静岡県の山紀行

期間   2000.3.27~4.1
登った山  石巻山   坊が峰   浅間山(以上愛知県)
       富幕山   神明山
       秋葉山   定光寺山  智者山   竜爪山   高根山
       千葉山   小笠山
(以上静岡県)

3.27.月
 晴。金沢11:00 発。国道157の谷峠、158の油坂峠はまだたっぷりの雪の中。昨日雪が降り新たに2 ,30cm 積もったが、路面には雪はない。春だから気温も上がり凍結はしていない。
 一般道を走り岐阜市を過ぎると混んできたので、一宮木曽川ICで東海北陸道に乗り、名神豊川ICで降りる。18:00 前回も利用した豊川の湯に入る。外の駐車場に空きがないので屋内駐 車場でキャンプ。屋内は夜中殆どの車がいなくなる。

3.28.火
 雨。7:30起床。豊川の湯の駐車場で泊まっていた。食事は採らないで直ぐ出発。
 石巻山の登山口である石巻神社門前に来て、ここの駐車場で朝食。売店、レストラン、旅館などが多数ある。


 石巻山(359m 愛知県豊橋市)                      地形図
 石巻神社前の駐車場を9:45出発。閑散とした門前町を抜け、神社への階段の途中から登山道に入る。
 山は石巻山石灰岩質植物群落として、また中腹の嵩山蛇穴はともに天然記念物に指定されている。千枚岩を貫いた石灰岩の上に生育している貴重な植物で、主な植物が書かれているが、聞き慣れないものが多い。また石巻山多米県立自然公園に指定され、石巻ー多米峠ー普門寺ー葦毛湿原と遊歩道がある。
 嵩山蛇穴と称する高さ0.6m、長さ15m の穴があり、縄文時代の遺跡という。関東地方に多 いダイダラボッチの巨人伝説の足跡がある。彼がここから小便をしたので豊川ができたとい う。
 山頂に10:10 着。風が強く雨が混じるようになる。

 祠はない岩の頂き。豊川が鈍く光る。
 中腹に赤い社があり奥の院であろう。陶器に星のマークのご神体である。北辰信仰であろうか。
 この山には南北朝の頃高井主膳正の居城があり、彼は南朝に与して敗れ、山頂で自害した。 愛知県から静岡県の山中には南朝の落人が隠れ住み着いた話がある。外部との交流、物資の 運搬など、落人を助けたのがが山伏であったともいう。

 下って10:40 石巻神社着。
 石巻神社の祭神は大己貴命。応永元年(1394)~6 年頃普門寺、東観音寺、財賀寺で書写さ れた大般若経 600巻が市の文化財として保存されている。神社にお経があるということは神 仏混淆の山岳信仰があったものだろう。この地方の神社に見られる立派な神楽殿が見られる。

 境内にミツマタが花盛り。


 坊が峰(446m 愛知県豊橋市)                      地形図 
 国道362 の旧道は姫街道と呼ばれた。東海道の浜名湖の新居関は表街道の関所で、女人はなかなか通り難かったので、もっぱらこの本坂峠を越えたので姫街道と呼ばれた。
 今は新国道はトンネルで越えるが、旧国道はうねって峠を越えている。旧トンネルの入り口 に登山道がある。待避所に1台のトラックが木材を満載して泊まっている。ここに車をおく。 雨が降るのでカッパを着る。12:30 発。
 杉林の中の急登。トンネル上の鞍部には四方から山道が集まっている。山頂近くで伐開さ れた尾根道に出て12:45 山頂着。

 山頂に祠はない。

 下り本坂峠への分岐を過ぎ尾根をそのまま進むと、上浅間神社に到る。
 上浅間神社は杉林の薄暗い尾根道の中にある。
 この山の北方尾根に浅間山が三つもあるほど富士山信仰が多い。この山も そうであろう。

 男女の学生が10人ばかり、雨の中指導教官に連れられてくる。図面袋を持っているので植物調査かと聞くと測量だという。

 分岐に戻り峠に13:20帰着した。



 富幕山(563m 静岡県三ヶ日町)                      地形図
 トンネルを越えて静岡県に入り、三ヶ日町から再び愛知県境の瓶割峠に向かう。途中瑠璃山大福寺の山門がある。背後の常緑樹の山がすばらしい。
 瓶割峠に大きな案内板があり、林道をたどると幡教寺跡園地に 14:30着。芝生広場やトイ レが整備されている。
 幡教寺跡をやり過ごして杉林を山頂へ。14:45 山頂着。

 雨とガスで展望は全くきかず。
 ここは奥浜名自然歩道が各地から延びている。紐江、佐久米、奥山、只木の各コースがある。
 引佐郡内の町の「町の花と木」が説明してある。引佐町(渋川ツツジ、ヒノキ)、三ヶ日町 (ミカン、マキ)、細江町(サクラ、テンダイウヤク)。

 下り幡教寺跡に寄る。
 貞観17年(875) 教待上人が凰来山(扇山)に幡教寺を開創、約300 年後の承元元年(1209)、阿闍利が今の瑠璃山の麓に移した。富幕山中に幡教寺跡が遺跡として残ると説明されている。富幕山は昔は鳳来山とよばれたようだ。
 建物の礎石や供養塔が 散在している。何より庭園の池や曲水が残っているのが貴重だ。池には水が溜まっていて、ガマがしきりに鳴いている。


 15:15 車のところに帰着。



 今日は雨なので登山は終わりとし、コーヒーを入れ音楽を聴く。
 明日登る浅間山のことを考え、再び瓶割峠を愛知県に越え、鳳来町の国道257 道の駅「三 河三石」に16:30 着く。

 横に青龍山満光寺があり訪ねる。
 今は曹洞宗だが元は天台宗であるから山岳信仰に関わっていた寺院であろう。家康は修験道を好まなかったようだからその頃転宗したものだろう。 転宗した寺は過去のことに触れたがらないから寺の説明にない。ただ、家康に関わることだけが説明にある。
 武田軍に追われた家康がここに泊まり、一番鶏が泣いたら起こせと告げて休んだ。翌朝何故か日頃より早く鳥が鳴いたので家康は出発した。その直後、武田軍が捜索に来たが既に家康は逃れた後であった。

 車の直ぐ横に満開の「河津サクラ」のピンクが雨に濡れて鮮やかである。17時には暗くなる。
 道の駅「三 河三石」でキャンプ。雨が激しくなる。

3.29.水
 晴。一転して快晴である。


 浅間山(519m 愛知県鳳来町)                      地形図 
 鳳来町と引佐町の町界に三つ浅間山があるが、これから登るのは南の双耳峰の浅間山である。
 国道257 を引佐町の方に向かいしばらく走ると、何でもないのどかな田圃の中に登山口はある。橋名は山王観音橋とわずかに読め、ここが登山口だが案内標識はない。
 8:15スタート。茶畑や梅林の脇を通り、杉林の中に入り、深くえぐられた溝のような滑りやすい道をたどると、40分で尾根分岐に来る。雑木林となりほっとする。杉林の中はどうも暗くていけない。
 尾根分岐からは明るい雑木林となり直ぐ山頂である。ガイドブックには尾根分岐から40分とあるが、15分で着いた。ガイドブックの間違いであろう。9:10山頂着。

 平らな広場に石祠や石仏像が多数並んで建っている。
 読みとれる字を書き留める。○○大権現、大日如来、白山妙理大権現安政2 年、石尊大権現などである。
 この山は富士山、そして白山信仰が混ざっている。有名なこれらの山に登った人が、身近な郷土の山に祠を作り祀ったものであろうか。

 尾根伝いに南に下浅間山、北にも浅間山があり、富士山信仰(浅間神社)の強さが伺われる。
 山頂はヒノキが多い。鳥の声がしきりと聞こえる。雑木は芽を吹き始めている。
  10:00 車に着く。


 神明山(658m 静岡県天童市)                      地形図
 再び峠を越えて静岡県に入り、 1車線の県道47を北上し、県道9 に出る。神明山は ガイドの地図がない。見当を付けて細い道に入り、通りがかりの人に訊いて正しい道を教わる。
 山の斜面が開かれて大栗安という集落があり茶畑となっている。静岡県は高い山まで 開かれて南斜面はお茶を作っている。南朝の落人が住み着いたところかもしれない。誇り高 い人達は平地に降りて世人と交わることもなく、幾世代にわたって生き続けてきたのかもしれ ない。
 ここで再び道を訊く。山頂まで車で上ることができる。

 山頂に祠はない。
テレビの共聴アンテナがある。
 麓で神社があるかと 訊いたがないとのこと。神明山という名前につられて訪ねたが山岳信仰とは関係ないのか。


 次の秋葉山へは天童市内に一旦出るので、市内の図書館に立ち寄り郷土資料を探し調べる。
 神明社というのは伊勢神宮の末社で、室町時代になると伊勢詣りが盛んとなり、各地に神明社が建てられた。その神主を兼ねた御師は領主と結ばれ力を持っていた。伊勢詣りのときは先達を努めた。神明山というのもかっては神明社があった名残なのか。 

 図書館の隣に秋野不矩美術館がある。天童市出身の彼女を顕彰した美術館。設計は建築探 偵で有名な藤森照信。板張り、漆喰、木造などで特異なもの。
 地方の美術館は平日は人影もないのが普通であるが、多くの人が 参観に坂を登っていく。
 秋野不矩は平成11年文化勲章受章の日本画家。画風経歴などはよく知らない。特別展「松園と 松園賞受賞の画家たち展」を開催している。上村松園、秋野不矩、堀文子、朝倉摂、小倉遊 亀、広津多津の作品を展示している。堀文子の風景画が面白い。特異な色彩感覚である。
 ロビーの各地の美術館案内で、砺波美術館で三橋節子展を 4月28日から開くとある。彼女 は「湖の伝説」で有名。これは見に行かなければいけない。
 図書館の駐車場で昼食。14:40 まで。


 秋葉山(885m 静岡県竜山町)                      地形図
 天竜下りで有名な天竜川をさかのぼり、龍山村からスーパー林道に入る。この道 はかっては信濃諏訪ー熊伏山ー定光寺山ー竜頭山ー秋葉山を結ぶ修験者の回峰道であり、天竜沿いの渓谷を避けた塩の道でもあった。スーパー林道はこれら の山を結んでいる。
 秋葉神社駐車場に 15:15着。広い駐車場には 1台も車がいない。
 大きな鳥居から新しい石 畳と階段が延びている。山の上にこんな立派な神社があるとは思っても見なかった。社殿、 社務所などみな鉄筋コンクリートである。

 人影もない境内を通り背後の山頂を探すが、立入禁止のようである。そこに登らなくても 展望などは境内から十分望める。夕暮れとなり社務所の巫女さんも帰り支度をしている。
 秋葉山を中心とした修験者は諏訪にいたる塩の道の運搬者でもあった。なにより 中世には武田、徳川の軍僧となる者も多く、忍者として活躍した。家康は天下を取ると彼ら修験者の力を知るだけに、これを弾圧した。そして秋葉神社を純粋のお詣りの神社として復興したので、各地から秋葉参りが始まった。中世の塩の道は秋葉街道となった。
 したがって秋葉修験の多くの資料が失われてしまう。ここの信仰には泰澄開山伝説もあり 白山信仰があるとされる。
 合祀されている三尺坊権現は防火の神として有名で広く信仰されている。彼は信濃戸隠の 生まれの修験者で白狐にのって各地を巡礼し、秋葉山で一千日参籠し火生三昧の法を修得し、神通不思議の験力を得、飛行昇天したので秋葉山に合祀されたとされる。秋葉神社は防火の神として全国に勧請された。家康の小田原攻め の際、家康の命で三尺坊大権現を持ち出し勝利した。


 山頂が確認できないまま奥に進むと第二駐車場に来る。ここは森に囲まれ風が当たらない のでキャンプするのに適しているようである。


 林道を進むと温泉の看板がある。昨夜風呂に入っていないのでこれにつられて山を下る。 秋葉ダムの左岸の集落に龍山村の福祉施設が温泉と兼ねてある。しかしここの駐車場に着い たら若い女性が二人あたふたと車で帰っていく。ほんのわずかな違いで17:00で終了という。 残り湯でもよいがと思ったが職員は帰り支度をしているので諦める。直ぐ前のダムに面し、 蕾の膨らんだ桜の木の下の空き地でキャンプ。
 長い夜なのでもっぱら読書。北杜夫「ドクトルマンボウ航海記」を読んでいる。

3.30.木
 晴。8:30出発。


 
定光寺山(1439m 静岡県水窪町)                   地形図
 上流の定光寺山を目指す。国道152で佐久間町に入るとJR飯田線が天竜川に沿って走る。 水窪町の向市場から山住峠越えの県道に入り、狭い山道を峠に出て、定光寺山登山口の家老 平に10:00 着く。この先をしばらく進むと麻布山に登ることができるが冬期交通止めとなっ ている。
  家老平は野鳥の森公園となっていて施設が整備され大きな駐車場である。車が 1台泊まっている。定光寺山の山頂が見えている。

 直ぐ登山スタート。ブナ、コナラなどの雑木林の緩い山道は気持ちがよい。二つのピーク を越える。道は標高1,000m を越えているので北斜面には雪があり凍り付いているので慎重 に歩く。
 雪の上に二つの足跡があり、手前のピークで若い二人連れを追い越す。山頂に11:15 着。

 青い鉄板葺きの祠がある。写真機を忘れたのでスケッチに代える。
 日陰に雪がある。ブナ の若木、モミ、アセビの木がある。
 南に竜頭山から秋葉山の山並みが見え街が光る。登り口の野鳥の森の広場が見える。

 下りに追い越した若い二人連れに会う。雪は融けず滑りやすい降り。
 12:30 車のところに 帰着。

 山住神社に回る。
 山住神社の由来は和銅 2年(709) 伊予大三島の大山祇神社から勧請した とされている。また山住大権現はオオカミを眷属とし、山で暮らす人、狩人に信仰されてい た。この神社は山住大権現を祀り、そこから山住がきたものかよく分からない。昔はオオカ ミは益獣であったが、山にも開発が進むにつれ人と対立し害獣と怖れられるようになった。
 境内に県指定天然記念物の大杉が二本真ん中に構えている。目通り7.0~9.2m 、高さ40m ~41m とある。神社の建立とともに植えられ、樹齢約1,300 年である。これは昭和34年の伊 勢湾台風で倒木した木から確認されている、と説明にある。
 神社周辺の山林は元禄9 年(1696)、山住家23代が幕府による乱伐を憂い、伊勢から杉苗3 万本を取り寄せ植林したものである。以来48年間に36万本のスギやヒノキを植えた。市場では「山住杉」として評価された。


 山住峠から南のスーパー林道は冬期通行止めとなっていて、竜頭山にも行けない。昨日秋葉山から一旦降りて、国道152で定光寺山に登ったのは正解であった。
 県道を天竜川の源流の気 田川の山深い渓谷を春埜町に下る。渓谷の連続である。路傍にダンコウバイ、キフジ、ときに ミツバツツジの花に出会う。ダンコウバイをビール缶を利用して車の中に活ける。明神峡の 渓流に面した路傍で昼食。


 智者山(1291m 静岡県本川根町)                    地形図
 国道362 も山の中。中川根町に入り今度は大井川に出る。山中にも関わらず河原 が大きい。圧倒的である。この辺り川根町、本川根町と川根のつく町が多いのも、大井川の 存在が極めて強いからだ。
 この川に沿って大井鉄道が走っている。本川根町に入り大きな鉄橋を渡って智者山の登山 林道に来る。
 砂利道の林道は長く感ずる。間違えたかと思うが丁仏像が現れるので確信する。途中山林作業の人に聞いて智者山神社に16:20 たどり着く。

 智者山神社に並んで千手観音堂がある
 背後の杉林から急な道を登る。遙かに尾根が見えるので1 時間かかると読む。日暮れを考 えて17時までに山頂に着かないといけない。しばらくして沢筋のわさび田に出る。間違いと 判断し引き返す。
 神社の右側の道を登り返す。依然として杉林の急坂で尾根に出て雑木となる。ほっとする と林道に出る。登ってきた林道がここまで延びていることが分かる。
 ここで既に17時となり 今日の山頂を諦め明日とする。


 本川根町の上流に白沢温泉「森のいずみ」があり、18:00ここに着く。営業は19:00までで 残り時間が少ないと本来の料金 1,000円が半額となる。私にすれば1 時間もあれば多すぎる 時間で、最後の客としてゆっくり入る。
 この公園の奥にコテージ村がありその管理事務所の 駐車場でキャンプ。

3.31.金
 晴。管理事務所の職員の車が来るようになったので8:00出発。


 智者山(1291m 静岡県本川根町)                    地形図
 昨日たどった林道を上がり、智者神社前を過ぎて登山口に8:35着く。
 8:40登山開始。ヒ ノキ林の中の急な登りが続く。ヒノキは20年生くらいか、下草が全くないほど密生し、枝打 ちも行われていない。林道沿いの山も同じようで、これでは山が崩壊すると思われる。総動 員態勢で植林したのだから、総動員態勢で枝打ち間伐を進める運動を進める必要がある。
 山頂部で緩くなり、コナラ、シャラ、ヒノキなど雑木林の中の山頂に9:10着。

 祠はない
。 南に開けている。

 車のところに9:40着。
 智者山神社に立ち寄る。
 神社には嘉吉2 年(1442)の棟札があり、室町 前期の建立と認められるとある。古くは十二所権現、後に智者権現と称せられ、明治 4年智 者神社となる。祭神は大山津見神、猿田比古神、天之水分神。
 昔から雨乞い、授乳の神、最近は知識の豊かな入試の神として崇められている。林道沿い に見られた丁仏像は昭和 9年信者の寄進による33体観音像だとある。


 本川根町に降りて静岡市に向かう国道362 は山の中の 1車線。11:00 黒俣の辺りで工事の時間規制にあって12:00 までの1時間を待機する。その間谷向かいのお茶畑をスケッチする。
 遙かに高いところまでお茶畑になっている。だから索道でお茶を運んでいる。道筋にはダ ンコウバイ、キフジ、スイセン、ツツジなどの花が見られる。


 竜爪山(1041m 静岡県静岡市)                     地形図
 静岡市内に近づきガソリンを補給し竜爪山への道を尋ねる。駿府城の周りを巡っ て、竜爪山への道に入ることができる。高い尾根道を走って穂積神社の前に出る。急坂の下 に神社はあるので林道の路側に車をおく。13:50 である。
 鉄筋コンクリート造の社殿を過ぎて杉の巨樹の間を登ると旧社地に出る。ここから岩の多 い急登となり、右(ガイドは左となっている)に大きなガレ場を過ぎて薬師岳山頂に着く。

 山頂はヒ ノキの中で全く展望はない。
 直ぐ文殊岳に向かい尾根道から富士山がはっきりと見える。14:40 文殊岳着。
 赤い文字で 書いた文殊岳の標注がある。祠や石碑がある。
 薬師岳と文殊岳を会わせて竜爪山と呼ぶ。
 静岡市内、日本平、駿河湾の展望がある。東海自然歩道があり、山梨県田代峠ー西里ー穂 積神社ー牛妻ー大山ー久能尾ー清笹峠ー宇竜の滝ー高根山のルートがある。

 穂積神社は大己貴命、少彦名命の二神を祀る。古代では山自体がご神体で竜権現と呼ばれ ていた。明治8 年現在の名前になる。戦前は弾除けの神として崇められ、出征の前にお詣り した。
 竜爪山(薬師岳と文殊岳)は日本武尊が東征のおり、山で時雨が襲い衣を濡らしたので時雨 峰、時雨匝(めぐる)山、そして時雨匝山、「りうそうさん」となった。また山頂に雲がたな びくと竜が降りてきて誤って木の枝に爪をかけて落としたから竜爪山と呼ぶとの説もある。 いずれにしろ地域に密着した信仰に生きた山である。


 車のところに15:40 着。
 林道に沿う尾根に888.8mの山というのがあり登山口がある。近頃 はやりの語呂を楽しんだ山である。


 静岡市へ戻る途中に平山温泉という集落があるが温泉と思わず通過してしまう。今晩の泊 まりを焼津市の簡保の宿として、国道1 から静岡市内中心部を抜ける。国道150 の長いトン ネルを抜けると東海道線を横断して丘の上の簡保の宿に17:30 着く。しかし入浴は15:00 ま でである。
 簡保の宿フロントで焼津駅前の銭湯を教えてもらう。サンライフ焼津18:00 着。
 少し先の 海岸の石津浜公園サッカー場の駐車場でキャンプ。
 
4.1.土
 晴。この公園は駿河湾に面した松林の中にある。海は穏やかである。早朝の散歩をする人 が見られる。また週末なので桜の花も咲き出しお祭りがあるのか、グランドで催しの準備が始まる。8:00スタート。


 高根山(871m 静岡県島田市)                      地形図
 焼津市から少し戻り気味に藤枝市に出、瀬戸川に沿い茶畑の丘陵を登りきって蔵 田に来る。大杉と鳥居が見える。ここが高根白山神社への入り口。お茶畑の中の登れそうも ないほどの急坂。上から下りてきた軽トラックに登れるか確認する。
 茶畑の急坂を登りきると、樹林の中に入り狭い林道をがむしゃらに登りきる。9:30白山神社 に着く。豊富な水をたたえた御手水がある。ここが高根山への登山口。
 この地方はどこの山でもスギ、ヒノキが植林されている。その中を登る。しかしどこでも 手入れされないで放置されている。9:55山頂着。

 山頂に祠はない。
 コナラ、クリなどの疎林である。
 北の方向に開け、南アルプスの末端の山が雪 を載せて見えている。
 東海自然歩道が先の竜爪山穂積神社から牛妻ー大山ー久能尾ー清笹峠 ー宇嶺の滝ー蔵田(高根山)ー西向吊り橋ー上河内ー家山と延びている。

 高根白山神社は標高780mにある。
 祭神はイザナギ、イザナミ、菊理姫。文治年中(1180)加 賀国白山より勧請。信仰を通じて農山林業を督励してきた。境内に泉があり志太平野を潤し てきた。今川氏、田中(藤枝)藩の庇護を受け御朱印28石を得る。
 10月29日の祭礼には高根古代神楽(県無形文化財)が奉納される。安倍川、大井川流域に分 布する神楽と共通の湯立て神楽で、拝殿に五色の幣を垂らし(玉蓋)、踊り手(男)は烏帽子、 直垂、小袴、白足袋、演目によっては仮面をつけ、手には鈴、幣、扇、榊、笏(しゃく)、刀 などを持ち、囃子は笛と太鼓である。
 この説明によれば愛知県東栄町の花祭りの神楽と同じように思われる。東海地方に白山修験者が残した民俗文化の偉大さが分かる。

 神社境内にスギの巨樹があり県指定の文化財になっているが、社殿の裏の林の中で見るこ とができない。参道入り口の蔵田に鼻崎の大杉(目通り8.0m、高さ27.5m、枝張り27.6m)があ り、ランドマークとなっている。大杉の周りに聖人堂、弘法大師石碑、西国巡礼記念碑、庚 申塔などがある。

 11:00 伊久美川に沿う県道を下る。千葉山に近道をする檜峠への分岐を探しながら走るが 見つけられない。
 伊久美の辺りで「やまゆり」という農産物加工体験施設の広場で春の青空市が開らかれている。
 アマゴの塩焼きを買いビールで昼とする。
 草餅搗きをしておりみんなに配るがたくさんの行列で遠慮する。


 千葉山(496m 静岡県島田市)                      地形図
 近道は発見できず大井川本流に出て、島田バイパスから千葉山への県道に入る。 下水道工事中で分かり難いが、道は次第に狭くなり行き止まりとなるのでないかと思われた が、どうにか智満寺に12:50 着く。別ルートで表道が上がっている。
 案内図によって仁王門横から登山道に入る。途中ボーイスカウトの制服の二人の小学生に 会う。道に迷ったという。彼等の持つ詳細な地図を見ると私自身も位置が不確かである。道 を間違えたようである。彼等はキャンプをしながら山を歩くという。何と感心な子どもだと 思い展望台まで一緒に来たが、地図上で位置の確認ができず、地元の人がいたので確認しこ で別れる。
 展望台から東に高い山が見えたので、千葉山はこれだと判断し尾根伝いにたどる。このハイ キングルートは千葉山を指示する標識がない。

 山頂の阿修羅大権現に13:50 着。
 智満寺境内には国指定文化財の巨樹「十本杉」があると 案内にあったが、その内の何本かがここにある。かみなり杉(目通り7.0m、高さ30m)、開山 杉(枯死株)、大杉(9.0m、40m)、だるま杉(7.0m、40m)である。他に一帯はスギの巨樹林 である。

 表登山道をたどり下ると智満寺背後の日吉神社にくる。
 ここに残りのスギがある。よりと も杉、子持ち杉、盛相杉、常胤杉、一本杉、経師杉で、ほぼ同じ大きさである。樹齢 800~ 1,200年とある。これらを含む一帯の森は静岡県指定ふるさとの森100選の一つに指定されて いる。

 智満寺は宝亀2 年(771) 広智により開創。光仁天皇より行基作の千手観音を給わる。この 像は国宝である。焼失後、鎌倉時代千葉常胤に命じて再興し、山頂に守護神として阿修羅大 権現、境内に日吉山大権現を勧請した。以来千葉山とよばれた。北条政子寄進の阿弥陀如来 及諸尊像刻出龕は国重である。江戸時代になって初めて仁王門(慶長年間)、中門(延文年 間)、鐘楼が建てられる。これらは草葺きの屋根で県指定文化財である。近世屋川丁仏参道、 伊太丁仏参道によりたくさんの参詣者を集めた。
 境内に薬師如来を祀る医王堂がある。天正年間藤枝の医師河村次郎衛門は薬師を信仰して 商売が繁盛したのでお礼にこの堂を建てた。
 庫裏のような宿坊があり、その前にイチョウの巨樹(7.0m、30m) がある。今は実をつけていないが多分雌のイチョウであろう。乳垂れが見られる。

 14:30 駐車場着。下りは広い表道を下る。


 小笠山(265m 静岡県掛川市)                       地形図
 今回の予定の山の最後は小笠山である。
 島田バイパスから国道 1で掛川市に来て県道38に入る。ヤマハ経営の「つまご」の 近くを通り、小笠山神社下の駐車場に16:00 着く。
 ため池があり吊り橋などかかっているが今は人影もない。工事現場を過ぎると別のルートで登ってきた立派な道路に出、駐車場もありがっかりする。
 一帯は野鳥の森となっており、 ビジターセンター、研修施設などもある。急な石段をいくつか登ると神社前に出る。犬を連 れた老人に会う。

 小笠山神社の由来は、鎌足の孫、宮子姫は后になったが子がなかった。東国に三宇を建てよ とのお告げがあったので、大宝2 年熊野三社権現を勧請し祈願したところ子ができた。これ が小笠山神社の由来である。

 尾根道をたどると山頂らしき三角点がある。しかし山頂の標識は何もない。

 駐車場に着い たのは17:00 である。


 今回の予定の山を終わったので帰途につく。
 国道1は避けて海岸寄りの国道150を走る。浜 松市内で国道1に合流しそのまま走り、ドライブインで21:00 ~翌日の午前1:30まで仮眠。
 名古屋3:00通過。3:30一宮のコンビニで休憩。
 ここから国道156で郡上八幡。5:30夜が明けて郡上八幡のコンビニで 2時間ばかり休憩。
 油坂峠、谷峠と二つの峠を越えて吉野谷に着いた のは10:00 。山小屋の裏山に登りタイミング良くカタクリを採取。金沢着11:00。
静岡県の山に戻る
愛知県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る