栃木県・群馬県の山紀行
期間 2001.9.13~9.24
登った山 地蔵岳    黒桧山   鈴が岳   栗生山   二子山   鳴神山
     観音山    金山
(以上群馬県)
     日光白根山 太郎山   大真名子山 女峰山   男体山   薬師岳
     庚申山    鳴虫山   愛宕山   琴平山   笹目倉山  行者岳
     三枚岩    石裂山   多気山    二股山   岳の山    尾出山
     行道山    多高山   石尊山
(以上栃木県)

9.12.水
 金沢発10:30。北陸自動車道から上越JCTで上信越自動車道に乗り、さらに関越自動車道に乗り換えて高崎ICで下りる。明日登る予定の赤城山に向かい、赤城神社を経て、赤城山ビジターセンターの駐車場に 18:30に着く。ここ で泊まる。

9.13.木
 曇。7:30起床。視界数十メートルとガスが濃い。

 赤城山                                 地形図
 赤城山はいくつかの山の総称である。火口丘地蔵岳(1674)を中心に、外輪山に最高峰の黒檜山(1828)、駒ヶ岳(1686m)、小黒檜山(1644m)、長七郎山(1579)鈴ヶ岳(1565)などがある。
 全部は登らないでそのいくつかを登る。
 これらの山を神体とする赤城神社が山麓三夜沢にある。昨日お参りした。
 赤城神社は豊城入彦命を始め関東開拓の神々と、農業神を祀る延喜式神名大社。
 山麓にいくつかの赤城神社があり、近世、三夜沢の赤城神社を惣社とし、県下に78の末社を持つ。その他全国に 300余の末社がある。
 北西の尾根に櫃石(長さ5.1m、 高さ2.5m) ほか巨石が多数あり、神宿る磐座で古代祭祀が行われ、延喜式では赤城石神とし て記載されている。後に大沼、小沼の水源の神が祀られるようになる。
 修験道が入り、大沼の本地仏を・千手観音、小沼は虚空蔵菩薩、地蔵岳は地蔵菩薩とし、赤城三所明神信仰が成立した。
 万葉の頃は久路保の嶺と呼ばれていた。上野国の豪族、上毛野氏が東国の開拓神豊城入彦命を祀り、仰ぎ見る山、豊城と同じ意味の赤城と呼ばれるようになったという。
 境内に神代文字の碑がある。漢字以前の日本の文字で書かれ、「神字日文伝」 (かむなんふみでん)と平田篤胤は解したとある。
 また、金魂集の源実朝の歌碑「上野の勢多の赤城のからやしろやまとにいかであとをたれけむ」 があった。


 地蔵岳(1674m 群馬県富士見村)                    地形図
 小沼峠の路側広場に車を停める。工事関係者の車がたくさん停まっている。
 8:20出発。登山 道入り口の表示はないが、丸太の階段があるのでそれと分かる。若者数名が登っていく。 樹林の中の石の多い荒れた道を登ると樹木は低くなり開けて山頂に着く。

 山頂に無線中継塔が幾つが立つ。途中追い越した若者たち、その後続々と登ってきた人たちは、この中継塔の管理作業員である。

 山頂はガスで何も見えない。
 ロープウェー山頂駅がある。山麓に貸しスキーの看板があったから、冬はスキー場となるのか。夏のシーズンには運転していないようである。
 ここは国立公園かと思っていたが、赤城県立自然公園の標識がある。
 釜の蓋に乗った地蔵さまがおられる。
 その説明によれば、地蔵岳は中世の頃より禅頂とし て、先祖の霊の集まるところと信じられた。その霊の導きに、応永13年(1406)地蔵が奉納され、釜の中に霊を封じ 込めるように釜の蓋の上に安置された。
 お盆になると、霊は蓋を開け里に下りて、寺に挨拶した後各家に留まる。お盆が終わると山に還り、再び釜の中に戻る。 
 明治の廃仏毀釈で地蔵は壊されたが、昭和53年再建された。地蔵と釜は新しい。回りの三輪塔や水鉢等は古い。
 
 9:30車着。
 大沼湖畔の岬の大洞赤城神社に立ち寄る。オリエンテーリングをしている中学生がたくさ ん歩いている。
 大洞赤城神社は以前は大沼の東南の湿地(覚満淵)の畔に建っていた。赤城神社の元宮で、太古磐座に山の神、沼の神を祀っていた。大同元年(806)、大沼の畔に移し、社殿を建て、赤城明神と称した。語呂合わせのようだが、地名大洞は開創年号大同によるものという。
 昭和43年改装にあたり、大沼の小島(今は陸続きになっている)に遷し、磐筒男命、磐 筒女命、豊城入彦、経津主命、大己貴命、大山咋命、高龍命、市杵島姫命、豊受大神、建御 名方命を合祀した。



 黒檜山(1828m 群馬県富士見村)                    地形図
 大洞赤城神社の少し先、湖畔周遊道路分岐に登山口はある。 10:00スタート。
 岩の多い尾根 沿いの樹林の中を登る。展望のある山頂尾根に出て駒ヶ岳分岐に着く。左に岩や木の根の急登とな り11:10山頂着。

  10人ばかりの登山者がいる。しかし登山口に車がなかったから、大洞国民宿舎から駒ヶ岳経由で登ったものか。若者は早稲田のサークルの仲間だといい、肩を組んで応援歌を歌い出す。高齢者組は直ぐ下り、しばらくして若者組も下りて、静かになる。

 展望はガスで何も見えない。時に日射しが明るくなるがまたガスに包ま れる。
 ダケカンバは矮性化し、ツツジ、ナナカマド、ミズナラなど。
 山頂に祠はない

 駒ヶ岳分岐に黒檜大社の標識があり、駒ヶ岳寄り直ぐの所に鳥居と社がある。
 八海山 主司山田某の黒桧大社の石柱がある。その他個人のものか小さい白御影石の石碑、霊神碑で あろうか、多数立てられているが字は読めない。


 下り急な登りに喘ぐ70人ばかりの中学生の集団登山に会う。元気な子とそうでない子の脚力の差は列の長さにして数百メートルになる。
 山は同じ体力のグループで登るところで、こんな 集団で登るところでないといつも思う。何でも平等に扱おうとする悪い事例だ。体力のない子 は劣等感に悩まされてしまう。私の子どもの頃の体験である。
 足場が悪いから下りも同じ時間で12:40車着。


 鈴が岳(1565m 群馬県富士見村)                    地形図
 外輪山の一つで黒桧山と大沼を挟んで相対し、鍬柄山と並んだ山である。
 湖畔の観光を兼ねて湖畔周遊道を回ると、北湖畔の辺りには宿泊施設があ り、キャンプしたり釣りをする人が見られる。
 湖畔を一周し、主要地方道 4を登ると白樺牧場の高原に来て峠がある。峠の駐車場発は14:00である。
 牧場の柵に沿った緩い樹林の尾根道を気持ちよく歩く。姥子峠、姥子山、鍬柄峠から急登し鍬柄山(1560)に着き、展望が開ける。これから登る鈴が岳がほぼ同じ高さで見える。
 ここから急な下りで樹林の中をどんどん下る。鈴が岳自然環境保全地域でミズナラ、ダケカンバ、シラカバの鬱蒼とした峠、大ダオに着く。
 アズマシャクナゲ、アカヤシオ、サラサ ドウダンなどの低木層が見られる。紅葉の頃はすばらしいところ。
 再びコメツガの中を登り返して15:15山頂に着く。

 鈴岳山神社、赤城山大神、愛宕山大神の高さ3mはある大きな石碑が建つ。
 
ガスで展望は全 くない。晴れていれば展望はすばらしいと思われる。
 レンゲツツジやミズナラが目につく。

 下りに入って、大ダオから鍬柄山への登りが疲れた足にきつい。鍬柄山を超えればどんどん下って 16:40車に着く。



 明日は皇海山に登る予定なので、大沼から北に赤城道路を下って利根村に来て、やや脇道に入った村の人が利用する「吹割の湯」で風呂に入る。
 近くに吹割の滝があり、 NHK大河ド ラマ「葵三代」のタイトル画面に映された滝だとのこと。
 ここで皇海山への登山路について聞くと、林道が先の台風で決壊し不通となっているとの こと。栃木県側からは庚申山荘で一泊しないと登れないが、こちらからは便利で今年の夏は たくさんの登山者があり、決壊は残念とのこと。
 明日はやむを得ず皇海山を割愛し、日光白根 山に登ることにし、国道120を北上し、登山口の丸沼に近い路側のチェーン脱着所でキャンプ。

9.14.金
 曇。4:00トイレに起きてから。白根登山口の丸沼ゴンドラ乗り場の駐車場に移動する。ここで再び6:30まで寝る。


 日光白根山(2578m 栃木県日光市)                 地形図
 7:30始発のゴンドラに乗る。同じゴンドラに乗った人から次の情報を売る。
 一帯は日本製紙の社有林で、山林の木材は製紙に使えず、副業にスキー場を経営している。雪は2mくらい積も るが、12月には人工雪で開場する。火山溶岩の崩れ山であちこち工事をしている。自分もそ の工事作業員だ。
 登山道は樹林コースを新しく開いたので登りやすくなった。ゴンドラはス キーだけでなく夏場も運転するので効率がよい。こんな話を聞く。
 山頂駅を7:45発。数人の登山者。ここは標高2,000mだから約 2時間の歩きで2,600mの山頂に立てる。
 六地蔵分岐からウラジロモミの林を水平に歩いて、トイレ休憩の女性 3人組を追 い越して、小さい大日如来が鎮座した石に来る。
 新しく開いた樹林コース(1.7km)と以前からのガレコース(1.3km)の分岐に来る。後者の 短いコースに入る。急な道となり幾つかの沢を横断し樹林帯を抜けると、溶岩の砂礫の滑り やすい急登が続き、下から来る樹林コースと合わせる。
 さらに登ると火口原の肩に着く。火口原は雨が降れば水 が溜まるようだが今はない。わずかな歩きで山頂に9:40着く。

 ガスが切れて日射しもある。雲海が谷間を埋めている。
 火口原を取りまいて岩峰があり、大山祇命を祀る白根神社はそ の一つに鎮座する。
 日光修験道は中禅寺湖を取り巻く山々を回峰する行があり、白根山は夏の入峰行に組み込まれていたが、余りに遠いので、後に省略されるようになったようだ。

 今の季節、山頂部に高山植物はみられない。この山にはシラネアオイが有名であるが、 この花はもっと低い1,000mくらいのところで見ることができる。

下り肩の所の急登で、追い越した女性 3人組が荷物を持たずに登ってくる。樹林コースを下るとウラジロモミ、コメツガとシャクナゲが多くなる。この辺りからたくさんの登山者に 会う。3,40人くらいの団体とも合う。百名山巡りツアーがあって、百名山に選ばれた山はこ うした登山者が多い。
 樹林コースは新しいので木の根が多く歩きにくい。急な坂はないが展望のない長い針葉樹の道である。丸沼高原自然探勝路となると間もなく山頂駅で、 11:35着く。


 太郎山(2367m 栃木県日光市)                     地形図
 金精トンネルを抜けて栃木県に入り、いよいよ奥日光連山に入る。湯元温泉からカラマツの裏男体林道を走る。やがて林はミズナラとササからシラカバとササの平坦な高原の道となる。
 志津越え分岐を左に入り荒れた沢を渡ると太郎山登山道がある。登山道に車を突っ込むようにして停める。13:30スタート。
 樹林の中の岩の多い急登である。左にガレ沢を見て、木の間越しに大真名子山を見ながら登る。1時間ばかりでガレた沢を渡る。沢の上部に山頂らしき岩峰が見えたが、ガスで見えなくなる。
 時刻は 15:15になり、山頂まであと15分くらいと思うが、下 りの日暮れのことを考え、残念ながらここで引き返す。16:20車着。下山とともに雨となる。 引き返してよかったのだ。

 この山は味耜(あじすき)高彦根命を祀り、男体山の大己貴命、女峰山の田心姫命とならび、 日光三所権現とよばれた。
 大真名子山、子真名子山などとともに日光修験道の夏峰回峰行で 巡られた山である。山頂に二荒山神社の奥の宮がある。



 湯元温泉の「はるにれの湯」で風呂に入る。
 観光みやげ店の奥の離れに風呂はあり、だれも 入っていない。温泉の湯は白濁したいかにも温泉らしく、湯量も豊富で気持ちがよい。
 湯元は湯の湖に面し温泉旅館も多く、景色のよいところである。国立公園ビジターセンタ ー駐車場でキャンプ。

9.15.土
 晴。6:00起床。昨夜は雨であったが朝になって晴れてくる。
 今日は休日で、駐車場には早朝か ら登山者の車が見られる。ここから白根山に登るのである。ここからなら丸一日のコースで あろう。


 大真名子山
(2375m 栃木県日光市)                  地形図
 再びカラマツ林の裏男体林道を走って、太郎山への分岐を過ぎて志津越えに入 る。登りとなり舗装が切れたところでパンクの車がいる。この地方の人は車を買ってから、タ イヤを交換することがないから慣れていない。手伝ってあげる。しかしその後もこの乗用車 は荒れた道に底をこすって登れず引き返す。実際走れなくて付近の路側に停めた車がたくさ んいる。
 後続できた軽四の地元の人は男体山に登り、コケモモの実を採り果実酒を作るという。男 体山は表から登るより裏からは標高差600mは少なくて済むという。
 志津越えに来る。既に狭い駐車コーナーは数台の車が停まっている。ここは男体山、女峰山、大真名子山などへの登山口だからである。 8:20発。
 間違えて広い志津林道を女峰山の方に歩いたので10分のロス。 クマザサをかき分けるようにして山裾まで来るとここが本来の登山口で、登山道入り口の 石柱(二荒山神社社務所)やいくつかの石碑が立つ。
 登りにかかり林の中の左折で直進し、道を失い引き返したのでまた20分のロス。栃木県の標識は、木の幹の地上3m位の所に、15cm角の着色の板がくくりつけられているが、登りは下を見 て歩いているからこれを見落とすことが多い。引き返すとき、同じように登ってくる人に会う から、間違える人が多いようで、本道と同じほど踏みつけられている。
 太郎山と同じで急登が続き、地元の若い人達 4人グループを追い越す。のんびり登っているようでしばしば休憩をする。山頂近くで尾根はやっと緩くなり、山頂に10:30着く。

 先行の人達数人がいるが、その内何人かはさらに子真名子山の方に向かう。
 ブロンズの天 神様のような御岳蔵王権現が立つ。
 この山は嘉永 4年(1851)木曽御岳山を勧請し、山頂に御岳権現像、中腹に三笠山神像、登山口に八海山神像を祀っている。

 山頂は狭いので、追い越したグループが登ってくるのと入れ替わりに、11:00山頂発。
 途中、女峰山、子真名子山を歩いてきた人に追い越される。 6時頃から歩き出したとのことで、これから男 体山に登るとのこと。驚くべきエネルギーだ。先週、富山県の剣岳に登り、帰り台風による上信越自動車道の不通に遭い、長岡から関越道を回って帰ったとのこと。

 中腹に祠に三笠山神のブロンズ像が立つ。三笠山とは御嶽山の寄生火山である。
 登山口には八海山神のブロ ンズ像が建つ。その他、開闢、発願、真精講(文久 3年)などの石碑、その他大きな霊神碑がある。
 江戸時代にこの大真名子山に御岳山を勧請しているから、御岳信仰の影響であろう。それ以前の日光山信仰の影はない。

 
12:30 車着。


 疲れを覚え午後は休養とする。
 再び湯元温泉に戻り昨日とは別のホテルの風呂に入る。15 時までロビーで新聞を読んでいる。
 休日で一帯は釣り、ハイキング、温泉入浴などで人出が 多い。
 夕刻から再び雨となる。ビジターセンターの駐車場で泊まる。

9.16.日
 晴。5:00起床。休養したので今日は女峰山と男体山に登る予定である。


 女峰山(2483m 栃木県日光市)                     地形図
 昨夜おにぎりを作ったので出発は早く、志津越えから志津林道に入り、約 1kmほ どでバリケードがある。準備していると新潟ナンバーの車が来る。ここを6:40スタート。
 林道は壊れていないから車の通行は可能で、何となく損をした感じである。新潟の若者に追い越されるが、7:10いよいよ登山道に入る馬立で一緒になる。彼は女峰山の帰りは帝釈山 から富士見峠に下るとのこと。
 一旦沢に下ると、沢から標高差約800mの登りである。コメツガの林の緩い登り道で、8:20 ガレ沢に着く。ここから急登して唐沢小屋に8:45着く。立派なログハウスがあり、唐沢小屋である。中を覗く の先行した新潟の若者が寝ている。小屋の水場は10分ほど下のガレ沢まで下りるようである。
 コメツガ、ウラジロモミの樹林を抜けて、荒れた沢を渡ると急登となり、9:25岩の山頂に着 く。

 展 望はガスで全くない。
 ハイマツが見られる。シャクナゲ、ダケカンバ。
 やや下に木造の神社がある。二荒山神社の祭神の一人田心姫命を祀っているのだろう。
 日光修験は、男峰山に大己貴命、女峰山にその妻田霧姫命、太郎山に息子味耜高彦根命を祀った。これを日光三所権現といい、、男体山信仰でであった。


 下り荒れた沢のところで新潟の若者に会う。寝不足で寝ていたとのこと。夜通し走ってきたのだろう。
 唐沢小屋の所に祠と仁王像がある。
 下り10人ばかりの人と出会う。
 11:25馬立 に着き、林道をゆっくり歩いて 12:00車に着く。


 男体山(2484m 栃木県日光市)                     地形図
 志津越えに戻り、ここに車を置く。 12:20スタート。
 水でえぐられた荒れた登山 道である。有名な山だけに登山者が多く、ますます荒れてくるようだ。木の根に捕まり身体 を持ち上げるところが何箇所もある。午後だから降りてくる人にたくさん出会う。
 合目石がある。 7合目から 8合目まできつく長い。8 合目から尾根道とな る。下る若者にもうすぐと励まされて 14:30山頂着。

 ガスの中である。誰もいない。 野外卓やベンチ がある。
 釣り鐘がある。山頂に長さ4mばかりの刀(剣でなく)が立っている。
 後日登る予定の横根山にはこん な話が伝わる。日光を開いた勝道上人は、日光に登る前に横根山で修行をした。天平宝 治元年(757)峰に大剣が立っている夢を見て横根山に登った。横根山で 3年間修行した。だから 横根山を大剣峰といった。この勝道上人の夢をここに現しているのだろうか。
  影向石は表に鏡状の円が彫られている。裏に昭和50年 7月 日光二荒山神社男体山山頂鎮座と書かれている。
 一段下がって正面登山口に向いて鳥居があり、二荒山神社の奥の宮がある。

 山頂14:50発。
 志津峠えの志津小屋に二荒山神社志津宮がある。近くには新しい社があり「御姥」の額が掲げられ姥らしい石像が祀られている。


 志津小屋に一人の若者がいて今晩ここに泊まるとのこと。水場はある。彼は湯元から林道を 2時間歩いたとのこと。車の通らないときカラマツやシラカバの林の道は楽しいが、休日で車がどんどん通るときは歩く気がしないところだ。
 小屋は立派なログハウスで、二荒山神 社社務所と書かれているから神社の所有のようである。

 16:30車着。
 中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠に立ち寄る。祭神は大己貴命、田霧(心)姫命、味耜高彦根命の三神である。男体山、女峰山、大真名子山、小真名子山、赤薙山、 太郎山、前白根山、奥白根山の八峰に奥の宮がある。
 中禅寺湖とそれを取りまく山々は水源信仰で崇められていたが、天平神護 2年(766) 下野 芳賀の生まれの勝道上人が、初めて二荒山に登り神宮寺を創建、神仏は習合させ、周辺の山々を開いた。
 この美しく神々しい湖と山々は普陀落の世界にたとえられた。阿弥陀、観音のいます世界であった。
 湖を舟で巡拝し山に登る。これを普陀落禅定と称した。ふだらく山-ふたらさん -二荒山となり、音で読んで「にこうさん」となったという。
 弘仁11年(820)弘法大師、嘉祥元年(848)慈覚大師登山。鎌倉期に修験道が確立し、室町期に全盛を迎えた。
 秀吉は日光山の所領を没収すると、天正年間には2,000m級15座を回峰する のは危険と、夏峰回峰を断絶した。以後日光修験は儀礼形式化し、学問主体となった。
 江戸時代 天海僧正が再び活動を始め、東照宮が造営されると、輪王寺管轄となり幕府直轄化してしまう。
 明治の神仏分離で、二社一寺、二荒山神社と東照宮、そして輪王寺に分離された。

 中宮祠から登ると入山料金 500円を納める。登山期間は5月5日から10月25日である。往復 6、7時間を要すると書いてある。


 再び湯元温泉で風呂に入り、ビジターセンター駐車場で泊まる。
 団体の送迎バスがいな くなると全く静かになる。

9.17.月
 曇。6:00起床。7:30発。


 薬師岳(1420m 栃木県日光市)                      地形図
 ガソリンスタンドで訊くと、細尾峠への林道は先の台風で不通となっているとのこ と。
 いろは坂を下る。昔30年ほど前、スバル360で大人4人を載せてこの坂を登ったことがあった。当時は対面交通であったが、今は第二いろは坂ができて一方通行となっている。
 いろは坂を下り きって国道122 に入る。日足トンネルを抜けたところに細尾峠への旧道がある。これを歩く ことにする。9:00スタート。
 地蔵坂はいろは坂に負けない数のカーブがあり、約20のを数えて、9:50ミズナラの中の細尾峠に着 く。ここまで道路は特に壊れたところもないから、峠から中禅寺湖側が不通なのだろう。
 峠から尾根道を歩いて、 10:35薬師岳山頂に着く。

 三角点がある。壊れたコンクリートの基礎が 2基ある。
 日が射し明るくなる。
 ダケカンバ-ササ群落で、ミズナラ、ハウチハカエデ、 ヤシオツヅジが見られる。
 この山は古峰ヶ原の古峰神社を中心とした古峰ヶ原修験の表道であった。古峰ヶ原から地蔵岳、 薬師岳、細尾峠を経て中禅寺湖畔に降り立ったのである。この時、湖とそれを取りまく山々 は普陀落禅定の世界で現出したのである。
 この薬師岳はその回峰の一つであった。ここから地蔵岳を経て古峰ヶ原に到るが、今回は 後日鹿沼市側から古峰ヶ原に登ることにする。


 往路を下り細尾峠に11:20着く。舗装された旧道を歩いて12:15車に着く。
 国道に近く、道路から川に 向けて釣りをしている人がいる。
 今は山はゴミが少なくなったがこの辺りはゴミが多い。


 二子山
(1556m 群馬県東村)                        地形図
 国道122 を群馬県の方に下ると、庚申山の登山口に到る県道があるが、庚申山は 明日登ることにして二子山に向かう。
 弘法大師作寝釈迦像のある中腹から二子山、小丸山、袈裟丸山にかけて緩い尾根が延びており、途中賽の河原がある。信仰の山かどうか分からない。
 国道122で栃木県から群馬県東村にくる。林道に入ると、登山口は塔ノ沢口と折場口の二つあるが、歩く距離の短い後者から登る。登山口に駐車場 と休憩所、水場などがある。13:40スタート。
 男女 3人の若者グループが先行する。よく踏まれた道でやが て大きく伐開されたササの斜面に出る。ネットで囲まれた「自然植生調査柵」があり、鹿の 食害を調査している。
 柵の中は明らかにササの伸びがよい。一帯は鹿の食害が見られ、ツツ ジなどは葉を食べられて枯死が目につく。鹿の被害はあちこちで見られる。「キッ」と鳴い て鹿が姿を消すのを見る。

 緩く広がったところは賽の河原で 14:40来る。
  裸地に岩が散在しあたかも賽の河原のよう になっている。小石が積み上げられている。
 解説板によると、昔弘法大師が夜この地を通る と、赤鬼青鬼に責められながら子どもたちが石を積み上げているのを見た。大師は三夜看経して済度し たといわれる。今でも小どもの新仏をだした人が、ここで石を積むとその子どもに会えると伝 えられている。


 明るいコメツガ林の中を進んで二子山分岐に来るが、標識はなく踏み跡らしきものは明確 でない。鹿の道のようなものが幾本もある。ガイドの地図にも荒廃と書かれているから歩か れない道のようである。直進すれば小丸山を経て袈裟丸山であるが、 4kmはあり時間もない ので今回はここまでとする。

 一帯は袈裟丸山自然環境保全地域に指定され、その植生はコメツガ-ササ群落で、シラカ バ、ダケカンバ、ヤハズハンノキ、ウラジロモミを混えている。またミズナラ、イヌブナ- ササ群落もあり、下木にシャクナゲ、サラサドウダンを見る。

 16:00 登山口に着く。
 かなり上からウレタンホースで水を引き、岩組の中に水を落としてい る。この水を車のタンクに補給する。
 登りに会った若者グループのうち、人の引き返したが、その男が車の中で仲間の帰りを待っている。仲間は寝 釈迦に行ったという。それなら塔ノ沢登山口に下りるからそちらに向かうべきだと教えるが、 地図も持っておらず全体のルートも理解していないようで、おろおろしている。車を回して おけといわれて引き返したのだろうが、その理由が分かっていないようだ。


 明日は庚申山があり、もう少し群馬県黒保根村に下ると栗生山もあり、明日はこの二つに登ることにし、黒保根村の水沼駅温泉センターで風呂に入る。
 わたらせ渓谷鉄道の駅舎を利 用したもので、よくできている。
 道の駅「やまびこ」で泊まる。毎晩読んでいるスチャート ・ウッズ「警察署長」を読み終わる。

9.18.火
 晴。トイレに起きた後寝付かれずうとうとして6:00起床。


 栗生山(968m 群馬県黒保根村)                     地形図
 水沼から県道に入り、栗生神社の所に登山口はある。村議会の選挙運動中で、さらに奥から候補者や運 動員の車がたくさん下りてくる。
 7:40神社横のコンクリート舗装の急な道を歩く。かなり上まで舗装されている。やがて杉林の中の小さい沢沿いの急なジグザクの道となる。尾根を見ながら喘ぎながらの登りである。 尾根からはわずかで山頂に8:30着く。

 三角点はある。展望はない。
 雑木林でツツジが多い。

 昔山頂に栗生神社の奥の宮があったが 、登山口の栗生神社に降ろされたという。

 登山口の栗生神社は古く慶雲4年(707)開創で、新田義貞の家臣栗生顕方を祭神とする。火伏せの神として信仰された。本殿、神楽殿、 門を兼ねた籠もり堂、奥の宮、太郎神社がある。本殿の回りの彫刻は江戸時代のものである。 大杉(県天)がご神木である。

 苔むした石段を下ると登山口に9:40帰着。

2011年11月12日(土)栗生山に再登した。

  栗生山(968m群馬県桐生市)                 地形図
 「山頂下まで植林地が広がる」
 旧黒保根村にあり、田沢川に沿う県道257で田沢に来て、田沢から林道で栗生神社に着く。石段下に駐車場がある(10:30)。
 200段近い古びた石段を上がり、山門をくぐれば栗生神社に着く。
 斜面を段切りした平地に立派な神社が建っている。
 まず山の神にお参りすべく、神社の左手の登山道に入る。ここにも英語、中国語が併記された立派な標識があり、山頂0.9kmとある。
 一帯は杉林である。すぐコンクリート舗装の道に出て、これを急登する。杉林の管理用の道で軽四駆なら上れるだろう。
 これを終わると山道となり、急斜面をジグザグに上る。杉林は尾根付近まで上がっている。
  雑木林となって尾根が見えたので直登し尾根に着いた。

 左にほぼ水平に100mほど歩くと東峰で、展望があり石祠が祀られている。
 多数の岩が露頭し、岩陰に石祠が祀られている。石祠は南東の田沢の方に向かい、落葉した林の中、秋の日をいっぱいに受けている。
 石祠の中に二ッ岳で見たものと同じ、修験道の 山で見かける奉納札が納められている。
   奉修行上野国栗生山入峰天下太平如意祈攸
       熊野修験那智山青岸渡寺
       平成21年11月吉祥日


 尾根を戻り200mほどで山頂に着く(11:40)。
 狭い山頂で、三角点がある。今は落葉した木の間越に近くの山が見えるが、夏なら展望はない。
 石宮200mとあり、今登った石祠のある峰を指示している
 他に栗生神社下山路50分の表示があり、登ってきた道と違う。どうやら途中で道を間違え、石宮のあたりに直接登ってしまったようだ。冬枯れで下木も少なくどこでも歩ける感じだ。
 下りはこの表示の路を下ると、すぐ分岐らしきところにきて、標識があり、←山頂の表示がある。落葉が降り積もり道を隠しているし、これを見落とし、直進してしまったようだ。
 ここから下は杉林の急斜面である。よくここまで植林したものである。

   ↑東峯の石祠 











   ↑山頂

 栗生神社は山中にしては立派な神社である。
 本殿、拝殿、神楽殿、お籠もり屋を兼ねた門などが建ち、両脇に太郎神社、元宮が祀られている、
 慶雲4年(704)草創と伝え、祭神は新田義貞の四天王の一人であった栗生左衛門頼方である。武運、火伏せの神として崇敬された。
 こう説明してある。
 拝殿の横に回ると本殿がおおいの中に保護されているのを見ることができる。この本殿は寛政2年(1790)建立され、柱、壁、欄間などに彫刻が施され、全体が彫刻作品のように見える。
 社殿の右手に「黒保根栗生神社大スギ」(県天)がそびえており、その脇に小さい社が祀られている。これが太郎神社であろうか。太郎神社は旧東村の神戸に本社があるようである。


 この大杉の脇の社を見て思い出すことがある。
 栗生山の山腹は高いところまで杉の植林地である。スギの植林地や杉の大樹を見ると、この社は植林の神、スサノオを祀っているのでなかろうか、と思う。
 古代、上野国を開いたとされる上毛野氏は赤城神社をはじめ各地の神社に豊城入彦命として祀られている。上毛野氏の祖先は紀の国(紀州)であるとし、紀=城とし、城に美称である豊や赤の字を冠せ豊城、赤城という名が用いられたとされる。
 紀の国といえば木の国であり、植林の神素戔嗚(スサノオ)尊やその子の五十猛命を祀っている。 杉林の中や杉の巨樹の脇に祇園社、あるいは八坂神社を祀っている例は多い。
 桐生市と太田市の境に八王子丘陵があり、天王山もある。八王子も天王もスサノオに関わるものである。武蔵国には氷川神社などスサノオ信仰は多いが、上野国にもその影響はあったに違いない。明治の国家神道の推進で、出雲系の神が排斥され、祭神が代わった例も多いのである。
 というわけで、栗生神社の大杉や背後の杉植林地、小さい社からスサノオを思い出したのである。

 下り登山者に4人に出会った。珍しいことであると思ったが、今日は休日であった(12:30)。
 
   ↑栗生神社
 
   ↑大杉と祠



 庚申山(1892m 栃木県足尾町)                     地形図
 再び国道122 で栃木県足尾町に戻り、かじか荘のある銀山平に 10:35着く。事前 の予想ではここから林道を一の鳥居まで車で入れると思っていたが、ここにバリケードがあ って通行止めである。 3台の車が停まっている。
 始めは舗装された立派な県道で、やがて崩壊箇所がある。大きく谷を回ると広場があり県道が終わり砂利の林道となるが、ここは常時車両通行止めのようである。
 砂利の林道を歩き、一の鳥居11:40着く。鳥居の所に男女学生10人ばかりが休憩している。 山岳部らしく本格的な装備をしている。庚申山荘で泊まるので急がないという。
 庚申七滝のところで昼食休憩。といってもパンを食べただけだが。ここで学生に追い越されるが、学生一行は直ぐ先のところでまた休憩している。ゆっくりと言ってもあまり頻繁な 休憩ではないか。女性部員のため甘くなっているのでないか。
 沢沿いの明るい道で、どこが起点か分からないが「百丁目石」がある。以後ほぼ100m毎に丁目石がある。
 鏡石は大きな岩である。関東ふれあいの道「鏡岩」の案内板がある。道は沢 を離れて傾斜を増して仁王門跡を過ぎて、 117丁目石で猿田彦神社跡に着く。さらに300mで 庚申山荘に13:00着く。
 立派な山の家である。南に開けた明るい斜面に野外卓があり一人の老人が休んでおられる。 彼は今晩ここに泊まるとのこと。庚申山まで往復 2時間、ここから下り銀山平まで 2時間だから 日暮れまでぎりぎりだといわれ、急いで出発。
 上方に峨々たる岩壁を見ながらガレ沢をトラバースする。荒れていて幾度か道を探す。着色された15cm角の表示板は見あたらないところがある。この辺りで時間をとられ、岩の間を くぐる大胎内を過ぎて、急登してガレ沢を見下ろす地点に来たとき 14:00となる。
 高度は1800m位で後100mの登りである。ここまで岩場の連続であり、日暮れまでに帰れるかと焦りもあり、前方の急登を見ると少し心細くなってくる。老人としてはここまでと撤退を決断する。 

 下り大胎内のところで標識があり、猿田彦神社 (1.7km)とあり何気なくこちらに入る。上り下り、クサリ場、梯子の連続である。いつ果てるともしれない道に感じられる頃、下から人声 がして、ダケカンバとクマザサの原となって猿田彦神社跡に着く。15:00である。
 ここにも嶺峰山荘があり、先の学生の一行が到着して宿泊の準備をしている。
 猿田彦神社 は元ここにあったが、今は庚申山荘の中に納められているという。
 庚申信仰と猿田彦大神との関係はよく分からないが、庚申の申は「さる」で猿に結びつけ られ、猿田彦大神が祀られたもののようである。
 そもそも庚申信仰は江戸時代になり庶民に急速に広まった。近隣のもので庚申講を結び、 庚申の日(60日毎に来る)徹夜して潔斎すれば延命を得るというもの。 3年18回継続すれば庚申塔を立てた。庚申塔があちこちにあるのはそれ を示している。 近隣の親睦を図る のに効果があった。
 この流行に乗じて修験道、神道などでも理論付けが行われ、猿田彦との関係がいわれたようである。
 

 猿田彦神社跡からは道も穏やかになり一の鳥居に16:00、ここから林道を歩いて17:00銀山平の車に帰着。


 国民宿舎かもしか荘で風呂に入る。
 暗くなって日光市内に来て、泊まる場所を探してうろう ろしたが、宇都宮二荒山神社下の市有料駐車場で泊まる。一回500円である。
 明日登る鳴虫山は直 ぐ前にあり便利なところである。隣に駐在所があり安全である。夜はさすがに停まる車がな い。

9.19.水
 晴。6:00起床。この駐車場は日光市の観光の中心にあるので朝早く訪れる車がある。


 鳴虫山(1104m 栃木県日光市)                    地形図
 7:30二荒山神社下の市有料駐車場の直ぐ前に総合会館があり、その横の道を川沿いに歩き出す。登山口の含満の淵に7:50着 く。
 たくさんの地蔵があり、何度数えても数が合わないほど多いという。
歴史の道の標識が よく整備されている。
 展望のきかない尾根道を歩いて独標に8:40着く。ここで一旦下って登り返すと1,084mの合方で9:25着く。狭いピークに石祠がある。
 木の間越に展望を見ながら緩い尾根道を歩いてわ ずかな急登で鳴虫山の山頂に9:45着く。

 ベンチがあり、日光市の方にわずかに開けるが展望は靄って見えない。
 ランニ ング姿の若者が天王山口から上がってくる。45分で登ったとのこと。バイアスロンのトレー ニングかと訊いたら、ランニングクライムだそうである。
 山頂に祠はない

 下りは往路を下り、合方から銭沢に下る。灌木に掴まりながらの急な下だが、標識がし っかりと整備されている。
 栃木県の山は地上3mほどのところの15cm角の表示板を掛けているが、 登るときは眼につきにくいが、下るときは下方に見えて分かりやすい。銭沢不動に迷うこと なく 11:05に着く。

 銭沢という変わった沢だが、砂金でも採れたのだろうか。その畔に赤い高欄の小さ い銭沢不動堂が建つ。嘉永4年(1851)建立され、昭和49年建て替えられている。火防の神として信仰され、 5月28日が祭礼の日である。回りの斜面に石祠や石碑がある。
 お爺さんが参道の草 を払っている。

 この道を下ると発電所への送水路を越えて日光発電所に着く。町中を歩いて総合会館から 駐車場に 11:45帰着。
 駐車場はすっかり満車となっている。
 二荒山神社は中禅寺湖畔の中宮祠にお参りしたので割愛し、今市市の愛宕山に向かう。県道を走っ ていると所野公園があり、ここの食堂で初めての外食で昼飯を食べる。


 愛宕山(510m 栃木県今市市)                      地形図
 今市市松原町に登山口がある。空き地に車を置かせてもらい、近くの家の人に道を 訊く。娘さんは山を知らず母親が教えてくれる。山頂に火伏せの神が祀られているとのこと。
 13:00 草の生えた林道は市の自然の家に通じており、分岐を右にとり密生したヒノキの林 の中を登る。祠と石碑があるところでまた二股となり、直登の道を登ると尾根に来るが踏み 跡がない。 8月24日に祭礼をしたとのことだが、道は手入れされていない。
 左の高い方のピ ークはヒノキとササの山である。右手の低いピークに神社がある。神社に13:25着く。
 ヒノキの林の中で展望は全くない。
 立派な鳥居と神社で、別の方から石畳の参道が登っている。先の分岐で間違えたのである。 神社名は表示されていないが愛宕神社であろう。

 
下りは 手入れされた道を下って13:45車に着く。


 琴平山
(460m 栃木県今市市)                      地形図
 日光宇都宮道路の今市ICのところに琴平山がある。
 県道から長い石段が山頂に一 気に登る。14:10山頂に着く。

 山頂は広場になっている。
 琴平山神社がある。
 一段高いところに大日如来像や観音像があ る。他にも多数の大日如来像があったが、昭和29年の今市地震で壊れた。 6月28日天地人を現す 梵天を飾り、お祭りをすると書いてある。
 神社がもう一社あり、両天神社という。イザナギ、イザナミを祀り、元は御両宮大明神といい、日光宇都宮道路沿いにあったが、大正10年ここに移された。 5月 3日に神前に獅子舞 を奉納する。



 笹目倉山
(740m 栃木県今市市)                    地形図
 鶏鳴山は道順が悪く飛ばしてしまう。
 日光市と鹿沼市の境界にある 笹目倉山に回る。主要地方道14で小来川から天善教社殿に来る。 15:00である。
 天善教は神道教派の一つで、大正年間に設立され、東京都内に本部があり、総本山善龍山および奥の院を笹目倉山においた。戦前は都内にかなり講が結成されていたようである。
 境 内には午頭天王大神や妙見王大神の社がある。また衆議院議員の名を並べた新しい石碑があ る。

 社殿の背後から山道にはいるが明瞭でない。県道を100mほど下流に奥の院登山口の表示がある。
 山道に入ると玉垣に囲まれて善明講-門霊祭場の石碑が建つ。急登して一宮からの道を合わせ、ぐんぐん登る。対岸の山と同じ高さになる頃やや緩い尾根道となる。もたもたしていたのでここまで1時間かかり 16:00を過ぎてしまう。
 山頂まで10分くらいと思われるが 日暮れを考えここで引き返す。
 山頂には奥の院があるとのことである。

 16:50車着。


 黒川の向かいにコテージ、露天風呂、食堂などが建っているが、橋がないのにどうして渡るのか、しかし今は使われていないようである。
 小来川温泉に回ると入浴可の看板があり、旅館のようだが、本日定休日とある。宇都宮まで下れば風呂があるようだが、明日また古峰ヶ原まで遡行しなければいけないので風呂なしと する。
  県道58で古峰神社前で左折し、立派な隧道を抜けると、南に大きく開けた駐車場がありここで泊まる。
 お湯を沸かして身 体を拭く。真に静かである。  

9.20.木
 曇。5:00起床。朝方雨が降る。予報では台風が接近し関東は午後から崩れるとある。
 この道路は古峰ヶ原峠に行く道路と思っていたが栗野町へ抜けるようで、一旦古峰神社に戻る。


 行者岳
(1329m 栃木県鹿沼市)                     地形図 
 古峰神社にお参りする。
 古峰神社は日本武尊を祀っているのだが、武尊の臣下藤原隼人がここに土着して石原姓を名乗り、日本武尊を私祭として祀ったのが神社の始まりであるという。
 以後代々隼人、 主水を名乗り、日光修験者の峰入りの荷物運搬や案内の世話をし、前駈、後駈と称した。や がて彼等の並外れた能力から、天狗の使いと信じられるようになり、天狗信仰が生まれたという。
 古峰神社の天狗信仰は火防、盗難除け、海上安全、五穀豊穣を天狗に祈るようになった。


 古峰神社から、7:10古峰ヶ原峠に着く。雨は降らないがガスである。林道や登山道が何本も集まっている。
 直進すれば深山宿へ向かう林道、間違えないよう右に上に向かう荒れた林道に入る。10分ほどで大天狗大神の祠のある林道終点に来る。
 大天狗大神には修験者姿の天狗が 3神描かれて祀 られている。ここから尾根道で緩いアップダウンを繰り返して行者岳に8:00着く。

 ガスで展望はない。
 ここから地蔵岳を経て先日登った薬師 岳、細尾峠から中禅寺湖の方に三峰五禅定の修験の道がある。これが夏の峰入りの日光禅定 道であった。

 この辺り連峰となっておりそれぞれに登ってカウントするのもどうかと思われ るので、この行者岳を代表とし地蔵岳夕日岳などには回らない。

 8:50車着。
 



 三枚岩(1378m 栃木県鹿沼市)                     地形図
 三枚岩から方塞山方面は、古峰ヶ原峠から南に尾根伝いにある。次の山を勘違いをして一旦古峰神社に下り、気が付いて再び古峰ヶ原峠 に戻る。9:20出発。
 左の道に入り、湿原を右に見ながら鳥居をくぐる。若い雑木林の中の緩い登り一方の道でところどころ石 畳が残る。再び鳥居をくぐるとはっきりした尾根道となり、大きな岩が散在している天狗の庭を経て三枚岩に着く。10:10である。

 三枚岩(三昧岩)とよばれる割れ目の入った大岩がある。
 金剛山奥の院に金剛童子が祀られ ている。古峰神社は金剛童子を祀り金剛峰権現とも称された。金剛童子は修験者を道案内する童子である。大峰山では前鬼として祀られている。
 古 峰神社へ到る県道に金剛山登山口の表示があったが、とすれば三枚岩を金剛山というのか。
 弁財天の 石像、たくさんの先達の碑がある。
 細長い大岩があり、その上に弘法大師修行像、大白龍神、弁天龍神(弁天様)、別雷神の像 が並んで立っている。


 この尾根を南に方塞山、さらに勝道上人が二荒山を開く前に修行した横根山にいたるが、次回に回す。
  11:0車着。


 石裂山(月山)(879m 栃木県鹿沼市)                 地形図 
 古峰ヶ原から鹿沼市内に下り、荒井川に沿う県道を山に向かい、加蘇山神社下駐車場に12:35着く。
 石裂山、月山回遊コース図がある。石裂山はクサリ、ハシゴの続く岩峰で転落事故もある と書いてあるので恐れをなして峰続きの月山のコースをとる。沢沿いの道は車が通れるほど広いが沢水が溢れて崩れているか所がある。竜が滝休憩所に13:10着く。
 ここで石裂山への道を分けて狭くなった小沢を登る。クサリ、ハシゴを過ぎると大岩の下に石祠がある。杉林を九十九折りに急登し尾根に出て一旦緩くなる。やがて尾根はヒノキに 変わり再び急登すると月山山頂で14:05着く。

 鳥居と月山神社がある
北に開けており、晴れていれば男体山や女峰山が見えるようだが 靄っており見えない。
 ここから400m、10分で石裂山879mとあるが、月山とは連峰であり、こ ちらの方が890mと高いことでもあり、危ない方には回らないことにする。

 往路を下って加 蘇山神社に 15:40着く。
 この神社は元石裂山に鎮座し石裂山大権現と称した。朱ではなく赤紫に塗り替えられた高欄が気味の悪い色をしている。
 祭神は磐裂命、根裂命、武甕槌命である。なお同名の神社が 栗野町側にもあり、こちらの祭神は天御中主大神、月読命、武甕槌命である。
 月山の山頂の 月山神社は月読命を祀っている。これらの神は天津神で日本書紀に登場する神々だから、大和朝廷が地域平定の象徴として祀ったものであろうか。

 境内にスギの巨樹が多く、3本は鹿沼 市の天然記念物に指定されている。15:50車着


 再び鹿沼市内に向けて下り、宇都宮市内にあるロマンチック村の温泉館で風呂に入る。
 宇都宮市農林公園とあり、真新しいものである。ここの駐車場でキャンプ。

9.21.金
 曇り後雨。7:30起床。夜半から雨で明け方止む。天気予報は秋雨前線の南下で雨と報ずる。今日は休 養日とする。
 2 時間ばかりワープロを打つ。
 12時のニュースを聞いてから、雨が降らないので、午後近くの多気山に登ることにする。


 多気山(377m 栃木県宇都宮市)                     地形図
 多気不動尊の駐車場から左の道を進むと峠に来て、登山道入り口の表示がある。 広がった路側に車を停め13:10スタート。
 雨の後で赤土の道は滑り、草地や落ち葉、石の上を選ぶようにして歩く。ところどころ雨滴をのせた藪がある。13:30山頂着く。

 三角点はある。祠がある。
 山頂のやや下に芝生の広場があり展望台や四阿がある。
 コナラ、 スギの林で西にわずかに展望がある。
 多気不動尊降り口の表示が別にあるから、表登山道は不動尊から登るようだ。下りはスリップしないように気をつけて14:00車着。

 多気不動尊に回る。
 多気山持宝院が正式の名前である。関東36不動尊霊場第 8番である。
 本尊は大聖不動明王(市文)で、不動明王の眷属の36童子像が、江持石で新しく彫刻され配置 されている。
 大師堂や大師像がある。また足尾山から勧請した足尾大権現堂が足腰の神として祀られている。

 社叢林(市天)は市内唯一の原始林で、カシ類にヤブツバキ、ヒサカキを主に、ヤマザク ラ、ヤマモミジ、イタビカズラ、テイカカズラを混じえた暖帯照葉樹林である。
 この社叢林の中を経て御殿平公園(山頂)に登ることができるようである。


 再び雨となり、ロマンチック村温泉館に戻り風呂に入る。
 ロビーで新聞、週刊誌を読む。記事はアメリカの同時多発テロ事件ばかりである。17:00まで。
 再びここの駐車場で泊まる。

9.22.土
 晴。6:30起床。雨は上がり青空が広がる。明け方は寒くなる。秋の高気圧におおわれ数日は天気が続くようである。


 二股山(670m 栃木県鹿沼市)                       地形図
 一昨日の石裂山に戻るようにすると、鹿沼市下久我に林道岩淵線がある。草の生えた林道を 1kmで終点で、草の生えた小さい広場に車を置く。 8:15 スタート。
 杉林の中にはっきりした道が小沢沿いについている。大雨で沢は荒れて いて、道は到るところ水路となって壊れている。藪は多いが、昨夜の雨は乾いて雨滴は少ない。
 大岩がせり出したところを過ぎると、道はジグザクの急登となるが、むしろ歩きやすい。尾 根に出てテレビ中継所を過ぎると山頂で、9:00着く。

 ここは北峯で、南により高い峰が見える。
 展望は南東に開け大芦川流域から鹿 沼市が見える。今回の山で初めてのすっきりと展望が広がる。
 祠がある
 この山は大芦川下沢の延命地蔵尊のところから登るのが表道のようである。下りは同じ道 を辿り、9:40車着。


 岳の山(704m 栃木県葛生町)                       地形図
 葛生町まで45kmを南下して、秋山川をさかのぼると、宮原に前沢林道がある。前沢林道を五丈の滝下の駐車場まで車が入る。
 案内板があり、それによると、昔この山は修験者の山 で、この付近に和尚堂と祠があったので「和尚の滝」とよばれたとある。和尚から「ごじょ う」とよばれるようになったものか、この滝は五丈15mよりも長く実際には40mを越える。

 11:15 よく整備された道を歩くと、五丈の滝観瀑台の分岐がある。沢を左に見下ろしながら 滝上に出ると「滝見の松」がある。危険でクサリが張られているが、これを越えると滝の一部 を見下ろせる。松は枯れた姿を見せている。
 杉林の急登を登り詰めると尾根に来て祠がある。御岳山と書かれている
 ここからわずかな登りで山頂に 12:15着く。

 祠がある。明治 3年己講中と読める。
 三角点が見あたらない。展望もない。ヒノキ、ミズ ナラ、ツツジ。
 13:15車着。


 尾出山(933m 栃木県葛生町)                       地形図
 さらに秋山川の上流に向かい、秋山を過ぎる。ここは村おこしで色々な施設が整備されてい る。泊まるとすればここと思いながら通過する。
 正の沢合流点に広場があり尾出山の登山口である。林道は崩壊しているのでこの広場に車 を置く。14:15 スタート。
 歩き出すと直ぐに氷室山自然環境保全地域の看板がある。500mほど歩くと林道終点で、 ここから右の杉林の急な斜面に入る。
 踏み跡が明瞭でない。マーキングもない。道を探しながらでこの辺り手間取る。帰りを考え灌木の枝を折り目印とし、強引に登る。
 尾根に出ると踏み跡がありほっとする。看板にあった自然林ではなく杉林が延々と続き、 その作業道路のようでもあり不安である。やがて825mピークを左に巻くようになって、15:15峠に着く。

 峠は登山道の十字路になっていて、粟野町の永野川の寺沢林道から登るルートが 登ってくる。
 このルートの登山口に尾出山神社がある。尾出山は勝道上人 が修行した山と伝える。祭神は大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命で二荒山神社の祭神と同じである。

 この峠から山頂まで30分とあるが、往復45分として、帰りこの峠には16時となる。暗くなって踏み跡の明瞭でない斜面は危険なので、山頂は諦める。

 下りは踏み跡の消えた斜面は折った枝のマーキングのお陰で迷うこともなく 16:00車に着 く。
 山頂に回ることができたかもしれないと後悔。


 林道分岐の崩壊した沢で、トレパン、シャツ、靴下を洗濯する。
 秋山郷の手打ちそば屋で外食をし、天ざるを食べる。うまいそばである。さらに酒屋でビールなどを仕入れる。
 葛生町秋山郷のふるさと村の宿泊者用の風呂で幸いにも入浴ができる。
 明日はお祭りらしく、飾り付けで忙しい。
 古代生活体験フィ ールドの駐車場で泊まる。

9.23.日
 晴。6:30起床。今日は氷室山、根本山、熊鷹山と峰続きの山を縦走するつもり。所要時間 は 5、6 時間かかりそうなのでおにぎりを作る。
 葛生町秋山郷から再び上流に向かうと、昨日の尾出山登山口を過ぎるとバリケードがあり、全面通 行止めとある。災害箇所は峠の先の粟野町側になっているので、峠まで行ければいいと、悪 いとは知りつつバリケードを開けて通る。木浦原から県道が終わり林道になると、直ぐ再びバ リケードがあり崖が崩落している。最近のようで、これでは通行できないのでやむなく引き 返す。
 この三つの山は桐生市側からも登れるが、時間がかかるので林道が復旧する次回とする。 栃木県の山は今回約半分を登るつもりで来ているが、残り半分はもう一度来なければいけな いからその中に入れる。


 行道山(442m 栃木県足利市)                       地形図
 いよいよ日光、足利の山の中から里の山へ下りてくる。行道山浄因寺駐 車場に9:15着く。
 スギの老樹の茂る舗装された浄因寺の参道の両側に無数の石仏が散在する。
 本堂から標識に従いよく整備された道を進むと、展望の良いところに、たくさんの石仏に囲まれて小さい寝 釈迦像がある
 何人かの参拝者とすれ違って尾根を進むと行道山山頂に着く。9:45である。

 方位盤があり展望がすばらしい。
 南西に富士山が見える。西に榛名山。北西に赤城山。北に男体山。東に筑波山。桐生市、 館林市、佐野市の市街地が広がる。
 祠がある

 浄因寺は真言宗。和銅 6年行基開創。関東の高野山といわれる山岳宗教の霊場。
 奇岩、怪 岩が多く、清心亭は岩上にある。境内は栃木県の名勝地に指定された景勝地。
 4月上旬の行事に「厄除けの一杯めし」があるが、参詣者に振る舞われ、頂くと御利益が ある

 10:30車に着く。


 多高山
(608m 栃木県田沼町)                        地形図
 足利市の松田川を遡行し、狭く曲がった林道を北に向かって走り、田沼町戸の境界の老越路峠に来る。回り道 でも県道を走った方が早かったかもしれない。
 開けた三叉路で登山道の案内標識はない。登山路を捜し、それらしき山道に入るがいずれも踏み跡がない。 老夫婦が道路の切り通しの上のフェンス沿いを登っていかれるので、訊けば多高山への登山 道だと教わる。
 12:00キノコ取りの老夫婦の後について登る。
 山道に入るところに祠や仏像がある

 後は明 瞭な尾根道で、プラスチックのステップが続く急登である。やがて雑木林の気持ちのよい道と なる。老夫婦はこの辺りでキノコを取られるようで、林の中に消えて行かれる。

 山頂に 12:30着く。
 祠がある。灯籠に元明元年と読める
 展望はわずかに彦間川やゴルフ場が見えるだけである。
 13:00車着。



 鳴神山(980m 群馬県桐生市)                       地形図
 主要地方道66で群馬県桐生市に入り、梅田で高沢川を上がると木品で、樹徳高校大滝山荘のところが登山口で、駐車場が ある。
 13:40 滑り止めのあるコンクリートの坂道を登ると砂利道の林道に出る。この林道も崩壊 が激しい。大滝で右に迂回して滝の上に出るが、林道は車が通れるかと疑われるほど急である。
 上から中年の夫婦が下りてこられるので訊けば、上までこんな状態だとのこと。しばらく してコンクリートの舗装となる。スギが伐採されて集積されている。積み出す前に林道が崩 れたのだろうか。
 沢が近づいて山道となり、むしろ歩きやすくなる。急登となって尾根が近づく頃、ロープで囲われたサクラソウの一種「カッコソウ」の保護地に来る。ここからわずかで尾根に来る。
 鳥居があり「雷神岳」と書かれている。狛犬、手水鉢がある。雷神上人が住んでいたのでこの山は雷神岳ともいう。
 わずかな登りで山頂に14:55着く。

 たくさんの石祠がある
 展望が開け、これまで登った栃木県、群馬県の山々が見える。駒形 から登った一人の登山者が来る。彼にその山々を教えてもらう。

 15:20 山頂発。
 林道沿いに索道を使ってスギの伐採が進められている。林道の補修、ある いは材木の搬出の手間、日本産の木材が高くつく原因がよく分かる。
 16:00車着。


 群馬県笠懸町の「カタクリの湯」で風呂に入る。
 黒保根町の道の駅「やまびこ」で泊まる。先日17日に栗生山に登るため一度泊まっ た寂しいところ。

9.24.月
 晴。6:00起床。振替休日である。
 群馬県の山は一度登っているが、その時残った山、栃木県の境あたりの山のいくつかを登 ることにする。


 観音山(308m 群馬県桐生市)                      地形図
 桐生市街の東の山で、いくつか登山道はあるが、普門寺のところに登山口があり駐車場もある。7:40スタート。
 あまり登られないのか藪が被さりクモの巣を払う。少しの登りで右にガッチン山への分岐の標識がある。西に吾妻山を見ながらアカマツの点在する緩い道である。キノコ採りの人に 会う。
 雷電神社のある雷電山に着く。ピークではなく開けた平地となっている。昨日登った鳴神山は雷神岳ともいったが、関係あるのだろうか。いずれにしろ水神様を祀っているようだ。
 ここからわずかな登りで観音山山頂に8:00着く。


 測量基準点がある。展望はない。
 いくつかの登山道が登ってきている。町の騒音が届く。
 わずか 下に秋葉三尺坊の祠がある。秋葉三尺坊は、修験者で、静岡県秋葉山で火生三昧の方を取得し、秋葉山に祀られている火伏せの神である。

 普門寺は曹洞宗。天正年間金山城主がここに移した。多数の庚申塔がある。8:50車着。



 石尊山(486m 栃木県足利市)                      地形図
 再び栃木県足利市に入って鶏足寺を過ぎ、山腹を採石のためにえぐられた山が見えて、石尊不動尊に来る。休日で駐車場に数台の車が停まっている。9:10である。
 緩いよく踏まれた杉林の道を進む。丁目石がある。急騰して尾根に出ると13丁目で、女人 禁制の大きな石柱がある。ここから気持ちのよい尾根道で、岩山だから 2千メー トル級の山の尾根のような感じである。
 碁盤石や屏風岩を過ぎて28丁目石で石尊神社奥の宮である。
 神社背後に展望の良い芝生の 平地があり、見晴らし台となっている。
 ここを過ぎて尾根を辿ると、わずかな高みに標識が あり、山頂と分かる。10:05 山頂着。

 標識の下に三角点がある。
 祠も展望もない。

 戻って見晴らし台で休憩する。温度計があり、 20度を示している。
 石尊神社奥の宮で、地元の方が社殿に天狗の面を取り付けるための準備をしておられる。
 この方の 話では、この神社の祭神は木花咲耶姫命の姉の石長姫命を祀っているとのこと。
 正面に富士山が見えている。木花咲耶姫を祀る富士浅間神社と姉妹の関係にあるようだ。
 この方はそんなことで毎年富士山に登っていて、既に20回以上登ったといわれる。
 梵天をつけた竹が数本残っている。8月14日梵天祭り(足利市の文化財)があり、15mのスギ の丸太を担ぎ上げ、梵天とともに山頂に組み上げ、参詣者に赤飯やお酒が配られるという。

 このようなお祭りを通じて毎年多くの人が山に登るのだろう。人々の慈しむ気持ちが伝わる山である。
 向こうの山に採石場がなければなおいいのだが。
 11:00車に着く。


 金山(236m 群馬県太田市)                         地形図
 再び群馬県に入って太田市にある金山城跡に来る。山頂直下の駐車場に 11:45着く。折から休日でたくさんの人出である。
 金山城跡は工事中で石垣、園路を修復中である。積まれた石垣は余りにきれいで、中世の城 にふさわしくないように思われる。新田神社のある本丸山頂に 12:10着く。

 太田市内を始め 関東平野が広がる。
 新田神社は明治になってから建てられたもので、昭和54年に創建 100年記念を迎えたとの標識が立っている。
 新田義貞は建武の中興で護良親王を擁して鎌倉幕府を滅ぼし、後醍 醐天皇の南朝に与したが、やがて足利尊氏に攻められ越前藤島で敗れた。明治になって尊氏 を逆賊、南朝方の楠木正成、新田義貞を忠臣とする再評価により、新田神社が創建されたも のだろう。
 隣に御岳神社がある。由来は分からないが山岳信仰があったことを示している。
 金山城は 天正18年(1590)廃城となっだ。江戸時代に秩父生まれの普寛により御岳信仰が関東地方 に急速に広まったが、この山にも御岳権現が勧請されたものだろう。
 たくさんの家族づれが 訪れるが、新田神社にお詣りされても御岳神社には関心がないようである。


 車に12:30着く。


 これで今回の栃木県、群馬県の山を終わる。前橋市にズバル・ドミンゴを買った会社があるので、尋ねたが場所の記憶がはっきりせず見つけられない。
 高崎市から富岡市に回り、富岡ICで上信越自動車道に乗る。15:00妙義SAで昼食を摂る。
 以後休憩することなく金沢に20:30帰着。
        
栃木県の山に戻る
群馬県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る