注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

徳島県の山紀行

期間:2005.3.15(火)~3.21(月)
登った山:
     
妙見山   城山   勢見山  芝山(日峰山) 中津峰山   鶴林寺山
     太龍寺山  城山   津峰山   明神山     後世山    愛宕山
     鈴が峰   黒滝山   高丸山    大粟山    焼山寺山
     柴小屋山  一宮城跡  西龍王山  気延山    城王山   妙体山
     台ヶ丸山  三ツ頭山  高越山

     

3.15.火
 晴。四国の山で残っているのは徳島県の山である。徳島県は剣山をはじめ高い山が多く、3月はまだ雪の残る山もあるので、高い山は次回に回し、比較的低い山を今回登る。
 全国的に寒波がきて、雪が降ったので、それをやり過ごし、冬用タイヤを脱いで人車とも春の気持ちになって出発する。
 金沢を出たのは昼近くである。山陽道から四国連絡道にはいると、思いの外交通量が少ない。丘陵地が開かれ、いたるところ工場団地らしきところがあるのだが、工場は建っていない。だから道路は車の姿がない。ようやく阪神高速が合流し、淡路島に向かう瀬戸大橋はそれなりの車が走るようになる。それでも片側3車線は景色を見ながら、ゆっくり走っても何の支障もない。
 淡路島に渡って淡路島南PAで仮眠する。

3.16.水
 晴。今日も穏やかな天気で風がなく、彼岸も近いから鳴門は大渦で、鳴門大橋から波立つ渦潮を見ながら渡る。


 妙見山(62m 徳島県鳴門市)                       地形図
 「鳴門海峡を睨み阿波の東北を抑える城があった」
 この山は鳴門市撫養城跡である。岡崎城跡ともいう。鳴戸ICで下りて撫養川を渡ると山が見えてくる。山頂まで車道がある(7:40)。

  立派な天守閣が見えて直下の駐車場に着く。三層の天守閣は近世の城郭を真似て造られたものである。内部は鳥井龍造(考古学者)記念館になっている。
 撫養城は戦国時代小笠原将監が築城し、その後四宮氏、真木氏が居城した。天正13年(1585)蜂須賀家政が阿波に入国すると、阿波の東北の抑えとして益田内膳正忠に守らせた。寛永15年(1638)一国一城令で廃城となった。こうした経過を見れば立派な天守閣があったかは疑問に思われる。
 向き合うように妙見神社がある。四宮氏の頃に妙見神社はあったが、天正10年(1582)長曽我部元親の兵火で焼失した。天保元年(1830)元の城主四宮氏の子孫が再興した。このとき既に廃城になっていたから、城の石垣が神社背後に転用されている。
 江戸時代鳴戸は港貿易が盛んで、これで潤った豪商が神社の再興に協力したといわれる。鳥居や灯籠に奉納者の記銘がある。
 神社の祭神は天御中主神である。説明では次のようである。この神は造化の神で、天の中心におられ天地万物の生み主である。やがて天空の中心にある不動の北極星と習合し、妙見信仰となった。
 星神神社あるいは妙見信仰は神仏混淆で、今でもその形を残しているところが多い。明治の神仏分離で神社となるとき、祭神を決めなければならず、神話から天御中主神としたところも多いのである。

 備前焼の狛犬に守られている。絵馬堂から鳴門大橋などが展望できる。尾根続きに公園が拡がりサクラが植えられ、花壇や彫刻が置かれている。
 予備知識で園内に恰(あたか)美術館があると思っていたが、鳴門ガレ美術館がそれであろうか。朝早く開館していない(8:10)。


 
 城山(62m 徳島県徳島市)                         地形図
 「築城時清玄坊は反抗し謀殺された」
 国道11で徳島市内に入り、こんもりした森を目標に助任川畔に城跡公園有料駐車場に着く(8:40)。
 ここから樹林の園路を登れば山頂の本丸広場はすぐである。真っ平らな広場に小さい祠がある。阿波藩蜂須賀氏25万石の本城跡であるが、石垣以外城跡を語る遺構は何もない。本丸とはいえ天守閣はなく、天守閣は一段下がった東二の丸にあった。
 室町時代、阿波守護細川頼之により築かれた渭山城であった。この地形が中国の渭水に似ていると渭山と名付けたと伝える。砦のような簡単なものであったようで、家臣の三島外記が在城していた。後に永禄年間(1558~70)森高次のものとなったが、秀吉の四国攻めで落城した。
 天正13年(1585)秀吉の家臣蜂須賀家政が17.5万石(後淡路を加え25.7万石)で入部し城を拡張した。家政の父正勝は蜂須賀小六として秀吉に仕えていた。有名な話に、秀吉が墨俣城の築城を小六に頼んだところ、小六は一夜で築いた。墨俣一夜城の話が残る。小六の子家政も築城の早業師であったろうか。徳島城は何となく間に合わせ的で粗末な仕上げであったという。
 本丸の小さい祠は清玄坊神社である。清玄坊の解説がある。家政が築城するとき付近の社寺に移転を命じたが、清玄坊だけが拒否して応じなかった。家政は一計を案じ替え地を与えるといって城下に連れ出し謀殺してしまった。その後清玄坊の祟りで蜂須賀家に変事が続いたので、家政は供養碑を立てたという。
 清玄坊はお寺ではなく修験者か山伏であったろう。檀家もなく誰にへつらうこともないので、支配者に反抗したものだろう。蜂須賀家政についてこうした伝説が語り継がれているのが面白い。
 麓に下りると城山の貝塚があり、太古この地方は海中にあり、隆起したもので、海食崖が見られるとある。有名な徳島城表御殿庭園をはじめ、庭園に用いられる緑色の阿波石はこうした地殻変動で生まれた石であると分かる。
 公園を散歩する人が多いが、南国でもさすがに桜にはまだ早い。葉を落としたラクウショウ(落羽松)の疎林がその名の通り葉を落として美しい姿を見せている。



 勢見山(109m 徳島県徳島市)                      地形図
 「麻を植えて阿波を開拓した神を祀る」
 眉山は前回登ったので通過し、徳島市内を南下すると、眉山から派生する尾根の端にこの山はある。眉山病院の駐車場に着く(9:55)。
 赤い鳥居の高松最上稲荷大明神の背後に山がある。かすかな踏み跡をたどれば山頂三角点に着く。

 南に開ける。祠はない。
 稲荷大明神にはたくさんの神社札が掛けてある。お松大権現(加茂谷)、太宰府天満宮(福岡)、金刀比羅宮(香川)、平安新宮(京都)、王子神社(八万)、白山比咩神社(石川)、出雲大社(島根)、美保神社(島根)などである。摂社というよりこれらの神社にお詣りした人がその証を掛けたものであろうか。
 中腹に忌部神社があるのでこちらに回る。祭神は忌部氏の祖神とされる天日鷲命である。この神の子孫が天下って阿波の国を開拓したとされている。特に麻や楮を植えて織物や紙の産業を興したとされる。徳島県には麻を植えると書いた麻植(おえ)郡があり、県内各地に祀られている。遠く関東にも渡って繊維産業を興され、こちらにも祀られている。
 忌部神社は明治20年この地に立てられた。延喜式に忌部神社とある古社だが、それまで麻植郡山川町、美馬郡貞光町で本地争いがあったが、明治政府は喧嘩両成敗で新しく勢見山のこの地に決めたという。
 祭神の天日鷲命は天太玉命の子孫で、阿波忌部氏の祖神であるという。

 房総半島の南に安房国(千葉県)がある。発音が同じであるが、阿波国から忌部氏が渡ってこの地を開拓したのでこの国の名となったといわれる。
 千葉県の吾谷山に登ったとき、安房神社があった。この祭神は天太玉命の孫、天富命を祭神としていたが、四国阿波から渡来し房総の開拓をされたと伝えていた。また栃木県の山に登ったとき茨城県との県境に鷲子山があり鷲子山上神社に天日鷲命を祀り、四国阿波の忌部氏が渡来し楮や麻を植え産業を興したとして祀られていた。
 阿波といえば阿波踊りだが、繊維産業の発祥地は阿波だったのである。なお「あわ」は粟であるとし、穀物神大宜都比売命が開拓した土地とし、この神を祀る大粟神社もある。後日登るつもりである。いずれにしても吉野川流域は古くから開けていたのである。



 芝山(日峰山)(165m 徳島県徳島市)                地形図
 「日峰神社は太陽神を祀る」
 徳島市と小松島市との境界にあり、山頂まで車道があり、展望台駐車場に着く。山頂から大神子海岸にかけて日峰大神子広域公園になっている(10:50)。
 この山は中津峰、津峰と共に阿波三峰と呼ばれる。地形図では芝山と記されているが、一般に日峰さんと親しまれているようである。
 南に小松島市街地から紀伊水道が一望できる。夜景を楽しむ名所のようである。二つの峰があり、低い峰に日峰神社がある。神社は東に向かって大きく開かれている。祭神は大比留女命(天照大神)、少彦名命、市杵島姫命である。大比留女命は太陽を象徴するようだから日峰と呼ばれるのか、逆に日峰だから大比留女命を祭神としたのか、詳しい縁起は分からない。
 もう一つの高い峰に向かうと、桜の季節を迎えて工事が急ピッチで行われている。



 中津峰山(773m 徳島県徳島市)                    地形図
 「岩屋で空海は星に祈った」
 阿波三峰の一つであるが、海岸からやや奥まってある。中津峰森林公園駐車場に向かっていると、少し手前の峠のところで大きく右に曲がる。ここに丸太の手摺りがついた道が上がり登山口のようである(12:20)。
 丸太の階段を登るとやがて公園駐車場からの路と合流する。駐車場まで200mの表示があるからどちらが近いか分からない。以後所々に丸太階段のある尾根路となる。半ばで展望台があり、北西に開け徳島市や今登った日峰山が見える。再びヒノキ林の路となって、休憩舎を見て山頂に着く(12:45)。

 大きく開けた露岩の山頂であるが、樹木が生長し展望はきかなくなっている。夫婦の登山者が休憩している。
 暴風を防ぐ石垣で囲まれて天津神社がある。小さい石を積み上げた石垣に3ヶ所の潜りの入り口がある。社はトタン張りの鞘の中に祠は納まっている。
 山の名は中津だが、阿波三山の内で真ん中にあるからであろう。この三山を海上から見るとき、その位置関係で船の位置を知ることができた。夜間は御神灯をつけ、灯台のような役割を持ったという。星を見て船の位置を知るのと同じ働きをしていたようだ。
 南の中腹に星の岩屋がある。立江寺(小松島市)の奥の院である。ここで空海は星に祈ったという。以来修行場となった。山の名は中津だが神社名が天津であるのは星神を祀っているからだろう。

 そうか日峰山が太陽神で中津峰山が星神か、次の津峰山は月神だろうか、昔の人は宇宙に支配されていることを意識していたんだ。
 下り車道沿いにある如意林寺にお詣りする。石段を登り鐘楼山門をくぐると本殿である。本尊如意輪観音(国重)は火除けの観音として信仰された。次のような伝承が書いてある。
 室町時代も末、寺も観音さんもすっかり傷んでしまった。住職が観音像を修復しようと京都に送った。ところがある日突然姿が見えなくなり、小僧に変装した観音は尼崎から船に乗り小松島に帰った。蜂須賀公の夢に現れて寺に帰りたいと訴えたので、公の命でお寺に返された。以来この観音を信仰すれば火難の心配はなくなったという。

 山頂でお会いした夫婦は如意林寺から登られたようで、さらに車道を歩いて下りて行かれる。私は楽をして車で上った(13:30)。

 
 鶴林寺山(516m 徳島県勝浦町)                   地形図
 「二羽の鶴で守られている」
 中津峰山から車道を勝浦町側に下る。勝浦川に沿う生名から鶴林寺まで車道がある。スギの巨樹の茂る参道に丁石が残る(14:20)。
 仁王門に仁王(運慶作伝)の他に雌雄の鶴がお守りしている。八十八ヶ所札所第20番札所である。歩いてお詣りすれば四国遍路道の中で最大の難所であった。立派な宿泊施設があるのはそのためであろう。
 本堂左手の石段を登ると尾根に出て、すぐ無線中継所がある。尾根の水平動をさらに進んだが何もない。無線中継所のところが山頂であろうか。

 鶴林寺(真言宗)は空海開くと伝える。空海がこの山に登り修行をしていると、老スギに黄金の地蔵菩薩が光り、二羽の鶴が守っていた。空海は自ら木彫りの地蔵菩薩を彫り、胎内にその黄金の地蔵菩薩を納め本尊とした。このことから今も本堂両脇にブロンズの鶴が本尊をお守りしている。そして本尊降臨のスギも残っている。
 三重塔(県重)は江戸時代末に再建されたもので堂々とし、徳島県で唯一のものという。三重塔には金剛界の五智如来仏、すなわち大日如来、無量寿如来、阿しゅく如来、不空成就如来、宝生如来が祀られていると書いてある。

 三重塔の横に祠があり文字を書いた石柱がある。文字が消えて分からないが、「鶴守□□当山総□□」とある。私なりに□に当て字をすれば「鶴守権現当山総鎮守」でなかろうか。仁王門にも仁王と一緒に木彫の鶴がおり、本堂両脇にもブロンズの鶴が置かれているから、鶴は鶴守権現で寺の総鎮守なのである。
 鶴林寺から大龍寺への遍路道の標識がある。この辺りは険しく奥深い寺が続いている。しかし今は車で簡単に登れる。次に登るのは大龍寺山であるが、私は車で向かうことにする(15:10)。



 太龍寺山(618m 徳島県阿南市)                    地形図
 「空海は舎心が峰で修行をした」
 徳島県の山は八十八ヶ所札所の山と重なるのはやむを得ない。太龍寺山にある第21番札所太龍寺も奥深いのだが、今はロープウエーで簡単に登れる。
 鷲敷町は05年3月1日に那賀郡の町村が合併し、那賀町になった。旧鷲敷町の「鷲の里」にロープウエー乗り場がある(15:30)。
 ロープウエーの最終は17時であることを確認する。歩いても乗り場まで降りれないことはないようだが、1時間はかかりそうである。是非とも最終に乗ることにし往復を買う(15:40)。
 時刻も遅いので、ゴンドラに乗ったのは私一人である。ガイド嬢が「お客様の貸し切りでございますがご案内させていただきます」とお辞儀をしてくれる。
 最終便に間に合うか心配したが、太龍寺から山頂までは往復40分ほど、大丈夫最終に間に合いますと励ましてくれる。川や尾根を越えて10分で大龍寺山頂駅に着く。

 太龍寺の長い石段を大急ぎで登る。龍山杉をはじめ杉の巨樹が鬱蒼と茂る。本堂に虚空蔵菩薩を祀る。
 実はお寺よりも山頂への登山口を探して石段を登った。本堂にお詣りして辺りをうろうろ探すが山道の案内がない。境内を掃除しておられる雲水に尋ねるとロープウエー山頂駅のところにあると教わる。
 舎心が峰への参道はコンクリート舗装の広い路で、緩く上り、やがて尾根に出る。山頂やその手前の舎心が峰も見えている。八十八ヶ所霊場の新しい(平成4年)石仏が並び、「補陀落山への遍路道」と書いてある。この山は別名補陀落山といった。ここだけでも八十八ヶ所霊場巡りができる。
 太龍寺山の中間に空海が修行した舎心が峰があり、岩上に空海が東の高野山を向いて座っておられる。空海は19才の年、この峰で修行され求聞持法を取得されたという。空海が修行中大龍が守護したので太龍寺と名付けられた。この像は平成4年(1992)空海入山1200年を記念して建立された。

 太龍寺山へはここからは山道となり、急登すると山頂に着く(16:25)。

 平地となり三角点がある。一角に四角く礎石が並んでいるから祠があったのだろう。手水鉢のような切石もある。しかし全体にやや荒れている。南西に巨大なロープウエーの支柱が見える。
 地形図に太龍寺山と記されているが、太龍寺としては舎心が岳が信仰の山というべきで、この山頂は関わりが薄いのかもしれない。地形図を見ていると大龍寺は阿南市にあり、太龍寺山は鷲敷町との境界にある。そしてロープウエーは鷲敷町から市町界を越えて阿南市内の太龍寺に延びている。 

 少し急いだので余裕を持って山頂駅に帰着する。生姜茶をご馳走になる。17時発は最終便なので10人ばかりが乗り、鷲の里に帰着する(17:15)。


 今日は車で上る山が多かったので7山も登った。鷲敷温泉で風呂に入り、道の駅「鷲敷」で泊る。

3.17.木
 雨。夜半から雨となるが、大したことはなさそうである。この道の駅は、小型車と大型車が分かれており、トラックが一緒でないので静かであった。



 城山(148m 徳島県阿南市)                         地形図
 「八雲立つ出雲八重垣・・・・・この山とどんな関係」
 中川を下って阿南市に入り、上大野町に城山がある。上大野城跡である。この山も山頂直下まで車で上がれる(8:20)。
 駐車広場に鳥居があり石段を登ると城山神社がある。簡素ですっきりした姿である。城跡と神社の説明板がある。
 戦国時代永禄8(1565)年、京都からきた仁木伊賀守源高長が築城、家来130人を城の内に住まわせていた。天正5年(1577)土佐の長曽我部氏に攻められ落城した。落城の際、城の用水を鎖につけた桶で中川から汲み上げていたが、鉄砲で狙撃され城の水が涸れて落城した。城主は夜陰に隠れて落ち延びようとしたが鶏が鳴いて見つかり殺された。といったもっともらしい話が語り伝えられている。
 城山神社の祭神は素戔嗚尊である。尊は出雲で八岐大蛇を退治し、櫛稲田姫を娶った。短歌の起源となる「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」の歌を詠まれた。文武両道に秀でた尊を祀り、武運長久、学業成就を祈願する。こう書いてある。
 出雲生まれの私はスサノオの大ファンなので嬉しいことである。
 私の調べでは、元は城の守護社として山王社があり、大山咋命を祀っていたが、明治いくつかの神社が合祀され、その中にスサノオを祀る神社があったようである。

 さらにこの山は花崗岩でできており、城山の花崗岩(県天)は4億2千万年前に生成され、我が国最古のものであるという。
 境内にはこの神の神徳を称えるたくさんの記念碑が立っている。生還記念、従軍記念、本当記念、2000年記念等々である。
 大きなヤマモモの木が境内に落ち着きを与えている。展望はない(8:40)。



 津峰山(280m 徳島県阿南市)                      地形図
 「阿波三山は太陽、星、月の神を祀っていると思ったのだが」
 この山は阿波三山の一つである。これまで日峰山、中津峰山を登ってきたが、一番南の山である。地形図を見ると国道55から津峰スカイラインが上がっているが、終点から山頂へはさらに登りがあるようである。しかし山の南に津乃峰町があり、本来の参道はこちらのようである。ここからも車道が5合目まで上がっている。車を降りてから歩く距離はどちらも同じようなので、南の参道を登ることにする。
 津之峰町から中腹終点までの車道は、はじめコンクリート舗装だが、やがて砂利道の急登である(9:20)。雨なのでポンチョを被る。
 鳥居がありここから石段、石畳の参道となる。ジグザクに登れば津峰神社下に着く。津峰スカイラインの終点からはロープウエーがあり、神社まで歩くことなくお詣りできるようになっている。今日は雨で人影はない。
 津峰神社は山頂にあり明るく開けている。歩かなくてもお詣りできるので門前にはお土産屋も見られる。
 津峰神社は延喜式と古く、祭神は賀志波比咩大神である。説明板があるが縁起については書いてない。賀志波比咩大神の神徳について、人の寿命を司り、危篤の病人でも親戚知人共に鶏鳴すれば寿命を長らえてくださる。日に一人は助けてくださる。こう書いてある。
 日峰、中津峰と登って、太陽神、星神を祀ってあったので、この山は月神を祀っているだろうと予想していたが、そうではないようである。
 神亀元年国家鎮護、民族長寿、航海安全を祈願して建立され、延喜式では賀志波比売神社である。
 この神社は元は山麓見能林の八幡神社付近にあったが、村人の要望で津峰山の山上に移された。本社跡は今は訪れる人のないという。

 航海安全の神として信仰されたとある。紀伊水道を航海する船や漁船は、阿波三山(日峰山、中津峰山、津峰山)はその三山の見える位置関係で位置を観測したとされる。航海安全の山であった。夜間は山頂の御神灯、あるいは篝火で灯台の役目を持っていたのかもしれない。
 リアス式海岸の橘湾への眺望も素晴らしい。山頂部一帯は津峰公園で桜の名所のようである。南国でも桜には早く、ぼんぼりなどの飾り付けもないが、紅梅が満開である。
 下ってから見能林に本社跡を訪ねてみたがよく分からない。



 明神山(442m 徳島県阿南市)                      地形図
 「津峰山と明神山は姉妹である」
 阿南市と由岐町の境界にある。国道55で阿南市の南端、県道26でリアス式海岸の椿町に向かい、働々から由岐町との境界の伊座利峠に着く。ここから尾根沿いに車道があり山頂下まで入る(11:15)。

 ガスが流れ風が梢を鳴らす。台風時には太平洋から風がもろに吹きつけるるだろう。山頂部は広く、たくさんの無線中継所がある。太平洋へ展望があるだろうが今日は全く見えない。
 二つの峰があり、低い方に三角点があ。30mほど北のピークに鳥居があり峰神社の祠がある。風が吹き付けるから石垣で囲まれ、小さい石の山門を持っている。脇は展望台となっておりベンチが置かれ、立派な解説版がある。
 祭神は木花咲耶姫命で、富士山浅間神社と同じ祭神を祀る。又愛媛県大三島の大山祇神社の祭神大山祇命は姫神の父君である。よって神社は東に富士山、西に大三島と対峙するように祀られている。
 津峰神社の祭神賀志波比売命は木花咲耶姫命の姉神である。木花咲耶姫命はしばしば白蛇となって霊験を現わされる。山麓の椿町働々、船頭ヶ谷そして由岐町阿部、伊座利の人々が篤い信仰を寄せている。
 こう書いてある。御影石の碑板は平成7年に建立されている。同時に周辺整備がされたのであろうか、山上の神社として素晴らしい雰囲気に仕上がっている。山の地形と神社が一体となっている。

 先に登った津峰山の津峰神社の祭神賀志波比売命はどのような神であるか分からなかったが、木花咲耶姫命の姉であると書いてある。とすれば賀志波比売命は木花咲耶姫命の姉磐長姫命であろうか。津峰山と明神山は姉妹である。
 神社の下に新しい建物で明神山いこいの家(社務所)の表札がある。いこいの家は公の施設であろう。公の施設が社務所を兼ねているのは珍しい。
 公と宗教は分離で、公の案内板に神社が記入してないこともしばしばで、困ることが多い。この山の道順の案内も峰神社ではなく、「明神山いこいの家」とあり、山頂に行く道か分かり難かった。いこいの家は最近だが、神社は古代からあるのだからもっと敬意を表したい(11:30)。


 
 後世山(539m 徳島県阿南市)                      地形図
 「長曽我部氏の夫人を祀る」
 県道26の伊座利峠から由利町に下るのはカーブが多いので敬遠し、阿南町働々に下る。国道55で星越峠に向かい、トンネルの上の旧道に来る。星越峠から林道にはいると、ゲートは開かれており、砂利道だが荒れていない林道を終点まで上ることができる。ゲートが閉まっておれば歩くつもりであったから、この間40分、往復1時間半の短縮である(12:30)。
 雨なのでポンチョを被る。終点広場は崩壊も見られ、イノシシ除けのネットに沿って歩く。森林作業道でやがて伐開地にでる。まだ植林はされていない。半ばから樹林の中となり、緩やかに登る。一度だけジクザクに登れば後世神社に着く。ここから尾根路を10分ほどで山頂である(13:20)。

 わずかに切り開かれて三角点がある。展望はない。尾根はウバメガシ、ヒサカキ、アセビの路である。ヒサカキは黒い実をつけた時期が多いが、花は今が満開とは初めて分かった。可憐な花である。一枝手折り車に活けることにする。
 後世神社はやや低く掘り下げられ石垣で囲まれている。この地方の山頂の神社に共通の風対策がなされている。神社前は大きく開けているが、ガスで展望はきかない。登山道の案内標識がありいくつかの登山道が上っている。
 この神社に石碑があり縁起が書いてあるが、石の中に彫られた字は着色してないし、かつ達筆であるから読めない。事前の調べでは次のようである。
 後世大権現を祀る。この神は別名顕節比売命ともいい長曽我部盛親の夫人である。盛親は四国制覇をもくろんだ長曽我部元親の四男だが、事情あって家督を継いだ。関ヶ原の役で西軍に与したが戦わず土佐に帰ってしまう。大阪の陣では秀頼に与し、敗れて六条河原で処刑された。その盛親の夫人が山麓を逃れるとき失明し、土佐の見える山に埋めてくれと遺言した。村人が葬った山は後世山と呼ばれるようになった。長曽我部氏の家紋のある鏡と、長刀1振りが納められている。

 もっとも長曽我部元親の妾だという別の伝説もある。戦国時代末、長曽我部元親は土佐を制した後四国制覇に乗り出し、阿波も勢力下に入った。こうなると時の覇者秀吉と対立し攻められることになる。その元親の妾が家臣と土佐に落ち延びるとき、この山の麓で家臣が殺され、妾は目が見えなくなり、この山に葬られたと伝える。
 夫人と妾の違いだが、後世の人は時の権力者の評価をこうした話の中に込めているものだろう。それにしても赤い鳥居がなまめかしく見える。

 同じ往路を下る。イノシシの防護ネットはどちら側からくるイノシシを防いでいるのかよく分からない。あるいは植林後の苗をシカの食害から守るためかもしれない。これから始まる植林地を見ながら山の動物との共存は大変だと思う(13:50)。

 
 愛宕山(97m 徳島県海部町)                       地形図
 「海部氏の城跡である」
 阿波の南端海部郡に入り、海沿いを海部町に向かう。国道55は土佐室戸岬を回るからたくさんのお遍路さんが歩いている。巡礼は夏は暑いが今はいい季節である。もっとも暑い夏こそ修行の季節かもしれない。
 海部町の役場前から街中を抜けて鞆浦に出て、岬を回ると海辺の公園となっている。海釣りをしている人が多い(15:00)。
 小雨だが、短い登りなので傘をさして出発。愛宕神社への舗装された参道が上がっている。海を見下ろしながらジグザクに登れば山頂に着く。

 山頂に展望休憩舎が建っていて、すぐそこに森に覆われた島が見えている(15:15)。
 愛宕神社はやや下った陰にある。街の方から参道が上がっている。登山道のあちらこちらに山火事注意の標柱が立っているから、愛宕神社の御神徳により火事を防ごうというものだろう。
 愛宕神社の縁起については分からない。海部町にはもう一つ愛宕山があるようで、海部城跡のある山をいうようである。城跡の山に登るべきかと迷ったが、神社がないようなのでこちらに登った。
 海部城は室町時代阿波守護細川頼春の武将が郡司をつとめ、海部氏と称しここに城を構えていた。長曽我部氏の進入で落城した。蜂須賀藩の頃は阿土国境警備の砦であった。
 その海部氏は加賀富樫氏の一族だった。その縁で加賀大乗寺(曹洞宗)の瑩山禅師を招き城満寺を開創した。阿波でもっとも古い曹洞宗禅寺となった。私は加賀金沢に住むから嬉しい話だが、城満寺には立ち寄らない。



 鈴が峰(395m 徳島県宍喰町)                      地形図
 「お寺の廃墟がある」
 海部町と宍喰町の境界にあるが、登山口は宍喰町にある。宍喰役場前から宍喰中学校前を過ぎると四国の路の標識とヤッコソウの解説版があり、登山口である。山頂1.9kmとある。林道をさらに登り終点広場に着く(16:00)。
 山頂まで1.4kmの標識があるから0.5kmもうけたことになる。登山道には登山口を起点とする八十八ヶ所霊場の石仏が並んでいる。石仏の番号を見ながら位置を確認することができる。
 岩の多い路はやがて樹林の尾根路となって、石垣が現れ、円通寺廃寺である。ここから5分ほど登ると山頂である(16:45)。

 石仏は尾根のところまで82番まで数えていた。山頂は岩が露出し擬木の手摺りがもうけられている。雨は降り止まず、やや低い西峯が見える以外何も見えない。三角点がある。祠はない。
 下り円通寺跡に立ち寄ってみる。石垣を築いて平場となっている。建物は壊れ瓦礫が散在している。円通寺は平安時代空海により開創された古寺であった。鈴を蔵していたので鈴が峯と呼ばれた。幾たびか盛衰があったが、平成7年頃自然消滅したと伝える。
 廃墟に五右衛門風呂釜が残っている。そして新しい四国のみちの標柱と対照的で余計侘びしい。

 寺の周辺はスダジイなどの常緑樹で、林床に寄生植物ヤッコソウが群生(国天)すると書いてある。カッパは上だけ着ていたがズボンは濡れることはなかった。(17:20)



 今日の山を終わり、宍喰温泉で風呂に入る。温泉センターはボイラーの故障で、となりのホテルリビエラの展望風呂に入る。共に街の経営だろうが立派な施設である。となりの道の駅「宍喰温泉」で泊る。

3.18.金
 晴のち曇。この海岸はサーフィンができるようで大きな駐車場がある。今はシーズンオフで静かである。


 
 鰻轟山(1046m 徳島県海陽町)                       地形図
 「熊野那智の滝に比す滝がある」
 この面白い山名の山に登るために無理に関連づけた轟神社にお詣りする。海部川に沿い国道193を遡行し、王余魚谷(かれいたに)に着く(8:00)。
 このあたり河川災害の工事がいたるところで行われている。咋秋愛媛県を中心に豪雨災害があったがこの地方も雨が降ったに違いない。ここには轟の滝など九十九滝で有名であるが、工事重機が動いている。
 轟神社は橋を渡る。手摺りのついた急な石段を登り社殿に着く。杉の巨樹が覆う。背後に鰻轟山から派生する請が峰の山腹が迫る。
 祭神は水波女命であるが、本来滝そのものを御神体としていたのだろう。熊野那智の滝も滝そのものが御神体である。熊野修験者が行場にし、天正19年(1591)修験者興栄が籠もり開基したと伝える。請ヶ峰、鰻轟山、吉野丸を経る回峰行があったようである。隣に竜王寺がある。明治まで神仏混淆で一体であったが分離したものである。

 轟の滝の辺りは工事中でとても近づけない。見物を諦める。地名の王余魚谷を「かれいたに」と読むのは面白い。「かれい」には鰈という立派な漢字があるから当て字であろう。海から離れたこの谷でカレイを見たからとか、蜂須賀家政が滝見に来た弁当のカレイの余りを捨てたら生き返ったとか伝説もあるようだ。思えば残飯を捨てては生態系を壊すという警告かもしれない。
 面白いのは鰻轟山というのも山名である。海部川の下流海部町にはオオウナギ生息地(国天)がある。2mにも達するオオウナギが住んでいるのであるが、普通のウナギが大きくなったのでなく、別種であるという。このオオウナギがこの谷にも住んでいるのであろうか。
 さてその鰻轟山に登るため国道193に戻ると、霧越峠に向かい全面通行止めの看板がある。峠から上那珂町が交通止めのようだが、狭い路を工事車両が通から一般車は無理である。この山は諦める(8:30)。



 黒滝山(760m 徳島県那賀町)                     地形図
 「竜が棲んでいた池は庭園となっている」
 海部町から那賀町(旧木沢村)に越えるには国道193であるが、通行止めである。国道55から日和佐町を迂回し、那賀川沿いの国道195でようやく那賀町木沢に着く。
 この山は地形図には記名がない。山上に黒滝寺があるので登ってみる。
 木沢小学校の横から大美谷川に入り、黒滝寺まで車道がある。広い駐車場があり清掃管理されている。四国曼荼羅霊場の赤い幟がはためく(11:10)。
 このお寺は21番札所大龍寺の奥の院で、十一面観音を本尊とする。長い縁起が掲げてあるが要約次のようである。
 空海(弘法大師)が大竜寺山の舎心ヶ峰で修行中、黒滝山に竜が棲み村人を困らせていると聞き、黒滝山に来て十一面観音を刻み、祈祷して竜を竜王淵に封じ込めた。以来山岳仏教の聖地として隆盛した。
 戦国時代、細川貞光が山上に砦を築きこの地域を支配した。天正10年(1582)土佐の長曽我部元親の阿波攻めで焼失し多くの僧兵が死んだ。元禄元年(1688)快井が再興した。
 こう説明してある。竜と滝がこんがらがってしまうが、お寺は黒滝寺である。山畔に枯山水風の庭園がある。これは空海の祈祷ですごすごと竜王淵に退散した竜が棲んでいた池である。長曽我部氏が攻めたとき、池は多くの僧兵の血で染められた。その後の変化で池の形は変わり、水は涸れたが、池の形を留めている。

 本堂から西に開け、坂州木頭川越しに六郎山などのスカイラインが美しい。大龍寺山舎心が峰もそうだが、ここにお寺を開き行場とした空海の選択眼はすごい。
 現在でも8月17日柴灯護摩がたかれ、多くの山伏が集まり竜王淵、五剣山などを巡る修行が行われる。山岳修験道が引き継がれている山である。
 お寺の説明板にもあるように、空海が登ったのは竜王山とあり、寺の山号も竜王山である。寺の背後にピークがあり等高線は810mはある。これを竜王山をすべきかもしれない。また三角点のある山は黒滝寺とは関係ないようで登らない。



 高丸山(1439m 徳島県上勝町)                     地形図
 「御神体山で自然が保護されてきた」
 那賀町木沢(旧木沢村)の国道193から県道16にはいる。林道並みに狭く屈曲した道を上り、峠の八重地トンネルを越える。上勝町にはいるとすぐ高丸山登山口の標識があり、林道を上がる。レストハウスがあり案内看板がある県立自然公園の駐車場に着く(12:35)。
 しかし歩き出す前に案内看板をよく見なかった。登りだしてすぐ高丸山荘分岐にきたので、高丸神社に行けると、右の高丸山荘の路をとる。ブナ林となって山荘がある。ここにも左に山頂への分岐があるが、神社の案内はないので真っ直ぐ進む。この辺り素晴らしいブナ林である。
 この山は地形図を持たず簡単な概念図だけだったので、案内図を見ればよかったが、見なかったので道を間違えたようである。しかしそのままどんどん歩いて高丸山の東尾根に着く。ここでUターン気味に西に向きを変え、尾根道である。
 北西風をもろに受け凍みた雪が見られるようになる。おまけに雪が降ってくる。3月の四国の山は標高1500mを超えると雪が降るのである。どうにか無事に山頂に着く(13:35)。

 丸い山頂は大きく開けるが、重い雲が覆う。三角点があり、祠や石碑がたくさんある。この山は明治まで高山とよばれていたが、以後その山姿から高丸山となった。八重地に遥拝所があり村人から崇められていた。
 この地は焼き畑が多く、作物の害虫、獣から守る山神、野神、地神、水神を祀っていたという。
 山域に自然環境保全地域の看板がある。しかしこうした公の看板に神社などの表示がないのはおかしいといつも思う。こうした自然が残されてきたのは御神体山という信仰の御陰だと思う。日本人の自然保護の思想はここにあったのだから。

 道に迷ったことで愚痴が出る。下りは表登山道を下る。私は原則として上った道を下ることにしているが、それは下りの道は迷いやすいからである。登りは高い方に登れば山頂か尾根に出る。下りは分岐があればどこの谷に下るか分からないからである。
 その心配が的中し、開けた峠で変則十字路に来る。一つに標識があり水場とある。他の二つに表示はない。広い路を下ると作業道のようでやがてロープで通行止めとなる。これがなかったらそのまま下っていたかもしれない。引き返し狭い別の路を登るとピークの展望台に着く。結局水場とかいてある路を下ればこれが登山道である。登山口と書けばいいのにとここでも愚痴る。高丸神社には行けず登山口に帰着(14:35)。


 
 次に雲早山に登ろうと那賀町木沢の国道193に戻ると、神山町へ通行止めとなっている。またまた大きく迂回し、神山温泉に着く。ここで風呂に入る。車の運転が長かったので肩がこってしまう。
 道の駅「温泉の里かみやま」で泊る。

3.19.土
 晴。今日から三連休となるので、八王子とか関西ナンバーの大型キャンピングカーが泊まっている。


 大粟山(255m 徳島県神山町)                      地形図
 「粟を植え阿波を開いた祖神を祀る」
 道の駅「かみやま」のすぐ南にある。低い山だが地形図を持ってきたので山頂まで車で簡単に上る(7:30)。

 スギ林のなだらかな丘のような山頂に祠がある。山麓に大粟神社があるのでその奥の宮か
 横は開かれ環状列石がある。小振りの石はただ置いただけで新しいもののようである。英語でcontouring line on stones to hold human timeと書いてある。何故英語なのかと考えたらストーンサークルは西洋でも見られるからだろう。私も公園にストーンサークルを設計したことがある。円座に座ってもらえばいいと単純に考えた。環状列石は本来どんな役割があったものか、太陽崇拝といわれるが、集団墓地ともいわれるものもある。よく分からないようだ。

 大粟山の東山麓は神山四季の里で公園として整備されている。
 下って大粟神社にお詣りする。大粟神社と隣の神宮寺は一体のものであった。今も形は一緒になっている。下から車で上がることができる。
 大粟神社は上一宮と冠詞が着いているが、中世以前この神社が阿波一宮であった。中世以降は大麻比古神社を阿波一宮とするようになった。共に阿波の祖神を祀るが、大麻比古神社は麻を植えた神を祀り、こちらは粟を植えた神を祀る。
 祭神は大宜都比売命で穀物神である。この地に粟を植えられたので、粟の国と呼ばれ、後に阿波の国となったと伝える。

 徳島市一宮町に一宮神社がある。阿波の一宮というのはややこしいようでよく分からないが、案内板によれば、中世阿波守護小笠原氏が当宮の祭官となり、一宮氏と称した頃、一宮町に分社を建て一宮神社となった。社名はいろいろ変わったが、明治神仏分離で埴生女屋神社となり、新社の要望で現名となったと書いてある。
 徳島市一宮町には一宮城跡があり、一宮氏が築いたものである。後日登る予定である。この頃の小笠原氏の内部対立のトラブルが大麻比古神社を阿波一宮とするきっかけとなったのでなかろうかと推理してみる。
 大宜都比売命は保食神(うけもちのかみ)とも呼ばれ、月読命に殺されると身体のあちらこちらの穴から五穀が生え、五穀の神となったと神話は伝える。この保食神についての生々しい現場を、京都府の久次岳(峰山町)に登ったとき見た。
 社殿の左奥に瑜伽大権現社が祀られている。この神は岡山県倉敷の由加神社であろう。由加神社は今でも神仏混淆の形を残す修験の山である。
 後方の山の裾に注連縄が張られているから山そのものが御神体山であろう。神山である。そこから神山町という地名が生まれたのであろう(8:10)。



 焼山寺山(938m 徳島県神山町)                    地形図
 「こんな山中でお見合いをした」
 神山町の中心から県道43で焼山寺下の駐車場まで車道がある(8:45)。
 十二番札所だからお遍路さんや参拝者が多い。駐車場から500m歩くと焼山寺である。杉の巨樹が多い。本堂の右手の木材加工場に登山口がある。奥の院まで1100mの表示がある。
 谷になった山腹は立派なスギ林である。尾根に出ると落葉樹が見られるようになる。主なものに木名札が立てられている。細尾根にいくつか祠を見て山頂に着く(9:30)。

 展望は開け、西に雪を被った剣山が輝いている。南に雲早山から西に連なる連山が木間越しに見える。
 山頂に奥の院の祠がある。役行者が祀った蔵王権現を祀る。権現は神であり仏でもあるからお宮の形である。
 尾根の中程に緑石の巨岩があり、祠がある。寺の説明では、空海が大蛇を封じ込めた岩である。毒蛇封じの岩に仁王や石仏がへばりつくように置かれている。
 焼山寺の縁起では、この山に毒蛇が棲み村人を困らせていたので、空海は山に登り、虚空蔵菩薩を祈念し毒蛇を岩に封じ込めた。このとき毒蛇は火炎で山を焼き払い抵抗した。空海は虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし、一宇を建立焼山寺と称した。
 中世熊野修験道が入った。阿波の多くの山岳寺院がそうであったようだが、南北朝の頃は僧兵となり、南朝に与し抵抗したようである。


 焼山寺境内に下る。
 毎年8月30日に伝統踊り「こもり法要盆踊り」が催されるようだ。昔は旧暦の八朔の前夜でないかと思うが、そう思うのは次のようなことからである。
 この夜は月のない闇夜である。
険しい山中でのおこもり盆踊りだが、「おこもり」というから泊まり込んで供養し、踊ったのだろう。昔はこれが男女の見合いの場であった。腰や肩の手ぬぐいは受け入れ可の表示であった。
 「おこもり」の山や「歌垣」の山は各地にあった。歌垣とは男女の歌合わせであるが、山に登って歌合わせをしたのである。「おこもり」が見合いの場であった山は京都府の金比羅山の江文神社や、栃木県の三毳(みかも)山の三毳神社があった。歌垣で有名な山は筑波山であった。山のお祭は見合いの場であり、お詣りすれば縁結びの御利益があったのである。
 境内や参道に杉の巨樹(県天)多く、その巨杉に抱かれるように寺はある。白いさらしの吹き流し(何というかわからない)が風になびいている。これは竜を象徴するのでないかと思ってみたりする。龍神を慰めるのである(10:20)。



 柴小屋山(1249m 徳島県神山町)                   地形図
 「柴木屋神社は木地師が祀っていたものか」
 この山は地形図には記名がない。「徳島県の山」(山渓社)に載っており、柴小屋神社があるので登ってみる。柴小屋山は剣山スーパー林道から簡単に登れる。
 神山町役場の近くのガソリンスタンドで、剣山スーパー林道は通れるか訊くが、いってみないと分からないといわれる。
 行けるところまで様子見に、連絡道である林道野間殿川内線を登る。幾たびか曲がり高度を上げると、尾根近くで日陰の路面に雪がある。大きなヘヤピンを曲がると展望が開ける。ここに標識があり登山口である(11:30)。
 落葉樹の中を急登すると尾根に出る。尾根路は一旦下っていく。帰りこれを登るのかとうんざりするほど下る。鞍部に来るとここに鳥居がある。鳥居は山頂に向いておらず脇道に向かっている。帰り立ち寄ることにして山頂に向け急登する。山頂間近で北斜面を巻く頃、路はべったりと雪に覆われている。凍みておりもぐることはなく、靴のエッジで足場を確保して慎重に渡る。100mほど続いている。ようやく日の射す尾根に戻ると山頂である(12:00)。

 尾根路のピークに三角点がある。ブナの若木にヒメシャラが交じりる林に囲まれている。冬枯れの木間越に周りの山々が見える。雲早山の北面は雪が見られる。祠はない。
 鞍部に戻ると南すぐ下に支線の柴小屋林道が見える。路面は雪で覆われている。
 鞍部の北に鳥居があり、柴木屋神社の額がある。北斜面だから雪がある。ブナ林の中緩い路で滑落の怖れはないが、神社までどれだけ歩けばいいか分からない。怠けて神社にお詣りするのは諦める。
 なお鳥居の額は「柴木屋」となっており、「柴小屋」ではない。本当は木屋であろうと思う。ブナやトチの森は木地師の仕事場であり、木地師が祀っていたものだろう。
しかし西に木屋平村があるが、この村と関係あるのかもしれない。
 南国四国でも1千メートルを超えるとまだこんなに雪がある場所もあるが、剣山周辺の山は来月にならないと無理だと分かる。
 山の山腹に悲願寺があるが、林道分岐に通行止めと書いてあった。下から登れば行けるかもしれないがこちらにも回らず(12:30)。



 雲早山はいけないだろうと思いながらも確認に剣山スーパー林道合流点まで行ってみる。スーパー林道は鎖が張られ全面交通止めである。路面に雪がべったり残っている。
 林道野間殿川内線を神山町に下る。次の予定の山は佐那河内村の杖立山だが、県道18の杖立権現越にいたるところで通行止めに遭い、この山は次回に回す。



 一宮城跡(144m 徳島県徳島市)                   地形図
 「一宮神社の祭官一宮氏が築いた城」
 徳島市一宮町にある。大粟山の上一宮神社にお詣りしたとき、分社があるとあったのはこの山である。
 十三番札所大日寺と相対して一宮神社がある。少し離れた大日寺の駐車場に停める。一宮神社横から一宮城跡登山口があり、城内案内板がある(14:40)。
 よく整備された路を15分ほどで広い尾根に着く。明神丸と本丸を結ぶ帯曲輪といわれるところで、サクラが植えられている。石垣を構え石段を登れば本丸である(15:00)。

 本丸から徳島市内が展望できる。広場に若宮神社の祠がある。
 一宮城は史跡調査の案内板がよく整備されている。財蔵丸。明神丸、帯曲輪、本丸の関係がよく分かる。県立自然公園一宮城本丸の標柱がある。財蔵丸に展望休憩舎がある。
 この城は南北朝期、延元3年(1338)小笠原氏の一族一宮氏が築いた。なお大粟山の上一宮神社の説明で、一宮氏は上一宮神社の祭官になったので一宮氏と称したとあった。一宮氏がこの地に城を構えたので一宮城となり、上一宮神社を分社したのが一宮神社である、こう説明してあった。
 一宮氏(小笠原宮内大輔)は南北朝の頃南朝に与し、山岳武士(僧兵)を結集してこの城に籠もり、北朝に与した小笠原氏の本家と対立したという。
 天正10年(1582)土佐の長曽我部氏に攻められ落城する。やがて天正13年秀吉の四国攻めで長曽我部氏は追われ、やがて秀吉の家臣蜂須賀家政が入城する。家政は翌年まで使ったが徳島に本城を移し、支城となった。
 一宮神社は祭神は大宜都比売命(別名天石門別八倉比売命)を祀る。上一宮神社(神山町)との関係は大粟山の上一宮神社のところで書いた。この神社にはそのことは書いてない。
 一宮神社前の十三番札所大日寺とこの城跡とは関係ないようだが、お寺の山号は大粟山である。元は一宮神社の別当寺であった。とすれば大粟山という山号は上一宮大粟神社のある大粟山と同じである。大日寺であるから本尊は大日如来かと思うが、一宮神社の本地仏十一面観音が本尊で、大日如来は脇侍仏であるという。
交通の便がよいから巡礼者が多い。(15:50)


 
 西龍王山(495m 徳島県神山町)                    地形図
 「山頂に八大竜王が祀られている」
 徳島市と神山町の境界にあるが、登山車道は神山町にある。徳島市内から再び神山町に入り、神山森林公園に向けて上がる。立派な公園に着く。公園入口に17時30分閉門と書いてある(16:20)。
 園内案内図を見るが、園路が錯綜しどれを選んで登ればよいか分からない。山頂の方向は分かるが、直登はできないようで、左から大きく迂回するようである。おおよその掴みで広い芝生を横断し、目を見張る立派な施設にきょろきょろし、北の端の外周管理道にでる。ここに北の展望台、西龍王山の案内標識があり、尾根路を急登して山頂に着く。(16:45)

 狭い山頂に鳥居と八大竜王社の祠がある。四国三十六不動霊場の幟が立つ。やや下に西竜王山の標柱と、オリエンテーリングのポストがある。展望はない。
 少し戻ると尾根に北の展望台がある。ここから北に大きく開ける。山腹の建治寺の屋根が見える。展望台から歩道が通じているが、公園の閉門の時刻せまり回れない。
 建治寺は十三番大日寺の奥の院という。役行者が開き金剛蔵王権現を感得した。空海はこの山から流れる建治の滝で修行し、金剛蔵王権現を刻んで祀った。
 蜂須賀公が彫らせたもう一体の蔵王権現が祀られているという。蜂須賀公は城の守護とするため蔵王権現を城に借りたが、奇異なことが頻発するので、もう一体造りこれを寺に納めた。それでも収まらないのでとうとう本尊を寺に返した。こうして2体の蔵王権現が祀られることになった。面白く脚色されているようだが、蜂須賀公について、これに似た強引な伝説が徳島城跡にもあった。
 衰微していたが、貞阿上人が中興した。上人は加賀の武士であったが仏門に入り、全国を行脚してこの山にきて、岩窟に籠もり西龍王山から流れる建治の滝に打たれ修行した。阿波は人形浄瑠璃が盛んであるが、これを題材にした「貞阿上人滝行場之段」という演目がある。

 今回の徳島県の山で、加賀からきた僧が関わった山はこれで二つ目である。初めのは宍喰町の城満寺に加賀大乗寺からやってきて、阿波に曹洞禅を広めた瑩山禅師であった。
 夕暮れで園内は人影が少なくなり、やや急いだので閉門に余裕を持って帰着することができる(17:20)。



 今日の山を終わり、昨日と同じ神山温泉で風呂に入り、道の駅「温泉の里かみやま」で泊る。

3.20.日
 曇。6:15起床。3連休の中日、彼岸の中日、休養日としようと思うが、低山ばかりのんびり登ることにする。7:30出発。



 気延山(212m 徳島県徳島市)                      地形図
 「阿波における天照大神を祀る」
 この山は数年前になる前回登ったつもりでいたが、全然別の山だったので登り直す。
 徳島市矢野町から八倉比売神社下に着く。矢野文化財保勝会の気延山登山口の標識がある。駐車場はないので路側に停めさせてもらう。(8:15)。
 石段を登り、緩い石畳や階段をたどれば八倉比売神社である。気延山から延びる尾根の先にある。神社から尾根路でよく踏まれ、早春の里山を気持ちのよく歩ける。所々に気延山古墳群などの標識がある。高圧電線路をいくつか見て山頂尾根に着く。ここには阿波史跡公園愛護会の標識であり、右に東の峰展望台の路を分ける。山麓の市民がいかにこの山を愛しているかが分かる。路を左に取り山頂に着く(8:45)。


 三角点があり、祠と石仏が並んでいる。祠は北西石井町に向かい、「気延山管理者東王山森本院」と書いてある。両側に役行者像が2体、大師像が1体が並ぶ。
 樹林の中で展望はない。展望は東の峰展望台から吉野川流域が望める。ヒサカキが花盛りである。ヒサカキは夏頃黒い実をつけているのは見るが、花は注意が向かなかったほど地味なのだが、よく見ると実にきれいな花である。
 文化財保勝会や史跡公園愛護会の標識が示すように、気延山から山麓にかけて文化財や史跡がたくさんある。阿波でももっとも古く開けた地とされ、古墳が多数埋蔵され、国府も置かれた。
 八倉比売神社に詳細な説明板がある。神社のある尾根のピーク(116m)は杉尾山といい、また矢野神山ともいわれた。ここに丘尾切断型の古墳がある。左右に陪塚をもち、気延山にかけて2百余の古墳群がある。
 神社の祭神は大日霊女命(天照大神)である。延喜式の古社で八倉比売神宮と載る。安永2年(1773)の古文書によれば、杉尾山に鎮座したのは4世紀頃で古墳時代にあたる。よって当山の古墳群の築造年代と一致する。古墳は当社の祭神を埋葬したものである。社殿は江戸時代に神陵(古墳)を拝するように建てられた。
 解説ではよく分からないが、祭神について天照大神と八倉比売命との関わりだが、「阿波における天照大神」は「水の女神に属する」と書いてあるので、やや意味が分かってきた。八倉比売命は阿波の天照大神にあたり、この地域の支配者で、水神であるということである。水神と言うことは農作物の神であり、八倉比売命の神格、穀物神と一致する。この「阿波における天照大神」という表現から、阿波耶馬台国説が出てきたのだろう。こんな風に理解して山を下る。
 ところで気になっていた山頂の「気延山管理者東王山森本院」であるが、役行者像があり森本院とは修験者のようである。したがって山頂は八倉比売神社とは関係ないようである。

 「森本院」について神社前の住民に訊いてみた。私はこの山を「きえんさん」と読んでいたから、初め「きえんさん」といっても通じなく、「きのべさん」のことですねと訂正される。焼山寺を「やけやまじ」と読んでいたら「しょうさんじ」と訂正された。日本語は難しくこれで随分エネルギーを使わせられるが、それだけ奥深いということだろう。
 住民は隣の鳥坂に光蔵寺があるから、ここで訊けば分かるかもしれないとのこと。こちらに回るが、彼岸の中日で供養の墓参りが多い。本堂で住職は忙しく対応されていてとても訊けない。この寺は山号は「気延山」である。これは「きえんさん」と音読みするだろう。
 山頂の祠や役行者は石井町の方を向いていたから、この寺と関係ないのかもしれない。これについては確認できない。(9:30)



 城王山(632m 徳島県阿波市)                      地形図
 「阿波南朝方立て籠もった城があった」
 国道192で吉野川を上流に向かい、市場町のコンビニで休憩。今日は日曜日でNHKテレビ将棋の決勝戦があるのでこれを見る。ところが中盤肝心なところで、福岡県玄界灘の地震のニュースで中断する。津波の発生はないと報ずる。
 県道2で市場町犬墓にきてここから林道にはいる。狭いがコンクリートの舗装の路がジグザクに上がる。9合目に城王大神の鳥居があり、小さい駐車広場がある(11:50)。
 スギ林の参道はキャリーなら通れそうな路である。半ば処に右に役行者像がある。ここから100mほどで城王神社に着く(12:20)。

 城王神社は杉に囲まれ展望はない。神社左に聖観音堂、さらに社務所らしい建物があるがやや侘びしい姿である。
 城王山は地形図では神社のある峰(630)の先に三角点(598.0)がある。神社のある峰を山頂とする。
 この山は南北朝時代に日開谷城があった。北朝方の尊氏軍に追われた南朝方の新田義宗と脇谷義治が立て籠もり、最後の抵抗をした。神社はこの両武将を祭神としている。山麓岩野のあたりに新田一族が住んでいたといわれ、西隣の伊笠山の伊笠神社も新田氏関係の神社のようである。

 江戸時代、阿波藩は烏が森と称し、新田神社であることを隠したともいわれる。新田系だと幕府領とされると畏れたのである。昔は新田神社といっていたようだが、そのために城王神社となったものか。
 中程にある役行者像に立ち寄る。台石は1mほどあり、その上に1.5mの像が載っている。背後に城王山神変大菩薩(昭和42年 大祖神敬講)と書いてある。こんな大きなものは珍しい。先に登った気延山の役行者像は60cmほどのものであった。玉垣で囲まれだ護摩壇が設けられている。護摩壇の入り口に法螺貝を模した手水鉢がある。今でも護摩供養が行われるようだ。
 阿波は役行者開基と伝える山が多い。すぐ南の高越山は修験道の山だが、高越山の行者が周辺の山々を回峰したのだろうか。明治以降衰微していたが最近修験講が復活したのだろうか。私は高下駄を履いた役行者さんが好きなのである(12:30)。


 
 妙体山(785m 徳島県美馬市)                     地形図
 「妙体は妙法蓮華経のことか」
 城王山を下山して途中でNHKテレビ囲碁を見ていたので、遅くなってしまう。
 美馬郡の美馬町、脇町、穴吹町、木屋平村はこの3月合併し美馬市になった。旧脇町の国道193を北上し、落合から県道で阿瀬尾、椚野を過ぎれば、保谷川を渡って林道にはいる。ジグザクに登っていくが畑があり家が点在する。四国特有の景色である。最後の集落横野を過ぎると妙体山の山腹を巻いて尾根にでる。吉野川流域が開ける。さらに上がれば小さい車でも切り返さなければ曲がれない分岐を過ぎて、山頂神社に着く(14:50)。

 山頂に二つの神社が並んでいる。左は脇町の妙体神社、右は阿波町の明多意神社である。両神社の屋根の水落が阿波郡と美馬郡の境界であると書いてある。祭神は共に木花咲耶姫命である。
 明多意神社の説明板によれば、明多意神社は古くは北大久保にあったが、藩主が巡国の折、祭神が富士浅間神社と同じ木花咲耶姫命と聞き、その神威を崇め山頂に祀るように指示し社領と鳥居を寄進したと書いてある。
 「妙体」はよく分からないが、妙法蓮華経の「本体」のことであろうか。中世三好郡や美馬郡を支配した三好氏は日蓮宗に深く帰依していた。民衆に日蓮宗に改宗するよう強制したといわれる。日蓮宗は山岳宗教ではないから、真言宗やその他の宗派と対立した。阿波の山伏三千人が強訴したと伝える。
 面白いのは美馬郡側が妙体神社、阿波郡側が明多意神社となっている。阿波郡側が妙体の字を使ってない。しかも一つの山に二つの神社、雨落ちが境界だというのは、両者に対立があったのだろう。

 山伏たちはむしろ「妙体」は「女体」と同義語で使っていたのでなかろうか。香川県に女体山(長尾町)があった。山頂に女体神社があり修験者が祀ったもので、「女体への煩悩を断ち切ることで法体に入れる」と書いてあった。修行中にあえて女体を眼前にし、その誘惑を断ち切る。これが修行だと弘法大師はいわれた。
 こんなテーマで書いたのが泉鏡花「高野聖」であろう。聖は山中の美しい女に誘われ、危うく蛙かミミズにされそうになるが抜け出すことができた。
 そんなことを思ってみるが、木花咲耶姫命は女体とは結びつかない。瓊瓊杵尊と結婚して皇祖となる神々を生むのだからであろう。しかし山の神大山祇命の娘ということで、山の神という神格を引き継いだ。山の神は女というイメージを与えた。山に籠もれば山の神に出会うのである(15:10)。



 台ヶ丸山(695m 徳島県脇町)                     地形図
 「左王神社がある」
 妙体山の西にあり、脇町の阿瀬尾から林道が上がっている。妙体山と同じように山腹まで耕地が開かれ集落がある。林道は山頂下の神社まで上がっている(16:00)。
 鳥居を潜り杉林に入り車も走れそうな路を回り込むと石段下に着く。手摺りのついた新しい石段を登ると山頂で、左王神社がある。左にとって山頂に着く(16:10)。

 山頂は平らで、樹林の中ぽっかりと空地があり、展望はない。三角点と灯籠が供えられた祠がある。詳しくは分からないが、南朝の新田氏一族の砦があったという。
 左王神社についても説明板はなく、分からない。猿田彦命を祀るとあったが、はっきりしない。
 猿田彦命を左王といったのか。城王山に城王神社があり、新田氏一族を祀っていた。この神社も「王」の字がある。城王に対して左にあるから左王か、全く分からない。
 歩くことも少なく、神社に着いても分からないまま下る(16:15)。




 今日の山を終わる。土柱自然休養村温泉で風呂に入る。道の駅「うだつ」で泊る。

3.21.月
 晴。脇町は池田町と同じように「うだつ」の町として知られ、散策コースが設定されている。車で走っただけではうだつがよく分からなかった。


 三ツ頭山(641m 徳島県美馬市)                    地形図
 「藪の中に小さい祠がある」
 脇町の三好長慶が築いた城山に登ってみたが、記すべきものはない。
 三ツ頭山は道の駅「うだつ」の南にある。吉野川に沿う国道192の美馬市穴吹町三島から林道が上がっている。吉野川縁から一気に高度600mほど登るから、大きく蛇行しながら高度を稼ぐ。やがて展望が開け尾根に着く。山頂直下まできて登山口を探しながら走るが見つからない。それらしき場所に車を停めて歩いて探す(8:40)。
 低くなった道路切り取り面にかすかな踏み跡がある。ヒノキ林だから管理道のようであるが、尾根に出るとややはっきりした踏み跡となり、少し藪こぎしたが山頂に着く(8:50)。

 藪の中に埋もれるように祠がある。地形図に神社マークがあるからもっと大きなものかと思っていたが、30cmほどのものである。路も藪化しているから見捨てられている。どなたが祀られているか分からない。
 三角点は近くに見あたらない。樹木が茂り山頂から何も見えない。剣岳の遥拝所との説もあるがはっきりしない。
 四国の山は山上まで耕して住んでいるが、この山の北面も集落がある。
 南北朝期、南朝に与した山岳武士はこのような耕地で農林業を営みながら、いざとなれば武士となって戦に馳せ参じたのだろう。山岳武士は山岳僧兵(修験山伏)の場合もあるが。
 そしてまた四国の山は平家の落ち武者を思い出す。落ち武者は人里離れた山間に住み着いたという。そんなことを思いながら山を下りる(9:10)。



 高越山(1122m 徳島県吉野川市)                    地形図
 「忌部修験の中心で今なお護摩が焚かれる」
 高越(こうつ)山は吉野川沿いに際だって悠然と構えている山である。吉野川市山川町から登山車道があり、少年自然の家、船窪ツツジ園を経て高越寺入り口駐車場に着く。ツツジ園から上は日陰に圧雪された雪があり慎重に通過する(10:20)。
 入り口に高越寺まで20分と書いてある。参道は山頂を巻く水平路で、春の日を浴びのんびり歩く。半ばに薬師如来と十二神将が祀られ、岩壁に石仏が置かれている。
 やや朽ちた美光嶺展望台があり吉野川流域、少年自然の家、船窪ツツジ園、やまなみの上に雪を光らせた剣山などの展望がある。これを過ぎると巨樹が鬱蒼と茂る路となり、灯明杉がある。天狗が宿り、衆生を導く灯りの杉であると書いてある。
 高越寺には裏から入り、山門の上に着く。折から正面参道を下から歩いた人が石段を登ってくる。2時間半かかったといわれる。汗をびっしょりとかき着替えられるが、私は汗をかくこともなくお詣りできた。
 寺からさらに鳥居を潜り石段を登ると高越神社に着く。背後の尾根に三角点がある。この山は三角点より高いピークがあり、二人の登山者がを山頂に登っていく。私はここまでとする(11:00)。

 高越神社は天日鷲命を祀る。この神は阿波には各地に祀られている。この地に麻や楮を植え阿波を開発された祖神である。高越神社の説明では天富命が天日鷲命の子孫を連れてこの地にきて麻植、美馬、三好郡を開拓されたと書いてある。
 山麓山川町に忌部山があり、忌部神社がある。忌部山にも登ろうと思ったが、山頂のない山のようで登るのを諦めた。
 忌部神社は徳島市の勢見山にあったが、本家を山川町と貞光町で争い、明治になって喧嘩両成敗で徳島市に新設された。しかし山川町も再建されて忌部神社がある。この山川町の忌部神社の別当寺が高越寺であった。山頂の高越神社は忌部神社の奥の宮である。
 阿波の開拓神は天日鷲命の他にもう一人おられ、大宜都比売命である。この神は食物神でこの地に粟を植えられ、粟の国となった。この神を祀っていたのが一宮神社であった。
 高越寺(真言宗)は今なお神仏混淆の形を残している。鳥居があり高越大権現と書いてある。この山は役行者が開いたとされるから、高越大権現は金剛蔵王権現であろう。後に空海が登り、千手観音を刻み、山頂に一字一石の法華経を埋めた。中世修験道が入って阿波の修験道の発祥地となっり、忌部修験といわれた。今でも8月18日には女人禁制で、十八山と称する柴灯護摩供養が盛大に行われるという。
 山頂への路の入り口に役行者像が祀られ、護摩壇がもうけられている。役行者像の姿は先日登った城王山の行者像と同じである。十八山会式と称するは、18日の祭礼だからだろうが、周辺の18の山々を巡る行が行われたのではと思ってみる。近くの山で西龍王山、焼山寺山などに役行者伝があった。
 吉野川を挟んで北向かいに大滝山がある。ここにも修験寺院の大滝寺があり、高越寺の忌部修験として対立していたという。いざ戦となったら山岳武士(僧兵)となる勢力を持っていた。
 正面登山道には覗き岩、黒門、せり割り、鎖場、女人道、赤門などがある
ようだが、こちらには回らず、往路の裏道を戻る(11:30)。



 徳島県の山は予定の半分を残しているが、今回はこれで一旦帰り、剣山の雪解けを待って再来したい。
 土柱ICから徳島自動車道に乗り、一路金沢に向かう。三連休の最終日なので帰宅の自家用車が多い。
 神戸市に入ってハイウエー道路情報が中国道が宝塚インター付近で渋滞と報ずる。いつも名神道なのでこの際舞鶴道を利用することにする。なるほど、神戸JCTで舞鶴道に向け下りの中国道に乗ると、上りの大阪方面の車が渋滞し動かない。
 舞鶴道は小浜西まで開通している。敦賀で北陸道に乗り、金沢に無事帰着する(20:00)。


徳島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る