群馬県の山(3)


期  間 2011.10.18()10.23()
登った山 烏帽子岳  三ッ岩山  小沢岳   吾妻山
      天狗山
    日暮山   稲村山   高戸谷山
      大明神山


 9月は山を休んだので、一気に秋の山になり、寒さ対策が必要になってきた。群馬県は多くの山を残している。高い山が多く、高齢を迎えて厳しいが、何回かに分けて登ることにする。

10.18.火
 晴。週間天気は安定しないようだが、晴れ間を縫って短期決戦のつもりで出発。
 全線高速道を走るのは面白くないので、金沢から北陸道で富山にきて、富山から一般道で神岡、平湯経由で、安房峠の紅葉を楽しみ、松本から長野道、上信越道で群馬県に向かう。
 安房峠付近は標高1,500mを超えて紅葉の盛り、上高地への観光客が多い。焼岳はまだ冠雪せず。
 安曇野は赤くなったりんごが花模様をなす。 松本ICで長野道に乗れば、後はひたすら走り、碓氷峠を越えて下仁田ICで下りる。道の駅「下仁田で泊まる。 

 









 群馬県の山一覧
 01.5群馬県の山
 01.9栃木県、群馬県の山



 

10.19.水
 晴。6:00起床。道の駅「下仁田」は小型車の泊まりは少ないが、トラックの利用が多い。しかし駐車帯に仕切があり、完全に分離されているので静かであった。7:30出発。

 烏帽子岳(1182m 群馬県南牧村)
 「切り立つ岩塔の山」
 県道45で南牧村に入る。この辺りは01年の群馬県の山で来ているが記憶に残っていない。南牧村役場前から大仁田ダムに向かい、ダム下の三ッ岩岳登山口に着く。
 三ッ岩岳は烏帽子岩の次に登る予定である。 大仁田ダムの下を左に登れば烏帽子山登山口に着く。資材置き場のような広場に車を置く(8:10)
 沢道を緩く登る。テープがあるのでこれに従って登る。 岩壁が迫り渓谷のような所を過ぎれば傾斜を増し、沢水が消えるころ急な直登となる。ジグザグ道は少なく、しかも破砕岩の道で滑りやすく、ずり落ちそうになる。ようやく尾根鞍部に着く(9:30)
 左にとって尾根を登ると一つのピークに着く。これが1193mのピークだと思っていたが、標識があり北に烏帽子岳とある。そしてほぼ同じ高さの岩塔が見える。ここは1220ピークのようである。

  地形図をじっくり見れば、登ってきた沢道は地形図の破線の道ではなく、東の沢のようである。下り再確認することにして、烏帽子岳に向かう。
 烏帽子岳にはコルまで70mも下り、登り返すのである。最近こうした登り返しが苦になってきた。いったん稼いだものを返し再度稼ぐということは、若ければ可能だが、加齢とともに困難になってくる。 そこに行けば素晴らしいものが待っているというのであれば難儀でも登ろうと思うが、大したことはないと予想すれば足が前に出なくなってきた。尾根の最高点に登ったのだからこれでいいとなってしまう。 コルへの下り半ばで中止し引き返す。
 1220ピークに祠などはない。

 下り地形図を確認しながら下る。それにしても急斜面の直登が多い、斜面は広いからゆったりとしたジグザクの登路を切れば楽だがと思うが、群馬県人はせっかちなのだろうか。上州気質というのがそうなのかもしれない。これから登る山を注意してみよう。
 登山路のある沢は地形図の破線の道ではないようで、東の沢である。沢の合流点に分岐らしき道があり、朽ちた看板の枠だけが残っている。
  途中で山頂を諦めたので確認していないが、山頂に石祠があるというので、一応信仰の山として取り上げることにする(11:20)
 







 地形図


 

 ↑木間越の岩塔 ↓分岐の壊れた看板


 


 

 三ッ岩山(1032m 群馬県南牧村)
 「雨乞いの竜王大権現を祀る」
 大仁田ダムまで下り、登山路は砂防工事中で工事車両の止まる駐車場に車を置く(12:00)
 登山口に 立派なトイレがあるのは烏帽子岳と兼用のものであろう。
 登山口に竜王大権現の里宮の祠がある。二つの石が祀られ、説明立札がある。
 石は「大天狗石」と「烏天狗石」で薬師石とも呼ばれ、竜王宮のご神体である。日照りが続くと村人はこの石を川に投げ込み、踏んだり蹴ったり痛みつけ、念仏や歌を合唱すると、竜王様は怒り雨を降らした。雨乞い祈願をしたので雨乞い石とも呼ばれた。
 里宮の横に馬頭観音の石碑が数基祀られている。


 登山路は沢の堰堤工事で塞がれて、迂回路の案内がある。 堰堤は建設中を含め五か所あり、ログステップの迂回路はこれらすべてを迂回して、最後の堰堤の上で沢に出る。
  ここに標識があり、直は尾根コース、右は権現コースの分岐となる。右の権現コースをとり、植林地の山腹を斜行する。 この道も破砕礫の道で滑りやすく、かつ急な直登が多い。踏み跡はやや薄く、獣道も多いので迷いやすいが、ところどころにテープがあり助かる。
 右に尾根が見えるころかすかな分岐があり、右に尾根に向かうとテープがあり尾根にたどり着く。ところがこの尾根道は岩壁に阻まれて、登る道も迂回路も見いだせない。ここまでテープがあり間違いないと思うが引き返す。
 分岐で再確認すると左に明瞭な道があり、これを登ると高さ数十メートルの垂直な岩壁の下に来た。岩は石灰岩の積層でこれがもろく崩れやすく、山の斜面を覆っている。

 岩壁の下に棚場が作られ竜王大権現が祀られている。木祠と石祠の二体である。登山口にあった里宮の奥宮であろう。
  標識があり、左に三ッ岩山を指示している。斜行気味に登ると尾根に着く。先の岩壁は尾根に突き出た岩塔なのである。 緩急の岩のピークを二つ超えて最高峰の山頂に着く(13:45)

 石灰岩が露頭した狭い山頂で、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉している。ここに祠はない。 ガスが流れ展望はない。

 下り尾根コースを採ることもあり得たが、往路と同じ道を下る(15:00)



 今日の山を終わる。
 下仁田温泉は秘湯だが、日帰り入浴は14時までと断られ、荒船の湯まで足を延ばして風呂に入る。
 昨夜に続き道の駅「下仁田」で泊まる。  

 地形図


 ↑竜王大権現里宮 ↓奥宮

 ↓山頂
 



 


 

10.20.木
 曇。6:20起床。昨日久し振りにきつい山を二つも登ったので脚が痛い。今日は低い山なので無理をしないように登れば大丈夫だろう。7:40出発。

 小沢岳(1089m 群馬県下仁田町)
 「石仏が祀られている」
 県道45の跡倉から桑本に向かい、右手に小沢岳の尖った頭を見ながら、坊主淵のカーブで直進して林道に入れば、椚峠に着く。
 林業の伐採作業が行われ、各方面に作業道が開かれている。工事作業中なので、許しを得て重機の横に車を置かせてもらう(8:20)

 小沢岳に向かう尾根に沿い作業道が開かれている。いずれ一般車も通れるようになるだろうか。
 一帯は植林地が広がり適齢伐期を迎え、伐採木の搬出用の道である。
 尾根は緩く上り下りしながら高度を上げ、最後は急登して山頂に着く(9:15)

 全周に展望が開ける。雲低く遠くははっきりしないが、特徴のある妙義山以外の山の名を知らない。登った山もあるだろうが広域地図を持っていないので同定できない。
 山頂に石仏が祀られている。両手の印の結びから大日如来であろう。
 少し離れて石祠も祀られているが、こちらはどなたが祀られているかわからない。


 下りは尾根の上り下りが疲れるので作業道を歩く。しばらくして、作業道で重機が伐木を整理しており、運転手はわざわざエンジンを停めて通してくださる。そして下でも作業しているので気を付けてくださいと教えられる。作業中を邪魔しては悪いので尾根道に戻った。
 山の施業が進められ、林業が復興することはうれしい限りである。林道を付けたが何の施業もせず、林道が崩壊している山は多い。
 私も林道を車で上がって楽に登山してきたので、林業の復興はうれしい。
 椚峠には朝方たくさんいた重機は出払って私の車だけ残っていた(10:00) 



 地形図


 ↑山頂石祠 ↓石仏

 ↓紅葉の尾根


 


 

 吾妻山(神成山)(325m 群馬県富岡市)
 「九連峰に神仏を祀る」
 富岡市の神成(こうなり)山に登るため、山麓の宇芸神社に来た。しかし登山口がわからない。この山は東西に尾根を伸ばし、神成山九連峰といわれるので、端から登るのであろうと、山麓の道を西に向かうと、新堀の集落に神成山登山口の標識がある。車は少し離れたところに置く(11:00)
 民家の間の舗装路をあがると新堀神社に着く。無理すればここまで車で上がれる。
 ここに吾妻山の表示があり縦走路の登山口である。 尾根に出ると一段目祭祀場跡、続いて鳥居跡の表示があり、展望が開ける。尾根をたどり岩場を登ると吾妻山に着く(11:30)

 鏑川や上信越道、下仁田の街が見える。
 石祠が三体祀られている。
 神成山九連峰にはそれぞれの峰に神仏が祀られ、上信電鉄沿線の村々の守護神であり、これらを巡拝する信仰登山があったようだ。


 神成山九連峰とあるが、九つの峰が連なっているからそう呼ばれるようだ。八の付く山は多い、八ヶ八海山八剣山八重山八雲山八方ヶ岳などたくさんある。八は末広がりに幸せになれるとされた数。しかし九のつく山は少ない。九は苦に通ずるからで、苦しい山歩きは御免ということか。
 しかし九千部山があるが、修験の山で、お経を九千部読経したというように、苦しみを伴う山である。 というわけで九連峰はなかなか苦しい山歩きが予想される。吾妻山から神成山まで歩いても30分ほどかもしれないが、加齢とともにアップダウンの歩きは苦手となり、この峰で勘弁してもらうことにする。
 登山口の新堀神社については分からない(12:00)

 下ってから連峰の東の端にある宮崎公園を訪ねる。次のような歌碑が建っている。
    わが生まれ住みはつるべきこの町の
       はたてに仰ぐ浅間はかなし(水枝)
 今日は浅間(あさま)は見えなかったが、町から端の方にほんのわずかだが、煙を上げる浅間山が見えるのであろう。一生浅間山の降灰に悩まされなければならない、ああなんと悲しいく浅ましい、という情感を歌ったものか。さらには、いっそ「せんげん山」と名前を変えてしまいたい、ということでもあろう。勝手に解釈した。

 「縦走しなかったので余談を書く」
 この吾妻山はどう読むのかわからない。山形、福島県の吾妻山をはじめ、他県にも吾妻山は多いが、普通は「あず()ま」であろう。しかし群馬県には吾妻郡があり吾妻町があるが、これは「あずま」でなく「あがつま」と読むようだ。
 東(あずま)村もあったが、吾妻町と合併し東吾妻(ひがしあがつま)町になった。吾嬬という地名もある。
 群馬県の伝承では、日本武尊が東征の折、走水の海(浦賀水道)を安房に向かう折、嵐に遭い、妻の弟橘姫の入水で嵐を鎮めて渡ることができた。帰途鳥居峠で亡き妻を「あづまはや」と偲んだ。ここから「あづま」あるいは「あづまや」と呼ばれるようになったという。それに因んでか 吾妻耶山もある。
  群馬長野県境に四阿(あずまや)がある。四阿は庭園に設置される休憩所のことで「あずまや」である。寄棟で棟が四方に伸びている建物である。ここから尾根が四方に伸びている山を四阿山と呼ぶこともある。
 さらに四阿耶山四阿屋山という山があるが、「あずまややさん」ではなく「あずまやさん」と呼ぶようだから、四阿は[あずま]ということになる。
 吾妻は東とも書いて、東国の意味でもある。都から見て東国、広く関東地方をいったようだ。東(あずま)と区別するため吾妻(あがつま)としたのだろうか。全国の多くの山で吾妻は「あず()ま」と呼んでいることが多い。  ややこしい。

 

 地形図 


 ↑神成山九連峰標識

 ↑吾妻山山頂石祠

 ↑登山口新堀神社


 


 

 天狗山(667m 群馬県甘楽町)
 「山腹に白倉神社奥宮がある」
 県道46で甘楽町の宝積寺を目指す。ここから「お天狗山」の案内表示で林道をどんどん上る。分岐があり、右に菊ヶ池を分け、左天狗山を採るとやがて林道工事の現場に来る。路床工事は終わっているので走れないことはないが、急坂であり無理しないで路側に車を停める(13:40)
 右手の上で広場(駐車場か)工事が行われ重機が動いている。路盤工事の終わった林道を上がると、カーブに標識があり左天狗山を指示しているので安心して登る。
 林道が谷で大きく左にカーブするところに標識があり、直進してようやく林道を離れる。しかしすぐ2度ばかり林道と離合して尾根に着く。ここまで林道を上げようというのである。
 尾根に分岐表示があり、左天狗山、右下白倉神社とある。 左に尾根を進み山頂に着く(14:00)

 三角点と山名表示板がある。祠や石仏はない。
 山頂は尾根の端で小さなピークに過ぎない。天狗山とは特定のピークを言うのでなく、白倉神社のある一帯の山をいったようである。

 鞍部の分岐に戻り、白倉神社への道と地形図を見る。
 白倉神社は高度50mほど下らなければならない。先の神成山でもそうだったが、いったん下り登り返す道はどうしても億劫になってしまう。暫し逡巡したが止めることにする。
 白倉神社は天狗さんと呼ばれ、たいそうな賑わいであったというが、管理もままならず、ご神体は里に降ろされた。
 天狗といえば近くは日光古峰神社の天狗である。この信仰は全国に広がっている。群馬県にも天狗山はいくつかある。白倉神社に太々神楽が伝わっているのは、天狗の習わしを起源とするようだ。

 往路と同じ道を下る。林道わきで杉の伐採作業をしばらく見ている。植林地が広がり伐採の準備に作業道の開発が進む。昔のように木馬道で伐木を下すわけにはいかないから、重機やトラックが入らないと施業はできないのである。山が開かれ便利になることは悪いことではない。私などそのおかげで山登りを続けている(14:20)

 途中菊ヶ池分岐があるが、菊ヶ池には悲しい物語がある。
 木幡氏が城主の頃、城主に寵愛された侍女を妬んだ腰元たちが、奥方の膳に針を仕込みその罪をお菊に着せたので、お菊は菊ヶ池で蛇攻めにより殺された。いま宝積寺にお菊観音として祀られている。

 下ってから甘楽の小幡城下町を見物する。
 江戸時代は織田松平氏2万石の所領で、中山道の陣屋として栄えた。
 街並みの復興が進められている。男川から引いた用水路に、桜並木、街並みが一体となって残っている。
 織田信長の次男信雄が作庭したという楽山園は修復中。織田信雄は秀吉と対立し、長久手の合戦で家康と組むが講和を結ぶ。しかし関東の上野国小幡に配流された。

 甘楽町福祉会館「かんらの湯」で風呂に入る。  
 明日は碓氷峠に近い日暮山に登るので、上信越道に乗り、横川SAで泊まる。 

 地形図 


 ↑山頂  ↓建設中の林道












 ↑小幡の街並み


 


 

10.21.
 曇。6:40起床。上信越道横川SAで泊まっていた。ここはしばしば利用する。
 信越線の横川駅が懐かしいからである。信越線の横川駅はSAの下にある。金沢東京を往復するときしばしば信越線のお世話になった。信越線碓氷トンネルの急こう配を登るため、ここで機関車の補機を連結するので停車時間が長かった。そこで駅弁の「峠の釜めし」がよく売れた。上越新幹線の開通で碓氷トンネルは廃線となり、横川駅はローカル線の終着駅となった。時移り今、峠の釜めしは自動車道の道の駅の名物となっている。7:40出発。

 日暮山(1207m 群馬県下仁田町)
 「県境の峠は難儀して超えた」
 上信越道の横川SAで泊まっていたので、碓氷軽井沢ICで下りて県道下仁田軽井沢線で初鳥屋を経て小平に来る。 小平公民館に標識があり、日暮山まで林道を歩いて2時間30分と書いてある。
 私は林道を車で登り、日暮山トンネルの上辺りに着く。林道が分岐しており、ここに車を置く(8:45)

 荒れた林道はさらに延びて大きく右から左に巻いて終点に来る。広場があり四駆ならここまで上がれるだろう。
 小さく日暮山の表示があり山道に入るとすぐ尾根に出る。雑木林の急斜面を灌木や草の茎を掴みながらよじ登る。50mほどの湾曲した尾根の端に山頂がある(9:50)

 木々は紅葉している。展望があり、東は妙義山の特徴のある山が見えるが、遠くは雲低くもやっている。
 山頂直下を上信越道の日暮山トンネルが抜けており、トンネルに入る前後の橋梁が西と東に見える。上信越道は群馬県と長野県の県境碓氷峠付近の山々をトンネルからトンネルへと抜けていく。

 この山の山名について、群馬県ではその姿から矢川富士山と呼ばれていたが、長野県では荷鞍に似ているので荷鞍山「にぐら山」といい,これが「にっくら山」となったという。

 山頂に石祠がある。倒れ掛かった石碑に御嶽神社と書いてある。他は読めない。
 また別の石碑には「石古利住命」と書いてある。「いしこりずみ」とは聞いたことがない。
 下仁田からの正面登山路は別にあるようで、大日大聖不動明王、摩利支天なども祀られているようだ。

 今年の7月長野県の佐久市の閼伽流山に登った時、山麓に日影新道があったことを知った。
 信州と上州を結ぶ道は中山道で脇往還に信州姫街道などがあった。享保7(1722)大雪が降り両街道とも不通となった。そこで以後のことを考え、雪の少ない佐久市岩村田から八川峠を越え小平初鳥屋に至る日影新道が認めらた。日影新道は日暮山の南を通り八川峠を越えたのであった。
 人や物がどの街道を通るのかは沿道の宿場や商店にとって大きな影響を与えた。南の日影新道にお客が来るようにと願う気持ちはあったに違いない。石古利住命はその祈願をこめて祀られたのでなかろうか。

 往路と同じ道を下る。間もなく秋の紅葉の盛りを迎える。
 初日烏帽子岳と三ッ岩岳の急な登りをして、太もものあたりに筋肉痛を感じていたが、この痛みがひどい。おろおろと右左に振られて何とか下る。もっとジグザクに道を付けてくれないかと思うほど直登の道である(10:50)
 










 地形図

 
 ↑山頂石祠 ↓石古利住命の石碑 

 ↓遠望


 


 

 稲村山(953m 群馬県安中市)
 「稲束を積み上げた形の山」
 県道43で軽井沢町に入り、高原に並ぶゴルフ場を抜け、国道18の碓井バイパスで県境を越え、再び群馬県に戻る。
 国道18(旧中山道)の碓氷峠越えは難所であった記憶があるが、バイパスが有料道路で開設された。バイパスは無料解放されたが交通量は少ない。スポーツカーでタイヤを軋ませながら蛇行して走れば楽しいだろうが、私の背の高い車ではままならない。
 入山峠越えのこの道は入山道といい、中山道の裏街道であった。碓氷峠越えの中山道より楽で、一泊省略することができた。そのため中山道の宿場が寂れるので、入山村、遠賀村の者以外通行が禁止された。それを逆手にとって村人は荷物を受託して運ぶ商売をしたようである。文政の頃には沓掛、軽井沢、坂本の三宿の申し立てにより通行禁止になったという。(日本歴史地名体系)
 先の日暮山の日影新道の新設なども絡んで、上信の峠越え道は紛争が絶えなかったようである。

 上信越道の陸橋の3kmほど手前、入山集落で稲村山を右にみて、カーナビの指示で小さい交差点で左折すれば、国道下をくぐって稲村山の登山口へ着く(12:15)
 林道が上がっているがクサリで通行止めである。
 登山口の駐車場に道祖神が祀られているが、稲村山でなく入山道の守護神であろう。
 舗装された林道を200mほど登ると、稲村山・八凡平・高岳の標識があり、左に登山路がある。
 広い作業道で、周りは植林地が広がる。いくつかの分岐を左、そして左と採り尾根に着く。右は八凡平、ここでも左に採る。尾根は紅葉が始まっている自然林の斜路で、道は急騰する。ゆるくなって紅葉の中を気持ちよく歩いて山頂に着く(13:15)

 雲低く遠望は効かない。近くは東に裏妙義山、北東に五輪岩、南に高岩とこの地の特異な岩峰が見える。
 山頂に石祠が祭られているが、詳しいことは分からない。
 稲村山はピラミッドのような山である。昔は刈り取った稲束を円錐形に積み上げ乾燥させた。その形に似ているので、稲積山、稲村山となったと思われる。


 往路と同じ道を下る。
 植林地は間伐され立派な杉材となっている。標識があり、水源流域保全林、本数調整林なのである。
 杉に交じって太い幹の栗の木が数本ある。林の中なので栗の木はまっすぐに伸び、栗材として利用できる。栗材は水に強いので建築の土台として重宝された。今は優れた防腐塗料がありどんな材でも使用できるので、関心を持たれないのである。
 栗は大きい実で、動物が夜間食べた残り物だが、それでも20個ばかり拾う(14:15)

 早いが今日の山を終わる。
 妙義温泉で風呂に入ろうと旅館を訪ねたが、入浴のみはやっておらず、市営の日帰り温泉「もみじの湯」を教えてもらう。
 道の駅「妙義」で泊まる。

 採取した栗で栗飯を作ろうとしたが米がない。以前は少量の米をいつも積んでいたが、最近はインスタント飯に頼っているので補充していなかった。
 道の駅の産直の売店でコメを仕入れる。もち米は少量の袋があるが、うるち米は5kg入りでしかも22年産米しかない。もち米で栗おこわを作ればいいが作り方を知らない。やむなく5kg入りの米を買うことになった。2合の栗飯は上々の出来となり、明日、明後日用におにぎり4個作る。  

 地形図 


 ↑山頂 ↓山頂石祠

 ↓上信越道


 


 

10.22.
 雨。8:00起床。雨で休養日とするつもりで寝坊した。天気予報では後曇りと報ずる。
 雨が止んできたので、9:30出発。

 高戸谷山(739m 群馬県安中市)
 「御嶽神社の祠が祀られている」
 県道33から九十九川沿いに仙ヶ滝を経て、上流の分岐で右の林道に入ればクサリがあり通行止めとなる。2台ばかり停められる空き地がある(10:15)
 大した雨ではないのでポンチョを被る。川に沿い林道をゆるく登ると沢を離れ、東に向かう山腹道となる。
 辺りは植林地で整備された杉林である。稲村山と同じ標識があり、保育事業本数調整林である。そうした森林の撫育のための作業道が山頂近くまで続いている。
 雨は大したことはないが薄くガスがかかり、展望のない山頂である(11:10)。  
 三角点があり、その先の林の縁に表は東に向けた石碑が建ち、登ってきたのは西側だから裏を向けている。東に回ると石碑に御嶽神社と書いてある。
 ということは、正面登山道は東にあるということだろうが、探してみなかった。

 地形図や手帳を濡れないようにポンチョの中や顔の下に入れて開いているが、それでも濡れて、記録に使うボールペンは水性なのか滲んでしまう。
 雨の日の登山は特別のことがない限り楽しくはないもの、早々に下る。
 道は険しいところはない作業道で、雨でも滑ることはなかった(12:00) 






 地形図 


 ↑山頂 ↓山頂石祠


 


 

 大明神山(600m 群馬県高崎市)
 「浅間大明神が祀られている」
 天気予報の通り午後は雨が止んだので、引き続き簡単な山に登る。
 県道33の地蔵峠を越え高崎市倉渕町まで北上し、国道406との合流点宮原に来る。烏川の橋の手前で左に入って浅間神社の駐車場に停める(13:15)
 浅間神社参道下に砦城跡案内が書いてあり、登路の概要も書いてある。
 石段を登り浅間神社に着く。 後でお参りすることにして、まず山頂に向かう。
 ログステップを急騰すると神社背後の岩壁の下に出る。落石防止のため岩壁全体がワイヤーネットで覆われている。
 岩壁の下に石祠が数基祀られている。石祠に朝間大明神、住吉大明神などと読める。朝間は浅間で表記するのがふつうである。浅間は「あさま」と呼んでいたことがわかる。
 群馬県は浅間(あさま)山があり、浅間神社は「あさま」と読むが、駿河富士山の浅間神社は「せんげん」と読む。

 緩い山腹道となり、山頂に着く(13:35)

 大峰山から東に延びる尾根の中間にあり、烏川を見下ろす要害の地である。 広場にはベンチや方位板がある。
 駒形砦城本丸(大明神砦城)の標柱が立つ。 いくつかの処に城の説明板があり、それらを合わせれば概略次のようだろう。
 戦国時代、箕輪城(箕郷町)の長野氏滅亡前後、甲斐武田氏は上州に進出し、周辺の諸将は動揺した。永禄年間、岩櫃城を落とした武田氏は大戸城(吾妻町)を拠点として烏川沿いの要所に狼煙場を作った。武田氏の家臣の真田昌幸が築いた。大明神砦城、あるいは駒形城ともいう。
 疎林の広場で、ブナの木が見られ、明神山ブナ林(高崎市指定天然記念物)の表柱がたつ。
 なお城の説明板はすべて倉渕村となっている。合併して高崎市になった。

 石祠が一つぽつんと立っている。浅間神社の奥社であろうか。
 下って浅間神社にお参りする。由来板によれば、祭神は木花咲耶姫命、磐長姫命である。大永年間、川浦桑元の富士山に勧請したが、参詣に便利なように現在地を選び、元和10(1624)奥の宮を、寛永7年(1630)社殿を建立遷宮した、こう書いてある。

 桑元の富士山と書いてあるが、大峰山のことであろうか。
 駿河の富士山から勧請したようだが、富士山の浅間神社は「せんげん」と読む。神社背後の岩壁の下に石祠があり、朝間(あさま)大明神とあったから、本来「あさま」と呼んでいたようだ。 群馬県には浅間山があり、「あさま」と読む。神社名は訓で読み、寺は音で読むのが普通であるから、富士山の浅間神社も昔は「あさま」と呼んでいたのであろう。でも「あさま」は浅ましいに通ずるから「せんげん」にしたということだろう。

 百庚申塔(村文化財)があり、一つの石に百の青面金剛童子が彫られた石塔がある。庚申塔は単に「庚申塔」と書いたもが多いが、金剛童子が百体も彫られたものは珍しい。
 浅間神社は杉の大木に覆われ鬱蒼とした境内である。
 歩いている間は幸いに雨は降らなかった(14:15)。  

 雨模様なので今日の山を終わる。  
 倉渕町の長寿の湯で風呂にはいる。  
 明日は中之条町の山に登るので、中之条町の道の駅「霊山たけやま」で泊まる。  

 地形図 


 ↑浅間神社 ↓岩壁下石祠

 ↓山頂石祠

 ↓一石百庚申塔


 


 

10.23.日
 曇。7:00起床。朝方まで降っていた雨は上がる。
 休養日で、NHKテレビ将棋を見ることにしていた。始まるのは10時なので、それまで嵩山に登ることにして出発しようとしたら、エンジンがかからない。よくやるバッテリー上がりである。スモールライトは消していたので、夜通し換気扇が回っていたようである。補助バッテリーで起動できた。
 作業のために座席を倒したりしたのでファイルが散らばり、整理していたら嵩山は01年の群馬県の山で登っていた。当時ここにきているが全く記憶にない。そろそろ呆けの始まりのようである。  
 気分をそがれたのでそろそろ帰る潮時かと、群馬県の登る予定の山はまだいくつかあるので来月訪れることにし、今回はこれで終わり帰途につく。  
 帰りは月夜野ICで関越道に乗り、所々のPAでテレビ将棋、囲碁を見て、夕刻金沢に帰着する。  

 


群馬県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る