東京都(伊豆諸島)の山(2)


期   間 2013.5.20(月)~5.25(土)
登った山 宮塚山  大三山  天上山  秩父山

  伊豆諸島は伊豆と名前が付いているように伊豆半島に連なっているが、東京都に属する。従って交通機関も東京からが便利のようである。しかし西日本から伊豆諸島に行くとすれば、伊豆半島の下田から行ける。
 5月は閑散期で船便の数も少ないが、時刻表を読んで旅程を何とかくみ上げた。車を運ぶフェリーはないので、島内はレンタバイクで巡ることになる。
 今回は伊豆七島の内、利島、新島、神津島の三島を巡ってくる。大島は以前行ったし、御蔵島と三宅島は船便が旨く繋がらないので別の日とする。

 火曜日 下田港発新神汽船で利島
 水曜日 利島発東海汽船ジェット船で新島
 木曜日 新島発東海汽船ジェット船で神津島
 金曜日 神津島発新神汽船で下田
 下田と伊豆諸島を結ぶ船便は曜日によって運行が違うのでこうなる。また小さい島が多いので海が荒れると欠航、あるいは寄港しないことがある。

5.20.月
 曇。今週は天気が安定しているので決行する。金沢を10時出発。東海北陸道、名神道で沼津に来て、沼津から国道136、伊豆中央道、国道414を利用して下田に着く。
 下田に道の駅はあるがミュージアム、ショッピング、レストランなどが入った大きなビルがあり、折から消防団の訓練でざわついており、気楽に泊まれない。新神汽船の船着き場の近くに下田公園があり、ここの駐車場で泊まる(19:30)。
 明日利島に泊まるので民宿に予約する。船旅は海が荒れれば欠航するので、直前にならないと予約は困難である。

5.21.火
 曇。6:00起床。下田公園の駐車場で泊まっていた。夜間利用する者がなく真に静か。
 朝食後下田公園を散歩。山の公園だが信仰を示すものはない。下田港や太平洋を一望できる。天気がよければ伊豆諸島が見えるだろうが今日は靄っていて見えず。
 新神汽船あぜりあ号は火金日曜日に、下田港9:20発、利島、新島、式根島、神津島を巡って下田に帰る船便である。月木土曜日はその逆回りである。
 貨客船で貨物は多いようだが旅客は10人ばかり。
 太平洋は穏やかだがうねりがあり船はゆったりと揺れる。客室で本を読んでおれば船酔いするだろう。2階デッキのベンチで風に吹かれている。
 甲板員がたぶん乗船名簿を見て知ったのだろう、「石川県からようこそ」と話しかける。利島の宮塚山の話を聞く。
 三角形の利島がゆっくり近づいて、利島10:50着。下りたのは私一人。
 民宿利島館が迎えに来ていないので集落を目指して歩き出すと、途中で民宿の車に出合う。表通りから入ったところで、迎えがなければ何人かに訊かなければたどり着けないところ。
 
 









 東京都の山一欄
 06年東京都の山紀行
 
 東海汽船
 新神汽船














 ↑下田港

 ↑船上から利島



 

 
 宮塚山(508m 東京都利島村)
 「島の守護神一二三番神を祀る」
 民宿利島館の親父が山道の様子を教えてくれる。下田で買ったおにぎり2個、あんパン1個、水1リットル、カッパ上下、手袋、カメラ、ストックを持って、他のものは預かってもらい直ぐ出発する(11:15)。
 歩き出して堂山神社があり、参拝し山の安全をお願いする。
 石畳の遊歩道を登ると貯水槽にでる。円錐形の山がそのまま島になった形だから、川がなく地下水もなく天水が頼りで、それを溜置く大きな貯水槽が何カ所もある。
 宮塚山を巡っている車道は広くその路面の水が水路で集められ貯水槽に導かれるようになっている。道路は車が走るためだけでなく集水路なのである。
 車道に出ると椿畑を縫って緩く登り、山の南西中腹にある南ヶ山園地に着く(12:05)。
 南ヶ山園地は開けた公園となっている。簡易水道第二貯水池がある。
 ここに阿豆佐和気命神社本宮が祀られている。社殿は小さくシイノキ、タブノキの鬱蒼と茂る森に包まれるようにある。東京都教育委員会と利島村教育委員会の説明板があり、概略次のようである。
 宮塚山の中腹に三つの神社がある。創立年代は不詳だが、延喜式神明帳に載る古社である。
 事代主命は伊豆諸島の造立神でその御子や后を祀る。南麓に二つ東に一つである。南麓の阿豆佐和気命神社本宮は、神社名となっている阿豆佐和気命(事代主命の御子)を祀り一番神と呼ばれる。
 この神社の東に大山小山神社があり、山と海を支配する大山祇命を祀り二番神と呼ばれる。
 山の東側中腹裏参道に下上(おりのぼり)神社があり下上御方(阿豆佐和気命の妃)を祀り三番神と呼ばれる。
 三神社の境域は都史跡である。島民の宮塚山の登山は一二番神にお参りし、下山時に三番神にお参りするのが習慣であった。
 尚阿豆佐和気命神社は参詣に便利な集落に分神が移され里宮となり、山中のものを本宮と呼ぶ。
 こう説明してある。

 南ヶ山園地の東から迂回する登山道に大山小山神社が祀られている。ここも鬱蒼とする森の中に小さい祠が祀られている。祭神の大山祇命は日本国の山の総支配者だが、島民にとって宮塚山は木材や薪炭の供給、船で海に出ると帰るべき目標と、全生活を山の神の加護に頼り、山の神への畏怖心は大きかった。村の教育委員会の説明にこう書いてある。
 迂回路を登り切ると再び林道に出て、しばらく歩いて登山路入口に着く。ここで休憩、握り飯を食べる(12:20~12:45)。
 ここは標高300m、山頂まで1.2kmである。樹林の中をジクザクに登る。曇り空で日射しはなく助かる。エゴノキの白い花が雪のように道を染めているところがある。分岐を過ぎて山頂に着く(13:20)。
 樹林の中で展望はない。特にシノダケが密生し視界を閉ざしている。富士箱根伊豆国立公園の標柱が立つ。信仰を示すものはない。
 東園地に向かい下る中程に分岐があり「御穴50m」とある。近いので回ってみると窪みがある。説明板はない。これについて宿のロビーにあった利島村史によると、島の第二噴火口「ミアナ」かもしれない。
 東中腹の東園地に下りる(13:40)。
 ここも公園になっている。池があり黄色い花の水蓮が咲き、天上の楽園を思わせる。三番神の下上神社の参道を探してヘアピン林道の辺りを探すが見あたらない。一番二番神には参道表示があったが三番神は見つけられなかった。
 「椿畑は数百年にわたる人と自然との共生」
 ここから椿畑の中の林道を下る。椿林あるいは椿園でなく椿畑である。椿を植林し栽培しているのだ。数百年の歴史があり、石積みや防風林で保護されている。
 夏草が伸びてきているので刈り払いしている人の姿もある。1mほどに延びたサクユリを残しておられる心優しさ。人の手でなでられているようなヤブツバキの古木、人と自然との長い共生、それは歴史ある古い街並みと同じ心休まる風景である。椿畑に入りしばし休憩(14:20~1440)。
 民宿の親父によれば、利島の椿油は伊豆諸島の75%、日本の45%の占めるといわれる。あんこ椿で有名な大島の椿油の殆どは利島産であるそうだ。 椿の花の咲く頃、島は賑わうそうだが、椿の花はなくても十分楽しめる。
 道路の中央に集水溝を持つ変わった型の道路を歩き、道沿いのヤマグワの実をついばんで糖分補給をし、集落に帰着する(15:15)。
 「阿豆佐和気命神社里宮」
 集落の中の阿豆佐和気命神社里宮にお参りする。
 ここの神社説明に例祭のことが書いてある。12月27日は祭神の命日で例祭の日である。神官と年男は宮塚山に登り、一二三番神社に注連縄を飾る。これ以降元旦まで一切の登山は禁止される。元旦に村人は宮塚山に登り一二三番神社にお参りして山を下る。こうした習慣は今も守られている(15:25)。

 これで宮塚山の登山を終わる。
 他に行くべきところを調べてこなかったので、郷土資料館に来たのが、丁度16時。しかし16時閉館で残念入れない。宿に帰った(16:15)。
 民宿は親父だけおられる。閑散期で客はなく、昨日電話で予約したときも営業するかどうか迷っておられたが何とか頼んだのであった。
 客は私だけ、民宿の親父は一人で切り盛りし、りっぱに夕食を作ってくれた。
 ロビーに利島村史があるのでこれを借り部屋で読む。5cmほどの厚さの本、人口300人ほどの村でこれほど立派な村史が残るとは、また驚いた。
 
 
 ルート地形図

 ↑阿豆佐和気命神社本宮

 ↑大山小山神社

 ↑宮塚山山頂

 ↑東園地蓮池

 ↑椿畑
 
 ↑阿豆佐和気命神社里宮

 ↑椿畑モノレール



 

 
5.22.水
 曇。6:00起床。高曇りで登山には丁度よい。
 朝飯の時の親父の話。親父も椿畑を持っているが、民宿と兼ねては仕事はできないので、請負に出している。村の高齢化で請負制が進んでいる。椿油の価格は安定している。椿油の製品化は専門のところでやっているので自分のところに椿油はないが、農協の売店で買える。と教えてくれる。

 「郷土資料館」
 昨日時間切れであった郷土資料館に行く。小中学校の横を通る。小中学校合わせて生徒30人足らずだが、大きな校舎である。2階建て20位の部屋がある。生徒一人に一室で、先生一人が付くほどの贅沢な教育か。
 郷土資料館は村役場の隣にある。入館無料。高齢の人が二人事務室におられる。
 村は豊かなのかもしれない。それは財政豊かな東京都に属しているからであろうか。歴史的に伊豆諸島は伊豆国に属していたが、近世になって江戸幕府は流人の島にしたので幕府直轄地となり、明治以降一時静岡県に属したこともあるが、東京都に組み込まれた。東京とのつながりが深い。それは船に乗ってみても分かる。

 「利島から新島に渡る」
 農協の売店を回り椿油を買い、利島港に着く(10:00)。
 利島港10:55発、東京から来るジェット船に乗る。今は閑散期で大型客船は土日曜日しか運航していないのでジェット船はほぼ満席である。海水を飲み込んで後方にジェットするからジェット船といい、時速80kmと説明する。ハイウエーバスの感じである。下田と結んでいる貨客船と段違いだ。デッキに出て風に当たることはできない。旅情があるのは貨客船である。
 新島港に11:15着く。
 昨日予約したかどや旅館が迎えに来ている。旅館に着くと、玄関に登山靴が数人分並んでいるので客はあるよう。 荷物を預けると直ぐ出発(11:30)。

 「バイクを借りる」
 近くの中田サイクルで50ccのバイクを借りる。新島は大きな島で、二つの山を登り、観光にも効率よく回るにはバイクが便利だ。二日にまたがる24時間貸し出しはやっていないといわれるが、何とか頼んで明日の昼頃まで5000円で借りる。今時レンタカーでも小さい車なら1日5000円で借りられるのだが。
 私は自動二輪の免許も持っており、通勤にバイクを使ったこともある。しかし退職後はもっぱら四輪の車であり、バイクは久しぶりだ。78才になるので、一週間ほど前免許の更新のため、高齢者講習を受けた。テストの結果運転能力は70才以上としては5評価、3~50才代と比べると3評価であり、運転感覚には自信を持っている。
 昼飯のおにぎりを買うため街中のスーパーまでテストラン。運転感覚を掴む。
 

























 ↑ジェット船
 (カメラのセットミスで白黒写真 )











 

 

 
 大三山(112m 東京都新島村)
 「島の守護神大三王子を祀る」
 新島港から採石場の方に上がると道路縁に標識があり、大三王子神社近道の表示がある。バイクなら何処にでも止め置けるから駐車場を心配することはない(12:20)。
 昔からの参道は集落に近いところから歩いたようだが、車道ができて途中から合流できる。
 ほぼ水平に歩いて石段下に着く。一の鳥居、二の鳥居と立派な石の鳥居がある。沢に水が流れ太鼓橋がかかる。密生した樹林で薄暗い。 石段は400段以上ある。社務所から直角にさらに100段ばかり上がれば社殿に着く。
 山の頂で狭い境内は石積の壁で囲われている。樹木が密生し展望はない。
 大三王子神社の説明は登山口にある。それによれば次のようである。
 祭神の大三王子明神(多祁美加々命)は伊豆諸島の開闢神事代主命の後后(美戸乃久知姫)の第三王子である。
 延喜式神明帳に載る古社で、古く能登男山の西斜面に鎮座されていたが、貞享3年(1686)現在地に遷座された。社殿まで長い石段があるが、社務所から本殿までの最後の石段は土足で登らない習慣となっている。
 また境内から集落、前浜海岸、伊豆半島、式根島、神津島、能登男山と広角度で展望か開ける。
 こう書いてある。靴を脱がないで土足のまま登ってしまった、済みませんと謝る。

  昨日登った利島の阿豆佐和気命神社とほぼ同じ縁起を持っている。伊豆諸島は火山で生成されたものでしばしば噴火した。三島明神(事代主命)は明神の御子や妃を各島に降臨させ、島の開発と安定を計られた。
 三島明神は静岡県三島市の三島大社の祭神である。三島明神は初め下田市白浜に鎮座し伊豆諸島の造立を采配した。
 平安時代半ば三島市の現在地に新宮として分社祀られて、源頼朝の崇敬篤く大社となったという。三島は御島で伊豆諸島の神を表すという。

 
 大三山の山頂は地形図を見れば神社のあるピークの東100mほどのところにある。道を探ししばらく斜面の藪を登ったが、登る人もいないようなので山頂は諦める。
 往路と同じ道を下る(13:20)。
 ルート地形図


 ↑参道鳥居

 ↑長い石段

 ↑大三王子神社 



 

 
 大峰山(301m)
 「信仰を示すものはない」
 大三山に登ったとき、大三王子神社は初め能登男山に祀られていたとあったので、能登男山は大峰山のことでないかと登ってみる。
 台地の上は立派な道路が造られ老人福祉施設や採石場がある。 大峰展望台で休憩昼食(13:35~50)。
 島の中央部の平地、集落、港、飛行場、宮塚山などやや靄っているが一望できる。
 大峰山山頂下の国土交通省雨量観測所までバイクで行ける(14:00)。
 擬木柵や階段があり遊歩道があるが、草は刈られていないので藪となっている。尾根は以前道があったと思われるが、灌木いばらが道を塞ぐ。いばらは迂回し、穴があちこちにありこれを避けたりして、何とか山頂に着く(14:10)。
 
 三角点とベンチが草に埋もれてある。展望は東にあり靄って海が見える。
 信仰を示すものはない。
 新島は南北に長い島だが、中央に平地があり、北の高地に宮塚山、南に大峰山が相対しており、大峰山は向山と呼ばれたという(14:25)。 
 地形図

 ↑大峰山頂(白黒写真)
  (草に埋もれた三角点とベンチ) 






 

 
 宮塚山(427m)
 「信仰を示すものはない」
 バイクにカーナビはないので、時々止まって地図を見て、何とか集落の中を通り抜けて宮塚山への長い林道に入る。入り口に自転車通行止めと書いてある。道は舗装され広いが勾配がきつい。
 新島は南北に長く、南と北に流紋岩の円頂丘が広がる。北の頂点が宮塚山である。その台地の端の富士見峠展望台から展望が開ける。
 林道口から5kmほど走って山頂無線中継所に着く(15:50)。
 数基の無線中継塔があり、一基を修理中で作業員がいる。山は驚いたことに砂の山である。海浜の砂丘のように広がる。流紋岩が風化したのであろうか。山頂表示もなく何処が最高点か分からない。
 作業員に祠はないか訊くとないという。 利島の宮塚山は信仰の山で今も信仰登山がある。新島の宮塚山も山の信仰はあったのであろうか。

 「十三社神社」
 宮塚山の円頂丘が広がり、その台地の末端は急涯となっている。その崖に赤崎峰と呼ばれる溶岩の路頭がある。まるで何体もの仏像のように見える。その麓に十三社神社がある(16:40)。
 神社境内は鬱蒼とした暖帯照葉樹の森。伊豆諸島の造立神事代主命とその妃、御子一族十三神を祀る。

 「新島村博物館」
 十三社神社の右手から森を抜けると新島村博物館に出る。建物はコーガ(抗火)石造り、屋根は三角形ステンレスが光る。ピラミッドを意識した屋根と、石造りのピラミッド彫刻が共鳴している。そして背後に赤崎峰の岩壁が迫る。
 コーガ石造りの石倉が展示してある。大正頃になると村人は自分の採掘鉱区を持つようになり、自宅の家や倉、塀や豚舎までコーガ石造りとなり、石造りの街並みが作られた、と説明してある。
 博物館は17時閉門で入れず。館員は思い思いにマイカーで帰っていった。

 これで今日の予定を終わり宿に帰る(17:20)。
 泊まったかどや旅館はバストイレ付きの和室。食事は広間で採る。数人のおばさんグループがいる。私の膳は、一人では寂しかろうと、でかいテレビの前にしつらえてある。料理は老人には多すぎて、魚は食べたが肉類は残した、済みません。
 アシタバという山菜は珍しい。伊豆諸島特産という。今日摘んでもあす伸びるほど生長が早いことによるという。
 焼酎はうっすらと色が付いている。麦焼酎を樫樽で寝かせたものという。これではウイスキーだというと、焼酎は競争相手が多く、特色を出すためだという。
 いたるところに並ぶ石の彫刻モヤイ、ウイスキーもどきの焼酎、新島もアイデアが一杯である。それならコーガ石を使って街の景観を統一したらギリシャの島に負けない観光地になるだろうに、街並みはちぐはぐで残念である。
 
 地形図

 ↑富士見峠から展望

 ↑十三社神社
 
 ↑新島村博物館

 

 
5.23.木
 晴。6:15起床。高気圧が張り出した久しぶりに青空。乾燥しすっきりした天気のよう。8:30出発。
 今日は午前島内観光し、新島港11:20発のジェット船で神津島に渡る予定。
 荷物をバイクに積んで走るのは大変なので、港待合室の観光協会に荷物を預け、身軽となり観光する。

 「ガラスアートセンター」
 港の先にガラスアートセンターがある。開館9:00で丁度よいタイミングで着く。
 島にガラス工房や美術館が多いので何故かと聞くと、美人館長さんは新島にはガラスの原料が豊富だからと。島全体をおおう白っぽいコーガ石の砂が原料になるとのこと。
 隣に湯の浜露天風呂がある。陸続きになった鳥ヶ島があるのでそれに登ろうと下りていったら湯船にご婦人二人が入っている。温泉場の露天風呂は混浴だが、東北では水着お断りのところもある。都会人は嫌って水着を着て入っている。ある露天風呂で水着なしで入ったら顰蹙(ひんしゅく)の目で見られたことがある。風呂に入らない。
 鳥ヶ島に登路が見える。祠があるかもしれないと島に近づいたが、しかしきつい岩場ばかりである。露天風呂の女体を見て久米仙人のように転落する恐れもあるので登るのを諦める。
 ギリシャの神殿廃墟のような彫刻があったり、石造美術がたくさん配置されている(9:30)。

 「為朝神社」
 観光の最後は街の中にある為朝神社である。ブルルンとバイクを飛ばして街に戻り村役場の向かいの為朝神社にお参りする(9:45)。
 境内は町の中に一宅地分の広さがあり、白砂を敷き詰め、樹木も茂りきれいに管理されている。
 祭神は源為朝である。源頼朝の叔父に当たる為朝は無頼漢で、父為義に勘当され九州に逃れ、我こそ鎮西八郎と称し思うままに振る舞った。保元の乱が起きると父に呼び戻され、崇徳上皇方として戦うが破れ、肩を抜かれて伊豆大島に流された。伊豆諸島や八丈島に為朝伝説がたくさん残っている。為朝はさらに沖縄の運天(今帰仁村)に渡り琉球王朝の祖になったという物語もある。
 頼朝は義経の陰に隠れ人気がないが、為朝は意外に人気があるのである。私もその一人でわざわざお参りした。
 これで新島の観光を終わり、バイクを返す(10:20)。

 「モアイではなくモヤイ像が並ぶ」
 港への道の両側に石の彫刻や石碑が並ぶ。
 新島はコーガ(抗火)石という石材を産するので、その石を使った彫刻がいたるところに置かれている。人の顔が多くモヤイと呼ばれると旅館の女将に教わった。モアイはイースター島の石像で、それをまねてモヤイといい、島言葉で「みんなで力を合わせてする」ことだという。モアイかモヤイかこんがらがってしまう。
 イースター島のモアイは祖先像を木で彫刻していたが、石に変えたものといわれる。自分の祖先を刻んで偲んだのが始まりとされる。新島のモヤイはそうした信仰とは関係なく、人を表現した彫刻のようである。
 港への道の両側にモヤイ彫刻が並び退屈しない。石を積み上げた中に公衆便所があったりする。財政豊かな東京都に属するから、公共施設は贅を凝らした演出である。ここまでするなら電柱は地下に埋めるべきである。

 「新島から神津島に渡る」
 新島港発11:20東海汽船のジェット船に乗る。
 新島で20人ばかりが降り、10人ばかりが乗る。 東京発伊豆諸島巡りのジェット船は大島、利島、新島、式根島を経由して終点神津島港に12:05着く。通常発着する高津島港(前浜港)は島の西にあるが、今日は風が強く予定を変更し島の東の多幸湾に着く。
 昨夜予約した高津館の迎えを受ける。他に5人の登山グループと一緒になる。 チェックインし、荷物を預けると直ぐ出発。(12:30)

 









 ↑湯の浜露天風呂

 ↑鳥ヶ島

 ↑為朝神社

 ↑モヤイ 像の並ぶ道









 

 
 天上山(572m 東京都神津島村)
 「不動池に竜神を祀る」
 宿で紹介されたバイク屋に向かう途中、スーパーで弁当を買う。バイク屋の親父は天上山登山口までなら歩いて20分で行ける。今日は天上山だけで終わりだろうから、観光するなら明日バイクを借りればいい、と商売気抜きで忠告してくれる。そして2階に案内し、山腹をジグザクに登る登山路を見せてくれる。中腹から上に高木はなく、町中から登山路が見えるのである。大変な登りに見えるが、普通の足で往復3時間ほどで帰れるだろうと安心させてくれる。
 水の流れていない神津沢沿いに車道を1.5kmばかり登ると黒島登山口に着く。ここで弁当を食べて出発(13:25)。
 道は山腹の急斜面を登るのだが、歩きやすい勾配でジグザクにつけられ、合目標識で高さを測りながらゆったり登れば汗をかくこともなく、台地の肩の分岐に着く(14:10)。
 左展望台(524m)、右千代池とあるが直進し表砂漠に向かう。起伏のある岩の多い台地で窪地は灌木が生えているが、凸部は岩のみである。花の山とされるが今はツツジが見られる。北アルプス雲の平のような景色で、天上の楽園であり天上山と名付けたのであろう。
 表砂漠には白い砂地が広がり、ベンチ休憩所が設けられている。天上山の最高峰(572m)を正面に見るが、右に迂回し不動池を目指す。緩く登ると展望が開け、「新東京百景」の雄大な景色が開ける。
 今日は式根島、新島、利島が見えるが、空気が澄んでおれば大島、房総半島が見えると書いてある。直ぐ下に櫛が峰の白砂の山が櫛形に見える。
 尾根を緩く歩いて下れば最奥の不動池に着く(14:55)。
 不動池は乾いて水がないが雨が降れば溜まるのであろう、コケが一面におおっている。池に中島があり石橋が架かる。橋は渡らないでくださいと書いてあるが、橋を渡らなくても中島に行ける。
 中島に祠が祀られている。ここに不動明王を祀り、池を不動池というのであろうと思ったが、クラカラ剣と竜王が祀られていると書いてある。クラカラ剣というのはよく分からないが、倶利伽藍(くりから)剣のことか。龍がまつわりついた剣である。竜王は雲や雨を支配し雨乞いに祀られる。

 不動明王はどこかと探すが見あたらない。
 最高所には風が強いので登らず、不入(はいらず)が沢に来る。楕円のお釜であり、登山路はお釜の縁を通るので風が強く姿勢を低くして歩く。 白島登山口への降り口に説明板が立つ。
 天上山には数十の噴火口らしき窪地があり、水が溜まり大小の池が点在する。不入が沢も噴火口跡である。太古、伊豆七島の神々が集まり水を分ける会議をしたところで、神聖な場所として立ちいってはいけないところと伝える。
 白島道の下りは砂礫が崩落し新しい丸太階段の道がつけられているが、絶えず移動するようだ。灌木が見られるようになると道も安定してくる。元砂防工事跡の標識があり、神津沢源頭部の崩壊がすさまじい。
 標高300mほどのところで突然林道に出合う。楽をすればここまで車で上がれるようである。
 ここに道脇に石碑があり山土神とある。那智堂から始まり観音浦に終わる西国三十三霊場巡りコースがここを通っていたようだ。
 林道出会いから道は緩くなり上り下りし、3合目に鳥居があり祠がある。祠に不動尊祠と書いた銅板が置かれているが、これは鳥居の額が落ちたのでないかと思われる。不動池に鳥居があったがそれと対応している鳥居のようだ。
 那智堂はどこかと注意して下ったが見あたらない。地形図を見ると道は迂回路がありこちらに回るべきであったか。
 那智堂は西国三十三観音霊場巡りの信仰を島に持ち込み、その第一番札所である那智山青岸渡寺石仏を祀ったものという。巡拝コースは天上山の北山腹を回り、つづき堂から観音浦に続くようだ。昔は相当厳しい巡礼路であったが、今は林道が開かれ容易に巡ることができる。さっき出合った林道がつづき堂、観音浦につながっているのである。

 急坂となり足場の悪い道を下ると舗装路に出て、白島登山口に下りた(16:25)。

 車道を下り黒島登山口分岐に着いて山を一周したことなる。
 街中の小路を歩いて旅館に帰着する(17:00)。
 ルート地形図

 ↑天上山円頂丘

 ↑新東京百景の展望

 ↑不動池

 ↑不入が沢
 
 ↑白島登山道にある鳥居




 

 
5.24.金
 晴。6:30起床。暑くなりそう。今日は神津港発14:00の新神汽船の船で下田に向かう予定。それまで秩父山に登り、後は島内を観光する。8:30出発。

 昨日バイクを借りようとした店を訪ね、バイクを借りる。78才の老人がバイクに乗るので、親父は心配し最近乗ったことがあるのかと訊く。昔は乗ったが今はないけど、昨日新島で1日バイクを乗り回したといったら安心したようだ。
 奥さんにくれぐれも気をつけてと送られる。ここに荷物を預ける。

 秩父山(280m 東京都神津島村)
 昨日ジェット船が臨時寄港した多幸湾に向かう都道を上がれば峠に登山口はある(9:10)。
 登山道は前半緩く後半はきつい。緩くなると前浜海岸へ展望があり、やがてお堂があり100mほどで山頂である。
 三角点があり、東に展望があり多幸湾が見える。 さらに進めば無線中継塔が2基建ち、多幸湾の方に下る縦走路がある。
 戻って観音堂にお参りする。長い説明板があり、そのほかの資料と合わせ要約次のようである。
 神津島には百観音霊場があり、西国三十三は観音浦、板東三十三は庵屋堂、秩父三十四は秩父山にある。
 秩父観音堂には十一面観音、如意輪観音など多くの仏像を安置する。お堂の横にコの字型に秩父三十四ヶ寺の石仏が祀られている。
 神津島では人が死ぬと、葬儀の後葬儀に参列した人はこの山に登り、秩父堂にお参りする。参詣者が多いほど極楽往生できるとされる。三十四名で一札とし、二ないし三札納めるのが普通である。登山道の椿の葉を採り、その葉をお堂横の容器に入れることで人数が確認される。
  こう書いてある。葬儀の参列者の数で極楽往生が決められるのである。
 観光をかねて四国八十八ヶ所や、西国三十三ヶ所巡りをするのも、期限をきらない札打ちであろうが、死者の葬儀の後、札を打つという習慣があるところは多い。
 滋賀県の七七頭ヶ山(余呉町)に登ったとき、観音札打ちが行われていた。葬儀の後、親類縁者でいくつかの観音堂に七日毎に七回札打ちをする。七七四十九日の喪が明けるのである。
 私の生まれた出雲(島根県)の里では地蔵札打ちをする。親類縁者で村内数カ所の地蔵堂に死者の戒名を書いた札を貼り付ける。七日毎に七回札打ちをすれば喪が明ける。
 神津島では葬儀の参加者など多数の人で行い、一回の札打ちでいいようだ。
 秩父山には観音堂や秩父三十四石仏の他に、参道沿いに多数の石仏が安置されている。六体の阿弥陀仏を納めた石造のお堂がある。人の霊は阿弥陀様の迎えを受けて浄土に上るのである。秩父山は修行の山であると当時に浄土の山でもあるようだ。


 登山口に帰着すると、宿の食膳に供された山菜アシタバがたくさん生えているのが見られる。島のいたるところで見られる(10:10)。
 これで予定の山を終わったので、島内を観光する。
 

 ルート地形図

 ↑秩父山山頂

 ↑多幸湾へ展望

 ↑秩父三十四石仏
 
 ↑六体阿弥陀堂

 

 
 「ありま展望台とジュリアの十字架」
 展望台に高さ10mほどの十字架が建っている。「ジュリア終焉の島」の説明がある。
 秀吉の朝鮮征伐の時、小西行長により朝鮮から連れ去られ、養女として育てられカトリック信者となった。行長亡き後駿府にいた徳川家康の寵愛を受けたが、その後のキリシタン禁制で伊豆諸島に流され、生涯を終えた。 こう説明してある。
 秀吉の朝鮮出兵の時、陶工をはじめ多くの朝鮮人を連れて帰った。今でいえばこれは拉致ではないか。北朝鮮と拉致問題で対立しているが、こんな大きな碑を建てて喧伝すれば、北朝鮮が過去の事件を持ち出すのでないか、などと思われた(10:30)。

 「水配り像」
 天上山に登ったとき、不入が沢に伊豆七島の神々が集まり、水の分配を協議した伝説があった。その神話伝説を彫刻にしたもの。銘板があり説明が書いてあるが省略。
 一番高いところで指示しているのは事代主命であろうか。伊豆七島だから七人の神がおられるはずだが六人しかおられない。おかしいと思って銘板のところに戻ると、ここに水瓶を枕に寝そべっている神がおられる。これが朝寝をして遅れたので水の配分を受けられなかった利島の神なのである。
 そういえば利島では水に苦労した話があり、今は雨水を利用した立派な簡易水道ができていた(10:45)。

 「赤崎遊歩道」
 島の北端まで15分ほどドライブ。バイクは風をもろに受けるので、春先なら寒いが、初夏の今は気持ちがよい。歩いている人は見かけないが、バスを待っている人を二三見た以外、観光客はいない。
 島で感ずるのは公共施設が豪華であること。何故もっと質素にできないかと思っていた。ここに来て無駄な投資でないかと改めて思う。海岸の岩場に木製の遊歩道が架けられている。鉄製では錆びる、コンクリートでは景観を損ねる、だから木製にした、ということだろうが。こんなことに金をかけるより、集落の電柱の地下化、ブロック塀のコーガ石化など集落の景観をきれいにすることに使ったがいい。
 観光開発に都も村も力を入れているが、都民はもっと素朴な島を求めているのでないか、老人の戯言である(11:05)。

  「阿波命神社」
 長浜のキャンプ場の奥にある。沢にかかる赤い高欄の橋を渡り広い境内に着く。手前に旧社地(都史跡)が保存されている。背後に岩の山が迫る。
 延喜式内社で古い。祭神は神津島を開いた事代主命(三島明神)の本后神の阿波命である。
 伝説がある。承和5年(838)島は噴火した。占いをしたところ三島明神の後后(新島の大三王子神社の祭神の母神)が冠位を授けられたのに本后阿波命が無冠であったので怒って噴火したとの神託があり、国司が朝廷に上申し、承和7年に阿波命、その子物忌奈命に従五位下が授けられたという。その後も噴火があり、従五位上に上がった。 当時噴火は神業と考えられて、神社を祀り鎮火を祈ったのである
(11:30)。

 「物忌奈命神社」
 前浜港から表参道があるがバイクは入れないので、街の狭い通りを上がり横手から入る裏参道で神社に着く。
 総門を構えた立派な社殿である。境内はイヌマキ、スダジイ、タブノキ、イチョウなどの老木が多く、古社の風格がある。
 祭神は事代主命(三島明神)の本后阿波命の御子である物忌奈命である。
 物忌で思い出すのは東北の活火山鳥海山である。ここに大物忌神社が祀られている。物忌とは潔斎して不吉不浄を忌むこととある。噴火は山の神の怒りであり、怒りを静めるため物忌神を祀ったのである。 とすればこの神津島の物忌奈命神社も山の神の怒りを静めるために事代主命は我が子をここに鎮座させたのであろう
(12:10)。


 


 ↑ありま展望台と十字架

 ↑水配り像

 ↑赤崎遊歩道

 ↑阿波命神社
 
 ↑物忌奈命神社


 

 
 「神津島村郷土資料館」
 バイクを返す道順にあり、訪ねる。
 入館料300円を納め、観覧券を見た。

 「大国主命の御子事代主命は伊豆七島を統治した神、事代主命は七島の神を集め島造りの会議をした」と書いてある。
 大国主命といえば出雲である。最近出雲神話は歴史的事実を含んでいると、考古学的知見も含めて論じられる本が相次いで出た。大和王朝の前に出雲王朝があったというものである。大国主命の御子事代主命が統治した伊豆諸島は出雲王朝に含まれていたのである。


 私は出雲生まれだからこうした話が大好きである。伊豆諸島の山旅の最後に出雲神話に行き着いて終わることになった(12:40)。 

 
 ↑神津島村郷土資料館入館券

 

 
 「神津島から下田に渡る」
 借りたバイクを返す(12:50)。
 バイク屋の親父は無事帰ったと喜び、冷えた酎ハイをくれる。 アルコール3%と書いてあるが、運転を終わったので飲んでも構わない、うまーいと声が出る。

 坂を下れば神津島港(前浜港)の「まっちゃーれ館」(待合所)に着く(13:10)
 東京行きのジェット船が13:35出航すると客は私だけになる。
 新神汽船の下田行14:00発に乗るため、出航10分前に桟橋に出たが、乗り場までずいぶん長く、500m位歩いて船に着くと出航ぎりぎりであった。危ういところであった。
 新神汽船あぜりあ号は今朝下田を出て、利島、新島、式根島と回って神津島から下田に帰る船である。
 船室でなくデッキのベンチに座っていると、先日下田から利島に渡るとき「石川県からようこそ」と声を掛けられた甲板員と再び合い握手。
 空気が澄んで高津島、式根島、新島、利島、はるかに大島が下田に着くまで見えている。 残る御蔵島、三宅島へいつか来なければいけないが、下田から船便はないとのこと。
 伊豆諸島巡りは天気に恵まれた。山の神に感謝。下田港16:20着。

 無料駐車場に3泊4日停めていた車は無事。すぐ出発。
 天城トンネルを越え沼津へ。ここで夕食。
 沼津から東名道に乗り、富士川SAで泊まる。

5.25.土
 晴。5:30起床。車内に残っていたもので朝食。6:30出発。
 東名道、東海環状道、東海北陸道に入り、ひるがの高原SAで昼寝。眠気を覚まして長いトンネルを抜け、自宅に帰着(15:00)。

東京都の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る
 

 
 ↑船上から神津島