注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2005.10.17(月)~10.26(水) 登った山: 白鳥山(新潟県) 城山 金比羅宮の森 僧が岳 天神山 松倉山 千石城山 京ヶ峰 来拝山 尖山 御前山 小佐波御前山 猿倉山 八乙女山 大寺山 二上山 大師ヶ岳 滝尾山 三千坊山 城山 桑山 10.17.月 隣の県でありながら富山県の山は後回しになっていた。富山県は県名の通り山の多い県で、立山を初め北アルプスを擁している。しかし立山信仰があまりに強かったからか、周辺に信仰の山が少ない。また中世に北陸を席巻した一向一揆により、山の信仰の痕跡が消えてしまったようでもある。今回は剣岳や立山周辺の山は除いて低い山のみを選んだ。 白鳥山(1287m 新潟県糸魚川市) 地形図 「曲舞の山姥が洞に住んでいた」 富山県と新潟県の県境にある。登山口が新潟県にあるので新潟県の山とする。 県境の境川を遡行して上路に来る。そのまま進めば林道は青海に出ることができる。上路とはその名の通り親不知を迂回する道であった。今は林道ができて坂田峠下まで上がれる。ここに駐車場がある。(12:20) 地形図には書いてない林道がさらに延びているが、事前に調べてこなかったのでどこに延びているか分からない。山姥の洞まで行けるのかもしれない。 山道に入ると栂海新道に合わさり、金時坂の急坂を登る。急なところ滑りやすいところには鉄製梯子が架かり、ロープが張ってあり助かる。高度差200mを一気に上がれば、金時坂の頭に出て緩くなる。 緩くアップダウンをしてシキワリの水場があり、近くには2張り分のキャンプ場がある。平らな尾根は楽だが水はけが悪く泥濘が随所にある。特に山姥平といわれるあたりの泥濘はひどい。 山頂近くに分岐があり、栂海新道と上路道との分岐である。草深い奥に「鳥居杉、鼓ヶ滝、山姥の洞を経て上路、1時間半~2時間」と書いてある。 2階建ての避難小屋が見えて山頂に着く。2時間もかかる長丁場の尾根歩きであった。(14:20) ガスで展望は全くない。紅葉が始まっている。祠や石仏はない。 山の中腹に山姥の洞がある。山姥と金時が住んでいたという伝説を持っている。この洞には文殊菩薩や虚空蔵菩薩が祀られているというから信仰の山と見ていいだろう。 能「山姥」はここが舞台である。私は能はまったく素人だが、能「山姥」は、山姥の曲舞で有名な都の遊女が善光寺参りの途中、上路で本物の山姥の舞を見るという筋のようである。 自分が一番うまいと思っていたが、都から離れた山中に本物がいた、というところが面白い。 山姥の神秘的な話は、隣の長野県の鬼無里の一夜山に、能「紅葉」の話があった。上路といい鬼無里といい全くの辺鄙な山の中に、都人を凌ぐ優雅な山姥が住んでいた、という話で共通している。さらに金時と一緒に暮らしていたというところも似ている。 上路は北陸街道の親不知の脇道であった。海辺の道が下路で、山手の路が上路であったのだろうか。またヒスイの原石が採れる鉱山があり、賑わった時期があったようだ。 同じ道を坂田峠に下りる。(16:20) 林道をさらに上がれば山姥の洞に行けるのかどうか、何の案内もないので止める。 上路の集落からは山姥の洞まで遊歩道があるようだが、これも止める。初めにこの山姥の洞経由で山頂を目指せば、栂海新道と同じほどの時間で登れたようだ。 今日の山を終わり、富山県境温泉の「日本海」で風呂に入る。再び新潟県に入り、青海町の道の駅「越後市振の関」でキャンプする。 秋は日暮れも早く、夜が長い。家におればテレビを見ているが、車中ではそうはいかない。読書の秋というが車中では邪魔されることなく本を読める。 10.18.火 曇。6:00起床。夜中雨が降る。7:00出発。 城山(249m 富山県朝日町) 地形図 「倶利伽羅合戦の火牛戦術はここで練られた」 朝日町宮崎にある宮崎城跡である。鹿島神社に登山口がある。(7:15) 神社背後の宮崎鹿島樹叢(国天)の中の石畳の道を緩く登れば、鹿島神社奥の宮を経て尾根路となる。 宮崎城は尾根を利用した細長いもので、間もなく上の園地に来る。芝生広場となり日本海への展望がよい。やや下り堀切の橋を渡れば駐車場があり、ここまで車で上がれるようだ。再び石畳となり三の丸、二の丸を経て山頂本丸に着く。(8:00) 擬木柵に囲まれた芝生広場となっている。三角点と方位盤がある。西に朝日海岸、北に宮崎海岸が見える。 一段下がった広場に神社がある。脇子八幡宮奥宮とある。里宮は泊にある脇子八幡宮である。大宝2年(702)創祀で、その後他に移されていたが、昭和53年復旧したと書いてある。 城の説明板がある。平家追討の兵を挙げた以仁王の王子北陸宮は、寿永元年(1182)京都を脱出し、木曽義仲に与する宮崎太郎長康に迎えられて宮崎に居住し、八幡山(城山)に御所を造営したのが宮崎城の始まりである。 平家追討のため北陸道を攻め上がる木曽義仲は、脇子八幡宮で戦勝を祈願した。 その後宮崎城は上杉氏、佐々氏、前田氏などが利用したが、江戸時代に廃城となった。県下で最も古い山城である。 本丸を辞して三の丸に下ると、ここに北陸宮の墳墓がある。その説明では、北陸宮はここで亡くなられたのでなく、京都嵯峨で亡くなられたが、昭和45年嵯峨御所の好意で分骨をゆかりの地に埋葬したものである、と書いてある。 並んで五輪塔があり、宮崎太郎長康の供養塔とある。長康は越中東部の豪族でこの地に館を構えていたので、地名が宮崎とよばれた。倶利伽羅の合戦で義仲が使った火牛の逆落としは、長康の立案であるという。 宮崎鹿島樹叢(国天)は暖温帯照葉樹林で、スダジイ、アカガシ、タブが鬱そうと茂りっている。城跡から海岸まで宮崎自然博物館に指定され、屋外の博物館は珍しいと説明してある。 登山口の鹿島神社は拝殿があるが本殿は奥の宮とよばれる社がそれである。神社案内では、祭神のタケミカズチの神が能登を巡って宮崎の沖の島に漂着され、この島に祀られていた。しかし島は浸食されて今の位置に移された、と書いてある。鹿島という島があったのである。 鹿島神社で有名なのは常陸の鹿島神宮である。建甕槌神(たけみかずちのかみ)を祀っている。辺境であった東北の守り神であった。鹿島神は辺境の境の神として祀られることが多かったとされている。 石川県の加賀市塩屋に鹿島の森(国天)があり、鹿島神社が祀られている。祭神は建甕槌神である。加賀市塩屋の鹿島神社は福井県との境にあり、陸続きとなっているがはっきりとした島である。朝日町宮崎の鹿島神社は昔は越中と越後の境の島にあったとすれば、塩屋の鹿島も宮崎の鹿島もまったく同じ条件にあったことになる。そしてともに今は立派な社叢林が残されている。(9:00) 金刀比羅社の森(342m 富山県宇奈月町) 地形図 「今なお神仏混淆の金比羅さん」 地形図に金比羅社とのみあり、山名はなく、現地でその表示を見たので仮の山名である。 宇奈月町下立から黒部市笠破に抜ける町道に入ると、間もなく折立霊水がある。ここに「鎮座金刀比羅祠」の石柱が立っている。昔はここから沢沿いに登ったのであろう。林道は左に上がる。急角度で右に分岐する林道に「金刀比羅社の森」の表示がある。峠に来て舗装が切れるところに、下立金刀比羅社まで230mの標識がある。(9:40) 濡れて滑りやすい山路を急登すると山頂の金刀比羅社に着く。 回りは見事なアカマツの林で、樹幹越しに黒部川扇状地や日本海が見える。 説明板があるが、これを読めば単なる神社はなく、今なお神仏混淆のようである。 すなわち、寛永年間(1624~43)北陸街道や航海の安全を祈願して建てれた。全竜寺が別当で、毎年7月16日全竜寺住職の祈祷がある。 こう書いてあるが、隣の栃屋にも金刀比羅社があるようで、新川育成牧場に神社マークがある。 江戸時代まで神仏混淆の神社は多かったから不思議はない。讃岐の金刀比羅宮もそうであった。徳島県の箸蔵山に登ったとき、箸蔵寺はお寺だが、鳥居があり讃岐金刀比羅宮の奥の院となっていた。金比羅さんは神仏両性なのである。今なお混淆の形が残っていてもおかしくはない。(10:15) 僧が岳(1855m 富山県宇奈月町) 地形図 「山開き法要に観音像を背負って登る」 宇奈月町の温泉街から標識に従って林道僧ヶ岳線に入る。宇奈月スキー場を過ぎて第一登山口、第二登山口を見送ってどんどん上がれば、黒部市との境界の烏帽子尾根に着く。ここから黒部市側は工事中通行止めとなっている。 数年前僧ヶ岳に登ろうとしたら、林道の舗装工事中で通れなかった。今はここまで完全に舗装されている。1台の車が止まっている。(11:15) ここは標高1280mであるから、山頂まで600mの登りであるが、上り下りする緩い尾根歩きで距離5km近くもあり、2時間半はかかりそうである。 冬季の風と雪で樹木は低木となった明るい尾根である。紅葉が始まっている。半ばで宇奈月尾根の第一、第二登山口からの路を合わせる。 水平道をしばらく歩くと分岐となる。直進すれば宇奈月コース、右は前僧ヶ岳コースと書いてある。1600mの標識もある。宇奈月コースは前僧ヶ岳を巻いて直接僧ヶ岳に至るようだが、尾根路の前僧ヶ岳コースをとる。 岩の多い斜面を急登するとピークに出て、路が緩くなると泥濘が続く。分岐があり本流コースが上ってくる。ガスで展望がないが、ときどきガスが流れときどき山が見えることがある。 前僧ヶ岳からは風衝草原となり、高山植物の見られるところだろう。鞍部の仏ヶ平の草原を経て僧ヶ岳山頂に着く。(13:25) 山頂はガスで展望は全くない。三角点とコンクリートの山頂標識(昭和62年魚津市)があるだけである。片貝東又コース(6km、3.5時間)の標識がある。 山名の僧ヶ岳は残雪が修行僧の形に見えるからそう呼ばれたといわれる。この山の信仰はむしろ前僧ヶ岳にあるようだ。 古く仏ヶ岳とも呼ばれ、千光寺の奥の院があった。昔は魚津市千光寺から布施川を経て登山したようである。本流コースとよばれ今でも登られているようだ。本流コース分岐があったが、それであろう。 魚津の浜で千手観音と大威徳明王が網にかかった。大威徳明王は千光寺に、千手観音は山頂奥の院に祀った。仏ヶ平などの地名もそれによるのだろう。 雪の深いこの山は管理が大変で、冬は里に降ろすのが慣例であった。しかし何時しか山上の祠はなくなり、千手観音は千光寺に安置されるところとなった。 時は移り、平成となって昔の人の信仰を復活しようと、僧ヶ岳の山開きに千手観音を担ぎ上げる祭りが復活した。 前僧ヶ岳山頂に次の碑が立っている。「僧ヶ岳本流コース山開法要、平成2年より毎年、心蓮坊僧ヶ岳保勝会」 魚津の千光寺は行基開創と伝え、かっては16坊を擁していた。隣に白山社があり神仏混淆であった。今は光学坊、蓮蔵坊、心蓮坊の3坊が残り、その3坊が輪番で千光寺を管理しているという。碑に書いてある心蓮坊はその1坊であるとわかる。 山開きは神仏混淆でおこなわれているというが、仏さんは観音堂の祭りで、神さんの方は白山社のお祭りであろう。立山に近いから立山修験者の行事とみたいが、白山社があるから違うのであろう。もっとも立山も白山修験者が開いたとも思われるから、立山、白山と区別することはないかもしれない。 越中に白山修験者の足跡は多いのである。これは私が加賀白山麓に住むから勝手な解釈である。 下りわずかにガスが切れて僧ヶ岳の丸い山が見える。下るにつれてガスがなく、時に尾根から黒部川の深い谷が見える。紅葉の尾根をひたすら歩いて烏帽子尾根の登山口に帰着。(15:30) 今日の山を終わる。宇奈月温泉の僧ヶ岳林道の入り口のところの路側に車を止め、宇奈月温泉の温泉会館(公衆浴場)で風呂に入る。銭湯より安い料金で、流し放しの熱々の湯であった。道の駅「うなづき」でキャンプ。 10.19.水 晴。6:00起床。この道の駅「うなづき」には宇奈月地ビールの幟がはためくき、多様な施設があるが、昨夕は閑散としていた。7:00出発。 天神山(163m 富山県魚津市) 地形図 「室町幕府10代将軍足利義尹が天神を祀った」 昨日登った僧ヶ岳の登山路の一つ、本流コースのある魚津市の布施川の千光寺の近くにある。魚津市歴史資料館のところで車道は通行止めである。(7:30) 車道でなく脇道を登ると、石仏が並んでいる。熊野三社大神宮の石碑もある。山頂広場に着くと大師堂があるから石仏は四国八十八ヶ所霊場であろうか。大師堂の背後が切り開かれて山頂である。 木の間から僧ヶ岳が圧倒的に迫る。史跡天神山城跡の標柱が立つ。三角点の横に天神社の小さいが新しい祠が建っている。 この山は元は松尾山と呼ばれていた。明応2年(1493)室町幕府10代将軍の足利義尹(義稙)が、細川政元のクーデターで追われて越中に逃れた。そのとき千光寺に止宿し守護神であった天神をこの山に祀った。以来天神山とよばれるようになったと伝える。 足利義尹(義稙)は放生津(新湊市)の豪族の元に身を寄せ、吾こそ正統の室町幕府だと称し、賛同する多くの公家も下向した。放生津は数年間、都のような活況を呈したという。 天神山城についてはj松倉城の支城の一つであった。松倉山城は戦国期に越後と越中の抗争の場となったようである。その歴史については次に登る松倉城跡に登れば何か分かるだろう。 大師堂は千光寺別当の一つ光学坊が、明治30年代に天神山説教場として開き、山中に四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所霊場の石仏を配置したという。 歴史資料館の向かいに青山佐渡守、青山豊後守父子の墓の石碑がある。青山氏は前田利家の重臣で、魚津城にあって城下の整備を進めた。石碑は住吉にあったが圃場整備でこの地に移転したものである、こう書いてある。(8:00) 松倉城跡(430m 富山県魚津市) 地形図 「県下最大規模の中世山城」 中世の山城である。ここに来るまで複雑な道順だが、大谷、北山温泉などを経て小菅野に来る。松倉城跡の標識に従って上がれば、大きな駐車場に着く。(9:00) ログステップを登れば本丸に着く。平地に桜の大木が並んでいる。花見時は素晴らしいであろう。巨岩が数個ある。富山平野への展望があり、休憩舎、ベンチがある。 城跡巡りをしているのでないので、信仰の証を捜すのが癖となっている。本丸の隣り、掘り割りを隔てて小さいピークに石祠が祀られている。 この石祠に着いては何の説明板もない。城の守護神であるのか、廃城後祀られたものか分からない。 松倉城については説明板がある。中世は越中東部の重要な拠点で、南北朝の14世紀前半に築城され、幾多の武将が攻防を繰り広げた。戦国末期には椎名氏の居城となったが、越後の上杉氏によって攻め落とされた。上杉氏は平地の魚津城を重視し、松倉城は詰め城となった。 天下統一目指す織田信長は、越中から上杉を追い出すため、天正10年(1582)j前田利家、佐々成政ら織田連合軍が魚津城、松倉城を攻め、ついに落城した。 城は空堀で仕切られた五つの曲輪(郭)が連続した連郭式で、長さ1kmに及んでいた。周辺に天神山城、水尾城など十数カ所の支城や砦を擁し、県下最大規模の城であった。 続いてすぐ南にある支城の一つ水尾城跡(310m 富山県魚津市)に登ってみる。北にすぐ松倉城跡が見える。 コンクリート造の水尾神社がある。赤く塗られた拝殿社務所、山門、本殿と並び新しい神社である。神社由来板に次のように書いてある。 昭和54年富山県林業公社と契約して林業事業を行ってきた。昭和57年植林と作業道が完成したので、植林の生長と、住民の繁栄を祈願して、歴史あるこの地に神社を建立した。こう書いてあり、祭神などは分からない。 (10:00) 千石城山(757m 富山県上市町) 地形図 「遙かに剣岳を拝む山」 上市町の上市川第二ダムの上にある山である。ダムサイトは剣親自然公園となっており、カヌー競技場、パークゴルフ場、オートキャンプ場、薬草園などがある。管理事務所の前から林道を上がれば登山口がある。(11:40) 擬木の階段が続き、高圧電線鉄塔を幾つか過ぎれば山頂に着く。 剣岳への展望台であろうが、今日は雲が遮って見えない。藤棚の脇に三角点がある。祠や石仏は見あたらない。 この山は山名のとおり城があった。またまた城跡かとうんざりするが、仕方がない。南北朝の頃滑川堀江に本拠をもっていた土肥氏の山城であった。土肥氏の幾つかあった支城の一つであった、と説明がある。山から攻められることはないから、平野から攻められたとき、逃げて立て籠もる城であったのだろう。 この山を信仰の山としたのは、登山口に千石神社があるからである。アルミ板に書かれた「ふる里」の説明板によれば、上市川第二ダムに三十数戸の茅葺屋根の村が沈んだので、村の氏神様をここに遷したものである。 こう書いてある。水没する前、千石集落に日吉社、白山社、神明社があった。こんな伝説がある。村の又右衛門が千石川の上流で猿番に行き、暇ひまに杉で山王像を作ったがそのまま置いて帰った。ところが不運が続くようになったので、山王像を村に持ち帰り日吉社に祀った。後に白山社と合祀し千石神社となった。 この話は日吉信仰と白山信仰がこの山間地にも入っていたということである。ここから剣岳が見えるが、修験者は剣岳まで登っていたのだろうか。 また早月川の上流白萩川で、明治23年、及び25年に隕鉄(石)が発見され話題となり、今も保存されている。(13:45) 京ヶ峰(292m 富山県上市町) 地形図 「昔山頂に熊野権現堂があった」 大岩山日石寺の背後の山で地形図には記名がない。昭和29年京ヶ峰の山頂から、仁安2年(1167)の記銘がある経塚が発見された。ということで経ヶ峰なのかもしれない。 上市川第二ダムから山越えして大岩日石寺に来る。(14:00) 日石寺の三重塔の背後に寺の管理道路がある。ここをうろうろしていたら散歩中の婦人に会い、コンクリートの階段があると教わり、これを登る。 やや戻り尾根に取り付き、道跡らしき掘り割りを藪こぎして登れば山頂に着く。スギの生えた平場となっている。奥に石碑が2つ立っている。凝灰岩であり風化し、その上達筆なので字が読めない。 下り、登り口にあった2つの巨石の門を入ると、ザサの中に忠魂碑がある。由来の碑があるが大正時代に建てられたものであることくらいしか読めない。山頂のものも出征兵士の供養碑であろうか。 忠魂碑であれば人々が登りやすいところに建てるのが普通であるから、昔は登られることが多かったのであろう。今はやや荒れてしまっている。昭和も遠くなったが、大正はさらに遠くなってしまったようだ。 日石寺(真言宗)は磨崖仏で有名である。大岩の不動さんと親しまれている。神亀2年(725)行基が凝灰岩に不動明王を刻んだものと伝える。中世は21寺60坊を擁して隆盛した。天正年間の兵火で焼失し、正保年間加賀藩により再興された。 三重塔の裏に熊野権現堂がある。説明板に次のように書いてある。権現堂は平成5年京ヶ峰で落雷に遭い、平成17年に今の位置に再建された。熊野本宮の本地仏は阿弥陀如来で、立山神の本地仏も阿弥陀如来である。そのことから磨崖仏の不動明王の右に阿弥陀如来を、追列して彫ったのである、と説明してある。 京ヶ峰に熊野権現が祀られていたのは、この地が熊野の社領であったともいわれ、ここに熊野信仰が入っていたのであろう。そして日石寺は岩峅寺や芦峅寺と並んで立山への登山口の一つであったともいわれる。ということは岩峅寺や芦峅寺を中心とする立山修験者と、日石寺の熊野修験者が立山に登っていたということであろうか。 これは伝説だが、行基が訪れて磨崖仏を彫ったのだが、このとき白山を開いた泰澄と会ったという。もしかして泰澄も立山に登ったのだろうか。立山信仰は複合した経過をもっているということだろうか。 (1520) 今日の山を終わり、尖山湯豊温泉で風呂に入る。湯豊とはUFOで、尖り山のUFO伝説により名付けられたという。近くのドライブイン「あるぺん村」でキャンプ。 10.20.木 晴。6:00起床。このドライブイン「あるぺん村」は道の駅と変わらない。設備も整っている。7:15出発。 来拝山(899m 富山県立山町) 地形図 「雄山神社本殿を遥拝する山」 芦峅寺の雄山神社の脇から林道が延びて、国立少年自然の家来拝キャンプ場下に着く。広場があるのでここに車を止める。(7:40) キャンプ場まで車道があるが、近道を歩く。キャンプファイア広場から山道に入る。植林されたスギ林を過ぎると自然林となり、路は急登となる。ロープやユキツバキをつかんでよじ登るところもある。稜線に出て緩くなり山頂に着く。(8:25) 広場となっているが、三角点以外何もない。富山平野と日本海が展望できる。東は立山連峰だが、すぐ前に大辻山が迫り、また雲が多いので剣岳や立山ははっきりしない。この山に立山遥拝所がありを遥拝したといわれるから、天気がよければ見えるのだろう。山頂に祠や石仏はない。 来拝山の登山口、芦峅寺の雄山神社は中宮で、正式には雄山神社祈願殿で、遥拝所である。本殿は立山山頂にある。多くの信仰の山では山頂の本殿は里に降ろして、山頂は奥の宮となっているが、立山では本殿は山頂にある。芦峅寺の中宮と、やや下の岩峅寺に雄山神社前立社壇があり、これが下宮なのである。この本、中、下の三社が一体となって立山信仰を構成していた。 芦峅寺には雄山神社のみ残っているが、別当の中宮寺を中心に諸堂建ち並び、33の宿坊が軒を連ね村落をなしていた。総称して芦峅寺なのである。同じように岩峅寺も下宮を中心に24坊が集まり、それぞれが立山信仰の布教に務めた、といわれる。 これまで立山には何度も登っているが、信仰の山という見方では登ったことがない。素晴らしい自然を楽しむだけで登ってきた。 今回立山には登らない。今は紅葉のシーズンで、ケーブルカーも登山バスも、そして室堂も人で溢れているだろう。静かな時期に登りたいのだ。 先月(9月)富士山に登った。日本三名山は越中立山、駿河の富士山、加賀の白山である。その富士山は加賀白山の行者によって開かれていることが分かった。立山の布橋灌頂は白山信仰が入っているとされている。とすれば日本三名山は白山修験者が開いたことになる。立山信仰についてもう少し勉強し、改めて登ることにする。 上り下りの急坂で、ユキツバキに掴まって身体を支えたが、これがユキツバキか単なるヤブツバキか、今は花を付けていないから分からない。ユキツバキは北陸の日本海側の山に多いと聞いているからそう思っただけである。灌木状で雪の下に隠れてしまうしなやかさをもっているから、掴まりやすいのである。 夏は賑わうだろうキャンプ場には人影はない。(9:15) 立山風土記の丘も来たことがある。館内で擬死体験をしたことを思い出す。こちらにも回らない。 来拝山と相対して常願寺側の左岸に与四兵衛山(623m)がある。昔は芦峅寺と対になって信仰活動の拠点であった。立山を開いた慈興は常願寺側の北の芦峅寺に、慈興の師の薬勢は川の南に社寺を開いた。与四兵衛山は立山神を迎え奉斎する山であった。原という地名は薬勢が説法する原であったという。薬勢亡き後は次第に芦峅寺に中心が移ってしまった。この山に登ろうと登山口を捜したが、今は登る山でないという。 尖山(559m 富山県立山町) 地形図 「日本ピラミッドであるという説もある」 その名の通り尖った山である。古くは布倉山とよばれた。富山平野から立山に近づくと、ピラミッドのように見える山である。 富山地鉄立山線の横江駅の前に林道がある。林道に入ってしばらくすると砂防工事中で通行止めとなる。路側に車を置く。(10:00) 歩いて工事箇所を過ぎると、すぐ林道終点となる。ここに登山口がある。沢道で広く整備されているが、大雨の増水で道が浸食されて道がなくなり、沢を渡るところもある。 沢が小さくなって急登して尾根に出る。擬木の階段となり山を左に巻くように高度を上げ、最後はジクザクに登って山頂に着く。(11:40) 全周に展望がある。富山平野から日本海が見える。一方立山連峰は雲の中である。展望案内図があり、北アルプスの山々が書いてある。祠や石仏はない。 里からよく見える山だから、信仰の山であったに違いない。岩峅寺の雄山神社前立社壇の立山信仰以前の御神体山かもしれない。近年山頂から弥生時代の祭祀跡が見つかっり、山中に岩組があり、神宿る岩坐と見られるという。原始信仰ではここから立山を遥拝し雨乞いをしたという説もある。また岩坐から岩峅となり、岩峅寺の原初の信仰は尖山(布倉山)を神体山としていたのではないか、といわれる。 三角形の山はピラミッドで、またストーンサークルであるという説もある。不思議な発光現象があり、UFO基地説を生み、山麓に湯豊温泉が造られた。 広島県の葦嶽山に登ったとき、山頂に巨石があった。酒井勝軍氏が日本ピラミッドであるという説を発表した。戦前のことである。ところが日本陸軍はけしからんとストーンサークルを潰してしまったという話があった。 思想が対立すると強者が他を消してしまうことがあるのである。明治政府の廃仏毀釈もその一つであろうし、一向一揆も山岳信仰を消してしまった。いずれにしても原始信仰がこの尖山(布倉山)にもあったようである。 往路と同じ道を下る。珍しく一人の登山者に会う。道はよく整備されているから登る人が多い山なのであろう。(11:40) 野暮用のため一旦金沢に帰る。 10.21.金 晴。金沢を8:30出発。旧大沢野町に向かう。大沢野は国道41で高山や安房峠に向かうときよく通る。大沢野町や大山町は平成17年4月に富山市に合併された。 御前山(559m 富山県富山市) 地形図 「姉倉姫はこの山に住んでおられた」 神通川流域に来る。合併前は大沢野町である。神通川の右岸に猿倉山、御前山、小佐波御前山と並んでいて、林道で結ばれていて簡単に登れる。 林道に入り、猿倉山は後にして御前山に向かうと、路肩崩壊の工事で通行止めである。l林道が通行止めの場合、登山を止めてしまうことが多いが、富山県は信仰の山として登る山が少ないので飛ばすわけにいかない。工事車両の止まっているところに車を置かせてもらう。(10:20) 綺麗に舗装された林道を2kmほど歩けば、小佐波御前山との分岐点に標識があり、右にさらに林道を登れば御前山に着く。(10:50) 丸い草地の山頂で、コンクリート造の展望休憩舎がある。富山平野の案内図がある。遊具もあり家族連れで楽しめるようになっている。 この山は舟倉御前山といわれる。大沢野舟倉の山であり、一方小佐波御前山は大山町小佐波の山で区別される。 石仏や祠はない。昔山頂に立山御前堂があったという。ここから御前山とよばれた。舟倉(船峅)の人々は立山に登っても山銭を納めなくても良かったという。 大沢野舟倉に姉倉比売神社がある。祭神の姉倉比売はこの山を住まいにしていたという。ところが呉羽山にも同名の神社がある。これには次のような話を伝える。 舟倉山の姉倉比売は能登石動山の伊須流岐比古と恋仲であったが、杣木山(能登鹿西町)の能登比売と三角関係となり、激しく競った。このとき布倉山の布倉比売が加勢した。大国主命の仲裁で姉倉比売は小竹(呉羽山)に流刑になったという。 杣木山は眉丈山(旧鹿西町)のことであろうか。この山麓に能登比売神社がある。 仲裁されるとき大国主命は能登におられたのか立山におられたのか。大國主命は別名大己貴命(おおなもちのみこと)ともいい、大汝命とも書いたが、立山に大汝山があるから、立山に居られたのでないか、などと思ってみる。 この話は出雲から能登に上陸した大国主命が北陸にその力を広げていく過程を現したものだろうか。 姉倉比売神社と別当の帝竜寺は、岩峅寺、芦峅寺と同じ「峅」を使い船峅山と号し、飛騨から立山にお詣りする人たちが立ち寄ったという。 立山に大汝山があり、白山にも大汝峰がある。ともに大国主命が留まる山なのである。富士山に白山岳があり白山行者末代上人が開いたとされるから、富士山にも大国主命はおられるのである。日本三名山に大国主命がおられるのである。私は出雲国の生まれだから依怙贔屓してそう思いたいのである。富山平野を眺めながらこんな空想をしていた。 ここから猿倉山に遊歩道が下っているが、この山は後にして、先に小佐波御前山に向かう。(11:10) 小佐波御前山(754m 富山県富山市) 地形図 「薬師岳の御前山か」 林道を下ると分岐に標識があり、尾根伝いに小佐波御前山に行ける。林道終点には駐車場がある。尾根路は四駆なら走れそうなほど広く緩く上り下りする。 断崖の獅子が鼻は3~40mの岩が獅子の鼻のように突出すると書いてある。樹木で展望のきかない尾根である。野鳥の写真入りの案内板がある。丸太ステップを登れば山頂の台地に着く。山頂がどこか分からないくらいである。三角点がありそれと分かる。(11:50) この山は旧大山町の小佐波に属する山である。三角点の奥に祠と展望台がある。富山平野を一望できる。 祠に「昭和50年小佐波御前奉賛会」と書いてある。 小佐波の麓に東薬寺(真言宗)がある。行基が開くと伝える。本尊は不動明王である。この寺は寺の名からして本来薬師如来を祀っていたようである。兵火にあい薬師は東に飛び去ったという言い伝えをもっている。焼け残った不動明王を本尊に再建されたという。 薬師如来となれば立山の南の薬師岳だが、とすれば東薬寺は薬師岳を御神体山としていたのであろうか。薬師岳は有峰の村人が信仰していた。有峰の人々は常願寺川に出るよりも、飛騨に出る方が楽だったという。従って薬師岳は、昔は越中より飛騨の信仰が篤かった。 薬師如来に代わって祀られる不動明王は、立山三山の一つに祀られ、雄山神社の副神、手力雄命の本地仏である。立山の登山口の一つであった大岩山日石寺の磨崖仏は不動明王であった。薬師信仰に代わり立山信仰が入ったということだろうか。 隣の舟倉御前山は立山御前堂があって御前山とよばれた。この山も薬師堂に代え立山御前堂を建て御前山としなければいけなかったのだろうか。 往路の尾根を戻り、舟倉御前山の長い林道を歩いて工事現場のところの車に帰着する。(12:30) 猿倉山(345m 富山県富山市) 地形図 「風を鎮める神を祀っているようだが」 舟倉御前山の北にあり、上から林道を下ると猿倉山の裏の登山口に着く。管理車道が上がるが鎖がしてあり進入できない(12:50) 猿倉山には表登山道があり、立派な駐車場があるが、長い階段を登る。裏からなら楽と思ったが、こちらからも結構歩いて山頂広場に着く。 山頂は公園になっている。巨大な「風の城」が目にはいる。城と名付けられているように、この山は中世の山城で猿倉城跡である。 飛騨山中から流れ下った神通川がここで富山平野に開く。一方越中からは飛騨への入り口、喉にあたる要衝の地であった。 戦国時代元亀2年(1571)飛騨の塩屋秋貞が越中に侵攻し、ここに越中抑えの城を築いたのが始まりとされる。天正4年(1576)越後の上杉謙信が越中を攻略し、この城は上杉氏のものとなった。謙信の死後、飛騨から織田軍が進出し、やがて佐々成政が越中を平定した。 平野を見下ろす一角に神社がある。新しい休憩舎風の建物に祠が納められている。二神宮社と書いてある。他の資料には霞社(猿倉神社)とあったが、同じものか。帝龍寺で書かれた説明板におおよそ次のように書いてある。 飛騨の船津和佐保の峰記山に鎮座していた阿弥陀如来と二十五菩薩を、大正3年この山に勧請した。阿弥陀如来と二十五菩薩は人が往生するとき、極楽浄土からお迎えに来る仏たちである。 こう書いてあるが、これでは二神宮は神社ではないようだ。ところが別の資料にあった霞社(猿倉神社)は次のように書いてある。 霞社は風除けとして祀られた。この大沢野は神通川沿いに飛騨方面から強い南風が吹き、作物に被害を及ぼした。この風を鎮めるために祀られた。 ところで二神宮について別の資料によれば、二人の神を祀っている宮のことで、城端の級長戸辺神社であろうという。二人の神とは風の神「龍田二神」のことで、奈良龍田神社の祭神で志那都比古、志那都姫の二神である。この神は城端の級長戸辺神社の祭神で、風神として祀られている。庄川や八尾に同名社があり、また砺波郡や婦負郡の各地の不吹堂にも祀られたという。 とすれば猿倉山の二神宮社も龍田二神であろう。しかし説明には一言も触れていないのは、これを管理しているのは帝龍寺だから仏様のことしか書けないからだろうか。 帝竜寺も元もと神仏混淆で、姉倉比売神社の別当寺で、船峅山と号し、飛騨方面から立山へお詣りする窓口であったようだ。 風は飛騨から吹き下ろすのであり、しかし今では適度の風は風力発電に有用であり、むしろ風よ吹けと祈りたいくらいになった。「風の城」はこの山の風を象徴し、ミニ風力発電をおこなっている。 芝生の中に歌碑がある。 幼き日まくさ刈りにし猿倉や 青葉わたりゆく郭公の声 (柳瀬留治) 山頂一帯は猿倉山森林公園になっている。富山平野から日本海に展望がある。(13:30) 八尾の祖父山に登ろうと県道を上がると、布谷で交通止めとなる。早いが今日の山を終わり、道の駅「井波」にある「ゆら湯」で風呂に入る。 10.22.土 曇。6:00起床。天気は午後から雨と報ずる。雷注意報も出る。7:00出発。 八乙女山(756m 富山県南砺市) 地形図 「尾根の風穴から大風が吹きだした」 閑乗寺公園から林道が八乙女峠に上がっている。林道におよそ1丁毎に石仏が置かれている。成相寺や勝尾寺の名が読めるから西国三十三観音霊場であろうか。峠に休憩舎の建つ駐車場がある。(7:40) 林道の左手に丸太の階段が上がり、八乙女山の森がある。八乙女山はこの山ではなく、右手にコンクリートの林道を登る。ススキが両側から被り先が見えない。しかし路はしっかりしており、車が走ることもあるようだ。 すぐに立派な看板があり、「八乙女山頂と砦跡の大杉」と書いてある。分岐を右に登ると山頂である。 藪の中に三角点があるだけであり、展望は全くない。 先の看板の説明では、戦国時代、瑞泉寺の出城があり、主郭や副郭があったと書いてある。戦国時代、北陸は一向一揆があり、時の権力や既存の宗教と戦をした。瑞泉寺(浄土真宗)の城とはその一向一揆の城であった。 この戦いで北陸の多くの寺院は浄土真宗に転宗した。真言宗や天台宗が仕切っていた山岳信仰の多くが消滅した。越中の山で「信仰の山」が少ないのはこのためであろう。 八乙女とは神楽を舞う舞姫である。とすればこの山は山神祭りがおこなわれ、舞姫が舞を奉納したものであろう。 山を下りて尾根の林道を南に歩くと、城の用水にもされた天池がある。さらに林道は延びている。 ブナが見られる尾根に風穴と鶏塚がある。鳥居があり祠が祭られている。その説明板に次のように書いてある。 白山を開いた泰澄が八乙女山の山麓に止観寺を建立した。そのとき村人が春先の大風に悩まされていると聞き、風を鎮める風神堂を建てた。風はこの風穴から吹き出すと信じられていたからである。山麓には不吹(ふかん)堂が建てられた。 時移り福光城主が風穴の封を開いたので再び大風が吹くようになった。瑞泉寺を開いた蓮如は村人の悩みを聞いて再建した。その後落雷で壊れていたが、昭和34年再建された。 昨日登った猿倉山に二神宮社(霞社)があり、飛騨から吹き下ろす風を鎮めた、という話があった。砺波平野には強風が吹き、風を鎮める不吹堂が各地に祀られた。 城端の級長戸辺神社に奈良龍田神社から勧請した風の神を祀っており、ここから越中各地の神社や不吹堂に分霊が祀られたという。八尾の「風の盆」は風を鎮める祈願を込めた祭なのだろうか。 この尾根を南にたどれば大寺山に行ける。 大寺山(919m 富山県南砺市) 地形図 「山名から寺がありそうだが何も伝えられていない」 八乙女山と大寺山を結ぶ尾根に林道が通っている。路盤はしっかりしているのだが、道に草が伸び、両側からススキが被さり、歩く先が見えないくらいである。しかし未だ木は生えていないから、藪こぎでなくストックでススキを分けながらどんどん歩ける。 栃原峠がある。今は横断する道はない。五箇山方面から井波に越える道があったと書いてある。五箇山の道宗が瑞泉寺に通った道を道宗道というそうだが、この峠を越えたのであろうか。大杉が数本あり、石仏や碑が立っている。 道はピークを越えて大きく下ると分岐に着く。歩いた尾根道の他に中腹にもう一つ林道があり、こちらは地形図に記されている。この林道と繋がる道のようである。この鞍部から大寺山の山腹を右に巻いて反射板のある尾根に出る。散居村の砺波平野が大きく開ける。 一台の車が追い越す。四駆なら走れると思っていたが、八乙女山から来たというから、実際走る車があるのだ。この運転手に大寺山の山頂を訊くが分からない。彼はただ走っているといったが、キノコでも採りに来たのだろう。 歩いている林道は地形図に書いてないから、地形を見ておおよその見当で歩いている。ヒノキ林の下木が刈り払われた小さいピークに登ると、ブナに標識が打たれている。山頂のようである。 三角点は見あたらないから違うのかもしれない。大寺山は登られることのない山のようで、途中にもここにも標識はない。 山の名からして寺がありそうだがはっきりしない。山麓に泰澄が建てた止観寺があったが、他にも東城寺、清玄寺、蓮台寺、閑乗寺などの地名が残っている。 福光の医王山は惣海寺を中心に天台宗の一大山岳道場があった。医王山から大寺山、八乙女山、牛岳にかけて天台行者が往来していた、と言い伝えられている。しかし一向一揆により医王山惣海寺は焼かれ、医王山の修験寺院は消えた。 往路と同じ林道を歩く。山で出会った車が強引に走ったようだが、路面にタイヤ跡はあってもススキや草は何事もないように茂っている。八乙女峠の駐車場につく頃雨が落ちてくる。よいタイミングで下山する。(10:40) 午後は雨となったので今日の山を終わる。一旦金沢の自宅に帰る。 10.24.月 晴。北陸道小矢部JCTで能登自動車道に入り、高岡ICで下りる。このルートは初めて利用したが、能登七尾に向けて延伸中である。 二上山(273m 富山県高岡市) 地形図 「大国主命はこの山で菊理比売に会った」 二上山万葉ラインに入れば、大伴家持の像に着く。ここに山頂への登山口がある。(10:00) 家持の銅像を見送って緩く登れば直ぐ山頂である。樹林に囲まれた広場となっている。木の間越に展望がある。立山方向を背に日吉神社の祠がある。 この山を有名にしているのは大伴家持である。古代この山の麓に国府があり、越中国守として家持は赴任した。歌人でもあった家持は「二上山賦」など多くの歌を残した。家持の銅像はそれを讃えたものである。銅像に次の歌が刻まれている。 玉くしげ二上山に鳴く鳥の声の恋しき時は来にけり 山頂の祠には手書した紙がビニール袋に入れて貼り付けてある。信心深い方が、勉強したことを張り出したものと思われる。御陰で由来がよく分かる。 いろいろ資料を総合すればこの神社の縁起はおおよそ次のようであろう。 二上山の南山麓に二上射水神社がある。その摂社、というより奥の宮ということになっていて、奥御前と通称される。 養老年間行基が二上山麓に養老寺を建て、守護神として近江坂本の日吉神を勧請した。この日吉社と山麓の二上射水神社の二上権現との関わりは分からないが、二上権現は別当養老寺と共に二上全山を領域として栄えた。戦国時代の戦火で焼失したが前田氏が復興した。 明治の神仏分離で養老寺の支配を離れ、高岡古城公園内に射水神社として遷座した。元宮は二上射水神社として存続している。 二上射水神社は山中に摂社として、山頂の奥御前(日吉社)、悪王子社、諏訪社、院内社などがある。 奥御前の日吉社は大山咋命、大国主命、諏訪社は建御名方命、院内社は菊理比売命、悪王子社はこの山に棲んでいた荒神、地主神であるという。悪王子は王子であり御子神で、いたずら神、荒神とすれば素戔嗚尊か。 別説もあるようだがよく分からない。こうした摂社の祭神は出雲の大國主命に関わる神々のようでもある。祠に張り付けてある手書きの縁起には次のように書いてある。 立山と白山の大汝峰は大己貴(おおなもち)命を祀っており、御前峰はそれを拝する峰である。立山では雄山というが御山御前が転じたものである。白山、立山とも大汝峰、御前峰がセットになっている。二上山を奥御前と称するのは、立山大汝峰(大己貴命)の遥拝所である。こう書いてある。 この手書きの説明書は白山も立山も同じ出雲の神を祀っていると書いてある。私は出雲国生まれで加賀国に住んでいるから、大いに嬉しい話である。 尚、越中一宮である気多神社は能登一宮の気多大社を勧請したものとされるが、この神社の祭神は大己貴命(大国主命)である。 素戔嗚尊の孫である大国主命が出雲から能登に上陸し、北陸に勢力を広げていった。大国主命は越後姫川の沼川比売(奴奈宜波比売)を娶り、やがてその子建御名方命が諏訪の地を開拓する神話がある。この物語の神々がこの山に祀られている。 舟倉御前山に登ったとき、大国主命が三角関係を仲裁した話があった。大国主命は自らも各地で比売神を娶っている。 二上射水神社の「築山祭り」に「院内割り込み」という行事があるそうだが、大国主命が越後の姫川の沼川比売を娶るとき、院内社の白山菊理比売が割り込んだと考えると、大国主命と菊理比売はこの山で出会ったのだろう。とすれば二上山は壮大なドラマの舞台であった。 西洋のクラシック音楽を時に聴いているが、久しぶりにワーグナーの楽劇「神々の黄昏」をビデオで見た。神ウォータンは大国主命に似ているなと思った。楽劇「神々の黄昏」では、西欧の古代の神々はその住まいワルハラの炎上で滅亡し、理性の支配する人間の世界となる。しかし日本では大国主命をはじめ古代の神々は未だ滅んでいないのが嬉しいのである。 二上山山頂の西に城山(258)の峰がある。中世の守山城跡である。建徳2年(1371)越中守護斯波義持が築き守護代新保氏を置いた。天正4年(1576)上杉謙信の数次の攻めで落城した。 越中の一向一揆と戦国武将との関係は私にはよく分からない。加賀の一向一揆の鳥越城のような悲惨な最期はなく、信長秀吉と和睦したようである。 やがて越中は佐々成政のものとなるが、秀吉軍に破れて前田利家に与えられた。前田利長はやがて富山に居城を移したので廃城となった。 守山城跡は桜の多い公園で展望が楽しめる。能登半島から富山湾が広がる。北アルプスは靄って見えない。中央に平和観音像が建っている。(10:50) 大師ヶ岳(254m 富山県高岡市) 地形図 「大師とは誰を指すのだろう」 二上山から北に延びる尾根にある。万葉ライン沿いに草付きの広場があり車を置く。(11:00) 中部自然歩道となっており整備されている。急なところはない。 山頂には展望台がありそれと分かる。(11:30) 展望台から能登半島、富山湾が一望できる。天気がよければ北アルプスが望めるだろうが、今日は靄って見えない。 三角点はあるが、石仏や祠はない。大師ヶ岳の名に惹かれて登ったが、信仰を示すものはない。大師といえば弘法大師であるが、真言密教の弘法大師の足跡はこの地方には少ない。とすれば、この山の北麓の国泰寺の開祖慈雲妙意のことをいうのか。国泰寺は国家泰平という意味が込められ、宗主は国師といわれるから違うのか。 国泰寺の開祖慈雲は日光山で修行した山岳行者であったが、その後禅宗に入ったようである。彼の師は座禅と念仏と密教の一体化を目指したといわれるから、慈雲にも密教への思いがあったのだろうか。 ちなみに慈雲は二上山の霊社で修行し、一旦他国を巡った後、二上山の谷間に東松寺を開いた。東松寺は今の国泰寺のところに移転し、名を国泰寺と改めた。 ここから北に中部自然歩道は延びて国泰寺に行ける。地元村の人々は国泰寺の開祖慈雲を尊称して大師と呼んだのかもしれない。などと思いながら往路を引き返す。(12:00) 滝尾山(85m 富山県氷見市) 地形図 「速川神社は水の神を祀る」 この山は地形図に記名はない。氷見市の中心から国道415で谷屋に来て、県道64を南下すれば速借に着く。速川神社の立派な鳥居がある。参道を車で上がれば山頂の神社に着く。(13:20) 速借の鳥居に速川神社の縁起が書いてある。延喜式内社と古く、瀬織津姫命を祭神とする。近隣8ヶ村の総社である。この地の領主岩田采女が祈願所とし、250石を寄進した。多くの神官や社僧がいたが、度々の兵火で焼失した。昭和5年倉稲魂命(稲荷社)、菊理姫命(白山社)、大山咋命(日吉社)を合祀した。 これだけではよく分からないが、滝尾八幡宮とも呼ばれ、中世は神仏混淆で神宮寺があり、48坊があった。祭神の瀬織津姫命は早川の瀬に座す神といわれ、水を支配する神とされる。早川が速川になったのだろう。 注目されるのは大山咋命(日吉社)と菊理姫命(白山社)が合祀されていることである。二上山にも祀られていた。 速借集落と谷を挟んだ東の尾根の中尾に白山社がある。この白山社の背後の山を竹里山といい、登ろうとしたが登山口がなかった。 この地方の集落に白山社が多いようだ。白山の地主神は瀬織津姫命だという説もあるくらいで、白山行者が祀ったものかもしれない。よく分からない。 度々の兵火には一向一揆の争乱も入っているのかもしれない。(13:45) 三千坊山(264m 富山県高岡市) 地形図 「山中に三千もの寺坊があったのだろうか」 氷見市と高岡市の境界にある。氷見市の仏生寺から登るのが筋であろうが、高岡市側に林道があり簡単に登れる。 県道29の境から不燃物処理場に上がる道路に入ると、処理場手前に標識があり、右にとれば三千坊山登山口に着く。駐車場に林業改善事業の三千坊山周辺案内図がある。(14:15) 林の中にフィールドアスレチックの遊具が配置されている。植林地を登ると尾根に出る。ここから右に尾根を登れば山頂に着く。 山頂に立派な展望台がある。富山湾を一望できる。靄って立山連峰は見えない。祠はない。はげ落ちて読めない字もあるが、説明板がある。 この山は古くは須賀の山とよばれた。大伴家持は次の歌を詠んだ。 心にはゆるぶことなく須賀の山 すがなくのみや恋い渡るらむ この山を須賀の山といった、と書いてある。家持の歌の意味はよく分からないが、須賀というはスサノオ(素戔嗚尊)である。二上山で出雲の神々の話があった。しかしスサノオを祀る社がなかった。二上山の西、須賀の山にスサノオを祀っていたのだろう。 島根県の八雲山に登ったとき、スサノオは大蛇退治の後、櫛稲田姫を娶り住まいを建てるとき、「ここは須賀須賀しい」といわれ、「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣つくるその八重垣を」と歌われた。その住まいを須賀の宮といった、という話があった。須賀はスサノオのことになったようである。鳥取県と兵庫県境の有名な氷ノ山は須賀の山といった。 説明板にはスサノオのことは書いてなく、次のように書いてある。 この山の一帯に天台宗の寺院が散在していた。地名に無常谷、仏谷、天ヶ峰、鐘撞堂、名号谷などの地名が残る。脇の谷内集落には宝珍院、経門坊、幸善坊という家が現存している。名号谷から仏具青銅片や土器が出土している。おそらくこの堂舎は南北朝動乱時代に焼失したものか。またここには「二ツ城」ともいわれ南朝の宗良親王を崇じた云々(以下読めず)。(最後に)三千坊合戦で多くの人骨を晒した大骨という地名もある。こう書いてある。 別の資料によれば、山中の真言宗寺が同じ山中の御田神社を襲い、このとき神社が社宝の金の千羽鶴を埋めたという埋蔵金伝説が残っているようだ。 三千坊といえば福井県の火燈山(丸岡町)豊原三千坊を思い出す。白山信仰の天台修験の一大道場で、寺坊が三千もあったが、越前の一向一揆の争乱で壊滅した。それでも一寺が残り明治まで法灯をともしていた。 いずれにしてもこの三千坊山の山中に寺院があったが今はなくなったようである。古代の家持の歌は残っているが、先の滝尾山や竹里山もそうであるが、中世のある時期の歴史が消えているようだ。歴史とは「思想」だともいわれるから、そう思わない人には歴史は存在しないのである。(15:00) 城山(186m 富山県小矢部市) 地形図 「石動山の本尊をここに祀ったので今石動となった」 小矢部市の中心にある今石動城跡である。城山公園に向かい上がると駐車場がある。ここから林道を進むと分岐があり、鎖が張ってあり車両通行止めである。分岐に駐車場があり、ここから林道を500mほど歩く。(15:25) 山頂付近を巡る林道があるが、山頂には向かわないようだ。城跡入り口に標識と看板がある。しかし私有地につき立ち入り遠慮してくださいの看板もある。この城跡の本丸辺りは私有地のようである。 しかし標柱のところに踏み跡があるので入らせてもらう。かすかな踏み跡は上部では消えてしまう。立派に生長した杉が倒れたり折れたりして進めなくなる。 幾段にも削平地があるから曲輪であろうか。それ以外の遺構は見あたらない。入り口看板におおよそ次のように書いてある。 この山は白馬山といった。山頂の本丸は東西50m南北30mと広く、富山県の中世の城では屈指の大きさである。天正13年(1585)前田利家が越中攻略の戦線基地として構築し、弟の秀継に守らせた。秀継の死後、子の利秀が4万石で今石動城主となった。加賀、能登、越中の要衝の地にあり、城下町を整備した。その後一国一城令で廃城となった。 こう書いてある。山麓の愛宕神社は元は山頂にあり、築城後も山頂にあったが、廃城後山麓に降ろされたものである。 石川県の山として石動山に登ったとき、次のような話があった。天正10年(1582)前田利家は石動山を攻めた。石動山衆徒は和睦の人質として本地仏の虚空蔵菩薩を差し出した。利家の弟秀継が小矢部に城を築くとき、この虚空蔵菩薩を城の守護尊とし、愛宕神社に祀った。すると石動山から多くの衆徒が、本尊に惹かれ、あるいは荒れた石動山を捨て、小矢部に集まった。今石動と呼ばれるようになったという。 JR北陸線に石動駅があるのはこうした訳であった。廃城後の今石動は、城下町から北陸道の宿場町として発展した。 山麓に城山公園があるようだが回らず。愛宕神社は駐車場が見あたらずお詣りできない。(16:15) 今日の山を終わる。福光町の華山温泉で風呂に入る。道の駅「福光」でキャンプ。 10.25.火 晴。6:00起床。今回の富山県の山は今日で終わることにする。7:00出発。 桑山(293m 富山県南砺市) 地形図 「中世の山城は一向一揆で落城した」 華山温泉の背後の山である。山頂の神社下まで車道がある。(7:30) 鬱蒼と茂るスギ林の中、鳥居や狛犬を抜け、長い石段を登ると桑山神社に着く。神社は小さく石祠である。三角点があるがスギに囲まれ展望はない。 山頂の桑山神社の祭神は日子刺肩別命であろう。この神は四道将軍のように地方平定のために派遣された神のようで、砺波地方の開拓者の子孫が祀ったもののようである。福光町荊波(うはら)神社にもこの神を祀っている。 この山に次のような伝説がある。立山と白山が背比べをした。両者とも石を積み上げたが、白山がこれ以上積めなくなって最後の鍬をはねつけた。その石がここに飛んできて山になった。以来鍬山とよばれた。それが何時しか桑山になった。 この話は、白山の信仰が入ってきたということであろうか。私は加賀白山麓に住んでいるので、どうしても白山贔屓でものを見てしまう。 この山は中世の山城、桑山城跡で、福山城の支城であった。室町から戦国時代、福山城主石黒氏は一向一揆と対峙することになる。加賀の富樫氏と医王山惣海寺の衆徒と組んで一揆討伐を図るが、一向一揆は惣海寺を焼き払い、福山城下に放火、石黒氏は破れ自刃した。 加賀では富樫氏が敗れ、その後一向一揆が支配し、百姓の持ちたる国になった。それから百年後、織田信長の家臣であった前田利家は一向一揆撲滅に参加した。石川県の鳥越城跡に登ったとき。次のような利家の残虐振りを記した「文字瓦」について書いた。 「前田又左衛門尉一揆千ばかり生け捕りされ、御成敗は磔、釜に煎られ、あぶられ候哉、如此候、一筆書留候」と書いた粘土瓦が発見された。これが発見されたのは鳥越城ではないが、鳥越城の合戦も愴惨であったという。 何故これを思い出したかといえば、昨日三千坊山に登ったとき、三千坊合戦で多くの人骨を晒したという話があった。これは一向一揆撲滅戦のことか、あるいは一向一揆が既存の宗派の寺院を襲ったときの合戦か、と思ったからである。 越中の一向一揆は越後上杉氏の侵攻に何度も合戦をしているから、悲惨な戦争もあったであろう。最後は秀吉と和解したから加賀のような悲惨な終末を迎えなかったようだ。 都合の悪い歴史は消されてしまうことが多い。「文字瓦」は、紙では燃えて亡くなってしまうが、粘土は燃えれば瓦になり残ると、必死で書き置いたので残ったのである。 政治戦争は一定のルールがあり、捕虜となりば助けもした。宗教戦争は人より思想が憎いのだから、改宗しないものは殺した。宗教戦争に残虐な殺しはつきものであった。現代においても同じである。 山とは関係ない話になったが、井波には瑞泉寺があり、砺波郡や射水郡は一向一揆が盛んだった土地なので、そんなことを思った。(8:00) 人形山(1726m 富山県平村)に登ろうと五箇山トンネルを越えた。上梨から林道に入るとすぐ災害復旧工事で交通止めとなる。この山は後日に回す。 これで今回の富山県の山を終わる。ここから岐阜県白川村に回り、紅葉の盛りの白山スーパー林道を経由する。親谷(どす)の湯の露天風呂で紅葉を眺め汗を流す。吉野谷の友人のやっているそば屋でそばを食べて金沢に帰る。 富山県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |