静岡県の山(3) 期 間 2011.2.10(木)~17(木) 登った山 大室山 小室山 城山 淡島 鷲頭山 徳倉山 本城山 久能山 福成山 城山 石谷山 高草山 岩城山 烏帽子山 白岩寺山 本宮山 2.10.木 静岡県の山は00年3月、01年4月に登っているが、いくつかの山を残していたので、今月の山とする。 車で北陸から東海地方にいくには東海北陸道が便利であるが、飛騨の山を越えるので雪が多い時は敬遠し、米原回り名神道を採る。 金沢を10時に出発し、何度も休憩して、東名牧ノ原SAで泊まる。 明日からの天気は予想外に悪くなり、低気圧が南岸を東進し、東海地方に雪と報ずる。 |
静岡県の山岳信仰の山一覧 00年3月静岡県の山 01年4月静岡県の山(2) |
|
|
2.11.金 曇後雪。7:00起床。東名牧ノ原SAで泊まっていた。ガソリンを補給し8:30出発。 大室山(580m 静岡県伊東市) 「春の山焼きの前に大雪が積もる」 伊豆半島の山に登るので沼津ICで下りる。今日から三連休で高速道は1000円であった。 東海駿河湾環状道路が建設中で、これに乗ったが、カーナビの古い地図は途中までしか対応しておらず、結局遠回りして函南町の国道136に出た。 県道12で山越えをする頃からみぞれが雪に変わり、天城山脈の峠では路面に積雪があり、冬タイヤや、チェーンのない車は越えられない。難渋する車、引き返す車で時間が掛かり、大室山のロープウエー乗り場に着いたのは12:20であった。 登山口の標高400mなので積雪は10cmはある。ガスと雪で見通しはなく、ロープウエーは運転中止である。歩いて登ることは禁止。温かい伊豆に来て雪である。 売店では三連休の初日は雪で出端をくじかれたと嘆く。あさって13日は山焼きであるが、予想外の雪で溶けるか不安とおっしゃる。 茶屋で桜饅頭を買い、皮肉にも雪の山を眺めていた。 大室山は4千年前の火山でできた新しい火山で、単性火山の典型として国天然記念物に指定されている。毎春山焼きをするので樹木はない草山である。 山頂にある浅間神社は富士山浅間神社を勧請した。大室山は富士山に似ており、富士山と兄弟ということであろう。 ところが富士浅間神社の祭神は木花咲耶姫命であるが、大室山の浅間神社の祭神は姉の磐長姫命である。この両姫神は大山祇命の娘で姉妹であるが、姉の磐長姫命は醜く、妹の木花咲耶姫命は美人であった。 木花咲耶姫命は瓊瓊杵尊と結婚し、やがて皇祖となられる神を生むことになる。 醜い磐長姫命は長野県の浅間(あさま)山の浅間(あさま)神社の祭神である。浅間山は今も噴煙を上げているが、富士山も昔は噴火をしていた。噴火をする山を浅間(あさま)と呼んでいたようで、従ってどちらも同じ浅間大明神を祀っていたが、後に美しい姫は富士山に、醜い姫は浅間山に振り分けて祀られることになった。 この大室山は美しい姿をしているが、富士山に遠慮して醜い磐長姫命を祀ったという。下田富士山も磐長姫命を祀っているが同じ理由であろう。 富士山から勧請した各地の浅間(せんげん)神社は殆ど木花咲耶姫命を祀っている。富士山に近い山は遠慮しているのであろう。 大室山周辺の高原は別荘地で、サボテン園もある。 雪が降り寒いので近くのドライブインで休憩(11:50~12:20)。 |
地形図 ↑ロープウエー乗り場 ↓案内図 |
|
|
小室山(329m 静岡県伊東市) 「山頂は横殴りの雪」 この山も観光地で大きな駐車場がある(12:45)。 ロープウエーがあるが、歩いても登れる。歩道は山をほぼ一周していて、歩道の向きによって強い西風を受けるところもあるが、大部分は風の当たることも少なく、どうにか山頂に着いた(13:00)。 丸い草地が拡がり展望があるだろうが、今日は雪模様で視界ゼロである。観光客はいない。 やや窪地に鳥居があり、小室神社を祀っている。 説明では、古くから神体山で、航海の目標であった。元禄16年(1703)大地震があり、藩主大久保忠増が被害を受けた西方鎮守を祈願し建立した。愛宕権現、金比羅権現、火産霊神を合祀する。 正月の例祭に、椿の絵馬を奉納する慣習があるという。 山麓は椿ツツジ公園があり、賑わうようである。 冬でも太陽が照れば温かく、散策によい山であろうが、今日はまったく人影がない。私も身体をしぼめて早々に下る(13:20)。 持参のデジタルカメラは短い時間なら動画も撮れる機能があるが、これまで使ったことはなかった。どうしたことか、多分雪と風と寒さで慌てていたのだろう、動画にセットされ、小室山で撮った写真はみな動画で、地面や空がくるくる回る写真ばかりであった。 明日は伊豆長岡の山に登るので、再び県道19で峠越えに向かうと、路面に雪が見られるようになり、車が渋滞してくる。雪は止むことなく降っているので、峠ではかなりの積雪と思われる。 車の渋滞でいらいらするのはいやだから伊東市に引き返す。 伊東市の道の駅「マリンタウン」に15時に着き、道の駅内の温泉「シーサイドスパ」で風呂に入る。 暇つぶしに持ってきたハヤカワ文庫、フェリクス・パルマ「時の地図」を読んでいる。未来にタイムトラベルする話。車の中の読書は真に快適で、直ぐ時間が過ぎる。 |
地形図 ↑山頂 ↓山頂小室神社 |
|
|
2.12.土 「雪の天城峠を越える」 雨、山では雪。8:00起床。冬の雨に打たれて山登りするのは最悪、今日の山は休み移動だけすることにし、9:30出発。 伊豆の峠越えは昨日渋滞したので、半島の南を観光を兼ねて回ることにする。 海岸沿いを南下、河津町に着く。ここは早咲きの河津桜で有名なところ。 河津川に沿って左岸に桜並木があり、ピンク色に蕾がふくらむが開花はまだのよう。ぼんぼりや露店が並び、連休で人出がある。対岸の右岸を車で走りながら眺めただけである。 河津川を遡り、国道414の新天城トンネル越えとなる。トンネルの標高630mで雪は10cmばかりで、峠の前後が渋滞する。 昨日の思わぬ雪で、備えのない車は動けなくなり、これが道に放置されていて、そのところで交互交通となるからである。 除雪車が来ているが、渋滞に巻き込まれて動けない。雪国では除雪は交通のない夜中から早朝にかけて行うのが決まりで、車が増えてから除雪に入っても動けないのは当たり前。 というわけで、雪の天城越えという珍しいドライブで、3時間かかり、修善寺に下りた。 平地に下りれば雪はなく、雨も上がったが、修善寺の梅林は以前見たので通過し、13時に伊豆の国市の道の駅「伊豆のへそ」に着く。 夕刻、伊豆長岡温泉共同浴場で風呂に入り、道の駅で泊まる。 |
↑雪の天城峠 ↓動けない車 |
|
|
2.13.日 晴。7:00起床。三連休の最後の日になり、晴、温かくなりそうである。8:20出発。 城山(343m 静岡県伊豆の国市) 「山頂から狩野川流域を見張ることができる」 道の駅「伊豆のへそ」から、葛城山の南に岩の多い山が見えている。狩野川沿いに登山口がある。駐車場には案内看板がある(8:40)。 休日で早くも登山者が登っていく。山の南面は岩壁でロッククライミングの練習場のようだ。沢道を登り詰めると峠に着く(9;20)。 峠で発端丈山への縦走路を分ける。登山者数人に追い越され、岩の多い尾根道を登り山頂に着く(9:35)。 薄く雪がある。追い越した登山者はいないから、岩場に挑戦しているのだろう。 快晴の空、展望が開け、富士山の全貌を見る。眼下に狩野川流域が広がる。 山頂に信仰を示すものはない。 この地方に城山、本城山など中世の山城が多い。この城山は南北朝時代、畠山国清によって金山城が築かれ、山頂に見張り台があったという。ここからは狩野川流域を全て見張ることができる。 往路と同じ道を下る。 山麓の狩野川に面して神益麻志(かんますまし)神社がある。延喜式に載る古社であるという。長白羽命を祭神とする。繊維織物の神で天太玉命と同族とされる。 房総半島安房国には天太玉命を祀る神社が多い。安房(あわ)とは天太玉命が四国阿波の国から渡ってこられたので名付けられたとされる。伊豆は長白羽命、房総は天太玉命と両神で分担されたのであろうか。 城山を信仰の山とするか迷ったが、この神社を祀っているので信仰の山に加えよう(10:20)。 |
.地形図 ↑山頂 ↓富士山 |
|
|
淡島(137m 静岡県沼津市) 「厳島神社のある島を弥山という」 駿河湾に浮かぶ淡島は島全体が一つの山である。山頂に神社マークがあるので登ることにする。 淡島の渡船駐車場で、日曜日に見ることにしているNHKテレビ将棋を見る(10:45~11:30)。 ロープウエーで簡単に登れると思っていたら、ロープウエーは運行しておらず、渡船で渡る。島全体がマリンパークで入園料が必要で、駐車場料金を込めて2千円を払う。 渡船は10分おきに運行している。休日でたくさんの家族連れが訪れる。 島に渡るとイルカショーをしている脇を過ぎて、登山口がある。 島を一周すれば2.5km、40分、淡島神社まで30分とある。 鳥居をくぐり、恵比須や竜宮の祠に迎えられ、参道は殆ど石段で、ゆっくり登る。半ばに巨岩があり、3体の大黒天を乗せている。登り口にあった恵比須さんとともに福の神として信仰されたと書いてある。 ちらりと展望があって鳥居に着くともう山頂が近い。丁屋跡、弁財天を過ぎて淡島神社に着く(12:00)。 展望はない。 神社説明によると、御神体の弁財天は正面八臂、左右に毘沙門天、大黒天を配している。宝永5年(1707)に海上安全、漁業繁栄を祈願して弁財天神社が建立された。明治神仏分離で淡島神社(厳島神社)となった。こう説明してある。 ということは祭神は市来島姫命である。厳島神社とも呼ばれるようだから、広島の厳島神社から勧請されたものであろう。 安芸(広島県)の厳島神社は宮島という島にある。宮島の最高峰は弥山という。 仏教的宇宙の中心は須弥山であり、これを弥山という。九山八海に囲まれている。私は造園技術者だから知っているが、実は日本庭園の手法にもこれが使われることがある。池に中島を配するのは八海の中の須弥山を現している。寺社の境内に池があり、中島に弁財天を祀るのも同じ手法である。 従って淡島の最高峰を弥山と称してもよいのだが、地形図はもちろん、神社説明にも書いてないので、これは採用できないから、山の名は淡島としておく。 山を下るとイルカショーは終わり、昼時で人影が少なくなった。レストランがあるが、私は車に帰って食事するので、直ぐ渡船に乗り車に帰着する(12:30)。 |
地形図 ↑淡島案内図 ↓山頂淡島神社 |
|
|
鷲頭山(392m 静岡県沼津市) 「沼津アルプスの険しい尾根にある」 江浦湾に沿い北上すれば多比に来る。今日は休日だから、バス停の辺りにたくさんの登山者がいる。既に午後だから鷲頭山から下りてきた人たちである。 私は車でみかん畑を上がり、狭い道ですれ違いに苦労して終点に着く。1台の車が停まっているが、車を停めるところがない。車回しもなく軽自動車だけが転回できる。 100mほど下に大岩があって岩屋となっている。ここの入口がやや広がっているので、車を置かせてもらう(13:40)。 岩屋は神仏が祀られているかと登ってみたが、入口や窓は塞がれていて、お堂や祠ではないようだ。個人で密かに祀られているのか、行場か、別荘か、よく分からない。 林道終点から山道に入り、2、3度折れ曲がって登ると、太平山の中腹を巻く山腹道となり、緩く登って尾根に着く。 尾根道まで登れば後は尾根歩きとなり、楽になると思っていたが、これが岩の多い尾根で上り下りが多い。なるほど沼津アルプスといわれる険しさを持っている。 乾燥に強いウバメガシの尾根である。 戸ヶ谷からの道を合わせ、最後の急登をすれば山頂に着く(14:50)。 草地が広がる。東北に展望があり、箱根の山々が見えるが、北の富士山の方は樹木で見えない。 鷲頭神社の石祠がある。祭神は雨神である高おかみ神である。 山麓大平の村人は水田の利水は鷲頭山と大平山の湧き水に頼り、狩野川の氾濫に悩まされた。干魃と水難を治め、護国豊穣を祈願して、文明元年(1469)伊予から勧請し、鷲頭山頂に祀った。 しかし、山の西側に茅場があり、山焼きが行われ、その火でしばしば延焼した。管理が困難で、明治になって沼津市大平天満に里宮ができた。このときいくつかの神社を合祀した。 里宮から戸ヶ谷コースを登れば、険しい尾根歩きがなく、最短で登れるのであろう。尾根歩きを甘く見ていたが、下りも同じコースを採らざるを得ない。 尾根は慎重に歩いたが、大平山の山腹を下る道で気のゆるみか、石の階段で転倒し腰のあたりを打った。うつぶせに倒れたが、そのまま手足を動かしてみたが支障がなかった。もし顔面打撲、手足の捻挫、石に頭を打って意識不明などの事故であれば、通る人もなく、一晩山で泊まらなければならなかったであろう。ありがたや、無事に立ち上がれた。 目まいを伴う持病を持つようになって注意はしていたが、事故はたいしたところでない場所で起こるのである。腰の痛みくらいで歩行に支障はなく、神仏の御加護で帰着できた(16:00)。 今日の山を終わる。長岡温泉共同浴場で風呂に入る。 明日は徳倉山に登るので、昨日と同じ伊豆の国市の道駅「伊豆のへそ」で泊まる。 |
地形図 ↑淡島から見た鷲頭山(左)と大平山 ↑山頂の祠 |
|
|
2.14.月 晴ところにより雨。7:15起床。昨日の転倒は腰に打撲の痛みはあるが、歩行には支障がない。8:30出発。 徳倉山(256m 静岡県清水町) 「曄境空に遊ぶ心地がする」 清水町から横山峠に向かい、トンネルの手前で左折すれば登山口で、駐車場がある(9:00)。 地形図には車道が書いてあるが、荒れており車は通れない。緩く登って沼津市との境界尾根に着く。 ここから沼津アルプスの尾根道で、しばらくするとロープのある急登となる。高度差約100mを一気に登り山頂に着く(9:35)。 山頂は草地の広場となっている。北に大きく展望がある。香貫山の回りに沼津市街地が拡がり、愛鷹山は見えるが、富士山は雲の中である。千本松原の弓なりの海岸が延びている。 山頂広場に石祠はないが、50mほど横山峠に下ると2体の石祠がある。昭和10年上徳倉など読めるが、どなたが祀られているか分からない。 徳倉は清水町の地名であり、信仰は清水町にあるようだ。小さい鳥居に注連縄、とすれば神様を祀っている。 横山峠にいくつかの石碑が置かれている。字が読めないものが多いが一つだけ次のような漢詩が読める。 菩薩清涼月 遊於曄境空 衆生心水浄 菩提影現中(享保3年 上徳倉) 私も時にこういう心境で山を歩くことはある。 快晴の平日だが沼津アルプスで誰にも会うことなく下る(10:00)。 |
地形図 ↑山頂 ↓石祠 |
|
|
本城山(76m 静岡県清水町) 「本城山は舟行に危険なところであった」 狩野川は本城山で大きく迂回する。麓まで住宅地が迫る。 山麓の秋葉神社から登れそうと判断し、神社裏から尾根道を辿ったが、鞍部で藪となり山頂と繋がっていない。 散歩の人に龍泉寺から登れると訊き寺の墓地に来ると、西登山口の表示があり、路側に車を停める(10:30)。 正面登山口は他にあると思われたが、どこから登ってもよさそうである。 登りだすとすぐ鳥居があり金比羅神社の石段が上がっている。右に「220m展望台」とあり、これを登ると金比羅神社を経て山頂広場に着く。 中央にコンクリート製の展望台があるが、登らなくても十分展望が楽しめる。 愛鷹山は見えても富士山は見えない。展望を妨げるので斜面の木の枝うちが行われている。 本城山とは元は北条氏の小倉城があったことによる。戦国時代北条氏綱が築城した。永禄11年(1568)から元亀2年(1571)にかけて駿河に攻め込んだ武田氏と合戦があった。天正8年(1580)武田勝頼は沼津三枚橋城に陣を構え、戸倉城を攻め、翌天正9年落城した。しかし天正10年(1582)武田氏が滅び、再び北条氏のものとなった。天正18年(1590)秀吉に攻められ、北条氏は戸倉城を捨て、韮山城に退いた。 こう説明してある。 山頂部に信仰を示すものはない。 北口駐車場、東口登山口の表示があるが、往路と同じ西口にある金比羅神社に向け下る。 中腹の金比羅神社は航海安全の神である。狩野川は本城山にぶち当たって大きく迂回しているから、ここを船で通るのは危険を伴ったであろう。そういうことで舟運安全を祈願したものであろう。 金比羅神社の正面石段は急でやや崩れている。先日鷲頭山の下りで転倒した私には危なくて下りられず、迂回する坂道を下った(11:10)。 |
地形図 ↑金比羅神社石段 ↓山頂展望台 |
|
|
久能山(216m 静岡市駿河区) 「家康は断崖絶壁の山に埋葬された」 伊豆の山を終わり、静岡市に向かう。沼津ICで東名道に乗り清水ICで下り、日本平パークウエー(今は無料)で久能山ロープウエー乗り場に着く(14:15)。 駐車場は無料、ロープウエー料金1000円を払う。 多くの観光客と一緒に満員のゴンドラに乗れば、東照宮の山門前に着く。天気もよく人出は多い。 南の根古屋浜から上がる正面参道は、高度差200mの山の急斜面にジグザクに、堅固な石の階段を登ることになる。どんなものかと、途中まで下って往復してみたが、これを下から汗をかいて登れば東照宮の有り難さを実感できるであろう。 初穂料を払い、東照宮にお参りする。紅梅白梅が満開の境内を緩く登れば、拝殿のさらに奥最高所に西向きに家康の廟所がある。ここまで訪れる人は少ない。 久能山は本来山岳信仰の山で、推古天皇の頃、久能忠仁が観音菩薩を安置して一寺を建立、補陀落山久能寺と称したのが始まりという。中世には行基を初め多くの名僧が訪れ、330坊が建ち並んでいたという。 戦国時代、人を寄せ付けない要害の地は立て籠もるに都合がよく、寺院城郭となり、やがて武田信玄はここに久能山城を築いた。武田氏滅亡後徳川氏のものとなった。 こう説明してある。 帰りのロープウエーから久能山がよく見える。山の西、北、東側は断崖で、南にだけ開けている山である。容易に近づけない岩山の上に家康は葬られている。 お墓に容易に近づけないということは何を意図していたのであろうか。 思い出すのはワグナーのオペラ「ワルキューレ」である。神である父ウォータンは自分に背いた娘を岩山に閉じこめる。ワルキューレが眠りについたのはこういう断崖の山であった。 岩をよじ登る勇者のみが娘を得ることができる。そういう勇者が現れるまで眠りにつけと回りを火で囲む。ロマンチックに考えれば、こういうところに葬られれば何と素晴らしいことであろう。 しかし家康とワルキューレは全然違う。ワルキューレは自分を救い出す一人の勇者を待っていた。家康は自身が勇者であり、彼を称賛する多くの民衆が訪れるのを待っていたにちがいない。 民衆が訪れなければ家康の霊は寂しかろうと、やがて日光に東照宮が建てられた。 亡骸を埋めるところとお詣りするところが違う両墓制は昔は多かった。亡骸は山の中に埋葬し、お詣りする墓は別に家の近くに作った。 久能山は埋め墓であり、日光は詣り墓であったのだが、久能山にロープウエーができて両方とも詣り墓になった。 勝手な解釈をしているうちにローブウエー駅に着いた(14:20)。 |
地形図 ↑下から上がる石段 ↓家康廟所 ↓拝殿本殿などの甍 |
|
|
福成山(227m 静岡市葵区) 「ハイキングコースの休憩所」 地形図に記名はない。賤機山から鯨が池、竜爪山とつづく縦走路の途中にある。 県道74で静岡市葵区有永に来て、みかん畑とお茶畑の間の農道を上がる。福成山の下に農道終点がある(15:00)。 雨が降り出してくるのでカッパを着る。登山口の標識はないが、みかん畑によく踏まれた道があり、やがて森の中に入り福成神社に着く。 杉の林で展望はない。南に浅間神社、北に鯨が池の標識がある。またハイキングコースは第二東名道工事で迂回するルートを書いた看板がある。 賤機山に登ったときも縦走コースを歩かず、途中脇道から登ったことを思い出す。 福成神社は詳細は不明。山上の神社としては立派に管理されている。 雨が降るので早々に下る(15:30)。 今日の山を終わる。 賤機山山麓に風呂が有ると調べてきたが、街中に入るのがためらわれて、国道1バイパスに乗ってしまう。 明日は藤枝市の山に登る予定なので、岡部町道の駅「玉露の里」で泊まる。 |
地形図 ↑お茶畑 ↓福成神社 |
|
|
2.15.火 晴。7:20起床。道の駅「玉露の里」は幹線道路から外れているので、夜はまことに静かであった。8:40出発。 城山(377m 静岡県藤枝市) 「お茶畑を城山不動尊がお守りしている」 道の駅「玉露の里」から北上すると直ぐ1車線の田舎道となる。朝比奈川を渡って岡部町宮島から支流に沿う林道に入る。城山不動尊を過ぎて沢の分岐の橋を渡ると舗装が切れる。ここが登山口である。路側に停める(9:20)。 沢分岐に山頂から尾根が延びているので、これを直登するものと思っていたが、道は見当たらない。 沢の左岸に踏み跡がある。登山道の表示はなく、作業道かもしれないがこれを登ることにする。 沢の左岸から右岸に渡りしばらくして、小沢の分岐から左の尾根に取り付く。山腹にモウソウチクが侵入している。 尾根は急だが踏み跡は明瞭で、ヒノキ林の管理道でなく、直感で登山道だろうと思う。 城山の峠の鞍部が見えて水平にトラバースすると峠に着く。 ここから急登で踏み跡は薄いが、赤いテープがあり、なんとか山頂に着くことができた(10:10)。 ヒノキ林で展望はない。三角点がある。 ヒノキの大木の脇に小さい石祠があるが、山麓の城山不動尊の奥の宮であろうか。 城山の名は、南北朝時代、朝比奈氏の砦があったので、地名から宮島の城山と呼ばれた。朝比奈氏はこの地の地頭として赴任し、やがて土着し、戦国時代を迎えると今川氏に与していた。 朝比奈氏の本城はやや南の岡部町新舟に朝比奈城跡があり、こちらはハイキングコースになっているようだが、宮島の城山は訪れる人は少ない。 同じ道を下る。ヒノキ林にモウソウチクの浸食が心配である(10:40)。 下って城山不動尊にお参りする。駐車場がある。 鉄製の橋を渡り、林を抜けるとお茶畑が広がる。予想外に遠く、500m、高度100mほど登り、不動尊に着く。 注連縄をした巨岩の上に青銅の不動尊像が鎮座している。山腹に開かれたお茶畑の中にあり、お茶の守護神であろうか。谷間や林の中なら陰気な霊場だが、お茶畑の中なので明るい。 不動尊の真言を唱えながら岩を三回巡りなさい、と書いてある。真言は「ノウマクサンマンダ バザラダンセンダ マカロシャダ ソワタヤウンタラタ カンマン」と暗唱できないので、「ノウマクサンマンダ」と唱えて頭を下げた。 隣に城山地蔵も祀られ、誰かの墓石もある。一体ここはどういう信仰があるのか、不動明王は滝に祭られることが多いが、ここに滝は見当たらない。集落の人が先祖供養をする場所なのかもしれない(11:20)。 |
地形図 ↑モウソウチクの浸食 ↑山頂 ↓城山不動尊 |
|
|
石谷山(びく石)(526m 静岡県藤枝市) 「籠(びく)からこぼれた石がごろごろしている」 城山の南にあり、尾根は繋がっているが、登山路があるかどうか分からない。 岡部町新舟から林道に入ると笹川の集落に駐車場がある(11:40)。 笹川八十八石ハイキングコースの案内図があり、頭に入れて出発。しばらく舗装道を歩き、最後の民家を過ぎて林道が終わる。ここまで車で上がれる。 沢道で大岩がごろごろしている。これに名前が付けられ八十八あるということで、四国八十八ヶ所霊場とは関係ないようだ。仏岩があり脇に石仏が祀られていが、多くは信仰とは関係ないようだ。 標高250m付近に小屋があり、使われないワイヤリフトがある。小屋の壁に日本共産党のポスターが貼ってある。 この辺りから急となり、沢を離れ石が多い斜面を急登する。座禅石、回り石などの大岩の間をジグザクに登る。標高380m付近で尾根に着く。 なだらかな尾根に落人の段があり、昔平家の落人が隠れ住んだところ、と説明してある。 再び急登して主尾根の鞍部に着けば、瀬戸谷から林道が上がっている。僅かに歩いて山頂に着く(12:50)。 巨岩が露頭した広い山頂で、案内板、四阿、トイレなどが設置してある。 山名のびく石山の「びく」は籠のことで次のような伝説がある。 巨人ダイダラボッチは籠に土を入れて運び富士山を作った。運ぶ途中籠からこぼれた石がこの山に落ちた。その石をびく石といった。 びく石と名札を付けた岩は山頂に見当たらなかったが、たくさんの岩がごろごろしている。大名石、宮石、かさ石、剣ヶ石、平石なとで、これらも「びく」からこぼれた石であろうか。 巨石信仰を示す祭祀場や祠はない。 往路と同じ道を下る。先日鷲頭山の下りで転倒したので、石の多い谷筋の下りは特に慎重に下った。登山者に会うことはなかった(13:50)。 |
地形図 ↑石の多い沢 ↓山頂 |
|
|
高草山(501m 静岡県藤枝市) 「山腹に磐坐があり山神祭が行われる」 藤枝市と焼津市の境界にある。県道81で藤枝市の三輪に来て、茶畑やみかん畑の林地開発の道路を上がる。 神(みわ)神社の奥宮である三輪の山神磐座に着く。後でお参りすることにして、いくつもの分岐を間違いなく上がって、焼津市の境界まで登る。 縦横に走る車道は高草山の山腹にお茶畑を開拓し、お茶を運ぶためのものであろうが、お茶の需要は既に飽和状態で、いたるところ放置された茶の木が伸び放題となっている。従って畑にされず林地のままのところばかりである。この道はせいぜい登山に利用するしかない。 林道の最高所は藤枝市と焼津市の境界で、高草山の尾根の直下である。ここから登山路が有るだろうと探すと、富士見峠の標識がある。尾根に至る道である。広い路側に車を停める(15:00)。 放置されて背を超す茶の木も見られる茶畑の中を登れば尾根で、富士見峠である。今日は富士山は見えないが、ここから満観峰越に富士山が見えると書いてある。 峠から緩い尾根を登れば高草山西の峰に着く。 焼津市に展望がある。 無線中継所の横に平和観音像が立ち、脇にソロモン島戦没者無名戦士碑がある。 ソロモンにつづくこの海凪ぎわたる かもめとなりて還れ弟 の句が添えられている。 西峯から200mで東峰山頂に着く(15:20)。 山頂は幾つかの無線中継所が占拠している。野外卓ベンチがあり、展望は南の焼津に開ける。 高草山大権現社がある。 高草山の中腹に二つの磐座があるという。一つは岡部町三輪の神(みわ)神社の奥宮山神磐座、もう一つは焼津市関方山の神磐座である。山頂の大権現社はこれらの山神と関係あるのか分からない。 登る途中、神神社の奥宮三輪の山神磐座の前を通ったので、立ち寄れば分かるだろう。 同じ道を下り、車に帰着する(15:50)。 林道が沢で大きく内カーブするところに注連縄が張られ立て札があり、三輪の山神磐座の在処を示している。 沢に入ると直ぐどん詰まりとなり磐座がある。雨が降れば水が流れるであろうが、今は水がない。滝石の下に青竹で作った井戸蓋が置かれ、紅白の御弊が立てられている。ここから水が湧くのであろうか。水源の神を祀っているようだ。 藤枝市教育委員会の「山の神祭」(市無形文化財)の説明によれば、2月8日の祭礼に、磐座に紅白の御幣を立て、祝詞の後竹と藤蔓で作った大弓で四方に向け矢を射る。これで邪気を払い治山治水と山の幸、野の幸の豊穣を祈る。古代祭祀の姿を残す貴重なもの。と書いてある。 ここに書いてある儀式を兵庫県の金蔵山(加美町、合併して多可町)に登ったとき、修験道の護摩焚の儀式で見た。四方に向け矢を放ち、斧で木を伐る所作をする。人は動物や植物など生き物を殺し、殺生をしなければ生きていけないことを、神の赦しをうる祈りだろうと理解した。 ここに書いてある説明は、矢を放つのは邪気を払う、鬼や悪霊を払うとあり、殺生の赦しとは違うようだ。古代においては自然との闘いであり、それに勝って豊穣を得ることができた。山神祭の弓矢は鬼や邪気を殺すことであったろう。 万物共生、施無畏、殺生戒などの信仰は仏教が入ってからである。 下って里宮である神(みわ)神社にお参りする。 説明板がある。 京極天皇3年(644)疫病鎮護のため奈良三輪山の大物主命(大国主命の和魂)を勧請した。奈良の三輪の大神(みわ)神社には本殿がなく、三輪山が御神体で、山麓に三ツ鳥居がある。 この神神社も背後の山麓に磐座と三ツ鳥居がある。三ツ鳥居は掘立て式なので十数年して建て替えるが、今年(昭和23年)は神社のご縁の深い卯年なので新しく建て替え、2月11日に竣工式を行った。 奈良の三輪山は御神体山で、厳重に管理されてきた。岡部の三輪山は低く小さい山で、宮司宅も氏子宅も離れていたので、禁足地の管理が徹底できず、江戸時代末やむなく本殿を建て御神体をお守りしてきた。しかし山宮祭だけは古代祭祀の形を継承している。 このように説明してある。 奈良の三輪山(桜井市)は三ツ鳥居や磐座を含む禁足地以外は、許しを得て登ることができる。 御神体山あるいは神奈備山は集落の背後の形のよい山が多い。岡部三輪の神神社の御神体山は高草山か、中腹の山神磐座のある山がそうであるのか、説明はない。 拝殿前に狛犬のように兎が二羽置かれているが、卯(兎)年だからか、あるいは大国主命が因幡の白兎を助けたという神話に縁のある兎なのか(16:40)。 今日の山を終わる。 焼津市駅前のスーパー銭湯で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、東名道の日本坂PAで泊まる。 東名道に乗る前に、今回初めて外食をしたので、食事の準備をしなくてもよく、直ぐ横になれる。 |
地形図 ↑富士見峠入口 ↓平和観音像 ↑高草山大権現 ↑三輪山神磐坐 ↓神神社三ツ鳥居 ↓白兎 |
|
|
2.16.水 晴。7:00起床。高速道のPAや道の駅で泊まるときは、目立つ真ん中あたりで泊まることにしている。角や暗いところは危険だから。 ところが高速道のPAの夜間は小型車が少なく、トラックが殆どで、小型車の区画にもトラックが停まるようになる。今朝起きてみるとトラックに挟まれていた。こうなって他から見えなくなると、何をされるか分からない不安がある。8:20出発 岩城山(50m 静岡県藤枝市) 「家康は信玄に対抗して砦を築いた」 東名道の日本坂PA(上り線)に泊まっていたので、静岡ICで引き返し、焼津ICで下りる。 藤枝市青葉町の低い山で全山公園になっている。岩城神社の参道石段があるが、車を停めるところがない。離れた住宅地に回り路側に車を置く(9:00)。 裏から登ることになるが、公園の長い滑り台の横の階段を登ると、社叢林に包まれて岩城神社がある。 一角に休憩所があり、僅かに展望がある。 岩城神社は和銅4年(711)創建で、志太郡の総鎮守社であった。祭神は伊弉冉尊、速玉男命、事解男命で日本国土を造り固められた神と説明してある。 祭神は熊野三山の神であるから、熊野から勧請されたものか。 家康は武田信玄の田中城に対抗してここに岩城山砦を築いたとされる。信玄が駿河に勢力を広げた頃、家康とこの辺りで対立していたのであろうか。次に登る烏帽子山も家康の砦があったという。 |
地形図 ↑岩城神社 |
|
|
烏帽子山(108m 静岡県藤枝市) 「電子国土基本図から高圧電線路が消えた」 国道1を横断して北に渡ると、円錐形の山が見えてくる。畑仕事の親爺に登山口を訊く。農道が広くなったところに車を置かせてもらう(9:30)。 新しいweb国土基本図が従来の地形図に代わり、11年2月から運用されるようになった。 私はweb国土基本図を印刷して使っている。この山は高圧線が山をよぎっているが、国土基本図は高圧電線路が描かれていないのに気が付いた。 新しい地図から何故高圧電線路を消したのだろうか。登山するものにとって上空の高圧電線は目標となって位置確認に都合がよかった。 烏帽子山は高圧電線路のため山の木が大きく切り払われている。 電線路のため木が伐られてしまった山の尾根を緩く登る。ここもモウソウチクが浸食している。 秋葉神社の祠のある山頂に着く(9:45)。 秋葉神社は浜松市に総本山があり、防火の神として全国に信仰されている。 神社背後の岩尾根の南端から展望が大きく開ける。 南に今登った岩城山が市街地のオアシスのように緑の丘になっている。 烏帽子山も岩城山と同じ頃、家康が信玄の田中城に対抗する砦として築いたという。 下りは烏帽子山周辺の丘陵地に開かれた住宅団地を見ながら下る(10:00)。 |
地形図 ↑秋葉神社の祠 |
|
|
白岩寺山(187m 静岡県島田市) 「お茶畑の道を登る」 国道1で島田市に入り、白岩寺下に来る。コンクリート舗装の車道が上がっているので、この道を車で上がる。軽自動車でも切り返さないと曲がれないヘアピンカーブがあるが、なんとか白岩寺に着く(10:20)。 お詣りする人が多いが、車をどこに置いているかと訊けば、下に駐車場があるとのこと。知らずに車で上がった、済みませんと頭を下げる。しかし車は西に寄せてくださいと書いてあるから、車で来る人もいるようだ。 寺からさらに車道を登るとお茶畑で、やがて車道と分かれ、お茶畑の中を登り、三角点のある山頂に着く(10:35)。 ハイキングする人が多い。草地が拡がり公園となっている。展望があり大井川流域が広がる。 富士山展望図があり、今日は快晴の青空に白い富士山が見える。 より高い峰は地蔵山で山頂に地蔵が祀られている。 こちらは展望がよくない。 白岩寺(黄檗宗)は元禄7年(1694)に古くから文殊堂があった地に開創した。島田の北部伊太村白岩にあったお堂の棟木を再利用したので白岩寺と号した。千手観音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩を本尊とする。 住職が七代将軍家継の病気平癒を祈願したので、徳川家と深い関わりがあった。参道途中の愛宕神社は家継の寄進によるものである。愛宕権現の門番とされた力神が境内にある。 白岩寺に円山応挙が描いた幽霊の掛け軸があるという(11:00)。 |
地形図 ↑山頂広場 ↓富士山遠望 |
|
|
本宮山(549m 静岡県森町) 「小国神社に大国主命を祀る」 森町の大洞院に着いて一休み。森の石松の墓などが近く参拝者が多く、露店が店を開いている。ここの親爺に訊いて、西宮神社まで車で上がる(12:20)。 西宮神社前から舗装林道を歩くと、ままもなく舗装が終わり、荒れた路面となり車は走れない。これを過ぎると車でも走れるような道が続く。山麓で訊いたお婆さんは狭いが車道があるといわれたのはこのことである。 林道を上り下りしながら高度を上げ、虫生から上がる林道と合流する。ここで休憩しておられる老夫婦に会う。 ほぼ水平に歩いて林道が尾根を離れるところに分岐があり、標識は「←本宮山、小国神社→」と表示してある。ここから山道を急登し、鳥居と拝殿(休憩所)をくぐり山頂に着く(13:50)。 ヒノキ林で展望はない。 奥磐戸神社がある。山麓の小国神社の奥宮という。神社の由緒については里宮にお参りすれば分かるであろう。 往路と同じ道を下る(15:10)。 西宮神社の社務所は新築され、壁に兵庫県西宮市の西宮神社の栞が貼ってあり、西宮神社から勧請された神社ということである。 えびす、恵比須、戎信仰が有名で、七福神信仰である。恵比須さん、大黒さんはセットで祀られることが多い。恵比須は事代主命と、大黒は大国主命と習合する。 とすると本宮山の登山口にある小国神社は大国主命を祭神とするから、両者で「えびす、だいこく」の神を祀っていることになる。 車で小国神社にお参りする。小国神社は山中にしては壮大な社殿である。 勅使参道という杉の巨樹の並木参道がある。欽明天皇の御代に奇瑞あり、大宝元年(701)正一位を授けられ、勅使が舞楽を奉奏してから毎年勅使の奉幣があり、ここを通られた。勅使参道は一般参拝者は通行しない。 こう書いてあるが柵はないのでこれを歩いてみたが、杉の根が隆起し歩きにくい道であった。 大きな看板に、因幡の白兎の神話の歌「大きな袋を肩にかけ、だいこくさまが来かかると・・・・・」が、絵入りで描かれている。 先日藤枝市岡部町の神(みわ)神社にお参りしたとき、ここも大国主命を祀っていたが、白兎の狛犬が見守っていた。因幡の白兎神話が有名である。 境内の事待池に宗像神社、八王子社が祀られている。八王子社はスサノオの八人の皇子を祀り、宗像神社はその内の三王女を祀っている。普通池には三王女の一人市杵島姫命だけを祀り、弁財(才)天と称するが、ここでは三王女である。 大国主命はスサノオの五世の孫であるから、これらの王女と同族ということになる。 淡島に登ったとき淡島神社に市杵島姫命(弁財天)を祀っていた。弁財天は池の中島に祀られるが、淡島自体が沼津湾に浮かぶ島であった。小国神社では事待池の島に祀られている。 大国主命を祀るから大国神社かと思うが、なぜ小国神社と呼ぶのだろう。「おおぐに」と「おぐに」は発音とすればほぼ同じで、漢字表記したとき区別されたものか。 私は出雲の生まれだから、出雲の神々が祀られていると大喜びしている(16:00)。 |
地形図 ↑山頂下鳥居 ↓奥磐戸神社 ↑西宮神社 ↓小国神社 |
|
|
これで今回の静岡県の山を終わる。 袋井ICで東名道に乗り、浜名湖SAで泊まる。 浜名湖の鰻は有名なので、ここで鰻丼を食べる。しかし焼いて日の経った鰻をレンジで「ちん」して暖めたものであった。こんな鰻を食べさせていたら浜名湖の鰻も評価が落ちる。私はキャンプで鰻を食べるが、網でもう一度焼けば美味しくなる。 20.17.木 晴。7:00起床。十分休憩を採りながら走り、金沢に12時帰着。 静岡県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |