山形県の山紀行
期間 2002.6.12(水)~2002.6.22(土)
登った山  摩耶山   温海岳   荒倉山   高舘山   虚空蔵山  熊野長峰
      金峰山   胎蔵山   経が蔵山  鳳来山   甑山    薬師山
      愛宕山   太平山   本城     今熊山   翁山    黒鳥山
      甑岳     若木山   水晶山   舞鶴山   葉山    雨呼山
      大岡山   御所山(船形山) 盃山 千歳山   鳥海山   白鷹山
      富神山   虚空蔵山  葉山     熊野岳(刈田岳)     瀧山

6.12.水
 晴。梅雨の期間は北に行けば雨の量が少ないだろうと、山形県を選ぶ。また芭蕉の「五月雨をあつめて・・・・」の最上川も見ることができるだろう。
 十数年前自動車で東北旅行をして下北半島に行ったが、その折り月山と羽黒山には登った。
 未だ山岳宗教に関心がない頃であったが、これは既に登ったことにして今回登らない。
 他に山形県には鳥海山、飯豊山、大朝日山、葉山など山岳宗教に関わる山が多い。かんかん照りは困るが曇空を期待して出発する。
 北陸道の金沢西ICに乗ったのは9:30である。新潟西ICで下り国道7、そして海岸道の国道 113をのんびり走って、山形県の温海町の道の駅「あつみ」に18:00着き、ここで泊まる。

6.13.木
 晴。4:45起床。高曇りで絶好の日和となりそうである。6:00発。


 摩耶山(1020m 山形県温海町)                     地形図
 やや戻って鼠ヶ関から国道345 に入り関川から林道がかなり奥まで上がっている。 終点の小広場に6:50着く。
 登山口に関川分岐まで 0.7kmの表示がある。地形図と違う緩い尾根道で、3合目に「とどの陣馬」があり、戊辰戦争で庄内勢が対陣した塹壕の跡である。606mのピークを巻いたとこ ろで下から来る道と合流する。これが地形図にある関川道のようである。
 樹林の道を気持ちよく歩いて6合目の小屋に着く。
 一旦下って登り返すと「天王峰の大 杉」がある。昔八坂の神(素戔嗚尊)や熊野の神を祀った天王堂があった。
 山頂間近に六体地蔵尊があり、ここで六根清浄し清い身となって、山頂の御室前にお詣りしたという。厩神社奥の宮を過ぎて山頂に8:30着く。


 展望は素晴らしい。すぐ南に尖った山が迫り、東に荒沢ダムなどが見える。谷間に残雪が 少し見えている。
 三角点があるが祠はない。東北の山に多いツリガネツツジが花盛り。そし てウグイス。
 この山はやや下に厩神社の奥の宮があり、厩山(うまややま)といった。元は産土神を祀り、 後に厩の大神を合祀した天王社を里宮とし、山頂三峰に奥の宮があった。今の建物は昭和31 年再建したものとある。さらに神戸の摩耶山刀利天上寺の仏母摩耶信仰がもたらされ、廟が あり、その霊を祀る満屋山城輪神社跡もある。
 中世には鶴岡市の金峰山奥駈け修験行場であった。参道入り口の倉沢口に厩神社、越沢口 に馬屋山神社、関川に馬屋山神社があった。
 近世には、山頂は岩多い霊地であり、人が山に 入ると大荒れになるとして、庄内藩は入山を禁止した。実際には越後から鼠ヶ関の関所を通 らず、山越えで入国するものを防ぐためであったという。


 半月振りの山で体が鈍っておりやや疲れを覚えながら下る。二人のおばさん登山者に会う。 温海温泉で風呂に入るとすっきりすると教えられるが、未だ登る山が残っているからそうは いかない。
 林道近くなっていくつかある分岐を間違えて、車を置いたところより下に降りてしまい、 林道を数百m遡ることになる。10:00車帰着。


 温海岳(736m 山形県温海町)                     地形図
 温海温泉背後の急な山だが、山頂まで長い車道がある。11:30 山頂に着く。

 無線 中継所が多数立つ。
 日本海に幽かに島影が見えるが、佐渡島であろうか、もっと近くの栗島か。朝日連峰、遠 く飯豊山も見える。
 熊野神社はコンクリートの大きな建物の中に納められている。冬の雪は相当なものであろ うから、こうしなければつぶされてしまうだろう。
 林道を下る途中、二の滝入り口(歩いて登る登山道入り口)の木陰で昼食休憩。



 葉山(153m 山形県鶴岡市)                          地形図
 国道7で鶴岡市に入ると由良葉山がある。由良は日本海を北上した宗教・文化がここに上陸し、出羽から奥州に広がっていったところという。
 また由良葉山は羽黒山の真西に当り、西方浄土・補陀楽との結界の山とされた。この山は羽黒信仰と大いに関係ある山のはずである。
 しかし地形図にある車道は夏草に覆われ、登山口の表示もない。ということは今は何もないということか。資材置き場や空き地が広がり、周辺にそれらしき雰囲気がなく登る気にな らない。
 気比神社に立ち寄ってみる。一帯はウラジロガシを主体とした社叢林(国天)で自然環境保全地区に指定されている。
 気比神社は太古から保食神(うけもちのかみ)を祀っていたが、霊亀2 年(716) 越前敦賀の気比神社から七神を勧請し祀った。領主、氏子の篤い保護を受け広く信 仰を集めている、と説明してある。保食神については先月登った京都府の久次岳に面白い話 があった。


 荒倉山(307m 山形県鶴岡市)                     地形図
 国道7が由良峠を越えると庄内平野に入り、すぐに左折して荒倉神社下に 13:40 着く。
 池に架かった橋を渡り急な石段を登ると神社前に出る。神社は屋根の修復中で大工さんが数人作業されている。登山口を教えてもらい左手から尾根道に入る。
 クマザサは刈り払われているが歩く人が少ないようで踏み跡が薄く、笹の切り株の上を歩く。神社背後はブナが見られるが、尾根はアカマツが多い。ブナを伐採後アカマツの二次林 になったのだろう。目印に赤いリボンも付けられているので迷うことなく山頂に14:00着く。

 三角点があるが、祠はなく展望もない。山名を表示するものもない。
 荒倉神社は養老元年(717) 草創と古い。保食神を祭神とするのは先の気比神社と同じであ る。
 中世は羽黒山の東羽黒に対し、荒倉山を西羽黒と称し、修験の山として勢力を誇った。
 天正18年(1590)太閤検地反対一揆に加担し、越後上杉勢に敗れ山内33坊すべて破却、領地 は没収され滅亡した。
 近世荒倉権現として馬頭観音を祀り信仰を集めた。対の馬が奉納され ている。本社の左に大鳥神社、右に八雲神社が祀られている。

 14:30車帰着。



 高舘山(274m山形県鶴岡市)                     地形図
 鶴岡市大山公園の下池に登山口はある。分かり難い案内図に遊歩道が縦横に描かれている。公園を散歩しているお年寄りグループに山頂への登山口を訊く。尾浦城主武藤氏 遺跡塔のところを14:55スタート。
 樹林の中を緩く登り八森山分岐で右に入る。山頂の表示はなく内山コースとある。200mほ どの低い山だがブナの林が素晴らしい。それに惹かれてどんどん歩くが登りとならず下って いく。瀬沢分岐に来て山には登らず山腹を歩いていると分かる。
 岩倉コースへ入る。やや登り金沢コース分岐に来て初めて高舘山山頂2.1kmの表示がある。 既に1時間は歩いたがさらに1時間歩くのかと、いささかうんざりする。そのうちこの山はブナ林は素晴らしいが、信仰とは関係ないように思われ、引き返すことにする。 池の周遊道の屈曲した道は以外に長く、16:20車に帰着。
 分かり難い案内図を見ていたら別のところから車道が上っている。何だこれを利用すれば よかったのだと、国道112 経由で立派な車道を登り、16:45 山頂に着く。

 三角点、バベルの塔のような展望塔、休憩舎、たくさんの無線中継所などがある。
 高舘山 自然休養林と日本森林浴の森100 選の看板がある。いずれもブナ林の素晴らしさをうたって いる。
 この丘陵は天文元年(1532)武藤氏がここに本拠を移してから尾浦城として庄内地方の政治 の中心となり、天正15年(1587)最上氏の手に落ちて、大山城と改め、元和8年(1622)最上氏 が改易となると廃城となった。



 今日の山を終わり湯田川温泉で風呂に入る。
 共同湯は商店で風呂券(150円) を買うと、お ばさんが入り口まで案内し鍵を開けてくれる。つまり番台に一人座っているのを節約してい るのである。おばさんに倍に値上げしてもいいでしょうと進言したが、地元の方が多いから そうはいかないとのこと。
 金峰山の近くに二つの虚空蔵山があるが、湯田川温泉の南の虚空蔵山に向かうと藤沢不動堂がある。清流沿いに参拝者用の駐車場があり、ここで泊まる。

6.14.金
 晴。5:30起床。庄内は霧が名物か、谷間にゆったりガスが流れる。すぐ上の藤沢不動は役行者が当地を訪れ、大滝の下で不動明王を感得して祀ったものと説明してある。石の鳥居を構えた新しい社殿である。7:00出発。


 虚空蔵山(573m 山形県鶴岡市)                  地形図
 湯田川温泉の南の虚空蔵山は山頂に神社マークがあり、登ってみようとやってきたが、林道を進みながら登山口を探すがない。少連寺の集落でおばさんに訊いたら山頂に は何もないしだれも登らないようだとのこと。地元の人が登らない信仰の山は登っても仕方 がないので止める。

 もう一つの虚空蔵山は鶴岡市と温海町の境界にあり、登山口は国道345 の関根から広い道 がある。すぐに大きな採石場があり、一山を削り取ってしまっている。その脇を申し訳ない と身を縮めるように通り抜ける。虚空蔵川を遡ると赤い鳥居の参道入り口に着く。8:00であ る。
 伐開された斜面をジグザクに登るが、日当たりがよくなった道は夏草に覆われ始めている。 尾根に出ても南面は伐採され、スキが植林されているが未だ小さく、日射しが強い。
 中腹の樹林の尾根となって平場があり、虚空蔵堂跡の表示がある。樹林にブナが混じるよ うになり、やがて素晴らしいブナ林となって山頂に9:00着く。

 展望はなく、三角点もない。
 虚空蔵大菩薩を祀るお堂(下に鳥居があったからお宮か)があ る。横に先祖供養の卒塔婆がたくさん立てられている。
 先の登らなかった虚空蔵山やこの山、次に登る予定の熊野長峰などは、金峰山修験の行場 で、これらをめぐる行を順峰、昨日登った摩耶山まで足を延ばすのを逆峰といったそうだ。
 これらの山は古来産土神や祖霊を祀っていたが、修験者がもたらした神仏が取って代わっ て祀られるようになった。しかしこの卒塔婆は、祖霊の留まる山であるという信仰は消し難 いことを示しているように思われる。


 下り素晴らしいブナ林を過ぎて若いスギの植林地に来る頃、採石場の機械の音が、体にズ ンと響く。私はすぐ立ち去ってしまうが、動けない山やブナは、削られあるいは伐られてし まうと、恐怖で身震いしていることだろう。10:00車帰着。


 熊野長峰(430m 山形県鶴岡市)                   地形図
 国道345 を戻って羽前水沢から大広に来る。ここで雑談している親父さん方に 地形図を見せて長峰の登山口を確認すると、今は楽に登れる林道があると教えられる。
 終点まで3.0kmの大谷林道を上がると、緩い台地を伸びやかに走って池の畔の駐車場に着く。 11:00である。
 案内板があり、さらにボックスに案内図が入っている。それによると熊野長峰湿原群(市天)探索路とあ る。池は山の北にある大谷貯水池で、土手が築かれた人口の溜池で、湿原群は山の南にある。
 溜池から標識に従って遊歩道に入り、緩く登って東西に延びる山頂尾根に着く。ミズナラの二次林の道を水平に歩けば 11:40山頂に着く。

 三角点がある。展望台があり北に開け大広から鶴岡の町や庄内平野、日本海が見える。
 「長 峰山頂祖霊社建立寄付者名簿」が掛けてあるので社を探すと、やや窪地に小さい石祠がある。
 元は山頂に産土神を祀っていたが、金峰山の修験者により熊野三所権現の薬師堂となり、天長 2年 (825) 円仁が中腹に移し、今は薬師神社となっている。
 林道が開かれる前はここを通って登 った。祖霊社再建とは、この産土神を祀っていた祖霊社を元に戻したということだろう。

 山頂尾根の南には湿地が広がり八ヶ所の池がある。古くは「龍池の沢」と呼び、龍が横たわる姿で、竜頭が池、龍尾が池、中間を三昧の池と呼んで龍神を祀っていた。
 金峰山の修験者により熊野権現が祀られ、順峰コースの行場となり、池にはそれぞれ薬師、 阿弥陀、観音を祀った。

 今これらの古跡を訪ねる新・奥の細道、東北自然歩道として整備が進められている。池には回らないで下り、12:10車帰着。


 金峰山(459m 山形県鶴岡市)                     地形図
 再び戻るように湯田川温泉に来て、案内付きの風呂に入ろうかと思ったが、登る 山が残っているので通り過ぎて、青龍寺集落から金峰山中腹の金峰神社中の宮下の大きな駐 車場に13:30着く。
 日照りのところに車を置くと車内の温度が上がるので、木陰に置こうと思うが、既に 2台の車が停っている。我が小さいドミンゴをこの間に滑り込ませて一安心。このところ冷蔵庫が調子悪いので積んでいる食料の保存に気を使っている。
 石畳の階段を登ると須佐之男社、八幡社、八景台と続き、ここにも祖霊社がある。この森にはブッポウソウ(県天)が棲み、この鳥は 5月に来て10月に南に去ると説明してある。
 山頂への尾根道に入るとブナとスギの大木が見られる。山道は下を見て歩くことになるが、 きらきらと光るものが混ざっているので砂金かと思われる。金の峰とはここから来ているの かと思うが、吉野金峰山の信仰がもたらされ、金峰山となったと説明されている。
 山頂近く再び石畳となって金峰神社に着く。 社務所前を北に回ると三角点のある山頂に出る。

 ヒノキ、スギ、ブナの大木に囲まれて、 わずかに北に展望がある。靄の中遙かに鳥海山の輪郭が見える。眼下には鶴岡市街地や庄内 平野が望める。庄内浜航行目標林の標柱がある。
 金峰神社は古色を帯びた堂々とした建物であるが、何となく寂しい雰囲気である。
 この山は元は祖霊の集まる山として素朴な信仰があった。今回は車道で中の宮に来たが、 昔からの参道には先祖供養碑や墓碑が多数立てられているという。

 山麓の青龍寺(天台宗)は白雉10年(671) 役行者開基、慈覚大師が中興した。この頃周辺の 山を含めて八葉山あるいは蓮華山と呼ばれた。承暦年中(1077~81)大和国宇多郡から当地に赴任した丹波守盛宗が、吉野金峰山蔵王権現を勧請し山名を金峰山に改めた。
 近世は山頂に蔵王権現、中腹に如意輪観音を本尊とする中堂があり、それを祭祀する学頭青龍寺が支配する修験道場として隆盛を極めた。
 金峰山を拠点に虚空蔵山、熊野長峰をめぐる順峰が行われた。また金峰山、母狩山、摩耶山を金峰三山といい、大和の金峰、大峰、熊野にあて、これらを駆ける逆峰行場があった。
 明治の神仏分離で山頂の蔵王権現は金峰神社に、中堂はその遙拝所として中の宮となり、 山麓の青龍寺は地名とともに存続している。


 下り、中の宮近くの登山道にきらきら光る砂金が気になり、周りを見ると一帯に光るものがある。砂金に違いない。砂金と修験は大いに関係あるから見落とせない。
 仙人は霞を食べていたかもしれないが、普通の行者は霞を食べて生きていたわけでなく、 猟師、樵夫、山師、木挽等を兼ねながら渡り歩いていた。特に鉱山は修験と関係が深く、吉野金峰山も金鉱と関係があったし、高野山もそうだ。
 修験者は山法師、山師、金堀師と同じ場合があり、彼らは「金を埋蔵し支配する王」である金剛蔵王権現を祀っていた。この金峰山も金剛蔵王権現を祀り、採算に乗ったかは別にし て砂金を採取したに違いない。修験者は祈祷によるだけでなく、少量の砂金と丹生(水銀)を 調合して妙薬を作り、病気の治療をする医者でもあった。
 これは一つの例だが、中央の文明や文化が彼ら山師(山伏)によって地方にもたらされ、地域開発に果たした役割は大きい。


 中宮の社務所前に霊妙な水があふれ、存分に飲んでボトルにも満たす。木陰に置いた私の前後の車はそのままである。神社関係者の車のようである。それ以外に車は停まっていない。 15:00車帰着。


 湯殿山                              地形図
 出羽三山の羽黒山、月山、湯殿山の内、羽黒山、月山は十数年前、何も分からない頃一応は登っているので今回登らないことにし、三山の内最も神秘的な湯殿山に向かう。
 国道112 を走っていると、月山ダムのところから俄に立派なハイウエーとなる。これは高規格道路で、交差点がなく、月山道路とは連絡せず、遙か先から迂回するとカーナビは指示 している。
 これはイカンと田麦俣で旧道に入ると雪害処理のため通行止めとなる。どうしようかと迷っている内にこの山に登る意欲が失せてしまう。

 当初からこの湯殿山は手に負えないなと思っていた。牛が寝た姿、いや女の寝た姿と見てもいい月山の、その股間の隠し所が湯殿山とすれば、隠し所は見ない方がいい。奥の細道行脚で立ち寄って詠んだ芭蕉の句に「語られぬ湯殿に濡らす袂かな」があるが、芭蕉でも「語られぬ」といっている。
 月山ダムから近い大日寺や注連寺は、森敦著「月山」の舞台だ。あれはよく分からない小説だ。 月山は登っても今は理解できないものがあるだろう、もう少し年を経てからの方がよいのでな いか、等と思う。このトラブルで止めるきっかけができた。

 月山ダムのところに朝日山・月山展望台があり、大きな駐車場がある。ここで休憩。そし てテレビでW杯・日本ーチュニジア戦を見る。日本が勝って決勝リーグに進出する。正直な ところこれが見たくて湯殿山を割愛したのである。


 鶴岡周辺の山を終わり長駆北上し、三川町の「菜の花温泉でんでん」と一緒になった道の駅「みかわ」で風呂に入り泊まる。

6.15.土
   曇。6:00起床。7:30発。


 胎蔵山(430m 山形県平田町)                      地形図
 平田町に来て田沢川から農道に入る。新しい舗装道が交わり分かり難いが、除草作業をしているおじいさんに登山口を訊く。丁度駐車場があり、ここに停め向こうの標識か ら登れと教わる。
 8:45田圃の脇に登山口がありすぐ樹林の中に入る。尾根に出ると緩い登りである。測量の 杭が見られ、どうやら先の新しい道がこの尾根に取り付き、林道が延びるようある。全くなだらかな尾根だから、そのまま砂利を敷き舗装できるほどである。
 鳥居松に9:45着く。大きなアカマツが鳥居のように両側に生えているが、右の一本は枯れている。ここからスギ林の急登となる。林に囲まれて平場があり薬師神社中宮である。ここからやや緩い道となり見事なブナ林を過ぎて山頂に10:45着く。

 木の間越しに南に少し展望がある。
 薬師神社奥の宮がある。この山は大蔵(台蔵)山、大浄 (台浄)山とも呼ばれた。今は神社であるが、元は大蔵山東禅寺(真言宗)奥の院で、阿弥陀如 来を祀っていた。寛文13年(1673)羽黒修験の不動院が薬師如来を安置し、薬師大権現と称し た。中腹を弥陀ヶ原といい、ブナ天然林は樵夫の入山を禁じたので残されてきた。


 アプローチが長い割に展望も花もなく、地味な山の印象であるが、登山口から鳥居松まで 林道を上げ、登り易くしようと計画されているようだ。12:35車帰着。

 登山口近くに塩水の井戸があると資料にあったので、除草作業の方に訊くと、すぐそこにあり、そして昔から大荒れがあると誰かが井戸をかき回したからだと噂をした。また岩塩を含んだ井戸だと教わる。塩水堂とあり鳥居を構え井戸の上に小さい社が建っている。


 経が蔵山(474m 山形県平田町)                  地形図
 沢を挟んで胎蔵山の北にあり、円能寺から沢道に入ると広場があり登山口となる。13:45である。
 すぐスギ林をジグザクに急登して尾根に取り付くが急登の連続で、丸太ステップが続く。 初日の摩耶山でいきなり4時間も歩いたので左の膝を痛め、ややかばうように歩いているの で、蹴上げに丸太を3本並べたステップが続くとスピードはがくんと落ちる。猿渡りの蔵を 過ぎると梯子がある。ブナが見られるが幼木である。
 凝灰岩の岩稜となり、 9合目辺りに口を開けた大岩がある。鉄柵をはめ込んだ岩屋で、経筒を納めた経塚 (県史跡) である。大岩の陰には地蔵が祀られている。山頂に14:40着く。

 展望台が目に飛び込んでくる。南に今登った胎蔵山が北に長々と尾根を延ばして横たわっ ている。西は平田の町から酒田方面が一望できる。アカマツが混ざりヤマツツジの赤い花が 際だつ。

 山麓の冷泉寺(曹洞宗)は能登国の玄翁心照が、応永元年(1394)釈迦如来を本尊として開創 した。この岩屋に経筒を納め冷泉寺の奥の院とした。昔は能登の国から船でここまで来るの は簡単であったろう。
 やや下に座禅石や胎内くぐり岩、のぞき岩、須弥檀岩などがあり、修験道の駆け道であっ たという。

 
 急な丸太ステップは左膝をかばい慎重に下り、15:30車帰着。



 鳳来山(858m 山形県八幡町)                      地形図
 鳥海山の懐深く入り、中腹にある。鳥海山の蕨岡口は、鳳来山を経て登った。でもあったようだ。
 今、車道は湯の台温泉から鳳来山横の大台野を登り、標高900mくらいの滝の小屋まで延びている。
 鳥海山は99年7月秋田県側の祓川から七高山に登っているので今回は登ら ない。
 湯の台温泉から鳥海高原家族旅行村に着く。貸別荘が並んでいる。
 最奥の駐車場で山菜採 りの夫婦に道を訊く。登山口は家族旅行村の水源水槽のところにあるが、何しに鳳来山に登る、今は誰も登らない。山頂の大沢神 社は朽ちてしまった。こう教わる。
 16:30 立入禁止の管理道を歩いて、水槽を右に見て山道に入る。道は刈り払われていてはっ きりしている。山腹を緩く巻いて小沢をいくつか跨ぎ尾根の分岐に着く。北は鳥海山登山口 の滝の小屋へ、南は山頂を経て湯の台へ下る道である。
 雨模様となってガスが立ちこめる山頂に17:20着く。

 三角点があり、樹林の中で展望はない。
  9合目辺りに石祠がある。
 地形図では大沢神社は 尾根分岐を北にとったところにある。この神社は近隣三ヶ村が合併し大沢村となったとき、 各地の神社を合祀してここに大沢神社を建てたということのようである。

 17:20 車帰着。貸 別荘に泊まる家族があるようで 2台の車が停まっている。


 湯の台温泉の新しい鳥海山荘で風呂に入ろうと玄関に立つが、ガラス戸が開かない。レストランの方に回ってみるが、内部は保安灯だけ点いているが人影がない。
 他の旅館も休業の 札が見える。少し下に古い鳥海山荘が残骸をさらしている。一帯の開発の夢は消えつつある ようだ。
 ここから長躯真室川町まで国道344 を走る。総じて山形県の道路は立派である。交通量は少なく時々車とすれ違う。途中土砂降りの雨となる。

 真室川町の中心を過ぎて平岡の高台に 立派な町営真室川温泉があり、ここで風呂に入る。
 その下の国道沿いの駐車場で泊まる。
 胎蔵山の尾根で採ったネマガリダケのタケノコは、茹でてマヨネーズで食べるとうまい。 そのほかミズナ、フキ、ウドノ芽、ミツバなどは料理の方法が分からず、油で炒めてみたが食べられず捨てる。
 
6.16.日
 曇。5:30起床。昨夜の雨は上がる。7:00出発。


 甑山(981m 山形県真室川町)                      地形図
 真室川を遡り、秋田県境の甑山に向かう。大滝小学校から長い林道に入り、途中加 夢山への道を分け、台地状に開けた登山口に7:40着く。 1台の車が停まっている。
 雨で濡れた笹や草をストックで払いながら平坦地を進む。登りとなってコルの十字路の辺りで上に人の声がする。
 十字路から尾根道の急登に入る。このような急坂は下りが怖いと思いながらもどんどん登り、地獄倉の大岩に来る。これを越えるとブナ林の緩い尾根道となり、8:40男甑山の山頂に 着く。先行していたと思う登山者は既に下ったのかいない。
 傾いた三角点がある。祠はない。

 すぐ側に烏帽子岩が男根を空に突き上げている。それで 男甑山というのだろうか。北に男甑山よりも急で、男勝りの女甑山の岩峰が見える。男根は 女甑山に向けて突き出しいるようには見えない。どこに向けているのか。
 この山の東南は絶壁で、この絶壁に赤穴と 呼ばれる岩穴があるという。どうやらこの穴を覗いて烏帽子岩の男根は屹立しているようだ。
 男女甑山や加夢山は修験の山であったという。修験者も地獄倉の大岩からこの穴を覗くのが行の一つであったという。この山の行場の中で、 この穴覗きは「地獄のぞき」といい最高の難行であった。男根と穴覗き、女人禁制の修験道 も、こうした気晴らしをしていたようだ。
 覗きを及位(のぞき)と書くが、難読漢字の一つであろう。地名に残っているほどこの及位 (のぞき)は有名で人気があったに違いない。近世は羽州街道の宿場として栄えていた。


  3年前秋田側から鳥海山に登り、国道13で雄勝峠を越え山形県真室川町に入ると、「及位」という地 名があり、ガソリンスタンドでその「地獄のぞき」はどこにあるかと訊いたが、年寄りに訊 かないと分からないといっていた。今日その現場に立った。しかし「地獄のぞき」はもちろ ん試してみるわけにはいかない。

 下りは岩場の急坂を恐れて西の迂回路を下る。ややはっきりしない道と思っていると、ガ レ沢で道を失い、数メートル滑ったりしたがどうにか水平道にたどり着く。どうもこの西の迂回ルー トは急だし足場も悪く登りには使えないようだ。車に9:50帰着。
 県道35の大滝から及位を通り国道13に向かうと、新及位がある。雄勝峠から新国道13が金 山町に通じると、県道35に面した及位はこちらに移り新及位が生まれたという。


 薬師山(437m 山形県金山町)                      地形図
 金山町手前に三角形の山が道をふさぐように立ちはだかる。これが薬師山である。
 国道13下の公民館のところに車を置かせてもらう。折から休日で集落の方は共同作業中で物 置を造っておられる。
 11:10 国道の脇に月山、湯殿山、羽黒山の大きな石碑が三つ建っており、そこの鳥居から参道を登る。ブナ、ミズナラ、スギの林を急登し上り詰めると山頂に11:45着く。
 三角点がある。展望は南東の金山町の中心に向け開けている。

 薬師神社がある。元は薬師 如来を祀る薬師堂であったが、明治廃仏毀釈で薬師神社となった。


 二人の女性登山者が着く。この辺の山はあらかた登ったとのこと。男甑山の話も出たが、男根岩、穴覗きは話題にしなかった。12:25 車帰着。

 公民館では作業していた集落の方々は昼休みをしている。山頂の薬師は仏さんでないのか と訊いたが、昔から神社だといわれる。こうした方々がこの薬師山を守っておられるから、 すっきりした気持ちのよい山である。石川県から何でこの山にと聞き返されるが答えようが ない。



 愛宕山(297m 山形県金山町)                      地形図
 金山の町を抜けるとすぐ南の低い山である。登山口は農村公園となっていて、遊具などが夏の日を浴びている。13:20 である。
 古
峰神社の石碑がある。
 石段を登ると白木も生々しい白山堂(神社)に着く。鳥居をくぐるから神社だが、スタイルはお堂である。

 ここからスギ林を登ると山頂に着く。13:45である。

 神社があるが名前は分からない。愛宕山だから愛宕神社であろうか。山麓の白山神社との 関係も分からない。
 山麓南の藁坊野というところは神室山参拝者の宿坊があったという。

 休日というのに人影もない公園に 14:10帰着。
 草は刈られよく管理されているが、行政が公園を作りここで遊べといっても、楽しくなければ遊ばない。



 太平山(509m 山形県金山町)                     地形図
 金山から県道73で神室山の登山口の一つ、有屋の辺りに来て、地形図を見ながら太平山の登山口を探す。標識もないので農家の庭先に乗り込んでしまう。庭では夫婦で山菜 の処理をしておられ、遊びに来ておられるお爺さんが道を教えてくれる。
 この農家の庭に車を置き、母屋の横から登ればいい。山頂の神社は秋田の太平山の三吉神 社を勧請したのであろう、と教わる。14:30 あぜ道を歩いて山に取り付く。 
 急登すると峠に着き、他から登ってくる道と合流する。先のお爺さんが本道は別にあるといわれたのがこれだと分かる。道は急登が続き、15:10山頂に着く。

 太平山神社がある。建物の中に収まっていて南京錠が掛けてある。作神、馬神、火防神と して地域の信仰を集め、稲沢地区では山伏神楽を奉納する。
 山頂は北西面に樹林があり陰を 作っている。南西に開け稲沢地区から金山川の流域が展望できる。15:40 車帰着。

 登山口の農家のおばさんは大量のフキを処理しておられる。太平山の伏流水が庭先で噴き出し、これであくを晒して皮をむいておられる。
 流れには手製の水車があり、木陰に野外卓 が置かれ風車が回る。孫ができてから爺ちゃんがいろいろ作っていると嬉しそうである。
 こ の親父さんは私より若い。ミズナやフキの料理の仕方を教わる。



 本城山(304m 山形県最上町)                    地形図
 国道13を南下して新庄市に入り、国道47で最上町に来る。この山は小国城跡である。地形図を見ると山の南に長い石段と神社マークがある。この石段下に16:45着く。
 折から本城公民館で消防団の集会があり、団員に訊くと、ここからより十日町の方から登ったがよいと教わる。しかしこれだけの石段を持つ神社は登ってみなければと石段に取り付 く。スギ林の急な斜面につけられた石段は、踏み面と蹴上が同じで20cmばかり、おまけにゼ ニゴケがびっしり覆っている。400段ばかりを数えて八幡神社に着く。
 八幡さんは鎌倉幕府が崇敬してから武家で信仰されたから、お城の鬼門の守護として祀られているのだろうが、詳細は分からない。ここから尾根伝いだが、藪でおまけに直前の雨で濡れていて進めない。

 教えられた十日町公民館の登山口に来ると立派な案内板がある。
 17:20 遊歩道を登ると山 神社がある。周りは過密状態のスギ林である。御前清水への分岐を過ぎると、今度は太平山 神社、古峰神社の石碑がある。案内図では山頂直下を太平山と記している。
 山頂に 17:35着く。眼下に最上町と小国川流域が広がる。

 この城は戦国末期に細川氏の城 であったが、天正8年(1580)山形城主最上氏の攻撃で落城し、蔵増安房守に与えられ、安房 守は小国氏と称したので小国城と呼ばれた。天和8年(1622)最上氏が内紛で改易されると、 小国氏は佐賀鍋島藩にお預けの身となった。

 川は小国川で、地名も東小国村と西小国村があったが、戦後合併し、ゆかりの最上氏の名を採って最上町となった。
 近世の出羽の国は、52万石を領した最上氏が去 ると、山形藩は藩主がめまぐるしく変わり、新庄藩そのほか小藩が置かれ、米沢藩、鶴岡藩、 その狭間に多くの直轄領が置かれた。これは私の住む加賀百万石とは対照的な歩みで、各地 域固有の個性を育てたともいえる。17:45 車帰着。


 明日登る予定の今熊山の登山口となる戸沢村の最上川本流に来て、新庄温泉で風呂に入り、 道の駅「とざわ」で泊まる。
 
6.17.月
 曇。4:50起床。駐車場は高台にあるので最上川が眼下に流れる。芭蕉はこの辺りを船で下り有名な「五月雨をあつめて早し最上川」を詠んでいる。6:30出発。


 今熊山(573m山形県戸沢村)                      地形図
 県道57を遡り、与吾屋敷から長い林道に入る。今神温泉手前でバリケードがありここに車を置く。7:25である。
 登山口に標識があり緩く登って、山頂から延びる小尾根を越えると平地となり、ここに御 池がある。周りはブナ林で、今神山自然環境保全地域の表示がある。
 池縁に傾き朽ちかけた 鳥居があり、対岸の赤い岩壁を見せる今熊山の山頂神社に向かっている。池に魚影がある。
 池を大きく右に回るようにして主尾根に取り付く。岩の多い尾根道となり、やがて切り立つ岩壁に阻まれる。足場を探したりするが、少し手前左に巻き道があり急降下し、また急登 すれば尾根に戻ることができる。
 山頂が見えてくる。尾根はヒメコマツが多く、足下はイワカガミである。背筋に悪寒が走るほどの急崖の下に御池が見える。山頂に8:55着く。

 岩峰に三角点がある。
 南は絶壁で全周に展望がある。ヒメコマツの大木が2本枯れており 下からも見えていた。
 岩峰の下に神社があり、今熊野神社の奥の院であろう。


 下り、御池を過ぎて小尾根を越え坂道にかかる頃、道を間違えて偶然今神温泉に降りてし まう。温泉旅館の裏に降りて失礼と思ったが、人影がない。表に回ろうとしても通路、庭はすべて柵がしてある。表から中に入られないようにガードされている。済みませんと謝り柵 を越え表に着いた。今は閑散期なのか休業している。
 この温泉の玄関に、「一見の客お断り、一週間以上逗留受付」と書いてある。

 大岩のとこ ろに温泉の由来書きがある。今熊野神社の奥の宮を祀り、今熊野の今と神様の神をとり今神温泉と 呼ばれた。

 ここで湯治することは一つの修行で、白衣を着けて、4ないし5時間、37度のぬるい温泉に腰まで漬かり、この間念仏を唱える。どんな重い病気でも治癒する
と書かれてある。
 ぬるめの湯に腰まで浸かる(肩までではない)入浴は、現代医学でも推奨されているが、昔の人は経験的に分かっていて実行していたようだ。

 ここは月山登拝路の一つである角川口で、出羽三山行者はここで湯垢離をした。熊野神社 があり、月山、湯殿山登山口で盛時には48坊を掌握していた。慶長19年(1614)清水城主 (大 蔵村) が滅亡するとともに衰退した。
 10:20車に帰着後、今熊野神社に回ってみると、長倉の大杉があり、高さ40m、幹回り12m、 樹齢 1,200年という。神亀元年今熊野神社創建とともに神木として崇められたとある。
 今熊野とあるから元熊野もあったようで、一度衰退し後に再建されたのが今熊野というこ とてあろうか。


 翁山(1075m 山形県尾花沢市)                     地形図
 地形図では翁峠となっている山である。翁山に向かう前に、国道458 の十部一峠から葉山に登ろうと進んだが、肘折温泉に寒河江方面全面通行止めの看板があり、後に回した。
 尾花沢市から県道28で中島に来て、ここから長い農道を登り、高橋からの道を合わせると 林道となる。ぐんぐん登って標高700m付近に台地が広がる。
 登山口に大きな案内図がある。 翁山風景林、やすらぎといこいの森と書かれている。
 14:00 歩き出すと開けたところに小屋がある。平坦な道を歩くと沢の橋を渡り、ブナ林の 道となる。道は主尾根に直接登らないでやがて左に回り山腹の水平道となる。ブナ林の気持 ちのよい道である。いくつか小沢を跨いで別の尾根に取り付き、山頂に至る。15:00である。

 なだらかな山頂に三角点があり、赤い屋根の翁山神社と鳥居がある。全周に展望があり、 南に吹越山のなだらかな草地の山が見える。
 この山はかっては修験の山で隆盛していたが、妖術を使って人を惑わすとして禁罰となっ たという。
 近世、加持祈祷を禁じた藩も多かったし、行者や山伏を大法螺吹きだと畏れた住 民も多く、あり得る話である。

 ブナ林を気持ちよく歩いて16:00車帰着。


 黒鳥山(211m山形県東根市)                      地形図
 最上郡を終わり村山地方に入り、夕方軽く登れる山として東根市の黒鳥山を選ぶ。
 東根市街地の東に張り出す尾根の先端にある。山は黒鳥山公園として整備中で、中腹の広い 駐車場に17:30着く。
 黒鳥観音堂の南無観世音菩薩の幟がはためく脇を通って、工事中の車道を進むと行き止ま りである。適当にアカマツの林に入り緩い尾根を進むと山頂に17:40着く。
 三角点は50cmも浮き上がり基礎をむき出しにしている。アカマツ林の中で展望はなく、祠 もない。

 黒鳥観音堂は山門と鐘楼があり、最上三十三観音第19番札所。

 駐車場には展望台が付いて おり、西に東根市街と、葉山が高く正面に見える。18:00車帰着。


 河北町のべにばな温泉で風呂に入る。道の駅「河北」でキャンプ。

6.18.火
 曇後雨。5:30起床。曇で気温が上がらず、まずまずの登山日和と思われる。7:00出発。


 甑岳(1016m 山形県村山市)                     地形図
 先日及位(のぞき)で有名な甑山に登っているが、この山は特徴はない山のようである。
 村山市に戻り県道29の櫛山から新山に分け入り、甑岳に向かう大きな鳥居から林道を上り詰め、標高おおよそ370m付近で終点となる。7:30である。
 沢沿いの道を進むとブォーという熊の鳴き声に身構える。よく見ると簡易水道の受水槽があり、水がパイプに吸い込まれる度にブォーと鳴るのである。
 道はよく整備されてジグザクの道でも荒れたところがない。無理な勾配がないから丸太のステップが必要でないようで、山頂まで階段は一ヶ所もない。途中尾根が緩くなるところで伐開され明るくなると夏草が被るが、それ以外は林の中の道である。
 鉱山跡、風穴、大沼や ふくべ沼への入り口を過ぎる。尾根について左に登って山頂に9:00着く。

 樹木に押しつぶされそうな狭い空間に三角点だけある。展望は全くない。
 山頂はむしろ南峰で、ここに甑岳の木札が掛けてある。展望のよい平地があり小さい祠がある。青雲の志の碑がある。北方領土先覚者最上徳内の立志の地と説明されている。

 太陽が笠を被っており雨が近いようだ。南の尖った山は水晶山か。長く西に延びた尾根に は小松沢観音堂があり、最上三十三観音第20番札所である。
 こちらには立ち寄らないで登り と同じ道を下る。10:30車帰着。


 若木山(183m 山形県東根市)                     地形図
 東根市の平野の中にコブのように丸い山がある。山麓は公園となっており、若木 (おさなぎ)神社がある。11:30 桜並木の舗装された道を歩き、山頂にすぐ着く。

 桜の木の下に大きな岩がある。寛政2年(1790)に書かれた「若木山縁起」には次のような 話が載る。日本武尊が若い松を岩の上に植えて天照大神の御霊代として祀った。その後弘法 大師はこの松と岩を霊木霊石であるとして、若木山大権現を守護神として麓に一宇を建立し た。
 別の縁起もあり、最澄が諸国行脚中、当地で奇瑞を見て一宇を興し若木大権現を祀った。
 若木大権現は疱瘡守護神で人々の篤い信仰を集めた。別当に石宝寺があったが、種痘が実 施されるようになると参詣者がすっかり減ってしまい、明治13年本堂を売却して転退したと いうことである。


12:00車帰着。



 水晶山(698m 山形県東根市)                      地形図
 東根市と天童市の境界にある。天童ゴルフ場の入り口辺りでいくつかの道が分岐 し分かり難い。しかし正面に水晶山を見て、舗装も新しい林道を上り詰めると、六角形の管 理棟のある駐車場に13:30着く。小雨が降り出す。
 わかりやすい案内図があり、「水晶山環境防災林整備事業・緑と歴史の参道」とある。広場の角にうがい清水があるが、いわばお手水である。スギ林は雨が落ちてこないし大した降 りとはならない。

 途中何でもないところに距離標識があり、あと山頂まで777m、駐車場まで667mなどとある。 山歩きはだいたい100m単位で歩いているから、1mや 10mの単位までは意味がないのだが。
 ところがふと思い出した。京都府綾部市の秋葉山に登ったとき、山麓の酒屋の親父さんが、 数日前青年団が山頂の神社のお祭りをしたから、道は整備されているはずだと教えてもらっ た。歩き出すと距離表示があり、山頂まで975mとある。普通なら1kmと書く。山頂近くでも、 あと41mの表示があり、馬鹿でないか、50mと書いても怒るものはいないのに、と思ったこと があった。
 参道の草刈りや催しの区切りに必要な標識のようであった。 
 この山でも例祭があり若衆が草刈りをしたり、祭りを主催しているようだが、この表示は登山者のためのものでなく、自分たちの管理上の仕切として必要な表示なのでないか。そう 思えば納得できる。山は登山者のためだけにあるのではないのだ。

 標高600m付近でブナ林がアカマツに変わる植生を見せる。やせた岩尾根にはブナは育たな いようだ。
 
山頂に近く大和神社(水晶山神社)に着く。石檀の上に堂々とした構えの神社である。ここから少し登ると山頂で 14:10着く。
 岩の峰で奥の宮があるが、石を積み上げ石の祠が据えられている、ヤマツツジが彩る。
 石祠の裏の岩は神楽石、そこに霊窟があり作神の神大物主命を祀る。慈覚大師が大和寺を建て 別当寺としたので大和神社と呼ばれた。

 この岩の上が山頂である。見晴らし台で、さっき登 った甑岳がより高く見える。

 雨が上がった下りは、相変わらず左足をかばいながら慎重に下る。15:40車帰着。
 天童ゴルフ場分岐に山の神広場があり、象頭山、湯殿山、古峰神社の大きな石碑がある。 昔は四国の象頭山にお詣りするのは大変なことであったろうが、その感激と感謝を、また俺 は登ったという誇りをこうした碑を立てて現したものであろう。



 舞鶴山(242m 山形県天童市)                     地形図
 天童市の愛宕沼から天童公園道路を上がり、中腹の駐車場に 15:20着く。
 再び小雨 が降り出す。
 愛宕神社への標識があるが、傘をさして公園管理道を歩くと山腹を巻いて裏に来てしまう。 ここから愛宕神社に着く。城の主廓のあった広場に神社は建つ。

 解説板がある。この山は天童古城跡で、南北朝の頃北畠天童丸が城館を構えたのが始まり とされる。後に斯波氏の子孫が入り天童氏と名乗ったので、天童という地名が生まれた。
 天正12年(1584)最上氏に攻められ落城、そして廃城となった。
 最上氏は戦の犠牲者を弔う ため、将軍地蔵を本尊とする愛宕神社を建てた。水晶山の大和神社の別当寺の大和寺は、こ のとき愛宕神社の社僧とされ、代わりに宝憧寺が両社の別当寺となった。
 別の説明では、天 童城主は既に永和3年(1377)将軍地蔵を御殿奥の間に安置していたが、最上氏が愛宕神社を 建てここに遷宮したと説明してある。


 下り、たくさんある遊歩道に迷い、道を間違え反対の南登山口に降りてしまい、登り返し て16:00車帰着。


 今日の山を終わり、ここの公園駐車場でW杯サッカー決勝トーナメント、日本対トルコ戦を見 る。日本敗れる。
 昨日と同じ河北町のべにばな温泉で風呂に入り、道の駅「河北」でキャンプ。
 
6.19.水。
 曇。5:30起床。今日は晴れそうである。7:00スタート。


 葉山(1462m 山形県村山市)                     地形図
 先日今熊山の後、大蔵村から登ろうとして交通止めにあい後に回した。
 寒河江市か ら国道458 を上り十部一峠に着く。ここから長い砂利道の林道を30分走って終点に8:10着く。 車が 3台停まっている。
 ここは標高1,000mだから1時間ほどの歩きで山頂である。ブナ林の山腹を登り尾根に出る と、ゴゼンタチバナ、マイズルソウは小さい花の盛りで、オオカメノキが白い花を散らす。
 奥の院のピークに9:10着く。新しいしっかりした作りの社殿が建つ。ガスが上がり展望が よい。西に雪をべったりと付けた月山が見える。この山より500m高いのだが、それほど高く見えないのは緩い尾根を四方に延ばしているからだろうか。

 同名の葉山は県内にいくつかあり、羽山、端山も同じであるが、秋田県では森山、黒森山 など山岳信仰の原初の姿をとどめている。
 高くはない里近くの山、高い山の端山で、祖霊の すむ山である。祖霊は毎年山を下りて、田植えから収穫まで見守ってくれる。その祖霊を祀 った山である。
 人は死ねば霊はこの山に上り、祖霊と一緒になる。しかし死後間もないころ は汚れが多く、毎年年忌供養を重ね33年忌が済めば神仏となって祖霊と合体する。
 こうした素朴な信仰に、後に仏教や修験道がいろいろな神、仏を結びつけたと解説されて いる。
 縁起では、大宝2年(702)役行者の弟子行玄が入峰し地主神を祀り、大円寺と号した。 農耕と水利の神として崇められ、6月1日の苗代祭りに登り、お札をもらい、これを田に立 てて豊作を祈願した。
 湯殿山に参詣路が開かれる(室町時代)以前は羽黒山、月山と並ぶ出羽三山の一つであった。
 大円寺は慈覚大師中興し、天台系の葉山修験道場であった。今回は楽な新しい尾根ルート で登ったが、村山市岩野に大円寺はあり、ここから登ると市民の森にに大円寺跡 がある。昭和21年葉山東山麓に自衛隊射撃演習場が設定されたとき、村山市岩野に移転した のである。


 山頂三角点はここから500mほど尾根を進むが、何もないようだし高さも同じなので回らず 下る。
 直下に湿原がありツリガネツツジが咲き、高山らしい雰囲気がある。
 尾根道で老夫婦に会うが、ネマガリダケのタケノコ採りのようである。先日採ったタケノコ はマヨネーズを付けるとうまかったので、道の両側を気をつけて見ているがタケノコは出て いない。さらに下るとタケノコをいっぱい背負ったおじさんが休憩している。タケノコはもう遅いといいながら、これだけの収穫をしている。
 いろいろ沢の名や地名をいわれるので、 うんうんと頷くが、山で生きる人は自分のテリトリーを人に教えないものだ。
 10:10 車帰着。 停まっている 3台の車はこの人たちのものである。



 雨呼山(906m 山形県天童市)                     地形図
 「あまよばりやま」と読む。葉山を終われば後半に入った気持ちになる。
 再び寒 河江市から天童市に下り、舞鶴山の東の貫津から林道に入る。舗装が切れるところに駐車場 と案内板がある。
 案内板によると、ここがジャガラモガラ入り口で、直進して砂利の車道を登れば雨呼山とある。砂利の車道が延びているので、さらに進むと分岐(標高600m)があり、 ここに車を置く。12:30 である。
 左の荒れた車道を登り、窪地となっている辺り、「村雲の池」の標識がある。ジャガラモ ガラはこれであろうか。
 ここから山道となる。急登で30分ほど喘ぐと緩い尾根に達する。山頂下の沢筋に龍神の池がある。雨乞いの池という。
 広いピークに着くと、林の中だが不自然に山に凹凸がある。木を掘り取ったが、埋め戻さなかったというほどの荒れようである。ジャガラモガラはこう いう凹凸をいうのだろうか。登山記念の標柱がある。
 これを過ぎて小さく開けた山頂に13:15 着く。

 三角点があるが祠はない。
 真新しい御影石 に「雨呼山905.5 2001.秋建立 有志」と彫られている。
 若いブナに囲まれ展望はない。

 同 じ道を引き返して 14:15車帰着。 

 ジャガラモガラについて詳細を知らなかったが、後で調べたら次のようである。地形図を見ると等高線がまばらになり、大きな窪地のある台地がある。こうした窪地が周辺にいくつ か見られる。ジャガラモガラとは地面の凹凸のことを方言でジャガジャガモガモガといい、 ここから来ているという。姥捨てや龍女昇天伝説があるが、次のように説明されている。
 ここには無数の風穴があり、冷風が吹き出している。この冷気で樹木の生育は悪いが、高山の気象となり、夏は涼しく、草花が咲き乱れる楽園となる。
 立石寺の山は、今は天台宗の伽藍がびっしりと建っているが、古くはこの山の奇岩怪岩の洞窟は墓地であった。その立石寺の背後にジャガラモガラはあり、百花繚乱の霊地、浄土世界と信じられていた。
 ジャガラモガラは密教の真言のように意味ありげな言葉に聞こえる。実際山寺立石寺の背後にあって、もう一つの霊場として現出するというのだ。



 大岡山(401m 山形県山形市)                     地形図
 山形市に入り、楯山駅の南に丸い山が飛び出している。田圃の中をまっすぐ進むと南登山口に 15:10着く。晴れて日射しが強くなる。お不動さんのお堂の手前の林の中に車を置く。
 登り出すとアカマツと雑木の二次林の中、 急坂だがしっかり踏まれ道で、どんどん高度を稼ぐ。尾根に出ると姥像が気味悪く鎮座して いる。
 やや広い空間の山頂に 15:45着く。

 三角点と石祠3基がある。

 樹木が茂り展望はないが、 西に雪をつけた月山、右手前に葉山などが見えるが、木の間越しにわずかに平野部が見え、 騒音が届く。 

 姥像(石)は決して山頂には置かないという。老女が女人禁制の山に登ろうとして山の神の 怒りにふれ、石に化した姿だからである。信仰の山の中腹に祀られることが多いという。
 し かし思い出したが、日光男体山では、老女は裏から登ろうとしたのだろうか、裏登山口に姥像が祀られていた。
 登山口のお堂は倶梨伽羅大聖不動明王とある。16:20車帰着。


 今日の山を終わり、大野目温泉で風呂に入る。一軒宿だが熱めの温泉は流し放しで湯船からあふれ、洗い場に座っているだけで気持ちがよい。
 明日は御所山に登るので、標高1,050m の柳沢登山口まで走りキャンプ。明日は6時間の歩きとなるので、炊き込みご飯のおにぎり を作る。

6.20.木
 曇。5:30起床。


 御所山(船形山)(1500m 山形県尾花沢市)             地形図
 宮城県との県境にあり、宮城県側では船形山と呼ぶ。6:20スタート。歩行距離は 5.5kmと長いが、初めの3kmはほぼ水平な歩きである。仙台カゴに7:00着く。水場がある。
やや下り気味となり、山腹の道を上り下りし、再びぬかるみの多い尾根から下ると最後の鞍 部に7:40着く。
 ここから山頂まで標高差500mの登りである。半ばに緩くなって一息ついて高木帯は終わり、 灌木帯となり、最後の登りを詰めれば岩の多い山頂に9:00着く。

 山頂に三角点と宮城県立自然公園船形山連峰の大きな木柱が建つ。回りにケルン多数。
 岩 陰に御所神社がある。

 宮城県が建てたものだろう、立派な新しい小屋がある。
 西に月山がかすか見える。谷間は雲海となっている。お花畑はなく灌木の原で、ハイマツ、 ナナカマド、シャクナゲ、ツツジなどの灌木で覆われている。

 出羽側でいう御所山は五所山ともいい、修験道による信仰が入って諸説がいろいろある。
 承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が密かにこの山に逃れ潜幸した、だから御所山と呼ばれ たという説がある。
 一方五所山は船形山、金蓮山(前船形山)、三峰山、荒神山、白髯山の五 つの峰をさすという説もある。
 古くは水神の山と信じられ、丹生川、朧気川流域の村々には水神、農耕神を祀る御所神社 がある。陸前側も出羽側も同じような過程を経て、中世は修験道の山として隆盛した。


 近世には山麓の住民は協力して、水源と災害防止のため山林の伐採を禁じたので、ブナの 原生林が守られてきた全行程その豊かなブナ林の中を歩くことができる。
 下り若い夫婦の登山者に会う。11:45車帰着。ここで持参のおにぎりを食べる。


 盃山(270m 山形県山形市)                       地形図
 山形市街地から、馬見ヶ瀬川を越えると山麓は公園となっている。公園駐車場の脇の車道を上がり、孝道山東北別院とあるお寺の駐車場に14:40着く。
 鳥居をくぐり、広い尾根道を登れば山頂の古峰神社に 14:10 着く。

 山形市内が一望できる。 靄っているが朝日連峰が見える。
 古峰神社は説明版があり、日光の古峰神社を明治 7年地元講中の要望で、火難、盗難の守護として勧請したものである。明治44年の山形大火のときその霊験が現れたという。その御 礼に昭和51年再建された。


 千歳山(471m 山形県山形市)                       地形図
 郊外に移転した山形県庁が山麓に建っている。その脇から登山口にある万松寺に 14:40着く。
 万松寺の裏の墓地のところから山道に入る。稲荷神社を過ぎて尾根道となる。二代目阿古耶松を過ぎて、岩の多いアカマツの尾根を登って 15:20山頂に着く。

 露岩の見られる平地に三角点がある。アカマツや雑木に囲まれ展望はない。わずかに県庁 のビルが見え隠れする。千歳山自然休養林保護管理協議会の標柱が立つ。

 
阿古耶の松跡の石碑がある。
 万松寺は阿古耶姫が開基の寺である。任を帯びて陸奥に下った藤原鎌足の曾孫豊充の娘阿 古耶姫は、千歳山の松の精とよからぬ契りを結んでしまった。松は切り倒され悲恋の姫は若 くして世を去りこの寺に葬られた。それを弔うため一本の松が植えられ阿古耶の松と呼ばれ た。以来歌枕として歌に読まれ物語に取り上げられた。
 中腹の阿古耶松二代目は、大正天皇が皇太子の頃当県に行啓され、その折り選定を仰いだ 「勅撰二代目阿古耶松」とあり、玉垣に囲まれ、松食い虫防除の薬剤の点滴を受けている。

 登山口の稲荷神社は斯波氏が山形城を築城したとき、山形城の正面に当るこの山の中腹に 社殿を建て、天下泰平、五穀豊穣を城内から祈願したという。


 16:10車帰着。


  鳥海山(531m 山形県山辺町)                     地形図
 県道18で山辺町に来て、大蕨から車道が山頂神社まで上がっている。 17:00山頂 に着く。

 展望台がある。しかし樹木が生育し、展望台の上からもよく見えなくなりつつある。 南南東に展望があり、山形市や蔵王連峰が靄の中に見える。風涼しく寒いくらいである。

 鳥海神社は大きな建物の中に収まっている。
 説明版がある。前九年、後三年の役で活躍し た源義家が、この山上で祈願したところ、一羽の鳥が旗竿にとまった。義家は神慮を感じて 鳥海山大物忌神社を勧請した。以来この山は御鳥海あるいは小鳥海と呼ばれた。その後大蕨 の紅花、青芋を扱い豪商となった稲村家が土地の産土神を合祀した。
 私の調べでは、鳥海山麓の大蕨村の稲村備後が、慶長年間一族を引き連れてここに移住し、 帰農して開発に努めた。後に紅花、青芋を扱い成功し豪農となった。稲村家は鳥海神社を氏神として祀っていた。

 後の話がたぶん事実に近いだろう。鳥海山の登山口の一つ、遊佐町の大蕨岡がある。ここに大物忌神社がある。17:15車帰着。


 今日の山を終わり、明日の予定の白鷹山に近い温泉、白鷹温泉に向け最上川沿いの朝日町 に来ると、新しい村おこしのリンゴ温泉があり、ここで風呂に入る。
 白鷹山登山口の県民の森、嶽原の登山口の駐車場で泊まる。小雨が降り出す。

6.21.金
 曇時々雨。5:00起床。雨は上がるがガス。予報は曇。梅雨だからこんなものだろう。農家が数軒あるが人影はない。


 白鷹山(994m 山形県白鷹町)                     地形図
 6:40スタートし虚空蔵神社の鳥居をくぐる。 1.7kmとある。沢に沿うスギ林の緩 い登りである。
 昭和天皇ご成婚記念林の看板がある。大正12年ご成婚を記念してブナやユキ ツバキの原生林を伐開して一帯にスギの造林をした。その作業道が今の参道である。参道に沿い雑木林を含め約 1kmは保存林として残されている。
 やがて沢の瀬音が聞こえなくなると急登し尾根に着けば、わずかに登って山頂で7:30着く。

 山頂広場に大きな虚空蔵神社が建っている。休憩舎もある。「町制30周年記念白鷹町民の 火採火の地」の碑(昭和59年 5月13日)が立っている。
 白鷹山の説明版がある。持統天皇の頃、役行者開山、大同2年(807)行基再興し自作の虚空 蔵尊を祀る。行基の供をしていた大蔵なるものが、大蔵寺(真言宗)を建て別当を努めた。大 蔵寺は今はない。
 米沢藩主の上杉治憲は虚空蔵信仰に篤く登山し、「鷹山」と号した。
 元々は高い山、「たかやま」で天候を左右し季節の到来を告げる山として崇められていた。 田の神(作神)、養蚕の神で、毎年 5月13日に登山し、神社で護符をいただき持ち帰った。当 日は農作業の繁忙期の雇用契約をする日でもあり、雇う側、雇われる側、双方が期待して登 った。また男子は13歳で初登山し、後に蔵王、出羽三山に登拝し一人前になるとされた。白 鷹山を西参り、蔵王を東参りとも呼んで登拝した。

 山麓の県民の森にたくさんの沼がある。白鷹山を中心に片倉山、黒森山、高森山などは直径約4kmの外輪山で、これらの沼は爆裂口にできた火口湖であるという。
 下り、白鷹山不動尊がある。新潟県新発田市菅谷不動尊を 107年前(平成5年から)勧請したものとある。先の鳥海山と同じで、この地に移住した人が、成功を感謝し従前の信仰を持ち込んだものであろう。
 静寂を破りコゲラの幹を叩く音が響く。8:20車帰着。


 富神山(402m 山形県山形市)                       地形図
 県民の森から山形方面に九十九折を下ると登山口がある。どんどん下って山王口に来たが、山王口からは急登のようで、上の登山口が尾根伝いで楽なので引き返し、上から登る。9:00である。雨となる。
 緩い登りだろうと、傘をさして果樹園の道を進む。ブドウを消毒する準備をしておられる。 アカマツの尾根となり、緩く登り、芝生の山頂に9:30着く。

 山形市内の展望台となっており、蔵王連峰はあいにくの雨で靄っている。

 山神碑の横に石 祠があり、富神大権現、秋葉大権現とある。秋葉大権現は慶長15年(1610)静岡県から勧請し、 皆竜寺の武田玄右衛門の屋敷にあったものを寛永14年(1637)ここに移した
と書いてある。

 女性登山者三人が山形市柏倉口から登ってくる。
 下り、ブドウの消毒は雨で中止し帰られている。10:00車帰着。



 虚空蔵山(354m 山形県上山市)                   地形図
 上山市に来て市街地の狭い道をほぼ正確にたどっていたが、小さい路地で右折 しようとしたが失敗し、転回場を求めて進むと、偶然に沢庵和尚の春雨庵跡(県史跡)に来る。ここ の駐車場に車を置かせてもらう。
 雨の中傘をさして10:45 歩き出し、進入に失敗した路地から国道バイパスの橋を渡る。三角形の虚空蔵山を見ながら、かなりの距離を歩いて、登山口に着く。
 高楯城跡の大きな看板があり、詳細な発掘調査図が掲げてある。鳥居をくぐってスギ林に入る。左に巻くようにして城郭の跡をたどり、ジグザクに登って山頂の主廓に着く。11:20 である。

 蔵王方面の展望が素晴らしいはずだが、雨で展望は全くない。
 お堂や鐘楼がある。登山口に鳥居があったが、これ は明らかにお堂である。梵鐘に概略次のように浮彫してある。
 当山開基は奈良 時代で、本尊は行基作と伝える。当梵鐘は大正12年建立されたが、第二次大戦で供出、昭和25 年再鋳されるも思わしくなく、今般再々鋳した。昭和49年、西光寺、亀岡山と読める。
 鐘を突いてみたら、作り直したとあるように、ふんわりとした余韻があっていい音がする。

 この山は元は亀岡山で、応永初期(1403頃)斯波氏の一族が分封され高楯城を築いき、代々 上山氏と称した。この城は山形最上氏と置賜地方を支配していた米沢伊達氏(後上杉氏)との 境目でしばしば攻防が繰り返された。慶長5年(1600)東軍徳川・西軍豊臣が戦った関ヶ原役 の折り、山形最上氏と米沢上杉氏が東西軍に別れ、出羽関ヶ原を戦ったときも重要な拠点であった。


 中腹に巨木の神代杉があり、根元に祠がある。また御神木「デワノハゴロモナナカマド」 (県天)がある。二代目とあり柵で囲まれ保護されている。
 この木は昭和 7年この山で 1株だ け発見された。ナナカマドは羽状複葉であるが、単葉植物との雑種とされ、岩手県の「ハゴ ロモナナカマド」に類するとして「デワノ」を冠し名付けられたという。素人が葉を見れば 普通のナナカマドのように羽状複葉である。

 12:10春雨庵跡に帰着。
 あれもこれもに関心を示したらきりがないので視野を狭くしているが、春雨庵では歌の会でも催されたのかおばさん方がたくさん屯しておられるので、立ち寄ってみる。
 入り口の案内を見れば、春雨庵は上山藩にお預けとなった沢庵が3年間住んでいた。沢庵が江戸に帰ると品川の東海寺に 移築されてしまう。この春雨庵は昭和30年復元されたものである。


 葉山(687m 山形県上山市)                        地形図
 また葉山であるが、峰続きの三吉山の方がよく登られているようである。山麓は大きな土取り場になっている。ゴルフガーデン(ミニコース)の上のコースと思われるところで 車道は終わる。ここに鳥居があり登山口を示している。
 雨なのでカッパを着て 13:00スタート。
 登山道は山腹を左に巻くように登り、尾根の先端 の三吉山に飛び出す。西方に開ける。

 三吉神社がある。元は大岡山と呼ばれたが、天保 7年(1836)金谷村の鈴木氏が父の病気平癒のため秋田太平山三吉大明神に祈願したところ、霊験があり、翌 8年大岡山に分霊を勧請 し石祠を立てた。以後三吉山と呼ばれるようになった。
 鐘楼がある。梵鐘に浮彫があり、上 の字は近眼には読めないが、先の虚空蔵山の梵鐘と同じことが書いてあるようだ。第二次大 戦で供出され、昭和26年再鋳され・・・・(以下読めない)昭和57年 5月 8日とある。神社前に観音仏が並んでおり、番号が彫られているから三十三観音か。

 ここから尾根道だが、灌木の雨滴を払いながら葉山山頂に 14:15着く。

 ガスが漂うスギ林 の中に三角点がある。
 少し手前に小さい祠がある。
 北方に延びる尾根の中腹に岩観音がある。 山麓の仙石村の庄屋工藤左衛門が福徳利益を願い彫った、 134体の観音像があるという。

 同じ道を引き返す。三吉山の辺りにくると、雨の中だというのに土取り場の機械の音が響 いてくる。15:20車帰着。


 雨が降り今日の山を終わり、ゴルフガーデンの駐車場で、W杯サッカーのブラジル対イン グランド戦を見る。終わる頃日が射してくる。
 涼しくて汗もかかなかったので風呂なしである。
 蔵王エコーラインを走り、明日登る熊野岳の登山口に近い蔵王坊平の駐車場で泊まる。明日は休日で、国民宿舎に泊まる車が入ってい く。

6.22.土
 曇時々雨。99年 7月、刈田岳に登ろうとしたが、山頂まで有料道路が延びていてバスがどんどん登るので止め、南の杉の峰に登ってしまったことがある。今回は好き嫌いでなく登ら なければいけない。


 熊野岳(刈田岳)(1841m 山形県上山市)              地形図
 蔵王ハイライン(有料)を通って刈田岳駐車場に8:10着く。既にたくさんの車が停 まっている。
 雨は降らないがガスが濃く、濡れるのでカッパを着て歩き出す。
 ずいぶん昔観光で来て、そのとき釜の底を見たような記憶がある。今日はお釜は全く見えない。広い尾根だから迷い易いが、お釜の縁に沿ってポールが立っていて迷 うことはない。お釜から離れてわずかに登って熊野岳山頂に8:40着く。
 熊野神社(竜王山神社)があり、石垣で囲まれた避難小屋がある。日本観光地百選第一位の 碑が建つ。風衝岩山で木はなく展望は素晴らしいだろうが、ガスで全く見えない。

 刈田岳は宮城県側、熊野岳は山形県側とすみ分けられていたようで、刈田岳の刈田嶺神社 は陸国の神社で、遠刈田温泉に里宮がある。
 出羽側では酢川温泉神社で、それぞれ水源の神、 作神の神、火山の神として農民の信仰を集めていた。
 中世に修験道が入り、吉野金峰山蔵王 権現を勧請して蔵王山となった。
 熊野岳の熊野神社は、さらに熊野権現と白山沙理権現を加え、三所権現を祀っている。蔵王信仰の普及には白山修験が大きな役割を果たし、上山市には白山神社が三社もある。
 加賀白山の修験者は、海路で上越能生に達し、ここから信州関東の山々を開き、あるいは出羽由良から出羽、奥州と展開していった、と考えれば、昔の人は夢が大きかったのだと驚く。

 刈田嶺神社には社務所があり護符の販売や祈祷 の受付をしておられる。山頂に伊達宗高公命願の碑がある。公は柴田刈田3万石村田城主で あったが、寛永元年(1624)刈田岳が大噴火し、村々の惨状見るに忍びず、刈田岳に登山して 鎮火の祈願をかけた。大正15年 300年を記念して碑を立てたが、風雪で壊れ、昭和42年再建 したものと説明してある。


 刈田岳の辺りは観光客でいっぱいである。9:45車帰着。


 瀧山(1362m 山形県山形市)                      地形図
 蔵王温泉に下る。温泉街を抜けて上の台ロープウェー乗り場に着く。
 ここで登山ル ートの概要を訊く。登山口の目印の鳥居はなくなり、分かり難いから、 ロープウェーが楽で、ロープウェーの中央高原駅から、尾根伝いに歩けば1:30、ロープウエーでなく急登だが直接登れば0:50、と教わる。
 ロープウエーに乗らないことにし、ゲレンデの車道をいけるところまで上がり、そこから歩くことにする。
 「瀧山登山口直進、10分、標識あり」の案内があり、ゲレン デの中の車道を強引に上がる。山菜採りのおじいさんに確認するが、言葉とともに上を指さ される。言葉は分からないが、上まで行けそうなのでさらに進むが、砂利にタイヤを取られるようになりここに車を置く。11:15である。雨は降ったり止んだりである。
 ゲレンデの最上部に着いて、崩落地の復旧現場に迷い込んだりしたが、濡れた草をかき分け沢に出て、別の入り口から来る山道に出る。下り蔵王温泉、登り瀧山の標識があり ほっとする。
 ミズナラ林の道は次第に急となり喘いでいると、上から一人の登山者が下りてくる。ロープウェーで登り尾根伝いに歩いたとのこと。今日は休日だのに、あなた以外誰にも会わない。静かでいい山ですといわれる。そうだねと相づちを打ったが、今朝、車で熊野岳、刈田岳に登ったことは言わない。
 岩の多い尾根となって開けてくると山頂で、12:30着く。

 狭い山頂は西に開け、酢川神社奥の宮がある。グミの木が多くクリーム色の花が満開である。雨は上がり明るいガスの中である。

 この山は蔵王の西にあるが、蔵王信仰とは別の信仰を形成していた。瀧山の西麓には湖沼 が点在する。古くからこの湖沼の水神、作神を祀っていた。古代、中世は龍山寺がその中心 で修験道と結び隆盛した。
 鎌倉時代、北条時頼が回国のとき、山伏が反抗したので、朝日山、 御所山などとともに閉山させられた。以後勢力は衰えた。しかし信仰は続き登山道には板碑、 層塔、六面石幢などが立てられている。
 山形市岩波の石行寺(天台宗)はその信仰を引き継いでいる。市内に瀧山に向かい石の大鳥居(国重)があり、日本最古とされ、平安から鎌倉時代の瀧山信仰を示すものとされる。 
 明治神仏分離で、山頂の神室堂(薬師如来)・瀧山権現は酢川神社奥の宮となり、蔵王信仰に吸収された。


 13:30車帰着。


 蔵王温泉の共同風呂に入る。無人で料金箱が置かれている。
 鶴岡市の湯田川温泉の案内付 き共同風呂に比べやや寂しい。お湯は豊富であふれている。石鹸は使えず、身体は洗えない。そのため旅館は上がり湯有りと強調して客を呼んでいる。

 山形県の登るべき山は残っているが、これて今回の山は終わる。
 福島県の会津の山に登るとき合わせて 登ることにする。

 南陽市から国道113 小国街道に入り、道の駅「いいで」で休憩する。
 打ち上げの外食をして昼食兼夕食を摂る。
 15:00新潟に向けスタート。快適な道を飛ばし、新潟ICで北陸道に乗り、 23:30金沢の自宅着。


山形県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る