期間 2002.10.18(金)~10.24(木) 登った山 羽山 磐梯山 猫魔が岳 西吾妻山 一切経山 半田山 厚樫山 城山(大森城山) 愛宕山 羽黒山 安達太良山 大名倉山 岩角山 高松山 高旗山 妙見山 大将旗山 羽黒山 10.17.木 晴。前回福島県の山に登り、途中でお腹をこわして中止してしまったので、今回はその続きで、3回目の福島県の訪問となる。 北陸道金沢西ICに 10:30乗り、新潟で磐越道に乗り換え、会津坂下ICで下りる。前回登った高寺山の麓の糸桜の湯で風呂に入り、再び磐越道に乗り、新鶴PAで泊まる。 10.18.金 晴。5:00起床。会津盆地は霧の名所。冷え込むが天気はよさそう。7:00発。 羽山(594m 福島県磐梯町) 地形図 「霊魂はここから磐梯山へ登った」 磐梯河東ICで下りて恵日寺に来る。その奥に慧日寺跡がある。ここから小中野集落に来て、地形図の登山口は分かるが、車はどこまで入るかお爺さんに訊く。草深いが山麓を巻いている林道まで車は走れる。地形図の登山路はススキでびっしり塞がれて歩けない。10月10日にお祀りしたと聞いたので、歩けるはずと探すと刈り払われた道がある。6:50である。 標識はないので、偵察のつもりで何も持たないで登ると、山頂方向に登るようになりそのまま進む。新しく植林された山である。山頂部に樹林を残しそこに麓山神社がある。7:15着く。 三角点は背後の樹林の中にあるようだが確認しない。 神社の由来は分からないが、東北に広く信仰されている羽山信仰である。集落の直ぐ背後にあり、祖霊の留まる山で、子孫を見守っている神である。 会津では人の霊は羽山に集まり、幾度かの年忌法要の後、厩(うまや)岳山の馬に乗って磐梯(いわはし)を登って天の國へ召されると信じられた。厩岳山、猫魔が岳、磐梯山が霊が登る道筋ということになる。磐梯山信仰はこうした素朴な信仰に仏教が入り、修験道が入り多様な展開をしていったものである。 よく整備された道を引き返し車に7:30帰着。 山腹を巻いている林道はどことどこを結んでいるのか分からないので、再び草深い道を小中野集落に下りて、慧日寺跡に来る。 磐梯山(1819m 福島県磐梯町) 地形図 「磐梯明神は今いずこにいます」 磐梯山信仰の中心は慧(え)日寺であった。慧日寺は元は磐梯山頂にあった磐梯明神を祀っていた。大同2年(807) 徳一が行脚してから隆盛を極めた。盛時には子院3800坊、寺僧 300人、僧兵数千人、寺領18万石を誇った。磐梯山、一切経山、安達太良山と三角形をなし、吾妻群峰、金・胎両部、八葉蓮華を構成していた。これらの山は大圏コース、本駆コースなどで結ばれていた。 平安時代には慧日寺衆徒は平家の庇護を受けていたので、前九年の役、後三年の役など陸奥国の反乱を鎮圧した源氏の勢力が増大するにつれ、源平の軋轢が生ずるようになった。 鎌倉時代となると陸奥國の反抗は慧日寺が後押しをしているとして、しばしば「木戸塞ぎ」の焼き討ちにあった。 やがて時移り天正17年(1589)伊達政宗の会津侵攻により慧日寺は炎上し、衆徒離散して廃墟となった。その後明治までどうにか存続したが、神仏分離とともに廃寺された。これまでやや日陰に追いやられていた磐梯明神が表に出て、磐梯神社となった。今近くにある恵日寺は明治の末、厩山観音院が寺号を引き継いだものである。 今も草蒸した境内では堂塔伽藍の礎石の発掘作業が行われている。徳一廟がある。慧日寺資料館もある。 磐梯山に一番楽な登山コースは、磐梯コールドラインの猫魔八方台からである。 ここは既に標高 1200mで山頂まで600mの登りで済む。八方台に8:10着く。 広い駐車場に数台の車。一帯は紅葉の盛りである。 ここから本格的な山道となる。磐梯山は南の穏やかな山腹と対照的に、北は爆裂口が口を開けている。檜原湖へ展望が開ける。爆裂口上部のお花畑への道を分けると弘法清水小屋である。この辺りからダケカンバ、ナナカマドは灌木となり、山頂近くまで続く。岩礫の山頂に 10:00着く。 数人の登山者。全周に展望があり、南に猪苗代湖が光り、会津盆地はガスに覆われている。東に安達太良山、北に吾妻連峰の山々が見える。 新しい祠(平成4)があり、皇高天原命とあり、周辺の観光協会で建てられたものである。昔は磐梯明神が祀られていたというが、今はない。 そもそも磐梯明神は何様であったろうか。祖霊神、農業神と考えられる。猪苗代町の磐椅(いわはし)神社は磐梯山をご神体とし、その遙拝所であったが、天平年間(729~749)神社を建て祭神として大山祇命、埴山姫命、品陀和気命、息長足姫命を合祀した。 慧日寺の衰亡で磐梯信仰は長い空白期があった。今山頂に皇高天原命が祀られているが、皇祖とも思える神を祀ることで体面を保っているのだろうか。 下り休日ではないのにたくさんの人に会う。おおよそ 100人に出会った。この山は百名山なのだろう。 標高 1400m位から下でダケカンバ林はブナ林となる。しかしブナは未だ若木である。 中ノ湯は温泉が噴きだしているが、今日は営業していない。11:50車帰着。 登山や紅葉見物の車で駐車場は一杯である。ここで昼食。 猫魔が岳(1404m 福島県磐梯町) 地形図 「猫魔が未ださまよっている山」」 猫魔八方台に磐梯山と反対の西に登山路がある。12:25 出発。今紅葉の盛りのブナ林の緩い登りが続く。磐梯山のブナより大きく見事である。しかし磐梯山の賑わいとは違い、誰にも会わず約1時間の歩きで、13:20 山頂に着く。 この山は磐梯山遙拝所だ。山腹を紅葉で染めた磐梯山の全貌が望める。北に檜原湖、西は雄国沼が見える。雄国沼の湿原は高山植物の宝庫で、春から夏は賑わうようだが、秋は人影もない。猫魔が岳の山麓や山腹はスキーコースに伐開された筋が幾本も見える。 祠はない。今日登った羽山から厩岳山、猫魔が岳を経て磐梯山のルートは、昔は死霊の登るルートであり、やがて修験の道となり人が登るようになった。 猫魔という恐ろしい山名から何かありそうだが、化け猫が住み着いていて人を喰ったという伝承がある。またこんな話が伝わる。会津の侍が魚ばかり食べる女を怪しいと斬りつけると、死体は大猫と替わった。後日侍は妻を連れて磐梯山に湯治に行くと、妻が谷間で老人に斬り殺されてしまった。老人はお前に殺された女はわしの妻だ、仇を討ったのだ。以後この山がある限り後々まで呪いは続くであろう、と言い捨てて去っていった。 猫魔という言葉に死霊がさまよい恐ろしいという思いが込められているようだ。 怪猫の話は前回登った昭和村の志津倉山にシャカ猫の話があった。弘法大師がコシアブラの木で説教し、猫は改心し人に尽くすようになったというものであった。ここ猫魔が岳の猫は改心しただろうか。縦横に伐られた山肌の傷跡を見ていると、猫魔の人間への反撃がありそうである。 下り正面に磐梯山を眺めながら下ると、標高 1300m位から再び紅葉のブナ林の中へ入る。 誰にも出会わず賑やかな駐車場に帰着する。 猫魔が怖いのかこの山は敬遠されているようだ。人が集まるところには行ってみ、人がいないところには行かない、そんな人に私もなりたい、と賢治の詩(?)が口に出る。14:30車帰着。 次は西吾妻山を予定しているが、この時刻では登れないので、今日の山を終わる。 磐梯ゴールドラインを檜原湖へ下り、道の駅「裏磐梯」でキャンプし、近くのラビスパ磐梯で風呂に入ろうと思っていた。しかし、明日の西吾妻山は白布温泉からロープウエーで登れば楽と気付き、西吾妻スカイバレーで白布峠を越え、白布温泉に着く。ここの森林センターの森の湯で風呂に入る。 明日のロープウエーの始発時刻を調べると、8:20である。これでは歩いて登ってもこの時刻に山頂に立てると、また計画を変更し、白布峠から歩くことにする。引き返して白布峠の駐車場でキャンプ。 10.19.土 晴後雨。5:00起床。明け方寒い。駐車場にテントを張ってキャンプしているグループが居り、外で炊事をしている。キャンピングカーなら車内で全てが済むから楽だ。 西吾妻山(2035m 福島県北塩原村) 地形図 「天狗岩に吾妻神社を祀る」 6:15スタート。峠の標高は1445m、山頂は2035m、600mの登りである。舗装された山道に入ると間もなく尾根道となり、標識があり西大巓 3.5kmとある。 この尾根道はブナ林の小さいアップタウンを繰り返す気持ちのよい道である。木に掛けた標識がある。白布峠~西大巓 10/50のように表示してあり、位置を掴むことができる。しかし矢筈山を越えると馬場谷地 (1460m)に下り、ここまで1時間歩くがほとんど高度を稼げない。 馬場谷地から大きな岩がごろごろした足場の悪い、しかも展望の全くないダケカンバ、オオシラビソの急登となる。西大巓(1982m)まで500mの登りで、8:40西大巓に着く。 展望はよく正面に西吾妻山の樹林に覆われた山体が見える。ここから再び100mは下り登り返す。西吾妻山の肩の辺りに湿原が広がり夏ならお花畑であろう。西吾妻小屋がある。ここから再びオオシラビソの樹林の中を緩く登ると、標識が山頂を教えてくれる。9:20山頂着。 三角点は見あたらず、祠はないし展望もない。 この山は吾妻山修験の回峰コースから外れていたようだ。昔の回峰コースは磐梯山から秋元湖を経て中津川の断崖を遡行する地獄駆けをして、中吾妻山の北に鎮座する吾妻山神社(奥の宮)に至るものであった。これをイワノカケハシ(磐梯)山駆けといった。奥の宮から一切経山、そして安達太良山を結ぶコースは岳山(または安達太良山)駆けといった。これにサブルートが幾つかあり、西吾妻山駆けもあったようだがはっきりしていない。 山頂が全く面白くないので、天狗岩があるのを忘れてしまい、西吾妻小屋に下りてしまう。ここから中大巓に向かう稜線に天狗岩が突起しているのが見える。大岩をご神体とする吾妻神社がある。 改めて天狗岩に向かい湿原の木道を歩き始めると一人の登山者に出会う。白布温泉から、天元台ロープウエーで登ってきた方である。当初白布温泉から楽に登ろうとしたが、ロープウエーの始発が遅く、白布峠から歩いた方が早いと変更した。しかし峠から登りに予想外の3時間もとられ、ロープウエーのルートは半分の時間で登り、同じ時刻に楽に着くことができたようだ。 天狗岩の吾妻神社の神は私に間違った選択をさせた。面白くないな、ここへの参拝を止めることにする。 本当のところは午後一切経山に登る予定なので、西吾妻山で予想外に時間をとられ、ぎりぎり間に合うかと焦っており、割愛せざるをえなかった。 西大巓への登り返しはくたびれる。登山者20人ほどに出会う。磐梯山は平日に 100人ほどの人に出会ったことを思えば、休日でこの数は少ないようだ。もっともこのコースは登り3時間だが、ロープウエーで登れば半分の時間で登れるのだから、このコースを採る人はこんなものだろう。白布峠に12:30帰着する。 一切経山(1949m 福島県福島市) 地形図 「反逆者の象徴の山 ?今も火を噴く」 カーナビに目的地を入力すると、後はすべてを任せ、西吾妻スカイバレー、国道459、115、そして磐梯吾妻スカイラインと走り継いで、14:20 浄土平有料駐車場に着く。走りながらアンパンを食べた。 ここは標高 1580mの観光地である。吾妻小富士に人の列が続く。一切経山が見えていたようだがたちまちガスで見えなくなる。 西吾妻山の樹林の山に比べ、この山は対照的に樹木がない。西吾妻山周辺は古く火山活動を終えたが、一切経山の辺りは活動が新しいからである。 ガイドブックは登り1:30とある。この天気では17時には暮れるだろうから、頑張って往復2時間で帰着することにしてスタート。 既に冬枯れの湿地を横切り、尾根の裾に取り付く。広い急な砂礫の道を登ると、右手に硫黄の臭いのする沢が広がり、茶色の水をためた血の池がある。酸ヶ平からの道と出会う辺りではすっかりガスの中である。危険な沢にロープが張ってあり迷うことはない。蔵王山のように広い砂礫の道である。数人の人が下ってくるのに出会う。ガスの中で人に出会うのは心強いものである。15:30 山頂に着く。 丸い大きな山頂である。人影はない。三角点がある。直ぐ北に五色沼があるがガスで展望は全くない。 ケルンがあり「空気大感謝塔」の標柱が立つ。これが祠か、他に見あたらない。 この山は前九年の役の主役、安倍貞任が一切経を山頂に埋めたと言い伝える。貞任は源頼義に攻められて敗死しているが、陸奥國では英雄であった。彼への追悼を兼ねてそうした話が生まれたのであろうか。あるいは吾妻修験は反朝廷、反逆者の集まりとして「木戸塞ぎ」にあうが、彼らの象徴として安倍貞任が崇められていたものか。 古代に五色沼に東屋沼神社、一切経山に東屋國神社があり、延喜式神名帳に記載されている。東屋とは家のことで、蝦夷地平定、國生みの過程で、「家作り」の祈願を込めてこの山頂に祀ったので、以後東屋山、吾妻山となった、というもっともらしい解説がある。 しかしいずれもより古くは水神や農業神など産土神を祀っていたもので、これに國生み神が取って替わったものであろうといわれる。さらに後に稲荷神社、養蚕神社、大国主神社などを合祀し、合わせて吾妻大権現と称し、吾妻修験の峰入りコースに組み込まれるようになったものであろう。 下り硫黄の臭いの谷に噴火殉難の碑がある。明治26年6月7日大爆発の犠牲者の碑である。この山は今も活火山であると思い知る。 山腹にはハイマツが次第に復活しつつある。いずれ緑に変わるだろう。16:30 車帰着。 到着と同時に待っていたように雨が降り出す。この素晴らしい山を、何も見ず単に往復しただけだが、無事帰着する。 今日の山を終わり、福島市に向けて下る。 日暮れとともに雨が降り出し、ガスもますます濃くなる。磐梯スカイラインのカーブの多い下りは、後ろの車を前に譲り、前を走る車の赤い尾灯を見ながらゆるゆると下る。平地に下りればガスは上がる。 飯坂温泉で風呂に入る。鯖湖湯という湯元で、建物、浴槽はヒバで新築され、気持ちがよい。この料金が 100円である。お礼にお湯掛け観音にお湯を掛けてあげる。 明日から福島県中通りを北から南下するつもりで、桑折町の半田山に来る。ここは半田山自然公園となっており、その駐車場で泊まる。 10.20.日 曇。5:30起床。夜間雨が激しく降るが、雨は上がりそうである。6:40出発。 半田山(863m 福島県桑折町) 地形図 「金属をくっつける半田付けの起源はここ」 公園管理事務所やキャンプ場を過ぎ、アカマツの林の中を車道が山頂尾根まで上がっており、林間駐車場に7:00着く。 尾根道もアカマツ林である。下木が生え落ち葉が厚く積もっているので、マツタケは生えそうにない山である。胸突き八丁の急坂もあるが、道は荒れてはいない。7:30山頂着く。 広場となった山頂に三角点と3体の祠が並ぶ。背後にも古い3体があるので新調したものか。 ガスがかかり展望はない。 この山は馬蹄形の急崖を東に向け、山裾に半田沼がある。この沼は昔東斜面が崩落し堰き止められて沼となった。明治になってからも数回崩れ、人家や半田銀山抗口が埋まった。現在はアカマツの山になっている。 山裾に半田銀山跡がある。9世紀に開かれた日本有数の銀山であったが、昭和26年閉山した。 面白いのは金属同士を接着する「はんだ付け」という言葉は、この半田銀山から生まれたというものだ。銀、銅、錫などを産出し、その合金が鑞として使われたというものである。 同じ道を下り8:00車帰着。雨は降らない。 半田沼に回る。静かな湖面に半田山を映している。銀山跡の方に行けば益子神社があるようだが回らず。沼の回りに信仰を示すものはない。 源義経が奥州藤原氏に下向する途中この沼を通ったら、金銀を背負った牛が暴れて沼に落ちてしまった。以後この牛がこの沼の主となったという。 厚樫山(289m 福島県国見町) 地形図 「頼朝が奥州を支配した奥州合戦の戦場」 やや北上して国見町の石母田に来る。東北本線や東北自動車道が厚樫山で東にねじ曲げられて通るところである。東北新幹線は山の下をトンネルで逃げている。 山頂まで車道があり、9:10着く。 グループが下りてきて、山に登る予定が雨で取り止め、観光しているという。山頂の草の中に三角点があり、展望台がある。 小さい祠があり赤い鳥居が目立つが、何様が祀られているか分からない。石仏が数体散在している。石仏は自然石の一面を平らに削り、そこに線刻で仏像が描かれている。登り口に解説板がありそれによれば、嘉永6年梁川村の百姓源右衛門は行者仏源と名乗り、四国八十八ヶ所、西国秩父坂東百観音の霊場を巡回し、そこで描き取った弘法大師像、三十三観音像をもとに、一石一体の画像を描いたものであるという。阿津賀志山画像碑 (町史跡)として保存されている。 この山は阿津賀志山ともいわれ、東越山、国見山、白鹿山などの名前もあった。明治になって陸軍参謀本部陸地測量部は地形図に厚樫山と記入して決着を付けた。 この山を有名にしているのは、文治5年(1189)源頼朝が奥州平泉の藤原氏を攻めたとき、奥州合戦の戦場となったことである。奥州軍はこの山の中腹から南に数キロに亘って二重掘の防塁を築き防戦した。しかし戦いは奥州軍の敗北に終わり、頼朝は日本国を制覇した。その時の阿津賀志山防塁(國史跡)の一部が山頂から展望できる。 下り山頂近くに荒れた桑畑があるのを見る。何か象徴的だ。信夫・伊達郡は養蚕が盛んで、吾妻山に養蚕の神を祀っていた。厚樫山の山頂にあった赤い鳥居の祠は養蚕神社ではなかろうか。 城山(144m 福島県福島市) 地形図 「大森城跡で伊達政宗の出城」 別名大森城跡である。福島市街地の南にあり、山頂直下まで車道が上がっている。駐車場に 11:00着く。 城跡は公園になっており、直ぐ本丸跡に着く。広場には忠魂碑、大森城の碑、休憩所がある。 大森城山古墳碑があり、山腹に古墳がある。正嘉2年(1258)、文永10年(1273)銘の供養碑が現存するという。 この城がこの地方の歴史にいかに重要であったかはよく分からない。天文11年(1543)米沢伊達政宗の重要拠点として築城された。その後伊達氏が太閤仕置きで米沢を去ると、会津若松の蒲生氏、続いて上杉氏の支配に入り、関ヶ原後上杉氏が米沢30万石に転封後も上杉氏の支配下にあったが、上杉は跡目のごたごたでさらに15万石と減り、ようやく廃城となった。山麓に城山観音堂があるが回らず。 今日は日曜日だがあいにくはっきりしない天気である。公園の一角でそれでもバーベキューの準備で火を起こしている人たちが居る。11:40 車帰着。ここで昼食。NHKテレビ囲碁を見て、13:40 出発。 愛宕山(271m 福島県福島市) 地形図 「改修して半年というのに参道は藪」 愛宕山は全国どこにでもある。もう結構と思うが、これも立派な山である。 東北新幹線、東北本線、東北自動車道、国道4の交通幹線が集まっている福島市松川町字関谷に来る。東北本線金谷川駅の背後の山である。 山腹は伐開されているが、山頂部のみ樹林が残っていてそれとなく分かる。下を東北自動車道が通る。集落の路側に車を停める。14:00 歩き出す。 畑の脇から広い道があるが、歩かれないのかススキや草が生えだしている。林に入ると少し歩き易くなり、上部の道は新しく付けたもののようである。14:15 山頂に着く。 スギ、アカマツなどの樹林に囲まれた山頂は平場となっている。 神社かお堂か分からない建物がある。御影石の改装記念碑があり次のように書かれている。 将軍地蔵は関谷最古の産土仏で、元禄11年(1698)銘の鰐口から約 300年前建立されたものである。焼失、倒壊、再建を繰り返したが、平成14年3月地区民の浄財を集め、屋根を銅板に葺き替え、次代に引き継ぐものである。 こう書いてある。平成12年の3月改装され、そのおり道も整備されたようである。 しかし以後は道を刈り払うことも、お詣りすることもないようである。浄財を集め修理して次代に引き継ぐと書いた御影石を立てて、お役ご免ということか。わずか半年で道は藪化しつつあり、歩けなくなっている。 愛宕山の下を抜ける東北自動車道の騒音のみ聞こえ、お詣りする人の声の聞こえないことを将軍地蔵はどう思っておられるのだろう。しかし屋根を銅板に葺き替えた志だけでも立派なことである。14:30 車帰着。 羽黒山(322m 福島県安達町) 地形図 「羽黒山神社は麓に降ろされた」 福島市松川町字関谷から直ぐ南、安達町渋川字仲平に登山口はある。山裾は工場など事業所が散在する。登山口を注意して探すと、羽黒山参道の標識がある。路側に車を置く。15:00 である。 山道に入ると直ぐ小さい羽黒山神社と天照皇大神、豊受大神の石碑がある。一瞬これは山頂にあったものが下ろされたと思う。 工事中の道路を横断すると、羽黒山配水施設の建設現場に出る。切り取り法面の肩にパイプフェンスがあり、山道の安全柵である。藪となりつつある道は、やがてアカマツ林の中に入りはっきりした尾根道となる。15:20 山頂に着く。 三角点がある。樹林の中で展望はない。雨が降り出す。 山頂には羽黒山神社の石碑(昭和56年)だけが建っている。登り口に下ろされたと分かる。 この山の西斜面は削り取られている。山裾に工場があり珪石粉(?)の採取をしているようであったが、この山のようである。 安達町渋川は安達太良山への登山口の一つがあったところなので、安達太良山信仰と関係あるかと思っていたが、それらしきものはない。15:40車帰着。 阿武隈川の右岸に安達ヶ原がある。歌枕で古来有名だが、何より謡曲「安達ヶ原」で知られる。山とは関係ないが山伏と関わるので紹介する。 熊野の山伏が日暮れてある宿に泊まる。主の老婆の留守に禁を破って彼女の閨を覗くと、死骸が山をなしていた。戻ってきた老婆は彼を喰い殺そうと追いかけるが、山伏の懸命な祈りに説き伏せられる。 山の信仰では、悪いことをする怪獣や鬼、ときには猟師や杣人が僧や仏に折伏され、悔悛して神仏を祀るようになる話は多い。この話もその典型である。 今日の山を終わり、明日は安達太良山に登るので登山口に近い土湯温泉で風呂に入る。「こけしの湯」は小さい桧の浴槽、250円と安い。 道の駅「つちゆ」で泊まる。 10.21.月 雨。7:00起床。低気圧が南岸を北上し、関東、東北の太平洋側は大雨と報ずる。休養日とする。 山の中だし、雨で気温は低く外出は嫌で、車内で本を読んでいる。私は今(還暦)7歳と、遊ぶことと学ぶこと以外にない歳頃、小学生となった気分でいるので、毎晩少年小説を読んでいる。ビクトル・ユーゴ著「レ・ミゼラブル」である。ダイジェスト版の「ああ・無情」ではなく、既に黄ばんできた新潮社版世界文学全集で、2冊に分かれている。何も邪魔するものがないから車内の読書は最高である。 夕刻土湯温泉の「こけしの湯」で桧の風呂に入る。 10.22.火 雨。5:30起床。雨は止む。東は明るく朝日が出る。しかし朝焼けは雨というからどうなるか。6:40出発。 安達太良山(1700m 福島県二本松市) 地形図 「オッパイのような山をアタタといった」 登山口の一つ奥岳の湯の駐車場に7:10着く。ここからスキー用のゴンドラに乗るつもりであったが、始発は8:30である。待機している間に山上駅の薬師山まで登れると、歩き出す。前夜の雨で草木は濡れているからカッパのスボンを着ける。 ゲレンデを横断し、五葉松平へ向けて山道に入る。所々道は水路になっている。左手に薬師山を見ながら右に大きく回り込んで尾根に出る。名前の通りゴヨウマツ(ハイマツ)が多い。この辺りでガスがかかり雨が降り出す。8:10薬師山のゴンドラ出合に着く。 身丈を超すハイマツの中に木道が延びて快調と思っていると、間もなく泥道となる。火山灰が流れ積もったところに踏み込むと靴が半分めり込む。 灌木も低くなるが雨とガスで展望はない。山腹の道は岩礫となり道が分かり難いが、標識が的確に配置されており、迷い込むことなく山頂に9:25着く。 やや広い山頂に岩の塊が乳首を作っている。この山は乳首山とも呼ばれた。アイヌ語で乳首をアタタといい、ここからアタタラヤマと呼ばれるようになった。本当かなあ。 展望は全くきかず。若い夫婦の登山者が着く。くろがね小屋で泊まっていたという。熱い温泉付きの小屋だという。 三角点の側にケルンが積まれ、その上に祠がある。 安達太良山の信仰は、磐梯山・吾妻山修験の峰入りに組み込まれて、平安時代まで盛んであったようだ。しかし独立峰としての信仰や登拝も当然あった。 元は安達太郎山といったようだが、太郎=太良で安達郡の第一の山という意味である。山麓に幾つも登山口があり、それぞれ「おらが神」を祀っていた。宇奈己呂和気神、飯豊和気神、安達嶺禰宜大刀自神、安達嶺飯津売神などである。後には甑明神、船明神と総称されるようになる。安達太良山を水源とする農業神、温泉神であった。これらの神々は今は本宮町の安達太良神社に合祀されている。 こうした古代信仰に、大同2年(807) 磐梯山に慧日寺を開いた徳一が、前ヶ岳 (1340m)に相応寺を開基した。平安時代文覚上人も訪れたようで、山腹に遠藤ヶ滝がある。 相応寺はその後山麓の大玉村馬場平に移った。北の登山口は安達町渋川に円東寺があり、湯川を遡行し僧悟台、勢至平から鉄山に登った。 泥道の下り、平日で雨なのにたくさんの登山者に出会う。ツアーの旗を持った一団もある。人の多さで百名山と判断できる。50人くらいの自衛隊の一行が山上駅で準備体操をしている。 雨なので楽をしてゴンドラで下る。下るにつれ雨が上がってくる。カラマツやブナの紅葉は盛りで、これを眺めながら気持ちよい下りである。駐車場に 10:50帰着。 安達太良山を一躍有名にしたのは、高村光太郎が「智恵子抄」で詠ったからであろう。二本松市の霞ヶ城に「あれが阿多多羅山/あの光るのが阿武隈川」の2行を書いた記念碑がある。 高村光太郎は阿多多羅山と書いた。アタタが乳首を意味するとして使ったものか。阿武隈川に「阿」があるので対になって面白いとしたのか。会津の阿賀川(下流で阿賀野川となる)も「阿」がある。この「阿」には何か意味があるのか?単なる接頭語ではあるまい。課題とする。 大名倉山(576m 福島県本宮町) 地形図 「安達太良山の遙拝所」 安達太良山の高原を下り安達太良神社のある本宮町に来る。神社は後で回ることにして、蛇の鼻遊園から長い林道がある。砂利道だがよく管理されている。 NTT大名倉山無線管理道路の分岐にバリケードがあり、ここに車を置く。標識類はない。12:10である。 関係者以外進入禁止の管理道路を無線塔を見ながら登ると、尾根で大名倉山への新しい標識があり、ほっとする。これまで山へ案内する標識を見かけなかったからである。刈り払われた尾根道は東側に有刺鉄線が張られている。東側は急崖をなしていて危ない。土取り場跡のように切り立っているが、地滑りがあったのでないか。今は植生の復活が見られる。わずかに歩いて、 12:25山頂に着く。 三角点はこちらでなく、無線塔のあるピークにあるようである。東北自然歩道(新奥の細道)の標識がある。本宮町と大玉村安達太良の里を結ぶ12.5kmの歩道である。どこが起点か分からない。 午後は雲が上がり、山頂もガスが切れた安達太良山の全貌が正面に見える。西には木の間越に遙かに磐梯山も見える。 乳首のことをアイヌ語でアタタといったそうだが、ここから見る安達太良山は乳房に見える。 大名倉山は安達太良山の遙拝所と分かる。安達太良山へ登れないときはここから遙拝したのだろう。 この山には宇奈己呂和気彦霊神が祀られていた。霊神と名が付いているから祖霊神であろうか。里に近い端の山だから羽山信仰があったと思われる。久安2年(1146)安達太良山に祀られていた神々とともに、本宮町の安達太良山神社に合祀された。 12:50車帰着。 本宮町の安達太良神社に回ってみる。丘陵上にあり石段を登る。拝殿の回廊はガラスで覆われており、ガラス拭きが行われている。本殿は鞘堂に入っている。 祭神、縁起などについては安達太良山のところで書いた。左手は社務所、右手に各地にあった様々な神が祀られている。熊野神社、疱瘡神、大山祇神社、稲荷神社、天満宮、天照大神、古峰神社などである。 ここからも木の間越しに安達太良山が見える。また近くに大名倉山も見える。どこからでも見える安達太良山が、地域の人の心にいかに大きな影響を与えたか思い知らされる。 岩角山(337m 福島県白沢村) 地形図 「神仏が曼陀羅模様に祀られている」 東に向かい東北新幹線をくぐり白沢村の岩角寺に着く。向かいに岩角寺農村公園がありここの駐車場に停める。 ここで昼食をして、14:15出発。 案内板ではお寺の境内の最高部に奥の院があり、ここが山頂である。 山腹一帯には巨岩が累々とあり、花崗岩の山が浸食され岩が露出したもので、奇観であり、県の名勝・天然記念物に指定されている。 奥の院に至る参道は、三十三観音の巨岩に導かれる。江戸時代初期、寺を中興した豪伝和尚が勧請し、巨岩に線刻したものである。山頂近く紀伊那智から勧請した那智観音の大岩、また金毘羅大権現の大岩がある。 山頂に14:30着く。 福島県自然環境保全地域で巨樹が鬱蒼と茂っている。 山頂には巨岩を背に奥の院・阿弥陀堂がある。日本三名鐘の一つ四面鐘、愛宕将軍地蔵、羽山祠跡などが並ぶ。 岩角寺入り口近く雷神、風神の石祠、四国の象頭山の石碑、岩窟に弁天社、七福神などなどが祀られている。 牛が鎮座している。撫牛といい、当寺を開山した慈覚大師が、ここに来るとき牛の世話になったので、お礼に石に牛を彫って据え置かれ、有り難うと撫でられたという。 岩角寺は天台宗であるが、ここに祀られている神仏の曼陀羅模様は真言密教寺院のように賑やかである。 基本的に日本人の信仰はここにあるように多様なものだろう。どうも焦点が定まらないようだが、自然も人間世界も多様だと思えば納得できる。一つの思想だけが世界に広がっては困るのである。 お詣りする人影もなくいたって静かで、15:00車帰着。 高松山(336m 福島県白沢村) 地形図 「文覚羽黒三山を祀る」 白沢村の西、東北新幹線の白沢トンネルの上にある。 山頂まで車道があり、公園となっている山頂に 15:15着く。 開けた山頂である。やや冬型の気象で荒れ模様の雲行きの中、安達太良山へ展望があり、直ぐ西に大名倉山が見える。 やや低いところは高松山ふれあい広場で駐車場、トイレ、園地が整備されている。 山頂に月山神社がある。由来によれば、大同2年(807) 徳一が開き、平安時代になって文覚が来山し、月山、羽黒、湯殿の三社を勧請した。 奥の林の中に高松神社がある。明治の神仏分離まで羽黒大権現と称していた。造営 100周年記念の碑(平成8年)があるから、元は先の月山神社と同じ山頂にあったものが移されたものか。移されるとき合祀されたのだろう護国神社や稲荷神社もある。 アカマツの古木や巨岩が風情を作る中に天満宮がある。やや下に文覚が信仰したという不動明王や高松権現、雷神や風神の祠がある。どんどん下がれば観音寺の境内で墓地が広がる。 15:45車帰着。 明日は郡山市の高旗山に登るので南下する。 風呂は岩瀬村の悠久の里に来たが定休日である。事前の調べでは月曜定休とあった。やむなく地図で探し郡山市の源田の湯に向かう。今は地図に温泉と載っていてもやっていないところが多い。暗くなって着くと一軒の温泉旅館に灯りがついている。ここで気持ちよく風呂に入る。 ところが幸いは続き、ここは高旗山の登山口の一つである。予定していた登山口ではない。しかしこちらからは林道が奥まで上がり、歩く距離が半分でいいようだ。林道を上がり途中の広場で、17夜の月と街の灯りを眺めて泊まる。 10.23.水 晴時に曇。6:30起床。風強く冬型の気象である。7:00出発。 高旗山(968m 福島県郡山市) 地形図 「八幡太郎義家が高く旗を掲げた」 源田の湯からの林道は砂利道だがよく手入れされている。山襞を縫うように林道を上がると高旗山登山道の標識がある。地形図ではより上の支尾根に山道の表示がある。さらに上がり小さい峠に来る。標高800mである。標識はないがかすかな踏み跡がある。路側に車を停め、7:45歩き出す。 国土調査の測量杭があり、踏み跡がある。山頂から派生する支尾根だから分かりやすい。紅葉の雑木林のかなりきつい登りである。ピークを越え一旦下り登り返す頃はやや道が薄れるが、藪を掻き分けたりして30分で山頂に着く。 この山は 1000m足らずと低いが、会津と阿武隈の境の山、いわば太平洋側と日本海側の分水嶺なのである。日本海側に流れる阿賀川の源流となる猪苗代湖が見下ろせる。磐梯山は雲の中である。東に郡山市の街が見える。 平たい山頂に三角点と小さい祠がある。天測点用のコンクリートの大きな基壇がある。東から主尾根伝いにはっきりした道が付いている。 この山は宇奈己呂和気神が最初に降臨した山である。この神の分霊は大名倉山にも祀られていた神で、後に安達太良神社に合祀されたと前に書いた。この神は高旗山から少し北の三森峠の八幡台に移られた。さらに天暦3年(784) 大伴氏が郡山市三穂田町八幡に移し、宇奈己呂和気神社となった。移られた先の地名が八幡となったという。 宇奈己呂和気神社は元は瀬織姫命で養蚕の守護神であった。しかし八幡信仰が平安時代、ないし鎌倉時代になってこの地に広がり、八幡神(誉田別命)を合祀した。 源頼朝から安積郡(郡山)を当てがわれた工藤祐経の末裔、安積伊東氏は伊豆の神々、伊豆権現、三島明神、箱根権現を各地に勧請したという。 ところで高旗山は八幡太郎義家が陸奥征討のとき、この山に軍旗を高く掲げたので高旗山と呼ばれたという。後に登る大将旗山も同じような由来があるようだ。しかし山名の高旗は旗=幡であり、八幡太郎の幡、八幡信仰を示すものだろう。 下り同じ道を歩き、8:50車帰着。 妙見山(777m 福島県郡山市) 地形図 「山頂の飯豊和気神社は農業の神」 尾根続きで岩瀬村との境界にある。稲刈りのおばさんに訊いて、三穂田町下守屋に妙見山参道の標識があり、林道に入る。地形図では歩道の表示だが車が走れる。2km ほどで飯豊和気神社の鳥居があり参道を分ける。ここに車を置く。9:50である。 鳥居をくぐると先の林道が迂回してきて合流する。キノコ採りの地元の方が居られ、四駆なら山頂まで行けるといわれるが歩く。 道は荒れており実際には車は走れないし轍もない。車が走れるのに歩かされる林道は腹立たしいが、走れない林道を歩くのは苦にならない。 紅葉には早い雑木林に若いブナが混じるようになり、幾度もヘアピンを曲がり、10:20 山頂に着く。 山頂に立派な飯豊和気神社(昭和56年新築)がある。その背後の高見に三角点がある。スギの林で展望はない。妙見山緑地環境保全地域の標識がある。 飯豊和気神は太古安達太良山にも祀られており、今は安達太良神社に合祀されていた。この山の飯豊和気神社の祭神は息長足姫命、御饌津命、妙見尊である。延喜式神名帳に載る古い神社である。御饌津命は穀物神、農業神であり、この方が飯豊和気神であろう。 息長足姫命は神功皇后であり、皇子の応神天皇(誉田別命)とともに八幡神社の祭神である。この神は先の高旗山と同じく後に合祀されたのであろう。源氏の守護神八幡神が合祀されている。 10:50 車帰着。 大将旗山(1056m 福島県郡山市) 地形図 「義家は陸奥守鎮守府将軍であった」 県道29を北上し郡山市逢瀬町の逢瀬川沿いに、御霊櫃峠から猪苗代湖に抜ける大規模林道に入る。左に高旗山、正面に大将旗山を見ながら走れば、この両山は名前からして兄弟だと思われる。 御霊櫃峠は紅葉の盛り。しかしここは日本海と太平洋の分水嶺と思い知らされる。今日の冬型の気象でこの峠は北西風が吹き抜ける。標高900mほどだが、冬期になれば猪苗代湖を無抵抗で走った北西風は速度を上げ、この峠に吹きつける。雪は少ないだろうから、この風で樹木は矮生化し、一部 峠を 12:15スタート。ヤッケの代わりにカッパを着て、帽子を押さえながら、草原化した二つのピークを足早に越える。一旦下ると紅葉の若いブナ林に入りほっとする。 地形図には切れ切れに歩道がたくさん記入されているが、これは植林のための作業道と分かる。草原や矮生化した山に植林し、森に戻そうとしているのだ。しかしこの気象条件下で成功するのか。大規模林道を付けたので何か山の施業をしなければいけないと、やっているとしか思われない。 地形図の歩道は無視して、とにかく標識に従って尾根の踏み跡を辿れば、山頂に 12:50着く。 半分浮き上がった三角点がある。祠はない。全周に展望がある。猪苗代湖の上に半身を雲に隠した磐梯山が見える。 八幡太郎義家は前九年の役では父頼義に従い、後三年の役では陸奥守鎮守府将軍として征討に赴いた。義家は八幡太郎と称し、八幡神の申し子ともいわれるほど信仰した。この地方では彼を英雄化し八幡信仰が広がっていった。高旗山、妙見山でそれを見た。陸奥国への入り口であったこの地方には源氏の遺跡や伝承がたくさん残っている。 大将旗山は意味ありげな山名である。大将義家が山上で大旗を掲げたからそう呼ばれるようになったといわれる。高旗山で書いたように、山で旗を掲げるのは威勢がいいが、旗=幡であり、八幡信仰から来ていると考えたい。高旗山よりこちらが高いから大将と名付けたのでないか。などといろいろ想像させられる面白い名前である。 さらに思いを巡らせば、一切経山で書いたように吾妻山や磐梯山修験は安倍貞任を英雄視する反朝廷の巣窟とも見られ、しばしば「木戸塞ぎ」の焼き討ちにあったと書いた。猪苗代湖を挟んで北は反朝廷、反幕府の陸奥の国であり、猪苗代湖より南はそれを征討せんとする源氏軍が布陣したところ。義経をかばった藤原氏が頼朝と奥州合戦をしたのは、少し北にひいた厚樫山であった。昔の福島県地方は、芭蕉が奥の細道への入り口といったように、陸奥の国とのちょうど境目であった。 御霊櫃峠に 13:40帰着。 この峠の名前も意味ありげである。猪苗代湖側の湖南町の村人は、たびたび凶作に見舞われるので、御霊を奉じて峠の櫃石に五穀豊穣を祈願した。ここから御霊櫃峠の由来となったという。 他説もある。御霊信仰は平安初期から大変はやった。御霊を「ごりょう」と読み、「五郎」と当て字をした。後三年の役で義家に従った鎌倉権五郎景政は、武勇を立て片目を失い、この地方では「目一つ五郎」とか、傷を癒やした「片目清水」などの伝説を生んだ。死後鎌倉の御霊神社に祀られた。この神社は「権五郎さん」と呼ばれるほどであった。 その権五郎景政が奥州討伐のおり、死んだ多くの将兵の御霊を峠の櫃石に祀り鎮魂した。そこからこの名が生まれたという説である。御霊と五郎が結ばれ、権五郎が御霊を供養した話ができたものか。いずれにしても会津や阿武隈地方には源氏の陰が色濃く残っているようだ。 羽黒山(645m 福島県会津若松市) 地形図 「大戸山、布引山を巡る天屋三山回峰の拠点」 最終の山とする。前回の福島県の山で、背後の県道から楽して登ろうとして、道も分からず、体調を崩して後回しにしてしまった山である。 会津若松の東山温泉のバイパスに登山口参道がある。この辺りはホテル旅館の専用駐車場か、月極駐車場ばかりである。路肩のわずかな膨らみに車を停める。小さい車の利点である。 15:10 お札授与や観光案内の詰め所を抜け、鳥居をくぐって階段を登る。鬱蒼とした樹林の参道である。コンクリートの表面のモルタルが剥離し、ストックの音が破れ鐘のような音でよく響く。 参道の踊り場毎に西国三十三観音の石仏が置かれている。 例により段数を数えれば約1200段を数えて、中腹の羽黒山湯上神社に着く。。 地形図には山頂に奥の院が記入されているので、踏み跡を辿り、奥の院の石祠を過ぎて、16:00 山頂と思う地点に着く。 表示もないし三角点もない。東に木の間越しに前回走った県道が見えており、踏み跡はさらに延びているから歩道は繋がっているようである。 ミズナラ、ブナ、ヤマザクラ、スギなどが混然と茂っている。その下草にユキツバキが群生している。ユキツバキは雪国の椿で、日本海側に生え、特に越後には多い。会津はやはり日本海側なのだ。 中腹の羽黒山湯上神社は、明治の神仏分離までは東光寺南岳院により管理されていた修験道場であった。天平年間(729~49)行基が山頂に紫雲たなびくを見て登ると、三足の烏が飛来し、軍荼毘、妙見、聖観音が現れたので、三社権現として一寺を建立し東光寺と号した。 以来修験道場として堂宇 300余に及んだ。山麓の院内はそれらの堂宇のあったところである。芦名氏は 150石を与えた。 この山の修験回峰は、前回の大戸山のところで触れたが、羽黒山から大戸山、布引山の三角形の奥駆けルートがあった。大和三山の金峰山、葛城山、多武峰に比し、天屋三山と称した。 後に蒲生氏は東光寺が謀反を働いたとして寺領を没収したので、寺運は衰微していった。明治廃寺され、多くの寺宝を失い、現神社のみが残った。 わびしい羽黒山から歓楽の東山温泉に下る。入り口付近の扱いを見れば、もはや温泉は羽黒山湯上神社の御利益を当てにしていないようである。16:40車帰着。 これで3回にわたった福島県の山は飯豊山を除いて予定の山を終わる。前回利用した「庄助の湯」は今日は貸し切りと、断られる。風呂なしで帰途につく。 会津若松ICで 17:10磐越道に乗り、新鶴PAで休憩、以後快調にノンストップで走る。 ところが上越JCT付近でエンスト。幸い広い路肩に停める。JAFのお世話で名立の修理工場に運んでもらう。23:00である。もちろん修理工場は閉じているのでここで泊まる。 10.24.木 曇。8:00工場が開くとともに診断してもらい、エンジンのタイミングベルトの破損と分かる。普通10万kmで交換だが、8万kmで破損とは車を酷使しているといわれる。そうかもしれない。 部品は明日にならないと入らないといわれ、車を預けて電車で帰宅する。10:00 名立駅から普通電車に乗り、富山駅で特急に乗り換えて、金沢駅に 13:10着く。そしてバスに乗り帰宅。車の有り難さを思い知る。 そして25日、修理が終わり取りに行き、人車とも帰宅する。未だこの車に頑張ってもらわなければいけない。岩角山の「撫牛」のように有り難うと撫でてやる。これを契機に JAFに加入する。全国を走り回っているので、いつ故障があるやも分からないので、自動車保険のことを思えば、会費4千円は安い。 福島県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
||||||