北海道の山紀行(3) 期 間: 2009.10.11(日)~10.19(月) 登った山:剣山 天都山 敏音知岳 観音岩山(八剣山) 藻岩山 円山 |
||||
10.4(月)から10.10(土)まで道南の山を登っていた。釧路で大学卒後50年同窓会が開かれるので、釧路に向かう。同窓会終了後引き続き道東、道央の山に登ることにする。 函館から道央道に乗り、静狩PAで泊まっていた。 10.11.日 晴。今日は移動日、山に登る予定はない。 走っては適当なところで休み、日曜日のテレビ番組の将棋、囲碁を見る。 昼過ぎ、1ヶ月ほど前、苫小牧市の隣にある厚真町に住む同期生が亡くなったので、弔いに訪れる。 道東自動車道、国道274と乗り継いで、日高町道の駅「樹海ロード日高」で泊まる。 |
||||
|
|
|||
10.12.月 晴。6:30起床。今朝は冷え込む。寝袋を二重にし、靴下を履いて寒さを凌いだ。フロントガラスが凍みる。7:45出発。 剣山(1205m 北海道清水町) 「山麓に神社石仏が祀られ行場であった」 国道274で日勝峠(1023m)を越える。日高側は樹海の中であったが、峠を越えると十勝平野への展望 が開ける。 清水町に下り、直線道路を右折左折して剣山登山口に着く(9:10) 今日は体育の日で休日、駐車場にたくさんの車が止まっている。 剣山神社の境内は紅葉の盛りを過ぎたのだろうか、落葉した木が多い。周りに宗教施設があり、幟がはためいている。 緩い登山道に石仏が並ぶ。比較的新しい西国三十三観音霊場の石仏である。発願者の名前と町名が彫ってある。 登山者を抜きつ抜かれつして高度を上げる。葉を落とした木の間より雪の山が見える。一昨夜の荒れ模様の天気で雪が降ったのであろう。1000mを越えると岩から浸みだした水が氷柱となっており、日陰の落ち葉に雪が見られる。 一の森から四の森と、岩を巻くため下り、登りを何度か繰り返して高度を上げ、最後の岩壁にたどり着く。鎖や梯子を登り切ると、狭い岩頂に着く(11:30)。 たくさんの登山者が休んでいる。 平日の山はジジババ爺婆ばかりだが、休日で若い人が多い。 岩の襞のようなところに腰を下ろす。全周に展望がある。斑模様の十勝平野が広がる。久山岳の奥に雪を被った峰は芽室岳であろうか。 剣山も後一週間で雪山となるだろ。秋の山としては最後の日であろう。 山頂の巨岩に鉄剣が立っている。 山麓に四国の剣山神社を勧請し祀ったので、山は剣山と呼ばれるようだ。 しかし四国徳島県の剣山(東祖谷山村)は丸い笹山であって岩登りなどはない。むしろ愛媛県の石鎚山(西条市)に似ている。石鎚山は鎖場が有名な岩峰である。山の形は石鎚山であっても、神体は剣山から勧請したとすればやはり剣山であろう。 山頂は不安定なので、私は水を飲み写真を撮ると10分ほどで下りにつく。山頂直前で、子リスのように登る若い女性に追い抜かれたが、休んでいた彼女にお先にといって先行した。梯子を下りて、林間の日だまりで休憩し、握り飯を食べていると、先の彼女に再び追い抜かれた。 登山道にある三十三観音石仏の番号を数えながら下ると、登山口に近いところで広い道と斜めに交差する。この道を上に辿ると別のやや古い石仏が並ぶ。 番号が彫ってあり、四国八十八ヶ所霊場の石仏である。巡礼コースが沢に下ると、笹の中に石仏がたくさん並んでいる。 気味が悪いほどだ。沢に鉄橋が架かり、細い滝で水垢離ができるようになっている。草深い巡礼路から抜け出しほっとした。 剣山神社は本殿の下の拝殿は屋根がかかり、狛犬もその中にいる。雪や雨の日でも祭礼ができる(13:45)。 |
地形図 |
|||
剣山登山口付近には新興宗教の施設がある。高王山大自然霊光院の広大な敷地が広がる。仏名を書いたたくさんの幟がはためく。大日如来と十六善神を本尊とする。神と仏の慈悲に感謝する心から生まれた、と書いてある。 この施設の下に、宗教法人天地正教の「弥勒の郷」がある。1956年以来、川瀬ヨカ教祖が剣山の麓で厳しい修行を積んだ聖地である。剣山に登拝し川で水行に励んで、霊感をえたところ。1989年、世界平和は剣山から始まると天啓があり、ここに祭祀場が建設された。このように書いてある。 登山口近くの沢の霊場は川瀬ヨカ教祖が修行されたところと分かる。 霊光院と天地正教は北海道に生まれた教団で、関係あるようだが、私はよく分からない。 これは後で聞いたが、1995年隣接して宿泊施設を建てる申請をしたが、町民や議会の反対で実現しなかった。当時オウム真理教の騒ぎがあった頃である。 これで今日の山を終わり、十勝川温泉で風呂に入る。ホテルの内風呂だが、300円と安い。 国道38で釧路に向かい、白糠町の道の駅「しらぬか恋問」に泊まる。 恋問は「れんもん」と読んでいたが、「コイトイ」というアイヌの地名。よそから来たものには「白糠コイトイ」としてもらいたい、「しらぬか恋問」は遊び すぎだ。 |
||||
|
|
|||
10.13.火~10.15.木 この間は同窓会につき、省略。 だだ、あしかけ3日間にわたり見物させてもらったところのみ記す。 釧路市丹頂鶴公園、釧路湿原展望台、裏摩周展望台(裏から見る)、中標津開陽台(地球が丸く見える)、根釧農業試験場(新しい畜産)、羅臼道の駅(海産物)、知床峠(ガス)、知床五湖と知床自然センター(散策)、遠音別川(鮭の遡上)、東藻琴乳酪館(乳製品)など。北海道の秋を楽しんだ。 |
||||
|
|
|||
10.16.金 (前夜網走市の隣、小清水町の道の駅「はなやか小清水」に泊まっていた。) 晴。5:40起床。原生花園の隣、オオツク海に面するところだが、冷え込みもなく真に穏やかな天気である。7:00出発。 天都山(88m 北海道網走市) 「天都山神社がある」 網走市街地の中の丘である。信仰の山かどうか分からないが、地形図には山頂付近に神社マークがあるので選んだ。 オオツク流氷館に向け車道が上がり、北方農園の看板がある集落の中の神社マークを訪ねる。 牧場の中、住宅のような白い建物がある。 棟に千木と鰹木があるから神社であろう。閉鎖されているようでもある。神社名など分からない。剣山にあったような新興宗教か。これが地形図の神社マークであるが、消した方がよい。 続いてオオツク流氷館に向け上がると、天都山神社の標識がある。路側に車を停めて、参道を歩く。 なだらかな丘陵は黄葉し、広い道は草が刈り払われている。500mほど歩くと天都山神社に着く。 立派な社殿が、森の中静かな佇まいである。説明板もなく、由緒などは分からない。網走神社の末社であろうか。 地形図に神社マークがあり、登ったに過ぎない(8:00)。 オオツク流氷館が山頂にあるが、開館は9:30である。 下ってモヨロ遺跡を見る。(下写真) このモヨロ貝塚の発見で、モヨロ人はアイヌではなく、アイヌ以前の樺太、沿海州の民族で、道東にいた。アイヌは本州から追われてきて、全道に住むようになったということが分かった。 アイヌの歴史は13世紀頃からで、それまでは縄文時代で、北海道は弥生時代がない。北海道の縄文時代史を塗り替えた遺跡といわれる。 北方民族資料館があるが、ここも開館まで早く、中を見られない(8:30)。 |
地形図 |
|||
|
|
|||
敏音知岳(703m 北海道中頓別町) 「力と意志の神三吉霊神が祀られている」 今回の山で北の方に一つだけ飛び離れている山である。 この山に今日の内に登るためには、中頓別に13時までに着かなければいけない。カーナビは網走から中頓別登山口まで230kmと表示する。一般道でこれだけの距離には6時間はかかるが、北海道なので4時間の見込みでスタート(8:30)。 能取湖のサンゴソウは20年ほど前に見た。サロマ湖を過ぎれば単調なオオツク海岸のようだが、見るべき観光地が散在している。観光のため別の機会をつくろう。 枝幸町で国道238と別れ、道道12、国道275と乗り継いで、中頓別町道の駅「ピンネシリ」に着く。12時45分であり、ほぼ予定通りに着く。昼食は途中コンビニで握り飯を買い、走りながら食べた。 道の駅の裏に鳥居があり、登山口である(13:00)。 登山者名簿を見ると、10月10~12日の連休に数人の若者の登山者があったが、その後今日まで登山者はない。北の外れのこの山は訪れる人も少ないようだ。 沢のカッコー橋を渡り緩やかな登りが続く。シラカバの泉辺りから自然林となり紅葉の盛りである。半ばから道は大きく蛇行しながら高度を上げ、軍艦岩から尾根となり、展望が開ける。ササと灌木の道をジグザクに登り山頂に着く(14:30)。 全周に展望がある。周りに高い山がなく、低い高原状の山々が紅葉に染まっている。 西にサロベツ原野は見えるが、利尻岳は靄の中で見えない。 敏音知岳はアイヌ語でピンネシリといい、男の山という意味、隣に松音知岳(589m)があり、マツネシリは女の山を意味し、夫婦の山ということになる。 一隅に三吉神社の祠が南向きに建っている。これは移住した倭人が建てたものだろう。 三吉神社総本宮は秋田県の太平山(秋田市)の三吉神社、あるいは八田三吉神社であろう。 三吉神社に祀られているのは三吉霊神である。江戸時代、一庶民であった三吉は太平山に籠もり修行し、死後霊神として祀られた方だ。農業神であるが、力の神、勝利の神でもある。 三吉神社は東北に多いが、北海道にも信仰が広がっているようだ。 |
地形図 |
|||
「アイヌは山に信仰の証を残していない」 道東、道北に山は多いが、信仰の山として敏音知岳だけに登った、というのが我ながらおかしい。アイヌは山の神を信じていた。北海道にカムイヌプリ(神の山)は多い。だが何故それらの山に登らないのかと問われると弱い。 アイヌは三吉神社のようなものは残していない。神社や石像のようなものを山に置くということはしなかった。信仰は心の中だけにあり、山に信仰の証を残していない。 キャンプの夜の閑々に司馬遼太郎「オオツク街道」を読んでいるが、樺太から引き上げたウイルタの女性の話が載っていた。彼女は「子供の頃父と山に入ると、あるところまで入ると、決まってこれ以上はダメだといわれた」と語っている。 山は聖なる地として入らなかった。奈良の三輪山などは今もそうだ。山に神がいると信じ、山そのものが御神体である。アイヌの山はこのような形であった。 倭人はやがて鳥居や社殿を建て、さらには仏教が入って、今のような山岳信仰となった。 沖縄の山に登ると信仰の山、御嶽(うたき、おたき)があった。沖縄もアイヌがいたが、沖縄アイヌは、倭人と同化し、御嶽という山の信仰を残している。 アイヌは北に追われ北海道にいた。倭人が入ったのは(道南を除いて)明治で、それまで同化の機会がなかったからであろう。このあたりになると私には分からない。 いずれにしろ北海道のアイヌ山には信仰の証がない。 私は山の信仰の証を辿っている。人は山にいろいろなものを残してきた。それを見るのが楽しい。アイヌのように山に何も残していないところは、辿りようがないのである。 しかし、美しい自然の中に、何故人工物を置くのだろう、アイヌのように信仰は自分の心の中にあるだけでいいのではないか。無惨に見捨てられた過去の信仰の証を見るたびに、いっそ置かない方がよい、と思うこの頃である。 下りは登りに気がつかないことが眼にはいる。軍艦岩に梯子がかかり、登って展望することができるが、岩が不安定だ。 登山口近くのトドマツ林は人工林で整然と並んでいる。内地でいえばスギ林だ。「森の巨人100木」に選ばれた千本シナは、千本は大げさだが10本ほどの株立ちの巨樹である。 登山路に熊に注意の標識がなかったが、熊に遭うこともなく登山口に帰着する(16:00)。 今日の山を終わり、道の駅の対面にあるビンネシリ温泉で風呂に入る。 明日は札幌の山に登るので、国道40を南下する。 名寄市の道の駅「餅米の里なよろ」で泊まる。 |
||||
|
|
|||
10.17.土 晴。6:30起床。今日は雲は多いが穏やかな天気。新しい大きな道の駅が各地にできて、カーキャンプに便利になった。8:00出発。 士別ICで道央道に乗り、札幌ICで下りる。 観音岩山(八剣山)(498m 札幌市南区) 「岩峰が観音様のように見えた」 紅葉の休日で山登りの人が見られ、皆さん空き地に車を停めている。 この登山道は西登山口林間コースで、もう一つ南登山口岩場コースがある。西林間コースが楽に登れるようだ。 広い道を直角に曲がると正面に三角形の山体が見えてくる。下る人数人に会い、最後急登して山頂に着く(13:15)。 数人の登山者。全周に展望がある。下は屈曲した豊平川の流れ、周りの山々は名前が分からないが、みな紅葉の盛りである。 この山は硬い安山岩が貫入し、柔らかい部分が浸食されて残った残丘で、岩の尾根がごつごつし、八つの峰があるように見えるから八剣山と呼ばれた。 香川県に五剣山(牟礼町)があり、今は危険で登山禁止のようであるが、この山はそれより剣が多い。 その岩はあたかも観音様が立っているように見えるので観音岩山とも呼ばれた。 南の岩場コースを登れば観音様が祀られているかもしれないが、西コースに信仰の証はない。 道東の山は時期を過ぎたのか発色が悪かった。札幌近郊の山々は燃えるような紅葉である。 数人の家族連れにあって登山口に帰着する(14:00)。 |
地形図 |
|||
|
|
|||
藻岩山(531m 札幌市南区) 「藻岩山神社にスキーの神を祀る」 この山は札幌の観光地の一つで、ロープウエーがある。また車道(有料)を使えば簡単に上がれる。藻岩山展望台(もいわスカイホール531)下の駐車場に着く(14:40)。 駐車場は満車である。展望台に上がらなくても視界一杯に広がる札幌の市街地を見下ろす。 三角点は建物の舗装された広場に埋め込まれている。 モイワはアイヌ語で「小さい山」を意味し、隣の円山を指していたが、間違われこの山をモイワとし、藻岩が当てられたという。 天然記念物藻岩山原生林で、シナノキ、エゾイタヤカエデを主木に、サワシバ、オヒョウ、シウリザクラ、などが混生し、ネマガリダケが林床を覆う、と書いてある。 建物に隠れるように藻岩観音六角堂があり、脇に水掛観音が祀られている。 明治18年頃、山麓の新善光寺(浄土宗)の住職が、三十三観音霊場を開き、当初は石仏でなく、木に観音像の絵をかけていた。 霊場コースが開かれて庶民の登山が増えた。明治34年、新善光寺の二代目住職は檀家と協力して石仏を配置し、山頂に石堂を建てた。山頂の石堂が改装されて藻岩観音奥の院となり、竜頭観音を本尊とする。新善光寺は昭和25年観音寺と改めた。 観音霊場コースを登ってくるハイカーが見られる。私は車で上がったので、コースを少し下ってみた。確かに石仏が並んでいた。 下り、ロープウエーの山頂駅に回る。 ここに藻岩山神社がある。藻岩山スキー守護神で由来が書いてある。 明治45年(1912)3月、オーストリア軍人レヒル中佐から一本杖スキーを教わった札幌市民がスキー登山をした。翌日レルヒ自身藻岩山にスキー登山をした。これが山スキーの発祥である。 こうした由縁から、当地の氏神伏見稲荷大神、スキーのラル神、レルヒ神、札幌冬期オリンピックの恩人ブランデージ神を祭神として祀った。 こう書いてある。一神教のクリスチャンが神となるのは異端であろう。しかし日本では誰でも霊神になれるという信仰があるから赦してもらいたい。何ともユーモアに溢れた神社である。 私にとってこの山は、学生時代に一度登った山。登ったというよりスキーをした。卒業するのに体育の単位が足らず、このスキー場で最後のテストを受け、将来性を見込んで合格となった。藻岩山のスキーの御陰で卒業できた思い出の地である。 卒業後スキーは上達しなかったが、歩くスキーを年に一度だけするのはこのときの教えである(15:20)。 |
地形図 |
|||
|
|
|||
円山(225m 札幌市中央区) 「四国八十八霊場石仏がある」 円山公園内にある北海道神宮の駐車場(有料)に着く(15:40)。 北国の夕暮れは早い、急いで出発。夕暮れだが散策する市民の姿がある。 登山口にいろいろな物が建っている。流れに大師橋が架かり、大師堂を過ぎる。四国八十八ヶ所巡拝コースを登る。 円山動物園0.7kmの分岐を過ぎると、「山神」と書いた大きな石が建っている。これはアイヌの山の神と同じであろうか。石仏は87番まで数え、88番は目につかないまま山頂に着く(16:00)。 岩があって山頂である。夕日に染まる札幌の市街地が果てしなく広がる。 学生の頃山麓の大通り西25丁目に下宿していた。下宿の二階の窓から円山が見えた。同宿の連中と囲碁をやって、負けると円山に登り、山頂から手を振らなければいけなかった。今下宿のあった辺りを見てもよく分からない。 巡礼路入口に札幌市の案内板があるが、四国88ヶ所の霊場に因んで88の観音様が置かれている、と書いてある。 四国の八十八の霊場は観音様だけでなく、如来も不動も多様な仏様が祀られている。西国三十三観音霊場は観音様だけなので、勘違いだろう。これは訂正した方がいいなと思いながら下る。 登山口付近では、フラッシュがないと写真は写らないほど黄昏が迫っていた(16:30)。 これで今日の山を終わる。 道央道の野幌PAで泊まる。 |
地形図 |
|||
|
|
|||
10.18.日 晴。8:00起床。今日は休養日。いくつかを観光し、夜小樽港からフェリーに乗るだけである。ゆっくりする。9:00出発。 野幌森林公園(9:20~1030) (上写真) 学生時代に来たことがなかったので見物。石狩平野に残された自然林をそのまま解放したもの。 縦横にウォーキングコースがある。紅葉の盛り。約1時間半歩く。 (公園の駐車場でテレビ将棋を見る。12:00まで) (北大近くの有料Pでテレビ囲碁を見る。14:00まで) 北海道大学構内(14:00~15:30) (下写真) 長い年月を経ているから変わって当然。 理学部前に枯れたエルムの大木の根株が何個か保存されている。同期生でも何人か枯れてしまった。 農場、恵迪寮の辺り、当てもなく歩く。 これで今回の北海道の山を終わる。 19:30小樽港発新日本海フェリーに乗る。 昨日風呂なしだったので、早々に風呂に入る。 ロビーで酒を飲みながら、プロ野球クライマックスシリーズ中日×ヤクルト戦を見ている。 |
||||
|
|
|||
10.19.月 晴。最終日まで天気がよい。1万トンの船はゆったりと揺れる。 見えるのは海だけ。 午前、超未来小説を読んでいる。遺伝子操作で眠る必要のない人間ができて、超能力を発揮するが・・・・・といった物語。 神や仏を必要としない能力のある人間は今でも存在している。 午後、シネマシアターで映画を見る。 新潟港着15:30。 北陸自動車道で金沢帰着20:30。 北海道の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |