注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。
富山県の山紀行
 期間:2007.9.6(木)~9.26(水)
 登った山:権殿山(石川県)
        御峰    朝日山   呉羽山    城山    天狗山   尾洞山
       浄土山   元取山   高落場山   つくばね山 大門山



9.6.木
 晴。6月の山形県の山からの帰り、車の調子が悪く無理して帰ったら、身体をこわし、突発性難聴に襲われて、7、8月は休養月とした。
 久しぶりの山である。体調を整えるため、近場の山とする。



 権殿山 (224m 石川県金沢市)                   地形図
 「むかし小堂あり権殿の宮といった」
 石川県と富山県の県境近くにある。地形図の山頂に神社マークがある。詳細は分からないが登ってみる。
 県道27の二俣から北に向かうと、北方町に来る。ここで登山口を訊く(10:00)。
 権殿林道が山頂近くまで上がっており、100mほど藪こぎすれば山頂と教わる。
 金沢市造林地があり、スギ林の藪は刈り払われている。しかし登山道はない。
 丸い山頂はコナラとクマザサである。何もない。

 北方は金沢に合併前、河北郡三谷村であった。
 河北郡史によれば、昔山頂に小堂宇あり、権殿の宮、権殿の森と呼ばれた。女が登れば晴天でもたちまち雲が湧き、雨が降ったという。
 中世、佐久間盛政の出城があり、後に佐々成政が砦として利用したという。
 当時は見晴のいい山は砦のようなものであったろうから、この山も砦として利用されたものか。
 この山の南に二俣本泉寺(浄土真宗)がある。加賀一向一揆の頃は中心的役割を果たした。この地域では殆どの家は浄土真宗である。
 郡史によれば、浄土真宗は専修念仏を宗とし、雑行雑修を忌み、観音、不動、地蔵の如き諸仏堂祠を見ることはまれなり、と書いてある。とすれば、邪宗による祠は取り払われてしまったのだろう。山麓の集落で何人かに訊いたが、山頂の祠について知っている方はいなかった。


 地形図が作成されたのは明治以降であり、何度か修正されている。その地形図に神社マークが記入されているので、明治以降も祠があったに違いない。しかし地元の人はお祭りすることもなく、関心も持たなかった、ということであろうか。

 権殿林道は山を一周して元の集落に着く。取り入れ前の田圃は黄金に輝いている(10:30)。



 御峰(261m 富山県南砺市)                      地形図
 「土山御坊や佐々成政の砦があった」
 県道27を南砺市福光に向かい、県境を越えると土山につく。土山御坊があったところで、よく知られている。
 土山の先に小山があり、車道を上がると御峰という集落がある。山上に開かれた城跡や御坊の跡は、御峰と呼ばれ御坊移転後も人々は住み集落となっている(10:50)。
 集落の中に土山城跡の標識がある。夏草が刈り払われたばかりの道を登ると最高点に着く。今は配水槽が置かれている。配水槽の管理のための草刈りであろう。見るべきものは何もない。

 下って杉浦万兵衛屋敷跡に「土山御坊跡と土塁」の解説板がある。
 文明の初め、土豪杉浦万兵衛は蓮如に帰依し、布教にあたる蓮如に自分の屋敷を提供した。蓮如はここに御坊を建てた。この山は加賀、越中の境にある要害の地で、一向宗の御坊は戦を前提に要害の地にたてられた。御坊は20年ほどで北の高木場に移された。
 やがて一向一揆が支配した時代が終わって、越中の佐々成政は加賀前田利家と対立し、加越国境にある要害のこの峰に砦(土山城)を築いた。 
 御峰集落の中の杉浦万兵衛屋敷跡には庭園跡しか残っていない。庭は蓮如が後世の人々へ形見として残したと書いてある。
庭はたくさんの石が配置されたもので、それぞれ役石になっている。

 近くにある金沢市二俣の本泉寺(浄土真宗)に庭園が残されている。この庭は中国の神仙思想に基づく、九山八海を象徴する庭として知られる。二俣本泉寺も土山御坊も蓮如とその兄弟、子息に関わる寺である。本泉寺庭園と万兵衛屋敷庭園は同時期作庭かと思われる。
 しかし専修念仏を宗とする寺に、役石(神や仏を宿す石)を配した庭はおかしい、などと思ってみる。作庭時はただ美的に石を配置しただけだが、後世それを見る人が、石に曰く因縁を付け、役割があるように説明したに過ぎないのかもしれない。

 御峰の集落は、ヨーロッパ中世の集落のように広場を中心にしている。これは珍しい。こうしたまちづくりは共同体意識が生まれてくるだろう(11:30)。




9.8.土
 晴。引き続き富山県の山に登る。
 中世、加賀や越中は一向一揆が支配した土地である。一向宗、すなわち浄土真宗は、山の神を信じ、山に入って修行をすることを邪宗としたから、信仰の山を捜すのは大変である。



 朝日山(100m 富山県氷見市)                     地形図
 「むかし上日寺と日吉神社は混淆していた」
 朝日山公園となっており、サクラの名所のようであるが、中腹に上日寺があるので、登ってみる。
 車道が上がり、公園の駐車場がある(14:00)。
 少し歩けば展望台に着く。富山湾の上に北アルプスがやや靄っているが一望できる。朝日山という名は北アルプスから昇る朝日を拝むところから名付けられたものか。
 中央に、金色のトビが止まっている弓を持つ古武士銅像が建っている。神武天皇顕彰碑で、明治41年設置された。日露戦争勝利記念碑でもある。今年3月の能登半島地震で弓が折れたが、今は修復されている。

 中腹の上日寺(真言宗)に回る。寺号を朝日山という。上日は日が上がるということだから朝日なのである。また日を見るところという意味から日見、やがて氷見となったともいう。イチョウ、ケヤキの大木の茂る境内は古色蒼然としている。
 白鳳3年(681)開基と古く、このとき植えられたというイチョウの巨樹が正面にそびえる。ここから銀杏精舎とも称される。
 縁起では太田浜(現高岡市)に打ち上げられた千手観音を祀ったとされ、今も太田に観音出現地の碑が立つという。

 また、氷見市本町に日吉神社があるが、同じような縁起を持ち、朝日山大権現山王宮と称していた。神仏混淆期に上日寺は日吉神社の別当寺であったと思われる。隣の二上山(高岡市)の養老寺(真言宗)と日吉社の関係に似ている。
 ちなみに日吉神社の稚児祭は上日寺のごんごん祭と同じ日にあり、上日寺の僧が神前で読経し、稚児行列が上日寺に参詣するという、神仏混淆の珍しい形を残している。
 境内には西国三十三観音霊場の石仏が整理されて並んでいる。24体は元亀3年(1572)の銘があり、戦国時代森寺城主長沢筑前守が寄進したものという。




9.11.火
 晴。朝晩涼しくなり、晴れていても夏のように暑くはならないようだ。近場の山に登る。

 呉羽山(71m 富山県富山市)                     地形図
 「姉倉比売はクレハトリと呼ばれていた」
 呉羽山公園の車道を上がると、展望広場に着く(9:45)。
 快晴でやや靄っているが北アルプスがスカイラインを見せている。
 中央に立山の方に向かい佐伯有頼の像が立つ。腕にタカをとまらせている。有頼はタカに導かれて立山を開いたとされる。氷見の朝日山に建つ古武士像(神武天皇)とよく似ている。古武士像はトビであったが、有頼像はタカである。天空を飛ぶ鳥は、より広い世界を見ているから、彼らに導かれ、あるいは助けられることはよくあったのであろう。
 御野立所がある。大正天皇が皇太子であった明治42年、呉羽山に登り、立山を展望されたところである。その折読まれた詩碑がある。
 北に向かって尾根を歩く。民有地が入り込んでいるから、民家、料理屋、喫茶店、別荘などいろいろな建物がある。

 呉羽駅の南に姉倉比売神社がある。富山市大沢野の御前山に登ったとき、山麓に姉倉比売神社があった。祭神姉倉比売は能登石動山の伊須流岐比古と恋仲になったが、能登比売と三角関係になり、大国主命が仲裁した。その折の裁定で呉羽山に移された、という話があった。
 隣の二上山(高岡市)にも同じような話、白山菊理比売が大国主命と姫川奴奈川比売の恋に横恋慕したという話があった。 能登や高志(越)の国に大国主命の物語は多い。
 呉羽山の南に杉谷古墳があり、ここから出土した四隅突出型古墳は出雲系のものといわれ、出雲から高志にかけて日本海文化圏があったとされている。こうした神話も現実味を帯びてくる。
 呉羽山の語源について次のようにいわれる。姉倉比売は機織姫でクレハトリと呼ばれ、呉服と標記した。呉とは中国であり、中国風の織物を織っていたようだ。
 今日、呉服は「ゴフク」とよみ、呉服屋のことで、着物を織り売っているところを意味しているようだ。 昔、呉服は「クレハトリ」とよみ、いつしかクレハと略され、呉羽となったものであろうか。


 尾根を北に下ると長慶寺(曹洞宗)に来る。ここに五百羅漢(市文)の像が並んでいる。釈迦の仏法を後世に伝えようとした修行者たちである。像は佐渡で刻まれここに移されたと書いてある。
 その中に賓頭盧(びんずる)尊者の像がある。十六羅漢の一人であるが、釈迦の命に反したので、お前は涅槃に入ってはならぬ、末世まで布教に務めよと叱責された。涅槃にはいることができないから、末法唯一の生存者と説明してある。
 熊本県の日輪寺山(山鹿市)に登ったとき、日輪寺に賓頭盧尊者の像があった。その像は山の斜面に凭れるような半臥の姿勢であった。涅槃に入ってはならぬと叱られたから半臥の姿勢でおられるのであった。
 ここ呉羽山の賓頭盧尊者の像は、きちんと座り壺を持っておられる。頭を撫でると御利益があるとされ、頭がつるつるになっており、賓頭盧(びんずる)は禿頭の代名詞となっている。しかしここの像は頭を撫でる慣習はないようだ。
 再び坂道を上り展望台まで戻ると、汗が滴る(10:45)。



 城山(145m 富山県富山市)                      地形図
 「中世の白鳥城があった」
 展望台から呉羽山と同じように、北アルプスへの展望が楽しめる。
 駐車場の奥から尾根道を上り下りすると、東の丸、二の丸を経て本丸に至る。サクラで囲まれた小広場となっている。三角点と天測台がある。
 説明板には次のように書いてある。寿永2年(1183)源(木曽)義仲の武将今井四郎兼平が陣を構えたのが最初の記録とされる。戦国時代、越中守護代神保長職が富山城の支城とした。信長により越中守護となった佐々成政だが、秀吉と対立し、有名な雪のざら峠越えで家康に援助を求めたが断られた。天正13年(1585)秀吉は白鳥城に陣を敷いて、富山城の成政を攻め、成政はこの城で頭を剃り降伏したと伝える。
 登山口の展望台からは東に開け、富山市街地を一望できる。白鳥城から富山城は眼下に見下ろすことができる。戦略において地の利を利用するのがうまかった秀吉だが、ここに陣を構えたのはうなずける。
 この城跡に信仰を示すものはない(11:45)。



 天狗山(193m 富山県砺波市)                    地形図
 「県民公園頼成の森の最高点」
 県民公園頼成(らんじょう)の森の中にある。舗装された園路を巡ると、「天狗のこみち」の標識があり、登山口である(12:25)。
 日当たりの良いところは草が刈り払われているが、やがて森の道となると、クモの巣とヤブ蚊に悩まされる。緩く登り主尾根に出ると右にとり山頂に着く(12:45)。
 細長い尾根に三角点がある。休憩舎があり北に展望が開け、庄川流域が一望できる。
 休憩舎の脇に三角形の屋根の新しい祠がある。中に石仏が祀られている。石仏は「六角堂夢想観音」と彫られている。しかしよく見ると夢想の夢は++(くさかんむり)がない。これは何という字であろうか。
 戦前まで山頂に明神社という祠があったが、頼成の林神社に合祀されたともいう。


 県民公園頼成の森は砺波市頼成にちなんで名付けられているようだ。庄川の川縁にあった頼成村は丘陵地に15万坪(約50ha)広大な持山があった。17世紀、芹谷野用水の開削で、段丘上に農地と新しい村が開かれ、森が削られ、頼成村の持山として残ったのは5万6千坪(約19ha)となった。100haに及ぶ県民公園の造成にあたり、これが主要部を占めることになったので、公園名が頼成の森と名付けられた、ということである。
 今天狗山の山頂にある洒落た祠は、公園の造成にあたり、昔天狗山の山頂にあった明神社が再建されたものであろう。
 秋の紅葉時には多くの人が訪れるであろうが、今は人影がない公園で、誰にも会わず帰着する(13:10)。

 下って山麓の千光寺(真言宗)にお詣りする。大宝3年(703)インド僧法道が開創したという古刹である。法道開創の寺は関西に多く、彼は日本に観音信仰をもたらしたという。
 法道の高弟智徳が石動山を開いたとも伝え、よって千光寺の守護神は石動山の伊須流岐比古神社(五社権現)であったという。
 昔の千光寺の参道入口は庄川の方に1kmほど下った三合に有り、ここに平成18年復旧された石塔が建っている。
 石塔から段丘崖を下がると頼成に五社神社がある。千光寺の守護神社であったとされる伊須流岐比古神社(五社神社)は、明治の神仏分離でここに移されたものであろうか。
 五社神社の鳥居には岩神の額がかかっている。落ちてきた隕石で山が鳴動したので石動山と呼ばれたとするから、岩を御神体として祀っているのであろうか。
 五社神社の所在地を付近の住民に何度か訊いたが、東保の五社神社を教わった。しかしそこは千光寺から遠いので、頼成の林神社でうろうろしていたら、崖下で見つかった。




9.12.水
 晴。天気が続く。しかし真夏のような暑さが残り、平地で35℃に達する日が続く。汗をかくのは嫌だが、山なら涼しいであろう。

 尾洞山(943m 富山県南砥市)                     地形図       
 「南朝の大戸宮が落ちてきて住んだ山」
 利賀村は合併して南砥市利賀村となった。利賀村で開かれる世界演劇祭は有名で、何度か訪ねている。そうしたことで利賀村は親しい名であったから、市の中の「村」として残ったようだ。
 利賀川に沿った国道471は、元役場のあったところから百瀬川の文化村に越えるが、元役場の所から、そのまま利賀川を溯ると、そばの郷がある阿別当に着く。
 阿別当から尾洞山林道がジグザクに上がっている。終点は目下延伸工事中で、飯場の脇に停めさせてもらう(11:20)。
 重機が動いていて、運転手に登山口を訊く。工事のため登山口は潰れているので、切り取り面を這い登って尾根に出ると道がある。
 以後尾根道で、最後はロープ場が続く急登である。主尾根に出て右に50mほどで山頂に着く(12:00)。
 山頂には三角点も祠もない。展望もない。

 尾洞山は「おほらやま」と読むと思っていた。大洞山とか洞山はあり、山伏が吹く法螺貝に関係があったりするのであるが、尾洞山は大戸山が転じたもののようで、「おどうさん」と読むようだ。
 この地方は山深く、平家の落人や、南朝の落人が隠れ住んだ歴史がある。隣の五箇山で有名な平村は平家にゆかりがあるから平村となったというほどである。
 尾洞山について次のような伝説がある。南北朝の動乱の頃、吉野朝の大戸の宮がこの地に落ちてきて、山麓に館を構えた。ここから大戸山と呼ばれるようになったという。
 大戸の宮とは大塔宮であろうか。奈良県大塔村に大塔山があるように、紀伊半島には大塔宮の遺跡はたくさんある。大塔宮は後醍醐天皇の皇子で護良親王である。鎌倉幕府が倒れ、建武の新政で、一度は征夷大将軍になるが、謀叛の嫌疑で捕らえられ鎌倉で殺される。南北朝の動乱の始まりとなる。
 大塔宮は殺されず生き延びたという伝説があるから、越中の尾洞山の大戸宮は大塔宮に関わるそうした伝説の一つであろうか。もっとも大塔宮の側近のものが落ちてきたということかもしれない。
 利賀村の民謡「ながむぎや節」は、村人が秋の豊作を喜び、大戸宮館の前で唄い踊ったものが始まりと伝える。 これから見ても、大戸宮は高貴な方であったようである。


 尾洞山林道は標高800m付近に延びているが、さらに延伸されて山頂に達するのであろうか。
 下ると工事作業は昼休みに入っていた(12:30)。

 下って阿別当のそばの郷でそばを食べる。
 百瀬の利賀芸術公園の野外劇場は有名。20年ほども前になるか、鈴木忠志率いるSCOTが活動拠点にしていた頃、何度が見に来たことがある。そのおどろおどろしい演劇を見終わって、夜、利賀村の山道、国道471を車で下るのは恐ろしかった。今は改良され、昼間走れば何ともない。



9.13.木
 晴。立山は昔何度か登っている。昨年は剣岳、奥大日岳に登った。今日は浄土山に登る。

 浄土山(2831m 富山県富山市)
 「立山信仰で浄土を現す山」                地形図
 大山町が富山市と合併したので、立山連峰は富山市の山となった。
 夏山のシーズンが終わったが、立山は観光の山であるからいつでも人出が多い。 ケーブルカー乗り場の立山駅の駐車場は満杯である(10:20)。
 ケーブルカーで上がると標高1000mの美女平であるが、紅葉には1ヶ月は早い。紅葉期には長い列ができるが、今はやや閑散、といってもバスは定員一杯である。
 乗ったバスは韓国の観光団体が一緒で、添乗員が沿線のガイドをするのでそれを聞いて、室堂に着く(11:50)。


 室堂から見て一の越の左が雄山、右が浄土山である。五色ヶ原に登るときはこの浄土山を経由する。
 雄山に向かう登山者は多いが、浄土山に登る人は少ない。途中数人に会い浄土山山頂に着く(13:15)。
 快晴で、北に雄山、大汝峰、別山から剣岳、奥大日岳、大日岳が一望できる。

 丸い山頂に石を積み上げて城壁のような囲いがあり、軍人霊碑の木柱が納められている。説明によれば、日露戦争の戦死者の慰霊碑である。明治42年立てられたが、風雪で損壊したので平成17年再建された(上写真)。
 立山信仰を示す祠や石仏はない。立山信仰では立山は地獄と極楽が共存する他界であると信じられた。
 地獄谷や剱岳にかけては地獄であり、剣岳は針の山で登ってはいけない山とされてきた。
 一方雄山から浄土山にかけて極楽浄土と信じられ、立山三山登山は雄山、別山、浄土山に登った(下写真は雄山)。
 浄土山は丸いなだらかな山頂で、その名にふさわしい。浄土山から南に、竜王岳、鬼岳、獅子岳と連なり、浄土を守る動物のようである。


 富山大学立山研究所のあたりから、はるか南に槍ヶ岳、笠ヶ岳などの展望を楽しみ、一ノ越に向けて下る。
 一ノ越からは、登山する人、散歩する人が多い。 石畳となった登山道を下り、人の溢れる室堂に帰着する(14:40)。

 立山は手軽に高山の雰囲気を楽しめる。私も汗もかかずに3千メートル級の山を楽しんだ。
 私は今回マイカーで来たが、私の住む金沢から、週4回立山日帰りバスがある。バスは乗り換えることなく室堂まで上がる。室堂では約5時間の自由時間があり、雄山に登ることができる。地元の白山にはそういう日帰りバスはない。立山はそれだけ便利に登山できるのである。



9.17.月
 曇。三連休となった敬老の日に登山する。

 元取山(196m 富山県高岡市)                     地形図
 「中世鴨城があった」
 福岡町は高岡市と合併したが、福岡町の小矢部川の左岸、西部の山を総称して西山丘陵と呼び、城跡、社寺、古墳など歴史遺跡が多い。元取山は鴨城跡や寺院跡があるので登ってみる。
 国道8で福岡に来て、土屋橋で小矢部川を渡ると加茂に着く。ここに鴨城跡(市史跡)の説明板や加茂城散策路案内図がある。麓から歩くコースがあるが、楽に登れる林道がある。鳥倉の八幡神社の前から林道を上がると山頂下に着く(11:20)。
 登山口に元取山への標識がある。100mほど登ると山頂である。
 御影石の山名標識が立つ。砺波平野から北アへの展望が開ける。ベンチテーブルがある。

 鴨城跡にはここから尾根伝いに道がある。クモの巣がびっしりで、ストックで払うが、払いきれないクモの糸が顔にかかる。やや下り気味に鴨城跡にくる。
 削平地にはアカマツが多い。
 説明板では、鴨山から元取山にかけて築城され、南北朝から室町時代の城であったようだ。
 案内図には雲龍寺跡、運上寺跡など記入されているが詳細は不明。前田利家により石動山が焼き討ちされたとき、多くの院坊が砺波郡に転退したとあるから、そうした院坊であろうか。
 歴史のある山のようだが、よく分からない山であった。


 この山の後、北にある清水山(170m 富山県高岡市)に登った。
 浅井神社から林道を上がり、高圧電線がよぎるあたりに車を置いて歩いた。案内標識はない。
 踏み跡はやがてクマザサの中に消えて、山頂に行けなかった。山頂に観音堂があるようだから、他に登山路があるのだろうか。



9.19.水
 晴。登る山は図書館で調べなければならないので、1日置きに登ることになる。

 高落場山(1145m 富山県南砺市)                  地形図
 「尾根は五箇山赤倉の道宗が井波瑞泉寺に通った道である」
 東西の砺波郡の町村が合併して南砺市となった。合併すると旧町名が残るかどうか分からないが、旧城端町の奥の山、五箇山との境の山である。なかなか険しく、五箇山はこの山によって遮られて秘境になったともいえる。
 国道304はこの山を五箇山トンネルで抜けるが、一昔前は急峻な細尾峠越えの道であった。3、40年前、私はスバル360という車に乗っていた。エンジンが360ccしかない車であった。この車で何度か細尾峠を越えて五箇山に入った。この小さい車は峠越えに悲鳴を上げ、峠のあたりで停車し、エンジンを冷やさなければならなかった。今は国道304や東海北陸自動車道は長いトンネルで抜ける。

 国道304で林道という集落に来る。ここに後で登るつくばね山と関わりがある都久波禰神社がある。神社の上手から高清水林道に入る。縄ヶ池入り口で展望が開け、パラグライターの基地のようである。縄ヶ池は省略する。
 大滝山ブナ原生林(市天)入り口の表示があり、これを見送りさらに上がれば尾根に出て、高落場山登山口がある。 一台の車が止まっている(11:45)。
 少し登ると三方尾根に出る。三叉路になり、右大滝山ブナ原生林、左高落場山である。ここから尾根道でやがて素晴らしいブナ林となる。緩く上り下りして左唐木峠への分岐を過ぎればすぐ山頂に着く(12:20)。
 小さい草地があり、表示板があるだけである。一人の高齢の登山者がいる。
 立山、剣岳方面、砺波平野と展望がある。白山は残念ながら雲がかかり見えない。木陰がなく猛烈に暑い。写真を撮るとすぐ下りにつく。
 少し下の唐木峠分岐の木陰で休憩する。山頂で会った登山者が先行して下りていく。

 この高落場山は信仰を示すものは何もない。豊かなブナ林があるだけである。
 山の南、五箇山赤倉に行徳寺(浄土真宗)があり、開基道宗は尾根伝いに歩いて、大寺山、栃原峠を経て井波瑞泉寺まで通われたと伝える。とすればこの高落場山も通られたことになる。そういうことで信仰の山としよう。


 地形図を見ると、唐木峠分岐から下れば唐木峠に行ける。しかし車で来たものは、登り口に下りないといけない。往路と同じ道を下り、尾根の登山口に帰着する(13:15)。
 林道を下り、つくばね森林公園の下に、唐木峠、朴峠越えの道がある。五箇山の産物を牛の背に載せ運んだ道で、今は中部北陸自然歩道になっている。



 つくばね山(747m 富山県南砺市)                地形図
 「ツクバネの生える恋の山か」
 高落場山から林道を下ると、つくばね山森林公園があり、立派な駐車場がある(13:30)。
 広い道を緩く500mほど登ると最高点に着く。休憩舎が建ち、散居村が広がる砺波平野に展望がある。
 芝生広場はパラグライターの発進基地であろう。三角点は最高部になく、芝生広場の端の藪の中にある。

 公園管理センターの横に都久波禰山社がある。小さい祠である(下写真)。
 説明によれば、都久波禰山の神、夫婦滝の神、縄が池の神を祀る。公園開設以来利用者が増え、平成2年守護神として創建した、と書いてある。
 高清水林道登山口の林道という集落に都久波禰神社がある。この神社とつくばね山の都久波禰山社がどういう関係にあるか分からない。


 つくばね山については、ツクバネという木が多いので名付けられたのであろうと、歩きながらツクバネを捜したが見当たらない。
 公園センターの親父にツクバネについて訊いたが、見かけることはないといわれる。私は石川県の粟津岳山でツクバネを見たことがある。ツクバネは羽根突きの羽根に似た実がなる(中写真)。
 戦前までは正月に子供たちは羽根突きをし、それに使う羽根は「つくばね」と呼ばれた。
 その羽根に似た形の実がなる灌木がツクバネで、秋、実の付いたツクバネの枝を切り、乾燥させて正月飾りにした。
 正月の羽根突きは、着飾った若い男女が一緒に楽しんだ。ここから男女の恋が芽生えることもあった。ツクバネは恋の枕詞になった。そういうことから縁起の良い木なのである。

 一方、ツクバネは筑波嶺(つくばね)で筑波山のことでもある。茨城県の筑波山には百人一首でもよく知られた陽成院の歌がある。
      つくばねの嶺より落つるみなのかわ
             恋ぞつもりて淵となりる
 筑波山はツクバネの生える山であったかどうか分からないが、歌垣の山であった。歌垣とは歌合わせのことで、山神の祭で山に登り、男女が歌合わせをして相性を確かめ合う遊びであった。正月の羽根突きと同じように、恋が生まれるのである。つくばね=筑波嶺で、恋の山、歌垣の山として都ではすっかり有名となり、一度はいってみたい憧れの山であったという。
 越中のつくばね山はどういう縁起があるか、センターの親父に訊いてみたが、どうもはっきりしないようであった。「つくばね」は恋の枕詞だから、恋の芽生える山として売り出したらどうかと勧めた。



9.26.水
 晴。9月の山は終わりにしようと思っていたが、快晴の天気、おまけに一頃の暑気は去って秋の気配、じっとしておれなくて、女房をさそい近場の山に登る。

 大門山(1572m 富山県南砺市)                    地形図
 「ブナオ峠のブナを楽しむ」
 この山は信仰の山ではないようだが、素晴らしいブナ林の中の登りなので、散歩のつもりで女房を誘う。
 石川県との県境にあるが、登山道は南砺市のブナオ峠にある。東海北陸道五箇山ICを経由して、1時間半でブナオ峠に着く12:00)。
 自衛隊の車両など数台の車が停まっている。尾根に入るとすぐ下ってくる3人に会う。これから登るのですかと声を掛けられる。自宅の出発が遅いので、遅い登山となった。
 ブナ林の中をゆっくり登る。途中尾根で休憩し、おにぎりを食べる。涼しいので汗をかくことなく大門山分岐に着く(13:50)。
 分岐にベンチがあり開ける。直進赤摩木古山0.9km、右大門山0.4kmの標識がある。女房には赤摩木古山に登るといっていたが、赤摩木古山までまだ30分も歩かないといけない。近い方の大門山に変更する。しかし女房は疲れたというので、私だけ大門山に向かう。
 冷気が入って涼しく、ガスがかかるようになって山頂に着く(14:00)。
 先日19日、高落場山に登ったが、かんかん照りで夏の暑さが残っていた。今日は日が射すがすっかり涼しい。
 山頂に三角点、石標以外祠はない。木が茂って山頂から展望はない。
 大門山は越中からはやや見えにくいが、金沢からは尖った山が見え、加賀富士と呼ばれてきた。しかし金沢からは登山路はない。

 大門山に信仰登山があったという記録はないようだ。
 大門山は白山国立公園の最北端にある。白山から北に延びて笈ヶ岳から大門山に至る尾根が国立公園となっている。この尾根はさらに北に延びて、医王山、倶利伽羅山、宝達山、石動山と山岳信仰の山々を結んでいる。医王山や石動山のように白山と同じ泰澄開山伝説を持っている山がある。
 修験者たちがこれらの山から白山を目指すとき、大門山あたりから白山を間近に見て、ようやく白山神の領域に達したと思ったであろう。とすればこの山は、その領域の山門ということから大門山と呼ばれたのだろう。これは私の勝手な推理である。


 下りはブナ林を眺め、かつ林の中のナメコを捜しながら下る。もちろんナメコはない。ブナは尾根よりもブナオ峠付近が素晴らしい。
 03年、赤摩木古山に登ったとき、ブナオ峠のブナ林で赤摩木古山の山姥アカマッコに会った。今回はお目にかかれないが、我が家の老婆を同行しているので、敬遠されたのかもしれない。
 紅葉した木が見られるが、近年広がってきた「ナラ枯れ病」である。紅葉は未だ一ヶ月は早い(15:30)。


富山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る