白山記念登山
期間  2002. 7.25(木)~7.26(金)
登った山  白山 
行程  別当出合→(観光新道)→室堂(泊)
     室堂→南竜ヶ馬場→御舎利山→(ちぶり尾根)→市ノ瀬

 白山(2702m 石川県白峰村)                      地形図
 信仰の山2000の内、これまで 999山を登ったので、今回は半ばの1000山目を郷土の白山に登ることにする。これまで何度も登っているが良しとする。
 今年の春、小学校の同期会があり、その折りこの計画に賛同してくれた仲のよかった二人 の同級生、K君と I さんを誘った。それに女房の4人で登ることになる。K君と I さんは登山団体に所属して日頃山を楽しんでいる。女房は時々低山登山に連れていく以外、山は趣味ではない。行程はすべて女房のペースに合わせることにする。

7.25.木
 曇後雨。自宅発8:00、市ノ瀬着9:30。下山口は市ノ瀬なので、ここに車を置き、バスで登山口の別当出合に行くつもりであった。夏期の白山は混雑解消のため、市ノ瀬から別当出合間はマイカー禁止で、シャトルバスがあると思っていたが、この規制は週末だけで、平日はバスがない。やむなく別当出合まで車で上る。帰りはヒッチハイクで車を取りに来ればよい と決める。
 別当出合の二つの駐車場は満車で、 150台以上は停まっている。駐車場から登山口までの 登りはウォーミングアップで、荷物の重さや体調を推し量る。休憩所、便所、水場のある別当出合登山口に10:15着く。
 多くの登山者は砂防新道を登り、下りに観光新道を使う。観光新道は、尾根に出るまで急 登の連続だが、尾根からは展望を楽しめるので、我々はこちらを登る。
 この時間帯は、室堂で泊まっていた人が観光新道を下ると終点間近となる頃で、沢山の人とすれ違う。ほとんどが我々と同じ中高年である。
 女房は荷物を軽くし、先頭を歩かせ、一応はマイペースで歩けと言ってあるが、心理的には後ろから追い立てられている。こうすれば景色や高山植物に目を向けるゆとりはなく、ひたすら登高に没頭せざるを得ない。これが疲れないコツである。2時間で尾根に出て岩陰で 昼食。
 この頃から黒い雲が南西から広がり、ガスが流れるようになり、やがて雨が落ちる。雨具 を着ける。殿が池ヒュッテ、15:00着く。
 同所で休憩中、K君は話している相手の人が松江出身と分かり大いに喜ぶ。ここからは雨の中で、高山植物に関心の高い I さんには気の毒である。黒ぼこ岩に着く頃は横殴りの風雨 となり、吹きさらしの弥陀ヶ原を喘いで登る。それでも岩の間にアオノツガザクラを見つけて I さんは大喜びである。室堂に17:00着く。
 室堂センターは木質で内装を一新して明るくなる。既に夕食時である。収容定員 600人余で大きいから、今日はゆったりした部屋割りである。乾燥室で濡れた物を乾かす。ほぼ最後の頃に食事を終わる。 夕日は見られなかったが明日は晴れそうである。21:00消灯。

7.26.金
 晴。3:30太鼓の音で起こされる。ご来光を見ることにする。女性は準備に手間がかかるもので、出発は4:15である。
 頑張って約40分で山頂に達し、4:55のご来光に丁度間に合う。50人ばかりの登山者。皆感 激で万歳を三唱する。東は茜の空に雲の上に山頂を浮かべた北アルプスがすべて見える。乗鞍岳の右に八ヶ岳、御岳、南アルプスの一部が見える。西は卵のような月がかかり、雲海に白山の影が映る。晴れていてブロッケンとはならない。神主さんも登られ奥の宮でお払いがある。
 下り池巡りをする。ハクサクコザクラ、クロユリ、チングルマ、アオノツガザクラなどな どが見事に咲きそろっている。そしてハイマツの中にハクサンシャクナゲが純白の花を咲かせている。高山植物の大好きな I さんは歩こうとしないので、3時間かかって室堂に帰着。 遅い朝食。
 食堂に白山修験の説明のポスターが張ってある。これを見て3人に概要を説明する。
 白山 は養老元年(717) 越の泰澄が開山し、以来山岳修験道の山となる。駿河の富士山、越中立山 とともに三大霊山と呼ばれた。石川県加賀馬場、福井県越前馬場、岐阜県美濃馬場と三国に 登山口があり、その信仰は全国に及び、白山神社は3千社を数える。
 加賀、越前の両馬場からは、日本海を北上して越後、出羽、奥州と白山信仰を広げた。し かし室町時代末一向一揆で北陸の修験道は壊滅した。美濃馬場は中部、東海地方の窓口で、 岐阜県、愛知県の白山神社はそれぞれ2百社以上あり、石川県、福井県の倍以上を数える。 美濃馬場は近世まで続き、ここから広がった信仰は東海地方に多くの白山文化を残している。 愛知県東栄町の花祭りなどは典型的なものである。
 加賀禅定道は鶴来白山比咩神社から吉野谷白山中宮を経て、中宮道を登るのだが、道中が長く健脚向けで今は登る人は少ない。
 先月福井県の山に登ったとき、福井五山に白山が入っていたように、かっては勝山平泉寺 を中心に白山登拝は盛んであった。越前禅定道は平泉寺から小原峠を越えて市ノ瀬に至り、 市ノ瀬から六万山を経て観光新道の尾根を登るものであった。今回登った観光新道は越前禅定道の一部である。石川県は市ノ瀬、六万山を経て観光新道とつながる禅定道を復活した。
 今日これから登る別山は美濃馬場につながる美濃禅定道であり、別山から南下すれば美濃白鳥町 石徹白の白山中居神社を経て、美濃馬場登山口である長滝白山神社に至る。
 などと説明している内に時間が経ち、おまけに女房が高山病だろうか、気分が悪いと言う。 ちぶり尾根は道中長いので、女房だけ砂防新道を下ることも考えたが、しばらく休息したら 元気が出て同行することができるようになりほっとする。こうしたことで室堂をスタートしたのは9:20である。(写真は別山)
 室堂平からトンビ岩、南竜ヶ馬場にかけてはお花畑で、I さんはすっかり夢中になってい る。最後尾をゆっくり歩いてもらう。女房はもっぱら歩くことに専念し、マイペースで下っ てもらう。南竜ヶ馬場 10:50。ここまですれ違う人もなく下る。
 一旦標高 2000mまで下って沢を渡り、再び油坂の登りとなる。女房は怖じ気づいていたが、 思いの外元気に登り切る。振り返ると南竜ヶ馬場から室堂平の展望が広がり慰められる。天池の辺りの木陰で昼食。日射しは強いが東からの風が涼しい。
 福井県鳩ヶ湯から三の峰を経て登った夫婦、大聖寺高校山岳部の生徒達に行き交う。御舎利山 14:00着く。
 ここは室堂とほぼ同じ 2400mで、室堂では見られない大展望がある。御前峰、剣ヶ峰、大 汝の峰々。室堂、弥陀ヶ原から観光新道の尾根。その向こうに白山釈迦岳、その下の砂防工 事の進む別当谷。そしてこれから下る長い長いちぶり尾根。
 市ノ瀬まで 8.8km。すべて標準時間の 5割り増しで歩いているので、市ノ瀬に日暮れまでに着けるかどうか心配になってくる。すべては女房の膝にかかっており、無事を祈るのみで ある。
 ちぶり尾根避難小屋までの 2.2kmは岩の多い急坂で屈曲し、小屋の赤い屋根がなかなか近 づかない。小屋着 15:30である。
 ちぶり尾根はオオシラビソ、ダケカンバから、ダケカンバにブナが混じるようになるのは標高 1800mくらいからで、下るにつれブナの純林となる。世界遺産の白神山地、八甲田山麓 などと比べても、私の見た中でこれは最高のブナ林だと思う。
 しかしこの辺りでは歩くことが精一杯で休憩も取らず、ブナ林を観賞している余裕はなく、 K君と I さんには気の毒であった。ひたすら下り、細谷川の堰堤に18:45着く。
 堰堤横の石のテーブルとベンチに、一人の髭の男が一升瓶を抱え一杯飲んでおられる。ここでキャンプす ると言われる。私を見て仲間と思われたか盛んに酒を勧められる。しかし私はこれから市ノ 瀬に下りて、ヒッチハイクで別当出合に車を取りに行かなければならず、残念ながら酒を断 り、一人先行して下る。
 日暮れで、これから登山口の別当出合に上がるバスも車もなく、やっと運転手のいる駐車 している車を見つけたが、既に酒を飲み車中泊の態勢でおられる。やむなく永井旅館で、女 房の膝の故障で下山が遅れたと言い訳をして、タクシーを頼む。親爺さんは勝山からタクシーを呼ぶのは大変だからと、自ら車を運転して別当出合まで送ってくださる。
 市ノ瀬に車を回送したのは日も暮れた 19:45で、15分ほど待ったということだから順調に 回送できた。
 ビールを飲みたいが運転があるのを我慢し、また着替えがないので温泉に入らず、ひたすら我が家に向けて飛ばし、21:30帰着。ビールで乾杯をする。
 古希も近いものが、どこかの山に「登山は青春」と掲げてあったとおり、小学校の同級生 とともに青春に帰り、可能性に挑戦した登山であった。白山は私のよく知った山だから可能であって、初めての山ではこんな無理はできない。


石川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る