注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

熊本県の山紀行(2)

期間:2005.7.17(日)~7.26(火)
登った山:
      立田山   金峰山   花岡山   権現山   甲佐岳   雁回山
      竜峰山   次郎丸岳  白岳     老岳     倉岳     通詞島
      富岡城跡  矢筈岳   染山     帽子岳   角山     頭岳
      古江山   権現山   金比羅山  鬼岳     大関山   高塚山
      人吉城跡  白髪岳   市房山   北岳     大行寺山  白山
      岩尾城跡
   

7.17.日
 晴。熊本県の山は、先月の6月に登ったが、多くを残しているので引き続き登ることにする。九州の低山に真夏に登るのは、好ましくないに違いない。そこにまた別のおもしろさもあるだろう。
 九州に行くのに瀬戸内海のフェリーを利用すると楽である。熊本に行くのであれば、大阪南港から門司行きの大洋名門フェリーもあるが、名神自動車道から便利な神戸六甲アイランド発、大分行きダイヤモンドフェリーを利用する。
 午後金沢を出発し、六甲アイランド20時30分に着く。船内で飲むビールとウイスキーをリュックに詰めて乗船。2層の車両甲板があるが、1層は空いているようだ。風呂に入っていると、22時35分出航。

7.18.月
 晴。船は今治と松山に寄港して11時15分大分港に着く。
 大分市から熊本市まで思いの外遠いのである。距離的には竹田市から阿蘇越えが近いが、大回りしてのんびり走れる大分自動車道、九州自動車を利用する。


立田山(152m 熊本県熊本市)                      地形図
 「秀吉を祀った豊国神社があったが」
 熊本電鉄北熊本駅付近から立田山配水池に着く。駐車場はない。門の前であり置いてはいけないのだろうが、ここにトイレがあり数台は置ける駐車スペースがある。作業車が止まっているので紛れ込む(15:40)。
 夏の日射しを浴びて車道を登るとやがて森に入りほっとする。道が大きく曲がるところに豊国台公園がある。
 一帯の森は、森林総合研究所の実験林の看板があり、幾つかの地区に分け、植生の推移を調査している。針葉樹地区はクロマツ、ヒノキ、スギなど、落葉広葉樹地区はコナラ、クリ、ヤマハゼなど、常緑広葉樹地区はツブラジイ、アラカシ、イスノキなど、それらの混交した地区などがある。森は同時に立田山憩いの森となり、夏の森、秋の森、冬の森、春の森などが配置されている。
 山頂部は草地が広がり、樹木が茂って展望はない。天皇皇后陛下展望地の石碑(昭和33年植樹祭)が立っている。
 昔の木造校舎スタイルの大きな建物がある。東海大学立田山分室(無線研究)と書いてあり、無線塔が3基立っている。
 山麓には細川家の菩提寺泰勝寺跡や神社、そして文学碑などが多い。
 この山は古くは黒髪山といったようで、黒髪の名は山麓に黒髪町として残っている。一方竜田山とも書いたようで、肥後に下った都人が奈良の竜田山を偲んで名付けたともいわれる。JR豊肥線に竜田駅がある。
 中腹の豊国台公園に豊国廟跡の標柱と祠がある。標柱に次の説明がある。加藤清正は肥後に封じられると、秀吉の霊を祀った豊国大明神を建てた。社殿は瓦まで金箔を貼り壮麗を極めたものであった。しかし子の細川忠広は家康の圧迫を怖れて取り壊してしまった。こう説明してあり、巨石と小さい祠があるだけである。
 派手な豊国大明神のためでもあるまいが、やがて加藤氏は改易となってしまう。
 そこで思い出すのが金沢の卯辰山で、立田山と同じように市街地に接し、史跡や文学碑の多い山である。金沢の卯辰山に豊国神社がある。秀吉の朋友であった前田利家は神社を建てるよう遺言し、子の利長が建てたものだが、取り壊さなれないで今もある。江戸時代は山王社と称して隠していたようで、その辺りが前田氏の読みの深さだろう。

 光の射し込まない森の中から外に出ると、周辺の日当たりのよいところは夏日が暑い。夏は草が伸びるので刈り払いが行われている。私は麦わら帽子を被り作業員のような格好で山歩きをしている。ご苦労さんと声を掛ける(16:30)。



 金峰山(665m 熊本県熊本市)                     地形図
 「吉野金峰山から蔵王権現を招いた」
 立田山の西に市街地を挟み相対している。中腹に鳥居がありここから参道石段が延びているが、楽をして車道を上り、二の岳との鞍部の駐車場に着く(17:15)。
 山頂まで車道があるが、車両進入禁止である。時に車が通るので、ぶつぶつ文句をつぶやきながら登れば、無線中継塔がたくさん立つ山頂に着く(17:30)。

 東西に展望があり、東は熊本市街地、西は有明海や雲仙の展望が楽しめる。この山は熊本市街地と有明海の間にあり、有明海の海風を遮り、熊本市は盆地のように夏は暑いといわれる。

 無線中継所の建物に隠れるように金峰山神社がある。大昔はこの山は飽田山と呼ばれていたが、天長9年(832)大和金峰山蔵王権現を勧請して祀り、以来金峰山と呼ばれるようになった、と説明してある。
 金峰山蔵王権現はその名の通り、金を蔵し守る神であり、鉱山神として祀られることが多い。この山あるいは付近に鉱山があったかどうか分からない。後で登る隣の権現山に千金甲古墳があるが、千金甲という地名は金鉱に関わりのありそうな地名である。
 金峰山神社の狛犬に並んで、右に役行者、左に蔵王権現の像が置かれているが、吉野金峰山で修行をした修験者が祀ったものであろうか。
 さらに境内に菊池武重の像を納めた霊社がある。その建立は昭和6年とあるが、発起人に国会議員名、熊本市長名に並んで芳野村長名がある。芳野村とは奈良吉野にちなんで名付けられているのだろう。そして菊池武重であるが、南北朝時代、九州南朝軍を率いてこの付近で肥前の北朝軍と対峙した。
 南朝は吉野に本拠を構えたから吉野朝ともいわれた。菊池武重は吉野から勧請された金峰山神社に戦勝を祈願し、金峰山神社の社殿を再興したという。

 このように金峰山は吉野金峰山と深い関わりのある山のようである。今は金峰山県立自然公園となり、多くの市民がトレッキングに訪れている(18:00)。



 今日の山を終わり、熊本市内の熊本城温泉で風呂に入る。
 熊本市周辺に道の駅がないので、九州自動車道の託麻PAで泊る。

7.19.火
 晴。5:30起床。どこでもそうだが、トラックの夜通しのアイドリングがあるので、風上のできるだけトラックから離れた位置にいた。
 今日も暑そうだが、日頃溜まった体脂肪を燃やすため山に登ると思うと、さほど苦にならなくなった。車の冷房は気持ちがいいのだが、山登りに冷房は使わない、と決めている。車の冷房は使わず、窓を開けて走る方がよいようだ。冷房で冷えた後で熱気にあたると反動で余計疲れる。ただ高速道を走行するときは窓を閉めないといけないので、そのときは冷房を使うが。6:45出発。



 花岡山(132m 熊本県熊本市)                    地形図
 「熊本と金沢は似ていると思わせるものがある」
 熊本市街地に接した山である。山頂まで車道がある(7:10)。
 山頂は大きく開かれ、日本山妙法寺の境内である。このお寺は日本各地に見られ、仏舎利塔を建て世界平和を祈願している。創始者日達上人は阿蘇一の宮町(現阿蘇市)坂梨の生まれと書いてある。昭和29年日達上人は花岡山に仏舎利塔を建てた。仏舎利塔は朝日に輝いている。
 この山は元は祇園山といい祇園社があった。加藤清正が北岡に遷し今は北岡神社になっている。
 明治維新で幕末の志士の招魂祠を建て、サクラをたくさん植えたので花岡山と呼ばれるようになったという。
 都市近郊の山だから、その町の歴史の記念碑がたくさんある。フィリッピン戦没者供養碑は第二次大戦のフィリッピン諸島の戦没者慰霊の碑である。

 熊本バンド記念地の碑がある。明治維新を迎えて薩摩、長州、土佐に遅れをとったと意識していた肥後藩士たちは、これからは洋学を取り入れなければと、熊本洋学校を設立する。やがてキリスト教に傾倒した30数名が、明治9年(1876)花岡山で「奉教趣意書」に署名した。これを熊本バンドという。やがて熊本を追われて京都同志社に入学し、その趣意書が同志社の理念となった、こう書いてある。
 
私の住む金沢だが、加賀藩も明治維新で遅れをとったと焦る藩士が多数いた。あるものは西郷に傾倒し大久保利通を暗殺したり、逆に新政府に傾倒し西郷を征伐した西南戦争で大活躍したり、相反する政情に右往左往した。しかし熊本の藩士は洋学に活路を見いだしたのだ。
 加賀藩のことを思っていたら、花岡山案内図に加賀山マリア殉教碑が描かれている。加賀とは関係あるのだろうか。加賀山マリアの父加賀山隼人正はキリシタン大名高山右近に仕え、彼から教えを受けたとされる。高山右近は加賀藩主前田利家に招かれて金沢に26年間もいた。利家自身はキリシタンにはならなかったが、影響を受けたものは多かったようだ。そこで想像するが、加賀山隼人正が加賀に来たか、あるいは高山右近から加賀の名をもらったのではなかろうか。


 金沢と熊本を何となく結びつけようとしている。金沢は旧制第四高等学校があり、熊本は第五高等学校があった。当時の赤煉瓦の本館が今も残っているのはこの両校のみである。
 兼六園と水前寺公園は大名庭園の代表的なものである。その兼六園に海石塔という灯篭がある。加藤清正が朝鮮から持ち帰り、秀吉に土産としたもので、それを前田利家がもらったという伝説がある。
 肥後の加藤氏は不幸にして2代で改易されてしまうのだが、熊本では清正公は「せいしょこさん」と崇拝されている。花岡山に加藤清正ゆかりの兜岩や清正公清藤大明神堂などがあるが、むしろ北の本妙寺山に清正の廟所と銅像があり、本妙寺山が清正の山といえよう。(7:40)



 権現山(273m 熊本県熊本市)                    地形図
 「中腹の金山権現社は金峰山と関わりがあるのか」
 昨日登った金峰山の南にある。権現社の小さい表示をみてみかん畑の中の細い作業道を登ると、山頂近くで権現社の参道が分かれる。そのまま上がり山頂直下に着く(8:20)。
 山頂近くまでみかん畑が開かれている。かすかな踏み跡があり、林の中に三角点と小さい標識がある。祠はない。

 作業道途中から分かれる権現社に回る。草深い道を下っていくと金山権現社に着く。石碑があり神社の縁起らしきことが書いてあるが、苔むし摩耗して読めない。
 金山権現社というから金山、鉱山と関わりがあるのか。金峰山のところで金峰山蔵王権現は金鉱の守り神と書いた。この山が有名なのは山麓に千金甲(せごんこう)古墳という装飾古墳を包蔵しているからである。いずれも6世紀頃のものとされる。坪井川河口に百貫石という地名があるが、百貫は百棺に由来し、それだけ多くの古墳があった土地なのである。
(8:50)

 千金甲という地名について、次のような伝説がある。権現山の裾に下松尾城があった。城は兄弟が守っていた。弟が持っていた良馬を兄が譲れといったが、弟は千金をもってしても譲れないと断った。怒った兄が弟を殺し城は没落した。ここから千金という地名が生まれた。
 甲は「手の甲」などという甲で、手の甲のような山である。甲に山を加えれば「岬」となる。昔は権現山の裾まで海で、権現山は海に突き出た手の甲のような山、すなわち岬であった。勝手な解釈である。



 甲佐岳(753m 熊本県美里町)                    地形図
 「山頂の吉見神社は阿蘇神社の末社」
 甲佐町と美里町の境界にあるが、登山口となる福城寺は美里町にある。福城寺の広い駐車場は木陰がない。広場の隅に一本の桜を見つけ、その木陰にどうにか入れる。生鮮食品や飲み物は冷蔵庫に入れているが、日向に車を置けば車内の温度は5、60度に上がる。(11:15)
 福城寺の左手に登山道があり、タケ、スギ、ヒノキの樹林の中を急登する。シイ、カシの常緑樹となって吉見神社に着く。南西から西に展望が開ける。石灰岩の露頭がある。ここから尾根をわずかで山頂である(12:00)。
 
 この山は今回美里町から登ったが、山の名を付けた甲佐町からも登ることができるようだ。甲佐町には甲佐神社がある。
 甲佐神社の上宮が甲佐岳にあると思っていたが、山頂には吉見神社となっている。吉見神社は美里町甲佐平にある吉見神社の上宮のようである。
 そして甲佐神社と吉見神社はいずれも阿蘇神社の末社である。
 この地方の開拓神、健磐龍命は吉見明神の娘阿蘇津媛命と結婚する。その孫の彦御子が甲佐明神であると資料にある。つまり甲佐明神は吉見明神の子孫なのである。
 甲佐という名は、三韓出兵の折、彦御子は天から金の甲(かぶと)を授けられ神功皇后を助けたので、甲佐宮と呼ばれた、と伝える。
 登山口の福城寺(天台宗)は延暦寺の湛西上人が開山。吉見神社の神宮寺で、中世修験化し山中に16坊があり、一時は僧兵となっていた時期があった。小西行長の兵火で焼失し、福城寺のみが残ったという。
(12:45)



 雁回山(314m 熊本県富合町)                     地形図
 「雁が為朝の弓を避けて飛ぶので山名となる」
 この山には幾つか登山口があるようだが、富合町木原の六殿神社からの登山口をとる。ジュンサイの池まで車が入る。雁回山憩いの森として整備されており、コース案内板がある。(14:00)
 沢沿いの道で何度か沢を渡る。尾根の近くでログステップにあえぎ、尾根に出ると車道がありがっかりする。尾根に沿って付けられている遊歩道のようだ。再びログステップに汗を流し、草むした山頂展望台に着く。(14:45)

 第一展望台とあり、雁回山山頂ではない。第二展望台のある山頂(314)まで尾根伝いの道があるが、ここまでとする。
 ここには木原山の説明板がある。木原山別名雁回山とある。山麓に木原城があり、鎮西八郎為朝が在城したという伝説がある。
 為朝は弓の名手で、飛ぶ雁を射落としたので、今でも雁が山を避けて飛ぶので雁回山と呼ばれるようになったという。

 展望台の下にトタンに書かれた「木原山の城づくり」の看板がある。この看板は壊れて下に立てかけてあり、錆びたり汚れたりで読めないところがあるが、おおよそは次のような話である。
 為朝に鬼がいつもつきまとって助けたが、何の恩賞も受けとらなかった。ある時、鬼は人間一人食べたいといったので、為朝は城の周囲に堀を造れば願いを叶えようといった。
 ある朝暗いうちに目が覚めた為朝は、鬼が仕事を完成させようとしているのを見た。為朝は褒美に人間を差し出すといったことを思い出し、慌てて鶏の真似をして朝を告げると、鬼は驚いて山に逃げてしまった。
 為朝は冗談と思って鬼と約束したことを悔いた。木原山の谷が深いのは鬼が掘ったからであるといわれている。
 六殿神社にも為朝に関わる縁起がある。為朝は阿蘇大神を尊崇し、鎮西祈願の遥拝殿を作ったのがこの神社の起源である。後平重盛が本社殿を創建した。祭神は阿蘇大神(健磐龍命)など六神を祀る。

 九州各地の山にある為朝伝説であるが、暴れ者で都を追われた為朝が九州では英雄であるところがおもしろい。
 沖縄の山に登ったとき、沖縄県今帰仁町の運天というところに為朝伝説があった。九州で活躍した後、沖縄に運を天に任せて渡り着いたところが運天で、やがて琉球王朝の王となるという話があった。
 雁が恐れをなして山を迂回したという雁回山の為朝伝説も面白い。(16:00)



 早いが今日の山を終わる。
 不知火町の不知火温泉で風呂に入る。ここに道の駅があり泊る。
 干潮時で随分沖まで干上がり、泥の海底が広がっている。しかし日が暮れると急速に潮が満ちてきた。
 十四夜の月がヤシノキの脇から登ってきた。こんな時不知火現象が見られるのでないかと目をこらすが見えない。

7.20.水
 晴。5:30起床。暑いから夜は窓を開けているが、蚊が入るので香取線香をつけている。しかし明け方までに燃え尽きるから蚊が入り、蚊に刺される。今は電気香取器があるからそれがいいようだ。6:45出発。



 竜峰山(517m 熊本県八代市)                    地形図
 「妙見神に随行していた竜が留まった」
 国道3を南下して八代市に入り、国道沿いの八代市川田町東の熊野神社に来る。ここから標識にしたがって中腹広場に上がる。私も早く来たと思うが、早くも数台の車が停まっているのでびっくりする。(7:40)
 カラー舗装の道を上がると分岐があり、階段コースと楽々コースの標識がある。もちろん楽々コースをとる。舗装された車道で山頂南の鞍部まで延びているようだ。尾根の西にあり朝日が射さない。
 この道は山頂に向かわないで、半ばで標識があり、山道に入り尾根に向かうと、正面登山道の階段コースと合流する。ログステップの道となり、暑い夏の日射しを浴びてこれを登るのは大変だ。草刈機のエンジン音が響いて山頂に着く。(8:20)

 駐車場に停まっていた車は、草刈りの人たちのもので、10人ほどの地元の方が山頂広場の草を刈っておられる。
 私は短パンにティーシャツ姿だが、彼らは長袖シャツに長ズボン、頭にはネット付き防護帽を被って仕事をしておられる。涼しい午前中に終わろうと早朝に登ったといわれる。
 しかし日射しはすでに熱線を照射している。石川県から何のためにと問われても答えようがない。お互いに、暑いねご苦労さん、というしかない。
 展望台と休憩舎がある。
 熱気はじっとりと湿って澱み、西に八代市街地が見えるが、天草の島は見えない。東は山また山である。

 今山頂に信仰を示すものはない。
 伝説では、八代の浜に着かれた妙見神は八峰山(横岳山)に登り鎮座された。妙見神に随行していた竜が天に昇りきれず、この山に留まったので竜峰山となったという。
 明治までは荒平宮(興善寺神社)があった。
 興善寺とは登山口の一つだが、興善寺廃寺がある。奈良から平安時代、肥後で最も古い寺院の一つであったようだ。廃寺となり地名として残っている。
 この山にも為朝伝説があり、興善寺城があり為朝が居城したと伝える。

 山麓熊野神社は熊野修験者が祀っていた。この山は修験行場で、山中に天狗に関わる地名が残っているという。詳細は分からない。
(9:20)



 八峰山(574m 熊本県八代市)                      地形図
 「妙見宮上宮がある」
 竜峰山の南、旧坂本村との境界にある。八代市妙見町の妙見中宮跡に来る。ここから林道を上がり妙見上宮を目指すつもりである。
 ここ中宮跡に水場があり、たくさんの車がやってきて水を汲んでいく。そんな車を整理している親爺に登山道について聞く。
 上宮跡は登る人は少なく、夏は草深くとても登れないだろう、といわれる。この山は諦める。
 妙見上宮があるのは八峰山ではなくその尾根続きの横岳山ということになっている。地形図には鳥居マークがあり歩道が記入されている。

 八代神社は明治まで妙見宮といい上宮、中宮、そして下宮があった。明治下宮が八代神社となった。
 妙見神は中国から亀蛇に乗って八代の浜に着き、後に八峰山(横岳山)に上り鎮座された。永暦元年(1160)麓に中宮が創建され、神仏混淆の妙見信仰の宮寺の伽藍が立ち並んだ。さらに文治2年(1186)下宮が創建されると賑わいは下宮に移った。中宮跡の説明板にこう書いてある。
 竜峰山の伝説に、妙見神に随行していた竜が天に登れず、山に留まったのが竜峰山だという話があった。




 八代港から天草上島に渡る。渡船は2社が交互に運行している。乗ったのは乗用車3台とその運転手だけである。

 次郎丸岳(397m 熊本県上天草市)                 形図
 「太郎天狗、次郎天狗がいたと思ってみるのだが」
 松島町、姫戸町、竜ヶ岳町が合併し上天草市になった。太郎丸岳と次郎丸岳は並んでいるが、高い方の次郎丸岳に登る。国道324、県道34で今泉字西辺という小さい集落に着く。
 次郎丸岳登山口の標識があるが駐車場はない。たまたま家の戸口におられたお婆さんに車を置くところはないかと訊く。
 お婆さんは、山からすぐ下りるなら、その間に火事もないだろうから、防火用水槽の上でいいといわれる。老いたる老人が暑いのに山登りすると同情されたのだろう、ありがたく地下防火用水槽の上に停める。小さい車だからできる。(12:45)
 コンクリートの畑道から山道に入るが、緩い登りで尾根分岐に着く。右が太郎丸岳、左にとれば次郎丸岳である。
 山頂直下で岩のロープ場がある急登となる。弥勒菩薩の石祠を過ぎると山頂に着く。(13:40)

 巨岩のごろごろした狭い山頂である。三角点、方位盤がある。全周に展望がある。松島の辺りの多島海が見える。
 太郎丸岳と次郎丸岳は兄弟山のようで、仲のよい伝説を持っている。弟の次郎丸岳が兄の太郎丸岳より高いのは、弟が兄の陰で夕日が見えないと頼んだので、兄が弟のために背を低くしたからだ、という伝説を持つ。
 他の山には太郎天狗と次郎天狗の話があるから、この山も天狗がいたのかもしれない。切り立つ岩山だから天狗の住処に違いない。次に登る予定の白岳も岩山であるが、こうした岩山は天狗が好んだから、この一帯の山は天狗の行場であったのだろうか。
 山頂下の弥勒菩薩の縁起は分からない。


 天草は天草の乱で有名なキリシタンの島であったから、古来の山岳信仰は消されたに違いない。
 山を下ると西辺の集落は昼寝をしているのか静かであり、登るとき駐車を頼んだお婆さんも見えない。(14:30)



 白岳(373m 熊本県上天草市)                     地形図
 「矢岳神社は巨岩が御神体である」
 次郎丸岳の南の山で、松島町内野河内にくる。「熊本県の山」(山渓社)の白岳を参考にしているが、馬場から横道という集落に来る。矢岳神社の標識があるので登山路はあるようだが、踏み跡が薄い。
 丁度畑の脇で休憩しているおばあさんに訊く。腰が曲がり杖代わりに手押し車を使っておられるほどだが、暑いのに畑仕事をしておられる。暑いから家でクーラーにあたっておればよいのに、それができないのだろう。私は短パンに麦わら帽という虫取りの少年のような格好だが、同類と思われたのか、褒めたのが効いたのか、「おまえはん知らんのか、今じゃ上まで車で上がれる。トンネルの手前から入るのじゃ」と教えてくれる。
 姫浦に越える二弁当峠にトンネルがある。トンネル手前から尾根伝いに2車線の道が白岳森林公園まで延びている。たちまちおばあさんのいた横道の集落が下に見えて、矢岳神社の鳥居に着く。
 神社は後でお詣りすることにして、そのまま進めば白岳登山口の表示がある。案内図があり、終点の白岳森林公園キャンプ場はやや下がるので、最短はここからのようである。(15:20)
 公園の園路だからログステップを登れば山頂である。

 山頂は巨岩の露頭があり、三角点が打ち込んである。展望休憩舎や方位盤がある。
 九州自然歩道が尾根に通り、観海アルプスコースというのだそうだが、東に展望が開け、天草湾が一望できる。北に次郎丸岳の尖った山が見える。
 山頂に祠や石仏はない。

 下って車で矢岳神社入り口に戻り、歩けばすぐ神社に着く。石の鳥居と山中にしては立派な新しい社殿がある。回りに巨石がごろごろしている。矢岳の霊泉が流れている。
 矢岳の神を説明した看板が立っている。祭神はスサノオ、猿田彦命などである。古代は祭祀場で水神や北極星、竜神を祀っていた。そしてこれは数千年前、古代エジブトあるいは古代シュメールの信仰と同じものがここにあったようだ、と書いてある。

 古代の人間が太陽や星、自然現象に対したとき受ける畏れや憧れは、洋の東西同じであったろう。キリスト教、イスラム教、仏教などの宗教が生まれる前は、皆同じような信仰であったことだろう。
 広島県の葦嶽山(庄原市)に登ったとき、戦前の話だが、葦嶽山の巨石群は日本最古のピラミッド、ストーンサークルやドルメンの山だと解析し発表したところ、旧日本陸軍により潰されてしまったという話があった。日本には日本の巨石信仰があり、似ているからといって他国の影響を受けたものでない、と軍部は思ったのだろう。
 キリシタン大名小西行長は各地の社寺を破壊した。また、キリシタンとなった住民の過半が参加した天草の乱があった。このとき、近郷の仏像が破壊されるのを怖れて矢岳神社に持ち込み隠したという。げに恐ろしきは信仰の対立である。(16:00)


 
 まだ時間があるので老岳(有明町)に登ろうと、教良木から老岳神社を目指し林道を登ると、途中で荒れて走れなくなる。上方に新しい広域農道ができつつあり走れなくなったものか。
 明日に延ばし今日の山を終わる。

 有明温泉さざ波の湯で風呂に入る。隣の道の駅「有明」で泊る。
 北に面しているので正面に雲仙岳が見える。雲仙岳は海上の湿った空気で下半分は見えないが、上部だけのシルエットを見せている。
 早めに終わったので時間があり、満月が上ったので音楽を聴いた。ビール片手に裸でいるとき情緒的な音楽は合わない。ベートーベンの交響曲「合唱」を聴く。この曲は年末に聴くのが通例である。それを真夏に聴いてみる。暑さ何するものぞと意欲をかき立ててもらった。

7.21.木
 曇、後晴。5:30起床。冷気が入ったのか雲が多い天気である。6:45出発。



 老岳(591m 熊本県有明町)                      地形図
 「老人が登れば特別な御利益があるか」
 有明町から山頂下の老岳神社まで立派な車道がある。神社からさらに車道が延びて駐車場がある。(7:10)
 コンクリート階段を登ると山頂である。

 深いガスである。無線中継所や展望台がある。何も見えない。老いの身で老岳に登ったのだから、もう少しガスが晴れて歓迎してくれてもよさそうだが、残念である。
 老岳周辺緑地環境保全地域の案内板によれば、倉岳に次ぐ天草第二の高峰で、山頂からの展望は郡中随一と書いてある。山頂部0.84haが保全地域で、カシ、シイ、タブ、クスノキなどの照葉樹林である。

 老岳神社は山麓8ヶ村の鎮守社で、祭神は猿田彦命である。天草五人衆の一人上津浦氏が一族の守護神として祀ったと伝える。
 大きな岩があり、海岸にあった御神体岩が飛んできて、この山に鎮座したという飛行伝説を持っている。そのときお供の神々が追ってきたので追岳と呼ばれた、というもっともらしい伝説を持っている。老人がお詣りすれば特別な御利益があるかもしれない。
(7:40)



 倉岳(682m 熊本県倉岳町)                       地形図
 「山頂に倉岳神社と山頂神社がある」
 倉岳町という町名にもなっている山である。この山も幸い町の中心から車道があり歩くことなく山頂下の駐車場に着く。カラー舗装の駐車場に道路開通記念碑(平成4年)が立っている。(8:50)
 立派な鳥居をくぐり階段を登れば倉岳神社があり、その背後が山頂である。この山では朝のガスは消えて、夏の日射しが照りつける。

 山頂広場はパイプ柵で囲われている。
 三角点、ベンチ、方位盤がある。
 展望は全周にある。阿蘇山、久住山、雲仙岳などが見えるようだがもやっていてはっきりしない。
 倉岳霊泉があり、石碑に由来が書いてあるのだが読めないヶ所がある。おおよそ次のようである。
 倉岳神社に水がないと聞き、祈願し霊感を得たので掘り下げたら水が出た、ということのようである。
 倉岳神社は石祠である。縁起などは分からない。
 山頂広場の反対側に倉岳山頂神社があり、こちらも石祠である。そして回りに幾つかの石祠が見える。地元の方の初老記念に修理したという記念碑が立っている。こちらもよく分からない。
 倉岳は倉岳町と栖本町の境界にあるが、両町側に信仰があり、それぞれに神社が祀られているようだ。
 栖本町側の中腹に小ヶ倉観音堂がある。長享元年(1487)記銘、阿弥陀三尊の凡字が刻まれた磨崖仏を祀っている。そして観音堂の周辺の森は熊本の森百選に選ばれている。
(9:20)



 通詞島(45m 熊本県五和町)                     地形図
 「南蛮貿易の通訳が住んでいた島」
 瀬戸大橋で天草上島から下島に渡り、さらに五和町の通詞島に渡る。島の最高点に三天宮と郷土資料館があり、その駐車場に着く。(10:30)

 三天宮の横の高台に三角点がある。園地となっておりベンチがある。
 周りは海ばかり見える。潮目の辺りに小さい漁船が20隻ばかり漁をしている。
 三天宮に縁起が書いてある。神代の昔弁財天を乗せた大きなエイがこの島に着いた。以来島民は守護神として祀った。今でも満願成就すると板でエイを作り奉納する。漁でエイが穫れると逃がしてやる。
 一説では縄文時代南方から筏に乗った渡来人がこの島に来て住み着いた。その子孫が先祖を祀ったものであろうと考えられている。こう説明してある。
 この島に古墳があり、海士集団の族長の墓であるとされる。中世、南蛮貿易が盛んになると、通訳(通詞)が住んでいたので島の名となったという。


 郷土資料館に入ってみる。この島の資料ではなく、広く天草の歴史資料を展示している。
 資料館の近くに日帰り温泉があるが、まだ山登りがあるので目をつぶって通過する。(10:50)



 富岡城跡(69m 熊本県苓北町)                   地形図
 「富岡城の歴史はわずか70年でおわる」
 苓北町富岡に来ると、袋池の上に新しい石垣と櫓が見える。富岡城跡の北を迂回する車道があり、整備された駐車場に着く。(11:20)
 炎天下にもかかわらず、ぽつぽつと観光客がある。新しく積み換えたと思われる石垣を縫って上がると、これも新しい城門をくぐり、真新しい富岡城ビジターセンターに着く。
 富岡城跡は再整備、復元中のようで、一部で工事がおこなわれている。
 そんな中赤い鳥居と社殿がぽつんと残されている。炎天下そこまで歩く元気が出ない。城の守護神であった飛龍大権現であろうか。
 この富岡城は天草の乱の後破却されている。神社だけが残されたのか、あるいは鈴木重成が再建したものか。

 天草には中世の城跡が幾つかある。この富岡城跡を選んだのは、ここに来れば中世から近世の天草の歴史が一望できると思ったからであった。

 何も知らなかったので、栞などから整理してみる。
 中世、天草は五人衆といわれる豪族が並立均衡していた。キリスト教が入ったとき彼らの多くが入信し、住民の過半が切支丹となった。
 肥後を支配していた薩摩島津氏が、秀吉の九州征伐で薩摩に退くと、肥後は佐々成政が入封する。しかし在地豪族とうまくいかず、各地で一揆が起きて切腹させられる。その後肥後の北部と天草は加藤清正、南部は小西行長が配された。秀吉はバテレン禁止令を出すと、行長は天草を攻めるが自らバテレンとなってしまう。行長は各地の社寺を破却したという。
 慶長5年(1600)関ヶ原の役で小西行長失脚すると、天草は加藤清正に預けられる。しかし清正は天草が含む問題を早くも察知したのか、天草を返上し豊後3郡と交換を願いでて認められる。天草は唐津藩主寺沢広高の飛地領となった。
 高沢広高について、佐賀県の岸岳(北波多村)に登ったとき、岸岳城主が追われると代わりに送り込まれ、唐津に城を構えたのが寺沢広高であった。秀吉の家臣だったが、天下りの役人のような大名であった。嫌な大名だと書いた。その寺沢広高が天草を任され富岡城を築いた。
 キリシタン弾圧と重税に苦しむ住民は、寛永14年(1637)天草四郎を救世主と仰ぎ、天草一揆が起きる。一揆勢は富岡城を攻めた。海を堀にしている富岡城は落ちず、一揆は島原一揆と合流し、原城(有馬町)に立て籠もった。これが島原天草の乱である。女子供も含め3万7千人が全滅した。
 寺沢広高は乱の責任を問われて島原を没収され、天草は幕府直轄領となった。代官鈴木重成は天草復興に尽くし、移民の受け入れ、社寺の復活など乱後の民心の安定に努めた。
富岡城麓の「吉利支丹供養碑」は重成が原城の死者3333人の死者を供養して立てたものである。しかしその重成も、年貢の半減を訴えたが聞き入れられず、自刃した。
 幕府は再び大名制を採り、寛文4年(1664)三河田原から戸田氏が入封する。戸田氏は天草の統治は幕府直轄とすべきと進言し、受け入れられ、富岡城を破却してしまう。以降天草は曲折を経て、明治まで幕府直轄領であった。


 思うに天草を含む肥後の人たちの頑固さである。佐々成政への一揆、その後に入った暴君小西行長の社寺焼き討ちへの反発。肥後人から「せいしょこさん」と親しく呼ばれた加藤清正だが、天草から要領よく手を引いてしまう。その代わりに来た官僚大名寺沢高広への反発から天草の乱が起こる。
 清正の後、肥後藩に入府した細川忠利は、後に「大国を任されくたびれ申し候」といったという。こうした肥後、天草の民衆に流れている気性は、「肥後もっこす」といわれるものなのか、と思ってみる。

 袋池に下ると池越しに城跡の森が広がる。
 袋池に御池様の祠がある。強欲な米屋の姫は池に落ちて大蛇になった。そして毎朝若い娘に化けて池の落ち葉を掃き清めた。だから池に落ち葉がなく水は澄んでいると言い伝えられた。常緑樹の森の池は、底に強欲な大蛇を隠し表はいつも澄んでいるのである。
 池越しの山頂に新しい石垣と白い櫓が見える。富岡城の歴史はわずか70年であるが、新しい装いをして再現されている。(12:20)



 矢筈岳(476m 熊本県本渡市)                    地形図
 「夫婦円満になれる陰陽堂がある」
 苓北町と本渡市の境界にある。県道44で志岐ダムを過ぎて町界を越え本渡市に入ると、麻生で矢筈岳観音の幟に導かれ、右に林道を上る。要所に幟があり迷うことはない。
 舗装されているが狭く、小さい車でもヘアピンで一度切り返して上がれば、スギ林の中にロータリー式駐車場がある。矢筈岳観音への登山口となっている。(13:15)
 コンクリートの打たれた参道を300mほど登ると矢筈子宝陰陽堂を過ぎる。湧き水の流れる御手水を経て矢筈岳観音堂に着く。少し尾根をたどると山頂である。(13:35)

 狭い山頂にベンチが置かれ、西に開け、岬のように富岡城跡の森が見える。
 茂みの中に金比羅宮の石祠がある。

 下の矢筈岳観音には由来板がある。
 寛延2年(1749)平床地区の篤信家有志により開創された。天候不順や病気が続いた時代で、観音信仰に救いを求めた。開創以来250年村人により霊域が守られてきた。こう説明してある。
 やや下の矢筈子宝陰陽堂には、中に陰石、陽石が祀られている。男根も供えられている。夫婦円満、子宝の御利益を授かるのだろう。


 一帯は神域で伐らずの森の自然林が残されている。やや下ると一面のスギ林となる。スギ林は間伐がされず過密となり、荒れているのはどこの山でも同じである。しかし参道の草は刈られていて、今も村人の篤い信仰がある。駐車場にも石祠があるが、どなたが祀られているか分からない。(13:45)


 
 染岳(380m 熊本県本渡市)                       地形図
 「四国八十八ヶ所霊場巡りができる」
 本渡市の中心に戻り、県道24の溝端のところに染岳観音の標識があり、これを上がる。狭いが舗装してあり、染岳中腹の染岳観音院に着く。(14:30)
 寺の左手に弘法大師像が立っている。ここが登山口である。コースは尾根コースと奥の院コースがある。
 奥の院コースには八十八ヶ所霊場の石仏が並ぶ。中程に奥の院があり、薬上菩薩を祀っている。ここから霊場コースと別れ、蜘蛛の巣と戦いながら登れば山頂に着く。(15:00)

 三角点と標識以外何もない。展望もない。
 下りは奥の院から尾根コースをとる。八十八ヶ所霊場が奥の院コースから尾根コースと巡っている。弘法大師像が起終点になっている。
 染岳観音院(曹洞宗)には染岳霊場(市文)の説明がある。天慶4年(941)妙覚法印の開基と伝え、中世天草の真言宗の中心であった。
 興国元年(1340)無外禅師の入山で名声を高め、天草氏の祈願寺であった。天正17年(1589)小西行長の兵火で焼失した。その後再建され今は曹洞宗となっている。
 これによれば元は真言宗であったから、弘法大師像や四国八十八ヶ所霊場コースがあるのがうなずける。


 染岳東斜面は自然環境保全地域に指定されている。暖地性照葉樹林で聖なる神域として神聖視され、伐られたことがなく天草の自然を示している、と説明板に書いてある。
 「蘇迷岳桜花」の看板に短歌が書いてある。この山を蘇迷岳といい、今染岳となったのかと思いながら概略を書き写す。
 花見をしていたら、眼下には有明の海が広がり、雲仙の霊峰を拝す。阿蘇峰は遠く雲海の彼方にある。寺の鐘の音が聞こえる。そこで詠んだ歌である。
    山寺の深きはやしの花ざかり 雲よりひびく鐘かとぞきく  広足
 今日はまったく見えないが、この歌のように雲仙や阿蘇が見えるのである。(15:30)


 
 早いが今日の山を終わる。
 本渡温泉センターで風呂に入る。すぐ前の海水浴場で泊る。
 午後は干潮時で沖合まで干上がっている。子供らは浮き袋を持って沖合で泳いでいる。しかしみるみる潮が満ちてきて、日が落ちる頃には砂浜に波が寄せるようになる。そして満月が登ってくる。
 ハッチを上げ、裸でビールを飲んでいると、これが夏だと実感できる。どこかの禅寺に書いてあったように、「夏は暑いが夏の道」なのである。

7.22.金
 晴。6:00起床。浜は東に向いているので、朝の光が射して暑くなり目覚める。7:00出発


 
 帽子岳(464m 熊本県本渡市)                     地形図
 「隣の行人岳とともに行場であったのだろうか」
 国道266で亀川ダムを過ぎ、本渡市枦宇土町から林道に入る。長い林道は途中から砂利道となるが、荒れてはおらず、行人岳と帽子岳の間の鉄塔に着く。
 ここから尾根に登ったが夏草が茂り踏み跡は消えている。登山者の少ない山は夏は草が被って歩けない。怠け心で短パンを履いているから、藪道はすぐ諦めることになる。
 再び林道を進むと帽子岳の石の標識があり、登山口で広場がある。
 私はカーナビの地図で帽子岳を見ながら走っているから、帽子岳に間違いなく近づいていると分かるが、カーナビがなければ草の生えた林道を走るのは不安だろう。(8:30)
 山道に入ってすぐ右から道が合流する。ここに馬頭観音が祀られている。分岐から300mほどで帽子岳神社の鳥居をくぐり山頂に着く。(8:40)

 樹林に囲まれ、展望は全くない。
 帽子岳神社なのか平地に石祠が数体ある。岩屋もある。帽子岳大権現、熊野三所権現などが読める。天明、弘化などの年号が読めるから江戸時代のものである。
 縁起は分からない。隣に行人岳があるから行場であったのだろうか。


 私は、展望がよいとか森が素晴らしいなど、山の良し悪しで山を選んでいない。山に祠や石仏があれば登ってみることにしている。しかもできるだけ楽をして。
 長い林道の走りは厭わず、歩くのは少ないルートを選んで山に登っている。しかし一般の人がこの山に登るのであれば、もっと別のルートを選んだ方がいいだろう。(9:00)



 角山(526m 熊本県本渡市)                       地形図
 「この山のカシは徳川将軍の槍の柄となった」
 再び国道266に戻り、少し南下して長平越のトンネルを抜けると、右手の広域林道に入る。舗装道を5kmほど走ると角岳登山口に着く。案内看板がある。(9:40)
 切り通しの法面を登るとヒノキ(スギ)林に入り、石の鳥居をくぐる。ログステップの道を急登すると木の鳥居があり、金比羅神社に着く。広場に神社の石祠が建っている。
 ここから常緑樹の森となり急登すると尾根に着く。尾根道を緩く下って登り返すと角岳山頂である。(10:00)

 三角点と方位盤がある。開かれて展望が広がる。天草下島の中央にあるから東西南北に海が見える。
 日陰はなく腰を下ろすところがなく、立ったままで水を飲む。

 登山口の案内板に、山の西、天草町側は国有林(官山)と書いてあった。富岡城跡で見たように、江戸時代の天草はいろいろな経過を経て幕府直轄領であった。
 この角岳山腹の留山は天草カシの産地であった。アカガシ、シラカシ、イチイガシなどのカシ類は槍の柄として重用された。徳川将軍の槍の柄はこの地のものに限られていた。留山として一般の伐採は禁じられてきた。明治以降は農具の柄などに使われたが、多くの森は原生林のまま残っているという。

 地形図を見ていたら西に黒仁田山(397m)がある。宮崎県と大分県境の傾山に登ったとき、黒仁田神社があった。宮崎県高千穂町に同名の地名があった。黒仁田の意味や神社の由来が分からなかった。黒仁田氏という豪族もいたようだが、天草にも黒仁田という地名がある。

 下り往路を引き返し金比羅神社に着く。
 金比羅神社の縁起も分からない。天草は島であり海に囲まれているから、航海神、漁労神の金比羅神社が各地に祀られている。(10:30)



 頭岳(466m 熊本県河浦町)                       地形図 
 「石仏は草むらに隠れている」
 国道266を再び南下し、河浦町津留に来る。ガソリンスタンドで登山路を聞くと、中腹まで車で上れるといわれ助かる。
 津留神社の大きな鳥居から、林道をどんどん上がり、最後の農家を過ぎてさらに上がると駐車場がある。たくさんの杖が置かれているので登山口と分かる。高度計は300mを示しているから、山頂まで高度150mほどの登ですむ。(11:25)
 日当たりのよいコンクリートの道が上がっている。これだけ暑ければ生き物は夏休みしているから、蛇もいなければ蚊もいないと、これまで安心して草むらを短パンで歩いてきた。
 ススキや倒れた木をくぐったり跨いで登れば竹藪に入る。蚊やブヨはいない。アブにはまだ早い。
 やがて雑木林となりジグザクに急登する。10分ほどで尾根の鞍部に着く。左頭岳、右小頭と書いてある。
 木の間から尾根の西に林道が上がっているのが見える。いずれ東西の林道は繋がることになるのだろう。
 尾根を緩く登り山頂に着く。(11:55)

 日当たりのよい広場で、50cmばかりに伸びた草で一面覆われている。草をかき分けても飛び出す虫がいない。
 木が茂り展望は悪いが、木の間から北の行人岳らしき山がより高く見える。
 草に隠れているのか、あるはずの石仏や祠が見あたらない
 藪には短パンでは入れないし、日射しが強いので探す元気が出ない。虫や蛇と同じように仏さんも涼しいところに隠れてしまっている。
 これらの石仏や祠は津留神社の奥の宮であろうか。

 下り津留神社に回ってみるが、説明板はない。
 神社から見る頭岳は尾根の端に頭のように飛び出している。そこから頭岳というのだろう。(12:20)



 古江山(342m 熊本県河浦町)                    地形図
 「伊勢神宮の神札が金色に輝いて飛来した」
 国道266をさらに南下し、早浦の海辺に下りる。古江川に沿って小古江、大古江と来て、ここから林道が古江山山頂下まで延びている。古江大神宮の駐車場に着く。(13:15)
 コンクリートを流した参道を登れば古江大神宮に着く。山頂はすぐ裏にある(13:30)。

 三角点があり北に開ける。海が近く風が涼しい。
 古江大神宮はその名の通り立派な社である。「天下り石」のところに縁起が書いてある。正徳、享保の頃(18世紀初頭)伊勢神宮の分身たる剣先金幣がこの岩に降下し光を発していた。ここに社殿を建て祀った、と書いてある。
 隣に牛慰霊碑がある。昭和5年大神宮の造営の折、用材を運搬していた牛が過労で死んだ。その霊を慰めるために碑を建てた。こう説明してある。
 剣先金幣は伊勢神宮の神札で、のし紙に包んだので剣の先のような形になる。それが金色に光っていたのである。
 大神宮は何時の頃からか縁結びの神としてお詣りされるようになった。年2回の祭礼には、麓から歩いて参拝すれは良縁に恵まれると、青年男女相携えて登山し交歓した。

 古江大神宮の森はシイ、タブの森で、熊本県ふるさとの森として登録されている。
 その森の陰に入れば涼しい海風が吹いて一息つける。(13:45)


 
 権現山(402m 熊本県牛深町)                     地形図
 「山頂の東西に権現社が祀られている」
 国道266を南下し牛深市に入り、県道35の魚貫から権現山山頂まで林道がある。山頂下の広い駐車場に着く。(14:50)
 案内看板がある。権現山は熊本ふるさとの森で、タブ、シイ、カシ、モチノキなどの照葉樹林の森であると説明してある。
 また久玉側と、魚貫側にある神社は文政6年、昭和4年に祀られたものであるとも書いてある。

 駐車場から擬木の階段を登り、倒木をくぐると展望台に着く。ここからシイノキの巨樹がある尾根を回り込むようにして山頂である。(15:10)

 草深い山頂に三角点がある。展望は靄ってはっきりしない。
 山頂東下の久玉側に建物があるが藪の中に埋もれている。これが文政6年に建てられた神社であろうか。久玉側には里宮があるようだから、山頂上宮にお詣りされることが少なくなったのか。祭神は猿田彦神で導きの神、境の神として信仰された。
 尾根にシイノキの大木があり、「権現山の夫婦椎」で、権現山は久玉山、そして久玉権現さんとよばれていたとある。
 展望は靄っているので何も見えないだろうと、展望台には登らない。

 山頂西下の魚貫側に魚貫権現社がある。石の鳥居や拝殿を構えている。回りに巨石多く神体石、岩屋などあり、猿田彦神を祀るという。稲荷さんの祠もある。説明は何もない。


 ここから石の階段を下ると駐車場に帰着する。
 今日の内に天草の山を終わろうと急いでやや観察が雑になっている。(15:30)



 金比羅山(129m 熊本県牛深市)                 地形図
 「空中回廊を渡って金比羅詣で」
 天草最後の山とする。牛深市の下須島に金比羅山があり登ってみる。下須島には牛深湾に架かったハイヤ大橋を渡る。湾の上に空中回廊のような橋が架かっている。湾の上で三叉路となり、ループになった取り付き道があるという、大がかりな橋である。
 出の串の漁港に来ると正面に尖った金比羅山が見えてくる。登山口に鳥居がありすぐ分かる。(16:00)
 登り口は草付きであるが、刈り払ってある。すぐ照葉樹の森に入りジグザクに急登する。

 平らな山頂に金比羅神社がある。祠はコンクリート鞘に収まっている。天草には金比羅神社が多かったが、海に囲まれているから航海の守護神であろう。


 樹木に囲まれて展望はない。下須島は雲仙天草国立公園に含まれ、東海岸は牛深海中公園である。また下須島の南端に鶴羽山公園があり天草灘の展望が楽しめるようである。
 天草の山の後半は経歴不明の神社や祠が多く、やや興味をそがれ急いでしまった。
 天草はキリシタンによる一揆があり、宗教戦争があったから、社寺が比較的新しいようだ。面白く迷妄な伝説も少ないようだった。(16:30)



 これで今日の山を終わる。
 新しい日帰り温泉、牛深温泉で風呂に入る。
 牛深港19:00発のフェリーで鹿児島県長島町の蔵之元港に渡り、道の駅「長島」で泊る。

7.23.土
 晴。5:30起床。この道の駅は岬の上にあり天草灘の展望がある。海風がありハッチを開けておれば涼しい。それに蚊はいなかった。近くには国民宿舎、温泉センターなど多様な施設がある。
 今日から熊本県の南端から九州中央山地沿いに北上する予定である。7:00出発。



 鬼岳(735m 熊本県水俣市)                       地形図
 「鬼がいそうだが面白い話はない」
 熊本県と鹿児島県境の矢筈岳は鹿児島県の山で登ったので、隣の鬼岳に登る。湯出と鹿児島県大口を結ぶ県道118の頭石から長い林道に入る。
 初めは舗装はしてあるものの砂利道となり、長い林道にうんざりする頃、高原状となったところにきて三叉路がある。ここから鬼岳の尖った山が見える。
 林道は中央に草が生えてくるようになり、行けるか心配になる頃、林道に面して鳥居があって登山口と分かる。(10:00)
 シイノキや常緑樹の中を直登すれば山頂である。

 平地に岩の露頭があり、三角点がある。樹林に囲まれて展望はない。
 一角にブロック造の祠がある。鬼岳という面白い名前から伝説があるだろうか、由来は分からない。
 この辺りは薩摩に近い山奥である。西南戦争の時、薩摩軍は奥深い山に官軍を誘い込み激戦を仕掛けたようである。
 長い林道の走りの割に面白い話はなかった。(10:30)



 大関山(902m 熊本県水俣市)                    地形図
 「山の神は海の守り神でもある」
 この山は水俣市と芦北町の境界にあって奥深い。国道268、県道15で久木野に来て、そして林道を走って山頂まで車で上がる。長い長い車の走りであった。(12:30)
 広い山頂で何ヶ所か無線中継所がある。

 山頂の林の中に大関神社がある。建物の中に祠は収まっている。
 立派な説明板がある。要約すれば次のようである。
 祭神は山の神大山祇命である。古くから祀られていたが山奥なので、芦北町佐敷の東城山に降ろされ、ここは奥の宮として残された。石祠に祀られていたが、嘉永4年(1851)神像を作り社殿に安置した。
 その後何度か修復したがスギの木の倒木で壊れたので昭和52年再建し、神像も彩色し直した。
 山中に奇岩が多く、ゴットン岩、雪隠岩、鳥居岩、役の窟、権現岩などが散在している。
 隣の国見山は藩主が登山され国見をされたことによる。 こう説明してある。
 この社の隣に岩屋があり、貝殻などの供え物もあるが、これが元の姿であろうか。山の神だが、山の御陰で海が豊となり豊漁があると、猟師や海士がお詣りするという。

 また大関山周辺は西南の役の激戦場であった。ここは薩摩との境に近く、薩摩郡の抵抗は強固で、田原坂と同じような激戦が繰り広げられた。戦没者供養碑がある。(13:00)
 大関山には芦北町塩浸から県道が上がっており、下りはこれを走る。こちらは立派な道路である。



 高塚山(624m 熊本県人吉市)                    地形図
 「即身成仏した坊さんがいた」
 国道219で人吉市に入り、南下すれば山頂まで車で上がれる。歩くことがない山が続いている。(14:30)

 駐車場の脇に立派な案内板があり、高塚山の由来が書いてある。おおよそ次のようである。
 元和年中(17世紀初)、休斉という坊さんは人吉の常楽山寺で庵を構えていたが、やがて高塚山に石室を設けて籠もり、断食をして念仏を唱え即身成仏した。寛永4年(1627)74才であった。
 休斉の死は広く伝えられ、参詣者が多かった。この伝承は真偽のほどは分からないが、羽黒山のミイラ仏とも類似している。
 こう書いてある。しかしその塚あるいは供養碑はどこにあるか分からない。

 山頂は広い平地で無線中継所が幾つかある。
 鳥居があり辿ると高塚神社がある。祠である。学業の神とかで、小石に願いを書いて奉納すると御利益があるという。回りに小石が一杯積み上がっている。
 由来の説明板はない。この神社は先の休斉を祀ったものではあるまい。休斉は即身成仏、すなわち仏となったのだから。
(15:00)


 
 人吉城跡(150m 熊本県人吉市)                  地形図
 「本丸は宗教的空間であった」
 人吉市街地に入り、球磨川の清流に面した人吉城跡に登る。水の手橋の南詰めの駐車場に停める。(15:30)
 平山城であるが、標高差50mほどの山がある。相良神社を過ぎて大手門跡、水の手門跡、御下門跡を経て石段を上がる。見事な石垣が続き、三の丸、二の丸、そして本丸に着く。(15:50)

 土塁や竹矢来に囲まれた広場に休憩舎がある。建物の礎石が並んでいる。北に球磨川、人吉市街地を見下ろす。
 本丸跡の説明板がある。天守閣は建てられず、寛永3年(1526)護摩堂が建てられ、その他御先祖堂や山伏番所があり、主として宗教的空間として利用されていた。こう書いてある。
 最高所が宗教的空間となっていたのは沖縄の城(グスク)で、祭祀場として御嶽(ウタキ)があった。それと似ているようだ。

 築城時三日月形の石が掘り出されたので三日月城、あるいは繊月城と呼ばれた。 
 鎌倉時代人吉荘の地頭となって下向した相良氏がここに城を構え、以後球磨郡、芦北郡、矢代郡、あるいは薩摩まで勢力を伸ばした頃もあったが、天正15年(1587)秀吉の九州征伐で球磨郡のみに限定された。
 文禄2年(1593)20代城主長毎が城を改築し、今の形となった。以後江戸時代は人吉藩2.2万石の城であった。
 鎌倉時代から数え、相良氏35代、700年の歴史を刻んだ。球磨川の中上流域の山の中で、8世紀にも渡る相良氏の統治となれば、独自の文化が生まれたであろう。
 近世人吉藩は真宗(一向宗)を禁制にしたので、「隠れ念仏」があったという。天草には「隠れキリシタン」がいた。真宗とキリスト教は似たところがあるとすれば、信仰への篤い心で、他の信仰を受け入れないことであろう。だから山岳宗教を邪宗と見ていたところは同じだろう、と思ってみる。

 球磨川に下り、振り返ると2.2万石の小藩の城としては立派すぎる。実際は5.3万石はあったとされるから、その差嵩で裕福であったのだろう。
 人吉が小京都と呼ばれているのがよく分かる。この辺りの球磨川は京都の鴨川に似ている。同時に私の住む金沢の犀川に似ている。流れの速い清流が瀬や州をつくっている。そこで釣りをしている人がいる。
 (16:30)



 
 早いが今日の山を終わる。
 相良町の相良ふれあいフレッシュで風呂に入る。錦町の道の駅「錦」で泊る。

7.24.日
 曇。5:40起床。この道の駅は公園が隣接しており、家族連れで楽しめるようになっている。温泉があればなおいいだろう。
 1週間連日歩いたので休養日かと思ったりしたが、のんびり歩けば疲れまいと出発する。7:10出発。



 白髪岳(1417m 熊本県あさぎり町)                  地形図
 「もじゃもじゃの白髪のような枯れ木が目立つ」
 県道43のあさぎり町榎田で温迫峠への広域林道に入り、ジグザクに急坂を上がる。分岐で白髪岳への標識にしたがい第2炭焼き林道を緩く辿ると、左に看板がある。白髪岳自然環境保全地域の立派な案内板である。
 ここが登山口のようだが、よく見ると小さい標識があり、400m先に楽な登山道がありますと書いてある。
 林道をさらに進み門扉で行き止まりとなったところに、同じ案内板があり登山口である。(8:10)
 この新しい道は尾根道ですぐ猪ノ子伏のピークを過ぎる。「ちょっと一時」と書いてある。山は早くもこの辺りから鹿の食害が見られるようになる。バイケイソウ、ミヤマシキミが多くなるが、有毒と書いてあるから鹿は食べないのだ。
 緩い上り下りで三池神社に着く。祠に屋根が架けられ保護されている。
 この付近から山頂にかけての林も鹿の食害がひどい。ブナ林なのだが何とも透き透きの林である。一見公園のようだが、鹿が我が物顔で遊ぶ鹿の公園である。
 山頂が近づく頃はブナの風倒木も多く、いずれは全滅と思われてくる。枯死した木が白骨となって倒れている。
 それでも山頂は枯れ木は片づけられて広場となり、三角点がそれを示している。(9:40)

 途中、ちょっと一時、ちょっと二時と処々に表示があり、山頂に「ちょっと三時」と書いてある。初め分からなかったが、ちょっと休憩しようということである。

 山頂に祠はない。白髪山・黒髪山(佐賀県)姉妹山調印記念版がある。記念版は有田焼でつくってある。
 黒髪と白髪を対比したのだろうが、山頂一帯の枯死した白骨木は、あたかも白髪のように見えてきた。串を入れないもじゃもじゃの白髪である。そして自然環境保全地域の表示板が皮肉に見える。
 看板には木竹の伐採、土石の採取など人為的行為を排除し、かけがえのない自然を保全すると書いてある。人は排除するが鹿は自然の一部だからそのまま認めようということだろう。
 昔は人は鹿と同じように自然の一部だったから、食うものと食われるものの関係でうまくやっていた。現代は人は自然の一部ではないのかもしれない。今九州の山に熊は獲り尽されていないというが、鹿も同じよういなくなっては困るのだが。
 同じように鹿との共存で苦慮している山が多い。特に鳥獣特別保護区にしているところではひどい。奈良県の大台ヶ原では植生は壊滅していたが、どうしたものかと広く知恵を募っていた。

 三池(御池)神社は白髪神社の上宮であるという。皆越に中宮があるようだから、皆越が昔の登山口のようである。
 白髪神社は神武天皇の父ウガヤ葺不合尊他を祭神とする。康正2年(1456)相良氏の一族上村氏が白髪岳に祀ったが、後に下に降ろしたという。
 古代、球磨郡は熊襲の住処でしばしば征討軍が派遣された。鎌倉時代、地方豪族が勢力を持っていた人吉荘に遣わされた相良氏もそれを意識していたであろう。ようやく彼らを支配下に入れ、神代三代の一人ウガヤ葺不合尊を祀った。
 鹿児島県の甫与志岳(高山町)に登ったとき、ウガヤ葺不合尊が生まれたのは甫与志岳という伝承があった。薩摩の山に神代三代の瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、ウガヤ葺不合尊に関わる伝承が多かった。熊襲や隼人の住んでいた国に神代三代の皇祖伝承が多いのは何故であろうか。

 日曜日だが、山中で登山者に会うこともなく帰着する。(11:10)



 林道の下り展望のよい木陰に車を停め、NHKテレビ将棋、テレビ囲碁を見る。

 大師山(809m 鹿児島県多良木町)に登ろうと、県道144で大師堂まで来たが、登れる山でないと分かる。
 午後は歩くことがなかったので休養日となった。
 これで今日の山を終わり、水上町湯山温泉で風呂に入る。市房ダムサイトパークで泊る。

7.25.月
 曇。6:00起床。まことに静かな湖畔であった。7:10出発。



 市房山(1722m 熊本県水上町)                    地形図
 「真夏でも登るに値する山である」
 市房キャンプ場から登れるが、市房神社への標識があるのでそのまま林道を上がると、神社駐車場に着く。国有林の看板がある。(7:30)
 水平道を歩き、キャンプ場からの道と合流すると自然石の階段を登る。樹齢数百年の巨スギが数十本茂り、中には最近伐られた根元直径5mもある伐り株が残っている。その辺りだけ空が開けている。
 市房神社は赤く塗られたコンクリートの社殿で拝殿もある。拝殿の中はがらんとしており、お祭りの集会の他にも使えそうである。
 山頂までここから高度差900mの登りである。ここが4合目で途中合目の表示がある。急登が続く。梯子場もある。
 8合目を過ぎるとヒメシャラが見られ、白い花が落ちている。道はやや緩くなり、同時にブナに交じってバイケイソウやスズタケが多くなる。ここにも鹿の食害が見られる。ガスがかかったゆったりと大きな山頂に着く。(9:50)

 開かれた山頂はガスがなければ展望もあるだろう。日は陰り風があり涼しい。シヤラノキ(ナツツバキ)の花が涼気を誘う。
 三角点と新しい山の神大山祇命の石碑(平成5年)がある。大分県西都市の方々が安全を祈願して立てたものである。
 第34回国体登山競技開催地の標柱がある。

 下り長崎から来た夫婦に会う。さらに下ると、宮崎から来た中年の男女のグループに会う。宮崎から来た人は宮崎県側からの登山は厳しいので、熊本県側に回ったといわれる。久しぶりに登山者に会い話し込む。
 私は宮崎県の山に登ったとき、市房山は熊本県から登る方がよいと延ばしていた。しかし山頂に西都市の方々の安全祈願の碑があったから、宮崎県からも登られているようだ。

 市房神社は「お岳さん」と呼ばれ、昔は市房大権現で修験の山であったようだ。祭神は彦火火出見命、瓊瓊杵命、豊玉姫命などである。これは白髪神社と同じように薩摩に祀られることの多い神々である。
 肥後は阿蘇の噴煙が及ぶ範囲は阿蘇の神を祀るといわれるが、球磨川の奥には阿蘇の噴煙は及ばないようである。
 大同2年(807)在地豪族の市房氏が奇石を発見し、霊地として霧島の神々を祀ったといわれる。その後この地方の地頭となった相良氏は守護神として保護した。山麓湯山に神宮寺として普門寺があり修験者がいた。こうした伝承をもっているようだ。
 山麓湯前町に遥拝所があったが、昭和9年社殿が建てられ、市房里宮神社となった。春秋に「どっこい祭」が催される。普門寺も湯前に遷された。


 駐車場に戻ると途中出会った2組の方の車が停まっている。市房山は夏でも登るにふさわしい山なのだろう。久しぶりに登山者に会った。(12:00)



 北岳(679m 熊本県相良村)                       地形図
 「北岳神社は猿が守っている」
 球磨川の上流域は山深く、山はあっても信仰の山は少ないようだ。
 球磨川の支流の一つ川辺川に沿う国道445を遡行し、八代市緑町に抜けることにする。途中、相良村とあさぎり町の境界にある北岳に登る。
 県道48から立派な広域林道があり、北岳神社の標識で参道に入る。神社下に広場があり、木陰に車を停めゴザを敷いて昼寝をしている老夫婦がいる。私もここに車を置く。(13:00)

 鬱蒼とした森の道を緩く登れば北岳神社に着く。山中と思えぬほど立派な社である。
 神社背後に山頂への登山路を探すが、標識がなく踏み跡も見あたらない。北アルプスに有名な北岳があるが、同じ名だがこちらは余り登られていないようだ。
 北岳神社は北岳日吉神社といい、近江坂本日吉神社の末社であると書いてある。年代表があり、大同5年(810)創建、永正10年(1513)相良長毎再興、元徳3年(1690)相良頼高社殿造営と書いてある。
 神社を守るのは狛犬ではなく猿である。猿は神の使いで、また「まさる」とよばれ、魔去る、勝ると語呂合わせから縁起がよく、男性からは商売繁盛、厄除け、勝負事に祈願された。女性からは猿はお産が軽く繁殖力があるので安産、子育ての神として信仰された。
こう書いてある。
 猿は日吉神のお使いと信じられた。猿は申に通じ、やがて庚申信仰となり、庚申の日に夜明かしの講をして人生の安全幸運を念じ、庚申塔(碑)を建てることがはやった。神社では猿田彦命と習合した。
 それにしても今、各地で猿の被害に悩んでいるが、昔は神のお使いで仲良くやっていたのだ。
 岩見重太郎の「ひひ退治」の伝説があると書いてあるが、重太郎のひひ退治伝説は各地にあるようだ。
 北岳神社入り口には「宮本武蔵のひひ退治の地」の大きな看板がある。地元出身の小説家小山勝清著「たそがれの武蔵」にそう書かれているので、重太郎より武蔵が熊本人には人気があるのだろう。

 下ると木陰で昼寝をしていた老夫婦の姿はない。私も昼寝をしたいのだが、明日で熊本県の予定の山を終わることにして先を急ぐ。(13:30)



 大行寺山(957m 熊本県泉村)                    地形図
 「山中に宗派を超えた兼学の道場があった」
 再び国道445を走る。五木の子守歌で知られる五木村、旧泉村(現八代市泉町)五家荘を過ぎて、球磨川と緑川の分水嶺である二本杉峠に来る。ここに釈迦院への表示があり、大行寺山の山頂にある釈迦院まで車道がある。
 分水嶺を西に向かい、細く屈曲し長い長い林道を走る。ようやく横手に来て集落があり、大鳥居に白山権現とある。大行寺山と白山に行ける道で安堵する。
 北岳からここまで約70km、2時間走ったことになる。(16:00)

 釈迦院境内にある案内図にしたがって展望台に登る。途中朽ちた木橋があったが、鉄骨の展望台も腐食が激しい。
 しかし新しい石祠があり仏像が祀られている。

 釈迦院は大杉や大イチヨウが鬱蒼と茂っている。
 案内板によれば、延暦13年(794)桓武天皇の勅願によって天台宗の名僧薬蘭禅師が開基した。
 中世は寺領3300町歩を有し、谷や峰に75坊、末寺49院を数えた。天台宗を基に真言宗、禅宗、浄土宗など8宗兼学の道場であった。
 天正年間(1588頃)小西行長の兵火で焼かれ、領地を没収され衰微した。加藤清正の子忠広により山門が再建され、その後本殿客殿が再興されて現在に至る。
 これを詠むと大行寺には多数の院寺があり、釈迦院はその末寺ということだろうか。
 釈迦院には北麓の美里町坂本から日本一長い階段がある。昭和63年完成し3333段あるという。長い坂の元にあるので坂本とよばれた。これが表参道である。坂本には旧跡が多くあるようだが回らない。
(16:30)



 白山(1073m 熊本県泉村)                       地形図
 「白山権現に加賀前田家の梅鉢紋が奉納されている」
 緑川と球磨川の分水嶺の標高1千メートルのこの山域は、釈迦院の説明にあったように、多くの寺院が建ち並んでいた一大山岳道場であったようだ。
 この白山もその一つであろう。横手に白山権現の大鳥居があり、絵が剥げかけた付近案内図に白山権現が書かれている。
 釈迦院から白山に向かうと、西の高野大徳寺の看板があり、脇道を登ると大徳寺に着く。
 案内に無檀家の寺で目下諸堂改築中とある。無檀家寺であるから修行道場の一つであったのだろう。
 大徳寺から白山の方に上がると、瓦葺き鉄板張りの建物がある。注連縄が掛けられローソク立てがあるから神社である。これが白山権現であろう。
 先の大徳寺は真言宗であったが、白山修験は天台宗であった。しかしこの山域は多宗派の兼学道場であったから混在していたのだろう。
 ガラス越しに中を伺うと、中央に神像、両脇侍が祀られている。
 幕に丸の中に梅鉢紋が描かれている。梅鉢紋は加賀前田家の家紋である。梅鉢紋もいろいろあるようだが、加賀藩の紋と同じである。
 加賀白山比咩神社の神紋は梅鉢紋でないと思うが、奉納者は加賀藩と加賀白山を意識されたのだろうか、などと思ってみる。

 ここから白山はすぐ見えているが、夏は草深く歩けそうもない。こんな肥後の山奥で白山権現にお詣りしたのでよしとし、山に登らない。
 案内板には林道が白山の山腹を巻いて延びており、キャンプ場やモトクロス場が描かれているが、林道は車の通った轍跡がない。(17:00)



 これで今日の山を終わる。
 美里町佐俣の湯で風呂に入る。山都町の道の駅「通潤橋」で泊る。

7.26.月
 曇。6:30起床。熊本の山ではこの後洞ヶ岳、見岳山、天主山などを予定していたが、疲れも溜まり今日で終わりとする。
 道の駅「通潤橋」は矢部周辺県立公園の中にあり、まことに快適であった。通潤橋を見ながらゆっくりする。出発(7:20)



 岩尾城跡(483m 熊本県山都町)                  地形図
 「本丸に城山神社がある」
 この山は予定していなかったが、道の駅「通潤橋」の案内図に岩尾城跡があるので、通潤橋の見物と朝の散歩をかねて登る。(7:20)
 舗装された園路を緩く登れば山頂本丸に着く。草地が広がり、桜の植わった本丸に城山神社がまず目にはいる。

 城山神社の説明板がある。
 阿蘇大宮司家は豪族並みの勢力を持つようになって、承元元年(1207)阿蘇惟次の時に阿蘇南郷から矢部(現山都町)に下りて、貞応元年(1222)築城した。以来天正13年(1585)島津氏の侵攻を受けて崩壊するまで、約370年間阿蘇氏の本城であった。その後佐々、小西、加藤と領主が代わり、慶長年間一国一城令により廃城となった。
 城山神社は岩尾城の当時からあったものか、廃城後建てられたものか分からない。城主阿蘇氏の祖神は阿蘇神社に祀られているから、阿蘇神社の末社であろうか。

 城跡から遊歩道が通潤橋に延びている。この橋は江戸時代末に造られた灌漑用水を送る水路橋である。下を流れる五老ヶ滝川を横断している。橋は3本の石管が通り、上は歩いて渡ることもできる。
 矢部惣庄屋布田保之助が肥後の石工を使って造った石造アーチ橋である。今も水を通すことができ、橋の中央の余水吐から毎週日曜日に観光放水がおこなわれるという。今日はわずかな水が落ちている。(7:50)








 これで今回の熊本県の山を終わる。
 大分港からの帰りのフェリー出航まで十分時間があり、近くの見岳山に登ろうかと思うが、さすがに疲れ意欲が出ないので帰途につく。
 来るときは、大分自動車道、九州自動車道と三角形の二辺を走ったが、随分遠回りであった。帰りは三角形の一辺となる一般道を走ることにする。
 阿蘇から久住を結ぶ観光道路のやまなみハイウエーを走る。久住山の寒の地獄温泉で風呂に入る。温泉と冷泉に入ることができる。初めて外食し肥後牛の焼き肉を食べる。
 のんびり走り、大分港着14:30である。
 大分港発16:10、松山今治経由神戸行きダイヤモンドフェリーに乗る。運賃は2週間以内の往復なので4割引である。
 
7.27.火
 神戸六甲アイランド着5:30である。阪神高速、名神、北陸道を走り、金沢に11:00帰着する。 
 

熊本県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る