富山県の山と美術館 期 間 2018.7.9(月)~7.14(土) 登った山 牛岳 二上山 訪ねた美術館 松村外次郎美術館 南砺市福光美術館 高岡市美術館 楽翠亭美術館 富山県水墨画美術館 富山県美術館 上市町西田美術館 日石寺 黒部市美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 7.9.月 先週は中国地方を中心に豪雨があり、甚大な被害が出た。 雨が一段落したので富山県の山に登る。 近いので車中泊をせず日帰りとする。 |
富山県の山一覧 99年8月北アルプス 99年8月金剛堂山 99年9月牛岳 05年10月富山県の山 06年8月富山県の山(2) 07年9月富山県の山(3) 10年6月富山県の山(4) 10年7月富山県の山(5) 10年8月富山県の山(6) |
|
|
牛岳(987m 砺波市) 砺波夢の平スキー場の奥にある。99年牛岳に庄川の方から登っているが、今回は夢の平スキー場方面から登ることにする。林道を詰めると駐車場のある登山口に着く(11:00)。 車が2台停まっていたが、1台は登山が終わって帰っていった。もう1台は登山道を管理しておられる方の車である。 歩き出して気が付くのは、路面の水切りが行き届いていて、登山道が荒れていないのは、この方が管理しておられるからである。前回登ったとき下りに歩いたが、同じように管理が行き届いていたと記憶している。 年老いたのでダブルストックで、段差の大きいところは、身体を引き上げるようにすれば膝に負担はかからない。 ナツツバキが多く、登山道に白い花が一面に散り敷いている。 中程にブナ平があり、ブナの林を楽しめる。 再び坂道に喘いで鳥居の立つ山頂に着く(12:00)。 なお三角点のあるより高い峰があるが、牛岳神社のあるところを山頂とする。 散居村の砺波平野が一望できる。夢の平ら付近にも展望所があったが、砺波の散居村は散居村の典型として有名である。 鳥居をくぐりコンクリートの階段を上がると、狛犬に守られて牛岳神社(大明神)の石祠が祀られている。 この豊かな村々を造り守ってきたのが牛岳大明神である。 神社説明板によれば、出雲の神々がこの地を開かれ、平定が終わると久和敷奇山見津加峰と称し聖地と定め牛岳明神が祀られた、と説明してある。 鳥居の側に休憩舎が立っている。涼しい風が吹いて暫時休憩する。 帰路誰にも会わず帰着する(13:00)。 |
ルート地形図 ↑中程のブナ平 ↑山頂の展望 ↑牛岳神社(大明神) |
|
|
「松村外次郎美術館を見る」(13:40~14:15) 牛岳登山口から庄川方面に下る林道を走り、庄川水記念公園の中にある松村外次郎美術館の駐車場に着く。 松村外次郎(1901~1990)は庄川町生れの彫刻家。日展系ではなく二期会に属す。四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)の動物を夢幻の形に表現しているのが楽しい。一方で「熊谷先生」というリアルなレリーフがある。 企画展は「藤森兼明・果てしなき祈りの旅」をやっている。藤森兼明(1935年)は庄川町生れ、金沢美大卒、高光一也を師とする日展系の作家である。それにしても彼はクリスチャンであったのか、リクイエム、聖母子像、天子(エンジェル)などのテーマで都会的な女性像を描いている。 「南砺市福光美術館を見る」(14:45~15:45) 福光町にあり、金沢方面にかなり戻る。版画家棟方志功の作品を収蔵していて有名である。 企画展は「石崎光瑶の視点と表現」である。石崎光瑶(1884~1947)は福光町生れ、山本光一(淋派)を師とする写実的な絵である。 登山をしながら日本画を描いた変わり者で、槍ヶ岳を描いた墨絵がある。槍ヶ岳は登山家でないと近づけないから、槍ヶ岳の写真はあるが絵を見ることはない。 コレクション展は郷土作家の林清納の絵や松村修太郎の彫刻であるが、展示作品の半数以上が女の絵や彫刻である。田舎に来て女ばかり見るような気がしてくる。 |
↑松村外次郎美術館 ↑南砺市福光美術館 |
|
|
二上山(274m 高岡市) 東海北陸道の福光ICから能越道の高岡ICで下りて二上山の山頂下に着く(16:30)。 登山口に万葉歌人大伴家持の銅像が建っている。 家持は天平18年(746)29才のとき越中守として赴任し、5年間の在任中に223首の歌を残した。彼が編纂した万葉集に家持の歌は479首あるが、越中に関わる歌が337首も載るという。 高岡にあった越中国府の近くの二上山は家持の散策場であったのである。 そのころは富山湾の海岸も山裾の近くにあり、「朝凪によする白波夕凪に満ち来る潮のいや増しに絶ゆることなく・・・・」 と詠んでいる。 僅かな登りで山頂に着く。 樹林が茂り展望はない。 石祠が祀られている。山王社であるという。 前回05年10月二上山に来たときはこの石祠にビニールでラップされた説明書が掛けてあった。 南山麓にある二上射水神社の奥御前と言うことであるが、やや下に前御前(悪王子社)があり、他に院内社がある。それぞれに関わる物語は前回の時に書いた。 駐車場に戻って二上射水神社に向けて下る途中に悪王子社が祀られている。 なお高岡の古城公園内にある射水神社は明治になって二上山に祀られていた射水神社が移ったものであるが、地元でこれを惜しみ、後年元社の所に二上射水神社として再建された。神社の争いだがよく分からない (17:30) |
ルート地形図 ↑大伴家持像 ↑山頂石祠 |
|
|
7.10.火 曇。今日は山に登る予定はない。高岡市から富山市の美術館巡りである。 「高岡市美術館をみる」(10:00~10:45) 美術館前に来てうろうろ、通り過ぎて美術館の裏の芸術の森駐車場に止める。 立派な建物であるが閑散としている。企画展はなく、常設展室は藤子不二夫ギャラリーに変わっている。 高岡は銅器の盛んなところ。銅像や梵鐘から台所用品まで生産している。そうした工芸品は別のところで展示しているようだ。 |
↑高岡市美術館 |
|
|
「富山県水墨画美術館を見る」(11:30~12:10) 国道8を富山まで走り、大きな庭園の中の水墨画美術館に着く。 水墨画だけを収集する美術館は珍しい。 水墨画は仙人のような境地にあって花鳥風月を描いているようで、何でもない花や鳥を描いていても、その奥に神仏を見ているのかもしれない。水墨画は床の間の掛け軸にすれば心落ち着くのである。 広い芝生の単純な庭が水墨画の世界を現しているのかもしれない。 「楽翠亭美術館を見る」(12:40~13:40) カナルパークの近くにある。邸宅を改修して美術館にしたもの。 木造の建物に関心があるが、和風の邸宅に使われている材料がすごい。無垢板のケヤキ、アカマツ、スギなどの分厚い板が廊下や天井、腰板に使われている。戦後間もない頃に建てられたというが、よくこれだけの材料が集められたものである。 靴を脱いで部屋を巡り、床の間に飾られた美術品を観賞する。中川幸夫生誕100年展をやっている。中川幸夫(1918~2012丸亀市生)は前衛生け花作家であるが、中川は花の命にこだわっているように見える。 「花の命は短い」と昔から言われるが、木の命は花よりはるかに長い。さらに死んだ後も木は「私の身体を使ってください」と身を差し出す。私は展示されている芸術家の作品より、木で造られた建物の方に気を取られてしまっていた。 |
↑富山県水墨画美術館 ↑楽翆亭美術館 |
|
|
「佐藤記念美術館を見る」(14:00) 富山城跡公園内ににある。花鳥風月を楽しむと銘打つ企画展をやっているが、行列ができているほどの人気がある。行列に並ぶのは好きでないのでこれは見送る。 「富山県美術館を見る」(14:15~15:15) カナルパークの隣りにある。地下駐車場があり2時間無料である。 企画展は高野山金剛峰寺襖絵完成(2018年)記念千住博展である。千住博(1958~東京生)の還暦(60才)を迎えた記念展だという。全国を巡回するようである。 金剛峰寺に奉納されたのは横長の「断崖」と「滝」の絵だが、滝の絵がすごい。画布の上部から絵の具を流して瀑布を描いたもの。ビデオで描く様子が放映されているが、一種のデモンストレーションだ。しばらくこれを見ている。 コレクション展がありこちらに回る。ピカソ、マチス、タピエス、エルンスト、マグリッド、ミロ、ジャコメッティ、フジタ、ロートレックなど世界のそうそうたる画家の絵が並んでいる。 私には千住博よりこちらの方が親しましい。何故だろう。明治以降の西欧崇拝の教育の中で育ったからであろう。 美術館3階より立山連峰を見ようと思ったが、にわか雨なのか雲に隠れて見えず。 早いがこれで今日の予定を終わる。 |
↑佐藤記念美術館 ↑富山県近代美術館より立山連峰 |
|
|
7.11.水 「上市町西田美術館を見る」 富士化学工業の創設者、西田安正が個人的に海外で直接収集した美術品を中心に、1993年9月に開館した美術館である。 シルクロード周辺で発掘された陶磁器のコレクションがすごい。また前田常作(入善町出身)の曼荼羅や、さらにロシア、ハンガリーなどあまり注目されていない国の美術品のコレクションがあり、多彩である。 「日石寺にお参りする」 日石寺に来る前に立山寺に回った。曹洞宗の寺らしく静かな佇まい。10年8月の富山県の山(6)で大山(210m上市町)に登ったおりここに来ているが記憶は薄い。 日石寺は磨崖仏不動明王を本尊とする真言宗で、雑蜜というのか様々な信仰が混在している。お参りする人が多い。 百段坂を喘いで登る。 茶屋が並んでいるから参拝者が多いのだ。本堂にお参りしてから六本滝の滝がある。お参りする前に滝で身を清めるのであろうか、滝に打たれる行場であろうか。着替えの場があり、準備をしている方がいる。そこまで禊ぎをしなくてもと、手と口を濯ぐだけにする。 磨崖仏は字の如く断崖の岩壁に彫られているのが普通だから、上の方に登り三重塔まで来たが、何処にあるか分からない。訊けば本堂の中だという。 本堂の中の磨崖仏は 山から伐りだして持ってきたのか、ここにあったものに上屋を架けて保護したものか、などと余計なことを思案した。 |
↑上市町西田美術館 ↑日石寺本堂 |
|
|
「黒部市美術館を見る」(14:00~14:40) 黒部市総合公園の中にある。黒部川の扇状地にあり、至るところ湧水がある。池や沼が散在している。 美術館の隣にヨシの生えた湿地のような所があり、建築の回りの造園は、何もしない自然のままにしておくのが最近の流行である。 コレクション展は「見えないものと、いろ、かたち」展をやっている。コレクションの7割は版画であるという。版画のコレクションとは地味な美術館である。 地方の美術館は特色あるものにしないといけないから、何を目玉にするか大変だ。 各地でよくお目にかかるのは、恩地孝四郎、前田常作、池田満寿夫、畦地梅太郎、藤田嗣治などを展示。地元の作家富山芳男(1910~2001黒部市生)の油絵が数点展示してある。 この後、入善町下山発電所美術館に回ったが、展示替えのため休館中であった。 宇奈月の奥に僧ヶ岳があり明日登る予定である。登り2時間を要する。前回登ったときは雨の跡で登山道が荒れており難渋した。天気の良いことを祈る。 |
↑黒部市美術館 ↑湿地 |
|
|
7.12.木 親族が入院中であったが危篤との連絡を受け、自宅待機とする。 (その後病が回復せず亡くなったので、喪に服し山行きを取り止めた) 富山県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |