静岡県(東京都伊豆諸島)の山(4)


   期   間 2012.3.14(水)~3.16(金)
   登った山 益山  城山  嵐山  鹿山


 伊豆諸島は東京都である。伊豆諸島のうち伊豆大島と八丈島の山は06年、東京から飛行機で島に渡り登った。
 東京から伊豆諸島に行くには飛行機か、夜行の船である。しかし伊豆諸島は伊豆半島下田から船で行けば近い。
 今回は下田から船で利島、新島、神津島と回ってくることにする。島巡りの船は毎日あるわけでなく、しかも小さい島なので港が完璧でなく、海が荒れた日は接岸できず、欠航や寄港せず通過する場合もあるようである。週間天気を見て穏やかな日が続くと見て出発日を選ぶ。

3.14.水
 「自転車を積んで出発」
 曇。伊豆諸島には車を渡せないので、島での移動に自転車を使うことにし、多段変速機の付いたクロスバイクを車に積む。自動車の後ろに梯子が付いているのでこれに自転車を取り付けた。近場でサイクリングするとき自転車を積んで出かけることはあったが、長距離を自転車を積んで走るのは初めてだ。(これが後で事故を生むことになる。)
 金沢を昼頃発ち、東海北陸道、名神道を走って沼津ICで下り、伊豆の国市の道の駅「伊豆のへそ」で泊まる。









 静岡県信仰の山一欄

 00年静岡県の山

 01年静岡県の山(2)

 11年静岡県の山(3)

 

 
3.15.木
 晴。6:00起床。伊豆諸島には明日下田から、北の利島から南の神津島を巡る船便に乗る予定で、今日は伊豆市修善寺町の山に登ることにする。7:30出発。

 益山(308m 静岡県伊豆市)
 「益山寺は百体観音に囲まれている」
 伊豆の国市と伊豆市の境界にあり、山頂直下に益山寺がある。
 国道136の狩野川大橋を渡り伊豆市に入り、小山田川沿いに堀切に来て、ここから狭い山道を急登すれば益山寺に着く(8:00)。
 益山寺観音堂の奥に石段を登ると伊加麻志神社がある。 伊加麻志神社の脇から緩く登ると尾根に着く。
 標識があり、右に発端丈山、城山ハイキングコースとある。
 地形図は左の尾根に306と表示しており、山頂のようだが道はない。

 益山寺は養伽山益山寺(真言宗)と称し、弘法大師創建と伝える。百体観音と呼ばれる石仏と南無千手観音の赤い旗が取り巻いている。
 観音堂前に大楓(県天)と大銀杏(市天)が並んでいる。
 伊加麻志神社は式内社で由緒ある神社のようで、明治まで三島神社と称していたので祭神は事代主命、あるいはその御子神ともいう。
 伊加麻志神社が古くからあり、そこに仏教が習合し寺が建立され、「伊加」が「養伽」に、「麻志」が「益」になったのでないかとされる。
(8:30)

 地形図

 ↑百体観音 ↓大楓


 城山(248m 静岡県伊豆市)
 「畠山国清がたて籠もった城」
 修善寺道路の修善寺ICの東にあり、南山麓の城山神社に登山口はある(9:00)。
 社殿の左手に畠山国清古戦場登山口とあり、山腹を斜行する。樹木が少なくなり展望が開けるようになって植樹が行われ、伊豆市誕生記念植樹(平成16年)の碑が立っている。  
 山頂は公園になっており、細長い平地が広がる。昔はロープウエーが上がっていたようで、古い建物が残り、休憩所となっている。

 城跡説明板がある。二つあって書いてあることが違っている。
 「城山公園の由来」の概略は次のようである。
 九州に下っていた足利尊氏が西国を平定し鎌倉に攻め上がると、管領足利直義は畠山国清に防御を命じたので、国清は伊豆の三津、金山、修善寺の三城を築き対抗した。しかし兵糧つきて落城した。「太平記より」と書いてある。

 もう一つの「修善寺城と畠山道誓入道国清」(本立野区老人会)によると概略次のようである。
 関東管領足利基氏の執事であった国清は基氏に背き、守護であった伊豆に引き上げ、修善寺に城を築き対抗した。しかし基氏の3万の兵に囲まれ、兵糧がつきて落城した。こう書いてある。
 尊氏と基氏と間違えやすいが、説明板を写真に撮ったので間違いはない。このころ室町幕府は混乱し合従連衡を繰り返していたが、それでもこう違っていては素人は迷う。

 山頂に石碑や小さい石祠がある。山麓の城山神社の奥社であろうか。
 山麓に下り城山神社にお参りする。
 祭神は火産霊神で、古くは愛宕神社といい、山頂にあった。明治6年素戔嗚命(熊野社)、オオヒルメノムチ命(神明社)、事代主命(三島社)を合祀し現名となった。静かな佇まいの中に鎮座している
(10:00)。
 地形図

 ↑石碑と石祠 ↓城山神社


 嵐山(241m 静岡県伊豆市)
 「桂川と嵐山の取り合わせ」
 修善寺温泉の裏山である。桜や紅葉の山として保護されているよう。修善寺桂谷八十八ヶ所巡礼コースにあたり、33番薬師如来が祀られている。
 市営の有料駐車場(一回500円)に車を停める(10:45)。
 大きなホテルの前に赤い鳥居があり登山口である。河津サクラであろうか、ピンクの桜が満開である。
 すぐ赤い社があり桂谷稲荷神社である。カヤの山腹が広がり道は緩く蛇行して登る。分岐に大きな薬師如来の石碑がある。梵字と薬師如来が線刻されている。桂谷八十八ヶ所第33番霊場である。
 カヤの中に桜の木が散在する斜面を登り詰めると尾根に着く。竹が進入している。修善寺の町が一望できる。
 丸い尾根を南に藪こぎすれば最高所に着く。荒れた山で展望はない。

 修善寺を流れる川は桂川であり、京都の桂川と嵐山の取り合わせを修善寺に持ち込んだものであろうか。下から眺める山で登る山ではないようだ(11:20)。


 「自転車が破損する」
 市営駐車場に帰着して、車はそのままここに置き、次の山や温泉観光は自転車で回ることにする。
  しかし、車から自転車を降ろしてみて驚いた。後輪がねじ曲がりタイヤは破れている。誰かのいたずらかと思ったが、よく観察するとそうではなく、自分のミスだと分かる。 車の梯子に自転車を取り付けていたが、後輪がマフラーの排気熱に当たる位置になっていたのである。近場の場合排気熱にあたっても短時間だが、今回長時間であったので排気熱でタイヤは破れ、おまけにアルミのリムホイルも変形してしまったのであった。 やむなく車で出発。
 地形図

 ↑33番薬師如来 ↓サクラとカエデ林

 

 
 鹿山(276m 静岡県伊豆市)
 「昭和初期まで遊園地があった」
 指月殿のある山である。門前で修善寺そばを食べて、店主に山のことを訊く。桂谷88ヶ所霊場があり、鹿山公園といわれているが、山頂に行けるかどうか分からないという。
 店の駐車場に車を置かせてもらう(12:30)。

 指月殿は鎌倉幕府二代将軍源頼家の供養のため建てられた。源頼家は北条氏の奸計により修禅寺に幽閉され、やがて暗殺されてしまう。北条政子が我が子の供養のため建てたもの。
 修禅寺と聞けば岡本綺堂の戯曲「修禅寺物語」が思い浮かぶ。能面師が頼家から面を頼まれる。いくら彫っても死相が現れ気に入らない。しかし頼家は良いできばえだといって持って行ってしまう。やがて頼家は修禅寺で暗殺されることになる。能面師は能面に死相が現れていたのは本当だったと、自分の腕は衰えていないと納得する。
 頼家に続いて弟の実朝が鎌倉幕府の三代将軍となるが、征夷大将軍叙任式の時、頼家の子公堯により暗殺される。いずれも源氏を根絶やしにしようとする執権北条氏の企みとされた。
 これを小説にした葉室麟「実朝の首」はキャンプの暇ひまに読んでいたが、怪奇なミステリー小説であった。

 指月殿から桂谷88ヶ所巡礼路に入り、43番千手観音、42番大日如来、41番十一面観音と続き、40番岩屋観音は岩屋の中に祀られている。並んだ岩屋に安産子育ての「おしゃぶり婆さん」が祀られている。

 ここに鹿山の説明があり、昔は塔の峰と呼ばれたとある。昭和初期まで老舗旅館の茶屋があって、鹿が飼われた遊園地があり、鹿山公園と呼ばれた。


 さらに登り尾根に出ると広く刈り払われていて、わずかに視界が開ける。
 ここに源義経像がある。ライオンにまたがった義経で、頼朝に追われて北海道から蒙古に渡り、チンギス・ハーンになったという伝説を基にした像だと説明してある。大正末天城山中から運んだ軽石で作られている。頼朝は人気がないのは、それだけ義経が好きだという人が多いということだろう。
 尾根を南に辿れば山頂かと思われたが、途中かっての遊園地の建物か、廃屋があり、以後は藪となっていけなくなる。
 別のルートに下ると十三士の墓がある。頼家暗殺後、その家臣が幕府に報復をはかるが、事前に発覚し捕らえられ斬られた、その墓である。しかし全国各地にある十三塚であるとの説もある。こう書いてある。
 山を下って、そば屋の駐車場に帰着する(13:30)
 地形図


 ↑おしゃぶり婆さん ↓義経像

 ↓十三士の墓


 「修禅寺奥の院にお参りした」
 開花が遅れたといわれる修善寺梅林は以前見たことがあるので今回は省略する。 
 桂谷88ヶ所の霊場となっている奥の院(正覚院)の背後に山があり、山頂(331m)に神社マークがある。湯舟から林道(地形図では破線)を上がると簡単に尾根まで上がる。杉林の中で椎茸を栽培しているおじいさんに訊いたら、神社は荒廃して今はないとのこと。この山は諦める。
 奥の院にお参りする。人気はないが犬が一匹人なつこくまとわりついてくる。犬と一緒に弘法大師修行の滝まで上がる。


 「事故と急用が重なり帰宅」

 明日は下田から伊豆諸島に渡る予定であったが、海の状況は不確か、自転車も壊れたし、それに女房の電話で、知人が亡くなられたとのことで葬儀に出席しければならず、悪い条件が重なったので、いったん帰宅し出直すことにする。
 ↓大師滝

静岡県一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る