湖西の山紀行

期間  2000.5.8~5.12
登った山 三国山   桑谷山(以上京都府)
      白滝山   堂満岳   大比叡山  霊仙山   音羽山
      笠間が岳  岩間山    太神山    竜王山   阿星山
(以上滋賀県)

5.8.月
 晴。金沢9:45出発。例により加賀ICから北陸自動車道に乗り敦賀ICで降りる。国道161 で今津に回る。国道303 で朽木村に出て道の駅「くつき新本陣」で昼食。みずみずしい新緑は 山々に充ちる。


 三国岳>(959m 京都市左京区)                       地形図
 以前大悲山峰定寺に行ったとき通った狭い県道にはいり、京都府に抜ける。こんな ところに生活していると思うほどの山の中の久多集落から林道にはいり、14:00 府立大学演習林入り口に着く。車が1台停まっている。
 14:20 沢沿いの道を歩く。途中イワナ釣りの人に会うと一匹釣っている。演習林管理舎に 14:40 着く。
 急な山腹の坂道が始まり、一の岩屋に来る。大きな洞窟で中に不道明王と役行者が祀られ ている。沢沿いに二の岩屋、三の岩屋と続くが脇道となるので後に立ち寄ることにする。
 尾根に来ると道はやや緩やかになり、15:25 山頂に着く。

 山頂に祠はない。
 東に展望がある。

 下りに岩屋に立ち寄る。行者が寝泊まりするには十分の広さがある。いずれも直ぐ前に清らかな流れがある。汗が流れたので水汚離をしたいと思うほど水がきれいである。
 16:40 車 に帰着。

 久多の集落にある志古淵神社に立ち寄る。
 由来によると多久の産土神で、安曇川一帯に分 布する水分け神である志古淵神を祀る。天福年間(1233~34)の棟札があり、文安2 年(1445) 大修理。現建物は寛文12年(1672)建築で京都府指定文化財となっている。毎年 8月24日の久 多花笠踊りも無形文化財である。裏となる辺りに小さい祠があるが何神様が祀られているか 分からない。

 この辺りは真に山里で、街の人の別荘が見られる。民宿もある。畑に北山友禅菊を栽培しており7、8月に開花と立て札がある。


 明日ここの南の桑谷山に登る予定なので久多キャンプ場に泊まる。
 久多漁業協同組合経営 とある。貸別荘が並んでおり、照明はついているが管理人もいない。
 放送電波は届かず短波 で NHK国際放送は聴ける。

5,9,火
 晴。3:00トイレに目が覚める。寝付かれないので4:45起きる。


 桑谷山(925m 京都市左京区)                       地形図
 6:30キャンプ場発。久多峠6:45着。既にかなりの高度があり久多集落が下に見え る。
 7:00登行開始。
 蜘蛛の巣が多い道は尾根伝いの緩い登りで、鉄塔を
二つ過ぎて東峰7:45、伐採され開けた脇を通り西峰8:00着。

 いずれのピークにも祠はない。南に大悲山が見えるはずだがはっきりしない。
 ここは大悲山、峰床山 を含め北の大峰といわれた峰定寺の回峰行路の一つであった。
 大悲山は登ることができないようでどの本にも登山ルートは紹介してない。
 峰定寺は以前立ち寄っているので省略。

 白滝山(1022m 滋賀県大津市)                      地形図
 大津市の行政区域は、角のように北に伸びて明王院まで含まれる。ここは大津市 坊村町である。
 地主神社の隣の明王院に9:30着。林道をしばらく登ると通行止め。地元の人が一帯は国有 林で車の交通を止めているといわれる。また一般に明王院の横から山に登る人が多いといわ れるが、どこの山へ登るのか分からない。
 9:50スタート。林道を歩いて行者休憩所を過ぎて10:20 登山口着。
 沢沿いの登りになり、 10:50 女性 4人と中年夫婦に追いつく。彼等はゆっくり歩いているので間を取るため11:15 昼食休憩しおにぎりを食べる。

 彼等の後を追ううち次第に踏み跡が失せて、中年夫婦は道に迷ったようである。仕方ない ので道のない杉林の中を尾根に向かって登りきる。尾根にも道がないようで、先の女性 4人も道に迷っている。このグループのリーダーが間違えたから後続のものが皆それに倣ったのである。
 若い女性グループはやや年かさのリーダーに連れられていたが、このリーダーが道を間違 えたのである。彼女らは坊村からスタートし、白滝山、音羽池、夫婦滝、打見山からJR志賀 駅まで歩くとのこと。山岳ガイドブックに添付してある登山地図を持っている。
 彼女らの詳細地図でも現位置かはっきりしないので、信仰の山であるから大きな樹木があるはずと、杉の巨木が見えた辺りを山頂と見当をつけ、また迷ったときは上に登るを鉄則に上に向かう。遅れた夫婦にヤッホーの呼びかけをすると下の方で応答があった。 道に出たがなだらかな尾根で右か左か山頂が分からない。偵察してくると左に進むと樹木 に登頂記念の板をぶら下げてあったので、ここが白滝山山頂としたが、引き返して右に進み音 羽池に向かう途中でまた山頂の板がぶら下がっていた。この山には三角点がないので皆迷う ようである。こちらを山頂とし12:40 通過。  
 遅れた中年夫婦は途中で引き返したようで呼びかけにも応答がなくなった。遭難するこ ともあるまいし先に進む。音羽の池で食事をする女性グループと別れて下っていくと、登り の中年の登山者に会う。彼は女性グループとは全く逆コースを歩くとのこと。 夫婦滝の休憩舎に13:20 着。

 滝見不動明王安置所となっており祠が納められている。下から中年夫婦が来て白滝山に登り坊村に回るとのこと。今日は打見山から比良山、堂満山と回 るつもりであったが、ここまで時間をロスしたので無理と判断。13:50 下山の途に着く。

  白滝川は大きな石の多い急流で水量も多く到るところ小滝があり、ツツジ、シャクナゲも 咲いている。やや平らなところでキャンプしている老人に会う。毎年のようにここに来て写 真を撮っているという。これもまたすばらしい趣味である。 牛コバの林道のところでウドの一群あり数本を採る。長い林道を足を引きずって歩いて車 のところに15:30 着。

 明王院に15:50 来る。院の前に白滝川が流れそこから引いた用水で身体や足を洗う登山者が いる。橋を渡って院内へはいる。
 明王院の由来によれば、平安時代貞観元年(859) 円仁の高弟相応和 尚が不動明王を感得し開いた修験道場で、比叡山回峰行の重要な道場。行者は年間100~200 日比叡山中を歩行する。 6月の蓮華会と10月の法華会に当院に参籠する。現在は蓮華会のみ 夏安居行事として催され行者が参籠する。 7月18日の蓮華会には伝統の太鼓まわしが行われ る。
 寺ではなく修行の場だから院である。千手観音、毘沙門天、不動明王はいずれも秘仏。境 内に三つの社があるがいずれの神か分からない。隣の地主神社は当院の守り神とある。


 御殿山周回コースがある。白滝山に登るとき地元の人が院の裏から皆さん登るといわれたのがこれだと分かる。
 地主神社に参拝者が多いのは地域の総鎮守社だからだろう。由来によれば、地域開拓の祖 神、思志淵大明神を祀る。拝殿、幣殿、本殿が一列に並ぶのが珍しい。その脇に三社が並ぶ。 大行事社、山神社、志古淵明神と掲げてある。三国岳入り口にあった水分神を祀る志古淵神 社の分社である。


 今日の登山を終わり、16:10 坊村から大津市堅田に向かう。ここの遊園地にタワー温泉があるので風呂にはいる。琵琶湖大橋のたもとに道の駅がありここでキャンプ。

5.10.水
 曇。今日は楽をして琵琶湖バレーのアルプスゴンドラで比良山に登り、堂満山まで往復するつもりであったが、入り口道路に定休日とある。少し北にある比良山登山リフトに回る。


 堂満山(1057m 滋賀県志賀町)                      地形図
  8時前にリフト乗り場に着いたら初発は9時とあり、1時間待つ間に山頂まで登れ ると、歩く登山口のイン谷口に8:00着く。路側の広い駐車場に車を停める。先行して登りだ す高年の 3人組がある。8:15 スタート。  大山口で注意看板があり、青ガレは落石多く危険なので岳コースに迂回するようにとある。 このコースは地図にないが道はしっかりついているので辿る。急坂の連続でやっと尾根に出てもきつい登りが続く。登山リフトの山頂駅に10:30 着く。

 シャクナゲ尾根は花付きの悪いシャクナゲが咲いている。近年は花付きが悪いという。
 金糞峠 11:00に着く。この辺り登山者が多い。登山リフトがあるので山頂駅に登り尾根を歩く には便利で、中高年婦人グループが歩いている。しかし堂満山まで足を伸ばす人は少ない。
 堂満山は岩の多い山で露岩が山肌に見える。山頂 11:25着く。
 3:10かかったことになる。 ガイドブックによると青ガレルートは2:40となっている。
 山頂に登山口で先行して登った高齢者 3人組が休憩している。青ガレは登れたという。登山禁止だがというと、その看板はよく見ていなかったという。しかし下りが危険とのこと。
 シャ クナゲの写真を撮る人も来る。昨日の白滝川のシャクナゲがきれいなように思う。
 
 12:45 高齢者 3人組に続いて下る。急坂の後は尾根道となり緩くな る。登る人に何人かに会う。ノタノホリ池でピクニックをしている人あり。分譲別荘地らし きところに来る。廃屋なども見られ寂れている。
 イン谷口の正面谷の流れで身体、足を洗いさっぱりする。
 車に14:30 着。


 さすがに疲れたのでビールを飲み車中で昼寝をする。下に谷川が流れ砂防堰堤の滝音が心地よく響き、桜の並木が緑陰を作る。上のリフト乗り場に時々バスが登っていく。
 明日は少し南の霊仙山に登るので再び堅田の道の駅に泊まる。先に谷川で体を洗ったので 料金の高い温泉にはいらず。

4.11.木  曇、夜雨。ウドを食べたので便通がよい。


 霊仙山(751m 滋賀県志賀町)                      地形図
 和迩駅前から湖西道路をくぐり栗原の水分神社前から登山道にはいる。NTT 管理道路の終点に7:50着く。新緑の山体が見えている。一旦鞍部に降りて急坂を登りきると山頂 である。8:30山頂に着く。

 祠はない。北のより高い権現山にガスがかかる。

 9:15車に着く。
 集落の中の水分神社に立ち寄る。境内をおじさんが掃除している。順番に管理当番が回るという。除草剤を撒いて草を枯らし、隣の藪から進入するタケノコを除いている。
 水分神社は本殿の他に脇にたくさんの摂社がある。書き写せば次のようになる。
 八幡神社、松尾神社、天満神社、今宮神社、岩上神社、大将軍神社、神明神社、小星神社、大川神社、稲荷神社、 嶺神社などである。

 余りにたくさんの神社なので山から降ろしたものでしょうと聴くと、山は管理が大変だから降ろして一緒に管理しているとのこと。


 大比叡山(848m 滋賀県大津市)                    地形図
 ここは観光地であり、ケーブルカーやドライブウエーがある。有料ドライブウ エーで登る。
 10:45 山頂遊園地の駐車場に車をおき、山頂まで歩いてわずか10分で達する。巨大な水槽 と無線中継所があり、その横の藪の中に三角点はある。

 比叡山塊全体が回峰行場となっていたようだから、山頂には特別な意味はない。
 三角点を訪ねただけにして、根本中堂など寺院は以前お詣りしたことがあるので省略する。
 この山についてはいずれ書かなければならないだろう。


 
音羽山(593m 滋賀県大津市)                     地形図
 大津の国道1 から人家の並んだ狭い道にはいる。しかし間もなく NTT管理道路と なり、車の進入は禁止である。ここから歩くことも考えたが車をおく場所がない。
 地図を参考に石山寺の方からはいる。分かり難い道をどうやら辿り、東海自然歩道の案内 板で音羽山の登山道を見つける。集落のはずれで、ため池がある。堂々とした山が望める。12:45 スタート。
 地図は車道の表示になっているが実際は車は通れない東海自然歩道である。前の国道1 から登るべきだったと愚痴りながら長いアプローチ を歩く。標識は整備されている。
 音羽山は長い尾根を持ちパノマラ台などいくつかのピークを越え、14:05 山頂着。予想外に時間がかかる。

 送電鉄塔が山頂にあるのは珍しい。
 三角点がある。
 驚いたのはマウンテンバイクで登った若者がいる。獣道を登ったという。東海自然歩道もバイクが走れそうだがこれを使わなかったのは立派な見識である。
 山腹には膳所鳴滝不動、京都側に牛尾観音(法厳寺)などがあり信仰の山として親しまれ ており、古くから歌にも詠まれているようだ。別名牛尾山とも呼ばれるように京都側からの利用が主のようで、滝や遺跡も多い。音羽川の音羽の滝は清水寺の音羽の滝と繋がっている といわれる。
 車で来て登山すると、元の車の場所に帰らなければいけないので、これらの場所は割愛する。
 車 のところに15:15 着く。


 
笹間が岳(433m 滋賀県大津市)                     地形図
 大津市関津からそれと分かる岩山が見えてくる。集落にある新茂智神社の横から林道をはいると直ぐ終点で、登山口16:05 着く。
 ため池を回ると杉林に入り道が踏み跡程度となり不安となるが、間もなくしっかりした道 に出る。入り口を間違えたようである。
 山は岩山でいかにも修験の山である。展望のよい尾根を歩いて山頂近くの鳥居をくぐると山頂である。

 白山権現社がある。
その背後に八畳岩の巨岩がそびえる。危なかしい梯子が掛かっていたが登らず。
 16:55 岩の脇に三角点に着く。
 北西の田上方面が展望できる。

 往きの道を戻り17:40 車に着く。
 登山口の新茂智神社は稲依別命、少彦名命、大己貴命を 祀る。天平宝字 5年(761)5月創基で建部神社の若宮であると伝える。細かいことは書いてな い。正一位新茂智大明神の灯籠碑がある。長久の文字が読める。


 一度買い物に瀬田の唐橋を渡り市街地に戻り、食品を仕入れ、瀬田の石山温泉にくる。宿 泊客もいないある旅館に入浴を頼むと主人が嫌々案内する。一人の浴客がいる。
 瀬田川に沿う国道422 の新道に平行して旧道があり、京阪石山駅から石山寺まで参拝者の 歩道となっているが、車も停まっているのでここでキャンプする。
 桜並木があり道路にはツツジが満開。瀬田の流れの向こうに山並みが見える。石山は近江八景の一つ、石山の月で有名である。これで月が出たら最高であるが残念にも半月は雲の中。

5.12.金
 朝雨後晴。夜中雨が降ったので今日は休養日かと思っていると雨は上がる。6:00起床。

 石山寺まで散歩。8 時にならないと門は開かれないし、おまけに有料である。門前の由来 書だけ書き取る。 真言宗東寺派。奈良東大寺の良弁僧正が開創。郎澄大師(1131~1209)が中興の祖。教学、 図像に優れる。没後寺の聖教、一切経を守護すると誓い鬼の姿となる。郎澄の弟子行宴は師 の居所を祈っていたら山の嶺の松の梢に鬼が現れた。金色の鬼が四方を見渡していたという。 道路に面した一画に石組みがあり水が流れ、鬼の姿であたりを見据えている郎澄の姿が彫ら れている大きな石板がある。
 この辺りの山々からは奈良の寺院建築のための用材が伐り出された。また大仏の鋳造のた め鉱山も開発された。良弁は石山寺で東大寺大仏の金の産出を祈念した。吉野山もそうだが 高野山も金鉱がありたくさんの労働者が必要であった。修験道場の行者は鉱山労働者でもあ ったのだろうか。また仏像、梵鐘の鋳造に必要な金の生産を支配する技術が必要であり、山 々を渡り歩く修験者はその能力を持っていた。そうした修験者がこの辺りに集まっていたの だろう。

 明日登る金勝寺も良弁開創であるが、彼自身は鉱山師で青銅冶金の統括者(金勝族)であ った。その功績により後に東大寺の別当となる。


 岩間山(443m 滋賀県大津市)                      地形図 
 京滋バイパスのところからよい道が正法寺までついている。殆ど山頂である。駐車料拝観料を取られる。
 NTT無線中継所管理道路を辿ると山頂広場に出る。

 三角点は探したがない。
 傍らのコンク リートの台座に稚拙な観音座像がある。
 役小角にこのようでもあるがあるが顔が違う。

 正法寺は千手観音を祀り、西国第十三番観音霊場。汗かき観音、雷除け観音として知られ る。泰澄開創。泰澄は加賀白山を開く途上、元正天皇の勅命により霊地を求め、弟子神部浄 定と小沙彌(寝行者)を従えて行脚のおり当地で一夜を過ごすと、霊木(桂)に千手観音が 現れた。ここに寺を建立し祀ったのが始まりとされる。 霊木桂があるが小さい。ところが少し離れた谷間に桂の巨樹がある。 3本の株立ちで目通 り 11m、高さ27mで、宇治市名木百選の一つとある。
 泰澄と桂といえば、白山チブリ尾根にある子持ち桂は、ここで霊感を得た泰澄が白山に登 ったおり植えたのかもしれない。
 境内に五社権現堂がある。熊野権現(阿弥陀)、蔵王権現(弥勒)、白山妙理権現(十一 面)、瀧蔵大権現(薬師、長谷寺)、清滝大権現(如意輪、岩間山)とたくさんの権現を祀 っている。また地主神の石碑もあり複雑この上ない。
 この山に来る途中に奥宮神社があり、立ち寄る。神社の鳥居をくぐってきつい階段を上る。 下ばかり見て階段の数を数えていて、そろそろ着いただろうと上を見ると、階段の最上部に 犬が座って見下ろしている。犬は嫌いだから退けるようにストックを振って追うが動じない。 怯えた犬はよく鳴くが鳴きもしない。野犬かもしれない。犬と目を合わせないように低姿勢 で退いてくれるように頼むが、犬は平常心で見下ろしている。
 先の正法寺の方からの道があるはずと反対側に回る。ところがこちら側からの階段にも犬 が回ってきて階段の上部に座っている。神社は狛犬がお守りしているが、ここでは本物の がお守りしているのか。野犬は人を見ると警戒して威嚇して鳴くが、この犬はそんな素振り は全くない。犬とは仲が悪いので情けなくもお詣りすることを諦める。
 ここから上流 6kmばかりのところに立木観音寺がある。路側の駐車場に停めて石段を登る。 丁石があり五丁からあるようだから500mほどの階段。俳句会の人の句碑が等間隔に建ってい る。参詣者も多くよく整備されている。昔は南郷からは約40分の道のりを歩き、今も参道は 残っている。
 寺の由来によれば、弘法大師42才のおり、行脚の途中本山に光を放つ霊木があり、白鹿が 現れて大師を背に乗せ河を渡り霊木の前に導いた。白鹿はたちまち聖観音と化した。大師は 感激し立木に 5尺 3寸の聖観音像を刻んで、42才の厄除けを祈願した。以来厄除けの観音と して広く信仰を集めた。この物語はでき過ぎている。

 奥の院があり道了権現大菩薩とある。背後に山があり登れないかと道を探す。おりから境 内を何人かで清掃しているので聞いてみるが分からない。何かありそうで上の方に伸びるモ ノレールが見えている。山にはいってみたいが掃除の人がいるのでそうはいかない。
 ここの上流に富川磨崖仏がある。たまたま前を通ったので立ち寄る。元は岩屋不動明王寺 があったと説明にある。明王寺は霊亀元年(715) 義淵により開かれた。磨崖仏は本尊釈迦如 来、両脇菩薩立像、左下に不動明王が彫られている。応安 2年(1369)の年号がある。俗に耳 垂れ不動として親しまれてきた。近くには狛坂磨崖仏もあり、いずれも朝鮮百済の渡来人が 仏教布教のため彫ったものだろうといわれる。


 太神山(600m 滋賀県大津市)                       地形図
 地図によると林道が山頂近くまで通っているので加可川に沿う広域林道を遡行す る。一番高所らしきところに来ても登山道らしき分岐はない。そのまま走って道を失い国道 307 に戻ってしまい、三角形の二辺を走ったようになり、約 1時間のロス。
 結局全く反対側、県道12から東海自然歩道となっている林道をはいり、広い坂道を20分歩いて小さい山門をくぐり不動寺に13:00 不動寺下に 着く。

 いかにも山岳修験寺院らし い雰囲気がある。山門の広場には高七福大明神、立花大神の社がある。
 石段を登ると中段に石垣を築いた鐘楼がある。さらに登ると大日如来、白伯竜王、弁財天、 早繁明神(安産の神)の社がある。その上の本堂は懸崖造りで背後は巨石にもたれている。 巨石の背後は胎内くぐりのようになっている。少し登ると山頂でここにも巨石があり神変大 菩薩、魔王大僧正、毘沙門天を祀る社がある。何と多くの神仏が祀られていることか。
 この地域は古代の都に近い先進地であり、知り得た神や仏がすべて取り入れられているの かもしれない。太神山とは多神山の意味かもしれない。人影もない神域に立っていると神々 は自然そのものだと感じられてくる。



 竜王山(605m 滋賀県栗東町)                      地形図
 県道12に道の駅「こんぜの里りっとう」がある。ここから金勝寺に向かう町道が ある。金勝寺の駐車場よりさらに舗装道は延びており、14:40 竜王山駐車場に到る。
 案内図 があり竜王山から白石嶺、鶏冠山や狛坂磨崖仏に到るルートが書いてある。 竜王山には尾根を歩いて10分ほどで着く。

 金勝寺八大龍王本殿、脇社、献灯籠などがある。
 向かいに天狗岩の岩山が見える。ほぼ同じ高さの山が続き回峰に向いている。

 金勝寺に回る。「こんしょうじ」と読むが、地名は道の駅「こんぜの里栗東」とあるように「こんぜ」と読む。中世金を産出し朝廷にとって重要な土地であったようだ。
 駐車場に一台車が停まっているので誰かが参詣していると思っていたが、 本堂の縁で男が尺八を吹いている。奥さんらしい人は車の中で待っている。しばしばやって いるようで慣れた様子である。
 天正 5年(733) 聖武天皇の勅願により良弁が開創。金勝山大菩薩寺と称した。平安時代には寺域を整備拡充し朝廷直 轄寺となる。阿星寺、狛坂寺、白山神社など25院をようし、講堂、三重塔などの伽藍があっ た。
 今は無住の寺だが大阪市立美術館に寄託されている絵図、仏像など重文が多数ある。近 年上部平場の講堂跡から多数の礎石が発掘され現形保存されている。

 この寺はかって近郷から金を産出したのでそれを統括するため朝廷直轄となった。鉱山で 働く多数の労働者を慰撫するためにこうした寺院が必要であったのだろうか。良弁はその統括者であった。


 阿星山(693m 滋賀県石部町)                       地形図
 隣の阿星山に登って今日の予定を終わるつもりだが、ガソリンが減ってしまいス タンドを求めて一旦栗東の市街地に下る。市街地からは山頂に無線中継塔のある堂々とした 姿で阿星山が正面に見える。
 阿星山の入り口付近にいろいろな町おこしの施設があり迷ってしまう。県民の森、スポー ツ公園、バンガロー村などである。
 舗装された林道は山頂直下まで登り、金勝川に下っている。道のピークの辺りで山頂の無 線中継塔に登る管理用の階段がある。ここを一気に登る。しかし上に柵があり行き止まりで ある。横にクマザサを刈ったそれらしき踏み跡があり辿り、さらに藪こぎをして17:05 どう にか山頂に達する。途中登山道に合流するがどこから登ってくる道か分からない。

 山頂は広場となっており、三角点があるが祠はない。
 今はない山頂の阿星寺は良弁の開創で、 奈良時代には多くの院坊が立ち並んでいたという。山麓の石部町の長寿寺、常楽寺にその名 残をとどめている。

 この山は99年11月隣の飯道山に登ったおり信楽町の方から登ろうとして 失敗したことがある。

 降りは再び藪こぎをして元の道を戻る。
 17:17 車に帰着。
 栗東の町に戻る途中、井上というところに九品の瀧というのがある。島津公のゆかりの尼 僧がこの地に隠棲し、この滝をしばしば訪ねて詠んだ詩がある。
   「井上の滝の響きはさながらに九品浄土の楽とこそ聞け」
 18:45 体育館の駐車場で休憩する。


 ここから女房に電話をすると、緊急に帰れとのことで、こ こで一旦計画を打ち切り帰宅することにする。栗東ICから自動車道に乗り一気に金沢に帰り 着く。


滋賀県の山に戻る
京都府の山に戻る
都道府県一覧に戻る