金剛堂山紀行
期間  1999.8.17
登った山   金剛堂山

8.17.火
 晴。熱低が日本海にありフェーン現象で気温が上がる。富山県利賀村の奥にある名山金剛 堂山(1650m) に登る。


 金剛堂山(1637m 富山県利賀村)                    地形図
  8時前、ガソリンを補給し、小矢部、砺波、井波と一般道を走り、山岳信仰の 山、金剛堂山(1650m)は利賀村の奥にあり、ここまで2時間半かかる。
 登山口は2箇所あるが、下の方は板谷口で、広場に車一台と、金剛堂山の斜面をバードウ ォッチングしている人がいる。ここの案内板に山頂 4km、2:30とある。
 さらに奥の登山口を 確認して砂利道を車で登れば、奥の東俣登山口に着く。ここからだと登りが楽である。
 トイレもある広場には車が 1台停まっている。案内板に金剛堂山 6km、2:30とある。なんだか同じほどの時間がかかる。登る 高さは低いが歩く距離が長い。
 この登山口から 10:30に歩き出したが、さらに奥までかんかん照りの林道を約 1時間歩く。 この辺りの山はどこまで林道が延びているのか分からないほどあちこちの山にそれらしき工 事跡が見える。
 林道を離れて尾根道となり、ブナ林の中のクマザサの繁る登山道ははっきりしているが、 多分春に刈り払ったが夏に伸びたクマザサが両側を被う。そのクマザサにすねをこすられて 短パンを履いてきたことを後悔する。
 道には足跡がありこれが心強い。急な登りはなく樹林帯を抜けると灌木帯となり、展望が 開ける。ゆるいアップダウンの尾根道は春はお花畑となるだろうが、今は花のない風衝草原 である。広場に停まっていた車の持ち主であり、足跡の主である若い男性に会う。
 この金剛堂山は奥、中、前と三つのピークがある。奥金剛堂山の山頂には何も表示がなく 広場もない。
 中が一番高く、1650m である。ここに花崗岩の碑がある。富山藩第十代藩主前 田利保の歌碑があるが字は読めない。
 前金剛堂山に着いたのが 13:00で歩き出してから2:30 かかる。石造の祠がある。
 説明板には大意「越飛群嶺の主峰、加賀富山藩の境界。山岳信仰の山、五箇五谷野積四谷 鎮護の霊峰。大宝元年(701) 役小角の開葉、中世以降荒廃。面足神を本地とし、金剛蔵王権 現を祀る。婦中町鵜坂神社の奥宮」とある。 

 婦中町、八尾町を流れる井田川の源流で水神様 であるのか。役行者開山伝承もある。立派な名前の山だからそうだったのかとも思わせる。
 その説明板の終わりに、中峰の前田利保の歌が書いてある。
       飛騨信濃木曽の峰々みな見えて西は残さぬ白木 峰かな
 白木峰も金剛堂山に含まれて、この歌は白木峰に登ったとき詠んだもので、飛騨信濃木曽の山がみな見えるが、西は白木峰より高い山はないということだろう。
 祠の日陰で握り飯を食べていると、中年の夫婦が板谷登山口から登ってくる。彼等は正面 の白木峰に春に登ったという。山頂まで林道がついているのが見えるが、山頂まで車で行け ず、途中から歩くとのこと。
 13:30 山頂発。下りは誰にも会わない。
 草原には秋の涼しい風が吹き渡る。鳥の鳴き声も ない。林道合流点に14:45、駐車場に15:30着。

 利賀村のそばの里に立ち寄るが、売り切れたのか丁度店じまいである。帰り砺波で道を間 違え、国道359号に入りそのまま金沢に帰る。
 
      

富山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る