島根県の山紀行(出雲地方)

期間:2004.5.11(火)~5.15(土)
登った山:
     月山     岳山    清水山   安田要害山 比婆山
     御墓山   城山    要害山   岩伏山   磨石山
     室山     高の峰山 八雲山   八重山   大竹山
     妙見山   朝山    王院山   八重山   沖の郷山
     大万木山  琴引山   嵩山    和久羅山

 5月の初め、小学校の同期会があり、島根県東出雲町に帰郷したので、そのまま島根県の山に登ることにする。島根県の山は50山ほど選んでいるが、季候もいい時期なので、全部登ることにする。しかし紀行文としては一つにまとめると長すぎるので、出雲地方と石見地方に分けて書くことにする。

5.11.火
 曇。東出雲町の生家に泊まっていた。島根県の山が終わったら東出雲町には帰らず、直接金沢に帰るので、90才を超えた母は私をまだ子供と思っているので、弁当を作ってくれる。9:00出発。


 月山(189m 島根県広瀬町)                       地形図
 「出雲の尼子氏が他国にも勢力を広げていた城」
 広瀬町は東出雲町の隣なのですぐ着く。月山は中世の山城である富田城跡で、中腹の大手門跡まで車道がある。(9:30)
 大手門石垣は修復されて堂々とした構えを見せている。山中御殿跡の広場を過ぎて、石畳の道を登れば、スギ林にモウソウチクが侵入しつつある。尾根を幾段にも削平した連郭式山城である。
 二の丸に展望休憩舎があり、広瀬の街や中海が見えるが、京羅木山は霞んでいる。さらに登れば最高部で、奥に勝日高守神社がある。(10:00)
 説明によれば、この神社の祭神は大国主命で城の守護神であった。延喜式に加豆比乃高社とある古い神社である。大国主命が諸国巡行のとき、この山で光り輝く石を見て「鏡石」と名付け、この石を神体として祀ったという。築城のとき畏れ多いと里に移され、ここには奥の宮として残された、ということのようである。
 この山に築城の起源は古く、保元平治の頃、平家の大将悪七兵平景清が築城した。以後出雲国守護が城を支配したが、いずれも守護代が居城した。この城がもっとも脚光を浴びたのは戦国大名尼子氏の時期であろう。尼子氏は出雲の守護京極氏の守護代であったが、文明18年(1486)尼子経久のとき独立した。やがて山陰山陽十一州に勢力を広げ、周防長門を本拠とする大内氏や安芸の毛利氏と対立した。しかし永禄9年(1566)中国地方を制覇した毛利氏に攻められ落城した。

 私の生まれた東出雲町に大内神社がある。子供の頃権現さんといってその広場でよく遊んだ。大内義隆、子の晴持が富田城の尼子を攻めたが反撃され、晴持は退却途次この地で死んだとして祀ったものである。それほど尼子経久の権勢は大変なものであった。
 兵庫県の但馬妙見山(八鹿町)に登ったとき、名草神社に三重塔があり、これは出雲大社から贈られたものであった。出雲大社に三重塔はおかしなものであるが、尼子経久が鐘楼と共に出雲大社に建てたもので、彼は出雲大社を神仏混淆の姿にしようとしたようであった。
 後に出雲大社は遷宮のとき、但馬妙見山から用材を調達したので、そのお礼にこの三重塔を贈ることになり、解体されて日本海を渡り、但馬妙見山に運ばれて再建された。尼子経久に関わる面白い話であった。
 落城してこの富田城は毛利氏の支配となったが、関ヶ原戦で西軍の大将であった毛利氏は東軍に破れる。家康により改易されて長門一国の支配となり、代わって堀尾氏が入城したが、慶長16年(1611)松江に城を移し、廃城となった。子供の頃、山中鹿之助の話など聞かされたが、ここでは割愛しよう。同じ道を下る。(10:30)
 この山の写真はない。デジカメのメモリメディアを忘れてきた。広瀬のカメラ屋でスマートメディア64MBを買うことになる。


 岳山(182m 島根県安来市)                       地形図
 「出雲国には珍しい大和国の神が祀られている」
 安来市に清水寺のある清水山があるが、その背後に隠れている山である。清水寺の参道の途中から車道が寺の背後に上がり、仁王門に駐車場がある。ここからなら下るようにして清水寺にお詣りできる。(11:20)
 清水寺は後にして、ここから車両進入禁止の道を南に下れば、草深く湿った道にマムシにびくびくして清水峠に来る。西に宇賀庄町、東に門生町の標識がある。
 ここから赤いテープを頼りに山道を登れば岳山山頂の嵩神社に着く。西の宇賀庄町の方に向いて建つ。小さいが立派な社である。鳥居、狛犬、灯籠、社務所がある。(11:50)
 三角点があるが展望はない。山名の岳山は嵩神社から呼ばれるようになったものだろう。祭神は経津主神といわれる。この神は国譲り神話で、高天原から武甕槌神と共に出雲に下り、大国主命と国譲り交渉をした神である。武甕槌神は十掬剣を稲佐浜の砂に逆さに突き立て、大国主命を脅した。それに対し経津主神が最終交渉を完結させたとされている。
 出雲にこの神が祀られているのは珍しいといわねばなるまい。だからこのように目立たない山に祀られているのだろうか。もっとも出雲が大和の勢力下に入るのは、出雲の東からであろうから、大和から入った人々がこの地を拠点とし、大和の神を祀ったものであろうか

 ちなみに清水峠から東に降りると門生神社があるが、ここの祭神はウガヤフキアエズノミコトで、この神は大和朝廷の始祖神武天皇の父である。出雲勢と大和勢の接点がこの辺りにあったのだろうか。これから巡る出雲の山は、スサノオと大国主命ばかりだろうから珍しい山である。
 下りというより、清水峠から清水寺仁王門への登り道で、瑞々しいミツバを採る。おひたしにすればおいしい。


 清水山(172m 島根県安来市)                      地形図
 「中腹に清水寺の伽藍が立つ」
 清水寺への登りの林道で、仁王門とは反対方向に、展望台への表示に導かれて登れば、清水山山頂に着く。(12:50)
 公園となっており方位盤や展望図があり、米子市や中海に展望がある。伯耆大山は靄の中である。
 清水寺を起点とする出雲三十三観音霊場の石仏が並んでいる。その石仏に地蔵札が仏さんが見えないくらい貼り付けられている。地蔵札には死者の戒名が書いてある。
 地蔵札打ちは、死者の霊魂が迷うことなく浄土に行けるよう、道案内を地蔵にお願いするもので、近郷の辻々にある地蔵さんに、7日ごとに7回巡って祈願すれば、49日で忌明けとなるものだ。こうして並んでいる観音さんで代用しようとするのはおかしいように思うのだが。

 石仏に導かれて直接清水寺に下ることができる。清水寺は小さい頃遠足で何度か来ているが、何もかも記憶にない。
 清水山の斜面を巧に利用して根本堂(国重)、三重塔(県重)が建っている。十一面観音を本尊とし、用明天皇3年(587)尊隆上人開基と伝える。平安時代は三仏寺、大山寺(いずれも鳥取県)、鰐淵寺(平田市)と共に天台道場で、40余坊を擁した。戦国時代は尼子経久の庇護を受けて急成長し、鰐淵寺と争論が絶えなかった。尼子毛利戦で焼失した。江戸時代に復興された。
 下から上がる参道に大門がある。上から降りる参道に仁王門がある。これは安来市内からお詣りするときは大門を、米子方面からお詣りするときは、清水峠を越えて仁王門を入り口としたのであろうか。
 境内には御茶屋さんがいくつかあり、精進料理を供している。上の仁王門に車を置いているので急坂を上り、仁王門に帰り着く。

 駐車場の一角で弁当を広げているグループが、石川ナンバーの車を見て話しかけてきたが、東出雲町の生まれで里帰りしたのだというと、「そげかね」と出雲弁で答えてくれる。ふるさとは懐かしきかな、である。(13:20)


 安田要害山(281m 島根県伯太町)                  地形図
 「登山道に八十八の地蔵さんが並んでいる」
 伯太町と鳥取県米子市との境界にある。伯太町安田関の長台寺に登山口がある。(14:00)
 登山道には長台寺を起点とする八十八の石仏が並ぶ。赤土の尾根道はやがて伐開地に出る。松枯れによるのだろうか植林の準備が進められている。やがて林道と合流するが、こうした作業のため設けられたものであろう。石仏の番号が終わりに近づいて山頂広場に着く。(14:40)
 三角点はあるが祠はなく、石仏は87番と88番である。平地が広がり、野外卓やベンチが置かれている。米子、中海、弓ヶ浜に展望が開ける。正面に大山が見えるはずだが、靄って何も見えない。
 山頂一帯にマツが植林されている。昔は大きなマツが並んでいたが今は枯れてしまった。それを復元するための植林であろう。ツクバネウツギやアザミが花盛りである。日が射して夏の気配がある。
 この山の案内板がある。古代は祭祀の場であり、また見張りの山、烽火上げの山であった。戦国時代尼子経久の家臣が築城した。永禄の合戦で毛利軍に攻められ落城した。当時の城主福山源五郎を祀る福山権現の祠が明治まであったが、今は長台寺に下ろされた。
 同じ道を下り長台寺に着く。案内板によれば、行基が一刀三拝しながら刻んだ千手観音を本尊として開創。幾たびかの盛衰を経た。江戸時代に再建された。出雲三十三観音霊場大20番札所である。
 寺の背後に鳥居があり、智明大権現、三宝荒神、天満宮を祀っている。智明大権現は大山山岳信仰の中心、大山寺に祀られている。天台系寺院として大山寺と深い関わりがあったのだろうか。

 智明大権現の本地仏は地蔵菩薩である。大山信仰は地蔵信仰で、大山は地蔵に導かれて霊魂が集まる山であった。
 これでわかった。88の石仏があり、四国八十八ヶ所霊場かと思っていた。とすれば真言宗寺院ということになるが、この寺は天台宗である。案内板を読み返したら、最後のところに「八十八個の地蔵」と書いてある。四国八十八霊場の仏さんではなく地蔵さんであった。
 とすると清水寺の石仏は出雲三十三観音霊場とあったが、地蔵札がたくさん貼られていたから、観音さんでなく地蔵さんであったかもしれない。しかし確か霊場番号と共に観音さんの名前が書かれていた。
 こんがらがってきた。ここの地蔵には地蔵札が貼ってない。誰か一人が貼れば我も我もとなるのだが。(15:20)
 

 比婆山(280m 島根県伯太町)                      地形図
 「イザナミの御陵の一つ」
 有名な比婆山は島根県と広島県の県境にある、比婆道後帝釈国定公園の比婆山であるが、それとは別の伯太町の比婆山である。古事記にイザナミ神は比婆山に葬られたと書かれており、それに比定される山はいくつかあるが、この山もその一つである。 
 伯太町の中心母里を過ぎて伯太川を上流に向かう。久米神社(比婆山神社)のところが登山口である。(15:45)
 神社前に比婆山略記の説明板があり、おおよそ次のように書いてある。古事記に「かれ神さりまししイザナミの神は出雲と伯耆の国の境なる比婆山に葬しまつりき」とあり、イザナミが葬られた処で、山頂に御神陵と久米神社奥の院がある。
 ジグザクに急登すると尾根となり、よく整備された道である。中程に「展望台・井尻小学校」の標識があり、展望がある。これを過ぎれば、大きな木が点在し、一角に休憩舎がある山頂広場に着く。(16:20)
 久米神社の鳥居は倒壊し、側に廃材が積まれ、神社拝殿跡の標識が建っている。岩が数個ある。比婆山は三つの峰からなり、御陵はさらに南の峰にあるようである。
 久米神社は御陵とは直接関係ないようで、文禄3年(1266)紀伊熊野神社を勧請した。中世尼子氏が諸堂を整備した。江戸時代に社地を里に下ろし山上を奥の宮とした。昭和15年御陵の上の神社は非礼であるとして陵前に遷されたという。

 ということは昭和15年頃に「イザナミを出雲と伯耆の境の比婆山に葬る」という古事記の記述の比婆山は、この山という認識が高まり、御陵が造られたということであろうか。
 私の生まれた東出雲町に黄泉の比良坂がある。イザナギは妻のイザナミを黄泉の国に訪ねるが、イザナミが余りに惨い姿なので驚いて逃げ帰り、黄泉の比良坂に大岩を置き、妻に決別の宣言をする。
 比良坂は黄泉の国との境なのであるが、東出雲町の比良坂と伯太町の比婆山は位置的に近く、イザナミが葬られた黄泉の国は伯太町の比婆山である、というのは有力な説なのであった。
 実は明日登る予定の御墓山は、広瀬町と鳥取県日野町の境にあり、この山もイザナミ伝説の山である。出雲の山々はこうした神話に溢れており、しばらくは神話と付き合わなければいけないようだ。(17:00)


 今日の山を終わり、広瀬町の比田温泉で風呂に入る。温泉の駐車場で泊まる。

5.12.水
 晴。5:30起床。天気がよければ夜明けも早く、目覚めも早い。6:15出発。


 坊床山(735m 島根県広瀬町)                        地形図
 広瀬町東比田に坊床という地名がある。ここに坊床山がある。しかし地形図には表示がないので、どの山が坊床山か分からないまま訪ねてみる。
 この山は弘法大師が開く山岳霊場があった。尼子戦で焼失したが再建され、明治を迎えたようである。しかし神仏分離で撤退した。東比田には弘法伝説が今も残っている。 
 舗装された広い道が延びており、谷間に開けた坊床に着く。廃屋があり牧場のようである。ここは昭和21年開拓のため入植したが、経営が成り立たなくなり、昭和46年全員下山した。その後放牧場であったが、昭和62年これも経営中止となり、今は一部がオートバイのオフロードコースなどに使われているという。広瀬町は跡地の利用についてアイデアを募集している。
 この山は登れない。(6:40)


 御墓山(758m 島根県広瀬町)                      地形図
 「紀元2596年に立てたおはか山の石碑がある」
 この山は所在地を広瀬町にしたが、登山口は鳥取県日南町にある。西比田から県道で市原峠を越えて横田町に、さらに大菅峠を越えて日南町に入り、200mほど下ると登山口である。(7:25)
 「おはか山」と彫られた大きな石碑がある。裏に「比婆山伝説、紀元2596年」とある。
 この紀元2596年は昭和11年(1936)である。伯太町の比婆山で、昭和15年久米神社は御陵の上は非礼であるとして移転させられた話があった。昭和15年は紀元2600年である
が、子供の頃、紀元節の歌で、「紀元は2600年・・・・・」と歌ったことを思い出す。軍国主義が最高潮に達し、翌昭和16年日米開戦と進むのだが。
 昭和初期、この頃は国家神道が推進された時期で、イザナギ、イザナミ、天照大神など神話の神々が称揚され、イザナミの御陵はどこかと探したのだろう
 「おはか山」という立派な石碑は、古事記にいう比婆山はこの山だ、と主張しているのである。
 開けた沢沿いの道を登ると草地に出る。畑であったようだが植林が進められている。ここから沢沿いの山道となる。沢音が消えると尾根に出て、右に辿ればすぐ山頂である。(8:00)

 狭い山頂に三角点がある。日南方面に展望がある。祠、碑、標識など何もない。キャラボク、アセビ、花を付けたコナラなどに囲まれている。先の比婆山でもそうだったが、どうやら昭和初期のイザナミブームが去り、再び静かな山に還ったようである。
 西比田に金屋子神社があり、祭神の金山彦、金山姫はイザナミの吐瀉物から生まれたとされ、その子が金屋子神で、タタラの神で広く信仰された。この神は初め播磨におられたが、出雲によい土地があるとここに降り立たれたと伝える。中国地方に多い金屋子神社の本社であるという。(8:30)
  

 城山(578m 島根県仁多町)                       地形図
 「スサノオが吾が心すがすかしいといった山」
 奥出雲といわれる横田町、三刀屋町の山のいくつかを、平成14年(2002)に登っているので、それに漏れた山を登る。
 仁多町の下三所に山頂にいたる車道があり、城山公園3kmの表示がある。長い林道を走り山頂広場に着く。(9:25)
 園地となり、休憩舎、展望台、トイレ、記念碑などがある。三角点がある。多数の無線中継塔が建つ。展望はよいが遠くの山ははっきりしない。
 解説版が建っている。そのほかの資料を加えれば、おおよそ次のようである。
 この山は須我非山、あるいは菅火山ともいった。中世山城があったので城山ともいった。
 山頂に須我非神社があったと出雲風土記に書かれている。この神社は、鎌倉時代三沢城の出城として整備するとき、山麓角木に移された。祭神はスサノオ、五十猛命である。
 スサノオが八岐大蛇を退治した後、稲田姫と宮居を定め「吾が心須我須我しい」といわれたので須我非山となったという

 どうも似たような山が多い。後日登る予定の八雲山(大東町)は須賀(我)山ともいい、須賀神社があり、スサノオ伝説を持っている。イザナミの御陵と同じように、人気のある神はあちらこちらの神社の縁起になっている。
 須我非神社は、明治40年大領神社(郡)と三沢八幡宮に分霊が合祀された。
 殆ど歩くことなくこの山を終わる。(9:40)


 要害山(419m 島根県仁多町)                      地形図
 「諏訪大社の神が祀られていたようだが」
 三沢要害山、あるいは鴨倉山、三沢城跡とも呼ばれる。仁多町の中心三成から西に道をとれば、三沢を過ぎて四日市集落に登山口がある。駐車場があり説明板がある。((10:15)
 真砂土の広い道だが、水で流され荒れているところもある。大手門の石垣、七曲がりの急登を経て鳥居丸、そして山頂本丸に着く。(10:30)
 広い平坦な草地の山頂で、立派な休憩舎が建っている。石仏が1体ある。展望はすばらしく、奥出雲と北出雲方面にそれぞれ展望図があり、山を特定することができる。奥出雲は城山、玉峰山、船通山、道後山、吾妻山であり、北出雲は仏経山、峰寺弥山、太平山、岩伏山、大社弥山、八雲山などが見える。
 鳥居丸に諏訪社檀(垣)があり、信州飯島氏来城記念の木柱がある。この城は14世紀、信濃国伊那源氏であった飯島広忠が、承久の乱(1221)の功により三沢郷の地頭となり、やがて子孫の飯島為長がこの地に移り住み三沢氏と称し、ここに築城した。やがて横田にも進出し16世紀初頭には横田の高鍔山に藤が瀬城を築き移った。出雲国守護となった尼子も一目置く国人地頭であった。尼子が毛利に敗れると、毛利に従って安芸に去り廃城となった。
 三沢氏は信濃の飯島氏の出自であった。信濃の諏訪神を守護神としていたのだろう。「信州飯島氏来城記念」の木柱は、飯島氏の末裔がこの城を訪ねた、その記念碑であるようだ

 信濃諏訪大社の祭神は建御名方命であるが、この神は大国主命の御子の一人である。国譲りに反対し、高天原から送り込まれた武甕槌神と力比べをするが、腕をへし折られてしまい、諏訪の海に逃げて、渋々国譲りに同意した。その後信濃の地を開発し諏訪大社に祀られた。そういうわけで諏訪大社の神がここにおられるのも縁なきことではなかった。(10:45)
 

 岩伏山(456m 島根県仁多町)                      地形図
 「廃屋の脇を登り廃神社の山頂に着く」
 仁多町と木次町の境界にある。仁多町佐白から木次町北原へ抜ける道に、山片という集落跡がある。この辺り至る所工事中なのは、尾原ダムの予定地だからであろうか。廃屋の辺りに太った猫がいて、人懐こく近寄ってくる。猫だけ置いてきぼりになったのだろうか。
 尾根の裾にコンクリート舗装の道が急登しているので、これを強引に登ると廃屋の上に出る。舗装の終わりに車を置く。(11:45)
 轍跡はある草深い道を進むと、終点に車回しがある。ここに登山口がある。標識はないが踏み跡が登っている。
 尾根に出ると金屋子神の石柱(平成9年、屋号高樋)がある。ここから明瞭な尾根道でササは刈り払われている。山頂間近で東から林道が上がっている。山頂下の広場を過ぎてさらに登れば、三角点のある岩峰に着く。(12:30)
 岩の上に石仏が2体ある。右は大権現、左は童子と読める。岩上からは全周に展望があり、山また山である。
 一段下の広場に縄久理大権現の石碑(文久4年)が立ち、岩伏山木山神社跡の木柱(平成13年)と廃材が積まれている。登山口の廃屋といい、山頂の神社の廃材といい何とも侘びしいことである。これらの権現や神社について何も分からない。
 江戸時代に松江藩で編された雲陽誌には、スサノオが八岐大蛇を退治した山だと書かれているという。それらしき遺跡はないし、説明板もない。(13:10)



 磨石山(309m 島根県大東町)                     地形図
 「蓮花寺城があったというのだが」
 一旦雲南に来たが、斐伊川流域を北に向かっている。大東町の蓮花寺に向かう。蓮花寺手前の尾根で磨石山への登山道を探すがない。登れないのかと蓮花寺に着く。(14:00)
 お寺は観音堂(奥の院)の屋根の葺き替え工事中である。お寺は黒瓦が普通だが、ここの本堂は石見瓦といわれる赤瓦で葺かれている。展望台の表示がある。磨石山とは違う山だが登ってみる。明るく展望のよい道を登ると、山頂(320m)に展望休憩舎がある。(14:15)
 向かいに磨石山がより低く見える。磨石山には南北朝期の山城、大東庄を領した土屋氏の蓮花寺城があった。城があったのはむしろこちらの山でないかと周りを眺めてみる。
 蓮花寺は十一面観音を本尊とする。天台宗であったが、宝永年間(1624~43)曹洞宗に改宗した。出雲三十三観音第14番札所。境内に秋葉三尺坊権現が祀られている。寛政9年(1797)に防火の守護神として勧請されたもの。
 奥の院の観音堂は沢に下っていく。屋根の葺き替え工事中のお堂の屋根も赤瓦である。堂の背後に御符井の名水がある。この水をいただき観音に祈願すればどんな病気でも治るという。
 
 この山もそうだが、このところはっきりしない山が続いて、数を稼いでいるようだ。(14:30)


 室山(260m 島根県木次町)                        地形図
 「大蛇に飲ませた酒はこの山の山麓で造られた」
 磨石山の西、木次町市井原にある。水平の林道を進むと布須神社下に着く。(15:00)
 手摺りのついた長い石段を登れば、山腹に石垣を築き布須神社を祀っている。山頂は本殿の背後にあり、道はないが急登すればすぐである。三角点があり、展望は北に開ける。 
 布須神社は延喜式神名帳に乗る古社である。本来室山全体を神体とし本殿はなかった。荒廃していたが、治承年間(1177~81)、多くの石を積んで玉垣で囲み御神体とし、社殿が造営された。祭神はスサノオ、稲田姫命である。室大明神、室山さんと呼ばれ親しまれた。
 スサノオが八岐大蛇退治のとき御座所を設けられたので、御室山となったと伝える。北麓にお釜と呼ばれる岩があり、「八塩折の酒」を造らせたところと伝える。この酒で大蛇を酔わせ退治したのである。

 八塩折(やしおり)の酒とは、字の通り、搾った酒をまた醪に加え何度も仕込むもので、濃厚な酒になるという。強い酒で大蛇を退治したのだ。
 茨城県に八瓶山(七会村)という山がある。出雲には三瓶山があるが、茨城県の山は八つの瓶の山であった。古代、常陸と出雲は交流があり、出雲民族が常陸に移り住んだということだが、神話、伝説も一緒に持って行ったようで、スサノオの八岐大蛇退治の伝説があった。八瓶山山頂には8個の瓶が円形に埋め込まれており、これに酒を入れたというものであった。瓶は新しく小さいものであったが、面白いアイデアと感心した。
 室山山麓に8個の瓶をおいて、八塩折の酒を入れ、誰でも飲めるようにしたらどうだろ。酔ってしまい出雲の虜にされてしまう。面白いのではないだろうか。
 室山の南麓の宇谷(室内)に安養寺がある。天平年間行基開創、平安時代には42坊があり、山岳宗教寺院があったと伝える。天変地異に遭い盛衰を重ね、坊の一つ安養寺が法灯を守っていたが、昭和初期無住となり、今はお堂を残すのみである。


 高峯(412m 島根県大東町)                        地形図
 「祠はあるが詳細は分からない」
 低い山ばかり続きどんどん捗り、今日は7つ目の山である。雑にならないようしっかり観察しよう。大東下分けから山田川に沿って北上すれば、高峯集落に来る。散在する集落の道を上り林道に入る。
 林道は最近補修されて、蒲鉾型に砂利が敷かれている。走りやすいのだが、対向車とすれ違ったときは、蒲鉾型の路面をはみ出してしまうのでハラハラしながら上がる。次第に勾配も益し、路面が落ち葉で覆われるようになってきたので車を置く。(16:10)
 敷き詰めた砂利の上に落ち葉が覆い快適な道である。はたして走る車があるのかと思われる林道である。展望が開けて山頂に着く。(16:35)
 狭いが平地となり、石檀の上に祠がある。拝殿兼休憩舎がある。社名は分からない。下からも見えていた枯れたマツが数本立っている。真砂の山でアカマツとヒノキが多い。
 北西に高い山が見えるが、大平山か八重山であろうか。(17:00)


 今日の山を終わり、大東町の海潮温泉で風呂に入る。昔からの温泉の外れに新しい日帰り温泉施設ができている。ここの駐車場で泊まる。
 21時頃警官の職務質問を受ける。県外車が駐車場に停まっていて、不審車ということだろう。実のところ、私は浮浪者みたいにどこにでも泊まっているから当たり前だ。そこで質問に答えるにあたり、最近は山登りといわないことにしている。田舎を回って高級家具に使う大木、名木を探している。いい木なら買い付けたい。どこかご存じないですか。こう答えることにしている。

5.13.木
 雨。6:30起床。夜間大雨が降るが、日中は大したことはなさそうなので、登山は決行とする。8:00出発。


 八雲山(424m 島根県八雲村)                     地形図
 「八雲立つ出雲八重垣・・・・の歌はここで詠まれた」
 大東町と八雲村の境界にある。スサノオが「八雲たつ出雲八重垣・・・・」と詠んだので、その八雲を村名にしている八雲村だから、八雲山の所在地を八雲村とすべきだろうが、いろいろ経過もあり、今回登山口を大東町に取った。
 松江に向かう主要地方道24に須賀(我)神社がある。いつもは山に登ってから神社にお詣りするが、雨なので時間稼ぎもあって先に神社にお詣りする。(8:15)
 説明板がある。古事記によると、スサノオが八岐大蛇退治の後、稲田姫を娶り宮を造るところを求めてこの地に来られて、「吾ここに来て心須賀須賀し」と仰せられ、宮を造られた。山から美しい雲が立ちあがるのをごらんになり、「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣つくるその八重垣を」と詠まれた。ここは我が国の短歌の発祥の地である。
 先に登った城山(仁多町)は須我非山ともいい、同じ伝承を伝えていた。また八重垣神社(松江市)は同じ縁起を持ち、こちらが有名である。しかし八重垣神社は元は佐久佐神社といい、佐久佐比古を祀っていた。後にこの須賀神社を遷し合祀し、明治11年八重垣神社と改称したという。
 というわけで、どうやらスサノオは出雲はもちろんだが、全国各地に信者が多く、その人気にあやかりたい神社は全国にたくさんある。私もスサノオのファン(おかしな言い方だが、狂信者といってもいい)である。
 この山は林道が山頂直下まで上がっているので簡単に登れる。雨は止まないのでビニールのポンチョを被る。緩い階段を登れば直ぐ山頂広場に着く。(9:00)
 園地として整備され、北方に展望もある。巨岩があって夫婦岩、小さい祠があり奥の宮であろう。そしてここにも建御中方命を合祀してある。天文年中(1532~54)淀之荘地頭であった神中沢豊前守が、信州諏訪から来任し祀った、と説明してある。
 先日登った要害山(仁多町)に次のような似た話があった。諏訪源氏の流れを汲む飯島氏が三沢郷の地頭となり、要害山に三沢城を築城した。その飯島氏が守護神として諏訪神社(建御中方命)を祀っていた。飯島氏の末裔が先祖を偲び三沢城跡を訪ねた記念碑があった。
 建御中方命は大国主命の子であり、国譲りにあたり反対し、使者武甕槌神と力比べをして負け、諏訪に逃れた神である。今諏訪大社はすっかり有名になってしまっている。出雲は故郷であり、先祖神のスサノオと合祀されている。
 出口王仁三郎の「八雲立つ出雲の歌の生まれたる須賀のみやいの八重垣のあと」の歌碑(昭和9年)がある。彼は大本教を体系化した人である。出口なお、王仁三郎は各地の山でその遺跡に会うが、よく理解していない。この碑は昭和9年建立となっているが、翌昭和10年彼は不敬罪で逮捕されている。彼は10万首近い和歌を詠んだといわれるから、スサノオを和歌の祖として殊の外崇敬していたのであろう。
 雨は降り止まないので、同じ道を下る。下ってからメモ帳がないので、途中落としたと再び山頂を往復する。メモ帳はポンチョを脱いだりするときに落ちたようで、車の側に落ちていた。(9:45)


 八重山(407m 島根県大東町)                     地形図
 「大国主命は八十神から逃れるため青垣山を巡らした、その一つ
 八雲山と紛らわしいが、「はちじゅうさん」と読むようで、八十山と書いたようだ。大東町と宍道町の境界にある。主要地方道25を遠所川に沿って玉湯町に向かうと、下鴨から林道が山頂直下まで上がっている。(10:30)
 ここから大平山にも行ける標識があるが、八重山展望台100mの標識で、アカマツの中を登れば山頂に着く。
 なだらかな広い山頂でアカマツとヒノキの疎林である。高峯や松江方面の標識があるが、雨が激しく降り見えない。木陰にベンチが置かれているから晴れていれば快適であろう。
 大きな小屋があり、中に地蔵が祀られている。創立200年供養塔(昭和38年)がある。昔は八重山神社や八葉院があったようだが今はない。
 八十山の変わった名前について考えてみる。風土記によれば、木次郷のところで、所造天下大神(大国主命)は八十(やそ)神を討つために、城名樋山城(木次町)を築き、八十神は青垣山の内におけないと追い出してしまう。青垣山は青い山が垣のように取り囲んでいることで、それに囲まれた土地は大国主命の領域だと主張している。

 大国主命は兄弟神であるたくさんの神々(八十神)に、一度は因幡の要害山(手間山)(会見町)の赤猪岩神社で殺されている。後に蘇生するけれど、こうした虐めをしばしば受けていた。八十神たちから逃れるため、また打ち勝つためこのような戦術に出たのである。
 周りの山々が幾重にも重なるから八十山といったともいわれるが、むしろ、追い出された八十神が隠れ住んだ山、八十(やそ)山であった、とみた方が楽しい。それを「はちじゅうやま」と読んだのではなかろうか。(10:50)
 

 大竹山(311m 島根県加茂町)                     地形図
 数年前斐川町の大黒山、仏経山に登っているが、その時見落としていた山である。加茂町と斐川町の境界にあり、地形図では城平山の隣の峰で大嶽山ともいう。加茂町側の中腹に光明寺がある。(11:25)
 光明寺の堂々とした山門をくぐり石段を登ると、右手に中国自然歩道の標識がある。ログステップの道を登ると三叉路があり、左に高瀬山とある。しばらく登るが方向が違うので引き返す。
 駐車場から左に庫裏の方に車道があり、これを登ると大嶽荘がある。ここから支尾根に踏み跡があり、町境の杭を頼りに登れば尾根に着き、寺の案内板にあった大嶽山のピークに着く。ここは樹林の中で展望はなく、また何もない。山腹はシイノキが多く、コロポックルの森と称し野鳥の森である。
 城平山は同じ尾根にあり、斐川町に属する。ここに中世、葛西肥前守の居城があったと、光明寺の案内に書いてある。
 光明寺(曹洞宗)本堂は屋根が二層になり、石見瓦で葺いてある変わったもの。その案内板によれば、弘法大師が唐から帰朝した翌年、随員であった月桂上人がこの地を訪れ開基。本尊は1丈3尺の檜1本造りの十一面観音。中世は山岳仏教寺院であった。後改宗した。寺宝の朝鮮新羅製の梵鐘(国重)がある。韓国でレプリカを造り、本物は収蔵庫にある。出雲三十三観音霊場第7番札所である。
 青少年の野外活動に力を入れていると書いてあり、大嶽荘はそうした活動の場であり、野鳥の森、そして展望台までの遊歩道もそうした活動によるのだろう。(12:40)
 加茂町は平安時代京都下賀茂神社の神領であったので、賀茂の地名が残っているが、加茂神倉遺跡で一躍有名になった。見ていないのだが、今回は割愛する。


 妙見山(172m 島根県木次町)                     地形図
 「大国主命の城があり、後に山岳仏教道場があった」
 出雲地方をジグザクに辿っているが、これから再び南に向かう。この山は木次町の中心に北から張り出した山である。城名樋(きなび)山城跡でもある。南北に連なる二つの峯があり、その鞍部に立派な駐車場がある。(13;15)
 北方のより高い三角点のある峯に登る。木次の町に展望がある。斐伊川と上流の山々が雨雲を纏って見える。(13:30)
 登山口に妙見山遺跡について書いてある。斐伊川を見下ろす尾根の上に、中世妙見信仰に基づく山岳仏教寺院があった。妙見信仰は北斗七星を中心とした星信仰で、星神は妙見菩薩に垂迹する。その妙見菩薩に献灯して祈願したので、遺跡からは1万点を超える中世土器が出土し、その中に灯明皿が多数含まれていた。中世、木次町宇谷、寺領の辺りに、42坊を擁した伝室山寺と共に、山岳修験道場があった可能性がある。
 ここに書いてある伝室山寺は、室山寺と伝えるということだが、先に登った室山の山麓に広がっていた寺院群で、今安養寺のみ残っている。中世の木次には山岳仏教が隆盛していたようである。
 いったん鞍部の駐車場に戻り、登山口に門柱を構えた南の低い峯に登る。ここからも木次の町が眼下に見える。説明板には次のように書いてある。
 出雲風土記に、所造天下大神(大国主命)が八十神を討とうとして城を造られたところから、城名樋(きなび)山と名付けられた、と書かれている。中世には本格的な山城が築かれたようで、遺跡が残っている。

 城名樋山については、先に登った八重山(大東町)のところに同じ伝承があった。大国主命はここに城を築き、周りの山々を垣根とし、八十神を追い出して、自分の国だと宣言されたのであった。
 中世、北の峯を含め山岳仏教道場があったが、衰微し、また本格的な城が築かれるにあたり、寺院は撤退せざるをえなかった、ということかもしれない。
 城名樋山桜名所づくり交流会があり、桜の植樹が進められている。我が町を見下ろしながら、歴史を考えるにはいい場所である。(14:00)


 朝山(188m 島根県出雲市)                        地形図
 「大国主命は美女に会いに毎朝通われ朝山となった」
 三刀屋町の峯寺弥山や禅定寺弥山は前回登ったので通り過ぎて、主要地方道51で出雲市に入り、朝山森林公園駐車場に着く。(14:30)
 大きな案内図があり、それに従って「こもれ陽のみち」を登れば山頂に着く。この峰は三角点のある峯より高いので、これを朝山とする。しかし林の中で何もない。8合目に朝山神社があるので朝山ということにする。
 朝山神社はその縁起として、出雲風土記を引用し、祭神は真玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめのみこと)で、神魂神の御子で容姿端麗な美女で、大国主命が娶りて毎朝通われた。よって朝山となった。
 古くは宇比多伎山といい、神社は鎮座以来遷られることがなく、中世は宇比多伎(雲井滝)明神とよばれ、明治まで続いた。毛利氏、松江藩主松平氏の崇敬を受けた。
 10月(神有月)に全国の神々が当社に集まり、その後で出雲大社に向かわれたという。
 神魂命(かみむすひのみこと)は出雲の神の祖神とされ、全国の神々も出雲大社に集まる前に、この朝山に敬意を表するということなのだろう。
 松江市に神魂(かもす)神社がある。しかし主神は神魂命でなくイザナギである。日本書紀、風土記によれば神魂命は神御産巣日神とし、天御中主神、高御産巣日神と共に高天原の三祖神の一人なのである。このあたりよく分からないが、出雲にはこの神魂命を主神とする神社は少ない。朝山神社はその神魂命の娘、長い名の女神を主祭神とし、相神は神魂命、大己貴命(大国主命)である。高天原の祖神の娘と大国主命の結婚、昔は政祭一致であったが、政治的な脚色の臭いを感ずる。
 中世はそれとは関わりなく、宇比多伎(雲井滝)明神と呼ばれていたから、明治以降朝山縁起が強調されたのかもしれない。
 朝山森林公園はグランドや遊園地、遊歩道、休憩所、四阿などが整備されている。(15:15)
 

 王院山(554m 島根県出雲市)                      地形図
 「高貴な方の墓がある」
 国道184の所原から大月、寺領に向けて市道を走り、寺領から標識で右に入れば、立派な駐車場がある。分かり易い案内図がある。(15:45)
 雨は止まずガスが立ちこめる。今日最後の山と発破をかけ、ポンチョを被り出発。スギ林の中に休憩所があり、ここからログステップの道を急登する。ビニール製ポンチョは通気性がないから内側から濡れてくる。軽運動向きで、汗の出る運動には向かないが、手軽だから使っている。時々裾をあおるようにして内部の換気をする。狭い山頂にベンチがあり、北北東の寺領の方に開ける。(16:10)
 明らかに人力で立てられたと思われる立石が数個ある。これが「王院の墓」であろうか。
 登山口の案内板などによれば次のような伝説を持つ。奈良時代のこと、上塩冶に美しい吉祥姫がおり、早乙女姿で田植えをしていて都の人に見いだされ、天皇の后となった。姫は天皇が亡くなられて郷里に帰り、知井宮村で側近の高貴な方と共に暮らしていた。側近の貴人はこの山が気に入り開発して寺院を建てようとしたが、目的を達せず亡くなった。村人は貴人を山頂に葬り、この山を王院の墓と呼んだ。

 もっとも貴人の名が王院だという話もあるし、天皇の墓だという話もあるようだ。吉祥姫は朝山に葬られたともいう。
 同じような話を千葉県の笠森山(長南町)に登ったとき聞いた。早乙女が田植えをしているところ都人に見いだされ、天皇の寵愛を受けた。姫は笠森山の観音が、屋根が壊れて濡れているから直してと天皇に頼んで、笠森山の頂上にお寺を建ててもらうという話であった。
 どちらの話も早乙女が田植えをしているところを見いだされ、后となるという話だが、一方は寺を建ててもらうが、他方は寺を建てようとするが果たせず、亡くなっているところが異なる。
 雨乞い石もある。吉祥姫が生まれた上塩冶の人たちだけが雨乞い祈願を許されたとされる。出雲の山は神話の山が多く、雨乞いの山は珍しい。
 開運祈願、山開安全祈願の木柱もあるから、雨乞いだけでなく、誰でも何でも祈願してもよかっただろう。

 出雲平野、宍道湖の展望がすばらしいとあったが、ガスが全てを隠し何も見えない。同じ道を下る。(16:30)


 今日の山を終わり、佐田町の須佐温泉で風呂に入り、掛合町の道の駅「掛合の里」で泊まる。

5.14.金
 曇。5:30起床。これまで山中の静かなところに泊まっていたが、ここは国道54に面しているのでトラックの泊まりが多く、うるさい。7:00出発。


 八重山(671m 島根県掛合町)                     地形図
 「岩窟に棲む鷲尾猛という怪人をスサノオが退治した」
 近くにスサノオ終焉の地とされる須佐神社があるが、迂闊にも通過してしまう。気持ちが先を急いでいるのだ。
 大東町にあった八重山は「はちじゅうやま」と読んだ。この八重山は、「やえやま」と読む。別名は鷲尾山である。近くに八重の滝がある。
 国道54から八重山神社の案内で八重川沿いに入れば、八重山神社下に着く。路側に停める。(7:25)
 急な石段を身体を慣らしてゆっくり登る。やや緩くなり鳥居、大石、山門を過ぎて、再び石段を登れば神社に着く。
 オーバーハングした岩壁の中段に八重山神社の社殿が鎮座する。庇のように張り出した岩から水滴が幾筋も落ちるので、社殿の前はテントが張られ、濡れることなくお詣りできるようになっている。巨大な岩窟に八重山神社がある。
 神社縁起の栞がある。岩壁の中腹に深さ計り知れない穴があり、「奥に入りて千畳の平地あり」と伝える。ここに鷲尾猛という怪人が住み、近郷を荒らし回っていた。
 八岐大蛇を退治したスサノオは宮居を探して三刀屋川を遡ると、雲霧の中異様な気色を感じて岩窟の鷲尾猛の住処を見つけ、これを討たれた。
 スサノオも荒(須佐)ぶる神であったから、大蛇退治のように力のぶつかり合いがあったかもしれない。彼は岩窟の入り口に姉神天照大神、母神イザナミ、他諸神を祀られた。その後須佐へ行幸された。
 このことから須佐神社の斎火をとる火続宮とされ、毎年須佐神社から採火に参向された。今は中止されている。氏子がなく維持が困難で、一時焼失したが、江戸時代は藩主の保護を受け再興し、また牛馬の守護神として広く信仰されるようになった

 こんな山深く田畑もない土地に牛馬の守護神がいます、ということは、スサノオは牛頭天王とも呼ばれたことによるのだろうか。
 下を流れる八重山川の瀬音が届いてくる。この山の山頂へは登るルートが分からないし、どうも登れないようだ、と決めて下ってしまう。(8:00)


 沖の郷山(957m 島根県頓原町)                    地形図
 「後鳥羽上皇がこの山から隠岐を眺められた」
 国道54の晴雲トンネルの手前で案内板がある。標識で左に入り、隠岐原から吹ヶ峠に向かう。標識で沢を渡lり林道に入るが、登山口が分からないまま路側に車を置く。(8:20)
 草むした林道をしばらく辿ると、終点に標識があり登山口である。踏み跡は明瞭でありひたすら登る。879ピークの山腹を巻くように登り、尾根の分岐に着く。左は沖の郷神社(160m)で後でお詣りすることにして、右にとって山頂(600m)に向かう。鞍部に下った後は尾根道の登りで、若々しいブナが見られるようになって山頂である。(9:20)
 狭い山頂だが周りは伐開され、展望は大きく開ける。三角点の側に南と北の展望図がある。南の県境方面は大万木山、琴引山などが描かれているが、雲が低く、山麓のみ見える。北は三瓶山から宍道湖、さらに日本海に隠岐島まで描いてあるが、遠くは靄って見えない。ウグイスの声が聞こえる。
 分岐まで戻って沖の郷神社に回る。分岐から直ぐである。神社は879ピークに建っている。小さい祠である。その前に拝殿のように展望休憩舎があり、北西の隠岐原の方に開ける。
 登山口付近に隠岐原という集落があり、先の山頂の展望図に日本海に浮かぶ隠岐の島が描かれていた。この山は沖の郷といい、隠岐とは関係あるのだろうか。
 沖の郷神社について国道分岐の案内板に次のように書いてあった。承久の乱(1221)で隠岐に流される後鳥羽上皇が、山頂から隠岐島を眺められて、これから配流先の隠岐を偲び、この山を隠岐の郷、麓を隠岐原と名付けられた。この祠は中を拝ませてもらわなかったが、後鳥羽上皇を祀っているのだろうか。
 同じ道を下る。下って車に向かって林道を歩いていると、消防士の制服を着た人が二人、私の車の所におられたが、私を見ると去っていかれる。どうやら県外ナンバーの不審な車が停まっていると調べておられたが、登山と分かって納得されたのか。
 山中で何日も放置された車や、谷に転落した車はこうしたバトロールで発見されることが多いのだ。私が遭難したときもよろしくと頭を下げる。実は登山口が分からず林道の路側に停めていたし、フロントガラスに「登山中」の紙を貼るのを忘れていた。すみませんでした。(10:20)


 大万木山(1218m 島根県頓原町)                  地形図
 「大揺るぎ山を鎮めるためスサノオを祀った」
 沖の郷山の隣にあるが、旧国道の吹ヶ峠を越え、県道吉田頓原線の武智で右に入る。所々に立つ「ブナ観察会場」の立て看板に導かれ、迷うことなく林道を上がる。権現コース入り口の鳥居(写真)に着く。武智神社の額を掲げる鳥居があったが、ここには駐車場
がないので、位出谷駐車場まで上がる。(10:40)
 数台の車が停まり、作業中である。訊けば、来る16日(日)に自然観察会があり、その準備中であるとのこと。
 駐車場に分かり易い案内図板がある。登山ルートはいくつかあるが中央の権現ルートを取る。大万木権現にお詣りしなければならないからである。急だが距離は短いと教わる。。
 一旦渓谷コースを登り、途中から左に横手コースをかなり歩き、権現コースに合流する。
 しばらく沢沿いであるが、やがてジクザクの急登となる。標高1000mくらいで大万木権現に着く。巨岩に洞窟があり祠が納まっている。
 道は権現の前後がもっとも急で、やがて緩くなり見事なブナ林を眺めるゆとりもできる。ブナの落ち葉で覆われた道の両側をマイヅルソウが縁取り、気持ちのよい道が続く。「山頂大ブナ」と書かれた標柱を過ぎれば山頂である。(12:10)
 山頂はブナ林に囲まれた広場となり、まことに不思議な空間である。したがって展望はない。広場の中心に三角点と標識がある。標識に琴引山9.3km、渓谷コース2.8kmとある。祠はない。
 この山の名、大万木を「おおよろぎ」とはなかなか読めない。登ってみればブナの木が万本あるようにも見えるからそう呼ばれたのか。しかし古くは多加山、あるいは伊都礼山と呼ばれ、さらにはゆれ動く山から「ゆるぎ山」、それが大げさに「大揺るぎ山」とも呼ばれた。
 その昔、武智の村人たちが揺れを鎮めるために、中腹の大岩に権現を祀り、武智神社とした。村人は畏敬を込めて権現さんと呼んだ。
 一方で村人は山を畏敬し木を伐らないようにしてきた。その結果この見事なブナ林が残った。

 下りも同じ道を下る。やや下にベンチを置いた展望台があり北に開ける。ブナ林には観察路が巡っている。
 権現さんの辺りだけ大岩があり、他には見ない。大岩に岩窟があり、その中に祠があるが、洞は高いところにあり奥は見えない。八重山神社の岩窟のように、誰も知らぬ底知れぬ深さがあるのかもしれない。それに八重山神社と同じスサノオを祀っている。八岐大蛇はこういう岩窟にいたのか、などと思いながら急坂を下る。
 横手コースと合流したが、権現コースをそのまま下り、車道に出る。登山口の鳥居をくぐる必要があったからである。ここから位出谷駐車場まで登り返し帰着する。(13:30)


 琴引山(1014m 島根県頓原町)                     地形図
 「岩窟に大国主命の琴があり故に琴弾山という」
 もう一つ琴引山を登り、出雲の山を終わることにする。国道54で少し上流に向かえば琴引フォレストパークスキー場に着く。シーズンでないスキー場は巨大な駐車場ばかり目立つ。最上部の駐車場に上がり、日射しが強いので建物の陰に車を置く。(14:20)
 ゲレンデは雑草を押さえるためであろうか、あるいは少ない雪でも滑れるようにするためか、一面にプラスチックのタワシが敷き詰めてある。かんかん照りの夏なら歩けない斜面を、700mほど登れば山道となりほっとする。

 沢に沿って登り琴の清水で橋を渡る。ここからジグザクの登りとなるが、山水が道を流れ、水切りが悪く荒れている。水を逃がしてやる水路工事をしながらの登りである。
 8合目(山頂500m)に大神岩がある。ブナノキが見られるようになって、巨岩とお城のような石垣が現れる。巨岩の間の石段を登ると琴弾山神社に着く。本殿裏から山頂は直ぐである。(15:40)
 狭い山頂で、展望は全周にあるが、三瓶山(写真)以外は私には特定できない。琴引の集落と水を張った水田が眼下に見える。
 三角点とケルンがある。ケルンには塔の礎石のような切石が含まれているから、これが宝篋印塔の残欠であろう。琴弾山神社の所の説明板によれば、山頂付近に平安から鎌倉時代に42坊があったと書いてあるから、その名残であろうか。
 出雲風土記には、この山の頂に岩窟がある。その中に所造天下大神(大国主命)の御琴があり、また石神あり、よって琴弾山という、と書かれているという。
 風土記に書かれている石神が琴引山神社の所にある割れた巨岩であろう。御陰石とも女夫石ともいう。石神は多くの場合女神である。巨石信仰であろうが、安産に霊験ありと信じられた。

 また頂に岩窟ありとされる岩窟はどこにあるか。神社下に「穴神琴弾岩へ300m」の表示があるがこれであろうか。 スキー場の登山口にある説明板には、大国主命の御琴があったという岩屋は8合目にある、と書かれていた。
 8合目の大神岩は巨岩が折り重なっている。琴に見えなくもないが、大古は土に埋もれていて岩窟があったが、今は土が流れて露出したといわれる。
 スキー場に降りると、夏日のように強い日射しは傾いて、長い陰をつくる。緩い斜面だから初心者向きのゲレンデに見える。スキーも一頃の人気がなく、北陸のスキー場は四苦八苦している。北陸より雪の少ないここはどうなんだろう。人影のないレストハウスに帰着する。(17:00)


 今日の山を終わる。風呂を探して下ると、フォレストパークの琴引ビレッジ山荘は通年営業し、風呂ありと書いてある。喜んでここの風呂に入る。
 今日で一応出雲の山を終わる。明日からは石見の山として続く。明日登る予定の女亀山は出雲最奥の赤来町にあり、出雲の山かもしれないが、今日を区切りとしたので石見の部に入れる。ということで国道54をさらに県境に向けて上がり、赤来町の道の駅「赤来高原」で泊まる。



(追記)
 2014.5.25(日)
 松江市で傘寿の同窓会があり、その折嵩山、和久羅山に登ったのでここに追記する。

 嵩山(331m 島根県松江市)                   地形図
 「出雲神と大和神が仲良く合祀されている」    
 松江市の中心部から県道260で朝酌に向かい、新しい国道485の西尾ICを過ぎて一ノ原から嵩山林道を上がれば、峠にトイレや案内板のある駐車場に着く(12:40)。

 今日は休日で数台の車が停まっている。「嵩山鳥打峠P」の立派な石碑が立っている。

 尾根ではなく山腹を蛇行して緩く登ると、尾根に出て中組公民館の方から登る表参道と合流する。ここから尾根道だがジグザクに急登し山頂部に広がる台地に登り着く。一息ついて水平道を歩くと宍道湖展望台を過ぎて布自伎美神社に着く。神社背後の高見が最高点であるが三角点はなく、展望もない(13:15)。

 展望を楽しむなら神社から100mほど東に大きく開けた展望台がある。中海、大根島が眼下に広がる。大山は靄って見えない。私のふるさと中海に面した東出雲町も靄ってかすかに見えるだけである。
 歌碑が建っている。
     嵩山天下の絶景
     釈迦の寝姿嵩・和久羅
 これは下から嵩山を見て読んだものである。駐車場の説明板では、この山は寝釈迦の姿で、和久羅山が頭、駐車場のある峠が首、胸から下が嵩山であると書いてある。

 嵩山は古代は布自伎美高山と呼ばれ烽(とぶひ)が置かれていた。倭(やまと)国は白村江の戦いで新羅に敗れると、新羅の侵攻に備えて山陰地方に四天王寺を建て賊軍の調伏を祈り、また情報伝達に烽を設けた。出雲地方に五ヶ所設置された烽の一つが布自伎美高山であった。

 布自伎美神社は原生林とも思われるスダジイの森の中に静まっている。平安時代の延喜式神名帳に載る古社である。
 布自伎美神社はスサノオの御子とされる都留伎美命を祭神とする。当初は山全体が神南備山で御親と共に静まっていたという。5世紀雄略天皇の頃社を建てた。
 往古多気神社とともに2社あったが合祀され、多気神社の「たけ」から嵩山と呼ばれるようになったという。なお多気神社は東山麓中海に面する上宇部尾に祀られているから、山上は奥宮ということであろうか。
 ところで多気神社の祭神は武甕槌命、経津主命である。この両神は大和朝廷の武力を象徴する神として知られる。従って多気神社を合祀した布自伎美神社は武神として信仰された。
 武甕槌命は鹿島神宮、経津主命は香取神宮の祭神である。有名な出雲の国譲りにあたり、大社の稲佐の浜で武甕槌命は剣を砂浜に突き刺して大国主の命に国譲りを迫った。このときの剣は経津主命の身代わりであった。大国主命を脅して国譲りを迫った両神が多気神社に祀られている。しかもスサノオの御子と一緒に布自伎美神社に合祀されている。大和と出雲の仲直りであろうか。
 社殿背後の高見に小祠あり石嵩神社とある。影向石と称する石神の祠というのはこれであろうか。しかし付近に石は見あたらない。
 山中で数人の登山者にあったが、午後になると人影もなくなった。往路と同じ道を下った14:00)。

 和久羅山(262m 島根県松江市)               地形図
 「戦国時代の山城があった」
 嵩山に続いて隣の和久羅山に登る。嵩山駐車場から峠に向け上がると登山口がある(14:00)。
  登山道は尾根道だが急登である。下りてくる高齢者に会う。高度100mほどを登りきれば山頂尾根に着いてなだらかになる。分岐があり右弥勒山、左和久羅山とあり、まず右の弥勒山に向かうへば直ぐ着く。 
 弥勒山の山頂は丸く伐り開かれて明るいが展望はない。
 中央に壊れた台座があり、ここに山名の元となった弥勒菩薩像が祀られていたのであろう。

 分岐に戻って和久羅山に向かう。緩く登れば長い山頂で反射板鉄塔の辺りは広く開け展望がある。宍道湖から大橋川、中海と一望できる。
 樹林の中を進むと山頂三角点に着く(14:50)。
 森に囲まれ展望はない。
 信仰を示すものはない。

 和久羅山は戦国時代の山城があった。羽倉(わくら)山城とも表示された。広瀬富田城の尼子氏の家臣羽倉孫兵衛が城主であったので羽倉山城と呼ばれた。
 戦国時代、山陰の覇者尼子氏と中国地方を制覇せんとする毛利氏が対峙した頃、尼子氏の重要な前衛城であった。毛利元就は富田城と島根郡(島根半島)を分断することが肝要で、羽倉城を取るべしと部下を激励したという。
 永禄6年(1563)毛利氏に攻略され落城、やがて永禄9年(1566)富田城の尼子氏本城も落ちて尼子氏は隠岐に逃れた。
 山頂は広くここが本丸とすれば多くの将兵が籠もることができる。攻めるのに難儀したに違いない。
 
 反射板のある展望所から望めば、大橋川の舟運を監視する要衝であり、天気が良ければ、富田城はもちろん三瓶山まで出雲全部が見えるほどである。
 その大橋川に平成13年縁結び大橋が架かり、南北が高速自動車道で結ばれた。その橋が眼下に見える。往路を下り嵩山駐車場に戻った(15:30)。








(主な参考文献)
 日本歴史地名大系・平凡社
 日本地名大辞典・角川書店
 島根県の歴史散歩・山川出版社
 島根県の山・山と渓谷社
 出雲の山・島根県勤労者山岳連盟

続いて島根県の山紀行(石見地方)をみる


島根県の山一覧に戻る
ホームページに戻る