静岡県の山(5)

期   間 2016.1.12(火)~1.17(日)
登った山 板築山  小仏山  光明山  城ヶ平  小笠山
      粟ヶ岳  岩本山  今山  烏帽子山  石廊崎

1. 12.火
 曇。年が明けて穏やかな天気が続いている。1月の山は暖かい東海地方を選ぶ。山の他に美術館巡りや大井川鉄道も乗ってみたい。11時出発。
 北陸道は雪がなく、敦賀峠越えも雪はなく、伊吹山も8合目から上が白く、暖かい冬が続いている。
 東名道の浜名湖に近い新城PAで泊まる。

1. 13.水
 晴。6:20起床。東名道の新城PAで停まっていたので、少し走って三ヶ日ICで下りる。 





 静岡県の山一覧
 00年3月静岡県の山 
 01年4月静岡県の山(2)
 11年2月静岡県の山(3)
 12年3月静岡県の山(4)







 

 
 板築山(226m 浜松市北区)
 「山頂に祀られているのは板月神社か」 
 三ヶ日ICから国道362で日比沢の白山神社に着く(8:50)。
 付近はミカン畑が広がる。ミカンの収穫期を過ぎていて作業道に入っても車とすれ違うことはないだろうが、正月のなまった身体をほぐすため歩く。
 登山道入口の標識に「ほうずき山」とあり、板築山は「ほうずきやま」と読むようである。
 砂利道は車で十分走れるが、歩いてもきついところはない。
 上部はヒノキ林となり、伐木搬出の作業道となり、標識で山道に入り、わずかに急登して山頂に着く(9:20)。
 山頂は開かれて猪鼻湖、浜名湖、遠州灘に展望が開ける。
 冬の山だが朝日に照らされ輝いている。北陸は正月からぐずついた天気が続いていたので、久しぶりに太陽をあびる。
 祠が祀られている。神社名は分からず、山麓にあった白山神社の奥の院か不明である。
 往路と同じ道を下る。
 白山神社は鳥居をくぐり桟道を進むと左に楼門があるが、板戸を閉じていて入れない。鳥居に戻って可動式低い柵を跨いで境内に入る。保安のため立ち入ることができないようになっているが、馴染みの白山菊理姫神なので柵を跨いでお参りさせてもらった。
 背後にたくさんの境内社が鞘堂に祀られている。秋葉神社、愛宕神社などの他、板月神社があるが、これも「ほうずき」と読み、山頂にある祠の里宮かもしれない(10:15)。
 ルート地形図 

 ↑山頂祠は板月神社か

 ↑展望


 

 
 小仏山(802m 浜松市天竜区)
 「白山菊理姫命と大己貴命が並んで祀られている」
 小仏山は浜松市の天竜区竜山町(旧竜山村)にあり、山間の道を長距離走る。国道152で秋葉湖を過ぎて滝山町瀬尻に上がり、西下里林道で山頂下の白山神社に着く(13:20)。
 白山神社は後でお参りすることにして、小仏山山頂は北に500mほど離れており、近くまで車で行き山頂に立ったが、杉林の中のピークに何もない。
 白山神社駐車場に戻る。山中にしては広い駐車場で、神社の祭事にはたくさんの車が集まるようだ。
 山裾に標石が立ちコンクリートの参道を上がるとすぐ白山神社に着く。白山神社の縁起が書いてある。
 鬼石家の始祖が加賀の白山比咩神社から勧請した。祭神はイザナギ神、菊理姫神である。建武の世、後醍醐天皇の皇子が犬居城に滞在したおり社殿を建立し、太刀や鏡を納めた。
 関ヶ原の役で、村の壮年者を募り鉄砲隊を組織し家康に従軍し、勝利し無事帰村できたので社殿を再建したという。
 神仏習合時の名残を残し、十一面観音、不動尊、毘沙門天などを合祀する。
 おおよそこう書いてある。
 横長の社殿の右手に小仏様を合祀している。小仏山はこの仏さんの名から付けられた。
 この仏さんに由来があり、昔、天竜川が洪水となったとき、上流から流され、この地で網にかかり、ここに山に安置されたという。
 白山神社の社殿より立派な社殿が左隣に建ち、事麻知(ことまち)神社と書いてあり、祭神は大己貴命(大国主命)であるという。遠州一宮とされる小国神社は、別名許登麻知(ことまち)神社とも称されるようで、同じ祭神大己貴命でである。事任(ことまま)と表記し異なる祭神の神社が北遠地区にいくつかあるようだ。
 さて面白いのは白山神社の菊理姫命と事麻知神社の大国主命である。岐阜県と石川県の県境の白山(2720m)にはいくつか峰があり、御前峰に白山神社の奥院が祀られているが、少し離れて大汝峰がある。大汝とは大己貴(おおなもち、おおなむち)、すなわち大国主命である。従ってここに菊理姫命と大国主命が並んで祀られていても不思議でない。
 大津の日吉神社にも大国主命と菊理姫命は一緒に祀られている。富山県高岡市の二上山(273m 高岡市)の山王社に、大国主命が越の国の奴奈川姫命を娶るとき、菊理姫命が横恋慕したという伝説がある。 両者は恋人同士であったのだ。

 境内に巨杉が多く、良く管理されている。今は車で簡単にお参りできるが、車道が無く歩いてお参りした頃は大変であったであろう(14:00)。 
 ルート地形図 

 ↑参道入口

 ↑白山神社(右に子仏様を合祀)

 ↑事麻知神社






 

 
 早いが今日の山を終わる。
 天竜区の秋野不矩美術館で絵を見る。靴を脱いで裸足(靴下は履いて)で歩くのは珍しい。
 浜北区のあらたまの湯で風呂に入る。
 天竜区の道の駅「天竜相津花桃の里」で泊まる。

1. 14.木
 晴。7:50起床。山の陰になって日の出が遅い。9:10出発。 
 

 

 
 光明山(540m 浜松市天竜区)
 「光明寺の跡に城が築かれた」
 国道152の船明ダムから光明山に向け林道が延びている。光明山山頂から数百メートル南にある光明山遺跡入口に着く(10:00)。
 生活環境保全林事業で天竜光明の森として整備されている。やや分かり難い案内板があるが、地形図と合わせ、光明寺遺跡を目指して山道を辿る。急な登りもなく小さいピークに着く。
 489mピークは開かれて展望台があり、天竜川流域や遠州灘が一望できる。
 石垣が残り光明城跡と説明してある。戦国時代の城で秋葉街道を抑える要衝にあり、享禄年間(1528~32)今川氏の家臣朝比奈時茂が光明寺を移した跡に城を築いた。後武田氏に落ち、犬居城の天野氏の属城となった。やがて家康軍に攻め落とされ、武田氏が滅ぶと廃城になった。その後光明寺が再建されたが、昭和6年火災により焼失し、南西録の山東に移転した。 こう説明してある。
 祠があり、石段灯篭などが散在している。光明寺は養老元年(717)行基によって開創され、秋葉山、春野山と共に北遠の三霊場として信仰された。
 遊歩道は光明山遺跡から奥の院方面に延びて山頂にも登れるようだが、、引き返して車に戻る。
 車で光明山林道をさらに上がり、光明山山頂下に案内標識があり路側に車を停める(10:30)。
 光明山遺跡の方から延びた遊歩道と合流し奥の院に向かう。途中分岐があり光明山山頂に着く(10:40)。
 光明山山頂は林に囲まれ展望はない。三角点とベンチがある。
 遊歩道の主な木に、樹木銘板が立っているが、仮名の他に漢字が書いてある。たとえばコナラなら漢字で「木楢」と表示してある。字画が増えて櫨(ハゼ)、躑躅(ツツジ)などになると年寄りには馴染みがあっても若い人は読めないだろう。年寄りでも書くとなるとワープロがないと書けない。
 奥の院への遊歩道に戻り尾根道を辿ると巨岩に行き当たる。標識が立ち鏡岩・家康隠れ岩と矢印が書かれており、矢印の先は断崖になっていてどれが隠れ岩か分からない。断崖が隠れ場であったのであろうか。
 鏡岩からすぐ奥の院である。摩利支天を祀っていた。巨岩の脇に灯篭や手水鉢が置かれている。奥の院跡の標識があるから奥の院も今はないということであろう。地形図には卍マークが記されているが今は跡だけ残る。
 すぐ下の林道に下りる標識があるが、往路と同じ尾根道を戻る。途中木の間から富士山を見ながら車に帰着する(11:00)。
 
 ルート地形図 

 ↑城跡展望台

 ↑祠

 ↑山頂




 

 
 城ヶ平(248m 静岡県森町)
 「戦国時代の城があった」
 光明山から国道362に下りて、春野町堀之内から県道48に入り、周智トンネルをこえて森町に下る。太田川に架かる天森橋を渡り標識に従い城ヶ平公園駐車場に着く(12:00)。
 長距離を走ったので暫時休憩し、軽食を採る。 城ヶ平公園は丸い山頂一帯が公園となっている。

 天方城跡だが城の外周に堀らしき跡が見られるが、石垣などの遺構は見あたらない。 中央に天方城址の石碑が立つ。説明によれば次のようである。
 飯田城の山内氏の一族である天方氏は、城ヶ平山の北の大鳥居に本城があった。ここ城ヶ平はその新城、砦のようなものであという。
 戦国時代、天方道興が居城し、今川氏に属していたが、徳川氏にしばしば攻められた。今川氏が遠江から引くと、徳川氏方となり武田氏との攻防が繰り返された。
 武田氏滅ぶと戦略的価値が無くなり廃城とされ、天方氏は家康の家臣となった。天正7年(1579)家康の嫡男信康が二俣城で切腹の時、天方城主道康が介錯したと伝える。 おおよそこのように説明してある。
 中央に小さい石祠が祀られている以外信仰を示すものはない。
 アカマツの巨樹が散在して生えていて、公園全体を引き締めている。南の端に木造の展望台があり、展望を楽しめる(12:40)。  
 ルート地形図 

 ↑城ヶ平公園

 ↑展望台

 

 
 小笠山(265m 静岡県袋井市)
 「小笠神社の破魔矢を多聞天神社に奉納する」
 森町から県道58、251で袋井市尊永寺に来る。背後の三峯山に登るつもりであったが、登路が見つけられなかった。尊永寺はお参りする人が多く賑わっていた。新年のお参りであろうか。人が集まるところはますます人が集まり、人が行かないところはますます人が行かない。情報がたくさんあるところに人が集まるのである。尊永寺はお参りしたが山ではないので取り上げない。
 尊永寺の奥に小笠山がある。県道251を掛川市に向かっていると、山際に小笠神社参道の標識があり登山口である。路側に車を停める。(14:25)
 山腹を一度蛇行して登ると尾根に出て、分岐で尾根を直登すれば山頂のようだが標識がないので、山腹道を採り、山頂を迂回すると再び尾根に出て、鳥居があり神社が祀られている。
 小笠神社かと思ったら多聞天神社とある。 説明板がある。
 江戸時代の初め、浅羽村の芝の河村平馬の子、小太郎は笛を吹くことが上手で15才の時に小笠山に登ったまま分からなくなった。心配した母の夢に出て小笠山の○○になると告げた。病人があると夢で薬を教え、それがよく効いたのでここに祀ったといわれる。こう説明してある。
 ○○は多聞天であろう。別の資料を加えると、笛が上手で天狗に褒められ、天狗にならないかと勧められ修行して多聞天という天狗になったという。
  褒められると天狗になるのは人の習いだが、やはり修行が必要なのである。  
 地形図を見ると小笠神社はまだ500mほど先で、下っていくようだ。帰り登ってこなければならず、それが辛く思えたので、小笠神社は一旦下って車でお参りすることにする。
 山腹道を引き返して、尾根の分岐から尾根を登ると小笠山山頂である。山頂は樹林に囲まれ展望はなく、三角点だけがある。
 車に帰って、県道251を掛川市に下ると県道に出て、小笠神社下の駐車場に着く(15:15)。
 参道は思いの外きつい石段が続く。上から下りた方が良かったかと悔やむが、辛抱して石段を200段ばかり数え、小笠神社に着く(15:25)。
 荷物運搬のロープウエーが設えられている。また社務所、参集殿らしき建物もあるが人影はない。
 小笠神社の由緒板によれば、祭神は熊野三山の事解男尊、伊弉諾尊、速玉男尊である。文武天皇の頃、大宝2年(698)熊野三山から勧請した。藤原鎌足の孫宮古姫は天皇の后となったが子がなく、熊野三山に詣で御子の誕生を祈願した。霊験があって御子(後の聖武天皇)が生まれたので東国の、大須賀町の横須賀に本宮、小笠村の高松に新宮、袋井市の小笠山に速玉宮を勧請した。こう説明してある。
 なかなか由緒ある神社である。
 例祭に7本の破魔矢を射て、それを多聞天に奉納するのが習いだという。多聞天神社は天狗を祀っていたが、天狗は修験者でもある。修験者が社寺を支配していた頃があるから、多聞天神社の霊威を高めるためにこうした行事を取り入れたのであろう。
 この地方は秋葉山を中心に修験道が盛んであったところ。修験者は山伏とも称し、やがて戦国時代には隠密となった。猿飛佐助、霧隠才蔵など真田三勇士とも十勇士ともいわれる隠密が活躍した物語がある。家康も信玄も彼らを利用したし、彼らに苦しめられた。家康は天下を取ると、秋葉山の修験道を禁制とした。今年のNHK大河ドラマは「真田丸」だが、家康を苦しめた真田勇士の活躍が楽しみである。
 石段の途中に凝灰岩の岩の窪みに役行者が祀られている。鉄の桟道が架けられていて側までお参りできるようになっている。役行者は修験道の開祖である。修験者や山伏、天狗は小笠神社や多聞天神社を往復するとき、役行者に頭を下げていたのであろう(15:40)。
 

 ルート地形図 

 ↑多聞天神社

 ↑山頂

 ↑小笠神社参道入口

 小笠神社

 ↑役行者像

 

 
 これで今日の山を終わる。
 明日は御前崎に行くので、遠州灘海岸の国道150に出て、大東温泉シートピアで風呂に入る。
 御前崎市の道の駅「風のマルシェ御前崎」で泊まる。

1. 15.金
 晴。4:00トイレで目が覚める。道の駅「風のマルシェ御前崎で泊まっていた。

 「御前崎で日の出を拝する」
 日本海側に住む者は夕日はしばしば見られるが、日の出は見ることが少ないので、御前崎で日の出を見ることにして、早めに起きる。
 御前崎灯台の駐車場に移動。ここで朝食を採る。
 それにしても起きるのが早すぎて、日の出まで30分ほど待機。6時頃から赤み始め、6:55日の出である。
 


 ↑御前崎の日の出


 

 

 
 粟ヶ岳(532m 静岡県掛川市)
 「お茶の産地を表す茶文字」
 粟ヶ岳は山腹に茶の木で「茶」の字が描かれており、一帯はお茶の産地である。なだらかに丘陵にお茶畑が広がる。霜の害を防ぐ扇風機が無数に取り付けられている。
 粟ヶ岳の「茶」文字は茶の木だと思っていたが、近づいてみるとヒノキである。
 「茶」の字を見ながら山腹を蛇行し、山頂まで車道があり簡単に登れる。RC造の御茶屋があり、その下の駐車場に着く(8:00)。
 山頂一帯は無線中継所が占拠している。
 手書きの案内図で阿波々神社にお参りする。
 阿波々神社の祭神は阿波比売命である。事代主命の后であると書いてある。
 そこで思い出すのは伊豆七島の神話である。神津島の天上山(572m 東京都神津島村)に登ったおり阿波命神社にお参りしたが、阿波命を祀っていた。阿波命は事代主命の后と説明してあったから阿波比売命である。 事代主命には側室もおられたが、その間に生まれた御子神たちによって伊豆七島は開発されたと伝えていた。神津島の前浜には開発神の功績を称え讃え、大きな神々の像が建っていた。事代主命は伊豆に渡られる前にこの粟ヶ岳で阿波姫命を娶られたのであろうか。
 境内社が3社並んで祀られており、八重垣神社八王子神社、白羽神社とある。八重垣神社、八王子神社はスサノオを祀っているのであろうが、大国主の御子である事代主にとってスサノオは祖神である。
 阿波々神社の境内は巨岩がごろごろし、神々が降臨された岩座であると説明してある。
 岩の間に深い割れ目があり、底知れぬ深い地獄穴であるという。 また無間の井戸空道上人がこの山に無間の鐘を掛け、これを突けば願いが叶うと言ったので、人々が競って山に登り、危険となったので住職(昔は神仏習合)が鐘を井戸に落としてしまったという。その井戸が無間の井戸であり、人々が落ちていったのが無間地獄の穴だという。仏教のお説教のような話が伝わる。
 御茶屋のあたりから富士山が見える。このあたりの山はどこからでも富士山が見えるので驚くことはない。 北陸の冬のみぞれの日と違い、東海の冬の晴天の日はきりっと締まって気持ちがよい(8:40)。

 大井川鉄道に乗ろうと五和駅に来たが、丁度9時過ぎの列車が行ってしまったところで、次は11時なので、待つこともできず、伊豆の山に登った後帰りにもう一度来てみることにする。  
 ルート地形図 

 ↑山腹の茶文字

 ↑阿波比売神社

 ↑富士山へ展望



 

 
 岩本山(192m 静岡県富士市)
 「梅園越しに富士山を眺める」
 国道1 藤枝バイパスから焼津ICで東名道に乗り、富士ICで下りる。
 岩本山は山全体が岩本山公園となっており、大きな駐車場がある(11:00)。
 なだらかな山腹は梅園となり、その間の園路を緩やかに登れば最高点に着く。
 紅梅白梅がちらほら咲いており、観梅の人がたくさん訪れる。富士山がすぐそこに迫り、富士山を背景に梅や蝋梅(ろうばい)の写真を撮る。
 北陸では2月にならないと梅は咲かないが、今年は暖冬で梅が咲いたと報じられていた。
 梅は気温に敏感で、鉢植えのものは10日ほど室内に置けば簡単に梅を咲かせることがきる。
 駐車場に戻ると愛宕神社への案内標識がある。外周の道路を南に回ると、赤い鳥居の愛宕神社に着く。
 愛宕神社RC造のこぢんまりした社である。
 鎌倉時代から火の神を祀っていたとあると書いてある。祭神は火之夜芸速男神である。この神は一般に迦具土神、あるいは火産霊神とも表記される防火の神である。
 この神を祀る有名な神社は京都の愛宕神社があり、静岡県には神秋葉神社がある。何故地元の火の神秋葉神社でなく、京都の火の神愛宕神社であろうかと思う。
 秋葉神社は中世は秋葉大権現で修験道が盛んであった。修験者は山伏であり、さらに戦国時代には忍者、隠密となって活躍した。家康は彼らを利用したが一方苦しめられた。真田三勇士などの物語が残っている。家康は天下を取ると秋葉山の修験道を禁じ、純粋の信仰だけを認め保護した。各地からお参りできるように秋葉街道を整備したので、火の神秋葉信仰は江戸時代になってから全国に広がった。
 鎌倉時代からあると書いてある火の神は、秋葉神社でなく愛宕神社なのであろう。こう解釈した。
 駐車場に戻りもう一度梅と富士山の景色を楽しんだ(12:00)。
 白鳥山(567m 静岡県芝川町)に登る予定であったが、高度差500mを登るのは疲れると見送ることにし、伊豆の山に向かう。 
 ルート地形図 

 ↑梅林と富士山

 ↑ロウバイと富士山

 ↑愛宕神社

 

 
 今山(302m 静岡県西伊豆町)
 「安良里港の網屋崎に陸路で行けない」
 東名道沼津ICで下りて伊豆中央道、国道136を走り西伊豆町の安良里に着く。安良里漁港に下りて網屋崎に向けて港を回ると行き止まりとなり、岸壁に車を置く(15:00)。
 今山の山腹を安良里から田子に遊歩道があり、これを歩くつもりであるが、その前に網屋崎の浦守神社にお参りするつもりなのである。
 トンネルをくぐり工事中の港沿いを歩いていたら、浦守神社には山越えをしないと行けないと教えられる。冬の日は短くこれから登るのは無理と明日に延ばす(15:30)。


 今日の山を終わり、松崎町の道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」のかじかの湯で風呂に入る。この道の駅で泊まる。

1. 16.土
 晴。7:15起床。2011年(平成23年)2月伊豆の山を登ったとき、大雪に出合い、天城トンネルを越えるのに難渋したことであった。今回は幸い温暖な日が続いている。8:45出発。 


 ↑安良里湾 










 

 
 今山(302m 静岡県西伊豆町)
 「安良里港を守る浦守神社「
 昨日時間切れで見送った山である。西伊豆町の安良里漁港の造船所の駐車場に(無断で)車を置く(9:15)。
 今山遊歩道入口に標識が立っている。昨日これを見逃していた。鉄製のボックスがあり、西伊豆歩道マップが入っている。
 標識に大田子5.5km、網屋崎1.4kmと書いてある。大田子までは敬遠して網屋崎を往復することにする。
 道は山腹道で安良里港を見ながら緩く上り下りし、網屋崎半島の尾根の峠に着く。尾根の分岐を右に採り尾根を進むとピークに休憩所がある。
 展望休憩所から、北に伊豆の海岸や富士山、西に太平洋を展望する。
 網屋崎にはここから尾根伝いに急坂を鎖につかまりジグザクに下る。丸石の多い、プラスチックのゴミの散乱する砂州に下り着く。
 潮の干満や風で吹き寄せられるのであろうか、ありとあらゆる腐らないゴミの漂着地だ。
 この砂州が安良里港の入口に延びていて、防波堤となっている。
 浦守神社の森はウバメガシの森で、ハマボウの群生もみられると説明してある。 石の多い歩きにくいウバメガシの浜を100mほど辿ると浦守神社に着く(10:00)。
 船でお参りできるようにコンクリートの波止場が造られ、その奥に浦守神社が祀られている。本来は船でお参りするのだが、今は山越えして汗をかけば誰でもお参りできるようになった。
 浦守神社は名前の通り安良里浦の守護神を祀るのであろう。延喜式神名帳に載る古社であるという。
 静岡県神社庁のHPでは「くにのみたま」神社とふりがなを振っている。漢字を当てれば国玉神社であろうか。国玉命を祀るようである。
 国玉命は国を開発した神の総称のようであり、大国主命の場合が多いようだ。
 粟ヶ岳に登ったとき書いたように、伊豆諸島は大国主命の御子、事代主命が開いたという伝承を持っている。 伊豆半島や伊豆諸島は大国主命を始め出雲の神々が開いたのかもしれない。
 岬に浜の丸石を積み、茅葺屋根を架けた網小屋が保存されている。これから網屋崎と名づけられたのであろう。イルカの追い込み漁に使用される網を保存していたのである。昭和61年(1986)痛んでいた茅葺屋根を復元し保存したと書いてある。
 帰りは往路を戻るしかない。
 プラスチックゴミの散乱した砂浜は憂鬱になる。プラスチックが波により、あるいは風化して微細な破片になり、魚の生態に影響し始めていると伝えていた。
 高度差約100mの急坂を登り尾根に出て休憩所で一休みする。
 黄金崎や富士山の景色を楽しむ。
 下り、地元の方とすれ違う。明日日曜日は今山遊歩道でウォーキング大会があり、コースチェックをしているといわれる。人気のある遊歩道のようである(11:00)。 
 ルート地形図 

 ↑今山遊歩道入口

 ↑浦守神社と波止場

 ↑網小屋

 ↑尾根展望休憩舎

 

 
 烏帽子山(162m 静岡県松崎町)
 「富士山展望台だが遠慮している山」
 伊豆の西海岸沿いの国道136を南下して松崎町に入る。この辺り温泉が多い。雲見崎のカーブに鳥居があり浅間神社の駐車場がある(11:40)。
 海岸道を走っていると鋭い岩頭の烏帽子山が見えていた。鳥居をくぐると参道石段下に浅間神社案内図が立っている。
 拝殿まで130段、さらに中の宮まで420段の石段で、そこから山道となり山頂に本殿が祀られている。
 石段を130段で拝殿に着く。隣に牛頭天王の祠がある。 ここから石段は岩山に梯子を掛けたように真っ直ぐ上がっている。
 石段は上に行くほどきつくなり反っている。踏み面は靴の長さより狭くなり、手摺りにつかまらない転落するだろう。踊り場で荒くなった息を整えて中の宮に着く。
 中宮は雲見神社と書いてある。狭い手摺りのあるテラスに社殿が建つ。北に展望がある。
 ここから山道で、岩肌を這い登るようなら止めようと思っていたが、道は広く木も生えていて安心して歩き、山頂本宮に着く(12:20)。
 石垣を築き平場を造り社殿が建っている。社殿の左に石段が上がり、そこが山頂である。
 コンクリートの階段を登ると畳1枚ほどの展望台となっている。高所恐怖症なので立ち上がれず、手摺りにつかまり、座ったまま写真を撮る。
 浅間神社の説明が桟道入口にあったが、それによれば次のようである。
 全国にある浅間神社の祭神は木花咲耶姫命を祀っているが、雲見浅間神社は伊東市の大室山と同じく、姉の磐長姫命を祀っている。大山祇命の娘で姉である磐長姫命は醜く、妹の花咲耶姫命は美しかった。その醜い磐長姫命を祀った浅間神社が伊豆には多い。
 烏帽子山で富士山を褒めると磐長姫命の妬みを受け怪我をするという。 こう説明してある。
 大室山(580m 伊東市)下田富士(191m 下田市)に登ったとき同じ様な話があった。富士山に近い山では富士山が余りに美しいので遠慮して磐長姫命を祀っているのであろう。
 また富士山と烏帽子岳は天気の晴と曇が正反対であるという伝説もある。烏帽子山が晴れは富士は曇、その逆もあるという。伝承が本当かどうか、山頂から眺めると、烏帽子は晴であるが、富士山には雲がかかっているが山頂が見えているから晴であり、伝承と違いどちらも晴ということである。
 急な石段は登りより下りが危ない。転げれば下まで転がり落ちる。手摺りにつかまって慎重に下る。
 駐車場にはきれいなトイレがあり、隣に鈴与雲見研修センターの立派建物があり、よく整理され気持ちよくお参りできる(12:40)。 


 ルート地形図 

 ↑参道入口

 ↑山頂浅間神社

 ↑展望台

 ↑富士山へ展望

 

 
 石廊崎(南伊豆町)
 「断崖絶壁に石室(いろう)神社」
 二十六夜山(310m 南伊豆町)に登ろうと南伊豆自然歩道に入ったが、尾根の分岐が分からなかった。
  国道136から県道16に入り伊豆半島の最南端に来る。ジャングルパークは閉園し、立ち入り禁止の虎ロープが侘びしく揺れている。
 石廊崎には長津呂湾に下って漁港に大きな有料(500円)駐車場があり、入口のアーチがある。遊覧船乗り場がある(15:40)。
 駐車場に役行者像が建っている。役行者像は腰掛けた姿が多いが、一枚歯の高下駄を履いた立ち姿の役行者像である。長い説明があるが、要約すれば次のよう。
 大和国生まれの役小角は葛木山で修行し、奥義を極めた。妬む人があり、妖術を使い人を惑わし、葛木の一言主神と結んで天皇を陥れようとしていると密告され、伊豆に流された。
 慶雲3年(706)諸国に疫病流行し、大室の里(石廊崎)も疫病に悩まされた。このとき阿摩陀之窟で修行していた役小角は石室権現に祈願し、薬草のお告げを得た。薬草を山野に探し病人に与えると病気が平癒した。これがアロエである。後に光格天皇から神変大菩薩の称号をもらい、修験道の開祖と仰がれた。こう説明してある。
 石廊崎のあたりはアロエの栽培が盛んであるが、この説話によるのだろうか。
 石廊崎灯台の広く緩い坂を登る。観光客がたくさん下ってくる。
 石廊崎灯台(旧石室崎灯台)は明治4年(1871)設置され、木造八角形の建物であったが昭和8年(1933)台風で倒壊し、健在の建物になった、と説明してある。
 石廊崎灯台の脇に石室神社の鳥居があり、参道が延びている。やや下るように進むと岬の断崖の上に出る。太平洋が一望である。
 断崖に刻まれた階段を下りると、断崖の窪みにくい込むように石室神社が祀られている。懸崖造りである。
 駐車場にあった役行者像から思い出すのは鳥取県の三徳山(900m 三朝町)である。山の中腹の断崖にお堂が祀られている。お堂は投入堂といい役行者が投げ入れたと伝えられている。
 石室神社は石室の洞窟で修行していた役行者が建てて石室権現を祀ったのであろうか。 延喜式神名帳に載る古社で伊波例神社といった。
 石室神社の断崖からさらに細い岩尾根が伸びて遊歩道がつけられ、注連縄を巻いた岩峰を回遊できるようになっている。手摺りが付いておりよろよろと歩いて先端に立つ。
 岩の中に熊野権現が祀られている。縁結びの神とされ、たくさんのおみくじが結ばれている。
 修験者は山だけでなく海岸の断崖も修行の場としていた。石廊(石室)崎も修験者が好む岩や洞があり行場であったようだ。
  折から遊覧船がこちらを見ている。「あれが石廊崎です」と説明して居るであろう。
 往路を戻る。閉園したジャングルパークは亜熱帯植物園であったので、その植物が残り、沖縄で見られるハイビスカスの赤い花が咲いている。それはいいが、建物がたくさん残っていて見苦しい。
 冬の夕暮れ、広い駐車場に数台の車が停まっている(16:40)。 
 ルート地形図 

 ↑役行者像

 ↑石廊崎灯台

 ↑絶壁に石室神社

 ↑岬の岩峰に熊野神社



 

 
 これで今回の静岡県の山を終わる。
 南伊豆町の下賀茂温泉銀の湯会館で風呂に入る。
 道の駅「下賀茂温泉」があるが、下田に移動し道の駅「下田みなと」で泊まる。

1. 17.日
 晴。6:40起床。カーナビは金沢まで560kmを示す。トイレを使うと、食事なしですぐ出発。
 国道414を走り道の駅「天城峠」で休憩朝食(7:40~8:40)。
 東名道の日本平PAで休憩(10:10~10:40)。残り425km。
 大井川鉄道に乗るつもりであったが、うっかり通過してしまう。
 三方原PAで休憩。NHKテレビ囲碁を途中まで見る(12:00~13:00)。
 養老PAで休憩(14:50)、南条SAでガソリン補給(16:20)、自宅着く(18:00)。
  

静岡県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 
 ↑石廊崎のハイビスカス