宮崎県の山(3)


期   間 2011.12.12(月)~12.20(火)
登った山 南郷城跡  高砂城山  青島  亀井山  久峰
     宝塔山  都於郡城跡  川中岳  狭上山(仮称)
     長谷山(仮称)  米ノ山  牧島山  城山  比叡山
     焼山寺山  国見ヶ丘  烏岳

 冬になれば暖かい南の山が恋しくなる。12月は宮崎県の山とする。
 九州には関西からフェリーで渡れば楽に行ける。今年は3月大分県、4月熊本県に行っているが、いずれも大阪からフェリーで行っている。大幅な割引で割安で渡れた。そのときお客が少なく料金はバナナのたたき売りのように、半値八掛けだと書いたが、今度改めて調べたら、料金改定があり、かつ割引制も変わり、たいそうな値上がりである。飛行機にある燃料サーチャージャーが加算されているようだ。 車長4m以下片道26,500円である。シルバー割引はなく、インターネット予約、往復、JAF会員など10%ほどしかない。往復48千円ほどになる。やむなく次のようなコースセットのものを選び、予約する。行き帰りの日が決まってしまい、自由にならないがやむを得ない。
  往き大阪南港→志布志(ファーストクラス)
  帰り大分→神戸六甲アイランド(スタンダードクラス)  
  料金 39,100円
 それで、いつも大広間のツーリストクラスだが、今回は個室の船旅となる。
 
 











 宮崎県の山一欄
 00年鹿児島県(宮崎県)の山
 01年宮崎県の山(1)
 05年熊本県(大分県、宮崎県)の山
 07年宮崎県の山(2)


 フェリーさんふらわー
  大阪ー志布志
  大阪ー別府
  神戸ー大分

 名門大洋フェリー
  大阪ー門司

 

 
12.12.月
 金沢雨。大阪晴。金沢を11時出発し、大阪南港16時30着く。
 往きは大阪南港から志布志、帰りは19日大分から神戸の船賃を払う。
 今回初めて個室を利用する。ホテルのシングルというわけにはいかず、バストイレは付いていない。
 夕食の800円割引券をもらったが、途中で買った弁当と持参の酒で済ます。ケチったわけではないが、キャンプ生活で山登りをしていると自然にこうなる。

12.13.火
 晴。7:00起床。快適な船旅であった。ファーストクラスとはいえ船室にトイレはなく、少し離れたところに通うので、老人にとっては大部屋利用と大して変わらない。もっとも夫婦、恋人同士で利用するならグッドだ。
 下船の準備をしていたら車のキーがない。フロントに訊ねたら拾い主が届けていた。トイレに落ちていたとのこと。年寄りにとってトイレは大変なところなのである。
 志布志8:55着く。太陽はさんさんと輝いている。
 志布志から日向の国を北上し、南国の山とドライブを楽しみ、帰りは大分から船に乗る予定である。  
 

 

 
 南郷城跡(122m宮崎県日南市)
 「山頂は春のように花盛り」
 志布志から国道220で日南市南郷町に来る。数年前海に面した虚空蔵山に登っており、この町に来ているが全く記憶にない。細田川の塩鶴から車道が上がっている。
 車道を歩いて登るおばさんに、城跡への道を確認する。

 途中、山の北の中腹にたくさんの石塔が建っている。説明の碑もある。
 伊東氏累世の墓(町史跡)とあり、飫肥藩初代祐兵から12代祐丕を祀った僑墳である。累世の墓は飫肥楠原の報恩寺にあるが、距離が遠く墓参は容易でないので僑墳を設け住民の尊崇の場とした、と書いてある。
 僑墳とは仮の墓、供養塔ということであろう。
 南郷城は飫肥城の支城で、伊東氏が慶長6年(1601)島津氏に対抗するため築いたが、藩主が居城していたわけではない砦に過ぎない。にもかかわらず、歴代藩主の墓を遠く離れたところに設けてお参りするというのは珍しい。
 この地の人々は島津の支配から解放してくれた伊東氏を敬愛していたのだろう。

 途中追い越したおばさんが到着される。ほとんど毎日のように草取りに来るといわれる。
 山腹はキンカンが多く、小さい実が鈴なりになっている。
 車道は本丸まで上がっていて歩くことはない(11:10)。
 山頂部は手作りの公園となり、市民の寄贈による草花であろう、南国の日を受けて春のように花盛りである。ツワブキとスイセンが一緒に咲いている。
 城跡を示すようなものは残っていないようだ。
 展望所から南郷の町を見下ろすことができる。細田川の河口に延びた砂州の海側に防風林を作り、その内側に街並みが連なっているのが面白い。
 南郷音頭が書いてある。
   坂を登ってきてみたら
   ぱっと開けたパノラマに
   夢かうつつかまぼろしか
   幼い孫が目を見張る
   ここは中村南郷城
 春一番に咲く河津サクラがたくさん植えてあるが、さすがにまだ花には早い。
 

 地形図

 ↑伊東氏の墓 ↓山頂

 ↓展望


 

 

 
 高砂城山(202m宮崎県日南市)
 「四国88ヶ所霊場の石仏がある」
 高佐城山とも書くようだ。日南市中心の東にある。
 山麓の羽山のあたりで登山口を探すが見つけられない。羽山とは東北に多く、葉山、端山などとも表記されるが、集落背後の里山で、信仰の山のことが多いから、日南の羽山もそうなのかと、登山口を探したのである。
 商店のおばさんに教えられ、益安消防分団車庫前に登山口がある。
 高佐砦跡登山口の石柱が立っており、説明板も立っている(12:30)。
 道は四国88霊場石仏の道でもある。はじめ竹林の中の登りだが、モウソウやメダケは上にどんどん浸食している。
 石仏を30ほど数えて山頂に着く(13:00)。
 平地となって三角点がある。西に開け日南市街に展望がある。
 高さ1mほどの石仏が祀られており、さらにタブの木下に石囲いがあり、石仏数基が祀られている。四国88霊場石仏である。
 途中の石仏も、山頂の石仏も皆同じ形であるが、番号と仏名が刻まれている。
 
 この砦跡は、戦国末期、伊東氏が飫肥の島津氏を攻める砦であったようだ。
 よく分からないが、伊東氏はしばしば飫肥の島津氏を攻め、一度は飫肥城に入ったが、再び島津氏に取り返された。結局秀吉の九州仕置きによって伊東氏は飫肥城主となることができた、ということのようである。
 先の南郷城跡で思ったが、100年続いた伊東氏、島津氏の攻め合いで、伊東氏の本城都於郡城は島津氏に滅ぼされてしまう。
 伊東祐兵は秀吉の家来となり、秀吉の九州征伐に参戦し、その功によりようやく飫肥城主となったのであった。こうしたことで、当地の人たちの伊東氏への親愛はことのほか強いようである。

 四国88霊場石仏は、山頂で50番代であるからその続きがあるのだろうが、往路と同じ道を下る(13:40)。  
 地形図


 ↑山頂 ↓展望

 ↓石仏
 

 

 
 青島(7m宮崎県宮崎市)
 「山幸彦が竜宮城から帰り上陸したところ」
 日南市から日南海岸のドライブを楽しみながら北上する。
 宮崎の青島を山とすべきか迷うが、立派な森で島は覆われており、山と見てよい。
 観光地で有料駐車が多いが、少しくらい離れていても構わないので、町の中の空き地の脇に車を止めさせてもらう(15:00)。
 北風が吹き付けてさすがに寒いが、観光客が見られる。足早に弥生橋を渡り島に入ると、森の陰になり暖かくなる。
 森は亜熱帯性植物群落(特別天然記念物)で、代表的なものはビロウであると説明してある。 また青島隆起性海床と海蝕痕も天然記念物である。いわゆる鬼の洗濯板で囲われている。
 島の中心に青島神社が祀られている。祭神は彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神である。
 説明によれば、彦火火出見命(山幸彦)が竜宮から帰り上陸したところという。  日南市から青島に来る途中に鵜戸神社を祀る吾平山の近くを過ぎた。鵜戸神社は海岸にあり、海岸には洞窟があり、そこで彦火火出見命と豊玉姫命の御子であるウガヤフキアエズ命が生まれる。神世三代の神話であるが、同じ縁起を持つところは鹿児島県にもある。
 ピロウの生い茂る中に元宮がある。最初に社が設けられたところであるという。

 周りのビロウ樹林がすばらしい。
 沖縄県のクボー(久高)島にクボ(ビロウ)の純林があり、聖なる森で、琉球開闢神アマミキヨが降臨されたところであった。男は立ち入ってはいけないとされ、中を伺っただけであるが、密林の中にわずかに空地があり聖なる空間を作っていた。青島のビロウ林も密林で誠に神秘的である。古代の素朴な信仰は南から伝わったものだろうか。
 青島は隆起性の岩盤に貝殻が堆積してできた島で、別名真砂島といったと立札に書いてある。その貝がビロウ樹の暗い中に白く光る不思議な霊域をなしている。
 強い北風にコートの襟を立て弥生橋を足早に歩いて街に戻った(15:40)。
 これで今日の山を終わる。
 前回風呂を利用した曽山寺温泉杉雨荘に行ったが休業している。日帰り温泉の栄枯盛衰は激しいようだ。誰でも新しいところに向かうから古いところは営業は厳しくなる。
 旧高岡町の山間の湯ノ谷温泉で風呂に入る。地元の人だけ。
 道の駅「高岡」で泊まる。 
 地形図


 ↑青島全景 ↓青島神社

 ↓ビロウの林の参道







 

 

 
12.14.水
 晴。7:20起床。冬至に近く、九州の日の出は7時を過ぎる。車内に太陽が差し込み目が覚めた。8:40出発。

 亀井山(50m宮崎県宮崎市)
 「景清を祀る生目神社がある」
 この山は地形図に記名はない。有名な生目神社のある山である。丘陵が広がり、一部住宅団地が開かれている。
 生目神社下の駐車場に車を止める(9:00)。
 朝早いので、参道の落ち葉を清掃されている人以外人影はない。
 背後は社叢林で大木が茂り、緑の保全地区に指定されている。社殿の周りには大クス(市天)、オガタマノキ(市天)、大イチョウ(県天)などがある。
 生目神社の祭神は誉田別命(応神天皇)、藤原景清を主祭神とする。
 生目神社は眼病の神様として知られ、明治までは生目八幡と称し、各地に勧請されている。
 神社由緒についていくつか書いてある。
 1. 藤原景清公が日向に下向しこの地に居を構え没した。生けるが如き霊眼を斎き祀った。
 2. 古来霊地で眼病に験あり活目八幡宮として祀った。
 3. 活目入彦五十狭茅尊(垂仁天皇)を祀る。景行天皇は熊襲征伐の途、この地で垂仁天皇の命日の祭祀を営まれた。後に村人が八幡宮を祀った。
 このように縁起を書いてあるが、もっとも知られているのは藤原景清の武勇譚であろう。景清は源平合戦の頃、平家に与し、やがて源氏に捕らえられる。両眼をくり抜いて源氏に背かない証を見せると、頼朝は日向公当職を与え、景清は日向に下向し、この地で没したという。この武勇に感激し、生けるが如き霊眼を祀ったという。

 景清にはたくさんの武勇伝があり、謡曲、浄瑠璃、歌舞伎などに取り上げられている。
 「出世景清」という演目があり、私の住む石川県の白山麓、白山市尾口東二口に伝わる人形浄瑠璃で見たことがある。真冬の深い雪の中、村人たちの娯楽として上演され受け継がれてきたものである。
 生目神社の御神詠歌が書いてある。
   かげ清く照らす生目の水鏡 
          末の世までも雲らざりけり
 景清は後の世の人々に楽しみを残してくれた、と讃えている。
 今年3月大分県の山に登ったとき、佐伯市に生目山があり、生目神社を祀っていた。 




 地形図 


 ↑生目神社参道 ↓社殿















 

 
 久峰 (88m宮崎県宮崎市)
 「久峰観音が祀られている」
 久峰総合公園の背後の山である。山頂まで車道があって簡単に登れる(10:00)。
 公園の一部で展望台となっていて、南に大きく開ける。尾根に道があり無線中継所がいくつかあるが、三角点は見つけられない。
 展望台のやや下に久峰観音がある。左右に並んだ10基ばかりの灯籠があるのみの簡素なたたずまいである。
 縁起が書いてある。
 敏達天皇(572~586)の勅命により、日羅上人が日向七観音の一つとして創建したと伝える。和泉式部の奉納した古鏡を伝世する。
 境内に明応3年(1494)甲寅、天文4年(1535)、天文13年(1544)甲辰などと記銘の古石群が見られる。
 また、松尾芭蕉の死を偲んでたてられた芭蕉の句碑「旅に病んで夢は枯れ野をかけめぐる」がある。  
 さらに、都於郡黒貫寺が明治7年炎上したため、久峰寺の本堂をそのまま黒貫寺に移築したため、ここには明治8年富田村(新富町)の伝宗寺の正観音仏を譲り受け再建した。
 こう書いてある。

 山門はないが、仁王像2体(昭和16年)が入り口を守っている。
 
 地形図

 ↑展望台 ↓久峰観音堂



 

 
 宝塔山(61m宮崎県宮崎市)
 「大師像やミニ四国88霊場があったが下ろされた」
 この山も公園となっていて、新しい道ができているようだが、大光寺から登ることにする。
 大光寺は東から正参道があり、鐘楼門から入るが、北から入ったので境内に乗り入れてしまう。一隅に車を置かせてもらう(11:00)。
 大光寺(臨済宗)はその説明によれば、建武2年(1335)岳翁長甫和尚を開山として、田島伊東祐聡が創建した。
 42世古月禅師が中興した。古月禅師は久留米の福聚寺で没したが、遺言により分骨した無縫塔がある。
 大光寺に立派な宝塔山案内図がある。それに従って山に向かう。
 明るい谷間を登ると林地に入り、いくつかの分岐を過ぎて明るい尾根に出る。一帯は公園でのびやかな芝地が広がる。最高所に展望台がある(11:30)。
 全周に展望がある。北に高い山は尾鈴山であろうか。
 記念碑(昭和43年)が建ち、明治百年を記念して建設したと書いてある。
 そのほか慰霊碑が建っているが、佐土原藩の歴史はよく分からないが、概略次のようであろう。
 江戸時代佐土原藩があり、島津氏が城主であった。その前は都於郡城の伊東氏が支配しており、佐土原は支城であった。
 伊東氏と島津氏の争いが長く続いたようで、家康は島津氏の分家を佐土原藩主とし、伊東氏は飫肥藩主となった、ということのようである。
 資料によると、昔宝塔山に大師像と四国88ミニ霊場が祀られていたが、今はない。薩摩の島津藩は廃仏毀釈を徹底して行った。その支藩であった佐土原藩でも廃仏毀釈は徹底して行われたのであろう。
 広い道を下ると公園駐車場があり、こちらが正面である。正面車道に標識があり、森に入ると愛宕神社に着く。愛宕神社に上から下りるようにお参りしたが、下から長い表参道の石段が上がっている。
 スダジイが鬱蒼と茂る中に鎮まっている。説明板はないので詳しくは分からない。

 大光寺に帰着すると、一角にたくさんの石仏が並んでいる。四国88ミニ霊場の石仏かと思ったが、ちょうど33仏であるので、西国33観音霊場の仏さんのようである。大光寺の本尊は十一面観音である(12:00)。  
 地形図 


 ↑山頂 ↓愛宕神社参道

 ↓愛宕神社

 

 
 都於郡城跡(104m宮崎県西都市)
 「伊東氏の城に伊東マンショの銅像が建つ」
 都於郡は「とのごおり」と読む。都於郡城跡は史跡として保存され整備されている(12:45)。
 丘陵地を削平した広大な城域に広がるが、本丸はすぐである。
 南北朝の頃、建武2年(1335)伊東祐持が都於郡300町を賜り、日向に下向し、天正5年(1577)島津氏に攻められ落城するまで、240年間日向を支配した城である。伊東氏は豊後大友氏の元に落ちた。こう説明してある。
 広い芝生の広場に伊東マンショ(満所)の銅像(平塚考明作)が建つ。説明を要約すれば次のよう。
 伊東マンショは最後の城主伊東義祐の孫として元亀元年(1570)生まれ、都於郡城落城の時は苦難の末豊後大友氏の元に落ちた。キリシタン大名大友氏に感化され、九州キリシタン三大名の遣欧少年使節の一員として、天正10年(1582)13才の時渡欧した。天正18(1590)8年ぶりに帰国した。日本人として最初に渡欧したマンショを顕彰する(1996建立)。 こう説明してある。
 マンショはイエズス会司祭として各地で布教につとめたが、慶長17年(1612)病で倒れた。
 キリスト教は日本の山岳信仰と関係はないが、信仰として共通するので信仰の山としよう。
 銅像の背後に広場があり、立ち石が並んでいる。ストーンサークルか、神の依代か、よく分からない。
 都於郡城跡説明に、伊東氏がここに城を構えるとき、高屋山上稜を移設したと書いてあるので、上稜を再現、その場所を示す意図があるのであろうか。

 高屋山上稜は鹿児島県の高屋山(溝辺町)にあるが、神世三代の御陵は宮崎県と鹿児島県で綱引きをしていたが、明治の新政府は鹿児島県のものを本地としたようだ。 新政府には旧鹿児島藩士が多数加わっていたから当然だ。
 三角点は掘り割りの向こう、三の丸にあるようだが行かず下る(13:30)。
 城跡の周りの丘陵地は住むにはいいところか、宅地分譲が行われている。
 
 地形図


 ↑本丸跡 伊東マンショ像

 ↓伝説高屋山上稜跡(?)
 

 

 
 川中岳(250m宮崎県綾町)
 「神仏混淆の姿が残っている」
 地形図には記銘はないが、川中神社のある山である。川中神社の祭祀は今なお神仏混淆していて有名である。
 県道26で綾町に入り、綾南川沿いの屈曲した山間の道を小林市に向かう。照葉大吊橋を上空に見送ると、川中キャンプ場の表示があり右折。川中キャンプ場の駐車場を過ぎて、キャンプ場の最奥の空き地に車を止める。1台の車が止まっている(14:20)。
 鉄製吊り橋で綾南川を渡る。イチイガシ巨樹の脇を過ぎるとイチョウの林となる。落ち葉が地表を黄色に染めている。
 さらに小沢の木橋を渡ると分岐があり、右の迂回路が広いが、やや荒れた左の直登路を登り、川中神社に着く。
 川中神社の境内は梅林があるほどの広がりがあり、ベンチや野外卓が配置されている。
 新しい大きな建物がある。社務所ではなく集会所、いや祭場であろうか。
 鳥居をくぐると正面の建物に西光寺跡の石柱が立っているが、建物の中に小さい祠が数基祀られている。かっては西光寺と一体であったが、今はこれが山中神社。 祭神は大山祇命、大己貴命、保食命、中山祇命、少彦名命などである。
 その左に回廊を持つ建物が阿弥陀堂である。行基作阿弥陀如来(県文)を祀る。明治までは西光寺であった。廃仏毀釈後も村人が隠すように守ってきたということは、このようなへんぴな山の中にあったからできたことであろう。
 ここでは神仏混交し、昔の姿をとどめており、今も神官(社僧)が阿弥陀堂で般若心経を唱和し、神楽を奉納するという。
 縁起が書いてあり要約すれば次のようである。
 養老2年(7i8)明久という猟師が開基した。明久は仲間の長喜と猟をしていたが、夢告で殺生を止め、仏の道に入り、明久は川中岳に阿弥陀如来を、長喜は東にある法華岳に薬師如来を安置した。  こう書いてある。
 法華岳(綾町)に登ったとき、この縁起は書いてなかったが、それはそれとして、猟師が殺生を止め、仏を祀ったという縁起は各地に多い。

 山伏、修験者は山間で修行するとき、食料が必要で、猟をすることが多かった。兵庫県の金蔵山(多可町、旧加美町)で修験道の儀式を見たが、生きるための殺生の赦しを神に乞う儀式があった。
 我々は他の生物を殺して食料としなければ生きていけないが、仏教が入り、殺生禁断を教えたのである。
 山中の厳しい修行では、殺生禁断し、木食のみで生きる行者もいた。ここに来る途中、イチイガシの林があったが、この木のドングリは渋みが少なく食料に適していた、イチョウも梅も木食行者には欠かせないものであった。そうした山中修行の環境もここには残っている。
 川中キャンプ場に帰ると、若い女性が、明日ここを視察に来る人がいるので整理しています、と見回っておられる。いい環境の中にあるのだが、年間どれだけの人が使うのだろう。
 キャンピングカーの水が少ないので補給しようと思ったが、水栓はいずれも閉められていた(15:20)。
 地形図 


 ↓イチョウ落葉



 ↑山中神社 ↓阿弥陀堂

 ↓梅林
 「綾町の本榧で作った碁盤は最高級品であった」
 照葉大吊橋は道路上100mほどの処に架かっている。恐怖症の私は渡れない。
 この辺りは照葉樹林の山である。綾町で思い出すのは、綾町は碁盤に使う本榧の産地であった。日向の中でも綾町産を最高とした。バブルの頃は投資対象として天地柾目の碁盤は数百万円、1千万の価格であった。そうしたことで本榧は切り尽くされて今はないようだ。本榧の碁盤もブームが去り、今はパソコン上で碁を打つようになったから、いかほどの価格で手にはいるのだろう。
 本榧を再生しようと苗木を植える試みがされているようだ。
 遙かに高い照葉大吊橋の駐車場でそんなことを思った。


 これで今日の山を終わる。酒泉の杜、照葉の湯で風呂に入る。
 昨日と同じ宮崎市の道の駅「高岡」で泊まる。
  

 





 

 
12.15.木
 晴。7:00起床。九州は天気がよいので北陸は雪だろうと、金沢の女房の電話によると、薄く雪が降ったとのこと。冬は対照的な気象である。8:30出発。

 狭上山(仮称)(550m宮崎県西米良村)
 「球磨郡との交流路の守護神を祀る」
 この山は地形図に記銘はないが、狭上(さえ)神社があり、狭上川の源流なので仮に狭上山とする。
 狭上神社に至る道のりは大変である。カーナビは道の駅「高岡」から国道10、219経由で70kmを示す。国道は屈曲しているから2時間以上を要するであろう。
 国道は整備されていて交通量も少なく、のんびり走れる。
 一ノ瀬ダムを過ぎて横野大橋を右岸に渡る。狭上川に沿う狭い砂利の道に入る。大型車が走るらしく道は荒れている。
 対向車があり、車がすれ違うとき、狭上神社は大分先かと訊くと、これが幸いで、この道からも行けるが歩くのが大変だから、西米良村の村所集落まで行き、ここから林道があり車で行ける、と教わる。
  カーナビは村所から中腹の中之藪まで道を示しているので再セット。
 西米良村村処から村道となり、10km30分と書いてある。途中の中之藪は山の中腹高いところにあり、山間に田畑があり人家がある。
 幾度か蛇行して尾根に上がる。尾根を上り下りした後、谷に向かって急降下し、中腹の狭上神社に着く(11:45)。
 途中寄り道をしたから3時間かかったことになる。 ここまで1台の車に出会ったし、駐車場にも車が見られる。お参りする人があるのだ。
 犬小屋に犬がいて時に歓迎の声を上げる。犬が怖いのでもたもたしていたら、管理のおばさんがやってきて案内してくださる。畑もあり、生活の臭いがあり、ここで生活しておられるのである。  
 昔は、私がはじめに登ろうとした狭上川を詰め、高度差200mを歩いてお参りしたのである。今は皆さん車ですといわれる。
 赤い鳥居の並んだ参道を100mほどで狭上稲荷神社に着く。
 鳥居の奉納者を見ると、多くは球磨郡と書いてあるから熊本県人吉にも信仰圏を持っているようだ。
 西米良村があれば東米良村もあった。江戸時代は米良山と称し、肥後人吉藩の属領で米良氏が管理していた。
 米良氏は中世は肥後の菊池氏で、南朝に与し勤王の志士であった。北朝に追われ、米良山に移り、米良氏と改姓し、人吉藩の代官として明治を迎えた。
 従って米良の地は椎葉山とともに熊本人吉とのつながりが深く、一時は球磨郡に編入されたこともあったようだ。
 球磨郡在住者の鳥居寄進は、米良山の過疎化とともに球磨郡に移住した人たちも含まれているのだろう。
 人吉から米良に通じる昔の道は、狭上峠を越え狭上川に沿っていたようで、狭上神社はその道祖神ともなっていたようだ。道祖神は「さえのかみ」ともいわれ、ここから「さえ」と呼ばれるようになったのだろう。
 狭上稲荷神社の縁起はいろいろあるが、大山祇命の姫、磐長姫命が米良山中に逃れ、それを追ってきた大山祇命がこの地でなくなった。稜墓が作られたが、忘れられお参りするものがなく寂れ、村に疫病がはやり不作が続いた。天正年間、山中に住む行者に夢告があり、社を建て大山祇命を祀った。
 また別の縁起は、隔絶した米良の山に多くの修験行者が入っていた。その行者の夢の中に白髪の老翁が現れ、吾は大山祇だ、稲荷神を祀れと告げたので、それに従ったという。
 南北朝の頃、肥後から菊池氏が逃れ住んで、自分の祖先の霊を合祀し、別当寺を建てた。菊池氏ゆかりの人の参詣で賑わった。
 こうした縁起に依れば、祭神は大山祇命、磐長姫命と稲荷神であろうか。
 社殿背後にコウヤマキの巨樹(村天)がそびえる。高さ32m、樹齢300年とある。
 面白い習わしが書いてある。
 昔猟師は獲物が捕れると感謝の気持ちを込めて、コウヤマキの幹に鉄砲の弾を撃ち込んだ。打ち込まれた弾は縁起がよいとして、取り出して溶かし再利用された。 こう書いてある。
 これは豊作を祈願して行う鎌打ち神事と同じだ。有名な諏訪大社の御柱祭りの前年に行われる境の宮薙鎌神事(小谷町)は有名だが、能登半島の諏訪系の神社でも鎌打ち神事が行われる。
 鉄砲を撃つ猟は廃れたし、神事として鉄砲を撃つのは危険だから、今は行われないようだ。コウヤマキは縦に大きな腐れが入っているのはそのためであろうか。

 社務所前に帰ると新たな参拝者の車が到着した。犬小屋の犬は、どんどん人が訪れるので慣れて鳴くこともないようだ(12:20)。
 3時間もかけて訪ね、再び西都市に下るので、一ノ瀬川に面する川の駅「百菜屋」で休憩。
 ここは日本一の木橋と称する橋が架かっている。照葉大吊橋に対抗しているのだろう。





 





 地形図 














 ↑社務所 ↓狭上稲荷神社



 ↑コウヤマキ巨樹 

 ↑狐の狛犬 ↓畑

 

 
 初瀬山(仮称)(198m宮崎県西都市)
 「大和の長谷寺の僧が開いた長谷観音を祀る」
 この山は地形図に記銘はない。山の中腹に長谷観音とあり、三角点はある。
 西都市三納から長谷観音まで車道がある。石段下、長谷ダムに下る三叉路脇に車を止める(14:45)。
 初瀬山の額を掲げた山門をくぐり、石段を登れば長谷観音堂である。シイ、カシの茂る緑地環境保全林にあり、静かな佇まいである。
 県指定長谷観音像説明板および長谷観音堂落成記念碑(昭和56年) に依れば次のような縁起を持つ。
 泊瀬山(山門は初瀬山)長谷寺は養老年間(717~724)大和長谷寺の徳道上人諸国行脚の途次この地に立ち寄り、修験道の性格の寺院を建立した。
 行基作伝の十一面観音を本尊とする。
 大永2年大火により焼失したが、頭部だけ無事であった。都於郡第7代城主伊東尹祐が再興、伊東氏の祈願寺として栄えた。
 伊東氏の衰亡とともに次第に荒廃し、明治の廃仏毀釈により廃寺となった。
 明治11年(1878)地元の人々により堂宇が再建されたが、昭和20年台風で倒壊。昭和56年お堂が再建された。 このように説明してある。
 お堂には大きな仏さんの頭部が3体祀られているが、体を含めるとしたら随分大きな観音さんであったことだろう。中央に十一面観音、脇侍は聖観音、勢至観音である。

 境内に灯籠形の六面石幢が古びた佇まいで立っている。厄払祈念碑が多数立つ。
 車道とは別に昔の参道があり、ここに古い山門が残っている。
 先の狭上稲荷神社は遠い山上にあったが参拝者が見られた。長谷観音は町に近いが人影はなく静かに鎮座しておられる(15:15)。


 これで今日の山を終わる。西都温泉で風呂に入る。
 国道10を北上し、日向市の道の駅「日向」で泊まる。ここは温泉を併設している。 
 地形図


 ↑長谷寺 ↓六面石幢

 ↓古い山門
 

 

 
12.16.金
 晴。7:20起床。道の駅「日向」は海に面した岬にある。日の出を逃した。連日晴天が続く。8:00出発。

 米ノ山(192m宮崎県日向市)
 「米ノ山八大竜王を祀る」
 日向市内の海岸にある。昔は島であったが、塩見川の土砂堆積で陸続きになったようだ。
 山頂まで車道があり簡単に登れる。 公園となり、広い駐車場がある(9:00)。
 緩く舗装路を登れば山頂である。
 展望台であり全周に展望がある。元旦の初日の出を拝むのはここだろう。日向市の夜景もすばらしいとある。
 一等三角点とその説明碑がある。
 山頂にわずかな茂みが残り、たくさんの立ち石が散在している。ストーンサークルかメンヒルかといわれているもののようである。神の依代、あるいは磐座かもしれない。
 この茂みの南に大きな岩が立ち、米ノ山八大竜王と書いてある。
 たくさんの幟が北風にはためく。多くは海上安全大漁祈願、米山大権現天神地祇、八大竜王と書いてある。 海上安全豊漁の神として信仰されているようだ。
 駐車場に戻ると、公園では「ひむかどんぐり千年の森」作りが進められ、マテバシイ、タブノキ、などが植えられている。
 大木が移植され半分樹勢が衰えているが、「希望の樹、まちづくりの第一歩」と書いてある。
 この木の脇に、日向市東郷町生まれの若山牧水の歌碑がある。
    日向の国むら立つ山のひと山に
       住む母恋し秋晴れの日や
  前回07年の宮崎県の山で、道の駅「東郷」に泊まったとき、若山牧水の本を買ったかが、未だに読んでいない。この歌を見る限り、叙情歌人であったようだ。
 大陸の高気圧が張り出し、冬晴の空、北西の風が吹き寒く、走るように車に帰着する(9:30)。 



 地形図 


 ↑山頂を見る ↓八大竜王碑

 ↓希望の樹と牧水歌碑

 

 
 牧島山(119m宮崎県日向市)
 「お大師さんと四国88霊場の仏を祀る」
 港を挟んで米ノ山の北にある。愛宕神社に登山口があるだろうと、神社に向かい、海岸埋め立て地に車を置く(9:45)。
 民家の間に参道があり、イチョウの落ち葉が覆う石段を登って愛宕神社に着く。
 祭神は火産霊神、綿津見神、大己貴命、事代主命である。火産霊神(ほむすびのかみ)は迦具土神とされ、火の守護神である。その他の神々は京都の愛宕神社の祭神ではないが、これらの神を総称して愛宕将軍地蔵大権現と称し崇敬された、と書いてある。
 鎌倉時代初期、九州に逃れた平家追討のため源氏軍が幡浦(地図には畑浦)に上陸し、戦勝を祈願した。幡浦は源氏の軍船が幡を掲げていたので名付けられた。こう説明してある。
 愛宕神社背後に登山口はない。参道石段の落ち葉を掃除しておられる親父さんに登山口を訊く。 いろいろ説明されるがよく分からない。弘法大師像、石仏などが山中にあることが分かる。
 集落をさらに進んで再びおばさん二人に訊き、登山口に来る。行き止まりの道に車を置く(10:00)。
 車を止めた脇に、鉾を持った弘法大師が立っておられてびっくりする。これが道しるべであろう。 他に案内の標識はない。
 住宅の間を山に向かうと、石仏に迎えられる。暗い山道に入ると点々と石仏があり、中程に整形された平地に着く。
 祭祀場の石囲い、それを取り巻くように多数の石仏が祀られている。石仏には番号と奉納者名が彫られているから四国88霊場の仏様である。祈念碑に大正10年(1912)大師像建立と書いてある。
 この祭祀広場から上には石仏は見られず、草茂る山頂に着く
(10:20)。
 平地が広がり草を刈り払えば休むことができるが、展望はない。
  コンクリート造の祠の中に弘法大師が祀られている。登山口の大師像、山腹の石仏、山頂の大師像(仏像かもしれない)は一体となって四国88カ所霊場巡礼コースになっているようだ。

 山の名について、資料に依れば、延岡藩の頃、馬の育成をする細島牧が設けられ山名となった。後に手狭になり、米ノ山に新牧が開かれた。
 山を下ると、通りがかりのおばさんに「お大師さんにお参りしました」というと、ご苦労様です、と褒められた(10:40)。  
 地形図 


 ↑愛宕神社 ↓石仏

 ↓山頂大師堂





 

 
 城山(53m宮崎県延岡市)
 「延岡藩の城であつた」
 延岡市内にあり、近世延岡藩の本城であった。
 県道16の大瀬橋を渡ると左に城山への案内があり、城山公園駐車場に着く(11:20)。
 案内板はないから、大手門でなく裏口のようだ。遊歩道を右に回り折り返して本丸、そしてさらに一段高い天主台に着く。
 延岡の町への展望台である。
 城の建物は残っていないが、茶屋風の建物があり、鐘楼があるのでお寺かと思ったが、説明がある。
 「鐘つき堂」(市文)は明暦2年、城の改修を記念して、延岡城主有馬左衛門佐、従五位藤原朝臣康純が華鯨蓬莱山(今山)八幡宮に寄進したもの。明治11年城山に移された。以来時鐘として市民に親しまれた。古くなったので新鋳し、初代は別に保存してある。
こう説明してある。
 天守台の下に本丸広場があり、慰霊碑や最後の藩主内藤政挙公銅像が建っている。
 いったん遊歩道に戻り北に向かうと、北大手門がある。
 北大手門に城跡案内板がある。要約すれば次のよう。
 延岡城は初め県(あがた)城といった。秀吉の九州征伐の後、高橋元種が慶長8年築く。五ヶ瀬川と大瀬川に挟まれた要害地で、県内最大の近世城郭であった。
 慶長18年(1613)元種は改易され、肥前国日之江(現長崎県南島原市)から有馬直純が5万3千石で入封した。康純の時城の大改修が行われ、いくつかの櫓が建てられた。これを記念して今山八幡宮に梵鐘が奉納された。
 元禄4年(1691)有馬氏3代永純の時改易されると、譜代大名として三浦氏が入封した。このころから延岡藩の名が使われるようになった。
 以後牧野氏、内藤氏と続いて明治を迎えた。概略こう書いてある。
 本丸に銅像のあった内藤政挙公は最後の藩主で、内藤氏は譜代大名であっただけに幕府に荷担しなければならなかったが、苦労の末官軍(新政府軍)に加わり許されている。維新後は延岡で育英事業などに取り組まれたようだ。
 立派な石垣は「千人殺し石垣 」と呼ばれ、下部の要石を取り除くと石垣全体がくずれ落ちる仕掛けになっていたという。
 三の丸の辺りの園地に牧水の歌碑がある。
    なつかしき城山の鐘鳴りいでぬ
      をさなかりし日聞きしごとく
  牧水の歌は日向市の米ノ山に続き、今日は二つ目である。牧水は日向市本郷町に生まれ、延岡中学校で学んでいる。
 ちょうどこのとき鐘つき堂の鐘が12時の時を告げて鳴り響いた。
 二の丸の辺りは広場になっているようだが回らず、ヤブツバキの茂る遊歩道を戻った(12:20)。


 
 地形図 


 ↑天守台 ↓鐘楼



 ↑大手門 ↓千人殺し石垣

 

 
 比叡山(760m宮崎県延岡市)
 「なぜ比叡山と呼ばれるのだろう」
 ハイウエー並の北方延岡道路で延岡市北方町の外れまで来て、鋼の瀬川に沿う県道を遡行すると、観光地並みの登山口駐車場がある(13:30)。
 この比叡山は地形図を持っておらず、古い登山案内書の図面をコピーしたもので、細部は分からない地図を持ってきた。
 この山にいくつもの峰があり、どれが比叡山か議論があるようだが、いずれにしろ岩山で危険なので私は山頂には行かず、第一展望台までのつもりで出発。
 階段を上り、道路に沿って北に緩く登るとわずかにカーブして尾根を超える。道はいったん下っていく。 ここで間違え、右に尾根を直登すると岸壁に突き当たる。ロッククライミングの人たちの道のようである。分岐に戻るが、この間ロス15分ばかり。
 道はいったん下り、大きなカーブに千畳敷展望台がある。対岸の矢筈岳の岸壁を望む。防護柵がしてあるが、高所恐怖症、おまけに目眩症を持つものには近寄って渓谷を見ることができない。
 ここに山頂、60分の表示がある。ここから道は急登で、石や木に捕まり体を引き上げるようにして登る。ストックはかえって邪魔で、脚に絡んだら危険である。
 ひたすら登り、上空が開け、岩のピークである第一展望台に着く(14:30)。
 怖いような展望がある。周囲は岩山ばかりである。
 祖母・傾国定公園・比叡山の立派な石碑が建っている。
 祠、石仏など信仰を示すものはない。
 なぜ比叡山と呼ばれるのは分からない。有名な京都滋賀県境の比叡山はこんな険しい山でなく穏やかな峰からなっている。修験山伏の行場にはふさわしい山であるから、比叡山の僧がここで練行したのであろうか。

  雨模様となり、遠く雨脚のようなものが見えるようになったので急いで下る。
 分岐があり、「菅原神楽面を刻んだとされるヤカタカ岩屋20分」と書いてあるが、これが唯一の宗教的遺跡のようだ。しかし回らずに下る。
 登山口近くの岩壁に妙見神社が祀られている。灯籠に明治44と読める。詳細不明。これで信仰の証を見た。

 ぽつりと雨滴が落ちたが雨に遭うことはなく帰着した(15:15)。


 これで今日の山を終わる。明日は高千穂町の山に登るので、高千穂町に入り、天岩戸温泉で風呂に入る。
 道の駅「高千穂」で泊まる。
 内陸だから夜間冷え込み、二つの寝袋を重ね、さらに毛布を掛けた。  
 地形図


 ↑千畳敷展望台 ↓第一峰展望台

 ↓妙見神社
 






 

 
12.17.土
 晴。7:30起床。道の駅「高千穂」には天岩戸の主人公、天宇受売命と手力男命の顔の像があり、その前に車を停めていた。天宇受売命はお多福さんのように微笑みかけているが、何となく気味が悪い。手力男命は鬼のような顔だが、むしろ恐くない。9:00出発。

 焼山寺山(796m宮崎県高千穂町)
 05年宮崎県の山で天香山(高千穂町)に登ったとき、浅ヶ部八十八カ所霊場の石仏に出会ったが、始点がどこか探すこともなく終わった。
 焼山寺山は四国徳島県に同じ名の焼山寺山(神山町)があり、四国八十八カ所巡礼12番焼山寺がある山である。大いに関わりがある山である。
 浅ヶ部集落に案内板がある。浅ヶ部八十八カ所霊場は天保6年(1834)焼山寺山を中心に周囲の5kmの範囲に石仏を配置し開眼された。巡礼路は延長13kmに及ぶ。石仏は延岡出身の石工が同一寸法で制作したものである。
 コース図が描かれており、山の口茶屋から登ることにする。
 案内板から300mほど入ると山の口茶屋(休憩所)があり、車を置くスペースはある(9:25)。
 石仏88番からスタート。急なところもなくよく踏まれた尾根道を登ると、標高600mほどで林道に出る。しばらく山腹を巻く林道を歩くと尾根に出て、林道を離れ再び尾根道歩きとなる。
 ピークの仁田野茶屋コース分岐を過ぎるといったん下り、鞍部で再び林道と交わるが、そのまま尾根を登れば山頂に着く(10:20)。
 ほぼ全周に展望が開け、眼下に豊かな高千穂の盆地が広がる。東にこれから登る国見ヶ丘、遙かに阿蘇山が見える。その他の山は名前が分からない。
 狭い山頂にRC造の焼山寺はある。お寺というよりお堂である。由緒が書いてある。
 第12番摩廬山焼山寺正寿院、本尊虚空蔵菩薩を祀る。四国焼山寺は弘法大師が訪れたとき、大蛇が山を焼き払い抵抗したので寺の名となった。大師は虚空蔵菩薩を刻んで祈念し、大蛇を岩窟に封じ込めた。
 四国焼山寺は標高800mにあるが浅ヶ部焼山寺もほぼ同じ高さにあり、天保6年(1835)3月21日に開場された。それに因み同じ日に夜を徹して「おこもり」が行われる。
 こう説明してある。
 山頂の下に祈願お籠もり堂がある。新しく立派な施設である。ここまで車道があるので老若でもお参りすることができるようだ。

 下りは仁田野茶屋に下りればいいが、大変な大回りになるので、車を置いている山の口茶屋に下りた。従って石仏は88番から72番まで、ほんの一部にお参りしただけである(11:10)。 







 地形図


 ↑石仏 ↓山頂焼山寺

 ↓高千穂盆地遠望
 

 

 
 国見ヶ丘(513m宮崎県高千穂町)
 「建磐龍命が国見をされたところ」
 高千穂の街から県道203を上がれば、大きくカーブするところに茶屋や駐車場がある。展望を楽しむ観光地である(11:40)。
 北に尾根が延びていてほとんど登ることもなく、すばらしい景色を楽しむことができる。
 東は高千穂の盆地、西は県境を越えて阿蘇の連山、北に祖母傾の連山を見る。
 説明によれば、神武天皇の御孫建磐龍命が筑紫の統治を命じられ、阿蘇に向かわれる途次、この山から国見をされた所と伝える。
 雲海を見るところとして知られ、気温差の大きい9月から11月にかけてしばしば見ることができる。  
 多数の記念碑がたっている。阿蘇山行幸遙拝之所、秩父宮殿下御立所、34回国体採火地等々。  
 引き返して、茶屋のすぐ隣に松の生えた山頂がある。
 ここに彫像があり、ニニギノミコトが高千穂の二上山に天下りされたとき、霧が深く迷われたが、この地の二人の従者に案内されて地上に降りることができた。この物語は日向国風土記に書いてある、と説明が付いている。
 記紀では「日向高千穂に降臨された」となっており、日向と大隅の境の高千穂峰がそれにあたるという説もある。
 ここに金毘羅大権現が祀られているが、この物語とは関係がないだろう。

 句碑があり、二つの句が書いてある。
   豊の田の中にある高千穂峡  (阿波野青畝)
   野火立つや肥の国豊の国なれば   (下村梅子)
 下の句について、肥の国といえば肥前、肥後であり、豊の国といえば豊前、豊後であると思ったが、それでは全く意味をなさないので、肥沃で豊かな国ということであり、高千穂の盆地を詠んだものと分かる。
  焼山寺山に登ったときも感じたが、高千穂盆地は豊かな国であると見えた。
 天気はよく日中は気温が上がるが、平日だからか、人出は少ない(12:10)。
 
 地形図 


 ↑展望台 ↓阿蘇山遠望

 ↓山頂

 

 
 烏岳(672m宮崎県五ヶ瀬町)
 「この山も大師信仰の山か」
 県道203を五ヶ瀬町に入り、桑野内小学校の裏に登山口がある。桑野内神社の参道分岐の待避所に車を止める(13:10)。
 常緑樹と落葉樹の斑模様の山が見える。「 国定公園からす岳1km、九州島発祥の地五ヶ瀬町」の標識が立っている。
 舗装された軽車が走れる道が続く。草地に雑木の林が明るく、常緑樹の多い九州には珍しい。
 それが終わり、森の入り口に仁王像を浮き彫りにした岩が二つ立っている。
 落ち葉に混じったドングリの実をばりばり踏んで歩く。最後ジグザクに急登して山頂に着く(13:30)。
 きのこ形の休憩所が建ち、三角点がある。
 展望がすばらしい。方位板によれば、北西に阿蘇山、根子岳、北に久住連山、北東に祖母山が、冬空でいずれもはっきりと見える。
 防風の木に守られて石祠が3基ある。
 向かって左は烏岳大師守護神、四国八十八カ所、中央は天照大神、八幡大神、春日大神と書かれている。 右は石像で仏ではなく袈裟をかけておられるから大師様であろう。
 さらに右に文字がはっきりしないが、尺間岳、明治などの字が読める石碑がある。

 今回の宮崎県の山で、いくつかの山で四国88カ所のミニ霊場の石仏に出会った。次に予定している冠岳(五ヶ瀬町)も四国88カ所ミニ霊場があるようだ。
  コンクリートで舗装された道は軽四車が走るようで、急なところもなく快適な山歩きができた。しかし、夏ならあつくて歩けないだろう。
 下ってから桑野内神社に寄ってみたが、氏神様のようで、烏岳とは関わりがないようであった(14:00)。 




 地形図 


 ↑登山口仁王像 ↓山頂

 ↓石祠

 

 
 この後冠岳(828m 五ヶ瀬町)に登ろうとしたが、登山口がよく分からなかった。訊こうにも人影がなく、うろうろしたが取り止めた。

 これで予定の山を終わった。
 晴れの日が続き、休養日がなかったので1日早く終わった。
 帰りは12月19日大分港発を予約してある。フェリーは当日券よりコースものを予約すると、割引率が大きいが、日付の融通は利かない。逆に明日、明後日と2日間のんびりできるので、阿蘇から竹田市、そして大分市に出る経路を採る。
 阿蘇に向かい、高森温泉で風呂に入る。根子岳を正面に眺めて温泉に入ることができる。
  阿蘇市の道の駅「阿蘇」で泊まる。

12.18.日
 晴。7:30起床。明け方氷点下5℃まて下がる。阿蘇山に雪はない。
 休養を兼ねて、14時までNHKテレビの将棋、囲碁を見ている。
 阿蘇神社にお参りし、竹田市に向かう。
 竹田市荻の里温泉で風呂に入る。
 道の駅「竹田」で泊まる。

12.19.月
 晴。岡城跡を見て大分市に入り、高瀬石仏、大分城(府内城)跡、磯崎新建築資料館を見て、17時大分港に着く。  
 帰りは大分港発神戸港行きフェリーさんふらわーに乗る。
 スタンダードクラス(一人部屋ベッド)で、普段利用する、ツーリストクラス(大部屋)でないのは、コースセットものを予約しており、そうなった。それでも当日券ツーリストクラス(大部屋)より安いから不思議である。  

12.20.火
 曇時々雨。8:55神戸ポートアイランド港着。
 名神道大津SAで朝食休憩。琵琶湖の北部は雪雲が流れ、比良山には雪が見られる。南国宮崎の風景と随分違う。
 北陸道は木之元から今庄までチェーン規制があったが、路面には雪がなく、雨となる。
 13時雪のない金沢に帰着。

 





 ↑↓大分城(府内城)跡

宮崎県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る