝石安山岩のコニーデ式(鐘状)火山。
 川棚町の岩屋郷から岩屋林道ルートをとる。山腹を巻く広域林道の交差点に登山口がある。休憩舎、案内板があり水場もある。(10:55)
 ログステップを登るとスギ林に入る。スギ林はカシなどの常緑樹に変わる。江戸時代は大村藩の御用林で、薪炭林として伐採された。明治以降も薪炭林として伐採されたようで、株立ちの小径木が多い。大木も見られる。
 尾根の三叉路に着く。犬の墓の標識がある。猪狩りのときフランという犬が猪を追って岩から転落して死んだ。それを哀れみ祀ったという。
 ここから尾根の急登となり、諸処の鎖に助けられて山頂に着く。(11:30)

 パイプ製の藤棚がある。中年の夫婦の登山者。三角点と方位盤がある。靄って大村湾がかすむ。
 中央に虚空蔵大菩薩の石仏。左に愛宕大神の祠。右は2体の石仏を納める祠がある。この山は虚空蔵菩薩の宝冠に似るので虚空蔵山と呼ばれ、虚空蔵大菩薩を祀る。
 元は山が御神体であっり、神籠もる山、神籠山、甲後山とも呼ばれた。
 今も春のお彼岸の日、町民登山があり、ご来光を拝する習慣がある。山中に切支丹に焼き討ちされた道徳寺(真言宗)跡がある。虚空蔵菩薩は喉が渇くと雨を降らすと信じられ、菩薩の口に味噌を塗ったり、ときには担いで降りて海に浸けたりしたという

 114haが長崎県自然環境保全地域に指定されて、川棚町悠久の森である。(12:10)




 岳の山(214m 長崎県波佐見町)                     地形図
 「八天岳といったのだがここにも琴平神社がある」
 地形図に記名のない山である。主要地方道4で波佐見町に入り、すぐ岳辺田に来る。ここから集落の狭い道をどんどん登ると、三叉路に木の鳥居がある。(13:00)

 岳田辺林道開設記念碑が建っている。鳥居をくぐり西はヒノキ林、東は常緑樹の広い尾根道を登る。広い草地の山頂に着く。きれいに草が刈り払われている。
 灯籠が奉納され、町の方に向かって琴平神社の立派な石祠がある。戦前までこの草地で相撲を奉納した。
 戦国時代末、大村純忠の家臣渋江公師が山城を築き、武雄城主後藤貴明の攻撃に備えていたと伝える。
 土地の人は八天岳といったから、八天狗を祀っていたのかもしれない。岳辺田はこの山の麓を意味している。(13:30)



 これで今回の長崎県の山を終わる。
 次回は北松浦郡と対馬、五島列島などの山を予定している。

 金沢への帰りは、いつものように瀬戸内海航路のフェリーとする。武雄佐世保道路に乗り、長崎道、九州道と乗り継いで、新門司ICで降り、新門司港に着く。
 大洋名門フェリーの大阪南港行き17:40発に乗る。冬のフェリーは空いている。

12.25.木
 定刻5:40大阪南港着。金沢に11:30着。 


    、

長崎県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る