滋賀県の山紀行(4) 期間:2008.11.24(月)~11.26(水) 2008.12.10(水)~12.13(土) 登った山 如意ヶ嶽 宇佐山 八王子山 岳山 岩阿沙利山 秦川山 三石岳 西山 11.24.月 雨。滋賀県の山は9月に登ったが、途中で撤退し、いくつかの山を残していた。 10月は体調不良(難聴)で山に登らなかった。体調がやや持ち直したので残りの山に登る。 天気予報は明日から回復と報ずる。 雨の金沢を18:30出発し、大津SAで泊まる。激しく雨が降る。 11.25.火 曇ときどき雨。8:30起床。弱い冬型の天気で、朝日は射すが、比良山脈に雨雲がある。9:30出発。 如意ヶ岳(492m 京都市左京区) 地形図 「中世山中に如意寺があった」 京都市と大津市の境にあるが、京都大文字山の背後の山で、大文字山を保護するため全域が京都市になっている。 大津市側から車で山頂の近くまで行ける。湖西道路を柳川で下りて、皇子山ゴルフ場を抜ける。如意ヶ岳分岐があり、これを上がる予定であったが、ゲートがあり大阪港空施設立ち入り禁止となっている。 大文字山に向けてそのまま進むと、池谷地蔵につく(10:30)。 境内は薬草木園になっており、自由に拝観できる。名札、薬効が書いてあり、山野に生える植物があらかた薬となることに驚く。 落ち葉を掃除しておられるお婆さんに、如意ヶ嶽の登山口を訊く。 大文字山に向けて林道があるが、一般車通行止めである。 林道を500mほど歩くと、左に祠がある。湧き水があり、雨社大神とあり龍神で雨乞社のようである。 祠から山道に入り尾根に取り付く。樹林の道を緩く登るとフェンスに行きあたる。 大阪空港施設とあり、巨大な円形の施設、レーダーではないようで、何か分からない。山頂一帯を占拠している(11:00)。 如意ヶ嶽は西の中腹に大文字山があり、こちらが有名である。しかし山としては明らかに別峰である。 如意とは意のままになることで、お坊さんが持つ如意棒がある。また男根のことを如意棒とも言う。 この山は都の東にあり、太陽が山の岩戸から登り都を照らす。その光が満ちると、八百万の神はみな意の如くなると悦び、山の名となったという。 平安時代山中に如意寺があった、園城寺を東門とし、鹿ヶ谷楼門の滝を西門とする広大な山域に堂舎は散在していた。 園城寺別院として智証大師開基。建武3年(1336)戦火で焼失し、再建されなかった。池谷地蔵がその名残であろうか。 戦乱時は、如意越えという間道があり、近江から都に攻め入る京都攻略路であり、逆に負ければ近江への退路であった。戦国時代この間道を抑えるため山城が築かれ、如意城、あるいは中尾城と呼ばれた。 如意ヶ嶽の西にある大文字山は、お盆の送り火で有名であるが、東山一帯は、葬送地であり、霊を慰めるための送り火が焚かれた。 大文字山に回らず池谷地蔵尊に帰着した(11:30)。 宇佐山(335m 滋賀県大津市) 地形図 「宇佐八幡宮を祀っている」 近江神宮の駐車場に車を置く(12:20)。 近江神宮保育園の下から宇佐八幡宮参道に入る。広い急坂を登ると宇佐八幡宮に着く。 八幡宮の手前に大きな看板があり、山頂の宇佐山城跡への案内がある。しかし入口ははっきりせず、行ったり戻ったりしたが、かすかな踏み跡をたどり、どうやらテープのある道に出た。ジグザクに登り、山頂に着く(13:00)。 雨が落ちてくるが大したことはない。多数のテレビ中継所が占拠している。 展望もなく面白くない山で、余り登られていないようだ。登山道も消えかけている。 北から資材搬入のモノレールが上がっており、僅かに開け、紅葉した周りの山が見える。 戦国時代宇佐山城があった。ところどころに石垣の一部が残っている。信長は京都越えの道を新しく造り、その抑えとして元亀元年(1570)家臣森可成に築城させた。しかし浅井・朝倉軍に攻撃されて森可成は討死し、信長が駆けつけなんとか和議に持ち込んで城を守った。信長は明智光秀を張り付けて京への道を確保した。 叡山焼き討ち後坂本城を築き、宇佐山城は廃城となった。 中腹の宇佐八幡宮は治歴元年(1065)源頼義が勧請した。境内に霊泉があり、天智天皇の病気を治したとされ、金殿井と呼ばれた。 9月に行われる例祭は、御輿を担いで参道を駆け下り、御旅所に一泊される夜祭りである。 往路と同じ道を下り、近江神宮駐車場に帰着する(13:45)。 八王子山(381m 滋賀県大津市) 地形図 「日吉神はスサノオと関わりがあるか」 日吉大社境内は参観料(300円)を納めて入る。 東本宮の左から牛尾宮(八王子社)への急な参道を登る。 雨が落ちるのでカッパを着る。 もみじの落ち葉で赤くなった石段を登ると、牛尾宮と三宮宮に着く。 中年夫婦が休憩されている。この背後が山頂である(15:30)。 山頂に祠、石仏はない。樹木に囲まれて展望もない。 日吉大社境内に多くの人がお参りしていたが、奥社である牛尾社まで足を延ばしお参りする人は少ない。 牛尾宮と三宮宮の間に巨岩があり、これを金大巌といい、古代はこれが磐座で、神奈備山祭祀の中心であった。 牛尾宮の祭神は大山咋命荒魂、三宮宮は鴨玉依姫命荒魂で、後に山麓に里宮として東本宮、樹下宮に和魂が祀られた。 いただいた栞によればこう書いてある。 この山を八王子山と呼ぶのは牛尾宮は明治までは八王子権現社であったからであろう。 明治の神仏分離、廃仏毀釈は徹底して行われたようで、神仏混淆時代のことは書いてない。 八王子とは、アマテラスとスサノオが天の真名井で誓約し、生まれた五男三女の王子のことかと思う。 しかし栞にはそのことは書いてなく、古来この山に鎮座されていた産土神の大山咋命を祀ったと書いてある。 なお三宮宮の鴨玉依姫命は、大山咋命の生みの親である。玉依姫が川で洗濯をしていると丹塗矢が流れてきて、これを拾い立てかけていたら懐妊し、生まれたのが大山咋命であるとする。 八王子と大山咋命との関わりはあるのだろうか。 玉依姫を懐妊させた丹塗矢はスサノオの子大年神であった。よって大山咋命はスサノオの孫ということになる。また大山咋命は八王子の一人との説もあるようだから、この八王子山はやはりスサノオに関わる山のようである。 さらに、八王子のうち男の五王子の「五」は「牛」とつながり牛尾宮に祀られ、三王女は三宮宮に祀られたという説もある。 さらにまた、神仏習合時代、スサノオは仏教の守護神牛頭天王とも呼ばれた。牛の頭である。日吉の八王子山は牛尾山とも呼ばれているが、牛頭と牛尾は頭と尾の関係にある。何か因縁があるのだろう。 神仏分離、廃仏毀釈などを経て縁起は分からなくなっているようだが、神代のお話しはいろいろ推理すれば楽しい。 豊臣秀吉は若い頃は木下籐吉郎といった。木下は樹下神社の樹下と同義であり、さらに幼少期は日吉丸といい、日吉丸は猿とも呼ばれたが、日吉神のお使いは猿であり、秀吉は日吉神と深い因縁を観じて日吉神社を篤く遇した。信長の比叡山焼き討ちで日吉神社は焼失したが、秀吉は復興に努め、境内に秀吉が寄進したと伝わる石橋がある。 下って、西本宮へお参りは、雨が降るので省略した。 天智天皇は近江に遷都すると、その守護神として大和の三輪明神を祀り、これが西本宮である。祭神は大己貴命(大国主命)で、スサノオの孫である。 やがて西本宮は比叡山の守護神となり、神仏混淆が進んで山王権現と呼ばれるようになった。 日吉七社は比叡山の地主神(産土神)系の東本宮(二宮)、三宮宮、牛尾宮、樹下宮と、三輪神系の西本宮、宇佐宮、白山宮があり、合わせて上七社を言う。 さらに中七社、下七社があり、合わせて山王二十一社という。全国の山王信仰の総社である。 この日吉山王神を勧請した山は各地に多いが、面白い山を思い出した。 一つは富山県の二上山(高岡市)、この山は日吉神を祀り、祭神大己貴命と越の沼河比咩の恋に白山菊理姫が横恋慕した山。もう一つは山形県の「おさんの森」(最上町)で、山王社を親愛を込めて「おさんのうさん」、略して「おさん」と呼んでいたが、山王社の大山咋命は、神格が似ている大山祇命として祀られ、何故か祭日にいつも雨が降り、「しょんべんたれおさん」と揶揄されたというもの。 要らざることを思い出していたら、日吉神の機嫌を損じたのか、駐車場に帰着する頃は大雨となる(16:15)。 今日の山を終わる。以前利用した琵琶湖大橋の袂のタワー温泉を探したが、観覧車だけ残り、温泉は見当たらず、風呂なしである。 道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」で泊まる。 11.26.水 晴。7:30起床。抜けるような快晴である。道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」は幹線から引っ込んだところにあり分かり難い。しかしトラックが少なくて静かであった。8:30出発。 岳山(565m 滋賀県高島市) 地形図 「岩屋観音が祀られている」 国道161で高島市に入り、音羽の大炊神社、長谷寺に着く。鳥居前に駐車場がある(9:20)。 左手の林道はゲートがあり車は入れない。沢沿いの林道を緩く登り、二つばかりの分岐をいずれも左に採り、次第に山道となる。 賽の河原に着く。石仏や祠がある。 地形図を見れば付近に池があり、この水を排出するためであろうか、水路が造られている。下流では灌漑に使うのであろう。 右に白い崖が見えて白坂を通過し、切石の石段を200mほど登ると、灯篭や弁慶の切石、十八丁の丁仏石があり、地形図に卍マークが付けられている長谷寺跡に着く。今は基礎のみ残る。 長谷寺跡からジグザクに急登し、既に落葉した雑木林の尾根を上り下りして山頂に着く(11:05)。 巨岩があり、三角点はない。 落葉した木の間越しに展望が僅かにある。 この山は別名三尾山、三尾中山あるいは高島山などとよばれていたようだ。都にも知られ歌に詠まれた。 山頂に岩屋があり、観音三尊(元岳岩屋観音)を彫った一枚の石が祀られている。 昔、岳山の山頂に大きな楠が生えていて、不思議な光を発していた。ある時野火で焼け、洪水で流されて琵琶湖を漂い、大津浦に漂着した。聖武天皇の頃、これを大和泊瀬山(初瀬山)に草庵を営んでいた徳道が拾い上げ、三体の観音像を刻んだ。 三体の観音像の内の一つが長谷寺の本尊十一面観音で、他の二体は大和長谷寺、讃岐支度寺にあるという。 長谷寺の観音は元山頂にあり、元岳岩屋観音と呼ばれた。延享2年(1745)中腹に下ろし長谷寺観音堂に祀られてた。 しかしお参りし管理するのが大変なので、平成になって里に降ろされ、今は基礎石のみ残る。 毎年7月9日千日会が行われ、数日にわたり岳参りが行われるという。 山頂から西に尾根伝いに岩阿沙利山への標識があるが、岩阿沙利山には下山して、別ルートの鵜川越えから登ることにし、下りにつく。 登山口の大炊神社は水尾神社(高島市拝戸)の大炊殿があったところ。水尾神社の祭神は磐衝別命で、三尾氏の祖神であるという。 応神天皇の五代末孫である彦大人王は高島拝戸御所の別業に居たとき、磐衝別命の末孫である振姫を妃とした。振姫は三男児を産み、その一人男大迹王が後に継体天皇になった。 その拝戸御所の大炊殿があったところが大炊神社であるという。 なお、福井県の足羽山(福井市)に登ったとき、継体天皇の立派な石像が建っていた。継体天皇の母振姫は越前三国の生まれで、夫である彦大人王が早く亡くなったので越前三国に帰り、男大迹王を養育した。やがて男大迹王は招かれて継体天皇になったと説明してあった。 岩阿沙利山(683m 滋賀県高島市) 地形図 「巨岩が累々とある」 岳山から縦走路があるが、時間が掛かるので一旦下山し、鵜川村井林道の鵜川越から登ることにした。 広域基幹林道鵜川村井線は完全舗装でどんどん高度を上げ、標高553mの峠に着く(13:25)。 準備をしていると南の滝山の方から男3人が下りてくる。鵜川か鹿ヶ瀬か、バス停はどちらが近いかと訊かれても分からず、地形図を見ると、鵜川より鹿ヶ瀬が近いようである。30分も歩けば鹿ヶ瀬に着くだろう。私は岩阿沙利山に登るが、往復1時間はかかる。歩いた方がバス停に早く着けるだろう、といい加減なことを言う。私の車はキャンピングカーなので、3人を乗せるスペースがない。 晩秋の尾根を歩いて簡単に岩阿沙利山に着いた(13:45)。 山名の通り巨岩がたくさんあり、磐座かと思うが、何の表示もない。 山の名である阿沙利は阿闍利のことだと思うが、阿闍利とは神や仏ではなく、徳の高い僧のこと、比叡山では千日行などの修行をなした人に与えられるようだが、この岩群は高僧の人たちに見立てたものか。付近の巨岩をいくつか回ってみたが、信仰の証はなかった。 下ろうとしたら、岳山で会った高齢登山者が到着する。岳山からの尾根道は上り下りがきびしく、1時間半ほどかかったという。 リトル比和という登山コースがあって、これから滝山から寒風峠に回ると言われる。 一緒に下りだしたが、足が速く、たちまち姿が見えなくなってしまった。千日行者のような早さであった。 私は岳山を下りてから車で移動し、鵜川峠から20分ほどで登り、往復40分の登山であった(14:10)。 これで11月の滋賀県の山を終わる。 残りは12月に登ることにし、一旦帰宅する。 湖西を通る国道161は改良が進み、快適に走れる。 敦賀で北陸道に乗り、金沢に17:30帰着する。 12.10.水 晴。滋賀県の山は11月に登ったが、途中で打ち切っていたので、登り残しがある。滋賀県は石川県から近いので、今月の山とする。 18:30金沢を出発、米原の神田PAで泊まる。 12.11.木 晴。昨夜金沢を出発し、北陸道の神田PAで泊まっていた。八日市ICで下りて金剛輪寺に向かう。 秦川山(松尾寺山)(469m 滋賀県愛荘町) 地形図 「金剛輪寺の裏山」 湖東三山の一つ金剛輪寺(松尾寺)の裏山である。宇曽川ダムに登山口がある。ダムにゲートがあり、その前に車を置く(10:00)。 一週間ほど前に寒波がきたが、雪は全くない。冬の日を浴びて気持ちよく、ダムサイトを1kmほど歩き、林道分岐を左に再び1kmほど歩くと左に作業道が分かれる。 標識はないが、この作業道に入る。水平道で山に登らないので、山頂から張り出す尾根に取り付いた。獣か人か踏み跡があり主尾根に出る。 小さいピークを超えると山頂に着く(10:50)。 藪の中に三角点がある。展望はない。 石仏や祠はない。 町名に秦荘町があり、さらに昔は秦川村があった。山の名はこの秦川から来ているのであろう。この地方は秦氏の居住地で、渡来氏族がこの地方を開発したと伝える。6、7世紀頃の秦氏の古墳が宇曽川右岸にあるという。 湖東三山といわれる西明寺、金剛輪寺、百済寺はこうした渡来人に関わる寺院であったろうか。仏教が認知されるのは6世紀半ばだが、それ以前から渡来人と共に仏教は渡来したに違いない。 同じ道を下る(11:30)。 宇曽川ダムに下ると、たくさんのサルが出迎えてくれる。餌はないから日向ぼっこしていたのかもしれない。 金剛林寺は以前お参りしているし、前月、金剛輪寺境内にある郷土資料館を見ている。 押立山(772m 滋賀県東近江市) 地形図 この山は先月登ろうとしたが、マツタケのシーズンで、厳重なゲートがあり、登れなかった。 マツタケシーズンも終わりなんとか登れるかとやってきたが、クレフィール湖東側にも百済寺町側にも、人一人通さぬ驚くほど厳重なゲートがあり、登れない。歓迎されない山に無理に登っても楽しくはないのだ。 もっともクレフィール湖東の裏に林道があり、ゲートが開いていたので車で中腹まで上がったら、高圧鉄塔の管理の人たちに会う。管理作業が終わり下るところで、ゲートを閉めるといわれ、山に登らず下りてしまった。 今日の山を終わり、近江温泉で風呂に入る。 明日は大津市の山に登ることにし、名神道の大津SAで泊まる。 12.12.金 晴。7:00起床。このSAは琵琶湖に展望があり、しばしば利用している。8:30出発。 三石山(676m 滋賀県大津市) 地形図 「比叡山千日回峰行のルート」 先月八王子山(大津市)に登ったが、尾根伝いに縦走路があった。これを登れば良かったが、雨が降りだし下りてしまった。 今回は別の登山口から登ることにし、西教寺駐車場に着く(9:10)。 坂本八丁目の住宅団地を過ぎて、ハイキングの人に登山口の飯室不動堂を訊く。松禅院参道近道の表示があり、飯室奈良坂というようである。山道に入ると松禅院・飯室不動堂分岐に来る。ここで右に下れば飯室不動堂である。 なお下ってきて飯室不動堂にお参りしたが、不動堂に駐車場があり、ここまで車で来れば楽ができた。 飯室不動堂分岐で左に採る。案内標識はない。高圧鉄塔管理道のようでよく踏まれており、鉄塔までは楽に登れる(10:20)。 どこからどう巡っているのか地形図には歩道(破線)表示となっている。そのまま尾根を登って山頂に着く(11:20)。 南北に長い山頂尾根で、南のピークに三角点がある。藪の中である。 展望は僅かで琵琶湖を見下ろす。 石仏、祠はない。 信仰を示すものはないが、日吉大社から八王子山、三石岳を経て横川中堂に至る尾根は比叡山千日回峰行のルートの一つのようだ。 三石岳から林道を横川の方に向かうと滋賀大学霊安墓苑がある。さらに進むと654mピークに登る(12:00)。 阿弥陀ヶ峰の私設標識がある。このピークも何もない。 下りは往路と同じルートを採り、飯室不動分岐で不動堂に回る。 谷の奥まったところに松禅院や飯室不動堂の立派な建物が並ぶ。お参りする人が見られる。 ここから引き返して奈良坂を越えれば近いが、車道を歩いたので、三角形の二辺を歩くことになり、西教寺駐車場に帰着する(14:00)。 冬日を浴びてのんびり歩いたので、5時間もかかった。 明日は高島市朽木町の西山に登るので、国道367の花折峠を越えて朽木に入り、「朽木温泉てんくうの湯」で風呂に入る。 途中猪肉を買ったので、しし鍋をしようと思ったが、材料がやや足らず取り止め、お土産とし、代わりに朽木温泉の食堂で「猪肉すきやきうどん」を食べる。 道の駅「朽木新本陣」で泊まる。 12.13.土 晴。7:00起床。今日も快晴である。 西山(356m 滋賀県高島市) 地形図 安曇川と麻生川の合流点にある山神社から住宅団地に入り、山裾に突き当たると、西山城跡1.4kmの標識があり、登山口である(8:45)。 急な舗装道を上がると無線施設に着く。ここから緩い山道となる。 スギやヒノキは幹にビニールテープが巻きつけてある。シカの食害防止であろうか。 360mのピークを巻くと鞍部に出て、野尻坂分岐がある。雑木の林は下草がなく、落ち葉は木もれ日を浴びて明るい。 山頂近く尾根の左手を登ると愛宕神社に着く。 愛宕神社の右手を急登して曲輪、枡形を経て山頂に着く(9:30)。 西山城跡で、本丸は土塁に囲まれている。城跡説明板がある。 近江守護佐々木氏の分家である朽木氏が戦国時代に築城した。山麓に本城である朽木城があり、その詰城であった。若狭街道や朽木街道を監視していた。 朽木氏は信長、秀吉に与し、関ヶ原戦では小早川秀秋ともに西軍として参戦したが、秀秋が東軍に転ずると行動を共にした。戦後9590石を賜り、1万石を越えないと大名になれないが、大名に準じた扱いを受け陣屋を構えた。 地形図を見ると東に張り出した尾根に神社マークがある。 下りこちらに回る。 野尻坂分岐で明るい雑木林を下ると鞍部の十字路に着く。三角点の峰を左から迂回し神社に着く。 立て札に金毘羅神社とある。 神社から野尻の集落に下る道がある。このあたりも鹿の食害により下木がなく、明るい林である。シカ除けのネットが張り巡らされた野尻坂登山口に出た。 立派な灯篭があり、ここが金毘羅神社への表参道である。 シカ除けネットに沿って歩き、朽木本陣跡を見ながら西山城跡登山口に帰着する(10:45)。 これで今回の滋賀県の山を終わる。 近くの秀隣寺庭園は以前見たことがあるので、帰途につく。 滋賀県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |