富山県の山と美術館(2)

期  間 2023.1.10(火)~1.18(水)
訪ねた美術館
   井波彫刻総合会館 氷見市潮風ギャラリー
   砺波市美術館  高岡市美術館
   射水市小杉展示館  佐藤記念美術館
   篁牛人美術館  富山市美術館
   西田美術館  ギャルリ・ミレー館
   黒部市美術館  百河豚美術館

1.10.火
 晴。12月の中頃雪が降って、いよいよ冬の到来である。高齢になったので雪道を走るのは敬遠しているので、美術館巡りも冬休みに入ったと思っていたが、北陸の冬には珍しく天気が続くようなので、隣の富山県に出かけることにする。近くだから日帰りである。




 富山県の山一覧
 99年8月北アルプス
 99年8月金剛堂山
 99年9月牛岳
 05年10月富山県の山
 06年8月富山県の山(2)
 07年9月富山県の山(3)
 10年6月富山県の山(4)
 10年7月富山県の山(5)
 10年8月富山県の山(6)
 18年7月富山県の山と美術館


 「井波彫刻総合会館」(10:30~11:00)
 金沢から国道27で山越えし福光に出る。ここに南砺市福光美術館があり、棟方志功の版画を見せるが、一度来ているし、棟方の版画は各地でいろいろ見ているのでこれは見ないで、道の駅「井波」と一緒になっている井波彫刻会館に着く。
 井波の木彫は江戸時代から知られ、芸術品を作るというより、欄間、仏壇、仏像、天神様、獅子頭など日用品で、ここに来ればその全てを見ることができる。 特に欄間は他の追従を許さぬ独断場であろう。
 木彫りの天神様展が開かれている。木彫りなので着物を着たきらびやかさはなく、やや地味なひな人形で一般的ではないようだが、着物の模様まで彫り込んで表現されている。
 井波の街を歩いていると、各家の表札も木彫りが施されていて、それを見て歩くのも楽しみである。 

 ↑伊波彫刻総合会館

 ↑木彫りのひな人形


 「氷見市潮風ギャラリー」(13:00~13:30)
 ここに来る前、南砺市美術館に寄ったら休館日であった。美術館は月曜休館が多いが、月曜日が祝日の時は火曜日が振り替え休日となるのである。昨日の月曜は成人の日の祝日であったので、今日が振り替え休館日である。というわけで今日の火曜日は休館のところが多いので、氷見市の美術館に来たのである。
 氷見出身の漫画家藤子不二雄の美術館である。漫画をあまり見なかった世代なので、漫画家藤子不二雄は一人かと思っていたら藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄がおり、よく分からない。ここの美術館は藤子不二雄Ⓐの美術館で氷見市出身であるという。高岡市にも藤子不二雄ふれあいギャラリーがあり、後日訪ねるつもりであるが、混乱している。
 外人が日本に関心を持ったきっかけになるのは日本の漫画を見たという人が多いようだ。日本の漫画は世界的なのである。したがって漫画家の美術館も多いのでびっくりする。これまで幾つか見てきたが、20館以上あるのでなかろうか。旧い世代の私には田河水抱ののらくろ、横山隆一の福ちゃん、長谷川町子のサザエさん、園山俊二のぺえすけくらいしか知らない。園山俊二は高校時代の同期生で知っている。
 漫画はそもそも印刷されることを前提に描かれており、原画を見る意味は何処にあるか分からないし、その他漫画については詳しくは知らないので美術館の中を素通りするだけである。

 ↑氷見潮風ギャラリー

 ↑藤子不二雄Aポスター


 これで今日の美術館巡りを終わる。繰り延べ休日の美術館が多く明日に回す。

1.11.水
 晴。北陸には珍しく天気が続く。昨日に続き富山県の美術館巡りをする。


 「砺波市美術館」(10:15~10:45)
 北陸道砺波ICで降りれば、チューリップ公園の隣にある大きな美術館である。
 企画展は地方の美術館であるので地元小学校の書道展を開いている。「強い信念」「明るい心」など学年毎に同じ文字を書いている。ほぼ同じ書体になっているのは手本があってそれを見ながら書いたのであろうか。これを見て第二次大戦中に小学生であった私はやや気味が悪くなった。みな一様だと気味が悪い、各自自由であっていいのでないかと思ったのである。
 常設展は工芸、版画、現代美術の3室があって、楽しませる。工芸では魯山人の志野大鉢、池田満寿夫の「天女乱舞」という六曲屏風、横山幸文の色漆で立山連峰を描いた「春光」という漆額など、版画では田中三郎の木の年輪を活かした「陽」という木版画、現代美術では未完成の窓枠のような木工などが印象に残った。

 ↑砺波市美術館


 「高岡市美術館」(11:30~12:00)
 企画展「第九回クリエイティブ・たかおか」をやっている。高岡市立の学校生徒の作品展である。工芸や絵、金工、ものづくり、など多様である。本格的な漆作品などもあり驚いた。作品の良し悪しによって自分の将来を決める子供もいるのだろう。
 2Fが「藤子・F・不二雄ギャラリー」になっている。氷見市に同じような藤子不二雄Ⓐふれあいギャラリーがあったのでこんがらがってしまい調べたら分かった。両者は共同で仕事をしていた時期があり、「ドラえもん」などの作品で有名となった。やがてそれぞれが独立することになり、藤子・F・不二雄と藤子不二雄Ⓐと称することになったという次第である。それぞれ独立したが名前は似ており、経緯を知らない者は混乱してしまう。漫画は良く知らないので見ても分からないので見ない。
 日本は漫画の盛んなところで、外国人でも日本の漫画によって日本を関心を持ったという人が多い。そして漫画美術館も多く調べると全国で20館以上ある。

 ↑高岡市美術館

 ↑企画展ポスター  


 「射水市小杉展示館」(12:30~12:45)
 明治44年建築された旧銀行の建物を保存し展示館としたもの。建物は国登録有形文化財で、瓦葺き土蔵造りに特徴がある。外観は二階造りだが、内部は一二階は吹き抜けになっている。
 ホールは貸しギャラリーとして利用されていて、一郭に小杉焼展示コーナーがある。小杉焼はあまり知られていない焼き物だが、パンフレットによれば、江戸時代後期に始まり、明治40年頃まで4代に亘り小杉で焼かれたものという。硬く締まった素地に釉薬を掛け優美な形のものが多いという。昭和に入って復興運動が起こり今も焼かれている、こう説明してある。








 ↑射水市小杉展示館

 ↑企画展ポスター


 「佐藤記念美術館」(13:40~14:20)
 富山市の土建業佐藤工業の会長佐藤助九郎氏のコレクションを収蔵した美術館が市に寄贈されたものである。
 コレクションは東洋の古美術を中心に、茶道具茶室などを展示する。特徴は、一階に茶室助庵、二階に茶室柳汀庵が復元展示されていることである。茶室の味わいは季節の移ろいを楽しみ、風雨に曝されて詫び錆びが生まれそれを賞味するのだろうが、コンクリートの建物の中ではいつまでも新品で変わることはない。お茶を楽しむ茶室ではなく、美術館の展示品としておかれているものだからそれでいいのだろう。
 日本の古美術の他、イラン、ウズベキスタンなど中東の古美術も見ることができる。
 






 ↑佐藤記念美術館

 ↑企画展ポスター


 「篁牛人美術館」(15:10~15:40)
 富山市の呉羽丘陵の民俗民芸村の中にある。水墨画家篁牛人(たかむらぎゅうじん)の美術館である。篁という姓は珍しく、平安人で隠岐島に流された小野篁くらいしか思い出せない。篁牛人(1901~1984 富山市生)は水墨画に特異の技法を生みだし、その分野では特異な作家であったと説明してある。特に渇筆技法といわれる、細い線で描き、渇いた筆で墨を画布にこすりつけてぼかす技法に特色があるとされる。それは藤田嗣治の絵に感動し、自ら編み出した技法だという。この説明でよく見れば、白い画布に細い線で描き、陰影は墨をこすりつけたようにぼかしが入っており、藤田嗣治の描く裸婦によく見られる描法で驚く。墨絵は筆のタッチの緩急や墨の濃淡を楽しむが、篁の水墨画にそれはなく、こすられたぼかしが特徴である。画題は中国や日本の故事、伝説、神仏など高邁な精神世界を画面上に展開した画家であると説明してある。
 快晴の空、雪の立山連峰が素晴らしい。
                    

 ↑篁牛人美術館

 ↑美術館ポスター


1.13.金  
 曇。金沢を9:30出発。昨日12日は病院に予約していたので美術館巡りは休んだ。

 「富山県美術館」(11:10~12:30)
 富山駅の北、カナルパークの隣にある。
 企画展はなく、コレクション展のみで高齢者は無料である。アート界のスーパースターというテーマでパブロ・ピカソの 静物と座る女と題したの油絵が展示してある。おやこんなところにピカソの絵があると驚いた。地方の美術館でピカソの絵が必要なのか、世界的名画を集めるというのは意味があるのかどうか分からない。
 世界的アーティストというコーナーで、草間弥生の「太陽の雄しべ」という作品に惹かれた。何十という同型の造花が並んでいる。太陽の光を受けて咲く花、そして雄しべが生き生きと揺れる様がすごい。
 展示室は複数階にあり、林勇気「もう一つの世界」、創造する喜びを体験する「いろいろや展」、環境問題のポスター展など広い館内で様々な催しがある。何となく先を急いでいるようにせかされてざっと見て回った。展示が多いとこうなる。というわけで小さい美術館が落ち着いて見られるようだ。





 ↑富山県美術館

 ↑ロビーから立山方面を見る


 「西田美術館」(13:10~14:10)
 上市町にある。立山連峰が眼前に迫る。企画展「日本三霊山展」をやっている。三霊山とは白山立山富士山で、山岳信仰が盛んであった山である。写真、版画などが主で絵画は少ない。私は石川県の白山麓に住んでいるから、白山がもっとも親しい山だが、三山の中では高山植物がもっとも豊かな山で、展示されている写真もそれを示している。富士山は高いから高山植物はなく、遠くから眺める山で登っても岩だけの山であるが、絵画に描かれた山では富士山が断然多いだろう。
 三山の山岳信仰は白山から立山、富士山と広がったともいわれている。展示されている写真を見てもそういう傾向が分かって面白い。
 他に常設展として前田常作(1926~2007 入善町生)の日本画である。特に曼荼羅の絵が多い。1958年から数年間パリ留学しているが、その時批評家から「お前の絵は曼荼羅だ」と評され、以後曼荼羅にこだわるようになったという。暗いところはなく宇宙的な絵である。
 一郭に世界の古陶が展示され、イランなど中東、エジブト、ガンダーラ、中国などの焼き物を見せる。
 上市町は早月尾根を経て剣岳に登るコースの入口にあり、この美術館の二階休憩室から剣岳を仰ぎ見ることができる。

 ↑西田美術館

 ↑企画展ポスター


1.18.水 
 雨。9:00金沢発。
 富山県の美術館巡りをしているが、先週13日(金)に富山市を訪ねてから数日休んだ。実は13日は晴天で、北陸の冬には珍しく太陽が照り輝いていた。帰り西に向かって夕日を追うように走っていたとき、夕日が山に懸かる頃、太陽が眼に入り全く見えなくなり、慌ててブレーキを踏んだ。事故になることはなかったが、事故の可能性が高かった。富山から金沢への帰りは西に向かって帰るので夕日を正面に見る可能性は高い。したがって晴天の日は敬遠し曇か雨の日を選んだのである。


 「ギャルリ・ミレー館」(10:30~11:15)
 富山駅に近い市内の商店街、中央通りサンポーロの中にある。付近の有料駐車場に車を停める。
 旧銀行の建物を保存し、フランスのバルビソン派の画家ミレーの作品を多数所蔵し展示する美術館である。通りから玄関までのアプローチに複製の絵が並んでいてこれが楽しい雰囲気を醸している。
 バンビソン派は19世紀半ば頃、パリ北方のバルビソン村に住んで田園風景を描いた自然主義の人たちのことをいうようで、やがて19世紀後半になると印象派が生まれ、その勢力の影になるが、その絵画は今日でも愛好されている。
 西洋の自然や田園の絵には羊が多く登場する。その謂われが書いてある。キリストが磔になったという情報はまず羊飼いにもたらされた。したがって羊飼いは聖なる信徒として以後聖書にしばしば登場するようになったという。したがって聖書では羊はイエス・キリストの身代わりとして表現されている。迷える子羊 神の子羊 子羊はキリストなのである。
 展示でも「羊と人間」をテーマとした絵が数点展示されている。日本人は羊と関わりなく生活してきたが、キリスト教徒にとっては羊は神の使いであったのであろう。ジャン=フランソワ・ミレーの「羊の毛を刈る女」の絵はがきをサービスでもらった。

 ↑ギャルリ・ミレー館

 ↑ティスプレーの絵


 「黒部市美術館」(12:15~12:45)
 再び北陸道に乗り黒部市に来る。黒部総合公園の中にある。
 コレクション展「夢のつづき物語のはじまり」をやっている。作品の説明表示も、いただいた栞の文字も小さくて老人には見にくくて、若者向きの展示のようである。
 油絵はなく、版画のみであるが、木版は少なく、殆ど銅版画である。銅販画にはエッチング、メゾチント、アクアチントなどがあるようだが、技術的なことはよく分からない。
 そんな中で目に付いたものは、栗田政祐の「記憶の舘」で、記憶はタンスの引き出しにがらくたのように仕舞い込んである絵、坪内好子の「seneu qu en bateau ⅷ」という作品は、帆船の詳細な断面を描いている。帆船は蒸気船に逐鎚されたが、今燃料革命で再び甦ろうとして、帆船と汽船の合いの子が研究されているという。坪内好子のもう一点は「王国への鍵」で気球が大きな鍵を持ち上げている絵である。王国へはいる鍵は重く大きく、気球の助けがいるのである。
 コレクション展Ⅱは堀田理恵(1981 富山市生)の銅版画展をやっている。銅版画は細かい線で表現し色を重ねることができるので、白黒の木版画のような力強さ着ないが、女性らしい微妙な作品が生まれる。

 ↑黒部市美術館

 ↑企画展ポスター


 「百河豚美術館」(13:40~14:20)
 黒部市からさらに北上し朝日町にある。百河豚は「いっぷく」と詠む。大阪の河豚料理の老舗の創始者青柳政二のコレクションを展示する。館名の百河豚は、青柳氏は河豚百匹と同じ体重であり、また一服してもらう意味も兼ねて氏の号を百河豚と称したのが始まりと説明してある。
 美術館は庭園に作られた池の真ん中に架けられた橋を渡ってはいるようになっている。ピラミッドのような三角形の屋根の和風建築である。庭園には数体の仏像が立っている。
 美術館の特徴は江戸時代前期の陶芸家野々村仁清のコレクションである。私の住む石川県の石川県美術館に国宝の雉香炉がある。精緻な色絵と形も素晴らしいものであるが、ここに並んでいるものも形も色も明瞭で美しい。七賢人図火鉢、色絵釣香炉、神功皇后像、色絵群鳥文茶壺、三六歌仙絵風炉、扇面形歌仙図菓子皿などを見見惚れて回った。
 面白かったのは玄関脇に蜂巣形の土瓶がある。その説明に、今はスズメバチが巣をするのは嫌われるが、昔はその逆で、古来蜂が軒裏に巣を作ると子宝に恵まれ家運が栄えると言い伝えられており、むしろ幸運をもたらすとされてきた。その蜂の巣形の土瓶が展示されていて面白かった。 

 ↑百河豚美術館

 ↑庭園の石仏 

 

 
 これで富山県の美術館巡りを終わる。
 先日富山からの帰り西日が眼に入り、危険であったが、今日は曇でその心配はない。金沢に16:00帰着する。

富山県の山一覧に戻る
富山県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る