秋田の山紀行(2000)

期間 2000.6.10~6.23
登った山 東鳥海山   白山   高松岳    神室山   栗駒山   南郷岳
      御岳山  三ツ森山  保呂羽山  八塩山   日住山   東光山
      高尾山  神宮寺岳  姫神山    真昼岳   薬師岳   白岩岳
      乳頭山  秋田駒が岳 五の宮岳  七座山   森吉山   七倉山
      房住山  本山・真山  太平山

6.9.金
 雨。東海地方が梅雨入りという。東北は遅れるから天気は大丈夫だろう。予報によれば來週は東北は晴のようである。
 10:30 出発。新潟市の先新潟空港まで北陸自動車道を利用する。切符は軽自動車であったが、料金所で見破られて普通車料金6,700円を取られる。
 ここから国道7で鶴岡に出て、国道345 、47を経て、最上川沿いを走る。川は水量多くゆったりと流れている。五月雨を集めてはやし最上川。
 19:00 新庄市の手前戸沢村の道の駅「と ざわ」で泊まる。雨は止むことなく降る。
 この道の駅は新しく、建物がすべて朝鮮風。韓国 と縁組みでもしているのかもしれない。駐車場は何段にも別れていて分かり難い。

6.10.土
 曇時に雨。天気は秋田の北部ではよいようだが、南部は前線の影響で悪い。
 昨夜1時頃トイ レをしてから眠られずうとうとする。
 4時に起きて食事をし6時に出発。
 今朝便所に行ったが、牛乳を2杯も飲んだからか、秋田県雄勝町にはいりJR院内駅で再びトイレを借りる。こ の駅舎は異人館を兼ねており煉瓦造りの立派なもの。近くに元銀鉱山跡があり、明治になっ てドイツ人技師を招いて近代化を図ったが、そのおりその外人技師の住まいとして建てられたものを再建したという。
 この旧道沿いの町でもたもたしていると、小町堂というのがあり、国道に道の駅「おがち」 があり休憩する。寝不足で仮眠する。


 東鳥海山(777m 秋田県湯沢市)                     地形図
 曇だが雨は上がったようなので、12時、ここから近い湯沢市内の東鳥海山に登る。
 この山は山頂まで林道があるので楽に済ませると思っていた。砂利道だが立派な林道を辿ると向かう方向がおかしくなる。間違いのようなので引き返すと、登ってくる軽四車がある。訊けばもっと下で分かれる道があるとのこと。引き返して辿るが、この道は荒れており 、しかも長い林道のようなので辿るのは諦める。
 一旦下におり、歩いて登る登山道の入り口を探し、果樹園の中の道を上る。作業をしていた老夫婦に訊く。この夫婦はサクランボに雨除けのビニールの被いをしているところで、今年は春先に雹が降り不作だと嘆いている。付近はサクランボやリンゴなどの果樹を作っており、ビニールの被いがたくさん目につく。
 それらしき林道を辿ると、道はぬかるみ狭くなるので、車を捨て終点まで歩く。しかしここからの登山道を見つけることができず、諦めて引き返す。
 再び果樹園に戻り、県道に向けて進むと舗装された果樹園の道に出る。先の夫婦が舗装された道だといったが、この道のことである。砂防堰堤のところに鳥居がある。堰堤は近年できたようで地図とは違うが、これを越えると道が上に延びている。しかしヘヤピンの様なとこ ろで路面が荒れてきたので、ここに車をおき歩くことにする。

 林道終点まで20分歩き、14:45 登行開始。
 杉林の中を急登する。そのうちやや開けた道 となると、草が覆い被さるようになる。昨夜の雨で濡れており、ストックで払うようにして進 む。幾度かのジグザクを繰り返す。鳥海山の展望がよいというところにくるが鳥海山は雲の 中で見えず。

 小さい祠の福田神社に15:45 着く。
 ここの裏に先刻上がりかけた林道が登ってきている。これを辿り、16:00 山頂に着く。
 車が転回できる広場があり、三角点以外何もない。写真機を忘れる。

 下り、東鳥海神社奥の宮に寄る。モミの木の大木が鬱そうと茂っている。立派な社で山門もある。
 菅江真澄の句碑がある。
     谷川の流れも氷り水鳥のをしこほね山神さびてけり

 ここに正面参道があり、下りはこの石段の参道を下ると、先の福田神社のところに来る。
 すっかり夏のように茂った草を押し分け、熊に出会わないように声を出して数を数え、時に咳払いをしながら下る。
 17:15 車のところに帰着。


 白山(289m 秋田県湯沢市)                         地形図
 日暮れまで時間があるので近くの白山に回る。
 この山の登山地図を持っていない。 「秋田県の歴史散歩」(山川出版)の中の概略図を見ながら、湯沢市街地を通り抜け、どうにか 白山姫神社の鳥居を見つける。文化財標識があり、所在地は湯沢市松岡字聖ヶ沢である。
 18:10 低い山なので日暮れまでに登れるとスタート。直ぐ山頂と思ったが意外に遠く、林の中を登ること20分 で山頂の白山姫神社に着く。

 白山姫神社は立派な神社である。南麓の集落の氏神様となっていて、よく 管理されている。
 それにしても、このあたりまで白山修験者は布教活動をしていたのである。 いや全国に白山神社はあり、加賀白山の地元よりも遠いところが信仰が篤かった例である。



 今朝方休憩をした道の駅「おがち」で泊まる。
 夜、直ぐ近くの小町堂で祭りがある ので出かけてみる。小野小町はこの地の生まれとされている。何という様式か、宮廷を表しているだろうか、平安時代の神社の様式と でもいうか、朱と若草色の建物がある。建物をライトアップし、そこの仮設舞台で能舞や京 都から招いた巫女さんの踊りなどがある。アマチュアカメラマンでいっぱい。

6.11.日
 曇時に雨。山を歩いたので昨晩はよく眠れた。起きたのは8時である。道の駅では朝市が 始まる。


 高松岳(1348m 秋田県湯沢市)                      地形図
 天気が相変わらず悪いのでどうしようかと思案。比較的歩く距離の短い高松岳に 登ることにする。
 秋の宮温泉の先の湯ノ又温泉に登山口はある。
 10:00 湯ノ又温泉の先のところで林道が悪くなってきたので、ここから歩くつもりでいると、軽四が登っていったので後について進む。
 折から山菜、ネマガリダケのシーズンだが、藪の中を探している人もいる。
 下りてくるおばさんがいる。自分は散歩を兼ねて歩いているとのこと。川は硫黄が流れていて、この辺りの山菜も臭いという。登山口は直ぐそこだと教えてくれる。
 林道終点に2台の車が停まっている。先行者がいるのは心強い。10:20 スタート。
 長い平坦な、ところどころぬかるんだ道を3kmも歩き、11:20 水場に着く。上から登山者が一人降り てくる。山菜袋を掛けているが山菜は採っていない。登りの時間などを聞く。45分くらいとのこと。
 ここから急坂となる。残雪の見られる山の斜面を急登し、尾根に出ても急坂が続く。高山らしき灌木帯となり、いい加減うんざりした頃、地図に最高峰とあるところに着く。12:20 で ある。

 高松岳は双二峰でその一方の高い方に着いたようであ る。
 小さい祠がある。大山津見神を祀る。
 周囲はガスで全く見えない。
 先行している夫婦がい ると聞いていたが姿がないので、山伏岳か泥湯の方に縦走したものか。

 12:35 下りは高山植物を観察しながら下る。それらしく覚えている花は、イワカガミ、シラネアオイ、マイヅルソウ、ユキザサ、ヤシオツヅジ、ミネザクラなどである。
 近くでウグ イスの声がしきりに聞こえる。ウグイスは初夏には高山に登るのか、山でよく聞く。
 下りは登山者に会うこともない。
 14:20 車のところに帰着。昼食をとる。


 15:00 湯ノ又温泉で入浴。
 山峡の一軒家。日曜日なので入浴客が一人。他に客があるかどうか分からない。熱い湯。横を川が流れているが、硫黄臭い。
 16:00 明日は神室岳に登ることにし、再び道の駅「おがち」に泊まる。
 時間が早いので女房に電話し、後ワープロを打つ。車内でワープロをするのは初めて。

6.12.月
 曇。明け方隣にトラックが来てエンジンを吹かしたままなので目が覚める。大型車は小型車と指定してあるところにも入ってくる。このエンジンかけ放 しはどうにかならないものか。腹が立つが別のところに移動する。
 7:00起床。天気は予報に反し曇り空。夜半雨が降ったようである。
 8:50出発。今日は登り3:30以上かかるのでいささかおっくうになっている。


 神室岳(1365m 秋田県雄勝町)                       地形図
 秋の宮温泉へ向かう途中、コンビニで昼食用の握り飯とキャンディーを買う。
 国道 108 から別れて大役内川の小さい集落を過ぎ、林道にはいる。西の又川に沿いどんどん上がる。前神室岳へ の登山口に車一台停っている。
 9:35ここに車をおき歩き出す。しかしまだ車で登れそうな ので、再び車でさらに奥まで入る。沢水が溢れて道路がえぐられているところで進めなくなる。 ここに車をおく。

 苦労して車を入れたが、この間約10分を節約しただけである。9:45歩き出す。
 沢に沿う登山道で二つの 吊り橋を渡り、1:30で最後の水場に着く。不道明王。祠が2体ある。
 ここから胸突き八丁。焦らずに登るしかない。ガイドには1:30とあったが1:00で開けた御田に着く。前神室岳が眼前に迫る。
 カタクリの花が一面に咲く斜面を登る。沢筋に雪がある。
 大きな雪渓にくるとガスが出てくる。夏道の目印となるテープがない。帰り雪渓でガスに まかれるとこれがないと方位を失うから、心配になってくる。思い切りよく上方を極めると 道に出た。自分で目印を作り、コンパスで何度も方向を確認する。
 尾根筋を辿りピークに出て前神室から来る道と合流する。後は一本道で13:00 神室岳山頂に着く。

 山頂に鏑山大神の石碑がある。
 やや下に避難小屋の赤い屋根が見える。
 ガスが時に切れて、下の集落が見えたりする。
 帰りの雪渓が心配でバナナのみ食べて帰途につく。

 ガスは薄くなり、雪渓は全貌を見せているので、迷うことなく夏道に出ることがてきる。往きに気がつかなかったが、灌木のトンネルになっているところに「窓くぐり」がある。このあたり にゴゼンタチバナの群落がある。展望のよいところで握り飯を食べる。
 胸突き八丁は30分で下る。
 沢に沿う道はブナ林で、白山チブリ尾根のように鬱そうとしている。 若木も育っているようだ。
 車のところに16:00 帰着。


 回りはもう夏のように緑が濃い。山菜を採る人 がいる。
 ここから木地山高原の泥湯に回る。高い尾根を越え河原毛地獄に来る。一帯は硫黄の蒸気をあげている。地獄の様で、恐山、立山と並ぶ地獄信仰があったとのこと。

 皆瀬村に入る。17:50 泥湯。奥山旅館の風呂にはいる。
 ひなびた風情のある温泉。二カ所 に別れており両方にはいる。泊まりの客が少し。
 キャンプの場所を探し、近くの秋田いこいの村ホテルに回るが、駐車場に車が少なくキャンプがしにくい。ここは木 地山高原でこけしの産地。近くに沼があり遊歩道も見える。トイレが路側にある。
 トイレがあれば安心だから、小安峡に別れる近くの路側の待避所で泊まる。
 遠くに山が見えて よいところ。あたりはタニウツギの花盛り。
 今ではどこでも泊まる図々しさが身についた。

6.13.火
 晴。5:00起床。通る車もなく、まことに静かであった。6:30スタート。


 栗駒山(1627m 岩手県一関市)                      地形図
 栗駒山は、岩手県の山であるが、近くに来たので登る。
 皆瀬村の小安峡、小安温泉を通り、7:30栗駒道路から宮城県境をこえ、須川温泉に着く。ホテルの裏の大岩に登山口がある。
 7:40登山出発。名残ヶ原は湿地草原。木道がある。蒸気を吹き上げている地帯を通る。昭和湖は昭和19年のガス噴出でできた池。ブルーの水をたたえて岸辺には雪が見られる。強酸 性であたりに樹木はない。付近は有毒ガスが発生する沢もある。
 長い雪渓に出る。しかし目印のポールがあり迷うことはない。雪に立てられたポールは、雪が融けていくにつれ倒れてしまう。今は雪解けが急速に進んでいるから、起こすも翌日倒れるだろう。倒れたものは起こしておく。
 尾根道は風が強く寒いのでカッパを着る。ミネザクラが花盛り。9:25山頂着。

 ガスで何も 見えない。
 祠あり平場となっている。
 栗駒山は、岩手県では須川岳ともいった。平泉の中尊寺、毛越寺の修験者は、満徳山須川岳と称し、修行の場としていた。藤原氏の支援のもとは修験者を僧兵として支援していた。藤原氏は白山神を信仰し、白山の越前登山口である、越前平泉寺(へいせんじ)から白山権現を勧請した。ここから中尊寺、毛越寺のあるところを平泉(ひらいずみ)と名付けた。
 藤原氏が源頼朝に滅ぼされると、毛越寺の修験者は四散し、勢力を失い、細々と行われるだけになったったという。
 ウグイスの声しきり。携帯電話が通じたので女房に山頂から電話をする。こんなことは初めてである。

 9:35山頂発。下りはたくさんの登山者に会う。さすがに有名な山である。
 11:00車帰着。
 シーズンにはたくさんの人が訪れるのだろう大きな駐車場がある。 休日でないが温泉に入る人、登山をする人などの車30台ばかりが停まっている。
 下山途中たまたま元気に挨拶を交わした老齢者が下りてきて、車のところで着替えをしている。その姿に旅慣れたものが見え、寄って声を掛ける。
 車の内部は自分で改装し寝泊まりできるようになっている。これで 400名山を登っているという。 両側に画板があり登るべき山が張りだしてある。登ったものは山のメダルが張り付けてあり、 登らないものと一目瞭然である。同類人として心強い。


 南郷岳(681m 秋田県山内村)                       地形図
 成瀬川に沿い国道342 を下り、馬場で県道40に入り、山内村へ峠を越える。道縁の商店の若い奥さんに登山口 を聞くと親切に教えてくれる。中南郷から林道に入ると林道登山口に13:40 着く。
 13:50出発。25分でお隣堂。女人禁制の頃は女性はここまで。ここか ら石段となり 350段はある。10分で立派な金峰山神社に14:30 着く。

 金峰山神社はよく手入れがされている。
 他に石碑がある。大平山三吉神社、金華山、三峰社などと読める。
 北に展望があり、南郷集落が見え、北西に横手市が見える。
 南風で晴れて日射しが暑い。蝉 時雨。夏である。

 14:45 山頂発。
 15:15 車着。
 麓で先に道を尋ねた雑貨屋の若い奥さんによい山ですという と、みんなで年に一回は登るとのこと。冬は神社の屋根の雪下ろしにも登るというから大事にされている のだ。それが分かる山である。


 御岳山(751m 秋田県横手市)                      地形図
 国道107の小松川から県道にはいると、大松川に新しいダムができている。この補償工事によりあちこち新しいものができている。
 外山から林道萱峠線にはいる。登山 口である白滝観音入り口に人がおり、聞けばこの登山道は変わってしまい分かり難いので、尾根道である追分の一本杉から入るがよいと教えてくれる。途中鳥居のある林道があり、入る かと躊躇するが止める。
 どんどん上がって16:40 追分に着く。尾根道を辿ると間もなく林道と合流。先に入ろうとした道である。この林道は神社下まで延びている。
 途中腐葉土を採取している人がいる。神社下に大きな手水があ り山水が溢れている。おいしい水をたっぷり飲む。ここから350段の石段。塩湯彦神社に17: 25着。

 塩湯彦神社は役の行者開基と伝える。延喜式にのる県内最古の神社であるという。
 秋田藩佐竹氏の崇敬を得た。現在の建物は昭和38年の豪雪によ り倒壊した後、有志により57年再建されたもの。
 今回登れなかった別の登山口にある白滝観音は、塩湯彦神社の奥の院というが、奥の院である観音が下にあるのが面白い。
 白鳳年間(672)役小角開基、 長久9年後朱雀院の代に、保昌坊上洛し比叡山で修行、後熊野那智で百日修行した。京都で 観音像を作らせ帰秋して各地の山を開き、寺院に祀った。その第一番札所が白滝観音であるという。

 往路と同じ道を下る。18:15車に帰着。


 国道107の相野々に道の駅がありここで泊まる。風呂がないので体を拭く。

6.14.水
 曇。昨夜雨が降る。7:00起床。8:30スタート。


 三ツ森山(412m 秋田県雄物川町)                    地形図
 国道107を西に本庄市に向かい、雄物川を渡り山道にはいる。新しい広域農道ができて道が付け替えられたりしていて分かり難い。9:20登山口に駐車場がある。
 濡れた草を分けた後は尾根道を辿る。
 相生の松はアカマツで二股となっている。六郎石は 昔修験者六郎がが背負って登ったもの。
 濡れた枝を避けるために何度も屈む。それでも濡れる。緩い登りであるが分岐に出ると、林が切れて灌木や草藪となる。濡れた草藪で、金峰神社へはとても歩けない。三森山に10:10着。

 山頂に小さいコンクリートの鞘に納められた神社が藪の中にある。
 少し行って三角 点がある。
 登り口に神社の由来が書いてある。
 養老7年安部本麿が吉野金峰山の神を勧請し祀ったのが始まり。祭神は金山毘古、金山毘売、荒羽々岐神など金と関わりがある神である。
 代々 宮司である上法家の古記によれば、養老7年夏光を放つ宝手が南より飛来し、この山にとどまり、 「我は大和の国金峰山の神なり、永くこの地の平安と人民の幸福を護らむ」と安部本麿に神託があ った。以後上法寺として修験の場となった。中世小野寺氏時代城の守護として100石を与えられた。

 11:00 車に帰着。
 ところが鍵をなくしてしまう。チョッキの胸ポケットに入れていたのが失敗で、濡れた枝を避けて何度も屈んだので、その際落ちたものであろう。以前からこのポケッ トに入れておくと、屈んだとき落ちることがあったので、ここに入れてはならないのであった。 予備の鍵を使う。以後絶対落とさないようチャックのついた別のポケットにする。
 ズボンがびっしょり濡れたので替える。


 保呂羽山(438m 秋田県大森町)                   地形図
 県道29からはいる。ガイド地図には大小屋とあるが大木屋で、これを見過ごして少年自然の家に着いてしまう。引き返して大木屋から林道にはいる。間違いかと思われるほど奥まで走る。林道分岐がありここに駐車広場と登山案内板がある。12:25着。
 小雨が降るのでカッパを着る。通行止めの林道を登り、表参道と合流する。
 ここから尾根道 でかっては山岳信仰の盛んな時期があったから、よく踏みこまれた道である。女人禁制時代の遙拝所下居堂がある。背後の短い鎖場などがある急坂を登る。12:50 波宇志別神社に着く。

 波宇志別神社境内は樹林鬱蒼と茂り、保呂羽山自然環境保全地域である。ブナ、ミ ズナラ群落でイタヤカエデ、トチ、マルバマンサクが混じる。
 往古からの神社御禁戒が掲げてある。女人不参(昭和40解禁)、鳥獣不食(昭和28年解禁)、井不堀、酸不造、 新米不食(正月5日まで)であった。
 現建物は明治24年のものである。
 保呂羽山は古代、中世、近世と出羽一円に及ぶ信仰を集めた。元は山をご神体とする地主神として信じられてきたもののよう。天平宝字元年(757)蔵王権現を勧 請したとある。近世には佐竹氏の崇敬を集め、500石の社領を有していた。

 波宇志別神社の里宮は表口の木の根坂にあり、 ここで奉納される霜月神楽は国の無形文化財となっている。愛知県東栄町の花祭りのように、 しめ縄を巡らし、湯釜を据え、夜を徹して踊られるという。収穫感謝と来る年の豊作を祈願する。
 13:30車に帰着。雨は降ったが藪がなかったので、衣類が濡れることはない。


 八塩山(713m 秋田県東由利町)                   地形図
 県道30,32を南下する。かなり手前から八塩ダムいこいの森の案内板がある。ダムに着き、ダムの右の道路を登ると、予定の林道は通行止めで、別の登山口に回る。回ったのが よくてこちらが正面登山口である。15:30 登山口着。大きな案内板は、新奥の細道と名付け、山と湖に親しむ八塩周遊の道としてある。
 林の中の広い尾根道を汗をかかないようにゆっくり登る。ブナの大木が多くすばらしい。 途中より雨は上がりカッパを脱ぐ。

 山頂はなだらかで、三角点を確認できない。
 少し進んで八塩神社に16:30着く。
 神社の詳細は分からない。神社の回りだ け杉を植林してある。
 展望は東北に開けているがガスで全く見えず。

 下りはガスがますます濃くなり、ブナ林は幻想的となる。
 途中ガスの切れ間から下が見える が、山と畑と水辺の典型的な山村風景である。17:10下山。


 来るとき見かけた道の駅「東由利」で泊まる。
 ここには村おこしで作った遊里楽温泉とい う風呂がある。
 村の名産はフランス鴨とのことで売店で鴨のロース肉を買う。焼き肉とした が結構うまかった。

6.15.木
 晴。5:00起床。6:30と早めに出発。


 日住山(606m 秋田県本荘市)                     地形図
 国道107 で本庄市の方に向かい、大梁からはいるつもりが、入り口で地元の人に訊 くと、林道は通れず、むしろ滝の沢からがよいと教わる。滝の沢の入り口が分からず本庄市内 まで来て、折から学童の交通整理をしている人に訊く。さらに林道入り口でおれ曲がりがあ りここでも訊く。
 しかし林道は8:00から18:00 まで交通止めとある。舗装工事をしているので早くなら通れると聞き、急いで林道を登る。登山口に7:30着。
 円錐形の山が見えている。案内板があり山頂まで森林浴の道で、800mとある。山を螺旋状に回る道を駆け足で15分で登る。

 展望が開け日住神社の奥の宮がある。写真機を忘れる。
 日住山は円錐形の優美な姿で、本荘市の東にあり、彼岸の頃はこの山から太陽が昇り、日神信仰があったとされる。
 祭神は大日留女貴命である。日留女は日神に仕える巫女である。その最高位者は天照大神となる。

 車に7:50帰着。
 舗装工事で通行止めとなる直前の道を通り抜ける。工事関係者が早くも登 ってくる。 
 工事中の濡れた路面で車の下部は泥だらけとなる。県道に出るとガソリンを補給し洗車する。


 東光山(594m 秋田県本荘市)                     地形図
 日住山と尾根続きだが一旦本庄市内に戻り県道69にはいる。これは未改良道路でや がて砂利道となる。何度も訊いて畑の脇の狭い道を進むと、谷間にはいり堰堤下に小さい広場 がある。登山口9:30着。
 1合目からスタートし2合目に鳥居がある。5合目の毘沙門堂までは短い。ここから鬱蒼とした林の中の急な斜面となり、6合目千餅倉、7合目で尾根に出る。このあたりはブ ナの大木が多くすばらしい。
 赤い屋根の祠が見える。ここで休憩する。朝、駆け足の登山をしたからか疲れを覚える。
 尾根道は西側がブナ、東側は杉である。8合目黒森遙拝所で東に黒森山が見え隠れして いる。9合目の拝水を経て山頂となる。10:50 山頂着。

 大きな神社が杉林に囲まれてある。 ツツジが満開である。
 この山は山麓赤田にある長谷寺の開祖是山和尚が修行した山とされ、周辺に赤田五峰山と呼ばれる山が連なっている。
 しかし道があって登れるのはこの山だけとある。写真機を忘れる。変わりに東光山神社をスケッチ。

 11:05 山頂発。
 12:00 車着。
 県道69を大内町に向かうと長谷寺(曹洞宗)がある。
 東光山で修行した是山和尚の開いた寺である。赤田の大仏として知られている。
 堂の内部に金色の大仏が鎮座している。
 日本画 家堀川達三郎作庭の石庭がある。折から昼過ぎで境内を整備していた人達も休憩中で、ここの境内の木陰で昼食。


 高尾山(383m 秋田県雄和町)                      地形図
 高尾山のある雄和町に出る道を間違え大回りをするが、大した距離ではない。国道 とはいえ林道のような国道341 を辿ると、峠のところに、町が一帯を公園化して色々な施設ができているところに来る。生活環境保全林事業で整備された散策園路がある。名付け て新奥の細道。13:30 着。
 ここに赤い大きな鳥居があり、女米木権現として親しまれている高尾山神社が山頂に建つ。
 緩く広がる杉林の中の広い道はかって宿坊があったところか。やがて樹林の広場に出る。狛 犬、石碑、水場、祠などがある。自是不可登女、奉寄進為二世・・・ 、楽子孫繁昌などの字が 読める。ここから石段となりおおよそ 500段で14:20 高尾山神社に来る。

 山頂の高尾山神社は本宮であったが、今下の女米木に里宮ができたので、ここは奥の宮である。
 由来は 田村麻呂が村人を苦しめる夜叉鬼を退治し、その怨霊を鎮めるため蔵王大権現を勧請し祀っ たとある。
 近世には藩の崇敬社となり山伏修行の霊場として多くの宿坊があったとされる。
 高尾山神社の例祭には角力を奉納する。それを詠んだ一句がある。
       高山に神鳴りて角力盛 ん也  露月

 車に15:00 着。
 里宮にも回ってみる。大杉があり田村麻呂が植えたものとされる。町指定の文化財となっ ているがそれほど大きなものではない。


 神宮寺岳(277m 秋田県神岡町)                   地形図
 神岡町から国道13で雄物川をさかのぼって、大曲市にはいる。奥羽線 の神宮寺駅から川を渡り、神宮寺山登山口に来る。
 国道を走っていてると、川に飛び出すよう に低い丸い山がよく見える。玉川との合流点で、よく氾濫したので、地名にもなった副川神社別当寺の神宮寺は今はない。
 16:30 鳥居をくぐって林の中の急登となる。町の騒音が聞こえる。17:05 山頂。

 展望はない。
 嶽六所神社がある。五十猛命など六神を祀るがはっきりしない。毎年3月、若衆が梵天を担ぎ上げ五穀豊穣を祈願するといわれる。
 往古、延喜式内社の副川神社があった。天照大神、豊受大神、素戔嗚尊を祭神としていた。その別当に神宮寺があった。いつの頃か、他に移ったという。県内に八郎潟町に副川神社、秋田市に添川神社がある。

 降りは樹間に雄物川を見ながら下る。
 17:35 車着。
 いい景色だが、近くのコンクリートプラントが目障りである。


姫神山(388m 秋田県大曲市)                       地形図
 神宮寺岳と峰続きで、市民のハイキングコースとなっている。姫神公園 を通り越し国道105 に出たところで迷う。それと分かる山が見えているが登り口となる林道 が分からず3回も聞く。大曲市蛭川から林道をどんどん登って、登山口に18:25と遅く着く。
 薬師神社の鳥居がある。本来下の蛭川 から三十三観音像が並んでいる参道がある。かっては霊験あらたかな眼病の神様として近郷 から参詣者が絶えなかったという。
 ガイドには登り20分とある。暗くなる19時頃までには何とか帰れると、それでも帰り暗 くなることを考え懐中電灯を持って出発。
 薬師神社への石畳の道を辿り、神社から山道と なる。急な山道で汗がしたたり落ちる。18:45 山頂着。

 山頂に祠 はない。テレビアンテナなどが山頂部を占拠して三角点が分からない。

 薬師神社は東北に多い薬師信仰で、神仏混淆しているようだ。眼病の神として信仰された。
 姫神山は岩手県にもあるが、白山の菊理姫を祀っていたのかと予想していたが、はっきりしない伝説がある。11世紀、東北地方を支配していた阿部貞任は、前九年の役で征討軍に敗れる。貞任の姫と征討軍の源義家の悲恋物語があり、その姫を偲んで山名となったというもである。

 19:05 車に帰着。
 今日は日住山と姫神山と2回神風登山をした。急いだ山登りはしないと心していたが、 県南部の低い山を今日で終わろうとの思いから急いでしまう。


 ここに来るときにあった国道13の道の駅「神岡」でキャンプ。
 10日ほどの月が東に上がる。

6.16.金
 晴。7:00起床。8:15出発。


 真昼岳(1059m 秋田県千畑町)                     地形図
 千畑町一丈木の大きな一の鳥居を過ぎて松並木がある。真昼岳への参道なのか。 広い開拓地に来る。この山は最短距離の峰越林道が全面通行止めとなっており、赤倉の鳥居 から登ることになる。小型の観光バスが停まっている。この山は有名なのだ。
 赤倉川に沿う長い沢道を辿り、林道終点まで車が入る。登山口9:30着。ここが1合目。鳥居 があり岩谷山神社の額が掲げてある。
 長い沢道を約1時間詰めて尾根にたどり着く。距離標識があるが、秋田県のものと山岳会のものと距離が違い、また標識を立てる場所が悪いのかちぐはぐが目につく。
 尾根は美しいブナ 林の中の緩い道であるが、果てしないように思われるほど長い。やっと灌木状になり掘り割 りを登ると、県境尾根で、峰越林道コースと合流する。
 展望が開け目の前に真昼岳がそびえる。クマザ サの道を辿ること10分で真昼岳山頂に11:45着く。登山口から2:15かかる。

 山頂には若い人20人ばかりの団体登山の一行。こんな人混みは苦手であり、声を掛けることもなく慌ただしく石碑の写真を撮る。
 真昼岳三輪神社の碑がある。五穀豊穣、商売繁盛、 家内安全の文字が読める。
 建物がありこの中に大国主命を祀る三輪神社は納められているよ う。
 三輪神社は御神体山として有名な奈良県の三輪山から勧請されたものであろう。
 真昼岳という変わった名は、坂上田村麻呂が山頂で戦勝を祈願したのが真昼だった、というもっともらし説明がある。しかし、「ひる」は日留女、すなはち天照大神か、日廬舎那仏、すなはち大日如来から来ているだろう。

 11:50 山頂発。県境尾根の分岐は景色がよいので、ここで休憩する。
 山頂の団体に追いつかれないように急ぎ足で下山。
 13:20車着。
 登山口を下って、荒井一丈木の松並木に公園があり、大きな鳥居と神社があるので立ち寄る。これが三輪神社の里宮のようである。説明板などはない。


 薬師岳(1218m 秋田県太田町)                     地形図
 1000m 以上の山を一日で二つ登るのは、年寄りには強引であるが、薬師岳に向かう。
 真木渓谷の 林道は厳しく、登山口に着いたのは15:00 である。1台の飛騨ナンバーの車が停まっている。
 おおよそ2時間の登りで日暮れまでには帰れるとスタート。
 ブナ台15:30 。この山もブナ が美しい。ここから急坂の連続で滝倉小屋に16:10 着く。
 車の主の若者が写真を撮っている。 彼は山頂には登らないという。ジグザグの急坂を登り尾根の倉形に16:40 着く。いささか疲 れを覚える。
 ここから山頂まで40分とガイドにはあるので、急いで往復して最短1時間は かかり、登山口までも1時間以上かかるから日暮れの19時にぎりぎりである。場合により暗 くなるかもしれないと判断し、この山はここまでで打ち切ることにする。

 山頂直下に薬師如来を祀るお堂があるようだ。秋田県には薬師信仰が多い。
 小屋跡に来ると若者は降りた後である。
 18:00 車着。
 もし山頂に向かっておればさらに1時間以上を要するから完全に日が暮れる ことになる。引き返してよかったと思う。
 登山口にはまだ車がある。若者とすれ違ってはいないから、どこに行ったものか心配になる。 登山ではないから道を外れて写真を撮っているものと思われる。


 太田町に中里温泉があり、町営の風呂がある。ロビーのテレビが皇太后が亡くなられたことを報じている。
 道の駅「なかせん」でキ ャンプ。 

6.17.土
 曇。連日の登山でやや疲れを覚えるので休養日とする。
 道の駅の裏に川があり、土手は桜並木となっている。車をこちらの木陰に回す。近くの鉄橋を田沢湖線の列車が轟音を立 てて通過する以外いたって静か。道の駅に材料を搬入する車だけが通る。散歩の人と声を掛 け合う。
 ワープロで「秋田の山紀行」の一部を入力。昼寝をしたり川で洗濯をしたりする。夕刻、昨日の中里温泉で風呂に入る。

6.18.日
 晴。前夜雨が降る。5:00起床。6:15出発。


 白岩岳(1177m 秋田県角館市)                     地形図
 分かりやすい入角林道を辿り、終点の登山口に6:45着。
 6:50登山スタート。杉林の 中の沢巻台を過ぎてひたすら登り尾根に出る。水場とあるがどれだけ下ればよいか分からず そのまま進み、シシ小屋跡に7:50着く。
 尾根道に出て美しいブナ林に変わり緩い登りとなる。 やがて1000mを越えるとブナはなくなり、ダケカンバなどの灌木帯となる。白岩岳に8:40着。

 山頂は藪に囲まれ展望はないし、三角点も見あたらない。
 南の尾根に入り、緩く辿ると三角点のあるピークに着く。
 展望はすばらしい。
 白岩薬師の祠がある。院内岳、椈森(ぶなもり)の薬師を合わせ角館峰の三薬師といわれた。
 昨日の薬師岳にも薬師が祀られていたが、秋田県は薬師信仰が多い。薬師は医療の神であるが、秋田では山の神で、農耕が始まると「田の神」となって山から下りると信じられた。祭はお寺が取り仕切ったようだ。

 今日は日曜日なので降りに10人ばかりの登山者 に会う。
 車に10:15 着。


 乳頭山(1478m 秋田県田沢湖町)                    地形図
 予定では田沢湖の畔の院内岳に登るつもりであったが、山の近くで聞けば院内薬師には行けるが山には道がないと教えられる。またガイドにも藪こぎをしなければいけないとあるので、院内岳は取り止める。
 田沢湖を過ぎて高原に向かう道路で、駒ヶ岳道路は休日入山規制すると看板がある。バスに乗り換えるわけだ。今日の駒ヶ岳は止め、急遽乳頭山に先に登ることにする。高原道路を登り詰めて、登山口の蟹湯温泉に12:15 着。

 12:30 駐車場の横から登山者らしき人が数人降りてきたので、この道を辿る。ところがコンパスで方位を見ると方向がおかしい。上から山菜のタケノコをリュクザックいっぱい背負っ た人がたくさん降りてくる。乳頭山への道かと訊くが登れるという。大白森への道のようで ある。中年の物静かな女性が一人降りてきて、どちらへ行くかと訊かれ、乳頭山と答えるが、彼女は大白森へ行って来たよう。分岐に来て乳頭山への標識がありほっとする。田代平手前で上から降りてくる夫婦連れに合う。クマザサの藪が酷いという。
 田代平に13:50 着。回り道をしたがそれなりの景色が開ける。お花畑である。イワカガミ、 ショウジョウバカマなど。残雪がある。
 田代平山荘を過ぎると浮き石の多い斜面となり、乳頭山が見えてくる。遠 くから見ると乳首に見える岩を頂いている。山頂14:45に着く。

 山頂に祠はない。
 南側は切り立った断崖となっている。展望はすばらしい。
 方位板によると、南に笊森山、湯森山。南西に駒ヶ岳、笹森山。東に岩手山。南東に高倉山。 北に大白森、小白森、遠くは八幡平。スケッチをする。

 15:10 下山開始。田代平から孫六温泉に下る。藪が刈られていないし荒れているので歩き にくい。
 一軒宿の孫六温泉を16:30過ぎ、沢沿いの広げられた道を辿り17:00 蟹湯温泉着。


 入浴を頼むと日帰り入浴は、17:30で終わりといわれるが、それだけあれば十分と、内湯でな く少し離れた露天風呂にはいる。男女混浴で、女性が数人入っている。海水着は付けてなくみな裸だ。女性もこういうところが 好きなのだ。賑やかな一行が出ていった後は静かな野趣豊かな温泉である。
 明日は駒ヶ岳に登るので、近くの少し下った公園の駐車場でキャンプ。
 あたりは開けて明るく、駒ヶ岳が見られ気持ちがよいところ。夜間利用禁止とあるが、こっそりと使わせてもらう。
 
6.19.月
 晴。夜明けとともに前を走る車の音で起こされる。駒ヶ岳全体がはっきり見える。


 駒ヶ岳(1637m 秋田県田沢湖町)                    地形図
 ここは8合目(1300m) まで車道で上がる。したがってわずかな歩きで山頂に達することができる。沿道にはタケノコを採る人の車がたくさん駐車している。7:00登山口。
 ここに水洗のトイレがある。既に何台かの車が停まっているが、山登りでなくケノコ採りの車かもしれない。

 7:15登山スタート。追い抜いた中年の男性が先行していく。きれいな水をたたえた大きな 阿弥陀池までさして急坂もなく着く。
 このあたり高原らしい風景が開ける。チングルマ、ミ ヤマキンバイが咲いている。ここから丸太を組み合わせた階段となり、山頂(男女岳)に8:25 着。

 先行していた方と殆ど同時である。彼は学校の先生で、生徒の野外活動として登山する山を調査しているとのこと。
 空気が澄んで遠くまで見える。周辺の山を教えてもらう。
 北東に岩手山が堂々としている。今はガスの噴出で登山が規制されている。
 北に八幡平のなだらかな山。直ぐ前に乳房の形の乳頭山。北西に森吉山が雪の縞を見せている。南は朝日岳、和賀岳、薬師岳の連山。下の田沢湖は霞んで見えない。スケッチをする。
 駒ヶ岳は火山で山頂が飛び、複数の峰からなっている。最高峰が男女岳である。男岳は(1623m)に駒形神社が祀られているようだ。阿弥陀池、五百羅漢などの地名が残る。

 男岳、女岳、横岳など回遊できるが、省略して往路を下山。
 登ってくる登山者にたくさん出会う。手 軽に登れて高山の雰囲気が味わえるからであろう。
 車に9:40帰着。


 五の宮岳(1115m 秋田県鹿角市)                  地形図
 
 今回登る予定の山では、五の宮岳は一つ離れている。長い距離だが国道341を北上し、鹿角市に向かう。途中玉川 の酸度を調整する新しくできた玉川ダムを通る。以前この道を走ったことがあるが、悪路の連続であった。今は立派な 道になっている。河原にあった新鳩ノ湯は水没しないで残っている。玉川温泉、八幡平への 入り口などを経る長い長い道のりである。
 花輪線の八幡平駅のところから林道にはいる。地元の人に訊くと親切に教えてくれる。広い駐車場のある登山口12:30着。
 この山は標高 1115mあり、登山口は3合目で350mほどのところにあるから、高度差は約 800mはあるからきつい山である。12:45 スタート。

 薬師神社は5合目にあり、ここまで30分。おおよそ1000歩で高度100mを登る見当で歩く。樹林の中の忍耐力の必要な尾根道であるが、里程標があり元気づけてくれる。やや鞍部となった ところに9合目がある。鳥居をくぐって山頂 14:45 着。

 東に展望がある。東南方向に八幡平が 見える。快晴で暑い。
 山頂に五の宮神社がある。
 五の宮神社は、継体天皇の皇子五の宮が、この地に来られて、後にこの山に祀られた。ここから山名とんったという。

 5合目の薬師神社はお籠もり堂ともなるようだ。新しいわらじがぶら下げてある。
 16:20車に着く。木陰に車をおいたので、車内でしばし休憩する。

 麓に大日霊貴(おおひるめのむち)神社がある。「霊」は本当はこの字ではないと思う。パソコンの漢字コードにない。
 本荘市の日住山に同じ神を祀っていた。別の字では、「日留女」と書くようだ。日留女は日神に仕える巫女、その最高位が天照大神とされる。やがて大日如来と習合する。
 この神社は通称大日堂と呼ばれる。明治の神仏分離で神社となった。このことから大日留女貴命が大日如来と習合していたことが分かる。
 祭神は天照大神、大己貴命などである。行基が都からやってきて伝えた舞楽があり、今、大日堂舞楽として国無形文化財となっている。境内に樹齢1500年といわれ、昭 和47年枯死した姥杉と呼ばれた大杉の枯れ株が残っている。幹周10m、高さ40mあった。他に 爺杉は数百年前に枯死した。
 大己貴神社が脇にある。茅輪神事と呼ばれる輪くぐりがある。形代(紙人形)に生年月日 を書き輪を2度くぐり箱に入れることで身代わりになってくれる。


 近くに湯瀬温泉があり、湯瀬いこいの家で風呂に入る。高齢者は料金が安く、聞かれたので 65才と答え老人として100円を払う。老人と称したのは初めてでないかと思う。
 道の駅「かづの」でキャンプ。
 
5.20.火
 快晴。5:00起床。6:45発。
 


 七座山(287m 秋田県二ツ井町)                     地形図
 国道282、103、285、105で鷹巣町にはいり、国道7で二ツ井町の七座神社に着く。
 七座神社の前を通り過ぎて8:15登山口着。
 このあたりの天神地区は秋田杉の集積地があったところ。七座山は米代川に面した急な山。北から大座、柴座、三本杉座、根座、箕座、烏帽子座、権現座の七つの峰があるので七座山と呼ばれた。
 いくつも登山口があるが、今回は中間の尾根に出る登山口を採る。近くに元は林野庁の休憩所であったが、今は廃屋となっている。
 樹林の斜面を登り鉄梯子を登りきると尾根に出る。天然秋田杉とコナラの林のなだらかな尾根道で、ところどころに巨岩が急斜面に張りだすようにある。烏帽子座の急登を過ぎると二つのピークを越えて山頂9:05着。

 山頂は樹林で展望はない。祠もない。
 天神という地名があるが、ここに天神様がいて、物語がある。この山は昔は八座山といった。十和田湖にいた八郎太郎が追われて、阿仁川を堰き止めてここに住み着いた。困った地元民が天神さんに御願いした。川淵にあった一つの峰が洪水とともに飛ばされてしまった。八郎太郎は住めなくなって八郎潟に移り住んだ。このとき飛ばされてできたのが七折山である。
 それはさておき、七座神社は飛鳥時代、阿部比羅夫が天神七代の神を祀り、平和を祈願したことに始まるという。そうした古代への夢を持とうと、「二つ井ロマンチック街道」と名付け、町おこしをしている。
 9:15山頂発。往路を下る。
、9:45車着。


 森吉山(1454m 秋田県森吉町)                    地形図
 県道3、国道105で森吉町阿仁前田に着き、ここから森吉スキー場に向かう。森吉 ダムの建設のため付け替え道路工事があちこちで進められている。登山口となるコメツガ山 荘に11:20 着。

 11:30 コメツガ山荘で登山届けを書いて登山スタート。ノートを見ると既に大館の5人組が登っている。
 本来の登山道があるようだが、スキー場のゲレンデの中を登る。日射しに照りつけられるが道はたんたんとしていて歩きやすい。 それに展望があって位置感覚がつかめるから楽である。タケノコ採りのおじさんに会う。
 ロープウエーの山頂駅を過ぎて、一の越に1時間で来る。ピークになっており展望がすばらしい。前岳から山頂に到る外輪山が見通せる。山腹のアオモリトドマツの樹林の中にかなり雪が残っている。
 前岳に改築された立派な森吉神社がある。背後に大岩を背にしいる。雪渓を幾度か渡る。 暑くて何度も雪を口に含む。
 この山は花の百名山ともなっており、約500種の植物が見られる。 チングルマ、イワカガミ、ミヤマキンバイは花盛り。イワイチョウ、ニッコウキスゲは花は まだ。

 山頂13:45着。登山者 5人が下った後で誰もいない。
 地蔵が数体おかれている。
 森吉山は最 も高い向岳を中央火口丘とし、一の越、石森、カンバ森、ヒバクラ森、小池が原など1000~ 1300m の外輪山に囲まれた直径約3km のカルデラを有する成層火山である。
 北麓の小又川流域は秋田杉の山地で、森林鉄道が敷かれ、大量に伐り出されたという。西麓阿仁川沿いには、江戸時代阿仁鉱山があり、国内有数の銅の産出量を誇った。
 森吉山は8世紀、坂上田村麻呂が薬師堂を建て、以来山岳信仰の山となった。中世は、阿仁部修験が活躍したという。女人禁制で、岳参りが行われ、山を下りるとき、アオモリトドマツ(この地方ではモロビといった)の枝を持ち帰り神前に供えたという。森吉神社の里宮は阿仁前田にある。

 下りは、一の越の山腹をまく勘助道を一気に下る。登りにもこれを 使えば楽であった。
 16:10車着。コメツガ山荘にはビール、ジュースなどを冷たい水で冷やして売っている。


 阿仁前田は秋田内陸鉄道の駅があり、駅舎の2階が共同風呂となっている。国鉄が民営化したので自由な発想が生まれている。ここで風呂に入る。
 現金が少なくなったので郵便局で現金化しようとするが、機械は暗証番号を受け付けてくれない。
 駅前の小さいマーケットで食品の仕入れ。牛肉を買う。国道285にある道の駅「かみこあに」 でキャンプ。

6.21.水
 快晴。8:00発。道の駅の前に上小阿仁村役場があり、新聞を読んでいた高齢の人に、七倉山の登山口を 聞く。外に出て親切に教えてくれる。


 七倉山(200m 秋田県上小阿仁町)                    地形図
 集落の奥を辿ると鳥居がある。8:10発。低い山なので簡単に登れると、普段履きで歩き出したが、神社の石段に、銭模様の蝮がいる。引き返し登山靴に履き替える。蝮は石を投げたりしたが動かない。蠅が集まるから死んでいると分かる。

 石段を登り、8:30山頂着。
 立派な七倉神社がある。拝殿は村の人のお籠もり堂である。内部に天満宮の 額が掛けてある。
 この山は戦国時代の山城七倉城(小沢田城)跡である。阿仁の地を支配していた嘉成氏の城であったという。
 七倉神社のことは分からない。昨日登った二つ井の七座神社と関わりがあると思われる。倉=座であろう。天神七代を祀っているのだろう。
8:45車着。


 房住山(409m 秋田県琴丘町)                       地形図
 県道37沿いの権の沢に、琴丘町が作った新しい房住の館があり案内板がある。ここ から鳥居をくぐって林道が延びる。園地があり権の沢登山口に着く。
 9:30発。登り出すと直ぐ四阿があり石段がつけられている。新しい房住神社は、昔の寺坊跡に復元したものであるという。村が積極的に整備を勧めているようで、道も分かりやすい。
 尾根道は緩く上下する。水を送るポンプ中継所がところどころにある。スギ、ブナ、ミズ ナラなどの大木が茂る。途中山菜取りの老人に会うと、タケノコはもう終わりだという。山頂10:30 着。

 山頂に立派な展望台がある。トイレもついており、手洗いに水が出るし、電気がある。
 直ぐ下に林道が見えるが横倉林道と滝の沢林道を結ぶのか工事が進められており、上ま で音が届く。
 この尾根には、県道入り口の滝の上から寺屋敷まで、三十三観音地蔵が配されており、丁仏のように並んでいる。山頂は21番聖観音で、他に番外で阿弥陀如来、大山祇命もある。
 中世、天台修験の山で多くの僧坊があったので、坊さんが住む山、坊住山、房住山となった。今は何も残っていないが、菅江真澄は「房住山物語」を残している。
 町では山の歴史を調べ、復興に努めておられる。

 下山途中ネマガリダケの筍を採る。これがなかなかうまいので、また採集した。
 11:40車着。


 本山・真山(715m 秋田県男鹿市)                   地形図
 県道54で八郎潟干拓地を横断する。男鹿半島に入りガソリンスタンドで道を聞 く。地図をくれる。
 自衛隊道路は途中砂利道となる。道は本山の直ぐ下まで延びている。鎖があ り行き止まりとなる。猛烈に濃いガス。時々自衛隊の車が鎖を開けて通る。
 14:10 発。本山の直ぐ下から真山に向けて歩くが、本山が高いから下っていく。草が生 い茂る道が続き、行けるのか不安がつのる。しかし途中から草が刈り取られた道となる。
 尾根はナラ、トチノキが多い。ナラは薪炭材として伐開されたもののようで、株立ちやく幹曲がりが多い。

 15:00 真山神社奥社着。ここが山頂。
 周りはスギの大木が多いが枯死が目立つ。展望がな く東に少し開ける。
 北麓の真山神社からここに道が延びている。この道を使えば真山には簡単に登れる。逆の方から来たわけである。
 再び本山の方に帰り、キントリ坂から急な坂をよじ登り、本山に到る。山頂はレーダー基地になっている。
 柵を回ると赤神神社奥の宮がある。
 男鹿半島の真山、本山、毛無山は平安時代から修験道 霊山として開かれ、大社山と総称されていたが、三山に分けて呼ばれるようになったのは、熊野信仰 の影響で、熊野奥駈けを真似たものであろうという。赤神神社五社堂から真山赤神神社まで 回峰行の山であった。江戸時代の絵図には多数の堂塔が描かれているという。
 「男鹿のなまはげ」はこの真山赤神神社に発祥を持つとされる。一般に祖霊が鬼の姿で里に帰るという説があるが、別説では、山で厳しい禁欲の精進をしている山伏達は、年に一度正月に里に降りて、思う存分の振る舞いが許され、やがてまた厳しい山の生活に帰る、このあたりに 起源があるのでないかとの説が生まれている。
 男鹿には能登半島との強い結びつきを示す遺跡も多い。能都山のツバキというのがあり、 北前船の若者と土地の娘との話を伝えている。能登総持寺の末寺は秋田県に広がっている。

 赤神神社から車道を歩いて、車に16:10 帰着。


 明日は太平山に登るので、秋田市に向かう。途中道に迷う。天王町地内で国道101が行方不明。さらにどうにも県道が見つからない。やっと県道41、15にのり、太平山の登山口仁別自然の森を目指す。
 仁別レジャ ーランドの風呂に入るつもりであったが、分岐を見逃してしまう。
 仁別国民の森には暗くなって着く。さらに奥の旭又キャンプ場に登山口はあり、キャンプ場の広い駐車場に20:30着。
 ネマガリタケをゆがきマヨネーズで食べるとうまい。

6.22.木
 快晴。5:30起床。早くも登山者の車がやってくる。直ぐ脇に清流がある。


 太平山(1170m 秋田県秋田市)                    地形図
 旭又キャンプ場に泊まっていた。7:30出発。
 秋田杉搬出用のトロッコの廃道敷きを歩いて山の神に着く。ここから登 り一方の苦しい林の中の道をひたすら歩き、8:25御手洗に着く。やや平たくなったところで 湧き水がある。ここで垢離落としをしたのであろう。ブナの林の中。クマゲラ(?)の木を 叩く音が聞こえる。
 ここからもブナの中の登りで、展望がなく位置感覚が狂う。周りが見え、ランドマークがあると歩いていて随分楽だ。ここではそれがない。
 いきなり尾根に出て、鳥居をくぐれば山頂は直ぐである。9:20に着く。

 山頂に神社、山小屋を兼ねた社務所、 物置などたくさんの建物がある。太鼓の音がした。
 建物の影で裸で寝ている人がいるが、早く登った人のよう。ジュース、ビールを売っている。
 暑い。方位板の上で裸となり汗を拭く。
 やや霞んでいるが全方位に展望がある。
 鳥居があり太平山三吉神社奥社。三産神社の祠もある。清酒「太平山」の醸造元の碑があるほか運送会社の碑が多い。市の交通局の碑もある。海外技術研修祈念登山、韓国智異山・ 太平山姉妹山記念の碑もある。札幌神道太平会寄進の鳥居がある。
 大正2年秋田市赤沼に里宮が勧請された。里宮で毎年1月17日に梵天祭りが行われる。

 この三吉神社の開山伝に よれば、役小角が開き、延暦20年(801)田村麻呂が蝦夷征伐の折り戦勝を祈願して堂宇を建て たとされる。祭神は大己貴命、少彦名命、三吉霊神を祀る。
 太平山の表参道は南の野田口で、東光庵跡、山の神手向け、太平三吉神社顕勝地、蔵王舞台、不動滝、のぞき沢、女人道、剣岳、を経て太平山に到るものである。

 登山道のもう一つ木曽石口は、木曽口三吉神社を経て前岳、中岳と辿るもので ある。この登山路は辰伝之助(辰明院)が開いたもので前岳、中岳を中心に行場とした。
 木曽口三吉神社は慶応4年(1868)登山道沿いにあった釣志滝神社、金山滝神社、前岳女人堂、木曽三吉神社を八田木曽石に合祀したものである。

 野田口、木曽口とも登りに5、6時間を要する。 それに較べ仁別口ができて2時間ほどで登れるようになった。
 9:45下山に向かう。登山者に3人会う。
 11:45車着。
 キャンプ場の清流の脇で昼食。
 少し下った谷川に沿う道に、秋田県で最も古いスギの植林地で、スギの巨樹が残っているところで13:30 まで昼寝をする。

 八田三吉神社(秋田市八田)
 (01年10月の秋田県の山で八田の三吉神社に立ち寄ったので、三吉神社の追記とする。)
 秋田の各地の山に太平山三吉神社がある。江戸も末期に久保田藩内 で太平山信仰がはやり、多くの山に三吉神社、大平山神社を祀った。しかし多くは小さい祠、 石祠であった。それだけの影響を持ったこの三吉信仰とは何なのだろう。
 八田三吉神社の由来板によれば、嘉永 2年(1849)南秋田郡の辰伝之助翁が神託により木曽石登山口を再建し、木曽吉山(中岳)に三吉霊神を祀った。これ以来 農耕神として藩内に急速に広まったという。
 安政 3年(1856)霊神は辰命院ととなえるとともに、文久 3年(1863)右手に稲梵天、左手に白黒の豆を盛った盃を持ったお姿で現れた。以来 梵天祭りが始まる。
 慶応 4年(1868)登山道沿いにあったいくつかの神社を合祀し、八田に三吉神社を建てた。
 藤原三吉は修行のため太平山に籠もり霊神となった郷土神であった。力の神、勝利の神、事業の神、農耕の神として信仰された。
 なを、太平山山頂の三吉神社は秋田市赤沼の太平山三吉神社の奥社で、八田三吉神社とは関係ないようだ。



 これで今回の秋田県の予定の山を終わり帰途につく。
 補陀寺というのが目に入り立ち寄ってみる。
 曹洞宗寺院。境内に太平道の碑がある。能登総持寺の末寺で、二祖峨山の高弟で月泉禅師が都から藤原藤房を伴って秋田に来て、正平4 年大館の松原に安東氏の菩提寺を建てた。東北に53の末寺を持つ。
 しかし初期の歴史は明らかでないと書かれている。太平山修験と関係あるのでないか。

 秋田市内でもたもたしたが、国道7に出て後は一路南下する。
 道の駅「鳥海」で焼きそ ばを作り、買った日本酒「太平山」を飲んでしばし寝る。16:00~20:00。
 眠気覚ましにたくさんの紅茶を作る。トラックに追われるよう に走る。

6.23.金
 雨。新潟を00:10 通過。新潟からも一般道を走る。雨が降り出す。コンビニで休憩。長岡で行き過ぎて国道17に入り 引き返す。雨の中80kmで飛ばす。
 上越市は3:00。糸魚川、親不知を通過する頃疲れを覚える。泊で休憩し仮眠。5:00か ら7:00まで。
 富山を通過する頃通勤のラッシュとなり渋滞。金沢のバイパスは30分かかる。全行程一般 道を走り無事 10;30金沢の自宅に帰着。

秋田県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る