新潟県の山と美術館(2)


期  間 2022.11.8(火)~11.12(土)
訪ねた美術館
   胎内市美術館  NSG美術館
   新潟市美術館  新潟市新津美術館
   弥彦の丘美術館  新潟県立近代美術館
   駒形十吉記念美術館  妻有里山現代美術館
   星と森の詩美術館  ミティラー美術館
   外山康雄野の花美術館  池田記念美術館



 新潟県の山一欄
 95年10月雨飾山
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 99年10月新潟県の山(1)
 01年7月佐渡の山
 01年7月新潟県の山(2)
 01年8月新潟県の山(3)
 04年8月新潟県の山(4)
 12年7月新潟県の山(5)
 12年8月新潟県の山(6)
 18年9月新潟県の山と美術館


11.8.火
 曇ところにより雨。新潟県の美術館は18年9月に一度来ているので、今回二度目の訪問である。
 都合により昼過ぎ13:00金沢を出発する。北陸道は至るところ工事中で対面交通区間が次々と来る。建設後50年ほど経過して傷みが来ているのだ。
 新潟県内の道順は北から南にとることにしたので、今日の内に下越の胎内市に着きたいが、秋の日はつるべ落としで16時すぎには暮れて、新潟市の北陸道黒崎PAで泊まる(18:00)。

11.9.水
 晴。8:00起床。寒くて寝床からでられず寝坊した。今日は秋晴れとなりそうである。9:30出発。
 北陸道は新潟市で終わり、新潟市から日本海東北道となり、中条ICで降りて胎内市に来る。
 



 ↑紅葉のブナ林


 「胎内市美術館を見る」(11:00~11:30)
 白壁に瓦を載せた和風の建物である。企画展本間正英回顧展をやっている。本間正英(1931~2021 胎内市生)は東京芸大を卒業後、院展で活動した日本画家である。厚く描き込まれた線の濃い洋画的な日本画である。東南アジアを画題とした絵が多く、インドネシアの機織り、染め付け、影絵、市場、水浴などを描いている。
 それに関連したジャワ島やバリ島の写真や民具コレクションが展示されており、関心の深さが伺える。
 スケッチや素描は別室で展示してあり、またそれに水彩で彩色した絵もあり、これも楽しめる。










 ↑胎内市美術館

 ↑企画展ポスター


 「NSG美術館を見る」(12:30~13:00)
 新潟市の西海岸公園に接している。この美術館は過去歴があり、元は会津八一記念館であったが、2015年NSGグループ新潟総合学院が新潟市から引き継ぎ美術館とし、会津八一記念館は新潟日報メディアシップ5階に移ったという。
 企画展は「時の世界・長谷川清晴展」である。長谷川清晴(1955~新潟市生)は一陽会会員で、明快な絵である。
 作品解説で、幾何学や数学を美術に取り込んだ単純、明快で明るい色彩の絵を描いた15世紀のイタリア画家、ピエロ・デラ・フランチェスカの絵に刺激され、日常身近にあるものをより単純に表現している、と解説してある。
 展示作品16点の内、鉛筆の絵が4点、カップ麺が4点、ビール2点、海のゴミ2点、ケーキ2点であるが、いずれも小品で、商品の宣伝ポスターに見える。
 展示主題である「時の世界」がどのような意味があるのか分からない。「通り雨」という絵は空のビール瓶が並んでいて、瓶の肌が濡れて水滴が付いている。「あのときのえんぴつ」はたくさんの長短のえんぴつが描かれ、鉛筆つはいずれもナイフで削られている。どこに意味があるか、いずれにしろ主題「時の世界」は理解できなかった。が楽しい絵であることに換わりはない。

 ↑NSG美術館

 ↑鉛筆の絵


 「新潟市美術館を見る」(13:15~14:20)
 西大畑公園の前にある。紅葉の盛りである。
 企画展はなく、コレクション展(新収蔵品展)である。熊谷喜代治(1912~1988)の作品が11点が展示されて目を惹く。1964年(昭和39)の新潟地震を描いた絵が3点もある。新潟地震の記憶は遠い記憶だが、ビルが倒壊し橋桁が落ちる液状化現象が話題となった記憶がある。それを絵にしているのである。
 彫刻だけを展示する「彫刻回廊」でオーギュスト・ロダンの「死の顔・花子」という作品が面白く、因縁が書いてある。「花子」は芸妓でヨーロッパに渡り芸を披露する。その芸の中に日本の腹切り(切腹)の場面があり、これを見たロダンは彼女にモデルになってもらい死の顔を作成したという。
 ミュージアム・カフェがあり珈琲とパンを執り昼食とする。





 ↑新潟市美術館

 ↑紅葉の盛り


 「新潟市新津美術館を見る」(15:10~16:00)
 新潟市中心から南へ20lmほど走り、ふるさと公園に着く。元は新津市美術館であったが、合併により新潟市立となった。
 企画展は新潟市出身の絵本画家黒井健(1947~)の画業50周年を記念する原画展である。絵本の原画展は各地で行われておりまたかという思いがある。
 展示は8章から構成される大きな展示だが、日頃絵本に接することのない生活だから、あまり関心が向かないのでざっと見る。
 人気のあった「ころわん」「ごんぎつね」などの章の続きに宮澤賢治の物語を絵にした章があり、銀河鉄道、イーハトーブ詩画集、などの絵があり、これが楽しかった。
 子供向けの絵本だから人も動物もみな優しく描かれている。暴力的なものは何もない。
 同時開催のコレクション展「とり、とりどり」は対照的でこちらが面白い。下村良之介「闘鶏屏風」と張替正次「鶏(雄叫び)」は闘鶏を描いたものである。闘鶏は雄鶏(軍鶏シャモ)を戦わせる遊びであるが、シャモの闘争心の強さを絵にしたもので、戦うことを本能にしたシャモの姿を描いている。毛が抜け筋肉や内臓がむき出しになるまで戦うシャモの本能を描いて凄まじい絵である。人間を含めた動物の持つ闘争心を子供に教えることも必要であろう。
 この辺りは冬期の雪も多いのか、美術館の玄関は除雪車の排雪板の格好をしているのが面白い。

 ↑新潟市新津美術館

 ↑企画展ポスター



 これで新潟市の美術館を終わり、明日は弥彦村の美術館とし、近くの道の駅「国上山」で泊まる。

11.10.木
晴。7:30起床。道の駅国上山で泊まっていた。9:00出発。


 「弥彦の丘美術館を見る」(9:30~10:00)
 弥彦村城山公園の中にある小さい美術館である。企画展「鈴木力回顧展・蒼天に輝くふるさとを描く」をやっている。
 鈴木力(1937~2020 弥彦村生)はテンペラ画家であり、版画家でもある。一陽会で活躍した画家のようである。テンペラは油絵の具のように何度でも重ね塗りできるようだが、色を混ぜて使うより、明快な色彩を楽しむ絵の具のようである。
 ふるさとを描くと主題を掲げているが、展示作品26点の半数は海外の風景なので、テンペラ絵の具の明快さは西洋の明快な風景に適し、日本の湿気が多く茫洋とした景色には油絵の具の方が適しているのか、などと思ってみて回った。
 美術館前から城山公園は秋の盛の山々を楽しむことができる。








 ↑弥彦の丘美術館

 ↑企画展ポスター


 「新潟県立近代美術館を見る」(11:30~13:00)
 長岡市にあるが、弥彦村から長岡市に行くのに手間取った。8号線の長岡大橋の近くである。建物も近代的で空中歩道が懸かって近隣の施設に安心して渡れる。試しに歩いてみたが誰も歩いていなかった。
 美術館は企画展「ダリ版画展」をやっている。20世紀最大の奇才で変人のダリは、油絵、版画、彫刻、オブジェなどなど多彩な作品を残した。1960~70年代の版画200展を展示していると説明してあるる。
 圧巻はダンテの「神曲」を視覚的に見せようと、地獄編、煉獄編、天国編をダリの解釈で見せてくれる。これを見るとキリスト教はおどろおどろしい原始宗教のように見える。それがダリの芸術の本質なのであろう。ダリの他の作品は興味も少なくざっと見てしまった。

 コレクション展は「雪国を描く」として雪国を描いた作品を展示している。富岡惣一郎(1922~94 上越市生)の「雪国」は白く広がる雪の面に無数の短い黒い線が描かれている。短い黒い線は森の梢か、草の芽か、はたまた人の吐き出す汚物か、それが雪の白さを引き立てている。栢森義(1901~92 加茂市生)の「雪女」は深い雪の中から生まれる女の幻想的な物語を絵にしている。小島丹漾(1902~75 新潟市生)の日本画は油絵のように線が太く明快な雪景色を描いている。
 コレクション展は「日本のシュールレアリズム」などもやっているが、一度に見られる限界を超えてやや疲れたので省略してしまった。

 ↑新潟県立近代美術館

 ↑企画展ポスター



 「駒形十吉記念美術館を見る」(13:30~14:00)
 長岡駅の近くにあり、実業家駒形十吉氏のコレクションを展示している美術館である。
 コレクションは日本画が主体であるが、洋画、陶磁器なども含まれるようであるが、今回の企画展「華岳と御舟一京都と東京一」では日本画のみである。
 村上華岳(1888~1939 大阪市生)と速水御漁(1894~1935 東京都生)は共に明治から昭和初期の画家で、日本画の革新を図った画家だと解説してある。従来の日本画に西洋の油絵のような写実性を取り入れたという。
 御舟の「温泉」は紅葉した山を背景に川縁の温泉小屋を上空から俯瞰して描き、立ち上がる湯気の中に浴槽や入浴している人々を描いている。のどかで楽しい絵である。先に近代美術館で見たダリに日本の温泉を見せたいものである。彼の作風も変わったのでなかろうか。  
 また華岳の「裸婦図」は油絵のような濃密な裸婦像である。この女性は端正な顔から仏像を思わせるものがある。
 展示室には駒形氏が支援した加山又造と平山郁夫の写真が掲げてある。両氏の作品を買い上げたと説明してあるが、今回展示作品はないようで見ることはなかった。


 ↑駒形十吉記念美術館

 ↑前庭の緑地


 この後長岡市小国町にある「紙の美術博物館」に回ったら2年前に閉館したとのことであった。
 隣の日帰り温泉館養楽館で風呂に入る(15:00~15:30)。
 明日は十日町市の美術館を訪ねるので、十日町市の道の駅「クロス十日町」に来る(16:30)。
 ここは「妻有里山現代美術館」と一体になっており、狭い駐車場が散在し、何処に停めのかやや分かり難い。現在妻有里山現代美術館を中心に大地の芸術祭が催されている。これと似たものは以前見ているし、また私の地もと石川県の能登でも同じような催しを見ているので、今回は大地の芸術祭は見ないことにしている。
 町をぶらぶらして道の駅「クロス十日町」で泊まる。

11.11.金
 雨後曇、晴。7:00起床。道の駅「クロス十日町」で泊まっていた。明け方雨が降るが日中は止む。8:30出発。


 ↑妻有里山現代美術館中庭


 「星と森の詩美術館を見る」(9:30~10:15)
 この美術館は十日町市因幡にある。丸山工務店の社会事業の一つとして、郷土の芸術家を展示する美術館として1996年開館した。
 駐車場から美術館までブナ林の中を歩くのだが、藤巻秀正の彫刻が並んでいる。「森の詩」の他、作品は笛を吹く像が多いが、紅葉のブナ林に合っている。しかし「越後瞽女」の像があるが、目の見えない女三人の旅姿は、この美術館のテーマである「森の詩」に合わないなと思った。
 遊歩道は池を巡っているが工事中で回らない。さらに気になるのは、上空に二つの高圧電線路が二本も通っているのが残念、これがなければ日本一の景色なのだが。
 企画展重野桂二追悼展を催している。重野桂二(1934~2021十日町市生)は木版画に取り組み優れた作品を残している。木版画といえば棟方志功が上げられるが、棟方の力強い大胆な鑿捌きに対し、重野の版画は細やかな優しさにある。雪国に生まれて雪を恨むのでなく、「雪を天からの恵み」と捉えて、降り積もる雪を表現する個性的な技術を持っている。白黒の版画だから雪の白さは際だっている。森に降る雪、川に降る雪、田圃に降る雪、屋根に降る雪、その表現に苦心している。
 別室にスケッチを展示しているが、水彩絵の具で色を付けたものがあるが、重野は版画を始める前に水彩画を描いていたようだから、水彩画の素描もすばらしい。

 ↑星と森の詩美術館

 ↑野外彫刻


 「ミティラー美術館を見る」(10:45~11:15)
 十日町市の南の端の辺り、ほくほく線美佐島駅を過ぎて山の中に入ると大池があり、開けているところに来る。大池で釣りをしている人が数人いる。
 元小学校であった建物を利用して1982年美術館として設立した。今年で40年である。冬期さぞ雪深いところであろうが、雪のないインドで生まれた美術を雪の中で見る対比が面白いであろう。
 しかし04年の新潟中越地震で甚大な被害を受け休館を余儀なくされたほど旧校舎は傷み酷く、物置場のように至るところ置かれた展示品の中に、雨漏りバケツが置かれているのが悲しい。
 ミティラーとは3千年以上前から伝承されてきたミティラー地方の壁画であるという。今では壁画でなく紙に書いたものをミティラー画と呼ぶようになったと説明してある。
 美術館はミティラー画の他、先住民のワルリー画、ゴンド画、素焼きの陶器テラカッタの他、来日するインドの画家の新しい作品などを所蔵している。
 写真撮影自由とあるので幾つかの作品の写真を撮った。
 なお和歌山県立近代美術館で和歌山県とインド・マハラシュトラ州の友好を記念して「ミティラー美術館コレクション展(22.10.8~22.12.25)が開かれている。

 ↑ミティラー美術館

 ↑作品


 「外山康雄野の花館を見る」(12:00~12:30)
 南魚沼市にある。六日町ICで関越道に乗り、塩沢石打ICで降りて直ぐである。
 旧い民家を移築した建物である。新潟県は日本でもっとも雪の多いところだが、住宅はその豪雪に耐える住宅でなければいけない。丈余の雪が積もるとそれに耐える柱や梁が必要で、重厚な建物となる。この美術館の建物も柱や梁が太く、また数も多い建物である。
 外山康雄(1940 東京都生)は長野県育ち、南魚沼市在住である。
 野の花を描いた美術館は他にもある。長野県軽井沢に深沢紅子美術館で野の花を水彩で描いている。ここの美術館の特徴は描かれている花に、実物の花が鉢植えや切り花にして添えられていることである。描かれている花と同じものではないだろうが、似た姿のものを活けてある。よく観察しているねと感心するために実物が添えられているわけではなかろうが、実によく観察して描かれていて感心する。
 しかし一方、普通花の絵を見れば頭の中で実物はあーだこーだと空想している。植物図鑑などでは現物に近く描かれている必要があるが、花の絵は描く人の中でこなされて描かれたものだから現物と変わってもいっこうに支障がない。モデルも一緒に見せる絵の展示は珍しいからそう思った。

 ↑外山康雄野の花館

 ↑栞の絵


 「池田記念美術館を見る」(13:30 ~14:10)
 南魚沼市浦佐にある。塩沢石打ICで関越道に乗り、大和スマートICで降りると直ぐで、八色の森公園の中にある。
 ここの駐車場で景色を見ながら軽い昼食を執る。美術館から眺める八海山や越後駒ヶ岳を背景に紅葉した公園がすばらしい眺めである。
 池田美術館はベースボール・マガジン社及び恒文社を創設した池田恒夫の創意によって建設された美術館で、池田恒夫のコレクションを公開している。
 企画展は「驚きの鉛筆画木下晋の絵本原画展」である。木下晋(1947~ 富山県生)は黒の鉛筆のみで描いた白黒のリアルな絵である。最後の瞽女、ハンセン病の患者、パーキンソン病や放浪癖の女など、暗い絵が多いが、白黒の写真よりも訴えるものがある。
 常設展は多様なものを展示している。日本最初の女性洋画家というラグーサ・玉の絵、型染作家芹沢銈介の絵本ドンキホーテなど、さらに小泉八雲文学資料室があり、ラフカディオ・ハーンの日本に帰化後の仕事を紹介している。
 1Fにはスポーツ文化展示室があり、野球の草創期の資料などを展示しているが、こちらはざっと見ただけである。



 ↑池田記念美術館

 ↑紅葉の公園


 この後柏崎市の木村茶道美術館に回ったが、カーナビのミスなのか行き着けなかった(15:30)。
 上越市に小林古径美術館があるが、これから訪ねても時間切れだろうから、別の機会とし、これで今回の新潟県の美術館巡りを終わる。

 金沢の自宅まで約230km、4時間で帰れるだろう。
 米山ICで北陸道に乗る(16:00)。
 越中境PAで休憩(17:30)。
 金沢の自宅にラッシュを過ぎて無事着く(20:00)。


新潟県の山一覧に戻る
新潟県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る