群馬県の山紀行
登山期間:2001.5.28(月)~6.8(金)
登った山
荒船山   鍬柄山   稲含山   四つ又山  立岩
    黒滝山   桧沢岳   天狗岩   笠丸山   諏訪山
    西御荷鉾山 庚申山   牛伏山   浅間山   御岳山
    榛名天狗山 杏が岳   相馬山   水沢山   子持山
    戸神山   石尊山   吾妻耶山  大峰山   三国山
    武尊山   三峰山   迦葉山   嵩山    石尊山
    王城山   岩櫃山   古賀良山  角落山   駒髪山
    白雲山


5.28.月
 晴。9:30自宅発。富山まで北陸自動車道。以後国道41で神岡、国道471、158で松本市まで 4時間。ここから国道254で佐久市に来る。浅科村の道の駅「ホットパーク」で休憩。浅間山 が正面に見える。
 明日登る荒船山は長野県側からの方が登りやすい。佐久市相立の荒船神社に 16:30と、思いの外早く着く。この神社は諏訪明神、建御名方命(大国主命の御子)を祀り、坂上田村麻呂東征のおり戦勝を祈願して建てたとされる。当地一帯は倭朝軍と国神軍との激戦地であったという。
 県境の内山トンネル入り口にドライブインがあり、風呂もあると看板があるがやっていないようである。ここで公衆電話を借りる。
 荒船山への登山道はここから林道があり、セカンドハウスらしきものがたくさん建っている。たまには利用されるようできれいになっている。その奥の荒船不動はやや陰気で、手前の路側広場にてキャンプ。

5.29.火
 曇。5:00起床。


 荒船山(1423m 群馬県下仁田町)            地形図
 荒船不動の近くで泊まっていた。
 6:15荒船不動寺発。車の通れる道だが乗り入れ禁止である。カラマツ林は長野県の特有だ。やがてミズナラ、ブナと変わる頃、星尾峠で十字路となっている。真っ直ぐ行けば後で登ることになる立岩の威怒牟畿不動を経て南牧村にいたる。水平道を左に進むと再び分岐があり、右にとって荒船山の最高点経塚山の山頂である。山頂に7:10着。

 立木で展望はない。三角点と祠がある。
 荒船の火採火の地(昭和53年10月 3日)の碑がある。
 ヤシオツツジ、ナナカマドの花盛り。シジュウカラがすぐ近くをせわしく移動する。ウグイスの声がしきりである。妙義荒船佐久高原国定公園に指定されている。

 8:05荒船不動に帰着。
 無住の寺のようだが畑にネギなどが植えられている。
 弘法大師供養塔、弁財天、万霊塔などがある。浩宮登山のとき休憩されたという休憩所がある。
 


 鍬柄山(598m 群馬県富岡市)             地形図
 内山トンネルの県境を越え群馬県に入る。下仁田町を過ぎて富岡市に入り、千平から大桁山登山口の表示で林道に入ると鍬柄山への登山口に来る。駐車場がある。
 ここからローソクのように立ち上がった鍬柄山がすぐそこに見える。こんな岩山に登るルートがあるのかと思われるほどだ。
 9:15杉林の中のよく踏まれた参道を歩き出すと
阿夫利神社に来る。やや朽ちている。
 岩場にはクサリが垂れており、よく見ればルートがあるもので、クサリ場を螺旋状に巻きながら慎重にたどり10:00山頂着。

 祠がある。三角点はない。
 日が射してきて暑くなる。
 山頂直下に神社奥の院の入り口があるが恐くて降りない。

 阿夫利神社は石尊大権現を祀り、毎年 9月第 1日曜日がお祭りで、山頂に幟が立てられ、無病息災を願う木剣の奉納が行われる。
 10:50 車着。


 稲含山(1370m 群馬県甘楽町)             地形図
 少し戻って下仁田の中心から林道が峠まで延びている。車が 2台停まっている駐車場に11:30着く。昼食のカップメンを食べ腹ごしらえをする。
 12:00 スタート。林道がなお延びていて老夫婦が降りてくる。赤い大きな鳥居があり登山道となる。朝雨が降ったようである。ジグザクの道とクサリ場を登り山頂に 12:40着く。

 方位盤がある。展望は晴れていればすばらしいだろうが、雨模様でもやっている。
 ヤシオツツジの花がきれいである。

 山頂を少し下ったところに稲含神社がある。
 孝安天皇の頃には既にあった古い神社である。稲含はインドの姫君で、持ち出し禁止の稲を口に含み、竜馬にのり讃岐の山に辿り着いた。後にこの山にも降り立った。豊受姫尊ともよばれた。奥の院には泉があり雨乞いの神として信仰された。
 榛名、貫前神社は姉妹である。この山には下仁田町と甘楽町の二つの稲含神社が ある。

 13:30車着。林道の下り下仁田温泉があり入りたいが次の山に向かう。


 四つ又山(900m 群馬県南牧町)             地形図
 県道45に沿う南牧川を渡ると、野々上集落への急坂を登る。堰堤の下に来て行き止まりとなり、民家脇の路側に車を置かせてもらう。
 14:20 歩き出す。沢沿いの暗い道で足場が悪いが、小さい尾根を越すとやがて雑木に変わり歩きやすくなる。
 空は暗く雷鳴が聞こえる。しかし西の空は夕日で明るい。
 十字路となる 鞍部の大天狗峠からは急登で、灌木につかまりながらの登りである。15:30 山頂着。

 狭い山頂。展望はない。不動明王が立つ。
 レンゲツツジの花。
 到着すると同時に雨がぽつぽつと落ちて来る。同時に雷が頭上に轟く。
 慌てて下りにかかる。
 アルミ製のストックは落雷の危険があるから雷が鳴ると驚いてストックを放り出したりする。鳴ってからでは遅いと思いながらもそうなる。カッパは上だけ着けたが、本格的に降りだして下半身はすっかり濡れる。靴下まで濡れる。カッパの下も汗で濡れているから同じだが。
 16:30 車着。


 着替えたから濡れたもので車内はいっぱいとなる。汗と雨が混ざって臭いである。おまけに雨で濡れたものが乾きにくい。
 群馬県の南西部の多野郡は温泉が少ない。やや戻って下仁田温泉に訪ねた旅館は日帰り入浴は11~14時と断られる。静かな一軒宿で秘湯であり、客が数人見えた。
 南牧村の勧能温泉を訪ねるがそれらしい看板がない。川沿いに集落が広がる。水田がないがなんで生計をたてているのだろう。住まいは切り妻屋根ですっきりし、民宿ができそうなほど大きい。
 風呂はあきらめ、明日立岩に登ることにして立派な舗装された林道を進むと、線が滝にトイレ、四阿がある。さらに進むと登山口の駐車場がある。
 少し戻ったカーブしたところがたまたまテレビの映りがよいのでここでキャンプ。通る車もない。

5.30.水
 曇。5:00起床。雨は上がっているが曇。


 立岩(1265m 群馬県南牧町)              地形図
 6:30出発。 ここから昨日登った荒船山遊歩道へ繋がる道である。従って両方の山を回遊できる。杉林 の中のジグザクの急登が続き、やがてログステップとなり東岩の岸壁に着く。クサリ場や狭 い岩壁を慎重に登り東岩を左に巻くと鞍部に来てほっとする。ここからは狭い岩尾根だが危 険なところもなく西立岩に8:00着く。

 祠も三角点もない狭い岩峰。
 ヤシオツツジがちらほら咲く。ここから痩せ尾根を経て威怒牟畿不動に降りることができるが、1人では危うきには近寄らずで、同じ道を引き返す。
 登りほどの恐怖感もなく岩場を歩けるのは何故か。鍬柄山の岩場でもそう感じた。登りではなお先により危険があるのでないかとの不安がある。下りではそれがない。

 威怒牟畿不動への分岐でそちらに回ろうかと思案したが止めてしまう。
 荒船不動もそうだが、この辺りの岩山は優しい仏というより、荒々しい怒りの不道明王こそがふさわしいと祀ったものだろう。
 8:50車着。
 線が滝に登山者守護の地蔵がある。
 この滝はお仙という娘のすすり泣きが聞こえるという。絶世の美人お仙は嫁入りしたが自分で髪を結うことができず、姑に叱られてばかりいた。悲観して髪結いの道具を持ってこの滝に入水した。以来お仙のすすり泣きが聞こえるという。お仙の滝だ。


 黒滝山(870m 群馬県南牧町)             地形図
 県道93を再び下って黒滝寺駐車場に9:50着く。道路工事中で第 2駐車場に車を入れここから歩く。
 第 1駐車場を経て約10分で不動寺に着く。車が 1台と犬がいる。谷に向かって鐘楼がある。本堂は右にさらに奥にある。
 庫裏の前から山道となりすぐ峠に来る。ここから左に岩の尾根が見え梯子が架かっている。 いくつかの垂直の梯子はしっかりとしたもので、馬の背の細い尾根にはロープの手摺りがつけられている。
 展望台は大きな岩で熊野権現の石碑がある。ここから先へは道がない。
 やや戻って巻き道がある。この辺りの峰は五老峰とよばれ、谷は九十九谷である。観音岩 10:50着く。

 晴れておれば展望は抜群であろうが、今日は遠望はきかない。
 地蔵や祠がいくつも散在している。三十三体あるといわれるが数えることはできない。

 黒滝山不動寺は行基作と伝える不道明王を祀り、厄除け不動の霊場として信仰を集めた。潮音禅師が黄檗宗黒滝派の中心道場として再興した。
 山門、不動堂などが絶壁を背にして建つ。秋の紅葉はすばらしいと思われる。
 車でここまで登れるから参詣者があるようで、お札やお土産を売っている。浄財募金の張り紙がある。
 第 2駐車場に 11:50着く。
 お昼時で工事の作業員は昼食に帰るところで、工事監督は岩場の梯子などは自分が修理しているという。お陰で悪いところはないと伝える。
 温泉を訊くが近くの温泉は荒船の湯だという。距離は30km以上はあり、それに行程は反対の南に向かうので戻るのがいやで止める。二日も風呂に入らないので探しているのだが。


 桧沢岳(1133m 群馬県南牧町)             地形図
 県道45を上野村に越える。群馬県は山の中の県道でもよく整備されて 2車線を確保してある。根草という集落で沢道に入る。堰堤を越え真っ直ぐ進んだが行き止まりで登山標識もない。引き返して集落の方に登ると、こんな急斜面にも集落があるとびっくりする。しかも新しい住まいで草花が庭に咲いている。道は行き止まりとなり回転場に車を置く。
 13:00 スタート。最上部の家の前を通り荒れた畑を過ぎると杉林の道となる。すぐ尾根に来て山道らしくなる。急登で杉からミズナラに変わる頃岩壁が見え、これを左から巻き込むと髪摺岩で「龍徳不違天」の石碑がある。集落が眼下に見える。
 さらに登ると鞍部に来て西峰を左に分けるが、右の主峰に 14:10着く。愛宕神社の祠がある。15:00車着。


 天狗岩(1222m 群馬県上野村)            地形図
 地形図に記名はない。上野村に入って国民宿舎やまびこ荘に来る。ここは温泉があり風呂に入りたいし、また天狗岩登山道入り口はここにあると思って来たが、運悪く国民宿舎は改装中である。
 登山口は勘違いで、峠の方に引き返して県道が大きくカーブするところにある。カーブの角に車を置く。15:40スタート。
 沢沿いの登りでどこまでも沢音が聞こえる。300m毎に標識があり残り距離がでる。沢を離れ急登すると壊れた避難小屋に来る。ここから足場の悪い急登で尾根に来る。山頂まで300mの表示がある。ここから表示が間違いでないかと思われるほど長く、天狗の岩洞を見送り、さらに岩場をよじ登ってようやく山頂に着く。16:30 である。

 小さい祠がある。三角点はない。
 小中木に囲まれ、ヤシオツツジが点々と咲く。
 隣に高い峰が見えるが名前は分からない。
 下り雨が降りだす。カッパを着るが雨はたいしたことなくすぐ脱ぐ。

 下りでも山頂300mの標識まで長いと感ずる。足場の悪い急坂を避難小屋まで降りてほっとする。
 17:20 車着。


 国民宿舎は改装中でまたまた風呂に恵まれず、上野村に降りて道の駅「上野」で泊まる。 身障者トイレの洗面で体を拭く。

5.31.木
 曇。夜中雨が降る。明け方から小降りとなる。7:00起床。食欲 がない。
 寝る前は毎晩水上勉「良寛」を読んでいるが、雨なので休養しこれを読んでいる。
 昼近くなって、うまい具合に雨が止んだようなので出発する。


 笠丸山(1189m 群馬県上野村)             地形図
 上野村中心部は国道がバイパスしたので旧道を谷の方に下っていく。乙母神社のところに住居附林道がある。川沿いの林道終点に登山口がある。橋を渡ったところに車を置 く。
 11:00 スタート。林道をしばらく進むと登山道となる。雨上がりだから草木は水滴をいっぱい乗せている。ストックで払いながら進むが、杉林の沢沿いはシャクが道に被さりこれが下半身を濡らす。
 地蔵峠で尾根に来る。大きなミズナラの根元に地蔵が祀られている。灌木に触れると雨滴が落ちてくるので、ストックで水滴を払いながら登る。尾根のピークを上り下りして12:00 北峯山頂着。

 展望は開けているがガスで見通せない。三角点あり。
 ツリガネツツジの蕾が水滴を含んできれいである。他のツツジも蕾である。
 南峰には祠がある。笠丸大神神社とある。

 下りも一度払ったと思う水滴が下半身を濡らす。しかし歩いているうちに半分は乾く。上半身は汗で濡れている。
 13:10 車着。
 橋のところに人家がありお爺さんが畑仕事をしている。こんな山奥で稲作も林業もしていないようだが、なんで暮らしをたてているのだろう。


 諏訪山(1207m 群馬県中里村)             地形図
 上野村の長野県との県境近くに御巣鷹山がある。ここは日航の飛行機が墜落し数百人の犠牲者がでた山として知られる。
 中里村の国道299 を埼玉県に向かい、県境の志賀坂峠のところにスーパー林道があり、八丁峠から両神山の山腹を縫っている。この林道が県境の尾根に来たところに踏み跡がある。諏訪山に登る最短ルートである
 14:30 尾根の踏み跡をたどり、三つのピークを越えて14:55 山頂に着く。国道の志賀坂峠から歩けば 1時間半はかかるところを30分で登ることができる。

 諏訪神社の祠と三角点がある。
 南に展望がある。より高い山は両神山か。上野村により高い諏訪山(1549)がある。
 雨に濡れたかカメラの調子がよくない。一旦電池を外すと稼働するが写っているかどうか分からない。
 殆ど同じ高さの笠丸山ではツツジは少し早かったが、この山では咲いている。
 ミズナラ、ヒノキの大木がある。

 下りは往路と同じ尾根道を歩いて15:20 車着。


 西御荷鉾山(1286m 群馬県万場町)          地形図
 中里村で国道462 に戻り、万場町の役場のところから御荷鉾スーパー林道に登る。急坂を登りきった交差点のところに登山口がある。それにしてもダンプトラックがたくさん降りてくる。こんな急坂をよく登ると驚くが、工事箇所があるようだ。
 16:40 スタート。杉林の急登を過ぎると尾根に来て、後は樹林の中の尾根道である。ヤシオツツジは花盛りである。17:10 広い山頂に着く。

 不道明王の像(昭和廿何年と読める)があり、みかぼ不動尊の幟が立つ。
 石碑が多数ある。
 展望は南に開ける。ガスが時々流れる。ゴフル場が見える。またみかぼ高原自然村があり宿泊所の建物が見える。

 17:30 車着。
 スーパー林道を鬼石町の方に下ると、東御荷鉾山直下の辺りに新しい公園がある。南登山口でトイレもある。ここに記念板がありデジタルカメラでメモを取っていたが、データを亡くしたのではっきりしないが、戦後村人が山頂近くの山腹に、木を刈り込んで「大」の字を現した。毎年続けてきたので村おこしとして表彰された。
 残念ながらこの公園から「火」は見えない。焚く「火」は大文字はお盆の時のみ見られるが、刈り込んだ「火」はいつでも見られる。


 鬼石町に来ると、山の中から里に下りた風景となる。八塩温泉の「うしおの湯」は木曜日なので悪い予感がしていたが、予想通り休館である。しかし旅館「やしおかん」で風呂に入ることができる。
 スーパーで食品と発泡酒を買い、やや引き返して道の駅「上州おにし」で泊まる。

6.1.金
 晴。5:00 起床。6:00 発。


 庚申山(189m 群馬県藤岡市)             地形図
 藤岡市に入り市街地の南の庚申山総合公園に6:30来る。池の脇に車を停める。
 早朝散歩の人がちらほら見られる。池のある谷筋は湿地植物園である。落葉樹の森の中緩いが 300段の階段がある。それに沿い小さめの庚申碑が並んでいる。みな新しい。
 
 6:55山頂というより広場に着く。
 祠や神社はなく庚申塔がある。
 60日毎に来る庚申の日にみんなで徹夜講をして長寿を祈る。これを 3年18回続けると記念に塔を立てたり碑を立てたりする。階段脇のものはそうした記念碑だろう。
 他に展望台、四阿などがある。
 何度も園路を回っている人がいる。グループで散歩に来るおばさん達がいる。
 
 7:20車着。


 牛伏山(491m 群馬県甘楽町)             地形図
 藤岡市の隣の吉井町にある。全体が牛伏山自然公園となっている。入り口ゲートに8:00に着く。
 扉が閉まっており9:00開園とある。歩いても往復 1時間ほどだが、暑くなりそうなので車で登ることにし、駐車場で待機する。誰か放したのだろう名古屋コーチンのつがいが遊んでいる。
 バイクのおじさんがゴミの回収に回ってくる。同時に早いが門を開けてくれる。桜並木の車道を過ぎて山頂駐車場に9:00着く。

 公園の園地となっている。兎や鶏を飼った動物舎がある。
 琴平神社がありその後ろに三角点がある。
 北への展望はよく平野が一望できる。
 青い山脈の歌碑がある。
 青い山脈の歌碑は戦後間もない頃、石坂洋次郎の小説「青い山脈」が今井正監督により映画化され、映画の主題歌「青い山脈」は全国を風靡した。この歌は作詞西条八十、作曲服部良一である。服部氏はここを訪れその景色のすばらしさにうたれて作曲したという。それを機縁にして西条氏が歌詞を書きここに立てたもの。

 奥に進むと新しく建てた天守閣がある。
 この山は一郷山城という城址で、関東管領であった上杉氏が永享10年(1438)築城。しかし永禄 6年(1563)武田氏の上州侵攻により壊滅した。新しい天守閣は戦国時代の城でなく江戸時代の城であるのが気になる。
 


 浅間山(355m 群馬県榛名町)             地形図
 安中市と榛名町の境界にあり、中里見の平野部に近い山なので標高が低くなる。梅林の広がる農道脇に車を置く。10:20 着く。
 梅林の中のコンクリートの舗装道があるが使われていないようで、藪を潜るように歩く。回りにおびただしいゴミが捨てられている。やがて林道に来る。これができて誰も歩くものがいなくなったから荒れてしまったのだ。
 駐車場からコンクリートの階段を上ると山頂で一帯は桜が植えられた公園である。10:35 着く。

 富士浅間神社がある。
 木花咲耶姫を祀る。昔は中里見諏訪大明神と称した。享保16年(1731)神位奉願文、宣旨、説旨により正一位が授けられた古文書が残されている。
 展望はすばらしく、正面に榛名連峰、右手に広い裾野を持つ赤城山、遠く谷川岳、武尊岳などが見える。富士浅間神社があるということは、条件が良ければ富士山も見えることがあるのだろう。
 10:55 車着。


 御岳山(409m 群馬県榛名町)             地形図
 浅間山の隣にある。地形図にある登山道は荒れてしまい歩けない。近くを通る県道の雉子ヶ峠から登れるだろうと探すと、コンクリート舗装の道があり中里見公園東入口とある。古くは草津街道であったという。
 11:05 車乗り入れ禁止なので急な道を歩く。日射しが暑い。梅林に来る。さらに進んで四阿があり山頂に11:20 着く。

 御岳山蔵王権現の碑を中心に、不動尊、長崎大明神、大江大権現、三笠山刀利大宮、武尊山大権現、羽黒三山大神、ほか多数の板碑がある。
 展望は先の浅間山と同じくすばらしい。この山の下を長野行き新幹線が里見トンネルで抜けて軽井沢にいたる。


 天狗山(1179m 群馬県榛名町)             地形図
 榛名天狗山とよぶのが正しいだろう。いよいよ榛名火山の外輪山に登る。中央火口丘の榛名富士には一昨年登っている。その回りの外輪山はいくつあるが、天狗山、杏が岳、相馬山、水沢岳に登る予定である。
 榛名神社の随神門まで入ったが、階段となり車で林道に入れないので戻り、榛名町歴史資料館の駐車場に12:20 車を置く。軽い昼食をとる。
 12:45 榛名神社への参詣者のちらほら見える参道を随神門まで登り、ここから林道が沢沿いに延びている。天狗山自然探勝路の標識があって登山道となる。
 ロープの張ってある坂道があるがたいしたことはなく過ぎると、鏡台山の鞍部に来る。ここから旗矢山の山腹を巻く雑木林の中の水平道で気持ちよく歩く。旗矢山への登り口を左に分けて直進すると鳥居があり、少しの登りで山頂に13:50 着く。

 岩の多い山頂にたくさんの石碑がある。いずれも昭和初期のものが多いようだ。
 南に展望があり、深い釜ガヤツの谷を隔て、先に登った浅間山、御岳山の平らな丘陵のような山が見えている。
 平野部にびっしりと市街地が広がり、山間丘陵地の緑と際だった対照をなしている。
 山は全て緑におおわれ、林業による伐採地や崩壊地など、樹木のない山が見られない。

 榛名神社は一昨年お詣りしている。
 奇岩怪岩の間に社殿がある。神仏混淆の典型でかっては巌殿寺、満行院からなっていた。御姿岩内に火産霊神、埴山毘売神を祀る。
 本地仏が将軍地蔵であるため、中世は戦国武将、足利氏、長野氏、上杉氏の保護を受け発展し、近世は榛名信仰が広がり、榛名講が盛んとなった。参道は門前町をなしているが今は閑散期である。
 14:45 車着。


 杏が岳(1292m 群馬県榛名町)             地形図
 「スモンガダケ」と読む。隣に掃部が岳「カモンガダケ」があるのでそれに倣ったのかもしれない。「杏」はスモモでなくアンズである。スモモは「李」の字であるとワープロは教えてくれる。
 (ところがWeb地形図を見ると杏ヶ岳は訂正されて李ヶ岳となっている)
 榛名湖畔公園のところから、杖の神峠林道が延びている。途中から舗装が切れて悪路となり、 後ろから来た軽四に道を譲る。杖の神峠に広い駐車場があり、先の軽四が停まっている。犬を連れた下仁田町の若者で、今掃部が岳に登ったが、次回は杏ヶ岳にしようと偵察に来たのだという。近隣の山の情報を教えてもらう。
 15:30 峠を出発する。歩きやすい尾根道で、ミズナラの中にヤシオツヅジが彩りを添える。 二つのピークを越えて16:10 山頂に着く。

 榛名湖畔が標高1,000mもあるから外輪山へ登るのも楽である。
 南東に展望が開け、三つの祠がある。
 この山は榛名町より倉淵村の山で、杖の神峠は倉淵村からの登山道である。今は林道が越えているが、昔の峠がクマザサの中に残っており、地蔵が立っている。
 峠の辺りはホウノキが花盛りである。この峠からは掃部が岳の新緑におおわれた屋根がよく見える。
 17:10 車着。


 榛名湖の北岸に榛名温泉があり、町営国民宿舎「ゆうすげ」がある。ここの入浴は時間制で夜は18:00~20:00とある。隣に同じ名前の老人保養施設があり、こちらで入浴できる。そしてここの駐車場で泊まる。
 

6.2.土
 5:00起床。湖畔に釣りの施設があり、釣魚券の自動販売機がある。今日は休日で早朝から釣り人がちらほら来る。
 昨日風呂に入った老人保養施設に大きな魚拓があり、戦後の食糧難の頃外来の鱒を放したので、その成長したものと説明にあった。そうした魚が釣れるのだろう。


 相馬山(1411m 群馬県榛名町)                   地形図
 登山口のヤセオネ峠6:45発。特異な姿でよく目立つ山である。関東ふれあいの道で、雑木林の中の水平道はヤシオツツジの花盛りである。遠くから見ると赤い屋根と見間違えるほどである。
 鳥居かあり相馬山大権現が祀られている。
 一帯は相馬山自然環境保全区域で、ミズナラ、ヤシャブシ、ヤマハンノキ、シラカバ、カエデの天然林である。鳥類ではハイタカ、ハチクマなどの貴重種が生息する。
 神社から急登で、岩場では鉄梯子を 3カ所越えて7:20山頂着。

 玉垣に囲まれた黒髪神社がある。
 回りに祠、石碑、石像が多数立つ。お籠もり堂もある。
 ヤシオツツジの木の間越しに 東に展望がある。
 地図を見ると、大きな山では山頂を中心にケーキを分けるように町村界が引かれている。山腹を下る谷川水は山麓を潤すから、水源となる谷はその村の生命を制する。村人はその源に水源の神を祀った。水源が他の村に制されてはならなかった。だから村の境界は谷の流域に従って分けられた。ケーキを等分に分けるような形となる。榛名山も、赤城山もそうなっている。
 榛名山の場合は外輪山がいくつもあるからその峰から流れる水は「おらがもの」であった。 その峰の神を村をあげてお祀りした。村から山の神に登る道は大事に護ってきた。この相馬山は箕郷町の山の神であったろう。箕郷からは松の沢を遡行しガラメキ温泉に泊まり相馬山の急な南壁を登るルートがあったという。黒髪神社の里宮が箕郷町と榛東町の境界にある。
 先の杏が岳は倉淵村から杖の神峠を越えて登山したのだろう。杖の神峠が古くから開かれ堺の神、あるいは道祖神が祀られていた。
 下りに鳥居のところで1人の高齢の登山者に会う。その後数人に会う。私の登山が余りに早すぎて8:00に車に着く。一般の人はこれから登る時刻だ。


 水沢山(1194m 群馬県伊香保町)            地形図
 一昨年水沢寺から登ろうとして止めた山だ。今回は楽なコースで、ヤセオネ峠から急坂を伊香保に下る途中、伊香保町森林公園の立派な進入道路がある。ほぼ水平道を進むと数台の車が停まっている登山口がある。8:20着。
 尾根伝いの道でやや下り気味に樹林の中を行くと緩い登りとなり、防災無線中継所に来る。 のんびり歩いて8:45山頂に着く。

 狭い山頂で、珍しく二人の登山者がいる。ここから谷川岳が見えると 教えてくれる。谷川連峰には斑な雪模様があり、武尊山にも雪が見える。
 次ぎに登る子持山の堂々とした姿が見える。
 祠はない。
 表登山口の水沢寺から登るとたくさんの石仏があるとのことだ。
 眼下に伊香保温泉が、山の南と北にゴルフ場が見える。赤城山の広大な裾野の下に前橋市をはじめ市街地がびっしり張り付いている。

 休日だから下りに登っていく数人の登山者に会う。9:15車着。

 山麓の水沢寺は天台宗で、円空作の千手観音を祀る。坂東三十三カ所第19番札所。六角三重の塔の上層に大日如来を祀る。奥の方に飯縄神社がある。


 子持山(1296m 群馬県子持村)            地形図
 正規の登山ルートは長いので楽をしようと、北の高山村から林道があるようなのでこちらに回る。カーナビは国民宿舎わらび荘のところから林道を示している。立派な新し い道である。しかししばらくしてバリケードがあり進入禁止となっている。大きな駐車場がある。上に天文台があるようだが、歩けということのようである。足の悪い人はインターホン で伝えよ、そうすればゲートを開けるとある。
 やむなく正面登山道に引き返す。子持村の子持神社の大きな鳥居から林道を進み、奥の院とある登山口に11:00 着く。数台の車が停まっている。
 木道を登ると屏風岩に来る。巨大な岩壁で稲荷明神の小さい社がある。隣に役行者の小さい像がある。ここが奥の院のようである。
 沢沿いの杉林の中の道で、夫婦に追い越される。大股でぐいぐい登っていく。雑木林となると傾斜を増して露岩の多い道で苦しい。
 尾根に来てほっとすると獅子岩(大黒岩)でこれには登らない。これを越えたところで獅子岩から降りてきた別の夫婦に会う。登った尾根から振り返ると獅子岩がスフィンクスのように立ち上がっている。先行していた夫婦が頭のところにいる。
 柳木が峰に祠がある。70才くらいの老夫婦を追い越す。岩場の多い道を急登すれば山頂である。12:20 着く。

 長い樹林の尾根状の山頂である。
 十二山神標柱がある。
 北西方向に木が伐り開かれて北方の山が見えている。
 
 今日は休日であり、既に10人ばかりの人が休んで食事をしている。
 座るところもないし、ゆったり食べる弁当もないので、尾根の東の端のところで休憩する。ここにも二人食事中である。おにぎりとバナナを食べる。
 驚いたことに続々と登山者が到着する。それほど有名でないと思っていたが、人気があるのだ。
 後で分かるが、どこの山からもコニーデ形で肩にコブのある(子持ち)山が見えるのである。それと適度に岩場やきついところもあり、歩き応えのある山であるからであろう。

 下りにかかるさらにたくさんの人とすれ違う。獅子岩には下りに登るつもりであったが登らない。13:45 車着
 子持山はコブのような獅子岩が子どもを負ぶっているように見えるからだろう。
 子持神社は子授け、安産の守護神として信仰を集め、太々神楽が奉納され山開きを行うという。


 戸神山(765m 群馬県沼田市)             地形図
 三角形の特徴のある山で別名三角山、また石尊山ともいう。
 国道17を北上し、沼田市の関越自動車道の側に登山林道がある。戸神神社の下の広場でゲートボールをしている人に訊くと、中腹まで林道がありジープなら登れると教わる。狭いが悪くない道を林道終点まで登る。展望のよい広場となっている。14:50 着く。 男二人の登山者が降りてくる。急な岩の多い道をゆっくり登り15:10 山頂着。

 岩に打ち込んだ鋲の三角点がある。
 小さい祠 2基、大きい御神燈 3基(弘化 4年、慶応 3年)がある。
 関東平野に延びた山の先端だから全周に展望がある。南に先に登った子持山、浅間山、南東に赤城山、北方向に三峰山、迦葉山、北東に武尊山など一望である。

 15:40 車着。
 戸神神社の石段を登り参拝するが由来などは分からない。狛犬は牛と寅である。
 この山の中腹には真田氏(沼田藩)の時代に発見された鉱山があり、昭和38年まで金の採掘が行われており、廃坑が残っているという。


 石尊山(752m 群馬県月夜野町)            地形図
 同名の山がいくつあるが、月夜野町の後閑駅の北方にある。
 カーナビがなければ入れない集落の小道をたどり、穴切という集落に来る。八束脛洞窟(月夜野町文化財)の標柱がある。近くの農家の人に登山口を確認し空き地に車を置かせてもらう。16:30着。
 踏み跡の薄い桑畑の脇を進むと鳥居があり、八束脛三社宮とある。
 緩く登っていくと急な石段となり、恐くて登れないので横のジグザグの山道をたどると神社に来る。背後に岩が覆い被さる。ここに洞窟があり四つの穴がある。柵がしてあり内部には入れない。
 説明によれば、焼けた34体の人骨、人の歯や指骨に穴を開けたペンダント、玉や碧玉などの副葬品が発見された。
 縄文時代中期以降の共同墓地ないし火葬場と推測されている。故意に抜歯する儀礼もあったようだ。
 一方伝説では脛の長さが 8倍もある天狗が住んでいて、人をさらっていった。だから八束脛だという。デジカメでメモしていたが映像を失い詳細は忘れてしまう。

 八束脛神社からは岩の多い急登で西に巻くようにして山頂に17:00 着く。

 祠がある。
 すぐ東に三峰山の長い尾根が見える。南は子持山が大きな山塊で迫る。

 下りは神社の急な石段を歩く。
 このような高いところに墓地を作るのはどうにも解せないものがある。死者の霊魂は山に登ると昔の人は信じたが、身体も山に持ち上げたのだろうか。焼いた骨だけを持ち上げたと考えた方がよい。しかし風葬の習慣もあったとされるから、死体を担ぎ上げたとも考えられる。四つの穴に身分の上下があったのかもしれない。
 これで思い出すのがローマのカタコンペである。地下の穴の中に死者を横たえて葬ったものだ。死者のアパートメントになっていた。

 夕刻で気味が悪くなる。人家が見えてほっとする。17:30 車着。
 おばあさんがよく鳴く犬を連れて散歩をしている。洞窟はお墓だったんかと訊くと、天狗が人をさらって埋めたんだという。悪いことをカッパや天狗のせいにしている話はあちらこちらにある。人が死者を葬っていたことを隠すために天狗のせいにしているのだろうか。東北の遠野野でも悪い事件をカッパのせいにして語り継ぐ話が残っている。


 石尊山の東山麓に温泉センターがある。村の共同風呂のようなもの。ここで風呂に入る。フロントのおやじに三峰山の登山口を訊くと「大峰山、三峰山ハイキングマップ」をくれ、月夜野町の歴史などを教えてくれる。

 明日の行程を考え遠いが水上町の道の駅「水上水紀行」まで行きここで泊まる。
 道の駅にたくさんのテントが張られている。おりから大学対抗カヌー競技会があったようで、横のステージでは演奏が行われ、ビデオ映像を交えてレースの結果の発表が行われ、歓声を上げて賑やかである。
 
6.3.日
 晴。6:00起床。駐車場の車は少なくなる。キャンプの学生もちらほら起き出すが多くは未だ静かである。 100人近いものがキャンプしているからトイレは混む。


 吾妻耶山(1322m 群馬県水上町)           地形図
 関越道の水上ICのところ、寺間から林道に入る。昨日もらった地図を頼りにノルン・スキー場の上部まで車で上がる。吾妻耶山、大峰山と回ってくることを考え中間に車を置く。道の駅のトイレが混み、使用できなかったので、林の中でキジを撃つ。
 7:30山頂らしきピークは見えており、さらに上に向かうスキー場上部の林道を歩く。リフトは尾根まで延びていて、この道はその管理道路のようである。 1台の車が停まり若者 1人登山の準備をしている。吾妻耶山に向けゲレンデを直登するという。村でもらった地図では少し先に登山口があるようだが、以後下りとなり、登山口の標識も道らしきものもない。
 リフトのかかる伐開されたゲレンデを直登する。小さい谷を渡り尾根に来る。ここでようやく山頂への標識がある。尾根を歩いて山頂に8:25着く。

 先の若者は既に着いている。三角点のある最高点はやや外れたところのようである。
 祠が 3社ある。それぞれ周辺の村が建てたものである。
 一つは月夜野、月夜野上組、小川村、石倉村、寺間村。
 二つ目は羽傷村、新巻村、布施村、師田村。
 三つ目は相保村。
 いずれも奈良県の大峰山から勧請したものである。
 北に切り開かれた樹間から雪を残した谷川岳が間近である。上越の尾根の向こうに八海山が見えるというがよく分からない。上州武尊山が右手に見える。
 彼は宇都宮から来たといい、近県各地の山を登っているようである。武尊山の情報をもらう。これから三峰山に登るというので、また後で会えるかもしれないと別れる。

 藪こぎをしたのでやや疲れを覚える。バナナを食べ休憩する。朝食が少なかったせいもある。
 8:40大峰山に向かう。 


 大峰山(1254m 群馬県月夜野町)           地形図
 吾妻耶山の南の尾根伝いの山で、信仰上は吾妻耶山と一体の山のようである。吾妻耶山の最高点はよく分からないまま通過する。親子連れの登山者に会う。殆ど水平道を歩き、無線中継所を経て9:30山頂に着く。

 三角点あり。祠はない。
 高年夫婦が吾妻耶山に向かうのに会う。地形図ではここから車を置いた道に直接降りる道が記されているが、危険なため通行止めの標識がある。やむなく大峰沼の方に下って迂回する。登山者数人に会う。車着10:30 である。

 国道291の交差点のところに大峰神社がある。
 大宝元年(701)勧請されたものとあるから随分古い。元大宝宮といった。大峰山の回りに数社あり、利根川上郷の鎮守社である。立花媛命を祀り、吾妻耶山に奥の宮があると説明されている。
 予定ではここから北上し、県道63から武尊神社にいたり、武尊山に登る予定であった。しかし再度調べるとこのルートは登高する標高差は1,000mであり、一方先の若者がいう片品村の牧場からは、距離は長いが標高差は600mである。当然後者がゆったりと歩けるので片品村牧場ルートに変更する。再び南の月夜野町に戻り、三峰山、迦葉山と登り、その後武尊山の順番とする。 


 三峰山(1123m 群馬県月夜野町)                地形図
 関越道月夜野ICのところに正光院があり、ここから河内神社への登山林道がある。神社脇にパラグライダーの離陸地があり、たくさんの傘が上空を舞っている。神社下駐車場に 11:50着。
 山頂まで5.3km、2 時間10分と表示されている。車道はさらに上に延びているが進 入禁止である。
 パラグライダーは降りたら上まで車で運んでもらう仕組みになっていて、運送車だけがさらに上に入れる。河内神社までの登りを過ぎると、後は殆ど水平道で、ミズナラ、ブナなどの樹林の中の気持ちのよいハイキングである。
 10数人の人とすれ違う。吾妻耶山で会った若者とも出会う。彼は大峰山に回った後、通行禁止のところを藪こぎして下ったとのこと。その分早くなっているようだ。
 山頂に 13:25着。

 小さい広場にベンチがある。
 三角点と立派な標識がある。
 樹間越しに北にわずかに開け上越の国境の山々が見える。
 中年の夫婦が来る。おにぎりとバナナを食べる。13:40 出発。

 昨日温泉センターのおやじが教えてくれたが、月夜野は幕府の天領で、三峰山は村民の共有地のようになっていた。だから下木を伐り、落ち葉を拾い肥料とするなど、みんなで山の生産物を収奪したから貧しい山であった。戦後村民は山に杉を植えた。雑木も生育して今やっと緑の山になったという。お陰で豊かな樹林の山道を気持ちよく歩いて14:40 車着。


 迦葉山(1322m 群馬県沼田市)             地形図
 沼田市の戸神山の奥にある山だから、昨日通ったところから県道を走り弥勒寺に16:15 着く。
 弥勒寺の左に登山口はあり、しばらく緩い登りの後は胸突きの急登の連続となる。ブッポウソウ(?) の鳴く大木の茂る深い森が続く。やがて和尚岩といわれる巨岩のところで二人の高齢者が降りてくる。何かにつかまらないと登れないようなところが続き、ようやく緩くなると、御岳山大神の石碑があって山頂尾根で、クマザサの中を少し歩いて山頂に17:00 着く。

 三角点がある。
 南に展望が開け、子持山、三峰山、戸神山が見える。
 山全体が御神体とされていたから深い森に包まれた山である。

 下り巨岩のところで胎内潜りを通る。
 弥勒寺は慈覚大師円仁の開創で、円仁を祀った開山堂がある。元は天台宗であったが、康生 2年(1456)天巽慶順が曹洞宗に改宗し中興する。
 徳川氏の祈願寺となり、御朱印 100石、寺領 718町歩、10万石の格式を拝領していた。
 ここに仕えた小坊主が天狗の面を残し、その面が霊験あらたかであったので天狗信仰が始まった。
 お詣りの慣習は、最初の年は中峰堂から天狗の面を借り、次のお詣りのときはその面に買った面を加えて寺に納める。帰りさらに別の面を借りてくるというものである。お面はねずみ算式に次々増えていき信仰はさらに広まった。
 中峰堂に大天狗面が奉納(昭和11年)されたのをはじめ、いくつかの大天狗面がある。8 月3~5日の沼田祭りには大天狗面が担ぎ出される。
 18:00 車着。


 明日はいよいよ武尊山に登るので国道120 で白沢村に入り、道の駅「白沢」で泊まる。目地に芝生を入れた緑化舗装で気持ちがよい。
 片品村には温泉がたくさんあるが、ここにも温泉があり風呂に入れる。新しい施設でレストラン、休憩室などゆったりと用意されている。

6.4.月
 晴。5:00起床。梅雨入りしたとはいえ、すばらしい天気である。6:30出発。


 武尊山(2158m 群馬県片品村)         地形図
 国道120 を北上し、県道64から武尊牧場へ向かい、牧場入り口でさらに右に入り、大きな駐車場があって草倉沢登山口である。高年の夫婦が出発の準備をしている。
 7:50発。山頂まで 8.3kmとある。きつい山なら 4時間かかる道のりであるが、緩い登りであるから 3時間半の見当で歩き始める。
 カラマツの中の緩い登りですぐ三合平に来る。シラカバの点在する武尊牧場兼スキー場の上部である。一帯はキャンプ施設もあり、遊歩道が巡り、冬期はスキー場でリフトもある。
 ブナ林の中の広い踏み跡で気持ちのよい歩きで、白山ちぶり尾根を緩くした感じである。やがてダケカンバやオオシラビソの針葉樹に変わり避難小屋に着く。
 この辺りから日陰に雪があり、その雪が融けて水たまりや流れができて歩きにくくなる。大きな雪渓もあるようになると、むしろこの上が歩きやすい。
 中の岳の岩場が見える頃から樹木は灌木状になる。岩場はクサリもしっかりとし、大きな雪渓を横断して中の岳南肩に着く。左の前武尊からの道が合わさる。ここから武尊山の山頂が見える。
 ハイマツや岩場を過ぎて中の岳の尾根に取り付けば、中嶽武尊大神の銅像(上毛利根郡川場)がある。その回りに多数の板碑、石碑がある。
 ここから尾根沿いに湿地の上の雪渓を渡り緩い登りで山頂に着く。10:45 である。3 時間足らずだから早いというべきだろう。

 全方位に展望があり、雨上がりで空気が澄み遠くまでよく見える。思わず万歳と叫ぶ。ミネザクラが満開である。
 方位盤がある。北に巻機山、兎岳。東に皇海山、日光白根山。南に子持山、三峰山。西に谷川岳、横手山。その他関東甲信越の山がみな見えるといってもよい。富士山の方向も示してあるが見えない。
 山頂では殆ど風がない。Tシャツ一枚で寒くない。
 色々な祠や石碑がある。大日不動尊、飛龍大権現、三雲山立志神社、神道護摩祈願成就、御岳山大神(開闢心明大正10年 8月大朝普寛講元)の石碑などである。
 やがて若者が1人登ってくる。彼は夜中東京を発ち、私が初め登る予定にしていた水上町の武尊神社ルートから登ったという。急登の上残雪が多く、かつ、ぬかり道で厳しかった。彼は以前武尊牧場ルートから登ったので今回このルートに挑戦したという。
 
 下りに駐車場で一緒だった夫婦と武尊大神像の辺りで会う。雪が多いので寒いかと訊かれたが、Tシャツ一枚でも寒くないという。その後たくさんの登山者に会う。さすがに名山である。
 ブナ林に入ってほっとする。この辺りのブナは白山ちぶり尾根のがっしりした姿と違い、雪が少ないからだろうみな真っ直ぐ上に伸びている。緩くうねる高原と相まってヨーロッパブナのウィーンの森に似ている。
 田代湿原の方で山菜採りをしたらしい地元の一行に会う。群馬県人口 200万記念映画「眠る男」ロケ地の看板のあるところで休憩。
 武尊牧場の辺りは三叉路が多く道を間違えやすい。作業員に訊いて草倉沢の駐車場を確かめ14:00 車に着く。
 栃木県から来た団体登山ツアーの観光バスが待機している。すれ違ったとき彼等は日焼け防止に長袖シャツを着て、足にスパッツを着けていたが、Tシャツの私を見てびっくりしていた。


 今日の登山はこれで終わりとし、温泉は近くに多いが、明日の登山は新治村の山なので猿ヶ京温泉に向かい、ここの共同風呂いこいの湯で風呂に入る。
 国道17を三国峠まで登り、三国トンネル管理所の駐車場でキャンプ。トラックの音がうるさいので建物の間に車を停める。

6.5.火
 曇。5:00起床。食欲がない。簡易トイレがあるが便意を催さず。車を建物の間から駐車場に移動する。


 三国山(1636m 群馬県新治村)             地形図
 6:40出発。国道17の上越橋を渡りトンネル入り口に登山口の標識がある。法師川に沿い登ると、旧三国街道の三叉路に来る。歩きやすい道をわずかで三国峠である。御坂三社 神社がありベンチなどが置かれている。
 ここから荒れたガレ場の急坂となるが、新しい木道が敷設され歩きやすい。ツツジが花盛りである。木道と階段は延々と続き、やや緩い傾斜のお花畑に着く。広場にベンチがある。
 7月には花が咲くのだろうが今は花はない。ニッコウキスゲやギボシはみずみずしい葉を伸ばしている。
 ここから再び木道と階段が続き、呼吸を整えながらリズムにのるようにして焦らず登る。これだけの経費がかけられるのは、ここは上信越高原国立公園で、国や県の予算が使われているからで、新治村の予算ではできないことである。山頂に7:55着く。

 三角点がある。祠はないが金色の小さい幸福の鐘がある。叩くの小さい音がする。
 この山は1,600mと意外に高く、三国トンネルが1,100m位であるから一気に500mは登ったようだが、道がよいからそうは感じない。
 群馬県と新潟県の最奥である。長野県との三県の境界ではないがほぼ三国の境界である。
 南に展望があり、武尊山や特徴のある三峰山が見分けられる。
 ツリガネツツジが薄赤い花を付けている。共に赤い花のレンゲツツジとヤシオツヅジの区別は花色がやや違い、葉も違うから見分けられるようだが、未だよく分からない。これらの灌木は群馬県側に茂り、新潟県側は冬期の風雪が強くクマザサである。
 これだけ整備しては登山ではなく、高山植物が気軽に楽しめる公園の散歩という感じである。

 三国峠の鳥居のある御坂三社神社は、上野の赤城、越後の弥彦、信濃の諏訪の三国の山神を祀る。
 ここでマウンテンバイクの若者に会う。山頂には登らず、旧三国街道を走るという。武尊山もマウンテンバイクに適していると進めると、情報誌があってそこも載っているのでチャレンジしますという。確かに情報誌がないと楽しく走れないだろう。現にトンネルからこの峠までは石や坂で殆ど担いで登ったという。自転車はかなり長距離を走れ、登り口と下り口を選ばないから行動範囲も広い。これまでもこれを楽しむ外人によく出会った。
 9:00車着。


 猿ヶ京温泉に下り、法師温泉に戻るようにすると赤沢口に来る。ここに稲包山への登山林道がある。舗装された林道を 3kmほど進と進入禁止のバリケードがある。稲包山はここから歩けば 2時間半ばかりだろうが、この山の表登山口は南の四万温泉からで、こちらからも3 時間ばかりで登れる。四万温泉の方には嵩山、石尊山とあるのでそのおり再度考えることにして後回しにする。
 国道17の湯宿温泉から県道53に入る。急坂を登ると台地に来て保育園児や女性の姿が溢れたところに来る。村おこしで造ったのだろう「たくみの里」で木製品や農産加工品の製造販 売の施設がある。
 中之条町に入ると集落の脇に「日本一の樅」の看板がある。急坂を登ると民家の庭の一角に大きなモミがある。目通り10m、高さは上部が枯損しているので30m位であろう。小さいボックスがあり石川県巨樹の会の元会長の里見さんの書かれた巨樹番付表がありびっくりする。「囀石の樅」とあり東の横綱である。番付表はたくさんコピーして置いて自由にお取りくださいとある。しかしみな持っていったのか一枚だけ残っている。いずれまたコピーを置いてもらうことにしてそれを記念にもらう。


 嵩山(789m 群馬県中之条町)              地形図
 中之条町の五反田に来て広域農道に入り親都神社に着く。ここは嵩山の山麓で一帯は公園となり道の駅のようになっている。岩塊の多い嵩山は背後に聳えている。
 11:05 農村振興整備事業の大きな看板のところに登り口がある。民家の脇を過ぎて山道にかかるところにも大きな看板がある。「岩登り禁止。この嵩山は昔から五反田村の信仰の山です。死んだ人の霊が集まるところとして山全体が信仰の対象です。ハーケン、ボルトなどを岩に打ち込まないでください」
 急坂のジグザクの登りで汗をかくと天狗の広場に着く。保育園児が休んでいてびっくりする。一般の登山者もいる。休憩舎や展望台がある。村人誰でも登れる山を目指しているようだ。先の看板に書いてあるように、ここにくれば先祖の霊とコンタクトできるかもしれない。
 ここから尾根伝いで三社神や中天狗を巻いて進むと御(実)城平、経塚を経てクサリ場を 2カ所越えれば山頂で、11:45 着。

 岩の上に小さい祠と三角点がある。南から東北にかけて山々が展望できる。

 下りはゆっくりと見物する。
 御城平は無常平ともよび、71体の石像が並べられている。ここは戦国時代は嵩山城であった。永禄 6年(1563)岩櫃城(後日登る)城主斉藤憲広基国 (吾妻太郎行盛の 6代目)は武田信玄の家臣真田幸隆の攻略により落城する。
 基国の末子の城虎丸は家臣池田佐渡守らと嵩山城に立て籠もった。岩櫃城と嵩山城との対立は武田と上杉の対立であった。永禄 8年信玄は諏訪神社に戦勝を祈願し願文を納めると、信玄方の真田幸隆は総攻撃をかけついに嵩山城は落城した。城兵は天狗岩から飛び降り自害したという。ここはそれを供養したところである。
 山腹のところどころに観音像が見られるが、西国秩父三十三観音霊場の観音像が配置されているという。
 また胎内潜り、弘法の筆跡、弥勒穴などがあり、蟹の横這い、一升水と言われる滝などの岩場もあり、修験道の山であった。

 車に 12:40着く。
 親都神社は嵩山を御神体としているが、スサノオノミコトほか17神を祀っている。
 境内に神木の大ケヤキ(県天)があり、樹齢 700年、目通り9mである。
 公園内にそば道場があり、その横にそば食堂がある。外食禁止の掟を破って、ここで天ざるそばを食べる。本当の手打ちでうまいし、 650円と安い。


 石尊山(1049m 群馬県中之条町)           地形図
 地形図に記名はなく、高田山(1212)の一峰である。国道353 で四万温泉に向かうと駒岩集落に来る。案内板があってここの集会所に車を置く。13:30 スタート。
 杉林の中の急登で、平成 3年建立の新しい鳥居のところからは、ミズナラなどの落葉樹となるが、ジグザグの急登が続く。歩幅を30cmと狭めキャタピラのような感覚で小刻みに登っていく。ミズナラは枝葉を広げて日射しを遮り、夕暮れのように暗く、そのため下木草は生えず落ち葉でおおわれている。道の向きが変わっても同じような林相が続き展望もなく位置感覚がつかめない。
 やっと尾根に来ると傾斜は緩くなり、ところどころに洞穴がある岩、しめ縄をした岩がある。岩塊を登ると山頂である。14:45 着。

 火難除けの火伏神の石祠がある。
 同名の石尊山はあちこちにあるが、共通した信仰があるのかどうか分からない。今回これまで登ってきたのは富岡市の鍬柄山(別名石尊山)、沼田市の戸神山(別名石尊山)、月夜野町の石尊山がある。名前の通り岩山で磐座信仰があったのだろう。
 展望はよいが雨が近いのか靄って遠望はきかない。関東地方は梅雨入りし、いよいよ雨の時期となる。より高い高田山は尾根伝いに登山道が延びる。

 民家の脇に登山届けを出すようになっているが気がつかなかった。15:40 車着。

 川向かいに稲裏 神社があり立ち寄る。舞台が二つ向き合うように建っている。鴨居の上に諸派舌術と書かれた番付表が掲げてある。暗く眼も悪いので詳細は読めない。
 稲裏(包)山に奥の院がある。三代実録にでるほど古い神社で、明治10年貫湯平の熊野神社を遷宮し現社名に改める。懸仏 2面が昭和48年に発見され、鎌倉、室町時代のもので修験道との関わりがあるものと見られている。


 ここから上流の四万温泉に稲包山の登山口がある。三国山の次ぎに登ろうとして林道の通行止めで後回しにした山だが、後回しということは気が進まず取りやめてしまうということでもある。
 県道55を草津方面に少し行くと沢渡温泉がある。山中だがホテルもあり温泉街をなしている。立派な村営沢渡温泉病院の駐車場に車を置き、共同湯で風呂に入る。200 円と安いが備え付けの石鹸がなく、持ち込まなかったので汗を流しただけ。
 温泉街を出て県道のところにトイレ付きの駐車場があり、ここで泊まる。
 日暮れ頃から雨となる。予報では明日は終日雨。東京横浜では集中的に豪雨があったようである。

6.6.水
 雨。7:00起床。連日山歩きをしたので今日は休養日とする。
 駐車場下で行われている河川工事の関係者の車が集まってくる。小雨で工事を始めるかどうか打ち合わせなどをしていたが、小雨の中工事が始まる。うるさいので草津方面の六合村の道の駅「六合」に移動する。
 ここの休憩所の休憩コーナーにどこかで見たような本がある。田辺順一「老いを生きる」で、その中に川崎政吉の軽自動車で生活する話が写真と一緒に納められている。11時までこれを読んでいる。

 やや明るくなったので
王城山に登るつもりと散歩を兼ねてそちらに回る。しかし雨が再び降りだす。
 草津温泉に回る。有名な西の河原露天風呂に入ろうと思うが、駐車場がない。西の河原公園駐車場の標識に従うが随分離れたところである。風呂は止めて道の駅「草津運動茶屋公園」で休息する。
 道路の向かいに日本近代医学の功労者ドイツ人ベルツの記念館があるので見学。明治日本の温泉医学研究のため来日、日本人妻花を娶り、以後30年間滞在し日本医学の発展に尽くし、勳一等瑞宝章を受けた。

 国道144、145、120 は長野県小諸、軽井沢、群馬県長野原、草津、沼田、片品、栃木県日光を結ぶ延長 330kmにおよび、ロマンチック街道と名付けられている。高原、湖、文化、歴史、芸術に恵まれて、あたかもドイツのロマンチック街道に似ていると名付けられた。売店ではドイツのワインや人形など土産物を売っている。甘いものが欲しくなりバウムクーヘンを買いコーヒーを入れる。

 道の駅「草津運動茶屋公園」で泊まる。水上勉「良寛」を読んでいる。名主の家に生まれながらその能力がなく出家する。しかし僧坊生活でも要領が悪く適応できず、寺の住職にもなれず放浪と 1人庵住まいを続け、子どもと遊ぶのが好きであった。晩年の良寛に次のような歌がある。
 すてし身は心も広く大空の雨と風とにまかせはてなむ

6.7.木  曇。5:00起床。5:45発。


 王城山(1123m 群馬県長野原町)            地形図
 昨日一度通って下見している。集落の上水施設のところに車を置く。
 6:15発。民家の間に登山標識と合目石か立っている。軽四なら走れる道が五合目の唐笠松のところまで延びている。唐笠松は横に枝を張ったアカマツの大木である。尾根の上からカモシカが見下ろしている。
 ここから本格的な登りとなり、ほぼ300mほどの間隔で六、七合目と過ぎるが、八合目までが急登で長い。お籠もり岩、御手洗の池を過ぎ岩場を巻いて山頂に7:20着く。

 祠と大きなアカマツが 2本ある。北と西南に木の間越しにわずかに展望がきく。白根山とその山麓の台地に広がる草津温泉が見える。温泉街は随分高いところにある。コゲラの幹を叩く音が響く。8:10車着。

 王城山神社は日本武尊がこの山に滞在し山頂に祠を建立し、武尊と諏訪明神を祀ったことに由来する。境内には八坂神社、桜木神社、秋葉神社、琴平神社、豊受大神宮など多数の摂社がある。数本の御神杉がある。



 岩櫃山(802m 群馬県吾妻町)             地形図
 国道145 を吾妻町に下って、郷原からJR吾妻線の踏切を越えて集落に入る。最終の家で行き止まってしまう。ここで車を転回させてもらい、少し広がった路側に車を停める。
 8:45発。畑の中の道を進むと岩櫃山の岩山が覆い被さる。林の入り口に登山標識がある。樹林の中の急登が続き、蜜岩神社への道は通行止めとなっている。
 ガレ場やクサリ場を登りきって尾根の鞍部に着く。ここから上も岩場で天狗の架橋は恐いので迂回路で通過し、クサリ場、石門潜り、クサリ場、梯子と連続する。この山は安山岩質集塊岩で花崗岩のようにつるりとしていないので、足がかり手がかりが得やすい。山頂に9:30着。

 祠はなく、岩に鋲を打ち込んで三角点がある。
 全周に展望がある。南に榛名の連山、眼下に郷原の集落や吾妻川が見える。
 山頂から群馬原町方面に下りれば岩櫃城址に行くことができる。この城は南北朝期、吾妻群の豪族吾妻氏の居城で、貞和 5年(1349)吾妻太郎行盛は南朝方の里見氏(新田氏一族)に攻められ滅ぶが、対岸の川戸にある川戸神社は彼の首を葬ったところという。行盛の子山王 丸は関東管領上杉氏の支援により岩櫃城を奪回する。永禄 6年(1563)行盛から 6代目の城主斉藤憲広基国は武田信玄方の真田幸隆により攻略されることは嵩山城址のところで書いた。真田氏は慶長19年(1614)城を原町に移しここを廃城とした。
 またこの山の山頂近くに鷹の巣岩窟があり、土器に入った人骨などが発見され、弥生時代の復葬墓とされている。死者は一旦土葬か風葬で葬った後、骨を複数人分一緒に土器に入れこうした山の洞窟に再度葬った。この風習は関東から東北南部に広く見られいくつかの遺跡があるという。

 これらの城址や遺跡には回らず往路と同じ道を慎重に下り、鞍部に来てほっとする。蜜岩神社にも行けないのでそのまま下る。登山口で畑仕事をしていたお爺さんが、エンドウがたくさんできたから要らないかと勧められるが、もらっても料理の仕方も分からず遠慮する。
10:15車着。


 古賀良山(982m 群馬県吾妻山)            地形図
 郷原の南に大規模農道があり、これを走ると牧場の近くに鳥居と駐車場があり、登山口が分かる。森林管理事務所の車が 2台停まっている。 11:00着。
 杉林を進むと160 段の石段があり古賀良神社に来る。緩く登ると尾根に来る。華童子と彫られた石碑がある。アカマツの大木と雑木の尾根を登り、11:20 山頂着。

 三角点があるが祠はない。
 雨雲が低くたれ込めるようになる。
 獣の声がするので熊かと身構えたが、近くの牧場の牛の声である。

 登山口に古賀良神社の文化財(吾妻町)の標柱があるが、神社に雷電宮の石祠があり、これのことのようである。 11:35車着。

 帰着すると同時に雨が降りだす。ここで昼食をとり雨の様子を見る。近くに牧場があり蚊と蠅が多い。12:30 まで休憩したが、雨は本格的となる。


 次の予定の角落山は南下して榛名山の西の倉淵村にある。立派な県道54をゆっくり走っていると、登山林道入り口に横須賀市民休暇村「はまなす山荘」という立派な施設がある。ここで風呂に入り、13:00~14:00ロビーで休息する。
 携帯が使えないので公衆電話で女房に電話をする。
 ここの駐車場で泊まる。
 明日の天気予報は午前中曇、雨の確率10% とある。残り 3山であるので明日で終わりとしたい。食料も丁度なくなってきた。

6.8.金
 曇。5:00起床。天気予報は曇時々晴と報ずる。いずれにしろ最終日とする。


 角落山(1393m 群馬県倉渕村)             地形図
 すぐ前に登山口案内板があり林道に入る。砂利道だが広いし荒れてはいない。赤沢林道終点に駐車場があり6:15着く。
 石の多い沢の中の登りだがペンキのマーキングがはっきりしている。林の中に入り灌木の雨滴を払いながら登ると小さい尾根に来る。ここから剣が峰の山腹をトラバースし、緩い登りで角落山と剣が峰の鞍部に着く。鬱蒼とした樹林で展望はない。角落山自然環境保全地域でブナ、ミズナラ、ヤマハンノキの天然林である。尾根をたどれば山頂に7:10着く。

 展望はあるが雨雲が徘徊しガスである。ヤシオツツジが咲いている。
 鳥居があり角落神社と祠がある。
  5月 5日が神社の大祭で山開きが行われる。倉淵村民や姉妹都市の横須賀市民が大勢登山するという。
 白木の剣を奉納して航海安全を祈願するというが、海も見えないこんな山の中の神社はどういう祭神であるか。8:05車着。


 駒髪山(1483m 群馬県倉渕山)            地形図
 県道54を長野原町に越える二度上峠に登山口がある。8:50峠に着く。
 ここの標高は 1390mと高く、駒髪山 1483mまで100mの登りで済む。
 道路の切り通しの肩に立派な鳥居がある。平成 5年某建設会社建立とあるから道路改良工事のとき移転したものだろう。雨滴を払いながら尾根道を登れば9:05山頂に着く。

 巨岩が数個点在し、祠がある。紀元2371年 8月28日鎮座とある。この年は正徳元年(1711)である。
 ツツジが花盛りである。
 南に氷(日)妻山の鋭角的な姿が見えるが遠くの展望はきかない。

 峠の車に9:20着く。展望台からは角落山の鋭角的な姿が見える。ここから鼻曲山の方への登山路がある。


 白雲山(妙義山)(1084m 群馬県妙義町)       地形図
 再び倉淵村に戻り、県道33で松井田町に入り妙義神社に来る。参道脇を登って神社下駐車場に11:00着く。
 妙義山は白雲山、金鶏山、金洞山の三つの山の総称で、これらを縦走するのは高度の技術を要し単独行は禁止とある。一般には山腹の中間道を歩くようである。今回は妙義神社と最も関係深い白雲山の奥の院まで登ることにする。
 本殿右手に登山道があり沢沿いを登る。雨の後で落ち葉や枯れ枝はスリップしやすい。大の字分岐に来る。クサリがかかった岩の上に金属製の大の字が立っている。妙義大権現の大である。看板がありこれより先は高度の技術を要し上級者のみと書いてある。
 ここでストックをリュックの脇に納めて岩登りに供え、幾度もクサリ場をよじ登る。集塊岩で足場やホールドは確かである。岩を穿った足場が石の階段となって岩窟の奥の院に着く。 12:05 である。

 岩窟は人工的に彫られたもののようで、四角い内部である。上部奥は 2段になりそこに祠があり、妙義大権現が祀られている。梯子が架けられているが登らない。
 祠から展望は向かいの山腹が見えるだけである。

 登りより下りが注意を要するので慎重に下る。スリップすることもなく 13:00妙義神社に着く。
 妙義神社は日光東照宮のように彩色絢爛である。今の建物は宝暦 2年(1752)改築され、東照宮を造った職人が仕上げたという。
 祭神は日本武尊、菅原道真、権大納言藤原長親であるが、この神々は後世になって祀られたもので、当初は地主神である波己曽神、後に白雲、金洞、金鶏の妙義三山神を祀っていた。
 宣化天皇 2年(536) 藤原長親卿はここを訪れ、明魏と名付けたのが始まりという。かっては神仏混淆であるから、神社の山門は別当寺であった高顕院の総門であったものである。円空作不道明王、地蔵菩薩霊験記が国宝である。


 これで今回の群馬県の山を終わり帰途につく。自動車道を使わず、往路と同じルートで帰ることにし、国道254 の下仁田町の荒船の湯で風呂に入る。
 15:00出発し、松本で市内に入って渋滞し18:00となる。暗くなってからは平湯、神岡、富山と交通量も少なく快調に走り、富山から北陸自動車道にのる。金沢の自宅に22:00帰着。
 (デジタルカメラのデータを失ったので記憶があいまいなところもある)

群馬県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る