注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

熊本県(大分県・宮崎県)の山紀行


期間:2005.6.12(日)~6.20(月)
登った山:
      岡城跡   小富士山   秋葉山   御岳山(以上大分県)
      傾山     天香山     祖母山   二上山   諸塚山(以上宮崎県)
      高岳     鞍岳     平尾山   木葉山   小岱山   米野山
      大津山   日輪寺山   彦岳     不動岩   八方ヶ岳  鈴ヶ岳
      涌蓋山


6.12.日
 晴。九州で全く登っていないのが熊本県の山なので、今月は熊本県の山に登ることにする。
 大分県と宮崎県に登り残しの山があり、これを加えたので、熊本県の山の半分は次回になる。
 梅雨入りが伝えられるが、かんかん照りより雨がいいと決める。
 関西から九州には幾つか瀬戸内海航路があるが、神戸から大分行きダイヤモンドフェリーを利用する。この航路は往復すると帰りが4割引きとなる。
 神戸港22:35発なので金沢を午後出発する。
 フェリーサンフラワー号は1万トンの巨船で、2層の車両デッキがあるが、上層デッキはやや閑散としている。

6.13.月
 晴。今治、松山に寄港し、定刻(11:15)大分港に着く。
 2等船室は行き先別に部屋が分かれているが、間違えて神戸-松山の部屋に寝ていたら、夜明けに起こされて、以後うとうとしていた。



 岡城跡(325m 大分県竹田市)                     地形図
 「荒城の月ですっかり有名になった」
 今日は大分県の山で登り残していた竹田市周辺の幾つかの山に登る。
 岡城跡は「荒城の月」で有名である。郊外にあるのだが、下水道工事で迂回させられて大きな駐車場に着く(13:00)。
 日射しが強いので麦わら帽子を被る。麦わら帽子は田舎者臭いから被る人が少なくなったが、私はこれを重宝している。これを被れば夏だと実感できるし、風がないときはこれで団扇の代わりに風を送ることができる。
 入り口で巻物になった案内栞をいただく。図面も説明も分かり易くよくできている。
 山の尾根の三つのコブを水平に切ったら大きく三つの曲輪ができた、という構成になっている。藩政務が行われた西の丸、城の中心である本丸、その先に廟所がある。それぞれの曲輪に石垣が、巧に築かれている。
 明治になり建物は入札で取り壊されたから城跡に何もないから、その巧みな石垣だけが残る。
 西の丸を過ぎると三の丸、二の丸を過ぎ本丸に着く。
 天守閣はもともとなく、代わりに三層の櫓があった。その櫓跡の石が残る。

 御金倉跡の前に天満神社が立っている。取り壊しを免れたのか、廃城後建てられたものか説明はない。
 土井晩翠作詩「荒城の月」の碑がある。一時は荒れた城跡になったことがあったようだから「荒城」なのだろうが、今はよく管理されて荒れたところはない。
 本丸の先に廟所跡や荘嶽社跡があり、ここは藩主の先祖を祀る場所であったと説明してある。信仰を示すものはこれくらいしかない。


 この城は中世の山城のようだが、近世を通して岡藩中川氏の居城で、ここで藩政の執務が行われていたというから驚きである。こんな高い山の上、城下町とも離れたところで藩士は執務していたのだ。いただいた地図を見ると中腹や山裾に武家屋敷跡が描かれている。城下街である下級武士や町人街、飲み屋や遊郭は離れていた。
 現代でも役所が郊外に引っ越したり、大学が山の中に建てられたりするが、うるさい住民と離れたところ、飲み屋は近くにないところが仕事に集中できる。岡城もそういう環境にあったようである。

 ところで思い出すのは、日本一の山城だと思っていた兵庫県和田山町の竹田城(但馬竹田城)である。岡城と竹田城は山城として似ている。岡城は別名は竹田城(豊後竹田城)であるから名前も同じだ。さらに岡城は臥牛城、但馬竹田城は虎臥城ともいい、愛称も似ている。
 岡城を今の姿に改築した城主中川秀成は、賤ヶ岳合戦で戦死した中川清秀の子、その戦功により播磨三木城主となった。播磨三木城と但馬竹田城は隣同士で近い。
 但馬竹田城主赤松広秀と播磨三木城主中川秀成はともに秀吉の家臣であり、歴戦の強者で、いくつも城攻めをやっている。城はどうしたら強固になるか知っていたろう。中川秀成が播磨三木城から豊後岡城に転封になり、岡城を改築するとき、但馬竹田城の築城技術を取り入れたと見ていいだろう。穴太積みといわれる石垣も共通している。
 そして赤松氏も中川氏も秀吉の家臣であったが、関ヶ原の役では東軍に与し家康の家臣となった。後に赤松氏は不運にも自刃させられ、但馬竹田城は廃城となったが、中川氏は巧に身を処して明治を迎えた。

 二の丸に滝廉太郎の銅像があるようだが、立ち寄らなかった。春高楼の花の宴・・・・・この城は桜の頃来ればよいかもしれない(14:00)。


 
 小富士山(457m 大分県豊後大野市)                地形図
 「岡藩主中川家の墓所がある」
 竹田市街地の南、豊後大野市との境界にあるが、地形図では山頂は豊後大野市に属する。
 竹田市の上高野に来る。新しい道ができて、小冨士山の近くに来るが登山口が分からない。畑の人に訊けば山頂下まで車で行けると道を教わる。林道延伸工事現場で舗装が切れたのでここに車を置く(14:30)。
 小さい案内札に導かれて林道を登ると「岡藩主中川家墓所」の標柱と灯篭がある。ここからカヤをかき分けて登ると山頂である。

 開けて展望がある。巨石の間に墓石や碑がある。岩の上に祠もある。
 山は切り開かれてサクラやモミジが植えられているが、一面のカヤが生い茂っている。かってはそれなりに管理され人も訪れていたようだが、今は荒れている。
 「荒城」と詠われた岡城跡はよく管理され荒れた感じはないが、こちらこそ「荒城」である。
 寛政2年(1790)8代藩主中川久直は遺命で小富士山に葬られ、後に夫人の鷲峰院の剃髪も埋められた。
 明治になって中川家の所有地となったが、昭和28年小富士村に寄進されたという。

 中川家の墓地は他に集められているであろうから、墓所跡ということであろう。
 岡城跡から九州自然歩道が近くに延びており、林道の整備も進められているから、いずれハイキングコースになるであろう(15:00)。




 秋葉山(337m 大分県豊後大野市)                 地形図
 「炭焼小五郎伝説はこの山の麓にある」
 旧三重町の鬼塚に登山口があるとやってきたが、地元の方に訊いたら、山の西の秋葉に登山口があると教わる。地形図で位置を教えてもらえればいいのだが、自分で案内してやると軽トラで先導してくださる。
 秋葉に回って折から田圃にいるに方に、石川県から来た珍客を案内していると挨拶して、田の尽きるところにある登山口に着く。標識はない(16:00)。
 杉林の中の道はコンクリートで舗装され、やがて鳥居がある。ここから山道だがよく踏まれている。ジグザクに急登し、石段を登ると山頂の秋葉神社に着く(16:20)。

 秋葉神社の背後の最高点に三角点はある。
 展望はまったくない。
 秋葉神社は静岡県の秋葉神社を防火の神として勧請したものであろう。東山麓にある蓮城寺とは関わりがないのだろうか。
 降りてから山の東山麓にある蓮城寺(真言宗)に回ってみる。通称内山観音として親しまれている千手観音を本尊とする。
 真名長者が創建した寺という。真名長者とは炭焼小五郎伝説を持っている。
 炭焼をしていた貧しい小五郎が、百済人から黄金の価値を教わり、そんなものは俺の窯場の周りにいくらでもあると、これを拾って長者になった話である。
 長者になった小五郎が百済から来日した蓮城のために建立したのがこの寺であるという。真名長者夫妻や娘の般若姫の供養塔がある。般若姫は長者の娘で天皇の寵愛を受け、船で都に上るとき周防灘で遭難した、という話を伝える。

 愛媛県の経ヶ森(松山市)に登ったとき、真野長者が建立した太山寺があった。ここに炭焼小五郎伝説があったから真名と真野は同一人であろう。
 また山口県の神峰山(平生町)に登ったとき般若寺に般若姫を祀っていた。こうしてみると小五郎と般若姫物語は広範囲に伝え残されている。
 小五郎が焼いていた炭が金になったのでない。金は転がっていたが、金の価値を知らない小五郎にとって金は「猫に小判」であった。やがて小五郎は金の価値を知り長者になったのである。物の真価を見抜けということだろうが、私の周りにも似た話はいっぱいある。





 御岳山(568m 大分県豊後大野市)                  地形図
 「御岳神社は行縢山から勧請された」
 旧清川村にあり、御岳林道が山頂下を通っていて簡単に登れる。
 御嶽山自然公園の巨大なタワーを左に見送ると、林道に鳥居があり登山口が分かる(18:00)。
 手摺りのついた石段が緩く上り、御岳神社にすぐ着く。神社裏から鎖場を登ると山頂である。
 岩峰で、仙の岳ともいわれた。山頂から傾山の鋭い姿が見える。

 御岳神社は大きな社で、社務所や鳥居、狛犬、灯篭がある。祭神は国常立命、彦火火出見尊、少彦名命である。
 宝徳元年(1449)大友親隆は島津氏との戦いで、日向行縢(むかばき)神社に戦勝を祈願して勝利したので、ここの山に勧請した。山麓8ヶ所に遥拝所があり、御岳権現と呼ばれたという。御岳神楽を今に伝える。

 行縢(むかばき)山(延岡市)は滝行場のある修験道の山であった。また鎮西八郎為朝の伝承があったが、この御岳神社にも為朝を祀る八幡祠があったようだ。(18:30)。




 今日の山を終わる。明日は宮崎県側から傾山に登るので、宇目町の道の駅「宇目」で泊まる。
 宇目温泉は廃業しているようで、さらに奥のユートピア温泉は休館日である。よって風呂なしである。

6.14.火
 曇。6:00起床。この辺りは山の中で国道326は曲がりくねっていたが、改良されて快適である。7:15出発。


 
 傾山(1602m 宮崎県日之影町)                     地形図   
 「黒仁田山ともいい神社があるのだが」
 宇目町から県道6で杉が越に着く。ここに杉越大明神が祀られている。峠の守り神であろうが、昔は7~9月僧侶、女、前髪のある男が通ると明神が暴れると怖れられたという。大友宗麟も日向攻めの還りこの峠を越えると、差していた刀が鞘から抜け、杉に刺さったという。それだけ険しく安易に登るなということであったようだ。
 峠から尾根伝いに傾山に登れるが、きつい尾根歩きのようだ。杉が越から宮崎県日之陰町側に下り、水無平から長い林道に入る。
 砂利道の林道は横断水路が波打ち、車は小舟のように揺れる。1台の車が追走するので登山者があるのかと、喜んで道を譲ると、森林管理所の軽四駆である。しばらくして森林管理所のパトロール車数台が停まっている。荒れた林道が心配であったが、登山口まで行けると教わる。
 黒仁田山神社の鳥居を過ぎると登山口に着く。駐車場には祖母傾国定公園や黒仁田山国有林の看板がある(9:00)。

 登山道は沢沿い、沢の中、ときに沢を横断する道で、高度を上げると沢を離れ、やがて山腹をジグザクに登ると九折越に着く。緩やかに草地が広がる峠で、男二人が休んでいる。大分県の九折から登った方である。
 ここから尾根道でのんびりと歩ける。二つのピークを越え一旦下ると、最後は高度差約200mを急登する。二つの峰が湾曲した岩尾根で結ばれ、北の最高点に着く(11:00)。

 岩の山頂で展望が開ける。より高く見えるのは祖母山であろうか。
 三角点の他に祠はない
 この山は日向(宮崎県)で黒仁(泥)田山、豊後(大分県)で傾山と呼ばれた。
 この山は安山岩の地層が傾き、宮崎県側が緩く、大分県側が急崖となり、その姿があたかも肩をそびやかして傾いて見えるのでそう呼ばれるようになったという。
 黒仁(泥)田という地名は高千穂町、日陰町や諸塚村などにあるようで、何か意味があるのかもしれないが分からない。山深いところを黒仁田といったのだろうか。
 「豊後国誌」によれば、神武天皇が東征に出る前、諸皇子と登り天地神を祀ったので四皇子峰と呼ばれたという。

 今、九州にクマはいないようだが、明治の頃には、ツキノワグマが多く棲み、山中で穴熊狩りが盛んであった。祟りを怖れて熊祭がおこなわれたという。この山はマタギや杣夫の活動の場なのかもしれない。

 下って林道に面して木の鳥居のある黒仁田山神社に立ち寄る。しかし参道は伐開された斜面に急登し、しかも草に埋もれはっきりしないので参拝を諦める。高千穂町に黒仁田神社があり、高千穂夜神楽が伝えられているという。この神社と関わりがあるのだろうか。これも分からない。(13:00)


 天香山(606m 宮崎県高千穂町)                    地形図
 傾山の後、水無平から県道9、国道218で神話の町高千穂町に着く。山また山の中でどの山に登るか迷うのだが、天香山(あめのかぐやま)という面白い名の山に登ることにする(14:20)。
 祖母山から南に派生する尾根の末端に、くしふる神社がある。瓊瓊杵尊が「高千穂のくしふる峰に天下りましき」の「くしふる峰」を御神体山とする神社がある。天香山はくしふる峰の上手の山である。浅ヶ部というところに登山口がある。
 地形図には歩道が上っている。新しい道ができると古い道は消えてしまう。しかし天香山登山口の標識を見つける(15:20)。
 ここの看板には天の香具山と書いてある。
 説明によれば、この山には榊が多く別名榊山といわれた。三田井磐下権現の祭日(旧11月11日)の神楽に、この山の榊を供えるあり、
      榊とはいつの時日に植えそめて 天の岩戸の口と定めし
の歌が書いてある。
 天孫降臨の時、高天原から持ち来てこの山に榊を植えた。そのかぐわしい榊から天香山の名付けられたとも言い伝えている。大和の天香具山との関わりは分からない。

 看板の辺りに登山口を探すがはっきりした道がない。それらしき踏み跡を登ると岩壁に行きあたる。ここにロープがたれているのでこれをよじ登ると、なんと立派な林道に出る。浅ヶ部八十八ヶ所巡りのコースがあり、石仏が祀られている。
 地形図にはない林道があるので一旦下る。車でこの林道を上ると尾根に着く。ここに天香山への小さい標識がある。林道は地形図には記入されていないので、どこを歩いているか分からず、山頂は諦める。
 浅ヶ部八十八ヶ所巡拝路は山腹に付けられているようだが、起点終点を探す気持ちが起きず引き返す(15:00)。

 
 林道標識でそのまま天の岩戸温泉に下る。昨日風呂に入っていないので、風呂に入りたくて、早いが今日の山を終わる。
 道の駅「高千穂」で泊まる。

6.15.水
 曇。5:45起床。昨夜雨が降るが朝方から止む。冷気が入っていて涼しい。絶好の登山日和となりそう。7:00出発。


 祖母山(1756m 宮崎県高千穂町)                   地形図
 「スズタケをくぐると腰が曲がる」
 国道325、県道8で高千穂町五ヶ所に来る。ここから長い林道を走る。傾山の奥村林道より走りやすいのは交通量が多く、手入れされているからだろう。祖母岳神社一の鳥居を過ぎて、終点に登山口の駐車場がある((7:30)。
 平日の早朝だから車は一台もいない。トイレがあり手洗いの水が溢れている。
 ここから登山道は二つのコースがあり、尾根伝いの北谷コースが一般的で、沢沿いの風穴コースは健脚向きと書いてある。老いたとはいえ未だ健脚と、時間の短い風穴コースをとる。
 やや下って沢を渡るとしばらく緩い登りである。風穴は岩場で、ロープが垂れている。昨夜の雨が木々や草の葉を濡らしており、ときどき払いながらの登りである。
 1453mピークを過ぎた辺りからスズタケが多くなり、やがて両側から被さるようになる。スズタケの間を腰を屈めて登るが、それでも葉から雨滴が落ちてシャツを濡らす。ポンチョを被ればと思うが面倒である。腰を屈めた婆さんのように歩くので祖母山というのだと分かってくる。
 山頂尾根について道は緩くなり、スズタケはやや丈が低くなるが、今度はくぐるというより泳ぐように登り、びしょぬれになって山頂に着く(9:30)。

 展望は靄って全くきかない。
 一人の登山者があり、緒方町の尾平から、日の出と共に歩き出し、4時間かかったとのこと。すぐ下っていかれる。
 上半身濡れたのでシャツを脱ぎ、身体を拭く。シャツの着替えはないので濡れたのをまた着る。

 岩盤の上に三角点と方位盤があり、石祠が二つある。石祠の一つは高千穂町の祖母岳神社で豊玉姫を祀る。登山口の林道に遥拝所の鳥居があった。豊玉姫は神武天皇の祖母に当たるので祖母山と呼ばれる。
 もう一つは大分県側の竹田市と緒方町の建男霜凝日子神社であるという。
 祖母山に登るにあたり、豊後側から登るか日向側から登るか迷ったが、林道が標高1000mまで上がっていて楽な日向側にした。しかし昔は豊後側の竹田や緒方からが登りやすかったに違いない。日向の高千穂に来るだけでも大変であったろう。したがって祖母山の信仰は豊後側が強く、日向側は神話伝承はあっても記録が少ないようである。
 この山は豊後では姥山とも呼ばれ、平家物語に姥岳伝説を乗せているという。姥岳に大蛇が棲み、男に化身して夜な夜な姫の元に通い生まれたのが豊後大神氏の祖であるという。その5代後に緒方三郎惟栄が生まれる。
 緒方惟栄は頼朝に追われた義経を九州に迎えるため、竹田市の岡城を築いたとされるが、大友氏に従うまでこの地を支配していた。自ら大蛇の子と称し家紋は鱗紋であったという。
 一方豊後大神氏は大和大三輪の一族で、豊後大神氏となったという明解な記録もある。その子孫が日向高千穂の三田井に入り高知尾太郎と称したという。
 いずれにしろ天孫降臨の山と見た方が楽しい。豊玉姫は竜宮城の乙姫様であり、山幸彦(彦火火出見命)と結ばれ、やがて皇祖となる神々が生まれる。天孫降臨神話は鹿児島県境の高千穂峰とそれを取り巻く山々に沢山残っていた。


 下りになってもスズタケの雨滴はお日様が照らないので乾いておらず、また濡れる。親父山が左手後方に消えると登山口が近くなる。
 登山者に会うことはなく帰着する。(11:30)


 二上山(1082m 宮崎県五ヶ瀬町)                   地形図
 「二つの峰に二神を祀る」
 二上山は、二上神社から杉が越に至り、ここに延びている六峰街道から山に登るつもりである。しかし二上神社への町道入り口に災害で通り抜け不可とある。二上神社から先が不通で、杉が越には行けないようである。
 やむなく五ヶ瀬村に廻り六峰街道に入る。この六峰街道は六峰を縫うように走る林道だが、街道とはどういう意味だ、などと思っているうちに、杉が越の鞍部に着く。ここから岩の多い二上山男岳がせり上がって、岩壁に架けられた桟道が見える(13:30)。
 この二上山には男岳と女岳の二峰があり、男岳に三ヶ所神社、女岳に二上神社を祀っていた。登るのは二上山男岳である。

 三ヶ所神社と書かれた鳥居をくぐり、コンクリートの斜路を上がると広場となり、手水鉢に水が溢れている。
 奥宮再建の碑がある。登るのが困難な方はここから遥拝してくださいとも書いてある。休憩所があり一息入れることができる。
 ここから険しい道だが、今は鉄骨の桟道が岩山を縫っている。やがてオーバーハングした岩壁の下に、人工のテラスを造り三所神社奥宮がある。
 山頂へはさらに赤い鳥居の並ぶ二上山稲荷神社、二上山山神社の参道を登り、尾根に出て二上山男岳東峰山頂に着く(14:00)。

 樹林に囲まれて展望はない。木の輪切りの椅子が数基ある。ここから3分で男岳であるがこちらも展望はなく、三角点はなく、図根基準点の鋲がある。

 二上山は名前の通り二つの峰があり、東西に長い尾根を持つ二つのピークなのだが、女岳は低くやや離れているので登らない。
 この二上山の男岳女岳は、イザナギ、イザナミ両神のいます御神体山であり、山麓に遥拝所を建てお詣りした。女岳にあったのが高千穂町の二上神社であり、男岳にあったのが五ヶ瀬町の三ヶ所神社である。
 五ヶ瀬町では昭和62年、昭和天皇在位60年を記念し、奥の宮が建立された。それが三ヶ所神社奥の宮である。登山口入り口にこう説明してある。
 山頂下の山神社は山の神大山祇命を祀る。この社は木地師が山の安全を祈願して祀ったもので、後には猟師もお詣りするようになった。今は山の神、水源の神として信仰されている。
 もう一つ二上山稲荷神社も同じように古くから祀られ、この地方で最古の稲荷神社である。こう説明してある。
 説明札に次の歌がある。
    日の本の豊あし原のはじめより 遠つ神祖の二神の山

 甲斐有雄の二上山道標がある。彼は熊本県生まれの石工で生涯で数千の道標を彫り、各地に立てたとされている。
 
 スーパー林道六峰街道ができて山頂の神社の維持も参拝も容易になった。私も楽に参拝させてもらった(14:30)。

 
 諸塚山(1258m 宮崎県諸塚町)                    地形図
 「太白山信仰の山のようだ」
 この山も六峰街道から容易に登ることができる。山の名が村の名となっているほどだから、余程古くから登られていたのだろうか。しかし二上山の杉が越に書いてあったが、この辺りは九州のど真ん中、筑後国、豊後国、日向国、肥後国の境にあり、奥深い山である。
 六峰街道が飯干峠分岐を過ぎるとすぐ西の登山口に着く。
 鳥居がありさまざまな看板が立っているからすぐ分かる。林道から山頂まですぐだとおもっていたが、案内では50分とある。急いで往復1時間半とみてスタート(14:50)。

 諸塚山神社奥宮の鳥居をくぐると丸太階段の道となる。自然解説や木名板が整備されている。尾根は緩く上り下りして次第に高度を上げ、緩い尾根の丸い山頂に着く(15:30)。

 南にわずかに開けるが靄で全く見えない。
 山頂標識と三角点、展望案内図があり、全周の山々が書いてある。今は樹木が茂って全ては見えないようだ。

 この山はたくさんの塚があったので諸塚山と呼ばれたという。もともと神体山、かつ奥山で人が近づけず神社はなかったようだが、江戸時代末、社殿が建てられ、諸塚大白太子あるいは諸塚太伯大明神と呼ばれていた。
 明治に七ッ山神社と改め、山頂から立岩に降ろし、大正末諸塚山神社奥宮になったという。
 その縁起について諸説ありはっきりしないようだが、その一つは、唐土太伯大八という男がこの山に逃れ、岩窟に籠もって死んだ。村人が祠を立てたというものである。
 諸塚山神社の旧名の大白あるいは太伯という社名や、大伯大八という名前から渡来人に由来するものと思われる。
 諸塚村の南、南郷町の清水岳に登ったとき、ここに百済の里があった。百済が滅亡するとき王族など多数の難民が渡来し、村人から篤く遇されたという歴史を伝える村である。その難民と関係があるのだろうか。
 九州に白山信仰は多い。加賀の白山信仰ということになっているが、本来は朝鮮の太白山信仰であるという。朝鮮の太白山は朝鮮の始祖が降臨した山である。ここから太白山信仰が生まれた。この朝鮮の山岳信仰が百済人と共に日本にもたらされた、という学説がある。諸塚山の大白大明神からこんなことを思い出した。


 諸塚山は原生自然が残され、自然観察に適しているようで、解説板が充実している。ブナ、モミ、ケヤキ、イヌシデ、モミジ、ツガ、カヤ、ミズナラ、ミズメ、アケボノツツジ、などの木名板が目につく。
 日本で一番早い山開きが3月初めに開かれ、全国から登山者が集まるという。私は自然観察はすっかり疎かになっていて、足早に下る(16:10)。
 飯元峠に向かうと工事中で、迂回路の舗装されていない林道を下る。林道分岐のところは尾根が大きく開かれ飯元緑地広場が整備されている。ここに真新しい神社が立っている。諸塚山神社遥拝所であるという。
 諸塚山神社は反対側の東の登山道立岩にあり、今回神社に回らなないで下りた。多くの登山者も西の登山道を利用するようで、神社にお詣りすることがない。それでここに遥拝所が設けられ、お詣りすることができるようになった。


 
 これで宮崎県の山を終わり、明日から熊本県の山に登る。
 県境を越え高森町の高原で阿蘇山をみながら風呂に入る。
 明日は阿蘇山高岳に登るので、登山口の仙酔峡ビジターセンターの駐車場で泊る。阿蘇谷の夜景が素晴らしい。

6.16.木
 曇。6:00起床。900mの高所にあるので涼しい。朝は中岳が見えていたが、東からガスが覆う。


 高岳(1592m 熊本県阿蘇市)                      地形図
 「阿蘇の火山灰が飛ぶ範囲が阿蘇氏の勢力圏であった」
 阿蘇山には西と東に二つのロープウェーがある。西が古坊中から上る表であるが、今回は東の仙酔峡ロープウェー駅から登る。ロープウエーが動いておれば乗るつもりであったが、早朝で動いていないので歩く。駐車場に停まっている車は一台もいない(7:00)。
 ロープウェーの索道を右にみて、舗装された遊歩道を緩く登る。国立公園だからよく整備されている。何より50mおきに距離標柱が立ち、数百mおきに別の案内板が立っている。時に両者で距離が100m以上も違っていたりする。環境庁や県が立てた距離標識だが、山の距離は測り方が難しいのである。
 高岳まで1050mなどと書いてある。山の距離を10m、100m単位で書いてもしようがない。0.5km単位くらいでよいといつも思っている。しかし実際ガスに巻かれたときは標識は闇夜の光明だから標識の数は多い方がよい。こんなことを思い巡らしているうちに火口東駅に着く(7:45)。
 持って来た水は0.5リットルボトルで量が少ないと思ったので、ここの駅舎でお茶缶を二つ補充する。普段は早朝は閉まっているようだが、たまたま索道の点検作業があり、作業員が駅舎を開けていたので入り、自販機を使うことができた。
 ここからも広い舗装された道が東火口展望台まで続く。噴火に備えて避難壕が点在している。東火口展望台から中岳火口が見えるが、ガスは次第に濃くなり、やがて見えなくなる。
 かねて片方の耳が難聴で耳鳴りがあるが、山で幻聴だと思うときがある。人の話し声が聞こえるのである。今も女の人の話し声が聞こえる。近くに人影はないから幻聴かと思う。
 ここから火口の縁に沿って歩く。ガスで何も見えなくなるが道は明瞭である。
 中岳は中央火口丘の最高峰であるが、険しい登りはなく着く。ここから火口を離れ溶岩のガレ場を登れば高岳山頂に着く(9:00)。

 溶岩ばかりで高山植物はみられない。
 三角点、山頂標識があるが、祠はない。ガスで展望はない。
 仙酔峡尾根コースが楽に短時間で下れるのならこちらを採ろうかと思う。しかしコース説明で、仙酔峡コースは登り120分、下り85分とあり、これならロープウェーコースと変わらないので、安全な往路と同じ道を下る。
 中岳の辺りで女性グループに会う。彼女らは阿蘇山上駅から登り火口壁を回ったといわれる。下りは高岳から仙酔峡尾根をとり東駅に下りるという。それで分かった、東火口展望台で女の話し声が聞こえ、幻聴かと思ったのだが、火口壁を歩いていた彼女らの声が風にのり聞こえたのであろう。火口壁が見えておれば人の声と思ったろうが、ガスの中で人声を聞いて幻聴と錯覚したのであった。

 ロープウエー乗り場に帰着すれば、中学生の遠足で一杯である。山に登るのかと訊けば、ここまで歩いてきたので山には登らないという。
 阿蘇山は高校の修学旅行で来た記憶がある。3月の末であったと思うが、寒波がきて、火口壁に立つと雨が氷雨となり、着ていたコートがばりばりに凍ったことを覚えている(10:40)。

 今回登らなかった西の登山口、阿蘇山上駅のある古坊中に阿蘇山上神社がある。阿蘇市一の宮町の阿蘇神社の奥宮である。古来ここは坊中といわれ、阿蘇信仰の中心であった。
 阿蘇山は古代から火を噴く山で、神のなせるワザと信じられた。噴火口は神霊地といい、この神の怒りを鎮める為に神社を祀ったのが起源とされる。こうした原始信仰に、阿蘇地方の開拓神が習合し、健磐龍命など十二神が祀られるようになった。
 阿蘇氏の祖とされる健磐龍命はこの地方を開拓した開拓神である。阿蘇カルデラが湖であった頃、火口壁を蹴破って水を排出し、沃野を開いたのである。そのとき湖底に棲んでいたナマズが周辺流域に流れ着き、住民は畏れて祀り、以後ナマズを食べなかったという。阿蘇氏の勢力浸透を示す話と伝えられる。
 中世、修験道が入り、西巌殿寺を中心に僧坊合わせて37坊、行者坊31庵があった。この地を坊中と呼ばれた。九州では宇佐八幡宮についで社格は上位にあった。その神威を背景に阿蘇大宮司家は地方豪族並みの力を持ち、火山灰の飛ぶ範囲が阿蘇氏の領域といわれるほどで、菊池氏と拮抗していた。戦国時代には島津氏、大友氏の侵攻で勢力をそぎ、秀吉の九州征伐で所領が没収され衰退した。
 近世、加藤清正は火山災害を避けて下方の地に再興した。新しい地を麓坊中あるいは単に坊中、昔の地を古坊中と呼ばれ、阿蘇山上神社、西巌殿寺山上本院が建てられた。

 草千里と呼ばれる古坊中は阿蘇登山の中心である。今回の平成合併で、阿蘇谷の3町村は阿蘇市になった。阿蘇谷は盆地なので気温が上がり、阿蘇神社も西願殿寺もお詣りしないで通過してしまう。

 
 鞍岳(1118m 熊本県菊池市)                      地形図
 「観音さんは牛馬の守り神として信仰は篤い」
 阿蘇外輪山の一つである。阿蘇市阿蘇町と菊池市旭志町を結ぶ林道新山線は、標高1千メートルの牧野を走る。ジャガイモは花盛りで北海道の景色である。阿蘇牧場は石積みの牧柵づくりなどが進められている。
 鞍岳が近づくと、「くまもとふるさとの森・鞍岳」の看板がある。一帯は森林公園で、ドウダンの広場、アセビ谷、モミジ谷などが配置され、山の神と馬頭観音も記入されている。山頂へは山の神の木の鳥居のあるところが一番近いようである(12:00)。

 アセビの林を縫うように登ると、山の神の祠に着く。大山祇命を祀る。
 祠の背後に記銘されていて、昭和57年建立、熊本県知事以下、熊本県の林業関係部署の担当者の名がずらりと書いてある。行政が祠を立て担当者の名を刻む、こんなのは初めてである。江戸時代の熊本藩主や家臣のように見える。


 山の神の背後に鞍岳山頂が見える。廻りはアセビの林である。他の木を伐りアセビだけが育成されている。ここから緩く尾根を登り、最後急登すると鞍岳山頂に着く(12:20)。

 三角点と山頂標柱がある。全周に展望がある。しかし靄って阿蘇は見えない。祠はない。
 大津北中学・鞍岳往復29.6km遠歩登山(平成13年10月)の標柱がある。この山は旭志町より大津町の方からが近いのである。
 すぐ南になだらかな峰が見える。鞍岳は男岳と女嶽の2峰あり、あたかも馬の鞍のように見えたので名付けられた。

 山頂直下に馬頭観音堂があるが、岩の急崖なので迂回すると、途中で地元のおばさん数人に会う。観音さんに花を活けてきたところだといわれる。
 レンガ造のお堂に観音さんは立っておられ、両脇にグラジオラスやア゛シザイが四つの花瓶に活けてある。縁起が説明してある。
 合志十三ヶ寺第1番鞍岳山観音寺である。大同元年(806)坂上田村麻呂が筑後国清水寺を建てたとき霊夢あり、鞍岳にも建てるようにと告げられたので石像不動毘沙門天を安置した。
 今あるのは観音さんで、毘沙門天は脇士であったようだ。観音さんは馬頭を乗せていない。
 ある男が馬術の習得を祈願して百夜参詣して御利益があったので有名となり、以後牧畜業の人がお詣りするようになったという。
 南に矢護山(942m)があるが、昔ここに円満寺があった。今は大津町矢護川に下りている。鞍岳山観音寺はこの円満寺の奥の院であるという。


 ヤマボウシが花盛りで、そしておばさんたちが活けた花に囲まれて、観音さんは生き生きとしておられる。遊歩道が巡っているが、往路と同じ道を下る(13:00)。



 平尾山(217m 熊本県植木町)                     地形図
 「分け入っても分け入っても青い山」
 阿蘇山中から一気に平野部に下りて、植木町に来る。平尾山の南山麓に瑞泉寺があり、味取観音の大きな看板と駐車場がある(14:50)。
 瑞泉寺(曹洞宗)の石段を登ると、放浪の俳人山頭火の大きな句碑が建っている。
      松はみな枝垂れて南無観世音
 山頭火は出家して最初にこの寺の堂守になった。1年ほどで再び放浪の旅に出た。こう説明してある。
 本堂の左手を西国三十三ヶ所の観音像の並ぶ山道に入る。巡礼路を右に見送り、山に向かう草むす道をかき分ける。山頭火も「分け入っても分け入っても青い山」とこの草むらをかき分けたのだろうかと思っていると、森に入りはっきりした踏み跡があり、樹林の山頂に着く(15:10)。

 平尾山の標識と、基準点の鋲が埋められている。わずかに植木の町が見える。祠や石仏はない。

 西国三十三ヶ所石仏が瑞泉寺の周りを巡っている。瑞泉寺の右手に鳥居があり、丸太階段を登ると寺の裏手に神武神社がある。曹洞宗のお寺の境内に神社であるが、縁起など不明である。
 さらに鳥居の前に薬師如来と聖徳太子の像が納まったお堂もある。そのほか境内には修行僧の像、仁王像、味取豪族の碑などがあり、曹洞宗寺院の取り澄ました雰囲気よりも、真言宗のような親しみがある寺である。
 山頭火は出家しても仏様の心境になっては俳句はできない、あくまでも人間的でなければ、といったというが、そんな親しみのある寺である。




 木葉山(284m 熊本県玉東町)                    地形図
 「石灰岩採取で削られている」
 植木町の西隣の玉東町木葉にある。山の西山腹は石灰岩採取で削り取られた山である。
 木葉小学校の横を入り、南山麓の宇都宮神社に立ち寄るが、木葉山とは関わりがないようである。
 採石場の方に向かうと、大きな鳥居があり木葉山の小さい標識がある(16:30)。
 鳥居には霊雨山神社と書いてある。急だが広い道を登ると、採石場の方から来るより広い道と合流する。舗装してあれば軽四駆トラックなら登れそうな道である。走る車も歩く人も少ないのか道はアレチノギクが花盛りである。何度かヘアピンを曲がり高度を上げると山頂に着く(17:00)。

 開かれて霊雨山神社の新しい社殿が南の木場集落を見下ろして建っている。横に金比羅神社の石祠がある。
 この山は石灰岩の山で山腹が削られているが、以前は山腹に石灰岩が虎の牙のように並んでいたので虎の歯山(このはやま)と呼ばれた。いつしか木の葉山となったようだ。
 寛平4年(892)創建、祭神は岩石山と言い伝えられている。雨乞いの山である。

 新しい参道、新しい社殿は採石場の補償工事で建設され、改築されたものだろうと推測する。
 登っては見たものの詳細は分からない山である(17:40)。




 今日の山を終わり、玉名温泉のホテルで高い風呂に入る。
 道の駅「きくすい」で泊る。ここに安い温泉があるから、ここで風呂に入ればよかった。

6.17.金
 曇。6:00起床。雨が降りそうで降らない。7:20出発。



 小岱山(501m 熊本県玉名市)                    地形図
 「観音岳は玉名市、筒ヶ岳は荒尾市の山か」
 小岱山は一つの山体で、南から丸山、観音岳、そして最高点が筒ヶ岳である。真ん中の観音岳の西麓に丸山キャンプ場(玉名市)があり、ここからが最も早く楽に登れそうである(8:10)。
 案内看板があり、全体は小岱山ふるさと自然公園で、尾根道は九州自然歩道になっている。
 観音山から筒ヶ岳を往復するつもりで歩き出す。沢の水音を聞きながら登り、沢水が消えると観音山に着く(8:55)。

 観音岳は草の広場となり展望がある。
 中央に紀元二千六百年記念石碑、一角に観音堂があり石仏が祀られている。そして小岱山八十八ヶ所霊場と書いてある。小岱山には山中を巡る霊場があるようである。
 案内看板には、観音岳は小岱山系の中央にあり、鎌倉時代俊じょう律師が宗に渡り、学んだ後帰国してここに観音堂宇を建立した。よって観音岳と呼んだ。こう説明してある。
 この観音堂を中心に八十八ヶ所霊場が巡っているのだろうか。
 この山はどちらかといえば玉名市の山なのかもしれない。玉名市側の東山麓に石貫穴観音や横穴古墳がある。穴観音は8世紀頃のものといわれ、奈良時代からこの地に観音信仰があったとされる。

 ここから筒ヶ岳まで尾根道でのんびり歩ける。
 途中七峰台から展望がある。西に雲仙岳、多良岳、北に権現岳、釈迦岳、英彦山、南に阿蘇山、金峰山と七つの峰が一望できると書いてある。靄で殆ど見えない。
 キリシマツツジの真っ赤な花が道を彩る。しかし蒸し暑く汗を流しているとこの赤は余計暑く感ずる。
 筒ヶ岳が近い尾根はカシなどの常緑樹であるが、みな株立ちし小さいのは、一度伐採されたからであろうか。やがて筒ヶ岳山頂の木陰の多い広場に着く(9:30)。

 筒ヶ岳山頂は荒尾市方面に展望が開けるが靄って見えない。
 広場の東端に石祠3基がある。ビニールを掛けた祭壇があり、榊が活けられている。石祠の一つに大正2年の記銘が読め、石祠の中は神像が彫られている。ここにも紀元二千六百年記念碑がある。これらを考えるとこの筒ヶ岳は荒尾市の山、観音岳は玉名市の山のようである。
 九州自然歩道解説板に次のように書いてある。
 ここに中世の山城があり、山頂は本丸であった。宝治元年(1247)武蔵国の鎌倉幕府の御家人小代氏が野原庄地頭となり、筒ヶ岳に築城した。小代氏は以後13代、340年余にわたり荒尾を統治した。肥後が加藤清正の領地となって、小代氏は加藤氏の家臣となり、葦北津奈木城に移され、筒ヶ岳城は廃城となった。
 筒ヶ岳城の頃、城の守護として城権現社が祀られていたとあるから、この石祠の一つはそれかもしれない。筒ヶ岳の北に長助金比羅という峰があり、ここに金比羅さんの祠があるという。小代氏は中国貿易もしていて水軍を持っていたから、航海神金比羅さんを祀っていたのだろう。とすれば山頂の石祠の一つも金比羅さんかもしれない。

 小岱山というのは小代氏から名付けられたのか、逆に小岱山から小代氏と称したのか分からない。
 中国の浙江省に岱山島があり、仏教遺跡を残し、東海の蓬莱島と呼ばれている。この岱山を手本にして小岱山と名付けたのでなかろうか。小代氏は中国と交易していたのだから、浙江省の岱山を知っていたのだろう。などと想像してみる。

 下りは往路を戻る。尾根で数人の登山者とすれ違う。週末に山麓丸山キャンプ場でキャンプし、次の日ハイキングして山系を縦走するには手頃な山である。
 今日は平日なのでキャンプする人はいない。キャンプ場の駐車場には朝から管理人の車が停まっているだけである(10:30)。



 米野山(312m 熊本県山鹿市)                     地形図
 「山頂に白山神社が祀られている」
 山鹿市鹿央町の堂米野に来る。天満宮の鳥居があり、その前に「白山神社参道右」の表示がある。どうやら山腹の白山神社まで地形図にはない車道が新設されたようで、歩かなくてもよいと喜ぶ。舗装された林道は白山神社駐車場で終わる(11:40)。
 新しい社殿の白山神社に案内板がある。
 米野山山頂まで白山遊歩道で、全長264m、高度60m、途中展望台があり、最後は88段の石段を登ると書いてある。
 擬木の階段を緩く登ると展望台があり、東に開ける。やがて手摺りがついている88段の階段を登れば山頂に着く(11:50)。

 園地のように整備されているが、今は夏草に覆われている。
 石祠が一つ立っている。
 鹿央町の水田が霞んで見える。ここから草に覆われた尾根をたどると最高部であるが回らない。

 白山神社の由来については説明はない。山麓堂米野に能満寺跡(その後再興か)があり、白山権現堂があったというから、これが後に山の中腹に再建されたものだろうか。白山神社(宮)は室町時代には修験の活動がみられ、当時白山宮に奉納された鰐口(県文)が保存されているようだ。
 加賀白山麓から来たものがこんな寂しい山で白山神にお会いした。幾多の変遷があり記録も少ないようだが、こうして新しい参道が整備され、社殿も新しく再建されているのは嬉しいことである。

 米野山の北東丘陵に岩原古墳群(国史跡)があり、大きなものは長さ100m、巾50mに達するものがあるようだ。これはこの地の王にふさわしい古墳であるとされる。その他米野横穴古墳群があり、横穴式墳墓が多数発見されている。観音岳の石貫横穴古墳と同じ頃のものとされる。これは下級民の風葬の墓地なのである。こうした古墳は3世紀前後の頃に王国があったことを示し、耶馬台国だという説もあるようである(12:30)。


 
 大津山(256m 熊本県南関町)
 「中世の大津山城跡である」                地形図
 福岡県との県境、以前登った大牟田市の三池山に近い山である。
 南関町は豊前街道の関所があったので、それを現す関所門が再現されている。それをくぐり、大津山自然公園に入る。さらに進んで山麓の大津山阿蘇神社の駐車場に着く(13:40)。
 大津山自然公園で整備された遊歩道がある。山頂まで1kmである。神社右手から遊歩道を登ると、5丁目に神社があり、ここまで舗装されている。
 気温は30度を超えていないが、風が全くなく汗がしたたる。整備された遊歩道を緩く登り山頂に着く(13:40)。

 大津山城跡の碑が立っている。別名つづら岳城跡で、山頂部は本丸、二の丸と削平されている。
 城跡解説板がある。室町幕府足利氏は軍功のあった日野資基に南の関を与え、応永2年(1395)資基が築城した。日野氏は大津山にちなみ改姓し大津山氏と称した。以来200年間にわたりこの地方を支配した。
 秀吉の九州征伐後、肥後に佐々成政が封じられるが、成政はかなり荒い成敗をしたので、各地で一揆が起こる。大津山氏はこの一揆に加担し、成政に切腹させられ滅んだ。

 本丸にクスノキ、エノキ、アラカシなどの大木が点在し木陰を作る。暑く疲れを覚えて木陰のベンチでしばらく横になっている。風が吹けば涼しいのだが風がない。麦わら帽子でばたばたとあおぐ。

 大津山阿蘇神社には南関町に生まれた北原白秋の歌碑がある。達筆で彫られており苦労して読む。
     大津山ここのお宮の見わたしを 族(うから)がものと我等すずむ
 白秋もこのように暑い夏訪れたのだろうか、一族連れだって訪れて涼んでいる。
 大津山阿蘇神社は立派な社殿である。南関町の別の地にあったが、5代城主資秋が参拝に不便だと、城の麓に遷したといわれる。
 阿蘇神社の右手に、7代目資冬が日向宮崎の生目より勧請した大津山生目八幡宮がある。
 資冬は天正9年の島津氏の肥後攻めにあう。その戦いで、部下が左目に矢を受けたが自ら抜き取り、敵陣に切り込み勝利した。戦後資冬は部下の戦功を讃え、生目神社を勧請し祀ったという。

 ところで宮崎の生目神社は平景清を祀る。平景清は壇ノ浦で敗れたが頼朝に助命される。その後の生き様について、悲劇の武将として数々の物語が生まれる。その一つは日向宮崎に所領をもらうが、平家滅亡を悔やみ両眼をくりぬき、ここで死んだ。そして生目神社に祀られた。
 景清は浄瑠璃、謡曲などの演目としても取り上げられた。さらに、盲目の琵琶法師が平家物語を語り全国を渡り歩いたから、各地に景清がいるのである。
 私の住む加賀の国の鳥越村(石川県白山市鳥越)に人形浄瑠璃「でくまわし」(国無文)を伝える。雪の深い山の中だが、真冬に上演される。ここの演目に「出世景清」がある。ある冬の夜、これを見たのだが、終わって上気して外に出ると路面が凍っており、滑って転んでしたたか手を打ったことと共に「景清」を思い出す。
 南関町は町名の通り関所があった。筑後の山川町に北の関があった。大津山の入り口に関所を象徴する関所門を復興し、町おこしを図ろうとしている(15:00)。



 暑さと連日の登山で疲れを覚え、今日の山を終わる。
 三加和温泉で風呂に入りゆっくりする。明日登る日輪寺山は全山ツツジ公園となっているので、夜ここに移動し、この公園の駐車場で泊る。

6.18.土
 曇。5:50起床。雨が降れば休養日としたいが、降りそうにない。かんかん照りにはならないようである。6:45出発。



 日輪寺山(140m 熊本県山鹿市)                  地形図
 「半臥の賓頭廬さまがおられる」
 日輪寺の下で仮泊していたのですぐお寺である(6:45)。
 日輪寺の背後の山で、地形図には日輪寺山とあり、一方山頂には龍王山古墳があるので龍王山でもあるようだ。
 山頂まで車道があるが、一般車通行止めで鎖がしてある。不動岩まで九州自然歩道で結ばれている。遊歩道は花が終わったツツジの中を蛇行して上がっている。山頂は大きく開けた展望台である(7:00)。

 石で囲われた塚があり、龍王山古墳の標柱が立っている。5世紀頃の竪穴式古墳であるという。
 祠や石仏はないようだ。

 ツツジは今は花を終わっているが、開花のシーズンには素晴らしい眺めてあろうと思われる。クルメツツジやキリシマツツジなど九州の地名の付くツツジは多いから、九州はツツジの本場である。

 下りの遊歩道が日輪寺に近づくと、木の間に大きな石仏の頭が見えてくる。巨大な仏像で、身体を山に斜めに凭れ掛けておられる。
 日輪寺(曹洞宗)は釈迦如来を本尊とする。天慶3年(940)国司藤原房為が建立した天台宗の日羅寺であった。正和5年(1316)菊池建時が再建し、日輪興国禅寺と改めた。
 境内に赤穂浪士大石良雄以下17名の遺髪塔がある。浪士らの切腹前、17名は江戸細川邸に預けられるが、その世話をした堀内伝右衛門が彼らの遺髪を日輪寺に納めたものである。
 半臥の大仏は賓頭盧(びんずる)さまである。この仏は釈迦如来の弟子の一人だが、神通力を悪用したので、釈迦から涅槃に入ることを赦されず、布教を続けよと呵責された。
 釈迦は涅槃に入るとき横臥された。寝釈迦の像はよく見る。「びんずるさま」は涅槃に入れないから釈迦のように横臥してはならず、半臥の状態でおられるのである(7:20)。



 彦岳(355m 熊本県山鹿市)                       地形図
 「隣の不動岩と首引きをして勝った」
 日輪寺から国道3で山鹿市津留に来る(7:45)。
 彦岳宮下宮がある。説明では山頂に上宮、中腹に中宮があると書いてある。
 ここから山頂までは高度差300mである。山腹はみかん畑で、地形図には山頂まで林道が上がっている。楽な道を採るをモットーとしているのでこれを上がる。
 途中彦岳の標識があり、舗装された道が上宮下の駐車場まで導いてくれる。最近整備されたようで、陶板の立派な解説板がある(8:00)。

 新しい木の鳥居をくぐり、カラーブロック敷きの参道を200mほど上ると彦岳宮上宮に着く。
 広場が作られブロックが敷いてあるが夏草が伸びている。夏祭りまで草刈りはないのかもしれない。
 南に展望があり、展望案内図があるが、阿蘇山、熊本市の金峰山も全て靄の中である。
 社殿は杉林に囲まれ、巨杉が1本残っている。三角点は囲いの中に保存されている。
 彦岳宮の縁起板及び駐車場の解説によれば、この山は次のようである。
 景行天皇の頃、熊津彦が叛いて高天山(震岳)に立て籠もった。天皇が祈願すると彦岳から白矢が飛んで高天山に突き刺さった。すると山は鳴動し熊津彦は壊滅した。
 天皇は帰還の途次、彦岳に三所の神宮を建立した。祭神は上宮にイザナギ、イザナミ、中宮に月読神と彦火火出見神、下宮に天照大神と倉稲魂神である。
 三所にこのような明解な祭神の振り分けは、明治の神仏分離以降のことであろう。それまでの神仏混淆の頃は、姫龍神を祀る彦岳権現として親しまれていた。
 そして彦岳という山名や彦岳の東に三岳という地名から、福岡県の英彦山(添田町)を思い出す。英彦山には南岳、中岳、北岳の三岳があり、英彦山にも上中下の三社があり、それぞれに神仏を祀っていた。英彦山は九州の天台宗の一大道場であった。この彦岳も同じ形であるから英彦山修験者が活動していたのだろう。これは次の話からも分かる。
 駐車場に「彦岳権現と不動岩の首引き」の話が書いてある。彦岳と南にある不動岩は異母兄弟であったが、あるとき両者は首引きの力比べをした。お互いに足を踏ん張ったので間にむくむくと盛り上がって山ができた。これが揺るぎ山である。揺るぎ山は震山と呼ばれた。このとき不動岩の頭が飛んだのが首岩となった。

 不動岩も険しい岩山で、不動岩を不動尊として信仰する修験者が活動していた。彦岳との首引きの話は、彦岳と不動岩の修験者のことを現しているようだ。異母兄弟、綱引き、かといって争いをしていたわけではないが、それぞれ異なる信仰、例えば彦岳は本山派(天台宗)、不動岩は当山派(真言宗)であったかもしれない。そして本山派が勝った。村人はそれを首引きに例えて囃した。これは推測に過ぎない(8:15)。



 不動岩(389m 熊本県山鹿市)                      地形図
 「修験者の好む屹立した岩山である」
 山鹿市の中心に戻り、不動岩の岩山を見ながら金比羅神社下の広い駐車場に着く(9:00)。
 ここにお寺があり、今は西山寺(曹洞宗)であるが、凡導寺跡なのだろうか。八十八ヶ所霊場石仏が円形に並べられ、一度にお詣りすることができるようになっている。
 苔むした参道を上ると金比羅神社に着く。大岩を背にしている。足手荒神、穴観音なども祀られている。
 金比羅神社は日露戦争の戦没者を慰霊して建立されたという。ここを整地したとき平安時代の経筒が出土した。凡導寺を中心に修験道場であったといわれる。
 不動岩は修験者が好む岩山で前不動、中不動、奥不動の岩場がある。
 凡導寺は平安時代以降、不動岩の不動尊を信奉する修験道場であった。近世寛文の頃(17世紀)には廃寺になったようである。

 地形図には金比羅神社から最高点の奥不動に向けて直登する歩道が書いてある。それらしき道は草むしており歩く人はないようだ。
 九州自然歩道の案内板があり、不動岩を巡る遊歩道が書いてあるのでこれを登る。
 山腹を右に巻いて前不動展望所に着く。男根のような岩が屹立し鳥居、不動明王社が立っている。山鹿の町に展望が開ける。ここまで車道が上がっている。
 ここから山腹を緩く巻いて尾根に着く。ここは奥不動展望所と思うが標識はない。さらに最高点の岩峰に道があるようだが危険と思い登らず(9:45)。

 九州自然歩道の案内板に、彦岳にも書いてあった「彦岳権現と不動岩の首引き」伝説が書いてある。彦岳と不動岩は異母兄弟であったが、両者が首引きの力比べをしたら不動岩の首が飛んで首石岩となった。
 彦岳のところで推理したように、この話は、彦岳と不動岩の修験者の勢力争いだろうと思われる。彦岳は九州に一大勢力を持つ天台宗本山派英彦山修験道の勢力下にあり、不動岩修験は登山口の金比羅神社下に八十八ヶ所霊場があったから、真言宗の当山派であったかもしれない。そして不動岩の首が飛んだということは本山派が勝ったということだろう。凡導寺の廃寺はその頃であろう。そう推理してみる。


 九州自然歩道は蒲生池に回遊しているが、往路を引き返す。
今日は休日だが登山者にはほとんど会わなかった(10:30)。



 八方ヶ岳(1052m 熊本県山鹿市)                  地形図
 「信仰の山の証を見つけられない」
 菊池市との境界にあるが、山鹿市の方から登る方が楽そうである。矢谷渓谷を遡行し、林道に入って矢谷橋分岐に着く。ここに乗用車が停まっていて、丁度下りてきた登山者がいる。訊けば道は悪いがさらに数百メートルは車で上がれるといわれる。荒れた道は慣れたもの、矢谷橋まで車を入れる。休日で登山者があり、路側に車が2台停まっている(11:25)。
 沢沿いを登る。杉の風倒木を何本も跨いだりくぐったりする。数回沢を渡り緩く登り稜線に着く。下ってくる数人の登山者に会う。
 ここから尾根道だが岩尾根の急登で、ロープのある岩壁がある。985mピークを右に巻いて沢の源頭部を横切る。沢に水はない。
 再び尾根に出ると緩い上り下りをのんびり歩ける。ニセピークを一つ越え、登り返すと草原の山頂に着く(13:10)。

 壊れた石祠がある。
 全周に展望がある。靄の中に阿蘇外輪山らしき山が見えている。薄日が射すが木陰がなく、風もないので暑い。

 八方ヶ岳山麓に中世の城跡があった、あるいは西迫間村(菊池市)の僧了道が仏名を刻んだ石を山頂に安置した、などの話があるが、いずれもはっきりしない。
 山鹿市の別の登山口に山の神の地名があるが、これについてもよく分からない。
 どの山でもそうだが、景色を眺め、弁当を食べ、コーヒーを飲んだりする心のゆとりを持たないので、水を一口飲むと早々に下る。
 登山口の矢谷橋に戻ると、山頂からカニノツメ岩に下りた人が、林道を木イチゴを採りながら歩いて来る。回遊するルートがあるようだ。
 あくせくした登山をし、奥まで車で入り込んで済みませんと謝る(14:40)。




 休日もなく1週間歩いたのでやや疲れを覚え、今日の山を終わる。
 菊池温泉の隣に恵温泉がある。少しでも恵みを受けようと恵温泉を選び、ここで風呂に入る。ビールを飲みここで昼寝をする。
 明日は小国の山に登るので、夕刻小国町に移動し、道の駅「小国」で泊る。

6.19.日
 曇。6:00起床。道の駅「小国」は元国鉄肥後宮原線の終着駅跡で、鉄道のレールや転轍機が残されている。今日で一旦熊本の山を終わりとするが、梅雨といいながら雨に一度も会わなかった。7:15出発。



 城尾岳(714m 熊本県南小国町)
 小国町と南小国町は阿蘇外輪山の北側にあり、筑後川の源流域である。大分県に食い込むようにある。04年12月の大分県の山で権現岳、鯛生金山、久住山などに登ったとき、ここを通ったが小国の山は熊本県の山だと見送った。
 この小国に城の付く地名が多い。下城、城、陣内、そして城の尾などである。中世阿蘇氏の家臣下城氏の城があったとされている。もう40年以上も前の話だが、下筌ダム建設反対の闘争で蜂の巣城が築かれた。私はこの城のことを思い出す。
 城尾岳に登ってみようと、南小国町の城の尾集落に来る。ここで地元に方に聞くと、牧場のゲートが二つあるから、二つ目のところに登山口があると教わる。ときどき登る人があるが、藪こぎするようだといわれる(7:40)。
 山の南西に牧場が広がる。牧場の一つ目のゲートは門を開けて入り、牛糞の落ちている作業道を1kmほど進むと第二ゲートがある。登山口の表示などはない。
 作業道が分岐しておりこれを歩くが藪化しつつあり、イバラの棘が行く手を阻む。作業道の終点まで来て山頂に向かう道を探すが踏み跡はない。
 冬なら藪こぎしてもよいが、夏は無理である。この山は諦める(8:20)。



 鈴ヶ岳(607m 熊本県小国町)                    地形図
 「杖立川に鈴ヶ岳、杖と鈴である」
 小国町の下城から山頂無線中継所まで管理車道が上がっている(9:15)。
 テレビ中継所が2ヶ所ある。三角点はフェンスの脇にあるようだ。
 接して石祠が祀られている。灯篭があり、拝所は屋根がかかっている。
 ここから尾根を緩く南に下ると石祠が1基祀られている。この石祠には山麓の市井野氏子とあり、「尺間のみ神いつもまします 朝日さす夕日かがやくこの山は・・・・・・」(昭和34年)と彫られている。
 回りはシイ、カシの常緑樹に囲まれ、展望はない。祠は南に向かい、山麓市井野の方が祀っているようである。
 大分県の尺間岳(佐伯市弥生町)に登ったとき尺間神社があった。尺間とは釈魔で、魔を赦すという意味であるとあった。尺間岳は隣りに彦岳があり、ともに英彦山修験の山てあった。この尺間岳から勧請されたものであろうか。

 よく分からないので次のような勝手な空想をしてみる。山麓を杖立川が流れている。そしてこの山は鈴ヶ岳である。杖立温泉には弘法大師の伝承も残っている。杖と鈴、修行者の姿である(9:45)。



 涌蓋山(1500m 熊本県小国町)                    地形図
 「県境のはっきりしない山」
 「わいたさん」と読む。今回予定した最後の山である。
 地形図を見ていると山頂は大分県九重町にある。本来山頂を県界とすべきだが、不自然にはずしてある。さらに驚くべきことに、地形図に涌蓋山の南は県界の線が書いてない。ミスプリントかとWeb地形図を見ると、これにも県界の線が書いてない。未だ県界が決まらないのだろうか。
 大分県九重町は近世は幕府直轄領であった。隣の森藩や肥後熊本藩と接しているが、明治の廃藩置県で境界争いがあったようである。このことは久住山に登ったときにも少し書いた。久住山の山名は久住山か九重山か、えい面倒「くじゅう」とひらがな表示にした、といった話があった。
 山頂は大分県九重町だが、登山口を熊本県小国町に採ったので熊本県の山とする。

 岳湯温泉から林道が延びて、砂利道だが走りやすく、西中腹の登山口に着く。日曜日だというのに駐車場に車は停まっていない(10:40)。
 九州には珍しいカラマツの植林の中を登る。半ばで三角形の山頂が見えてくる。
 樹林帯を抜けるとウツギ、アセビ、ベニドウダンなどの灌木となり、さらに高度を上げると花が終わり枯れた花弁を付けたミヤマキリシマが多くなる。
 道は次第に緩くなり丸い草地の山頂に着く(11:00)。

 休日だからたくさんの家族連れの登山者である。私が登った駐車場に車はなかったから、どのコースを登られたのだろう。やはりこの山は大分県の山のようである。
 展望は大きく開け、天気がよければ九州全部の山が見えるようだが、残念ながらもやっており、近くのくじゅう連山も手前の黒岩山、猟師山がぼんやり見えるだけである。山麓は放牧場や採草地が広がる。
 山頂に二つの石祠があり、大分県九重町側と熊本県小国町側に向いている。供えられた榊が枯れている。
 涌蓋山の山麓は温泉がいたるところ涌いている。温泉が「わいた」から「わいた山」となったのだろう。そして温泉の守護神を祀ったのだろう。

 ところが大分県に万年山(玖珠町)があるが、この山も「はねやま」と読む不自然さがある山だが、この万年山が跳ねたとき泥を被り、「わいたわいた」と鳴動しながらむくむくと盛り上がりできたので「わいた山」といわれたという。
 涌蓋山の県界騒動は「肥後もっこす」と「豊後の赤猫根性」の意地の張り合いなのだろうか。登山者の数を見ると、断然豊後側からが多いようだから、豊後の勝ちである。
 往路の道を下るが、登山者に出会わない(12:20)。


 
 これで今回予定していた熊本県の山を終わる。熊本県は中部から南部に多くの山を残しているので、再度来なければならない。
 大分自動車道で大分港に着く(14:30)。
 大分港(16:10)発神戸港行きダイヤモンドフェリーに乗る。同じ航路を往復すると帰りは4割引となる。
 乗るとすぐ展望風呂に入り汗を流す。

6.20.月
 曇。松山、今治に寄港する。夏至だから夜明けは早い。雨のない瀬戸内は靄り、陸地が見えないほどである。コーヒーを飲んでいると神戸に着く(5:30)。
 金沢の自宅に着いたのは昼前である。


熊本県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る