鹿児島県の山紀行(2)

期間:2005.2.3(木)~2.11(金)
登った山:
     
甫与志岳  高尾山    横尾岳   権現山   高江山
     城山
(鹿児島市) 城山(伊集院町)     弁財天山  諏訪山
     可愛山    丸山    山王岳   摩利支天  鷹の子岳
     牟礼が岡   寺山    平山城跡  高屋山   山神   
     高之峯    狐が丘   湯之平   大篦柄岳     



2.3.木
 曇。真冬に雪がない山に登ろうとすれば鹿児島県の山であろう。鹿児島県の山は00年の真冬2月に登っている。このときは1日だけ山で雪に降られた。
 十分な調査もなく登ったので、その後の調べで多くの山が残っていた。今回はそれを登る。
 今週は日本列島を寒波が襲い、地震災害の新潟県小千谷市は2mの大雪となり、金沢でも20cmほど積もった。寒波が一段落するのを待って出発する。
 鹿児島県に楽に行くには、大阪南港から志布志行きのブルーハイウエー・サンフラワー号に乗ればよい。
 金沢を遅めに出発する(10:00)。
 福井市から敦賀市、琵琶湖北にかけては金沢より雪が多い。
 高速道には融雪剤が撒かれているので、自動車の車体が真っ白に汚れる。近畿道の東大阪SAで車体を拭く。
 大阪南港かもめ埠頭に着く(16:15)。
 志布志行きブルーハイウエーはJAF会員は1割引である。競合航路がないから割引率は低い。風呂に入り食堂から港を眺めていると出港する(18:00)。

2.4.金
 曇。すっかり明るくなった志布志港に着く(8:40)。船は閑散期だから旅客は少ない。航路は高知沖の太平洋を走るが、船は殆ど揺れなかった。




 甫与志岳(967m 鹿児島県高山町)                  地形図
 「神武天皇の父君はこの岩屋で育った」
 この山は高山町と内之浦町の境界にあるが、登山口は高山町の二股川キャンプ場にある。ここから砂利道の甫与志林道を終点まで上がる。珍しく1台の車が止まっている。
 木陰に雪が見られる。先日の全国的な寒波の名残である。思えば、前回の鹿児島県も2月だが、垂水市の白山で雪に遭った。
 軽装で歩き出したが思い直して防寒着を取りに戻り、20分のロスで再スタート(10:35)。
 山頂まで1.8kmの標識がある。登山路に所々雪があり、先行した人の複数の足跡が残っている。
 沢道から別れ子尾根を急登する。岩屋分岐で左に取ると、山頂直下で下ってくる4人に会う。山頂は風が強くガスで何も見えないといわれる。猛烈な風の山頂に着く(11:35)。

 いわれたようにガスで何も見えない。そして山頂には岩の露頭と三角点、山名標柱以外何もない。すぐ下りにつく。

 山頂の少し下に岩屋があり、中に小さい石祠がある。彦火火出見命を祀るという。
 彦火火出見命が乳母の玉依姫に皇子(ウガヤ葺不合命)を養育させたところと伝える。そこから山の名は母養子山(岳)といわれていた。いつか現名の字が当てられるようになった。
 ウガヤ葺不合尊は鵜の羽で葺いた産屋が間に合わずに生まれたといわれるから、こんな岩屋で生まれたのかもしれない。
 やがてウガヤ不葺合命と玉依姫との間に神倭伊波礼毘古(神武天皇)が生まれる。そして神武東征となるのが記紀神話である。
 少し話をたどれば、天孫瓊瓊杵命は日向高千穂峰に天下って、やがて木花咲耶姫と結婚し、生まれたのが火闌降命(海幸彦)、彦火火出見命(山幸彦)など3皇子だが、この話は薩摩国隼人が大和に国譲りしたことを象徴するとされている。こうした岩屋を見ると神話が現実味を帯びてくる。
 地元では昔、4月3日、国見山、黒尊岳、母養子岳の3岳に登ることを三岳詣といい、子供の生長を祈願したという。
 山頂岩屋にちなんで北西に岩屋川があり、こちらからも登れるようである。


 帰路は水場で休憩している4人組を追い越して帰着。北陸の雪を逃れてきたが、南国でまた雪にあった(12:35)。
 ここで簡単な食事をしていると、4人組が帰着される。山頂で食事をするつもりだったが、寒いのですぐ下ったといわれ、弁当を広げられる。熊本県の方である。熊本県の山は登っていないので、少し情報をもらう。



 
 高尾山(279m 鹿児島県大根占町)                  地形図
 「役行者の像がある」
 この山は地形図に記名がないが、三角点と鳥居マークがあるので登ってみる。
 県道561(神乃地内之浦線)で大根占町に向かうと、巨大な配水槽があり、その反対側の道路の切り取り法面に、鳥居がありコンクリートの階段が上っている。入り口に新しい説明板がある(14:00)。
 階段を登ると直ぐ山頂で、樹林の中で展望はない。
 高尾神社があり、木造祠は建物に納められている。
 南国らしくソテツの木の脇に役行者像がある。
 背後に折損したタブノキの巨木がある。祠の反対側に三角点がある。
 
 入り口の大根占町教育委員会の碑文に、高尾山とあり、近世行者堂があり、山伏の修験道場であったと説明してある。それ以上の詳しいことは分からない
(14:20)。



 横尾岳(426m 鹿児島県鹿屋市)                   地形図 
 「中腹に岩戸宮があるが・・・・」
 高尾山から県道561を1kmほど北に走り、大根占町牧原から町道を北上、桜原で林道を鹿屋市との境界の尾根に上がれば、横尾岳公園に着く。公園は鹿屋市域に位置している(14:50)。
 九州自然歩道の標識を頼りに下っていくと、歩かれないのか草深くなる。冬枯れでもこうだから夏は歩けないなと思う。それを証すように展望園地の看板や標識も傾いている。
 お茶畑の脇に出て車道と合流する。車道があるから歩く人はいなくなったのかもしれない。車道は尾根に沿って延びている。
 左に横尾岳の山頂を見る頃、右手はマテバシイを伐採して杉苗が植林してある。今スギは見向きもされないが、100年後の需要が見通して育成するのであろう。
 レーダー基地への管理道を登ると山頂に着く(15:15)。

 山頂は鹿屋航空基地のレーダーが占拠し、三角点はその脇にある。
 自衛隊の鹿屋航空基地が見える。絶えず飛行機の爆音が届く。後日登る予定の高隈連峰が見える。

 山頂に祠など何もないが、北の山腹に岩戸宮があり、大己貴命、天日別命を祀る。岩屋があり、縦横4mほどの巨岩を御神体として祀るという。
 天日別命は神武東征に同行し、伊勢の国を平定した神と伝える。岩屋宮のそばを林道が通っているようだが怠けて回らず下る(15:50)。


 横尾公園から再び大根占町の桜原に下る。ここに桜原神社があり横尾岳と関係があるかとお詣りした。しかし横尾岳とは関係がなく、大正3年の桜島噴火で埋没した黒神の人たちが、ここに移住し、同じように埋没した黒神神社をここに勧請したものである。



 権現山(252m 鹿児島県大根占町)                  地形図
 「山頂に神社があるが・・・・」
 この山は地形図に記名はない。山頂に鳥居マークがあるので登ってみる。大根占町桜原から海岸に向けて下ると再び鹿屋市に入り、大根占町との境界に低いが形のよい山がある。周りにお茶畑が点在する。路側に車を置く(16:25)。
 急斜面を直登する。斜面を靴のエッジでキックしながらどうにか登る。樹林がわずかに開かれ、山頂に着く(16:35)。

 展望はない。
 神社があるが名前は分からない。
 下ってからお茶畑で作業をしていた人に訊く。神社は鈴野神社で集落の氏神さん、山は通称権現山というと教わる。

 きれいに刈り込まれたお茶の木の列は芸術品のように見える。寒肥をやっているとのこと。日中の気温は15℃から20℃に上がるから、いつ頃新芽が出るかと問うと、4月だといわれる。
 前回登った鹿児島県の山に頴娃町の大野岳がある。ここは頴娃茶の産地であった。北陸のものには静岡の茶が身近で、九州のお茶は馴染みがなかった。しかし鎌倉時代初期、栄西が中国から持ち帰った茶の種子をまいたのは佐賀県の背振山であった。そのことからすれば、日本のお茶の起源は九州といってもいい(17:00)。


 
 今日の山を終わる。金沢への帰りは志布志からフェリーに乗るので再び大隅半島に戻るが、とりあえず大隅半島を終わり、薩摩半島に渡る。
 大根占港から小さいフェリーに乗る。車3台、その運転手3人が乗る。開聞岳が夕日に映える。桜島は今はおとなしいようで、噴煙は見えない。
 指宿の砂むし温泉で風呂に入る。身体を洗いたいので入浴だけで、砂むしには入らない。道の駅「いぶすき」で泊る。

2.5.土
 晴。6:45起床。日本の西の端は日の出が30分は遅く、7時にならないと夜が明けない。
 道の駅「いぶすき」は指宿市観音崎にあり、錦江湾や桜島を望む観光地である。今日から休日だからキャンピングカーが数台泊まっている。8:00出発。




 高江山(233m 鹿児島県指宿市)                   地形図
 「山神を祀る石祠がある」
 指宿市新西方に登山口がある。農道の脇をゆっくりたどれば、それらしき登山口を見つける。標識はない。(8:10)
 よく踏まれた道で急なところもなく、刈り払われた山頂に着く(8:20)。

 南に開け冬とは思われない光が溢れ、春である。
 大岩がありその脇に石祠がある。山神と書いてある。
 
南に展望があり、低い山の上に開聞岳が優美な姿を見せている。
 この山は地元の方が新年初日の出を拝みに登ると資料にあった。畑仕事のおばさんもよく登るといわれる。それ以上のことは分からない(8:40)。





 城山(108m 鹿児島県鹿児島市)                   地形図
 「中世の山城、島津氏は山麓に館を構えた」
 国道226を北上し鹿児島市内に入る。城山公園の駐車場に着く(10:10)。
 クスノキの大木の中の園路をわずかに歩けば最高部に展望台がある。鹿児島市街地、錦江湾、桜島がパノラマに広がる。
 江戸時代の鹿児島城(鶴丸城)は、この城山の山麓にあり、今は図書館、美術館、資料館そして照国神社がある。
 城山は上山城ともいい、戦国時代この地の豪族上山氏が城を構えていた。戦国時代まで島津氏の本城は一宇治城(伊集院町)にあった。
 それまで薩摩一国であった島津氏が、忠義、貴久の頃日向、大隅を加え三国守護職となって、天文19年(1550)拠点を鹿児島内城(現市内大滝町)に移した。
 関ヶ原合戦後、負けた西軍に与した家久は薩摩一国となり、慶長7年(1602)城山山麓に城を築いた。城というより館で天守閣はなかった。家康に遠慮したともいわれるが、一国一城令に反し、領内に外城を配しそれなりの対応をとったという。
 明治維新の後、西郷は反政府の旗揚げをし、西南戦争が起こるが、最後この城山に籠もり抵抗をしたが、利あらず自決した。西郷が籠もった洞窟があるという。
 山麓の照国神社は、明治維新を推進した第一人者ともいわれる藩主島津斉彬を祀る。斉彬の死後、朝廷は照国大権現の称号を与えた。
 中世上山氏が築いた土塁の跡が残る。上山氏以後、山頂部に城は築かれることはなかったから、数百年を経たクスノキが鬱蒼と茂る。
 城山公園の案内図では十三仏が記されているので、園路をたどってみたが分からない。それ以外に信仰を示すものはない。
 駐車場脇の売店で、焼きいものいい匂いがするので一つ買い食べるが、サツマイモといえば薩摩焼酎である。焼酎ブームでサツマイモが品薄だと新聞で読んだことを思い出した(10:40)。

  
 城山(144m 鹿児島県伊集院町)                   地形図
 「島津氏はザビエルとこの城で会った」
 また城山であるが、島津氏が鹿児島に移る前に本城を構えていた一宇治城跡である。伊集院町に入ると城山公園の案内があり、立派な公園駐車場に着く(11:30)。
 案内板によれば、山頂にフランシスコ・ザビエルの祈念碑がある。新しく整備された公園のツツジの中の石段を登る。
 上から3人の外国の女性が下りてくる。一瞬ザビエルの記念碑を見に来たのだろうと思う。外国語はからしき駄目なのでグッモーニングといっただけだ。ザビエルはスペイン人だから、彼女らはスペイン人かもしれない。自国の偉人の記念碑を見に来たのだろう。先月スペインに遊んだので「オーラ」とでもいえばよかったと悔やまれた。
 いくつかの曲輪は芝生の広場や遊具が置かれている。緩く登れば本丸で、山頂部は広い芝生の広場である。真ん中に矢倉のような展望台が建っている。一宇治城の面影は何も残っていないようだ。

 城の説明によれば、山の名は鉄丸山といった。平安時代この地方に荘園があり伊集院といった。鎌倉時代郡司として紀氏が着任すると、伊集院氏と称した。その後薩摩国守護島津氏の一族が入り伊集院氏を継いだ。伊集院氏はやがて勢力が強大になり、南北朝期には本家島津氏と対立するようになった。しかし両家は養子縁組によって和解し、島津氏は一宇治城を本城とした。しかし薩摩、大隅、日向と三国を支配するようになると、鹿児島に本城を移した。

 この城跡に宗教に関わるものとしては、最も高いところに城の守護として南方神社があったが、今は他に移されている。

 山頂広場の横にザビエルの記念碑があり、要約次のような説明がある。
 薩摩出身の弥次郎がマラッカにいるとき、東洋に伝道の使命を帯びたザビエルに会う。弥次郎はザビエルを導いて薩摩に帰り、一宇治城主島津貴久に会わせた。謁見した貴久は布教を許した。時に天文18年(1549)であった。
 貴久は翌年鹿児島へ移った。ザビエルは薩摩での布教を諦め平戸に移った。
 昭和24年、伊集院町は島津家の家紋「丸に十字」とキリスト教の「十字架」と組み合わせて、会見記念碑を建てた。
 記念碑の上をよく見ると十字架があるのは分かったが、丸も組み合わされているとはこの説明を読むまで気がつかなかった。もっとも「丸に十字」の家紋は「轡(くつわ)紋」と呼ばれ武家に多いそうだが、江戸時代は隠れ切支丹が「クルス紋」として用いたともいわれる。まさか島津氏が「クルス紋」を用いたということではなかろう。


 南国の公園はすでに春で、紅梅白梅が満開である。親子連れや、身障児養育園の園児が遊びに来ている(12:00)。

 
 弁財天山(519m 鹿児島県串木野市)                地形図
 「弁舌の神、財宝の神を祀る」
 串木野市羽島から台地に上がると弁財天山麓の小ヶ倉につく。この辺り戦後開拓農家が入ったが、平成6年を最後に全員が離村した、と書かれた記念碑が立っている。
 どこかで工事をしているのかダンプトラックが通る。弁財天山に無線中継所があり、管理道が上がっているが、通行止めである。1台の車が止まっている(13:20)。
 舗装道路を気持ちよく歩く。無線中継所を回り込んで山頂に着く(13:35)。

 木立の中に石祠があり、中に弁財天を祀る。碑文に、寛政4年(1792)来、この山頂に弁財天とも妙音天ともいい、弁舌の神であり財宝の神を祀る、とある。

 一人の登山者がある。入り口に車を止めていた人である。地元の方で休日で散歩に来たといわれる。北陸から来たのなら、こんな山より串木野周辺にいい山がある。冠岳はいいと推薦を受ける。しかしこの山は前回登った。山に良し悪しがあるわけではないし、弁財天山もいい山ですと強がりをいってみたが、取り立てて話題にするものはない山である。川内市内に下りる近道を教わって分かれる(14:00)。


 諏訪山(30m 鹿児島県薩摩川内市)                  地形図
 「諏訪の神タケミナカタを祀る」
 川内原子力発電所の横に下りて、川内川左岸をたどると、より高い猫岳(121m)の隣に隠れるようにある諏訪山に着く。低いが立派な山である。参道は階段兼斜路からなり、山頂の南方神社まで車で上がれる(15:00)。

 この山は地形図には記名がない。地名に諏訪山とあり、神社も諏訪神社(南方神社)なので諏訪山とした。
 社叢林に囲まれ広場がある。南方神社の祭神は建御名方命で、信州諏訪大社から勧請されたものである。
 祭神の「タケミナカタ」から「ミナカタ」となり、南方となったものである。
 島津氏の初代島津忠久が島津一族の守護神として領内各地に勧請したものとされる。
 建御名方命は大国主命の御子で、出雲神話では、国譲りに断固反対し、天照大神が派遣した武甕槌命と力くらべをするが負けて諏訪に逃げた神である。やがて信州を開拓し、開拓神として祀られた。
 源氏が反平家で旗揚げをしたとき、加勢したとされ、以後武神として武家の守護神とされることが多かった。島津氏は源氏の出自ともされるので、諏訪神を守護神としたのだろう。
 神社の春祭り、太郎太郎踊り(県無文)が奉納されると、説明してある。この踊りは元は志那尾三社明神で行われていたが、明治44年南方神社に合祀されたので、踊りもここで行われるようになった。田打ち踊りで、大人も子供も一緒になって「たろーたろー」などと叫びながらユーモラスな所作で踊るもので、豊作祈願であるという。太郎太郎踊りと呼ばれるのはそういうことである。


 隣の猫岳は中世の山城があったようだが、秀吉の島津攻めの時、秀吉は一夜で砦を築き、その勢いに島津軍は退いたといわれる。この山には登らない(15:20)。


 可愛山(67m 鹿児島県薩摩川内市)                  地形図
 「ニニギノミコトの御陵である」
 「えのやま」と読む。川内市街で川内川を右岸に渡り、新田神社の長い石段を避けて中段の駐車場まで車で上がれる(15:40)。
 石段の両側はクスノキの巨樹(市天)が茂る社叢林である。
 厄除け祈願祭の赤い幟がはためく。

 新田神社の右奥に瓊瓊杵尊の可愛山陵がある。日本書紀に日向可愛山陵とあり、この山に比定された。

 瓊瓊杵尊山稜と称するところは他にもあったが、明治政府はこの地と定めた。宮崎県の可愛岳(延岡市)に登ったとき、ここにもニニギノミコトの山稜があった。
 明治政府は天皇制の強化と国家新道を推し進めたが、皇祖の御陵をはっきりさせる必要があった。新政府には元薩摩士族が多かったから薩摩の地が選ばれたのだろう、という人もある。

 新田神社は祭神はニニギノミコト、天照大神、天忍穂耳命である。天忍穂耳命はニニギノミコトの兄であるが、出雲の国譲りが終わって、天照大神は天忍穂耳命を降臨させようとしていたが、ぐずぐずしている内にニニギノミコトが生まれ、代わってニニギノミコトが日向の高千穂峰に天下ることになった。これが天孫降臨神話である。新田神社はここに登場する三神を祀っている。

 石段を下りると中程に河童の像2体がある。がらっぱ大明神とある。説明では、平成3年12月川内がらっぱ共和国建国祭の会場に河童が飾られていた。ところがいつの間にかこの山に来て、新田神社のニニギノミコトの御陵に向き合って鎮座した。そんな強運を持った河童だから、頼めばどんな運も届けてくれる河童です、と書いてある。

 川内市には「がらっぱ共和国」があり、全国の河童愛好団体と共催し、河川環境保護などに努めておられるようだ。
 九州には東北と並んで河童伝説が多いようだ。壇ノ浦で入水した平家の一門の人が河童となったという説もある。岩手県遠野の河童は間引きされた子だという説もある。川内川には別の河童起源説があるかもしれない。
 福岡県の高塔山(北九州市)に登ったとき、河童封じ地蔵があった。火野葦平はこれを題材に「石と釘」を書いた。高塔山の河童は悪い河童であったが、川内川の河童はいい河童のようである。(16:10)。

 
 今日の山を終わる。元樋脇町の市比野温泉で共同風呂(100円)に入る。鹿児島は温泉が多くどこも安い。道の駅「樋脇」で泊る。

2.6.日
 曇。7:45起床。今日は日曜日だなどと思いながら朝寝をしていた。9:10出発。


 丸山(218m 鹿児島県薩摩川内市)                   地形図
 「山頂に弁財天をまつっていた」
 道の駅「樋脇」のすぐ北にあり、町のシンボルのように形がよい山である。山麓は丸山公園となっている。運動施設もあり利用する人が多い(9:20)。
 厳島神社前から山道に入る。常緑樹、落葉樹そしてスギ、ヒノキの混淆した林は保健保安林である。よく踏まれた道をジグザクに登れば、直ぐ山頂に着く。

 三角点以外何もないし展望もない。
 三角点の反対側に厳島神社跡碑(平成4年)がある。山麓に移されて石積みや石段が残っている。
 中腹よりやや下に煙草神社がある。岩屋の中に石祠がある。煙草耕作奨励碑があり、昭和3年煙草と養蚕が奨励されたと記してある。
 煙草神社で思い出すのが冠岳(串木野市)の煙草神社である。洞窟の中にタバコが生えていた(ようだった)。
 鹿児島県はタバコの産地であった。南蛮から入ってきたタバコはまず九州で栽培されたからであろう。鹿児島おはら節に「花は霧島、煙草は国分、燃えてあがるは桜島」と歌われたが、産地は国分だけではなく、薩摩、大隅と広く栽培されていたようだ。今は禁煙の時代、その面影はないようだ。

 登山口に厳島神社がある。万治2年(1659)樋脇城が外城となったとき、隣の清色城(入来町)の衆中が移住し、そのとき弁財天も丸山山頂に移された。丸山弁天と称していた。明治現名に改称した。石碑にこう書いてある。
 外城というのは、江戸時代鹿児島藩の本城は天守閣もなく最小限の備えで済まし、領内各地に外城(麓)を置いた。その数は百ヶ所以上という。県内各地に外城跡が残っている(10:20)。

 公園駐車場でNHKテレビ将棋、羽生対佐藤戦を見ている。午後のテレビ囲碁は我慢してみないことにし、次の山王山に出発。


 山王岳(496m 鹿児島県薩摩川内市)                 地形図 
 「山王岳環状列石がある
 この山は元祁答院町の藺牟田池の外輪山の一つである。今は合併し薩摩川内市だが、入来町から祁答院町に越える市道(九州自然歩道)の峠に登山口がある(12:30)。
 峠の南に鳥居があり、巨岩を神体とする龍石神社の参道が登っている。これには登らず北の周遊路に入る。
 小さいピークから山頂が見えてくる。中腹に黄色いヤッケを着た人がいるので、猟師かと思ったが、この方は私と同じ年頃で、外輪山を一周しているところといわれる。冬の狩猟期にはこんな人目につく服装がいいのだと分かる。
 ここから藺牟田池の全貌が見える。やがて樹林の中の岩の多い急登となり、ロープ場もあって山頂に着く(12:50)。

 スダジイの林で展望はなく、三角点、祠はない。

 何か信仰の跡を求めて湖畔に下る。藺牟田池は火口湖だが、水深は3.5mと浅く、周囲4kmで一部は湿原化(国天)している。県立自然公園となり、園地が整備されている。

 山王岳といわれるのは、山麓に日吉山王権現を祀っていたからという。
 山麓の数戸ある集落をうろうろしていると、瑞奥寺跡、山王岳環状列石の標識がある。畦道をたどると草むした山裾に説明看板がある。
 瑞奥寺は阿弥陀如来を本尊としたので別名阿弥陀寺ともいった。昭和30年住職の墓碑が発掘され、約400年前のものであることが分かった。明治の廃仏稀釈で廃寺となり、本尊仏三体は無事持ち出され、湖畔の平原宅に保存されている。
 山王岳環状列石は古代の祭祀遺跡であろう、と説明してある。全体に小振りな石を使い、立石の周りを石で囲ったものが数基ある。


 私は造園屋だが、日本庭園の石組みに、須弥山、あるいは九山八海の表現がある。いずれも仏の住む浄土世界の表現である。この遺跡はそれを思わせる石組みである。瑞奥寺の庫裏の庭園跡ではないかなどと思ってみる。
 外輪山で囲まれた穏やかな湖畔の風景は、現実の九山八海の浄土世界のようである。とすれば狭い庭園にそれを表現する必要もないのだから、やはり祭祀跡であろうか。
 湖畔の公園は春を迎え、枯れ草刈りや掃除が行われている(13:20)。

 
 摩利支天(220m 鹿児島県宮之城町)                地形図
 「摩利支天は武家の守護神か」
 県道51を北上し、宮之城町広瀬に来る。地形図には摩利支天(220m)と、向かい合って鳥居のあるピーク(168m)がある。
 先に鳥居のあるピークに登ると稲荷神社がある。摩利支天とは関係なさそうである。

 一旦下りて畑仕事をしている人に訊く。丁寧に道順を教わったが、自分で案内してやるといわれるので先導してもらう。
 山の東、宮之城町新生の方から車道がある。周辺は開拓農地か牧場であろうか、荒れ地が目立つ(14:15)。

 山頂部だけコジイの樹林が残り、その中に巨岩がある。その脇に石祠があり摩利支天の標柱が立っている。
 標柱に簡単に次のように説明してある。
 石小倉の中に摩利支天を祀る。円形の石に、猪の上に乗る三日月と立像を浮き彫りしてある。興全寺が関わっていた。
 よく拝見すれば、猪の背に三日月が乗り、その上に摩利支天は立っておられる。図柄はかなり細密に彫られ三面六臂のように見える。永禄10年(1567)の記銘が読める。由来などについては分からない。

 永禄10年といえば、戦国時代末、薩摩国は戦乱時代で、この地の地頭祁答院氏が守護島津氏と対峙していた。祁答院氏が庇護した興全寺が戦勝を祈願して祀ったのだろうか。
 摩利支天は弁財天、大黒天と共に三天といわれるが、弁財天と較べれば、山に祀られることは少ないようだ。庶民は弁財天や大黒天が好きだったが、摩利支天は武家の守護神として信仰された(14:30)。

 なお今年の3月、宮之城町は鶴田町、薩摩町と合併し、さつま町となる予定。こうした合併には戦国時代の支配地図が影響しているのだろうか。


 鷹の子岳(422m 鹿児島県薩摩川内市)               地形図
 「スサノオが鷹ノ子の姿で現れた」
 宮之城町から国道267を南下して元入来町に戻る。清浦ダムを上がり左岸に渡ると、登山口の標識がある(15:30)。
 登山口に山頂700mとあり、鷹ノ子神社の180段の石段を登ると神社に着く。社殿の右に登山道があり、山頂まで500mとあり、標高差は200mほどあるから急登である。中程で炭焼き窯跡を見て山頂に着く(15:50)。

 下の国道が見える以外展望はない。
 わずかに切り開かれて石祠がある。鷹ノ子神社の奥の宮であろうか。
 鷹ノ子神社に説明板がある。祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫、大物主命である。私の好きなスサノオなど出雲の神が祀られている。後に大山祇命も合祀された。
 縁起では、昔スサノオの化身とみられる三羽の鷹の子が牟礼山に飛来し、付近の毒蛇を喰い殺した。これで人々は安心して住めるようになった。ある雷鳴の夜、燦然と輝く光の玉がここに落ちた。人々はスサノオの化身として三羽の鷹ノ子を祀った。往時より風水の神、軍神として崇敬された。

 スサノオは八岐大蛇退治が有名であるが、ここでは毒蛇を退治している。スサノオは荒ぶる(須佐ぶる)神であったから電光とともにどこにでも現れただろう。スサノオは軍神としてよりも、農山村では子の五十猛命とともに植林の神として崇め祀られている例が多い。
 清浦ダムに下りると、ダムサイトは整備され、立派な歩道橋「夢のかけ橋」がかかっている(16:20)。


 今日の山を終わり、昨日と同じ市比野温泉共同風呂で風呂に入る。
 道の駅「樋脇」で泊る。

2.7.月
 雨。7:00起床。昨夜は激しく雨が降る。午前休養日とする。藤沢周平「清左衛門残日録」という面白い本を読んでいる。
 午後雨が上がったので出発。

 上宮山(551m 鹿児島県鹿児島市)
 登山口が分からず、山麓の雪元で地元の方に訊けば、山頂の神社は降ろしたので、今は登る人がいない。山は沢が幾本も入っているので地元のものでも迷うことがある。遠来の方は登らない方がよいといわれる。
 この山の山頂に智賀尾六所権現が祀られていた。この神社の下流を神の川といった。資料にこうあったので登るつもりであったが、見送る。

 花尾山(540m 鹿児島県鹿児島市)
 山麓に花尾神社がある。藩祖島津忠久が薩摩守護を命じられ下向したとき源頼朝と丹後の局を祀ったのが始まりと伝える。前回来たときこの山は見送っている。登山口か分からず今回も見送る。

 今日は雨でもあり、午後も意気上がらず、山の条件も悪く登らないで終わる。県道40を走っていたら、永盛温泉を見つけたので風呂に入る。
 近くに道の駅がないので、九州自動車道の桜島SAで泊る。

2.8.火
 晴。6:40起床。自動車道SAはどこでも長距離トラックの仮眠が多く、暖房のアイドリングがうるさいが、ここは夜間の長距離トラックが殆どなく静かであった。7:50出発。

 
 牟礼が岡(552m 鹿児島県鹿児島市)                地形図
 「薩摩藩の牧場があり若者と馬を育成した」
 元吉田町と鹿児島市の境界にあったが、昨年11月吉田町は鹿児島市と合併した。
 九州道の薩摩吉田ICで下りて、県道220(寺山公園線)で三州原学園から吉野公園に向かえば無礼が岡林道分岐に着く。工事中立ち入り禁止の看板があり、ここから歩く(8:30)。
 丘の上に風力発電の風車が見えており、風車の増設工事が始まるようである。林道を離れて山道に入り、わずかで牟礼が岡の山頂である(8:45)。
 草地が広がる丸い丘に、数基の風力発電の羽根が回る。工事看板に牟礼が岡ウインドファームとあった。青い空が広がるが、谷間にガスが流れ展望はきかない。山頂に信仰を示すものはない。
 今登ったコースは裏道のようである。

 山頂の北に巨岩があり、牟礼岡明神、馬頭観音の祠(貞亨2年)があり、総称して牧神というのだそうである。この牟礼岡から吉野にかけて吉野牧があり、その守護神であった。
 薩摩藩はこの吉野牧で軍馬を育成していた。同時に、岡や谷は若者が馬で駆け回り、心身の鍛練と軍事訓練の絶好の場でもあった。
 ふと思い出したが、三重県の多度山(多度町)に登ったとき、山頂に宝暦治水事件と薩摩義士の碑があった。宝暦治水事件とは、幕府はしばしば洪水を起こす木曽三川の治水を薩摩藩に命じ、薩摩藩は1千人以上を派遣し完成する。しかし多くの犠牲と出費を強いられたのであった。
 幕府は若者の育成を図っていた薩摩藩を危惧し、その勢力を潰すためであったのかもしれない。これに耐えたから薩摩藩は、やがて明治維新の原動力となったともいえる。
 こうしたことを思い出したのもガスで何も見えないからかもしれない。牧神の方には回らず、往路を下る(9:00)。


 寺山(424m 鹿児島県鹿児島市)                    地形図
 「桜岳錦江指顧の間」
 牟礼が岡から南に少し行けば寺山公園で、錦江湾を見下ろす展望台がある(9:10)。
  一帯は照葉樹カシ、シイの森であり、霧島屋久国立公園の一部であると書いてある。
 正面に桜島が雲の上に優美な姿を見せる。大隅半島の高隈山ははっきりしない。

 この山の中腹に、西郷の開拓地がある。征韓論で敗れた西郷は在野に下り鹿児島に帰って、ここに同志を集めて開拓に励んだ。
 その西郷を讃えた岩崎行親の「吉野寺山の賦」碑がある。岩崎行親について知らなかったが、帰宅後調べたら札幌農学校第2期生で明治14年卒業している。とすれば私の大先輩である。同期に新渡戸稲造、内村鑑三、宮部金吾などそうそうたる人たちがいる。岩崎行親は鹿児島に来て鹿児島の近代教育の基礎を確立した。
 その「吉野寺山の賦」は、西郷が隠棲したこの山に登り、「桜岳錦江指顧の間」の風光に西郷を偲んだものである。

 南に車道を少し下ると自然歩道入り口があり、「南州翁開墾地跡」に行ける。西郷が元薩摩藩の牧場を払い下げてもらい、若者と共に開拓に励んだところである。「きらすの汁に芋飯食い馴れ候」の西郷の手紙文が書いてある。
 西郷はここを隠居場にしようとしていたようだ。しかし西郷崇拝者に担ぎ出されてやむなく反政府の旗を揚げたということのようである。西南の役で追いつめられ自刃する。
 私の住む金沢の兼六園に日本武尊の奇怪な像が立っている。これは「西南の役慰霊碑」なのである。明治維新に乗り遅れた加賀藩士は西南の役で手柄を立てようと、数千人が応募し、数百人が戦死した。その慰霊碑である。
 その碑に日本武尊の像を据えたのであるが、武尊が九州熊襲を討ったという故事にならったものであった。しかし西郷崇拝者が、西郷は熊襲ではないと反対し、大いにもめたのであった。ちなみに大久保利通を紀尾井坂で暗殺したのは加賀藩士であった。大久保と西郷とどちらが好きかと問われれば困る人が多いだろう(10:00)。



 平安城跡(118m 鹿児島県姶良町)                 地形図
 「新正八幡宮が祀られている」
 途中蒲生城に立ち寄ったが、信仰と関わるものがない。
 姶良町鍋倉から桜公園の案内で林道を上がると公園駐車場がある(11:10)。

 丸い山頂は芝生地で桜が植わり、テレビ中継塔がある。鹿児島湾(錦江湾)に展望がある。
 三角点は見あたらない。

 反対側に鳥居があり、新正八幡神社がある。解説板によれば、弘安5年(1282)石清水八幡宮の別当善法寺の平山了清が帖佐の領主となり、ここに平安城を築いた。中世の平安城は蒲生氏の支城の一つであったが、やがて守護島津氏に組み込まれた。
 了清が平安城を築くと守護神として石清水八幡宮を勧請し、新正八幡宮と称した。鹿児島神宮(隼人町)は当時正八幡宮と称していたから、「新」を付けた。


 新正八幡神社に隣接して樹林に覆われた平地が広がる。別当寺の増長院があった。社寺は城郭の中に一体になっていた。
 境内に了清が植えたというイチョウの巨樹がある。樹齢700年、残念ながら折損している(11:40)。




 高屋山(393m 鹿児島県溝辺町)                    地形図
 「彦火火出見命の御陵がある」
 高屋山上陵として知られる。国道504が九州自動車道をくぐるところにある。国道に面して広い駐車場があるが、鎖で入れなくしてある。やむなく路側に止める。(14:00)
 見上げるような石段があり、200段ばかりを登る。御陵の前に拝殿がある。境内は人影がないが、管理人が落ち葉を送風機で吹き飛ばし、したがって境内に落ち葉一つない。
 この御陵は彦火火出見尊の陵墓である。解説板がある。
 古事記では尊の御陵は日向高千穂にあるとあり、また日本書紀では日向高屋山に葬るとあり、比定地の争いがあったが、明治新政府がこの地に決定した。なお御霊は鹿児島神宮に祀られている。

 父君の瓊瓊杵尊は可愛岳(薩摩川内市)に御陵がある。そして彦火火出見尊と豊玉姫の間に生まれたウガヤ葺不合尊の御陵は吾平山稜にある。瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、ウガヤ葺不合尊を神世三代というのだそうだが、この三方の陵墓が鹿児島県内にある。
 甫与志岳(高山町)に登ったとき、彦火火出見尊が玉依姫にウガヤ葺不合尊を養育させた岩屋があった。
 ウガヤ葺不合尊と玉依姫との間生まれたのが神倭伊波礼毘古(神武天皇)で、人皇第一代の天皇となる。神武天皇は筑紫を経て瀬戸内海を東に向かい、幾多の困難に打ち勝って大和に朝廷をうち立てる。日本国の始まりである。
 北九州筑紫の山々に登ったら、神武東征の物語はやや違うニュアンスがあった。民衆に受け継がれた裏の話があった。ここには表の話はあるが裏の話がない。明治政府が決めたという表の話なのである。
 彦火火出見命の兄は火闌降命であり、隼人の祖とされている。隼人町の鹿児島神宮には彦火火出見命は祀られているが、隼人の祖である火闌降命は祀られていない。火闌降命はどこに祀られているのだろう(14:30)。


 安良山(607m 鹿児島県横川町)
 安良岳山麓に安良神社があるので登ろうと、横川町桜本に来たが、道は倒木でふさがれて歩けず諦める。

 栗野岳(1094m 鹿児島県栗野町)
 この山は有名だが、山の信仰を証すものが見あたらない。山麓に栗野岳温泉があり、風呂に入るのを目的にここに来た。日本一の枕木階段があり、展望台まで登ってみた。
 
 今日の山を終わり、栗野岳温泉で風呂に入る。
 霧島の山は前回登っているので通過し、明日から大隅半島の山に登るので長駆走り、財部町の道の駅「たからべ」で泊る。

2.9.水
 曇時に雨。6:30起床。ここは宮崎県の都城に近い。7:50出発。


 山神(467m 鹿児島県財部町)                      地形図
 「やまんかみが祀られている」
 白鹿山と尾根続きである。財部町柿木から広域林道が尾根を走っていて、歩くことなく登れる。
 地形図を見ながら走っていると、山神のところで尾根の切り通しに着く(8:15)。
 山神の三角点に向けて尾根をたどるが、踏み跡はなく諦める。

 尾根のところに石祠がある。山神は「やまんかみ」と呼ばれ、山の峠や大木の下に祀られているようだ。山で仕事をする人、猟師、杣夫が安全と豊猟を祈願して祀ったものという。
 正月16日、9月16日に「やまんかみ」を自宅に招き酒席を設けてもてなした。地方によっては、イノシシが捕れると、その心臓を最初に「やまんかみ」に供えたので、イノシシの心臓を「やまんかみ」というところもあるようだ。
 この山の隣に白鹿岳があるから、この辺りではイノシシでなくシカを捕ったのかもしれない。

 石川県の能登地方に「あえのこと」(国無文)という祭がある。こちらは夏は田圃におられる田の神を、冬自宅に招き接待し、春が来ると再び田圃にお帰りになるというものである。
 薩摩でも山裾や道ぶちに田の神の石像が祀られているのをあちこちで見た。石像という具体的な神だから自宅にお連れするわけにはいかないようだが、その点、心の中におられる神はどこにでもお連れすることができる。
 林道を進めば白鹿岳に着く。公園となっている。山頂に巨大な展望塔がある。靄って遠望はきかない。塔の下に三角点は舗石で飾られている(写真)。祠はないようだ(8:40)。


 高之峯(337m 鹿児島県末吉町)                    地形図
 「コケキャンチとはいらっしゃいませ」
 末吉町の国道10の新原から町道がコケキャンチ高之峰公園まで上がっている(9:10)。
 山頂部一帯が公園となっている。小雨が降り出す。雨模様で展望はきかない。

 赤い鳥居の金峰神社がある。その横に割れが入った女陰形の岩があり注連飾りがしてある。縁起は不明である。
 三角点は丸い芝生のところにある。ここに高之峯神社がある。RC造に改築されたものである。縁起は分からない。
 その横に石祠があり、陶器の牛が供えられている。牛馬の守護神のようである。
 大木の脇に「一向宗法難者記念碑」がある。鹿児島藩は一向宗を禁制にしていたが、隠れ念仏衆が処罰されたのだろう。

 公園を巡っていると、「コケキャンチ高之峯」のモニュメントがある。コケキャンチはいらっしゃいませという鹿児島弁。
 大きな絵が描かれ、注連縄を掛けた太鼓の周りを怪奇な面をつけた男が太鼓を打っている。熊野神社の鬼追い祭に奉納する、新しい鬼人太鼓というようだ。
 どこかで見た太鼓踊りだと思い出した。石川県の能登の御陣乗太鼓とそっくりである。太鼓踊りは各地似ていることが多いが、怪奇な面をつけて数人が太鼓を踊り叩くというのは珍しい。御陣乗太鼓は何度も見ている。鬼人太鼓は見ていないが、絵で見る限りよく似ている。
 山神に登ったとき、「やまんかみ」を自宅に招待する祭は、能登の「あえのこと」と同じだと書いた。大隅半島は能登半島と共有する文化があるのだろうか。いずれ調べてみる必要がある
(9:40)。


 狐が丘(557m 鹿児島県福山町)                   地形図
 「狐狩場でなく狐は牧場の守護神か」
 国道504の福山町旭ヶ丘で福地に入れば、集落に狐ヶ丘の小さい標識がありそれにしたがって農道を進む。牧神の赤い鳥居を見送れば、カヤの広がる峠に着く。左は上場高原、右は狐ヶ丘高原の標識がある(10:30)。
 小雨でカッパの上だけ着る。右の道を歩き出すとすぐ分岐がある。真っ直ぐ進むと道は山腹を水平に巻いて登りがない。カヤの原にスギの植林が勧められている。
 おかしいと引き返し分岐で左の道を直登する。雨で火山灰が滑る。山頂までカヤの原が続く。(11:00)

 平たく広がる山頂に何もない。雨で遠望はない。
 東に少し下ったところに巨岩が一つ飛び出している。神の依代のように見えるが注連縄や祠はない。
 周りにいくつかの小さいピークがある。そのカヤの急斜面に轍がある。四駆オフロード車がその性能を楽しむために登るのだろう。

 下って、登山林道の途中にあった赤い鳥居の牧神にお詣りする。
 一帯は目下園地整備が行われている。丸太階段を登ると両側にキリシマツツジが植えられ、やがてカヤの中を急登すると、小さい平場に巨石と祠がある。
 牧神といえば西洋古代の神を思い出す。半人半馬で天空を飛ぶ。牧神といえばロマンチックだ。
 日本の牧神は馬頭観音であるのが一般的である。しかしここでは少し違うようだ。
 関ヶ原の合戦で、西軍であった薩摩軍は、東軍の包囲をくぐり、奇跡的に脱出して帰国した。これはキツネの導きであったとして稲荷神を篤く遇した。鹿児島神宮の末社として稲荷神社が祀られているのはそれである。その後領内各地に稲荷神社が勧請された。
 大隅半島の台地は、しばしば桜島の降灰に悩まされ、耕作不能地が多かった。天正2年(1574)16代島津義久は福山一帯を放牧場とし、一時は1800頭を数えたという。その後も噴火物に悩まされ農地開拓なども試みられた。
 牧野であった頃、守護神として稲荷神社が勧請され、牧場の守護神、すなわち牧神となった。したがって守護神はキツネ様のようである。

 狐ヶ丘という名から、この一帯は狐狩りの猟場であったと思っていたが、狐狩り場ではなく、狐は守護神であったようだ(11:20)。


 桜島(御岳)(1117m 鹿児島県鹿児島市)              地形図
 「今も怒りの噴煙を上げている」
 桜島は御岳、中岳、南岳と並んでいるが、登山は禁止であり登ることができない。しかしこの山は古代から火の山として畏れられ、火の神を祀ってきた。信仰の山だから、どこか登れるところはないかと探したら、湯の平という展望台があるので、ここに登る。
 桜島は垂水市で陸続きになっており、車で周回道路に入る。面白いのは、垂水市と繋がっている南半分は鹿児島市であり、鹿児島市に近い北西半分は桜島町で独立していた。しかし今度の合併で鹿児島市に編入された。
 桜島町の松浦から林道を上がると権現神社がある。林道に車を止め、狭いが草の刈られた道を登ると、廃屋の小屋があり、神社につく(12:45)。
 権現神社の社殿はプレハブ風の建物に納められ鉾が供えられている。嘉永5年(1852)の年号が見える。掃除がなされ花やみかんが供えられている。祭神は分からない。
 御岳(北岳)、中岳、南岳の8、9合目にそれぞれ神社があったようだが度重なる噴火で焼失し、袴越、横山、黒神などの山麓に移された。そうした神社の一つだろうか。
 黒神の黒神神社(原五社権現)は埋没鳥居が有名で、大正3年の噴火で、鳥居が地上1mだけ残して埋まったものである。
 神社は木花咲耶姫、彦火火出見命、火闌降命などを祀っているようだ。桜島の名は木花咲耶姫の咲耶から桜島になったという説もある。また木花咲耶姫の子が火闌降命(海幸彦)と彦火火出見命(山幸彦)兄弟で、共に火の神であったのかもしれない。

 今も噴煙を上げている長野県の浅間山に登ったとき、面白いことに気がついた。大山祇命には醜い磐長姫と、きれいな木花咲耶姫があった。浅間山の浅間(あさま)神社には磐長姫が祀られ、富士山浅間(せんげん)神社には木花咲耶姫が祀られた。かって噴煙を上げた富士山は今は静かになった。一方浅間山は今でも噴煙を上げている。
 瓊瓊杵尊は醜い磐長姫に見向きもせず、きれいな木花昨耶姫と結婚した。醜い磐長姫が嫉妬して怒りを燃やしているのでないか、と感じたのであった。
 噴火する山を「あさま(浅間)」といった。桜島も「あさま」であった。今も噴煙を上げている浅間山と同じように、醜い磐長姫を祀ったからではないか。しかし桜島の神社は磐長姫を祀ってはいないようだ。きれいな木花咲耶姫を祀っているのは、噴火よ収まってくれとの願望だろう。
 湯の平は観光展望台である。鹿児島市の寺山から見た桜島はきれいであった。ここまで登って来たら、山は「あさま」な姿が恥ずかしいのか、上部を雲で隠している(写真)。
 今はシーズンオフで閑散としている。一人の客を乗せた定期観光バスが巡回していく(14:45)。


 今日の山を終わり、垂水市の年金保養センターで風呂に入る。前回5年前来たときもここで風呂に入り、駐車場で仮泊をさせてもらったが、それなりに賑わいがあった。今は立派な施設だが風呂やロビーに客はいない。
 錦江湾に面したロードサイドパークで泊る。

2.10.木
 雨。6:40起床。北の風が強く強風注意報がでる。7:45出発。


 大篦柄岳(1236m 鹿児島県鹿屋市)
  高隈山(1037m)御岳(1182m)                    地形図
 「高隈七岳詣でがおこなわれていた」
 高隈山というのはいくつかの峯からなり、それを総称するのか、一つの峰をいうのかよく分からない。国土地理院九州測量部のデータでは、大篦柄岳(高隈山)とあり、同時に中央の峰を高隈山(1037m)としている。いずれにしろ最高峰に登ることにし、御岳、妻岳、高隈山を経て大篦柄岳を往復することにする。
 前回垂水市の白山(827m)に登ったとき、登山口を探してうろうろしたので、今回は鹿屋市側から登ることにする。
 鹿屋市古江町から鳴之尾牧場まで市道がある。牧場手前から峰越林道に入り、白山林道をへて御岳登山口に着く。ここまで舗装道である。
 5合目の標識がある小さい駐車場は急崖の中ほどにつくられている。落石のおそれがあるのでできるだけ谷川に寄せて停める(8:50)。
 小雨なのでカッパの上だけ着る。登山道はコンクリートが打たれ、急坂も階段となっている。ジグザクに登れば無線中継所に着く。視界は広がるがガスで何も見えない。
 ここから普通の山道となる。急降下して以後尾根道を歩く。風が鳴るが林が和らげてくれる。
 9合目で上祓川登山道を合わせ、御岳山頂に着く(上写真)。

 山頂は猛烈な風。岩の陰でそれを避ける(9:50)。
 高隈龍王大権現の碑がある。
 雨は大したことはないが、風が強くガスもあり、何も見えない。この先を推し量り、ここで引き返すかと思案したが、行けるところまで様子見をしようと歩き出す(10:05)。

 しかしさしたることもなく妻岳を巻いてスモン峠に着く。尾根道だが樹林の中で風は当たらない。それより落ち葉を被った濡れた火山灰が滑る。足元ばかり見ており、数回張り出した枝に頭をぶつける。
 小篦柄岳分岐の辺りでブナの落ち葉を見て感激する。ブナの南限であろうか。高隈山の森は21世紀に残したい自然100選にあげられているが、暖温帯照葉樹林の森としての価値である。その最上部に落葉樹のブナ林が見れるから感激である。
 尾根は緩くアップダウンをして、最後長い登りを頑張れば大篦柄岳山頂に着く(11:35)。

 三角点とケルン様の積み石、山名標識以外何もない。
 大きく開けるがガスで何も見えない。

 高隈山の連山は古くから七岳巡りが行われていたようだ。七岳はどの山を指すかは異説あるようで、3月4日の1日で巡ったようだからそう広い範囲ではなかろう。私の調べでは、盆岳、大篦柄岳、小篦柄岳、妻岳、権現岳、中岳、近戸宮(瀬戸山神社)である。近戸宮は上祓川にある。盆山は大篦柄岳の北にある奇岩で天狗像が祀られているという。いずれの峰にも石祠や権現を祀っていた。
 こうした峰を歩くのは誰にでもできたのではなく、屈強のものだけであった。そこで誰にでもお詣りができるように近戸宮が立てられ、ここから遥拝できたという

 しかしこの近戸宮(神社)は同名の神社は各地にあり、特に関東地方に多いようだ。鹿児島県でも数社ある。近いところに祀る神(門神)ということらしい。開拓神を祀っていたようでもある。

 大篦柄岳の北にあるという盆山には回らず帰路につく。
 帰りも雨風とガスは止まず、御岳の急な岩場のあたりで霰が降る。軍手をしていたが、濡れてくる。気温はそれほど低くないので冷たさは感ずることはない。
 御岳を越えると下の鳴之尾牧場の瀟洒な建物が見える。観光牧場のようだ。
 御岳から雨は止みガスも切れ、登山口に無事帰着する(14:00)。


 これで今回の鹿児島県の山を終わる。
 志布志港から大阪南港行きのフェリーに乗る(18:00)。
 サンフラワーさつま号は巨大な船で、車両デッキは幾層にもなっている。明日から3連休なので旅行者が多いのだが、それに比して車の数は少ない。海上は強風で、高知沖で巨船が太平洋のうねりでゆったりと揺れた。

2.11.金
 曇。大阪南港着(7:50)。
 阪神高速、近畿道、名神道から北陸道に入ると、琵琶湖の北、木之本あたりから雪が見られる。往路では寒波の後だったので雪は多かったが、その後寒波はなく雪はだいぶ消えている金沢に帰着(13:30)。



鹿児島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る