新潟県の山と美術館

期   間 2018.9.12(水)~9.16(日)
登った山 八海山
訪ねた美術館
    谷村美術館  米山寺  松代雪国農耕文化センター
    妻有里山現代美術館 今泉記念館  八海山尊神社
    富岡ホワイト美術館
 
菊盛記念美術館 良寛の里美術館
    弥彦の丘美術館  弥彦神社
 雪梁舎美術館
    新津美術館  潟東樋口美術館


 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

9.12.水
 曇。8月は親族が亡くなって忌中のため山に登らなかった。忌明けとなったので山登りを再開する。
 9月は久しぶりに新潟県の山とする。新潟県は石川県と同じ北陸なのだが、北陸三県(福井、石川、富山)とくくり、新潟は関東甲信越に入る場合が多い。金沢から新潟市まで300km以上あり、金沢から大阪市と同じなのである。
 新潟県でも上越と呼ばれる県西の方は北陸新幹線で結ばれたが、新潟市は上越新幹線で別の路線である。そういうことも金沢と新潟を遠ざけている。

 9月に入って台風21号が関西に上陸、続いて北海道胆振地震で、共に被害甚大であった。ようやく落ち着いた天気になったので新潟の山に登る。金沢を9時出発。



 新潟県の山一欄
 95年10月雨飾山
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 99年10月新潟県の山(1)
 01年7月佐渡の山
 01年7月新潟県の山(2)
 01年8月新潟県の山(3)
 04年8月新潟県の山(4)
 12年7月新潟県の山(5)
 12年8月新潟県の山(6)

 ↑八海山大神


 「谷村美術館を見る」(11:20~12:00)
 糸魚川市の街の中にある。糸魚川は平成28年12月駅前付近で大火があったが、そこを通ることなく谷村美術館に着く。
 付属の玉翆園と共通になっている。谷村美術館は彫刻家澤田政廣(1894-1988)の仏像を展示するために、建築家村野藤吾(1891-1984)が設計した美術館である。
 建物全体をシルクロード砂漠の遺跡に見立て、館内は石窟になっている。仏像によって部屋のありようが違い、自然光がどこからともなく射し込む。建築は1983年で村野の最晩年の設計だが、仏教への傾倒があったものか。建築と仏像が一体になっている。
 両者の作品が何故糸魚川にあるのかよく分からなかった。地元で建築業を営む谷村氏が惚れたからということであろう。


 「高田城跡を見る」(13:30~14:20)
 上越市の高田にある小林古径美術館を見に来たが、改装中で休館している。 隣接した高田城跡を見る。
 上杉謙信は春日山城を構えていたが、景勝の代に会津に転封になって、その後入った松平忠輝は高田城を築城して移った。忠輝は家康の子だが、仙台の伊達政宗の娘五郎八姫と結婚する。家康は加賀前田氏を牽制し、忠輝に強固な城を築城させるため、政宗の援助を得て僅か4ヶ月で完成させたという。
 高田城はその後譜代大名が次々と交代したようである。今は三重櫓のみが残る。広い内堀は蓮が一面に覆っていて風情がある。

 ↑谷村美術館

 ↑高田城跡三重櫓


 「米山寺、楞巌寺にお参りする」(15:20~16:30)
 上越市の樹下美術館に来たが、美術館は月曜日休館が多いが、珍しく水曜が休館日であり入れない。

 明日は米山に登るので、その前に米山の山岳信仰を支配した米山寺を訪ねる。01年米山に登ったとき、米山寺にお参りしていないので今回お参りすることにした。
 加賀白山を開いた泰澄がこの山で修行中、飛鉢の術を取得し、日本海を往き来する船から米の寄進を受けていた。ところがある船が寄進を拒否したら、積んでいた米俵が雁が連なるようにこの山に飛んできて、山に積み重なったという。以来この山を米山と呼ぶようになった。そんな因縁を持つ寺である。
 米山への登山は今は林道が延びてこれを利用するが、昔は米山寺から登山した。登山道入口の標識が立つが歩く人がいるのであろうか。


 楞巌寺は曹洞宗、上杉謙信の武将柿崎和泉守景家の菩提寺で、米山とは関係ないようである。
 山門は和泉守景家の居城柿崎城の搦手門を移築したものである。
 寺の裏手に景家の墓の案内があり、赤い涎掛けをしたたくさんの地蔵が案内してくれるのだが、墓地の工事中であったりして足場が悪くたどり着けなかった。


 ↑米山寺の米山登山口

 ↑楞巌寺山門


 これで今日の行動を終わり、道の駅「杜氏の里」で泊まる。

9.13.木
 曇。7:00起床。道の駅「杜氏の里」で泊まっていた。
 新潟県は米の産地だが、日本酒の産地でもある。冬の雪の下で醸す有名な酒がたくさんある。杜氏の里はそういうことで名付けられているのだろう。私は酒は好きだから日本酒は美味いと思うのだが、あまり飲まない。米の飯を食べ、さらに米で造った酒を飲むのは米に偏り過ぎているのである。8:30出発。


 米山(993m 上越市)
 01年の米山と同じように、太平林道を終点まで上り、そこから歩けば楽だと思っていた。太平集落を過ぎてしばらくすると通行止めとなっている。
 若い登山者が二人、登山の準備をしている。ここから歩くのだという。山頂まで5kmはあろうか、私の足では2時間はかかりそうである。この山は諦める(9:30)。

 「松代城跡を見る」(11:15~11:30)
 十日町市の松代城は南北朝の頃、この地の豪族が築城したともいわれるが、詳細不明だという。その後、この城は春日山の上杉謙信が三国街道を経て関東に進出する道筋にあり、謙信の家臣が詰めていたといわれる。
 城跡は公園となっており、中腹の駐車場から舗装された道を15分ほど歩けば三重櫓のような展望台が建っている。北に松代の街を見下ろすことができる。




 ↑松代城跡展望台


 「松代雪国農耕文化村センターを見る」 (12:00~12:45)
 十日町市の松代にある。北越急行ほくほく線の松代駅の裏手の田圃の中にモダンな姿で建っている。目下妻有大地の芸術祭の会場となっており、沢山の人が訪れている。

 この芸術祭というのは大自然の中に彫刻を置いて、自然と仲良くしようという催し。2000年に始まり3年毎に催されるという。
 昨年は能登半島の先端珠洲市で同じような祭りがあり、全会場を巡るチケットを買って二日がかりで見て回ったが、楽しかった。今回はたまたま来たらやっているので、通しのチケットはなく、松代と妻有の美術館のみ見ることになる。

 若い人が集まり、大変な賑わいである。こうした催しを契機に若い人も田園生活に関心を持ってもらいたいものだ。
 彫刻は建物の中や周辺だけでなく、田圃や山裾にもある。
 棚田に農作業する人や牛の彫刻が置かれている。日本には昔から案山子(かかし)を置くという遊びがあった。それの現代版ともいえる。



 ↑松代雪国農耕文化村センター

 ↑棚田の案山子(?)


 「妻有里山現代美術館キナーレを見る」(13:15~14:00)
 十日町市妻有にある。大地の芸術祭の主会場である。こちらも沢山の人が集まっている。

 そのほか美術館の企画展として「2018年の方丈記私記」をやっている。
 方丈記は鎌倉時代鴨長明が縦横1丈の部屋に隠居して書いた日記である。縦横1丈は4畳半の部屋である。その大きさの建物、あるいは空間を作りどう使うかと提案したもの。

 中庭があり池がある。それに建物が映っている。きれいだなと思って写真を撮った。家でゆっくり見ると、建物がゆがんで映っている。実物とは違う陰影の像だから、池の底に描いた絵であろう。しかし特定の所からしか見れない絵ということになる。


↑妻有里山現代美術館中庭



 

 
 「今泉記念館を見る」(14:30~15:00)
 南魚沼市の道の駅「南魚沼」と一緒になっている。当地出身の今泉隆平氏が塩沢町に寄付を申し出られ、平成2年今泉博物館として発足し、後に今泉美術館と改称したもの。今泉氏のコレクションにオセアニアの民具なども展示してある。
 常設展示は棟方志功である。倭絵の他版画もある。版画は複数作れるから釈迦十大弟子など見慣れた版画がある。
 企画展は「動物・自然を愛でる」と称して、伊東深水、加山又造、上村惇之、藤田嗣治などの作品を展示する。 

 ↑今泉美術館 


 「八海山尊神社にお参りする」(16:20~17:00)
 米山に登らなかったので、半日の余裕ができて、明日登る八海山の山岳信仰を支配していた八海山尊神社にお参りする。
 寛政6年(1794)木曾御嶽山の木喰行者普寛と泰賢が険しい屏風道を開き、関東から信越にかけて信仰が広がり、講を作りお参りするようになった。御嶽教に見られる霊神碑がたくさん立っている。
 ここにはまだ修験道が残っていて、火渡り神事が有名である。 龍鳴と称する山彦が楽しめる。石段の下に建ち柏手を打つと周りの山に反響して帰ってくる。


 ↑八海山尊神社 


 これで今日の行動を終わる。
 魚沼市の湯ノ谷薬師の湯で風呂に入る。
 関越道の上り線に乗り、大和PAで泊まる。

9.14.金
 曇。7:00起床。夜間大雨が降るが日中は雨が上がるようだ。 関越道の上り線の大和PAで泊まっていた。。8:30出発。
 ここはスマートICなのでここで下りて、八海山に向かう。


 八海山(1778m 魚沼市)
 1999年10月に八海山に登っている。ロープウエー駅、女人堂、千本桧、薬師岳、大日岳と縦走し、新開道を下りロープウエー駅と歩き、6時間半で一周した。
 高齢となりそのコースは無理なので、ロープウエーで上がり、女人堂を往復するだけの予定である。

 ロープウエー乗り場は冬期はスキー場になるので大きな駐車場がある(9:00)。
 前回の時は4人乗りの小さいゴンドラであったが、今は80人乗りのゴンドラである。
 ロープウエーは20分ごとに運転しており、9:20発のゴンドラに登山姿のグループが10人ばかり乗る。
 山頂駅の標高はおおよそ1150mであり、女人堂は1330mほどで200mの登りだが、距離は2.5kmばかりで長い。
 山頂駅を歩き出して(9:40)、直ぐの所の小さいピークに八海山大神の像が立っている。仏様の像は多いが、神様の像は珍しい。
 途中で高齢者グループに追い越される。ダブルストックで段差の大きい足場はストックで身体を引き上げるようにする。ややくたびれて女人堂に着く(11:20)。
 1時間20分かかったが、前回は1時間で歩いているから随分衰えたものである。 先行していた10人ほどの高齢者グループが出発するところであった。

 八海山大神の大きな石碑が立っている。登山口毎にある山麓の神社はみなこの八海山大神を祀っている。
 雨上がりで澄んだ空気だが、雲が多い展望である。南に高く見えるのは苗場山であろうか。

 握り飯を持ってきたが食べないで、下りにつく(11:40)。
 若い人に追い越されたが、登る人に会うことはなく、山頂駅に着く(12:50)。

 ロープウエーに乗ったのは一人だけであった。がらんとした駐車場に無事帰着する(13:15)。
 
 ルート地形図

 ↑八海山大神の像

 女人堂(小屋)

 ↑展望


 近くの八海山神社にお参りする。昨日お参りした別の登山口にある八海山尊神社とは違う神社である。
 旧参道440mに立派な杉並木が残されている。
 社務所でやっているそば屋で八海山そばを食べる。

 「富岡ホワイト美術館を見る」(14:00~14:30)
 白い壁面の単純な建物。雪が積もればその白い中に埋もれてしまいそうである。
 そして展示されている富岡惣一郎の絵も、雪の白を基調にしている。大きな篦(へら)で自分で調合した白絵具を厚塗りし、そこに絵を描いている。そういうことでホワイト美術館と称している。
 同じように白をベースにした絵に藤田嗣治の絵があるが、藤田の絵には情念が込められているが、富岡の絵はドライでグラフィックな絵である。従って事務室や会議室など公の空間に掛けておける絵である。

 ↑八海山神社の杉並木





 これで今日の行動を終わる。
 明日は長岡市の美術館巡りをするので、国道291、17を長岡に向けて走る。
 川口温泉で風呂に入る。
 川口町の道の駅「越後川口」で泊まる。

9.15.土
 晴。7:00起床。静かな道の駅で、夜間は泊まる車がいなかった。8:30出発。
 道の駅のトイレにウオッシュレットが付いていないので、関越道に乗り、山谷PAでトイレを借りる。


 「菊盛美術館を見る」(12:00~12:30)
 長岡市に入って、駒形十吉記念美術館、栃尾美術館は共に展示替えで休館日であった。もう少しじっくり調べれて来れば良かった。

 栃尾から県道を目付、与板橋で信濃川を渡り、道の駅「良寛の里和島」の手前にある菊盛美術館来る。
 新潟県出身の菊盛嘉雄氏の彫刻を中心とするコレクションを基に設立された美術館である。
 オーギュスト・ロダンの影響下にあった具象彫刻作家の作品を集めている。高村光太郎、朝倉響子、佐藤忠良、木内克、柳原義達など優れたものが展示されている。

 「良寛の里美術館をみる」(12:45~13:30)
 良寛は出雲崎町に生まれだが、家を捨て放浪し、やがて燕市の国上寺五合庵に一人住まいし、最後は長岡市和島の木村邸に庵を構え、ここで没した。というわけで関係する市町村が多いが、良寛の墓のある長岡市和島町が「良寛の里」と称している。
 出生地出雲崎にも良寛記念館があり、燕市には五合庵があったりして良寛を訪ねるところは広い。
 良寛の里美術館は主に良寛の書、和歌、漢詩、書簡などを展示している。女人の書くような草書体の字は私には読めない。 当時は意思の疎通は主に手紙であった。今は電話かメールだ。字を書くことがないのだ。私のような高齢者でも草書体を倣ったことはない、まして若い人もそうであろう、読めない。

 ↑菊盛美術館

 ↑良寛の里美術館



 

 
 「弥彦の丘美術館を見る」(14:00~15:00)
 弥彦の丘公園に大きな駐車場がある。立派な弥彦文化会館の隣、林の中の小さい美術館である。
 斎藤順正(1945年燕市生)の「祈り展」をやっている。
 作品は板に膠テンペラで描いたもの。岩絵具のようなものである。長岡の花火を題材にしたものが多い。
 両界花火曼荼羅というのも面白い。いろいろな形の花火が描かれている。
 また「二十五菩薩来迎図」は人の往生の時阿弥陀如来を中心に二十五の菩薩が向かえに来ると信じられ、それを絵にしたものだが、たくさんの仏が曼荼羅のように描かれている。来迎の時に花火が上がるということであろうか。
 写真撮影は禁止なので、入口のポスターを写真にしたが、ガラスの反射で見難い。

 続いて隣の弥彦神社にお参りした。弥彦山を背にした広大な境内である。越後一宮、参拝者も多くわざわざ鉄道が引き込まれている。

 弥彦山(634m 弥彦町)は01年8月に弥彦山スカイラインを走り、山頂下の駐車場まで上がった。今回ロープウエーで登る積もりであったが、面倒になって止めてしまう。

 

 ↑弥彦の丘美術館

 ↑ポスターの二十五菩薩来迎図 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 多宝温泉で風呂に入る。
 北陸道の黒崎PAで泊まる。

9.16.日
 曇。8:00起床。今日で最終日とするのでゆっくりする。9:45出発。 
 

 

 
 「雪梁舎美術館を見る」(10:00~10:40)
 新潟市西区にある。三条市出身の実業家捧賢一氏が設置した美術館である。
 「良寛と村山半牧展」をやっている。またまた良寛である。良寛への憧れは強い。
  禅的生活を突き詰めれば良寛のような生き様になるだろう。良寛のように生きることは、現代の世情はそれを赦さない、憧れで終わるということであろう。
 村山半牧(1828-1868三条市生)は南画家で松竹梅やシュンランがたおやかに描かれている。良寛の最初の歌集を上梓したと解説してある。それを正岡子規が見て世捨て人良寛の名が広く知られるようになったという。

 「新津美術館をみる」(11:30~12:10)
 新潟市秋葉区にある。カーナビに導かれて着く。
 北欧の人気陶芸家リサ・ラーソン展をやっている。優しさとユーモアに溢れた人や動物の置物である。マイセンなどの磁器ではなく、陶器に線刻し暖かい色調で彩色され、日本人好みであろう。2014にも日本で巡回展を催しているから二度目である。沢山の人である。売店では即売もされており長い行列ができている。
 収蔵品展は「富岡了一とその周辺」と称し、地元出身の富岡了一(1907-1987)と関わりを持った画家を加えて展示している。
 笹岡の中国で取材した纏足(てんそく)の少女が印象に残る。新中国では纏足はやっていないだろう。
 

 ↑雪梁美術館

 ↑新津美術館 

 

 
 「潟東樋口美術館を見る」(12:45~13:30)
 新潟市西蒲区にある。新潟県は潟という字を含むように、信濃川や阿賀野川の砂でせき止められてできた潟がたくさんあった。潟東村も鎧潟という潟の東にあって名付けられた。
 この美術館は潟東村生まれの樋口顕嗣氏が寄贈されたものであると説明してある。
 企画展「尾形三兄弟、安宅安五郎、金子孝信展」をやっている。いずれも郷土の日本画家である。
 客がいないので親切な係員が案内される。絵についていろいろ説明されるのだが、勝手に見たいときはやや迷惑。
 尾形竹坡の「角兵衛獅子」という絵がある。角兵衛獅子は新潟生まれの大道芸で越後獅子ともいわれた。美空ひばりが唄った「越後獅子」を思い出し、「風に吹かれて逆立ちすれば・・・・・・」と口ずさんだら、係員はよく知っていますねと驚いたが、「笛にうかれて逆立ちすれば」ですねと訂正された。これをきっかけに一人にしてもらった。
 こんな具合に私の美術館巡りは、老残の頭で独善的に見て楽しんでいる。
 日本画は油絵に比べ本当に優しい。花鳥風月、松竹梅、深山幽谷で、目をつり上げ怒りも露わな絵はない。 

 ↑潟東樋口美術館 








 

 
 これで今回の新潟県の山と美術館を終わる。
 巻潟東ICが近くにあり、北陸道に乗る(14:00)。
 彼岸に近いので日暮れが早く、金沢に暗くなって着く(18:00)。
  

新潟県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る