大阪府の山紀行
期間:2003.1.15(水)~1.22(水)
登った山:若山     阿武山   竜王山   湯谷が岳  高岳(兵庫県)
      三草山   行者山   剣尾山   釈迦が岳  歌垣山
      妙見山   天台山   明が田尾山 高代寺山  最勝が峰
      交野山   飯盛山   岳山     岩湧山    槇尾山
      宿山     神於山   雨山     小富士山  燈明ヶ岳(天狗岳)
      飯盛山   お菊山(納経山)高尾山

1.15.水
 先月の福岡県の山の続きを登ろうと思っていたが、1週間しか日程が取れず、近場の大阪の山とする。
 今日は大阪に行くだけにして、午後出発。北陸は雪が少なかったが、琵琶湖周辺は雪で真っ白である。名神自動車道の大津SAで泊まる。ここは狭いのでトラックが少なく静かである。冷え込み雪が舞う。

1.16.木
 曇。7:30起床。氷点下だが雪はなく路面凍結はない。8:00出発。


 若山(316m 大阪府高槻市)                      地形図
 「花鳥風月を楽しんだ寺があった」
 名神の茨木ICで降りて、国道171 を京都に向け引き返し、名神高架をくぐり、磐手橋に来る。山腹は安満墓地で立派な道路が登っている。これを登ってみるが工事中で最上部に上がれない。下りて金竜寺跡への標識に従い、西麓の沢沿いの道に入ると、直ぐ車は行き止まりとなる。9:30歩き出す。
 三好神社や垢離場を過ぎると、複数の犬の鳴き声で、狩猟かと身構える。しかしこんなに人家の近い山で狩猟はおかしいと思っていると、一人の男が斜面を下りてくる。野犬を追っ払っていたといわれる。私は野犬や猪が恐くていつもストックを持っているのだが、この方は手には何も持っておられない。ほとんど毎日この山道をゴルフ場まで歩いているといわれる。この方と一緒に登る。
 金竜寺跡を過ぎ道はアカマツの尾根道となり、安満墓地分岐を過ぎて緩く登る。東に分け入ると展望台に着く。眼下に淀川、遙かに生駒山が見渡せる。南面して暖かく、一人の老人が日向ぼっこをされている。
 尾根道に戻って直ぐ山頂で、10:30着く。
 林の中の道の脇に三角点がある。祠はなく見過ごしてしまう山頂である。一緒した男の方から「洛西ハイキングマップ」をいただき分かれる。

 中腹の金竜寺は、天暦9年(790)参議阿部是雄が邂逅山に一寺を建立し、19の坊舎のある巨刹であった。平安時代三井寺で修行した千観が、三井寺は西に山を控えているので「日想観」ができないと、土地を求めてここに来て、「金色の雲が湧く山がある・・・・・・」とこの寺を再興した。
 ある時、境内の池に竜女が現れて法水を甘んじ成仏したのを見て、この寺を金竜寺と号した。以来雨乞いの霊験あり、安和2年(969) 旱魃が続いたおり、冷泉天皇が千観に勅して祈雨したところたちまち雨が降ったという。

 室町時代には千観、能因ゆかりの桜の名所となり、歌が詠まれた。花見の他に紅葉見物、マツタケ狩りに文人が多数訪れた。
 天正年中高山右近により焼失したが、秀吉が復興した。昭和26年本堂は比叡山に移され、さらに昭和58年仮本堂が全焼し、今はいくつかの平場や石垣などが残るだけである。

 尾根にアカマツが見られマツタケ山の気配があった。モミジの見られる沢は曲水のように石積みなども見られ、13丁目石の所には池と中島が造園されている。11:10車帰着。


 阿武山(281m 大阪府茨木市)                      地形図
 「穀物を育む水の精、少女の像がある」
 登山口がよく分からず、まず楽に登ろうと摂津富田駅から阿武山地震観測所を目指す。住宅団地の中を上り詰めると門扉がある。関係者以外立入禁止とあるが、側には阿武山の標識もあるので、ここに車をおき舗装道路を歩く。11:50である。
 人の気配のない地震観測所に案内板がある。ここで下の桑原橋から上ってくる道と合流する。高貴の方の墓とされる古墳を過ぎ、西側にゴルフ場などを眺め、冬枯れの尾根道を気持ちよく歩いて、12:30山頂に着く。

 小さい日溜まりの山頂に新しい木彫の山の神が祀られている。祠はない。
 昔は水神の宇賀御魂神が祀られていた。山麓の奈佐原の雨乞い神事では、宇賀神が少女に降臨し、御輿を山頂に担ぎ上げると、渓谷に水が湧き出て長くかれることがなかったという。この木彫は宇賀神であろうか。それとも宇賀神が降臨した少女であろうか。

 ヤブツバキの苗が幾本か植樹されて、さらに植樹を進める募金箱がある。冬枯れだがほとんど展望はない。

 山の解説板があり、この山は旗振り山とも呼ばれていた。昔は入会地で採草地であったから、樹木はツツジくらいしか生えておらず、大阪から見えた。「やすんば」というところに藁葺き屋根の小屋があり、男が一定の時刻になると旗を振っていたから、旗振り山と呼ばれた。大阪で開かれる市場を京都に知らせていたという。

 「貴人の墓」といわれる古墳は、高く伸びたウバメガシの列植に囲まれて、小さい石碑があるだけで目立たない。この墓は昭和9年(1934)隣の地震観測所が観測用のトンネルを掘削中に発見された。
 奈良県の多武峰(談山あるいは御破裂山)に登ったとき藤原鎌足の塚があった。その塚は鎌足の子の僧定恵が摂津国安威(阿武)山から多武峰に移したものだ、と多武峰縁起に書かれているという。そういうことから阿武山の古墳は藤原の鎌足の墓であろうといわれる。しかし他説もありはっきりしていないとある。
 それよりも阿武山という名前である。鎌足の塚のある多武峰は「とうのみね」と読むのだが、「たぶほう」と読んでおかしくない。「たぶ」と「あぶ」は似ている。何か関係があるのでないかと思いながら山を下る。
 13:00車帰着。


 竜王山(510m 大阪府茨木市)                     地形図
 「念仏修行をすれば自分の死期を知れる」
 茨木市に入って忍頂寺に向かっていると、寿命院の入り口があり、ここから車道が上がっており、宝池寺門前に13:30着く。
 寺からさらに車道が延びており工事車両の轍がある。直ぐ山頂で建築工事中である。

 南東にわずかに開けているが展望は乏しい。いくつもの自然歩道が通っている。祠はない。山頂近くに愛宕神社があるが、昔は京都の愛宕山と対峙する場所にあったという。

 宝池寺は八大竜王大権現を祀る。背後に池があり、中島に八大竜王を祀る竜王宮(宝池神社)がある。山名はここから来ており、安威川の水源で古くは雨乞いの山であった。この宮は安永3年(1774)宝池寺が建てられるまでは忍頂寺が管理していた。
 寿命院に回ってみる。寿命院は忍頂寺の一坊であった。忍頂寺は貞観2年(860) 開山され、古くは竜王山山頂にあった。北摂津山地は山岳宗教の聖地で、この寺も23坊が集まり、ポンポン山登山口の神峰寺と並ぶ畿内七高山の一つといわれた。
 12世紀の頃の僧源因の悲惨な話を伝える。彼はあらかじめ自分の死期を知ろうと長年念仏修行をして、夢告でとうとうそのときを知った。その死期といわれた大晦日、僧坊の火事があり、念仏を唱えながら往生したと伝えられている。
 
アメリカの新興宗教で集団自殺の話などを聞くが、信仰も程々にしないといけない。
 14:15車帰着。


 湯谷が岳(622m 京都府亀岡市)                    地形図
 「昔温泉が湧いていた?」
 京都府の山で登り残していた山である。茨木市から山越えし、亀岡市に入ると直ぐ住宅 (別荘)団地がある。こんな不便なところにと思う。地形図を見ると東、あるいは西別院町○○という集落が谷間に散在している。そして大阪府に接する府境に飛び飛びに団地があり、その一つである。この団地から亀岡側に下ると細い山道である。住宅は京都府でなく大阪府を生活圏としていようである。
 東別院町湯谷の地形図にある登山路は見あたらず、玉依神社脇に標識があり登山口である。湯谷公民館に14:50車を置く。
 暗い谷筋から山腹道となり、明るくなる。尾根道となると、雨が少ないのか落ち葉が乾燥し、そこに昨日の寒波で雪化粧し、かさかさと音がする。ヒノキの林の中の山頂に15:15着く。

 三角点があり、熊野権現の石祠がある。隣に大きな反射板がある。かっては山岳霊場であった。湯谷という名前については、湯谷村の東、万願寺村に行く路傍に湯壺といわれる石舟があり、温泉が湧いていたと伝えられる。湯舟は今万願寺にある。

 登山口の玉依神社に回ってみるが、神武天皇の母堂玉依比売を祀っているのか詳細は分からない。
 15:50車帰着。


 今日の山を終わり、大阪府に戻り、能勢町の汐の湯で風呂に入り、道の駅「能勢栗の里」で泊まる。

1.17.金
 晴。7:30起床。冷え込みが厳しい。8:30出発。


 高岳(721m 兵庫県猪名川町)                    地形図
 「猪名川不動尊は鎌倉の不動さんと呼んでいた」
 この山は府県境にあるが、兵庫県猪名川町から登るので兵庫県の山とする。猪名川変電所の所で林道にはいると、作業トラックの人に道は凍みていると注意を受ける。猪名川不動尊終点の坂は雪があり、9:00着く。
 高圧電線路保守作業が行われており、雪道に踏み跡があり、数人の方に合う。いくつかの鉄塔を過ぎるが、その鉄塔に登り塗装作業をしている。
 快晴の冬空、雪の道を気持ちよく歩いて、山頂に9:50着く。

 雪は数センチあり、樹木の中に三角点がある。隣に高圧電線路鉄塔が立つ。祠はない。
 下り一組の夫婦に会い、雪が素晴らしいですと答える。関西軽井沢ゴルフ場の方の沢に仕掛けたキジの罠を見に行くという二人に会う。

 猪名川不動尊は無住で、沢を挟んで不動堂や弁財天などが配置されている。解説板によれば、鎌倉時代執権北条時頼が民情視察と称して、行脚僧の姿でしばらくここに住んでいた。それでこの地を鎌倉と呼んだので、鎌倉の不動さんとして信者を集めた。明治29年水害で流されたが、昭和31年再建された。
 凍みた坂の下に先に出会った人たちの車2台が停まっている。
 10:40車帰着。


 三草山(564m 大阪府能勢町)                       地形図
 「古代船材供給地」
 再び能勢町に帰り、森上から美濃谷集落に入る。山腹上の方まで開かれた水田の脇道は、日陰に雪があり凍みているので慎重に走る。林に入りいくつかの道路が交差した才の神峠に11:15着く。
 一台の車が停まり、一人の老人が登山の準備をされている。この方と一緒に登る。神戸の方で、私と同じく、時々車の中で寝泊まりして山を歩くとのこと。昨夜はは足が冷えて困ったといわれる。登山用のストッキングを履けば暖かいと教える。よく整備された道で、ログステップが続く。11:35山頂着。

 大きく平らな疎林の山頂で、日射しが注ぐ。三角点はあるが祠はない。南西に六甲山が見えると教わる。ここで弁当を食べるという老人と別れて下り、11:50才の神峠に着く。

 ここに才の神峠道標の解説板がある。この山は昔は美奴売山といい、美奴売の神がおられた。神功皇后の三韓遠征の船材を供給したと伝える。源平合戦の古戦場となり、清山寺があったが元亀2年(1571)清山寺合戦で焼失し、山麓の神山の地に再建された。
 美奴売神について神戸市灘区の敏馬(みうめ)神社に同じ由縁を伝えるという。三草山は船材供給地であったようだ。木を伐り草山となったので美草山、三草山となったものか。同名の山が兵庫県社町にある。

 峠は古来交通の要衝で、交通安全を祈念して才の神が祀られている。江戸時代初期の記銘のある道標(町文)が立つ。清山寺には回らず、11:50車帰着。



 行者山(469m 大阪府能勢町)                    地形図
 「巨岩の下に役行者を祀る」

 剣尾山(783m 大阪府能勢町)                    地形図
 「月峰寺跡がある」
 剣尾山は東麓の青少年野外活動センターから登るつもりであったが、三草山で一緒になった老人から、行者山と剣尾山とは尾根続きだから、行者山経由で往復する方が楽だと教わる。 国道173 で能勢町山辺の玉泉寺に来る。ここからわずかに上がると園地があり駐車場があるが、地元の車のみと書かれている。路側に2台停まっているので並べて停める。12:35である。
 行者山に向けてジグザクに登ると巨岩が次々現れる。これらの岩に仏が祀られているが、これについては下りにゆっくり拝観させてもらうことにして、登りに専念する。30分で主尾根の端に着いて行者山である。13:00である。
 ここから尾根の展望のある道で、下りの2人に会い、さほどの急登もなく、気持ちの良い歩きである。六地蔵、青少年活動センター分岐を過ぎると、うっすらと雪のある平場の月峰寺跡に着く。センターから登ってきた高校生のグループに会う。わずかな登りで13:40山頂に着く。



 数センチの雪の中に巨岩が点在する。展望は全周にある。巨岩上で老夫婦が食事をしている。尾根は府境で横尾山から深山へ続いている。深山は京都の山で登った。

 月峰寺跡(府史跡)は石積みした平場が数段残っている。解説図によれば上から釈迦堂、本堂、鐘楼、井戸などが並んでいた。月峰寺(真言宗)は寛文4年(1664)城山(鷹爪山)南麓に移された。
 百済僧日羅は聖徳太子に命じられて、異国調伏の地を求め摂津に来ると、村人から霊地を教わりこの山に登った。ここで梢に天人が奏楽する槻の木を見つけ、これを伐り倒すと切り株から生身の千手観音が現れた。日羅は伐った槻の木で千手観音を彫り、伽藍を建て祀った。
 日羅が修法をしていると虚空より不動利剣が護摩壇に飛来した。そこで山名を剣尾山と号した。月峰寺は峰の槻の木から月光のように菩薩が現れたので月峰としたという。中世は隆盛を極めた。寛文6年現在地に下山した。
 やや下に不動岩、曼陀羅岩とともに六地蔵が並ぶ。 六地蔵は六道(天道、人道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のそれぞれに導いてくれる地蔵さま
だ。
 人道は現世のことで、四苦八苦、生病老死の世界だという。最近病が頻発するようになり老と死の境に近づいていると実感する。六道全部歩くとすれば長い年月がかかる、六地蔵によろしくと頼む。

 尾根道に炭焼き窯跡がある。説明版によれば、能勢は三黒といわれた炭、牛、栗を産した。炭はクヌギを使い池田炭として湯茶に重宝された。
 行者山へ戻ったが、剣尾山と尾根続きの一つの山と考えるべきだが、何となく信仰が違うように思われたので別の山とする。

 行者山からの下りたくさんの巨岩が連続する。それぞれに仏が祀られている。とび岩、のぼり岩、天の川(岩面に縞模様)、理源大師座像、弥勒菩薩、達磨大師、大日如来などである。
 わずかな平場に行者堂が建ち、その背後に首が痛くなるほど見上げる巨岩がそびえ立つ。ここを中心に修験道場であったようだ。山腹に胎内くぐり、覗きなどの行場が巡っており、一周1時間とあるが、回らず、14:50車帰着。

 登山口に解説板がある。奈良時代役行者が開山し、平安時代理源大師が中興する。江戸時代玉泉寺の宝雲が行場を整え、行者堂を建て役行者像を安置し、奈良大峰に対し摂津大峰と呼ばれ隆盛した。なお玉泉寺は元月峰寺の一坊であったが火災で焼失し、慶長4年(1599)山から下り、宝永5年(1708)現在地に建てられた。






 釈迦が岳(512m 大阪府能勢町)                    地形図
 「巨大な仏像が幾つも立っている」
 七宝寺駐車場に 15:15着く。
 登山者は境内を通らず右手に回れと書いてある。右手広場に廃車が置いてある。登山口が分からないままコンクリートの斜路を登ると、大きな観音像が建っている。そのまま上に登ればさらにいくつもの像があり、弁財天、竜王の池、五百羅漢に見守られた寝釈迦像、木造釈迦如来を安置した釈迦堂、そして石段を登ると大仏の所に来る。
 大きな仏像は皆新しい
。山の中で衰退する神仏が多い中、これだけの資金力に感心する。七宝寺(日蓮宗)の由来についてはよく分からないが、山号を七面山と称するから、日蓮宗総本山身延山久遠寺の七面山からきており、南にある能勢妙見山と一体のものかもしれない。
 大仏の先に登山道はない。
 下り竜王の池の所に右手に水平道があり、この先100mほどで下から来る道と合わさる。これが登山道のようだが、上に向けて切り開かれた尾根道を辿ってみるが竜王の池に戻ってしまう。時刻も遅くなったので登頂を諦めて山道を下ると、畑らしきところに出るがはっきりした踏み跡がなくなり、林の縁を辿って駐車場に16:15帰着。

 七宝寺の下に湧泉寺(日蓮宗)があり、ここに説明版がある。
 この寺は今は日蓮宗だが、元真言宗で龍泉寺と称し、釈迦が岳の山頂に七堂伽藍を並べ、山岳修験道場であった。江戸時代能勢一円に日蓮宗への改宗の波に呑まれ、石用山湧泉寺となり現在地に移った。牛の守護神として大威徳明王を祀り、近郷の信仰を集めた。隣の歌垣神社の神宮寺であった。
 隣の歌垣神社にも解説板がある。元は背後の岩屋に磐神を祀っていた。寛永の頃牛頭天王を勧請し、背後の岩屋には守護神として身延山七面天女を祀った。明治時代村内のいくつかの神社を合祀し、村名から歌垣神社となった

 牛頭天王(スサノオ)は植林の神として信仰されている所は多いが、その名牛頭から牛の守護神ともなっている。明治までは湧泉寺の大威徳明王と一体であったようである。

 
 今日の山を終わり、昨日と同じ汐の湯で風呂に入り、道の駅「能勢栗の里」で泊まる。

1.18.土
 曇。7:15起床。夜半雨が降る。今日は曇のようだが雨にも遭うかもしれない。8:30出発。


 歌垣山(554m 大阪府能勢町)                     地形図
 「歌垣山は見合いの場」
 釈迦が岳の南にあり、堀越峠の切り通しに8:45着く。石積みの所に登山口がある。反対側に妙見奥の院方面に通ずる林道があるが鎖がしてある。
 急だがよく整備された道で、半ばで尾根道は緩くなる。ガスが立ちこめた「ふれあい広場」園地に9:10着く。
 アスファルトで根元を固められた三角点があり山頂である。林にガスが流れ、展望はない。大阪府立北摂津自然公園の案内看板がある。尾根をさらに進むと「かがいの広場」に着く。
 ログタイプの休憩舎が建っている。

 木の下に歌垣碑がある。解説板がある。昔未婚の男女は決められた日にこの山に集まり即興の歌を交わし、結婚の相手を決めた。これを歌垣といった。
 歌垣は「かがい」と読んだようだが、本来豊作祈願、感謝祭など農耕神事で、年一度の喜びの場で、若い男女はここで知り合うことが多かった。性開放でもあった。

 思い出すのは、京都洛北の金比羅山に登ったとき知った、山麓の江文神社で行われていた「大原雑魚寝」である。節分の夜、村人は夜中降臨する神を暗闇の中で雑魚寝して迎える。このとき若い男女が結ばれる機会となる。大原雑魚寝は見合いの場、種もらいの場であった。同じように歌垣も祭りを利用した見合いの場であった。歌垣の方はやがて宮廷の遊びとなり、歌会、連歌へと進化した。大原雑魚寝は井原西鶴「好色一代男」に描かれて一躍世間に知られ、幕府は風紀上よろしくないと禁止してしまった。
 歌垣サミット記念の碑(平成10年)が立っている。他につくば市、白石市に歌垣山があるようである。昨日の釈迦ヶ岳の山麓にあった歌垣神社はこの山とは関係ないようである。9:30車帰着。


 妙見山(660m 大阪府能勢町)                     地形図
 「冬枯れの梢に北極星がきらきらと明滅する」
 兵庫県川西市からケーブルカーが上がっているが、車で山頂下妙見宮駐車場に10:10着く。
 方向が分からないほどの濃霧である。人の流れで鳥居をくぐる。日蓮宗と分かる独特の書体の「南無法蓮華経」の石碑が、大小幾つも建っている。石畳の参道を進むと右手に舗装されない道が山頂へ導く。10:25 山頂に着く。
 大きな碑があるがその字が読めないほど濃霧である。

 山頂の下反対側に妙見宮がある。かっては神仏混淆であったから本堂、開運堂、読経堂などと一緒である。杉木立の中ガスが立ちこめ神秘の境域である。本堂の回りをお百度参りされる方がおられる。
 この山は天平勝宝年間行基が開山。為楽山大空寺(真言宗)であった。天正の頃この地方の領主能勢頼次は日蓮宗に帰依しており、領内の寺院を日蓮宗に改宗させた。そして大空寺跡に大空寺城を築城し、その守護神に妙見大菩薩を祀った。これが妙見宮の始まりという。
 妙見とは北辰妙見(北極星)信仰である。こんな話が伝わる。山麓野間村の降野というところに、手鞠ほどの光ものが天降りエノキの枝上で光り輝いた。村人が巫女に口寄せして尋ねると「われは北辰妙見大菩薩なり」といわれたので付近に祀っていた。ある夜、「われを高く清いところに祀れば満願成就するであろう」と夢告があったので、妙見山に移し祀ったという。
 こちらの話は何かロマンがある。冬空にエノキの梢に北辰妙見(北極星)が輝き明滅する。人はそれを見て何か語りかけられているように感動する、そして思わず手を合わせる姿が眼に浮かぶ。
 その後妙見宮は荒廃していたが、江戸中期改修し、女人禁制を解いたら急速に信仰が広まった。野間村から参道があり、スギ巨木に混じってブナが残り、丁目石、石灯籠、お堂が残り、滝では今も修行が行われているという。こちらには山岳修験の名残が今も残っている。


 駐車場に帰るとお坊さんが携帯マイクで大火焚まつりの案内をされるのでそちらに回る。正月の飾りものを燃やす左義長である。御神酒と甘酒をいただく。餅つきもあるようだが、餅米はせいろで蒸されており、始まるのに時間がかかるようなので諦める。10:40車帰着。


 天台山(640m 大阪府豊能町)                      地形図
 「水が涸れることのない竜王石はどこに」
 箕面に向けて尾根伝いに府道4を下ると道路脇にある。切り通しの石積みの脇に小さい標識がある。11:00 路肩に車を停める。
 切り取り法面石積みの裾から直ぐ林の中に入る。視界が開けて妙見山が見える。ヒノキの林に入り、板きれの表示でやや戻り気味にヒノキ林を辿ると三角点がある。11:10である。

 山頂らしくないこんもりとした林の中。祠も展望もない。雨量観測塔がある。
 資料に山頂に竜王石があり、その窪みにいつも水があり涸れることがないとあり、探すがそれらしい石を見あたらない。山頂とはいえ広い丘だから探すのが大変と諦める。
 11:30車帰着。

 府道4をどんどん下り、東麓の法輪寺(真言宗)に回る。
 出世大黒の看板が立っている。光明山大摩尼殿がある。天台山山麓だから天台山と関係あるかと思ったが、この寺は真言宗である。光明山を山号としているから、隣の光明山に登るべきであったと悔やまれる。引き返す気になれない。
 石垣下に2基の宝篋印塔、1基の五輪塔がある。中央の宝篋印塔(文和4年記銘)は法輪姫の塔と呼ばれるそうだが、詳細は分からないといわれる。大峰山神変大菩薩の石碑(昭和61年)があるから山岳信仰があったようだ。


 明が田尾山(620m 大阪府豊能町)                地形図
 「高山右近生誕地、山上にマリアは?」
 府道4を箕面に向かえば豊能町の南端の高山集落に着く。
 八幡神社の鳥居の所に高山右近生誕地の碑が立つ。その先に登山口の標識があり、山頂まで1.8kmとある。12:00空き地に車を置かせてもらう。
 集落を過ぎると沢沿いの道となり、広い道も狭くなり、急登すれば尾根に出る。ここから明るい尾根道を緩く登れば山頂である。12:25着く。

 スギ、アカマツを交えた雑木の明るい山頂だが、展望はない。祠はない。
 この山は山岳信仰と関係ない
ようだ。山麓の高山にはマリアの墓、高札場跡などがある。高山西方寺(真宗)は、ルイス・フロイス著「日本史」に、飛騨高山守の母が小さい寺を持って、キリシタン改宗後、そこでミサや説教を行っていたと書かれているが、その寺でないかといわれる。
 キリシタンがこの山に隠れた、あるいは殉教者の墓があるかもしれないと登ってみたが、何もない。山岳信仰とキリスト信仰は対極にあるので当たり前かもしれない。


 高代寺山(489m 大阪府豊能町)                    地形図
 「高代寺は高野山に代わる寺」
 道順が悪く下りすぎて再び府道4を戻り、能勢電鉄ときわ台に来る。ここから山頂まで車道が上がっていて、高代寺分岐を左に無線中継所に入ると、バリケードがある。14:00ここから歩く。
 舗装道から分かれて右に入り尾根道(車が走れる)を行き止まれば、山頂のコブに着く。
 コブをよじ登れば中継所の建物がある。何もなく、何も展望できない。
 14:15車帰着。

 高代寺分岐に戻り寺に回る。庫裏の前のスギの間に数台の車。墓地があるので納骨に来られたよう。ここから石段を登り本堂に着く。
 高代寺(真言宗)はかっては女人高野とも呼ばれ、堂塔伽藍が並んだ。空海開創で自作の薬師如来をまつり、吉川瑠璃光寺といった。
 天徳4年多田源氏の祖、源満仲は京都仁和寺の寛空を招いて、改めて高野山に代わる寺と位置づけて高代寺と名付けた。源氏七代の宝物を寄進したので七宝山と号した。

 七宝山は七面山七宝寺など能勢町釈迦か岳の山麓にあり、今は日蓮宗となっていた。能勢の守護能勢頼次は自ら日蓮宗に帰依して、この地方の寺を日蓮宗に改宗させた。七宝寺は高代寺と関係があったのだろうか。 


 最勝が峰(540m 大阪府箕面市)                    地形図
 「勝ち運を授かる勝ちダルマがあふれている」
 明が田尾山から南下すれば直ぐであったが、順路ミスで高代寺山に回ったので、再び明が田尾山に戻るのもシャクで、池田市に出て箕面に回る。
 街の中はカーナビ任せなのでどう走ったかは分からない。夕暮れで空いている立派な山道を走る。猿に餌をやる人を見て、勝尾寺に 15:30着く。有料駐車場でなく墓地の方の無料駐車場に置く。
 レストハウス(モダンな建物)で拝観料を払い、登山口と閉門時間を訊く。最勝が峰の南山麓に堂塔が配置されている勝尾寺境内を通り抜ける。二階堂横の工事中の仮道に登山口の表示がある。
 ジグザクに登り次第に開ける勝尾寺の展望を楽しみ、樹林の中に入る。自然歩道の標識のある尾根に着く。右(東)か左(西)か分からないが、右に高い峰がありそうで右に登る。間もなく開けて5基の宝篋印塔がある
 新しい敷石の中にきっちりと並んでいる。勝尾寺を開いた開成皇子の墓は山頂にありとされるから、これは墓ではない。さらに東に高いピークが見え山頂のようである。しかし開成皇子の墓の山頂でなくても、最勝が峰はここでいいような気がしくる。16:10 である。


 下り勝尾寺の景色を眺めながら下る。赤みを増したケヤキの梢が時折射す夕日を受けて鮮やかに浮き上がる。
 勝尾寺本堂の回りに赤い勝ちダルマが無数に置かれている。勝尾寺は名前の通り勝ち運を授かると信じられた。すべてに勝つ、王もかなわないということで勝王寺とも呼ばれた。
しかし王に勝つのは畏れ多いと、勝尾寺となったのか。
 勝尾寺(真言宗)は奈良時代、山岳修行者の善仲、善算という兄弟が大般若経書写の大願を立て入山した。やがて光仁天皇の子開成皇子が入山、写経の大願を成し、堂舎を建て弥勒寺と称した。平安時代源平合戦で焼失したが、源氏は復興した。
 中世から修験道場として知られ、各地を渡り歩き修行する聖が増えると「聖の住まいはどこどこぞ、箕面の勝尾寺よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日御碕、南は熊野の那智の滝とかや」と並べられる中に入っていた。
 広大な寺領を有し、境界八ヶ所に石を積み、中に八大天王像(多聞天、持国天、広目天、増長天、不道明王など)を埋めた八天石蔵の標石(国史跡)を置いた。領内で無断伐採などが続いたので、立入禁止を表示すると同時に、領域の守護神としたものであった。


 本堂で開運の祈祷の読経の声がスピーカーで流される。お経というより神社の祝詞に似ている。祈祷をお願いした人の氏名、生年月日、住まい、子供の数などプライバシーに関わることが祈祷文の中に入れられて、スピーカーを通して参拝者に聞こえる。神仏の前で隠すことではないだろうが、他人に聞かすこともないと思うのだが。
 モダンなレストハウスの前の池に、真っ赤に塗られた弁財天の社がある。装飾としても素晴らしいデザインだ。噴水や水煙が上がる。お寺の新しい経営はこうあらねばならぬのだろう。17:00車帰着。



 今日の山を終わる。登り残しもあるが、北摂の山を終わり、明日から生駒山地を南下することにする。西宮に出て義弟の所に泊まる。

1.19.日
 曇後雨。午前中は天王山山麓の山崎美術館を見物する。


 交野山(341m 大阪府交野市)                     地形図
 「源氏の滝は開元寺の滝」
 交野市の源氏の滝に来る。砂防事業で整備され休憩舎などがある。沢はきれいすぎるほどに整形され風情はない。駐車場はなく路側に停める。14:15である。
 高さ18mの一筋の滝が伝い落ちしている。この源氏の滝は交野山が山岳霊場であった頃、行場で、滝に籠もり堂があり不動明王が祀られていた。天平年間開かれた開元寺があったので開元寺滝といった。いつしか源氏滝となった。開元寺は鎌倉時代交野山の山上に移った。
 今滝のほとりに正法山宜春院がある。明治36年山城花園から当地に転じ、不動明王を祀り、源氏の滝不動さんとして信仰されている。全身炭化し焼け不動であるが、織田信長が開元寺を焼き討ちしたとき焼けたものと伝えられている。さらに周りに糸吉神社、高天原本宮奥津宮などがある。

 交野山の隣の交野ゴルフ場へ至る道路があり、これを上がれば山頂下の登山口に着く。
 案内看板があり、交野山西山腹一帯は森林公園である。東山腹はゴルフ場の土地である。
 自然観察ができるようになっている。トンボの池、オニヤンマの小径から環状自然歩道を辿る。交野市消防署と書かれた経90mmの水道管が敷設されている。直ぐ山頂に着く。14:55である。

 大きな岩があり、交野山古代磐坐跡と標識があり、この岩は観音様ですと書いてある。岩上から市内に展望がある。
 山上にあったとされる開元寺はやや南下に平地があり、凡字を刻んだ石が点在し石仏が残るという。先の案内看板では語らいの岩、石仏の道などと表示がありこれをいうのだろう。

 こちらには回らず下る。15:10車帰着。



 飯盛山(314m 大阪府大東市)                      地形図
 「楠木正行、正時兄弟最後の戦場」
 四条畷市との境界にあり、登山口は幾つもあるが四条畷神社からとする。参拝者駐車場は17時閉鎖とあり、この時刻までに下山できそうにないので、止むなく有料駐車場に車を停める。16:00である
 鳥居をくぐり石段を登り神域に入り、塀に沿って右に回る。桜の園を過ぎて沢の橋を渡り山道に入る。
 堰堤を幾つか越えて急登し、山頂尾根に着く。桜が4列の並木に植えられた平場を過ぎて一登りで、楠正行の銅像のある山頂広場に16:35着く。

 展望台があり大阪平野が一望できる。市街地上空は排ガスで靄って、その上に雲間から赤い夕日が顔を出す。
 解説板がある。
 南北朝時代の正平3年(1348)、北朝足利軍の高師直の一軍がこの山に陣を構え、南朝方の楠木正行と戦った四条畷合戦の場で、南朝軍は破れ、正行と弟正時は差し交えて自害した。
 戦前の小学生は、国定教科書で忠臣楠木正成、その子正行の話を教えられた。親子の桜井駅の別れを賛歌した「青葉茂れる桜井の・・・・・」をよく唄ったものである。
 飯盛山は戦国時代には、畿内の重要拠点として木沢長政、安見直正、三好長慶などの居城となり、織田信長か上洛すると廃城となった。
 山麓の四条畷神社は楠木正行と正時、合戦の戦死者を祀る。南北朝の歴史は歴史観により解釈が異なり、明治になって皇国史観、国家神道の高揚とともに楠木正成、正行は忠臣となり、足利尊氏は逆臣となった。
 「山麓一帯は古の佐々良四条に非ずや金剛山、湊川、桜井の里を望める」この地に、明治23年四条畷神社が創建された。

 隣に御机神社がある。素戔嗚尊を祀る牛頭天王社で、三好長慶が飯盛山に居城していた頃に鎮守社として祀ったものである。
17:20車帰着。

 
 今日の山を終わる。
 大阪府の山は、信仰の山歩きの初期、役行者に敬意を表して、彼の修行の拠点葛城山に登ったが、その折り生駒山、信貴山、二上山、金剛山など奈良県境の山をいくつか登っている。従って今回はそれらを外し、生駒金剛山地を飛び飛びに登ることになる。
 明日は生駒山下の神津山に登る予定で信貴生駒スカイラインに入る。そして神津山登山口府民の森辺りでキャンプするつもりであった。しかしこの有料道路は23時閉鎖され、明日は別料金といわれ、結局スカイラインの夜景を楽しんで、そのまま柏原市に下る。
 太子町の太子温泉で風呂に入り、道の駅「近つ飛鳥の里太子」で泊まる。

1.20.月
 雨。7:00起床。周りの景色から前回奈良県側から二上山に登ったとき、ここで泊まったことを思い出す。8:00出発。


 岳山(278m 大阪府富田林市)                      地形図
 「広い山頂に国民宿舎やバンガロー」
 山腹の龍泉寺を経て山頂まで車道がある。広い台地で国民宿舎があり、8:50着く。
 登山する山ではないようで、仕切られてバンガローが並ぶ。最高部の所はその仕切の中にあり行けない。

 このなだらかな山頂は南北朝の頃の山城で、南朝方の楠木氏が布陣した岳山城(龍泉寺城)があった。室町時代になって、応仁の乱の一因ともなった幕府の有力御家人畠山氏の家督争いで、義就が隣の金胎寺城とともにここに立て籠もり、幕府と対峙した。乱の後義就は再び河内に下国し、ここ岳山城を本拠に河内、紀伊を支配した。
 岳山の南麓には古代の遺跡が発掘されているが、龍泉寺(真言宗)は蘇我馬子が鎮護国家を念じて建立したと伝える。
 その時境内の池に悪龍が棲み寺僧や住民に危害を加えるので、蘇我馬子が戒めたら立ち去ったという。
 9世紀の頃この池が枯渇したが、空海が祈祷したところ清泉が湧き出したので、これを寺名とした。中世には24坊があった。
 鎌倉時代の庭園(国名勝)があり、岳山を借景に取り入れ、池泉を構える。池の中島に弁財天を祀る。池の奥に寺名由来の龍王井戸がある。
 隣の金胎寺山は、昔この山頂に金胎寺があった。この寺の修行僧は、年2度、観音さんを背負い村に下りると、村人が集まり供物を供えたという。行者はこの様にして生活の糧を得ていた。
 
同じような話として、能登の石動山では正月になると修行僧が各家を回り、3升の米を徴収した。喜んで寄納するというより、貧しい農家では「石動山三升」と恐れられた。
 行者は一人で観音を背負って家々を回ったが、これと似て大がかりになれば、比叡山の衆徒は日吉神の御輿を担いで都に下り強訴し、朝廷や民衆を震え上がらせた。
 南北朝時代、楠木正成が金胎寺城を築城するとき金胎寺は西麓に移したが、以後衰微し明治廃寺された。
 金胎寺山に車道があるようだが、観光農園の看板があり、冬期閉鎖のようで行けない。反対側からも試みたが工事中で入れない。9:30車帰着。


 岩湧山(897m 大阪府河内長野市)                  地形図
 「今でも茅葺材のメンカヤを産する」
 岩湧寺の駐車場に 10:20着く。小雨で冷え込むので上下のカッパを着る。本日休館とある休憩所「四季彩館」を過ぎて右手に回り、杉林の中に登山口の表示がある。
 急だが丸太階段で整備された道で、標高700mを越えると道に雪が見られる。ガイドブックにガレ場があるとあるが、それに出会うことはなく東峰に着く。
 雪は数センチ積もり、展望はない。西峰に向けて一旦下ると樹林が開けてカヤの山となり、11:20山頂に着く。

 カヤの山頂に雪が 5cmばかり積もっている。ガスで展望はない。祠も見あたらない。
 茅山保全協議会の解説板がある。この山は東西にやや平たい長い尾根を持っており、これがキトラ山、カヤ山であった。昔は刈ったカヤは背負って山を下りた。今は南から林道が東西峰の鞍部に登っている。

 岩湧寺の近くまで下ると一人の女性登山者に会う。新雪に汚れた足跡を付けてきてご免なさい。
 岩湧寺(融通念仏宗)は役行者が開き、以後和泉、金剛山地の行場となり、葛城修験の霊場であった。
 役行者は葛城修験道場二十八宿の第10品を埋経したと伝える(他説では大威徳寺とする)。葛城二十八宿とは、友ヶ島から始まり、和泉山脈、金剛山、二上山を経て、大和川の府県境の亀の尾に至る約100km(28里)を修行地とし、そこに法華経二十八品を書写して、それぞれ一品づつ埋経したものであった。
 岩湧寺は元天台宗であったが明治改宗した。多宝塔(国重)は室町時代の建築で、平安時代の大日如来(国重)を祀る。樹齢600年のスギ林が境内に見られる。

 モダンな休憩所「四季彩館」があり、多くの人が訪れるようだが、今日は休館日で人影はない。ここから北方に開けるが雨で展望がきかない。12:20車帰着。 


 槇尾山(600m 大阪府和泉市)                     地形図
 「役行者が最後に尾巻を奉納した」
 東西に伸びる和泉山脈は南北に渓谷を下ろす。槇尾山は岩湧山の西隣だが、一旦北に下り別の沢を南に遡行しなければならない。施福寺下駐車場(無料)に13:15着く。
 土産物屋を過ぎ立派な山門をくぐり、下りの参拝者に会いながら急な長い石段を登り槇尾寺に着く。東に開け、今登ってきた岩湧山の冬枯れのカヤの山頂が正面に見える。お詣りする人があり茶屋が開いている。
 ここから桧原越、ダイヤモンドトレイルなどの標識に導かれて右手の巡礼道に入る。大した登りもなくどんどん歩き、滝畑分岐、蔵岩分岐などある。
 槇尾山への標識のないまま歩いていると、三つ辻・五つ辻と十五丁石地蔵分岐に来て行き過ぎと気づく。そして槇尾山という山頂はなく、山体の総称とガイドブックにあり、14:20納得して引き返す。
 最高ピークは601mのようだが、祠も奥の院もないようなのでこちらには回らず、施福寺に戻る。

 施福寺(天台宗)は西国三十三観音霊場第4番札所。6世紀行満上人が欽明天皇の病気平癒を祈願して建立と伝える。役行者は葛城諸峰に埋経したが、ここに尾巻を奉納したので巻尾山、そして槇尾山となったという。
 盛時800余の僧坊が建ち並んだ。空海も訪れ得度した愛染堂、求聞持法を修した虚空蔵堂、大師堂などがある。
 秘伝木は創建以来、国家、万民の至福を祈願して、秘文、書体、字数を違えることなく、毎年1月8日立て替える、と書いてある。

 15:10車帰着。


 宿山(868m 大阪府和泉市)                        地形図
 「葛城修験道二十八宿の一つ」
 和歌山県境にある灯明が岳は、和歌山県の山に登ったとき登り残していたので、今回登ろうとして、国道480の鍋谷峠を越える。和歌山県かつらぎ町に下り、東谷から堀越観音に登り返すつもりが、東谷で道路工事に会い行けなくなる。灯明岳は今回も見送る。
 鍋谷峠で三国山への林道に入る。所々雪が凍みている。すぐ七越峠に着く。地形図では宿山の下である。16:45である。
 ここ宿山の下の七越峠は葛城修験道場二十八宿の一つで、第11番の宿である。かって七輿寺があり、大峰山の弥山に比すべき要所であったという。
 西国観音霊場第3番粉川寺から第4番槇尾寺に越える参拝道であり、また高野詣での参道であった。従ってお茶屋が昭和の初期まであったという。それをしのんで七越峠茶所跡の碑が立つ。

 西行の歌碑がある。
   立ちのぼる月のあたりに雲消えて
               光り重ねる七越の峰
 山家集に載る西行の歌である。この歌は詞書きに「熊野へ参り詠む」とあるから、熊野本宮の七越で詠んだものだという説がある。

 地形図を見ていると、ここから灯明岳も尾根伝いに直ぐである。この峠の南斜面、和歌山県側はさすがに暖かいのか、山腹に集落が散在していて、車道が上の方まで延びている。その車道に頼ろうとしたのが失敗であった。
 暗くなりヘッドライトを付けた方が走りやすい山道を和泉市に下る。


 今日の山を終わり、岸和田市の牛滝温泉で風呂に入る。阪和自動車道の岸和田SAで泊まる。

1.21.火
 晴。7:00起床。冷え込み、夜中雪が降る。日中は晴と予報がある。8:30スタート。


 神於山(296m 大阪府岸和田市)                    地形図
 「新羅から飛来した雷神を祀った」
 「こうのやま」と読む。和泉山脈から派生する尾根の先端の山である。阪和自動車道を貝塚ICで降りて、国道170を神於に戻り神於寺への道を入る。道脇の畑で親子が雪だるまを作っている。9:15着く。
 右手の池に道があり、これを登ると間もなく下からの道と合流する。車の走れる道である。昨夜の雪がうっすらと積もり、雪国から来たものには何でもないが、南国にしては珍しい景色である。しかし早くも朝の光で融けだしている。
 地形図で神於山(296.3)と書かれている山頂には何もない。道を挟んだ東側に無線中継塔があり、雪を踏んで藪を分けると、隠れるように展望休憩舎が立っている。城見台とある。低山では珍しい雪景色である。こちらが山頂であろう。9:30である。
 鉄骨の休憩舎はやや腐食が見られ、南西に開けるが木が生長して展望がなくなっている。再び自然の山に還るかのようである。

 標識も解説板もないが、この山について資料で調べたところ次のようである。
 古く御神体山で、雨乞いの神を祀っていた。現在山の北麓に意賀美神社があり、雨乞いの神、闇意賀美(くらおかみ)神を祀る。
 南麓に神於寺がある。白鳳12年(684) 役行者開創。新羅から泉州麻生に飛来した雷神を勧請し、神於寺とした。役行者が伊豆に流されると荒廃したが、百済の僧光忍が山林修行霊地を求めて入山し中興した。弘法大師空海も来山し、密教修験道場として隆盛した。戦国時代に根来寺と組んで政治的に動き、秀吉の根来寺攻めの戦火で焼失した。
 今は不動堂、大日堂、宝珠(宝勝)権現社などが残る。

 車でこられた背広姿の方が、お堂や境内を清掃されている。
 里山保全のボランティアグループがあり、神於山でも活動されているようである。神於山緑と太陽の丘国見の公園があるようだが、どこにあるか分からない。9:50車帰着。


 雨山(314m 大阪府熊取町)                      地形図
 「その名の通り雨乞いの山」
 大阪体育大学前から成合寺に向かい、直ぐ右に分かれて阪和自動車道に沿って東進すると登山口の表示がある。10:20である。
 折から地元の高齢者3人が登られるので同行する。30分足らずといわれるが、足の速いこと。さすがの私も遅れてしまうが、ジグザクの急登となる頃休憩されているので先に登る。10:50山頂に着く。

 山頂広場は雪が残り、神社と休憩舎がある。よく管理されている。
 大阪湾を一望し、関西空港が正面に見える。しばらく見ていたが、離着陸の機影は見えない。スカイゲートブリッジも車の流れは少ない。空港経営も大変なのだと分かる。
 解説板がある。
 神社は雨山竜王社跡で闇オカミを祭神とする。闇オカミは先の神於山の意賀美神社の闇意賀美神(くらおかみ)と同じ雨乞いの神である。今も成合地区の方が9月1日山に登り八朔神事が行われるという。
 この山は雨山城があった。平安時代初期、日野根盛治が紀州、泉州を結ぶ粉河街道を抑える重要な拠点として築城、南北朝時代に南朝方の橋本正高が整備、戦国時代は畠山長政が守っていた。その名残の千畳敷に月見亭跡、井戸跡などが残る。


 山頂広場に新しい休憩舎があり、ヤマモモの大木が3本ある。この山は奥山雨山自然公園で、住民の森、府民のつくる森と表示されている。永楽ダムを中心にハイキングコースが整備されている。11:20車帰着。


 小富士山(260m 大阪府泉佐野市)                  地形図
 「だんじり祭りの功労者が祀られている」
 粉河街道を挟んで西にある。雨山で一緒の方に清水(水呑)地蔵から登ると教わる。11:40 登山口に着く。いろいろな神仏が祀られている。
 コンクリートで固められ、石段のある急坂をジグザクに登る。新しい西国三十三観音像が並ぶ。中程に展望休憩所があり、奥の院が祀られている。
 ここから山道で、ウバメガシの中を同じように急登しピークに着く。展望が開ける。ここは山頂でなくより高いピークが隣にあり、12:00着く。

 小さい平場に三角点がある。全周に展望がある。東に今登った雨山。西は雨山でも見えていた関西空港がより近く見える。折から淡路島上空を回り北方から進入着陸する飛行機を見る。続いて南に向け離陸する飛行機を眺めている。
 登山口は神仏混淆しており、どなたが主人かよく分からない。
 清水地蔵尊の隣に白住大神が祀られている。
 説明版がある。昔小馬淵に大蛇が現れ、高野山詣での人や村人を悩ませていた。弘法大師がここを通られて真言密法で大蛇を封じ込めてしまった。後に白住龍神龍王としてここに祀った。今は清水地蔵尊のお使いとして人を助けている。
古い三十三観音像が集められている。

 「だんじり吉兵衛」の祠がある。
 
「だんじり祭り」は岸和田市が本家だが、泉南地方の祭りで、山車(だんじり)を担いで町を練り歩く有名な祭りだそうだが見ていない。吉兵衛さんについての伝説がある。だんじり祭り好きの吉兵衛さんに太鼓を習ったタヌキが、祭りが終わっても太鼓を叩き続け、遠くまで鳴り響いた。とうとう泉南地方の祭りになったというものだ。だんじり祭りが泉南地方で盛んになったのは、吉兵衛さんのお陰ということで祀られている。12:40車帰着。


 燈明ヶ岳(天狗山)(558m 大阪府泉佐野市)           地形図
 「葛城修験道場の中心行場」
 府道62、通称粉河街道を府境に向かい、犬鳴山七宝滝寺参道口に着く。お土産屋の前を上がると公衆便所があり、ここが参道である。おばさんに訊けば、ここから歩けば七宝滝寺まで30分、しかし林道がありお寺まで車で行けると教わる。舗装された林道を上がり、立派な駐車場に13:10着く。
 七宝滝寺境内を登り、雪の残る不動明王像の広場に来るが、登山口が分からず、やや下の紀泉高原の標識を登ったら林道に出てしまう。引き返し、不動明王像の右から山道に入る。
 急登の道に犬鳴山山内第何番と書かれた石碑、石仏がある。間もなく雪道となり、灯明が岳に着く。下りゆっくり拝観することにして、尾根道を緩く登り、経塚権現山を経て雪の天狗山に14:25着く。

 展望はない。林の中にわずかに伐り開かれた山頂に、天狗魔王像が祀られている。
 京都鞍馬山奥の院に魔王堂があり、修験道では天狗を魔王として祀るとあった。長い鼻を突き出している天狗が多いが、ここの天狗魔王の鼻は垂れている。

 雪の中の自分の足跡を辿って下りに着く。
 経塚権現山は葛城修験道場二十八宿の第8番で、「妙法蓮華経五百弟子受記品第八経塚」の碑がある。
所々の石碑に葛城修験犬鳴山山内二十八宿第何番とあるのでこんがらがっていたら、山内とは犬鳴山内ということが分かり、犬鳴山だけで二十八宿がつくられているようだ。四国八十八ヶ所のミニ巡拝路を山内に造ることが多いが、それと同じと分かる。
 灯明が岳に倶利伽羅不動明王を祀っている。ここには鳥居がある。
 七宝滝寺は役行者が本尊倶利伽羅不動明王(秘仏)を刻んで開山したと伝え、葛城修験道場の中心行場であった。
 犬鳴山の名号については、猟師が犬を連れて鹿を撃たんとしていたら、背後から大蛇が迫った。犬は危険を知らせて鳴いたので、その声で鹿が逃げてしまった。漁師は怒りから犬の首を討ってしまった。それでも犬の首は大蛇に噛みつき、大蛇を倒した。犬のお陰で助かったと気が付いた猟師は、悔いて犬を寺に弔った。ここから犬鳴山の山号が付けられた。灯明ヶ岳の中腹に義犬伝説蛇腹の碑がある。
 七宝滝寺の七宝は北摂の山でしばしば聞いたが、ここでは七つの滝があってそこから名付けられた。
 9世紀の頃、大飢饉の時淳和天皇が雨乞いの祈願すると慈雨があった。天皇はここの七つの滝を金銀の七宝にたとえ、七宝滝寺と名付けたと伝えられる。

 行者の滝など七つの滝の方には回らず下り、15:20車帰着。

 
 今日の山を終わり、犬鳴山温泉で風呂に入る。近くに適当なキャンプ地がないので、明日は最初に岬町の竜王山に登ることにして、岬町の海岸の松林でキャンプ。

1.22.水
 晴。7:00起床。風が強く海はやや荒れているが、犬をつれ海岸を散歩する人が多い。8:00出発。


 飯盛山(385m 大阪府岬町)                      地形図
 「葛城修験道場の一つ」
 国道26で和歌山市方面に向かい、府境手前の孝子(きょうし)集落に入る。高仙寺を左手に見ながら沢沿いの林道を上がる。飯盛山登山口の標識に意を強くしてそのまま進み、終点登山口に8:30着く。
 沢沿いの道を急登すると尾根に出て、高仙寺から来る道と合流する。なだらかな尾根道は、札立山コース、淡輪コースを合わせて千間寺跡に来る。ここからわずかに登ると平らな山頂に9:15着く。

 真ん中に三角点があり、全周に展望がある。大阪湾の全貌と六甲山、淡路島、紀伊水道から四国の山、南は和歌山市街地が見える。
 山頂下の千間寺跡に二つの祠と鳥居がある。解説板がある。役行者開基と伝え、葛城修験道場二十八宿第三番経塚がある(第三番は他にもある)。
 戦国時代根来寺末となり、多数の僧兵を擁したが、天正5年(1577)信長の雑賀攻め、同13年(1585)秀吉の根来攻めで焼失した。

 幕末にはこの山は大阪湾を往来する異国船の見張りをする番所があった。一隅に「千間寺整備植樹・岬町の歴史を探る集い」の標柱がある。

 下り日当たりの尾根道で、近畿地方の山に多いモチツヅジが、一輪花開いているのを見つける。時に雪が降るが、さすがに暖かい地方なのである。9:50車帰着。
 高仙寺(曹洞宗)に回ってみる。孝子集落で日向ぼっこしているおばさん達に、高仙寺への参道を聞くと、長い石段があるといわれる。山門をくぐり、話の通り長い石段を登る。
 本堂裏に寺の関係者のものだろう、多数の無峰塔、墓石が並ぶ。本堂横に役行者神変大菩薩の碑と役行者母公の墓がある。
 葛城修験道場二十八宿第三番宿は4ヶ所あり、飯盛山拝所、岬町八王子社、中孝子金輪寺、そして上孝子高仙寺であるといわれる。土手の水仙の花一輪いただいて車内に活ける。


 お菊山(320m 大阪府泉南市)                      地形図
 「烈女菊の姿見の松がある」
 岬町飯盛山は今回の最遠地。渋滞する国道26を泉南市に引き返す。府道63の金熊寺から信達楠畑に来て、四石山に登ろうとしたが、間違った沢に入ってしまい、登山を諦める。
 失敗する山は山の神とご縁がないと割り切り、登らないでしまうことが多い。逆に楽しく登れる山はご縁があるということになる。

 お菊山は、泉南市の新家から山道に入る。広い道でやがて公園のようなところに来る。ゴミ処理場跡であろうと推測する。ここから道は砂利道となりヘアピンを幾つか曲がり、峠に12:30着く。
 アカマツの尾根道で、直ぐ山頂に着く。関西空港が正面に見える。
 玉垣で囲まれた「烈女菊姿見の遺跡」の碑がある。
 お菊は、大阪の陣で夫が徳川方に殺され、夫の仇を討つためこの山で髪を切り男装し、大阪城に駆けつけるが、捕らえられて処刑された。髪を切ったとき松の木の根元に埋めたので、その松はお菊松と呼ばれた。

 初代の松は枯れ、今は二代目の松となっている。回りに枯れたアカマツが多いから、十分な管理が必要である。12:50車帰着。




 高尾山(278m 大阪府柏原市)                      地形図
 「鍛冶の神、鐸比古を祀る」
 生駒山地の高尾山、高安山、神津山を登り残している。生駒信貴スカイラインを走り抜けてしまったからである。高尾山はスカイラインの南の入り口にある。高尾山は信貴山から南西に伸びる尾根の先端のピークに過ぎない。
 阪和道から西名阪道に乗り、藤井寺ICで降りてスカイライン連絡道に入ると、鳥居があり、高尾山登山口である。鳥居の前にわずかに空地があるが2台の車が占拠している。交通量が多く、車を停めるところがない。写真だけ撮る。

 この神社は鐸(ぬで)比古神社、比売神社である。延喜式内社で古く、鐸比古は垂仁天皇の皇子、鐸石別命の末裔で、和気清麻呂の祖である。
 柏原市大県地方は縄文期の鋳鉄や鉄斧、弥生期の銅鐸、鏡、古墳時代の鍛冶工房が発掘された。山麓は渡来人が多く住み、彼らは鍛冶集団であったようで、鍛冶の神として祀ったものとされている。
 山頂に弥生期の古墳があり、祭祀が行われていた。高尾山は神奈備山で、山頂の大岩、岩場は磐坐として信仰され、高尾大明神、比売御前と呼ばれていた。雨乞いの神で里人は松明を持って登山し祈願した。こうした神奈備信仰と習合したものといわれる。


 高尾山麓の森、大阪みどり百選、みはらしの道、なかよしの道などの標識がある。この山は車を置くところがなくて登らなかった。四石山でもそうだったが、ご縁がなかったと言い訳したいが、早く家に帰りたい気持ちで焦っていたのである。


 15:30、これで今回の大阪府の山を終わり帰途に着く。
 帰り道にもなるので神津山の登山口の枚岡神社に回ってみる。神津山はいつか登ることもあろう。
 ここから第二阪奈道路に乗り、近畿道、名神道と走る。
 往きに雪のあった琵琶湖周辺はすっかり雪が消えている。
 北陸道も雪はなく、金沢の自宅に20時帰着。

大阪府の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る