富山県の山紀行(2)

期間:2006.8.5(土)、8.28(月)~30(水)
登った山:人形山   剱岳   奥大日岳

 富山県は登り残しの山が多い。夏の盛りだ。暑いだろう。冷房とビールで鈍った身体を掃除するつもりで、登ることにする。



  人形山(1726m 富山県南砺市)                   地形図
 「白山神の懐に姉妹の姿が残雪で現れる」

8.5.土
 晴。6:00自宅を出発。東海北陸道五箇山ICで降りて、国道156を少し戻り、南砺市平村上梨から長い林道を上がる。途中から砂利道となり、いくつか分岐があるが、地形図を見ながら進む。そう荒れてはいない。
 中根山荘を過ぎて、林道の延伸工事現場に来て登山口がある。休憩舎のある駐車場がある。今は工事小屋や資材置き場になっている。(7:30)
 ここが標高850mであるから、山頂まで高度差900m、しかし距離は6kmと長く、だから急な登りはない。
 スギ林の尾根道を緩く登る。樹林の中で日は射さないが、風は全くない。左から尾根が合流し、緩くなって大きく開け、宮屋敷跡に着く。(9:45)

 立派な鳥居が立つが、大昔ここに白山社があったと伝える。鳥居以外のものは残っていない。鳥居の向こうに白山が見えるのでなく、北アルプスの峰々が遥拝できる。特に真ん中に立山がある。一瞬立山遥拝所であると思う。
 白山を開いたとされる泰澄が、一時この山に籠もって修行したと伝える。以来白山社を祀り山岳修験道場となった。天治2年(1125)上梨の現在地に降ろされたという。

 宮屋敷跡から平村と利賀村の村界尾根となる。かなりの上り下りがある。日射しが強くなる。岐阜県との県界尾根への登りになる頃は、猛烈な日射しを浴び、背丈ほどのカヤをかき分ける。
 県界尾根の三ヶ辻山分岐に来て、初めて白山が正面に見える。白山の山肌に残雪が見える。
 分岐を右にとって緩く登れば山頂に着く。(11:00)

 全方位に展望が開ける。真夏の快晴で、北アルプスは槍、穂高、乗鞍、御岳まで見える。
 三角点のあるピークの西に平場があり、こちらは白山展望台である。「新日本100名山人形山」の立派な銘板がある。(下写真)
 山頂には山の信仰を示すものは何も残っていない。
 人形山の名前には由来がある。仲の良い姉妹がいたが、母が病気で白山権現に祈願していた。お告げがあり、湯治に通い病が治った。お礼に山の権現にお詣りしたが、俄に山が荒れて吹雪に閉じこめられてしまった。翌春、手をつないだ二人の姿が残雪で現れ、村人の涙を誘った。以来毎年人形の残雪が現れるようになったので、人形山と呼ばれるようになった。

 日陰を作る樹木はない。山頂の三角点に方位盤があり、それが作るわずかな日陰で休憩、握り飯を食べる。
 今日は土曜日だが、登山者がいない。しかし下り県界尾根で中高年の男女4人に会う。以後誰にも会わず駐車場に帰着する。(15:00)

 上梨の白山社は白山菊理姫命、諏訪明神、八幡神を祀る。秋の例祭(9月25、6日)に「こきりこ舞」が奉納される。「ささら」と呼ばれるヒノキ板108枚を重ね、紐で結んだものを、シャラシャラと鳴らしながら踊るものである。
 世界遺産になった五箇山合掌集落がある。週末だが真夏の暑さで、さすがにお客が少ない。
 快晴の山歩きで、サウナですかっと汗をかいたようにすっきりした。7月の屋久島の山のように疲れは感じなかったので、体調が戻った。


  剱岳(2998m 富山県立山町)                     地形図
 「登る山でなく地獄の針の山であった」

8.28.月
 曇。8月に入って、車の調子が悪く、カークーラーを修理、お盆を挟んで、電磁クラッチの修理と続いて、山に行けなかった。
 愛車スバル・ドミンゴ・キャンパーは、7年間にわたり、走行距離15万km、強引な山登りに耐えてきたが、更年期障害が出てきたようだ。

 8月の終わりになって、山は早くも秋の気配で、人気の山の人出も一段落であろうと思われる。
 富山県の山はいくつか残っているが、後送りとなっていた剱岳を登ることにする。

 剱岳登山の予定コースは、最も普通の次のコースである。
 1日目は立山駅からケーブルカー、バスで室堂に上がり、ここから地獄谷を経て剱御前小屋に泊まる。(実際に泊まったのは剱沢小屋)
 2日目は一服剱から別山尾根を登り、前剱を経て剱岳に至る。下ってロッジ立山連峰に泊まり、温泉に入る。(実際に泊まったのは剱御前小屋)
 3日目は奥大日岳、大日岳を経て称名滝に下る。

 ケーブルカー乗り場立山駅まで車で行く。(11:10)
 ケーブルカー、バスと乗り継いで室堂に着く。(12:20)
 室堂の辺りは高原の涼しさを求めて、たくさんの人が散策している。立山に登山するのもよし、黒部湖から大町扇沢に抜けるのもよし、一大観光地である。
 地獄谷に降りるとさすがに人出は少なくなる。2日目に泊まる予定のロッジ立山連峰で弁当を食べる。(13:00)
 雷鳥沢を渡り、高度差500mを登り剱御前小屋に着く。(14:40)
 受付をすると、剱御前山中腹道ルートは雪が多く通行止めで、剱沢経由しか通れないとのこと。剱山荘は改装中で休館しており、したがって剱沢小屋に泊った方が便利です。明後日大日岳に登るとすれば、剱御前小屋が便利です。親切にこう勧められるので、予定を変更、それに従う。
 剱沢小屋は高度差200m、40分ほど下らなければならない。広い沢のキャンプ場にいくつかのテントが見える。(15:20)
 剱沢小屋の受付で、剱岳登山ルートのイラストをもらう。剱岳はこの夏転落事故があった。事故があれば小屋は大迷惑である。危険ヶ所、上り下りの交通分離ヶ所、カニノヨコバイでは右足から出す、などまことに親切に教えてくれる。
 剱沢小屋はシーズンが終わりに近く、やや閑散。夕食時25人ほどの泊まりである。私の部屋は二人だけ。談話室にはストーブが燃える。それほど寒くはないが、都会人は暑さ寒さに弱くなっているのだ。
 外に出て剱岳を見るが、ガスが流れ姿を見せない。

8.29.火
 曇。昨夜は19時には寝たから寝覚めは早い。(4:00)
 夜半風が鳴ったが、薄いガスである。天気予報でもはっきりしない天気のようである。しかし荒れることはないようだ。
 朝食を食べ(5:00)、昼の弁当をもらい出発。(5:30)
 工事中の剱山荘を通り、一服剱まで一気に登る。(6:30)
 ガスで何も見えない。剱岳の岩壁も見えないから、これからの恐ろしさが分からない。それに前後に登山者がいるのも心強い。
 浮き石の多い前剱を急登し、ピークを過ぎて下る頃小雨となる。カッパの上だけを着る。
 雨で岩が濡れ危険なので、引き返すという夫婦がいる。単独行をもっぱらとしている私だが、度胸がなくなり、引き返したい気持ちになってきた。
 幸い、ベテラン男性に連れられたおばさん二人がいるので、私も仲間に入れてもらう。
 ガスで何も見えない。むしろ下方が見えず、恐怖感が少ない。そして「先達」がついているから安心である。
 岩場や鎖場、カニノタテバイを、ゆっくり安全を確認しながら登りきって、無事山頂に着く。(9:30)
 

 10人ばかりの登山者がいる。宿で一緒だった顔もある。我々がどうやら一番遅かったようだ。
 雨は止むがガスで展望はない。寒くはないがカッパは着たままである。時にガスが流れ、一瞬周りの山が見えたりする。
 祠がある。昭和31年創建の剱岳神社で、祭神は素戔嗚尊であるという。奉納札があり、立山大権現、開山1300年、立山大仙坊静寂庵とある。
 剱岳は江戸時代は剱ヶ岳、剱山、剱峰などと呼ばれていた。また崇敬を込めて剱御前とも呼ばれた。現在は剱御前は別の峰に宛てられている。
 古来「人登る能わず人登るべからず」といわれ、忌み山であった。立山信仰の古図では立山地獄として針の山として描かれた。立山曼荼羅では立山を中心に、右上部に日輪の浄土山、左上部に月輪の剱岳が描かれている。剱岳は冥界として描かれた。
 明治40年(1907)陸地測量部が登頂し、三角点を設けたとき、平安初期の錫杖頭(国重)、鉄刀を発見し、古くから修験者の登山があったことが分かった。
 しかし隣の立山に較べ険しく、誰でも登れる山ではなく、文献記録も少ないようである。槍ヶ岳を開いた播隆上人のような物語はないようである。

 30分ほど休憩し、弁当の半分を食べる。

 登りより下りが危険だが、良き先達が適切にアドバイスしてくれる。途中ガスがきれて、振り返ると一瞬、カニノタテバイ、ヨコバイの絶壁が見えた。登りこれを見ていたら恐怖に震えたであろう。ガスが怖いものを隠してくれた。これもまた神のご加護であったのかもしれない。
 一服剱で剱沢の全景が展望できるようになったので、「先達」とおばさん連れにお礼を言って別れる。ここで残りの弁当を食べる(12:40)。
 トリカブト、ヨツバシオガマ、アキノキリンソウが花盛りである。チングルマは髭穂をなびかせている。
 出発地剱沢小屋を過ぎる頃は日が照ってくる(13:50)。
 この辺りは大きく開いた谷で、水は豊富で、小屋にシャワーがあり、剱岳の景色を楽しんで滞在してもいいところである。
 剱御前小屋への最後の登りは、剱御前山を右に見ながら登る。中腹に雪渓がいくつか残っている。このため中腹道が登山禁止になっているようだ。ゆっくり歩いて、剱御前小屋に着く(14:45)。
 多方面にルートが開ける便利なところだから、登山者が多い。
 談話室や廊下にストーブが燃える。剱岳で一緒だった人たちと同室3人である。
 バイキングスタイルの食事。小屋は尾根にあるから水が不如意である。外に簡易水洗の公衆便所(有料)があるが、水は出にくい。


 奥大日岳(2611m 富山県立山町)                 地形図
 「大日岳三山は立山信仰登山のルートにあった」

8.30.水 
 曇。朝食は6:00と遅いので、朝食は弁当にしてもらい、起きると直ぐ出発(5:30)。
 昨日、受付のおねいさんに、大日岳経由で称名滝に下るのは、1日では無理です、大日平小屋で泊まりなさいと勧められていた。いずれにしろ早めに出発して、今日中に下りたい。しかし状況次第で泊まることになるかもしれない。
 大日尾根を新室堂乗越まで一旦下り、ここで朝食の握り飯を1個食べる(6:30)。
 ガスが時にきれて、剱岳から立山まで見ることができる。立山の後方が茜に染まる。今日は午後から晴の予報である。
 二つばかりのピークを巻いて奥大日岳に着く(7:45)。

 三角点以外何もない。山名について、奥大日岳を大日岳、今の大日岳は早乙女岳と記した古図があるという。
 大日岳、中大日岳、奥大日岳が大日岳三山で、立山信仰登山のルートでもあったようだ。
 芦峅寺から来拝山、大辻山、早乙女山を経て大日岳に至るルートであった。山陵に錫杖頭、剣、須恵器など信仰の遺品が発掘されている。


 予報と違い小雨が降り出す。雨でササや草が濡れ、ストックで雨滴を払いながら歩く。
 登り返すと中大日岳である。緩く台地が広がり、岩や濁った池も点在し、高山植物が多い。(上中写真は中大日岳から剱岳、奥大日岳を見る)
 中大日岳から下ると、大日岳の鞍部に赤い屋根の小屋が見えてくる。(下写真は大日岳と大日小屋)
 高山植物見物の女性二人に会い小屋に着く(9:30)。
 ほぼ予定通りの時刻に着く。ここで朝食弁当の残りを食べる。
 
 大日岳には往復30分ほどであろうが、展望が望めないので登らず、下りにつく(10:00)。
 登ってくる登山者数人に会う。再び雨となり、カッパの上下を着る。硬い岩の多い道は岩が濡れて滑りやすく、慎重に歩く。
 大日平は弥陀ヶ原のようななだらかな高原が開ける。昔は弥陀ヶ原と一体であったが、称名川の浸食で分かれたという。
 木道が続く。人気のない大日平小屋に着く(11:50)。

 雨は止みカッパを脱ぐ。
 称名滝登山口から大日岳への登りは、高度差1400mできつい登りである。ここは丁度その半ばになる。
 下るに連れ日射しが出て気温が上がり、汗が噴き出るようになる。下界に降りてきたのである。
 団体登山者に会う。今回このルートを下ったが、これを登るのは大変である。それにしても有名なのか登山者が多い。
 カラー舗装された称名滝観光道路に帰着する。10分ほど歩いてバス停である(14:00)。
 称名滝発14:25。立山駅駐車場15:00着。


 
富山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る