鹿児島県の山紀行 期間 2000.2.7~2.17 登った山 笠祇岳 白山 国見山 稲尾岳 辻岳 大野岳 野間岳 烏帽子岳 金峰山 矢筈岳 三重岳 八重山 矢筈岳 紫尾山 冠岳 住吉山(以上鹿児島県) 白鳥山 韓国岳 高千穂峰 金御岳(以上宮崎県) 2.7.月 曇。今日から九州鹿児島の山に登ることにする。昨日あらかた準備をし ていたので 8時に出発。 加賀産業道路を加賀市まで。加賀ICで北陸自動車道に乗る。大阪南港には16時に着けばよ いので時間は十分にありゆっくりと走る。 近畿自動車道に入り、15:00 東大阪SAで休憩し時 間を調整する。以前一度南港への道順を失敗している。 南港の一番奥のかもめ埠頭に16時に着く。さすが幹線航路で貨物トラックが多い。乗用車は 20台ばかり。料金は4m以下で約 2万円。クレジットカードで払う。 17:20 乗船。スナックコーナーが休業しているので、ここでテレビを見ている。握り飯を食 べる。 2等客室の広間はほぼいっぱい。風呂には入らず。 2.8.火 晴後雪。8:40志布志港に定刻に着く。天気予報は荒れ模様と報ずる。 笠祇岳(444m 鹿児島県志布志町) 地形図 「この地方に野生馬がたくさんいる」 宮崎県との県境にある。山頂への林道をガソリンスタンドで教えてもらう。当初予定の鹿児島県内の林道でなく、宮崎県に越えたところから山頂まで林道がある。 10:40 山頂着。風が強いが山頂は風下で展望もよい。鳥居がある。 軽トラックで来られた老夫婦がサカキ、 ヤナギ、アオキなど活け花用材料を採取しておられる。また木の枯れ枝も集めておられるので何に使うかと聞いたら、ちまき用の灰を作るとのこと。この灰汁の中に餅米を一晩曝した後蒸すと、ちまきの餅になるとのこと。この地方のちまきの作り方を教わる。 ツブラジイの巨樹があるはずと樹林の中を探すがよく分からない。 山頂から石段を下がると笠祇神社に到る。 先の夫婦によれば馬を祀るとのこと。 この地方に野生の馬が多い。近くに野生馬の生息地として都井岬が有名である。笠祇岳にも2、30頭はいるとのこと。 野生馬についてこの地の伝承では、関東から馬を運ぶ船が難破し、馬が泳ぎ着いて、以後繁殖したという。本当かなあ。元々この地に野生馬がいたのでないか。 再び志布志に戻り垂水を目指す。国道220 の道の駅「あすぱる大崎」で12:30~13:30まで 休憩。新しい村おこしの施設で温泉を掘り、クワハウスが併設されている。しかし定休日で 休み。 今年の新しい葉を付けたピンクの桜が既に満開。どんな品種か分からない。 大崎から県道64で垂水市の白山に向かう。 クスノキの植木を生産している。ラカンマキが 生け垣、屋敷林、防風垣にたくさん使われている。 峠越えで雪となる。 白山(793m 鹿児島県垂水町) 地形図 垂水の街から猿が城温泉に入る。猿が城渓谷を遡るが工事中で通行止め。引き返す。 雪が絶えず降る。垂水から再び国道222 で鹿屋方面に向かい、今度は反対側の新城から入る。 白山神社の標識あり行けると思ったが、かなり入って通行止めとなる。一般に解放されている道ではないから、案内がなくても文句はいえない。再び引き返す。 垂水の町外れの畑で仕事をしている方に道を訊く。なんということか、初めに行き止まった猿が城渓谷の道を、猿が城渓谷に入らないように、ゴルフ場の方に進めと教わる。またこの道に戻り登山口 を見つける。既に16:30 を過ぎているので、登山口を確認しただけ。 垂水国民年金センターに17:30着。風呂に入る。18:30まで。展望風呂から港がよく見える。 ここの支配人は山が好きで登山地図をもらう。高隈山連峰の詳細なルートが書いてある。ど こで泊まるかと聞かれ仕方なくここの駐車場で仮眠したいというと、快く風の当たらないような場所を勧めてくれる。駐車場でキャンプ。 2.9.水 晴。7:30起床。夜通し北西の風吹く。明け方おさまる。車は灰だらけなので、海岸の砂かと 思ったが、桜島の灰であると分かる。 白山(793m 鹿児島県垂水町) 地形図 「白山神社は加賀白山から勧請したものか」 8:30出発。市内に鹿島神社と並んで護国神社があり、立ち寄ってみるが山の信仰とは 関係ない。 昨日下見をした林道をたどり、9:00登山口着。 薄暗い林の中の三叉路にある。直ぐ登り始めると道に雪がある。次第に雪が増え 2cmほど積もっている。雪は何故か汚れており、初め枯れ葉か何かと思っていたが、これも桜島の火山灰であると分かる。10:10 山頂着。 高さ 2mほどの鉄筋コンクリートの白山神社がある。 鹿児島の先まで加賀の白山信仰があるのかと驚く。 しかし加賀の白山信仰がここにもたらされたものでなく、白山信仰は元々朝鮮の太白山信仰が渡来したもので、九州には多いとの研究があった。とすれ ば逆に加賀の白山信仰は太白山信仰の影響を受けていることになる。(福岡県の求菩提山を参照) あたりはうっすらと雪化粧。横の山頂から鹿児島湾に展望が開ける。直ぐ隣により高い横岳 が見える。 10:20 山頂発。マテバシイの木が眼につく。その他アセビ、ヤブツバキ、イヌツゲ、ヤブ ニッケイなど。 道の途中、キワノキ神なるところがあり、元禄6年の記銘のある地蔵がある。 回り の木はウリハダカエデ、カナクギノキ、コマユミ。 11:00下山。 国見岳(887m 鹿児島県高山町) 地形図 「山頂に国見権現を祀る」 いったん垂水の町に戻り、再び国道220 で鹿屋市経由で高山町に向かう。やや戻る ことになるが白山だけ離れているので仕方がないルート。 大隅半島の中央部は高原状でどこ か北海道に似ている。水利がないので畑作が主体である。大隅半島の最高峰高隈山連峰が見 えている。白山もその一つ。 鹿屋バイパスの洒落たレストランの駐車場で休憩し昼食。12:15~13:00。 県道をどんどん登り、峠に到ると山頂への道は鎖が張ってあり乗り入れ禁止。13:35 ここ から尾根伝いの舗装道を歩く。建設省の気象観測ドームがあるので管理用の立派な道である。 風が強いので暖地性広葉樹はやや矮性化している。マテバシイ、シラカシ、アカガシ、ツバ キ、ユズリハ、シロダモ、シャリンバイなどが分かる。パトカーが登っていく。 尾根に出ると山頂への登山道が分かれ、10分ばかりで山頂に着く(14:05)。 ここ でも雪が 2cmほど積もっている。 山頂に国見権現が祀られている。 祠は南東に向いているから、本来は内の浦町の方から登るのだろう。 祠の脇に文化14年の石憧がある。 伝承では彦火火出見命を祀る。 南に黒尊岳、甫与志岳が見える。甫与志岳は、彦火火出見命と豊玉姫命の間にウガヤ不葺合命が生まれ、玉依姫がウガヤ不葺合命を養育した山という。 宇宙観測で有名な内の浦の町と港が見える。 14:45 峠の車に着く。 内の浦町の方へ降りる林道は避けて、もと来た県道を下り、大隅半島の南端の稲尾岳に向けて内の浦に到る。途中赤白の鳥居が二つ立つ「山の神」なる石碑に 立ち寄るがよく分からない。スダジイの大樹が数本ある。 稲尾岳(959m 鹿児島県田代町) 宮の浦の岸良で国道448に出る。県道74で山の近くに行くつもりが工事で交通止め。 そのまま国道448 を田代町へ。ガイドブック地図しか持っていないので、山への登り口がはっきりしない。 事前に図書館の地形図で調べたが楽な登山道はないようである。 ガソリンスタンドでガソリンを補給し、店に来た町の人に訊く。よくこの山に登るとのこ とで詳しく教えてもらう。南風谷から入ると教わる。南風はハエと読むと教わる。南風をハエ、東風をコチという。漁をする人には特別な意味があるのだろう。 既に山登りには遅い時間なので明日に延ばし、温泉を聞くと、根占町にネッシー温泉があ ると教えられそちらに回る。300円の温泉は多様な風呂が楽しめる。 ここの駐車場は港に近く風当たりが強いので、泊まるのには不適である。明日のことを考え 再び稲尾岳に近い田代町に引き返し、町役場の駐車場にてキャンプ。ここは静かでよいとこ ろ。 2.10.木 晴。7:30起床。8:30スタート。 稲尾岳(959m 鹿児島県田代町) 地形図 「自然環境特別保護地区である」 昨日聞いた南風谷から 7kmはある長い林道をたどる。林道は排水のため100メート ルおきに横断水路があるのでスピードが出せない。しかも盛り上げてあるので床下の低い乗用車が通れないようにしてある。 9:30林道北登山口。この山は「稲尾岳自然環境保全地域特別保護地区」に指定され、西南日本の極相林の典型として保護されている。 登り口付近はイスノキ、ウラジロガシが主木。枯木岳への分岐付近の林相は、アカガシ、ヤマグルマ、ツバキ、モミジ、マテバシイ、 サザンカ、ヒサカキなど。 標高900m付近にモミノキの天然林がある。壮齢期を過ぎて枯れ木、倒木が多い。ユズリハ (目通り1m、高さ15m)、モッコク(目通り1m、高さ10m)、ヒメシャラ(目通り1.2m、高さ15m) の大木が見られる。 山頂の辺りでは林床に2~3cmの雪がある。白山ほど雪が汚れていないのは桜島からそれ だけ遠いからだ。歩くと雪がきゅっと締まる音がする。暖地性広葉樹と雪の取り合わせが面 白い。 11:00 山頂着。小さい祠がある。 案内板に、昔は立派な社があり平家落人が登山し遠く都 を偲んだ、とある。 11:10 下山開始。 ところどころに環境庁の注意標識がある。また樹銘板も掛けてある。途 中清流の流れている水場がある。 枯木岳には登らず12:15 下山。 日向は暖かい。谷川の水 で車の汚れを拭く。 辻岳()773m 鹿児島県根占町) 地形図 「南国の海が一望できる」 再び田代町に降り、国道448で根占町に向かう。途中県道を間違えて工事中の道に出、迂 回させられたりして方向を失い、感覚が狂って山中の集落に突き当たる。畑仕事の人に訊い て再び県道を登り、横別府から登山林道に入ることができる。山頂直下の駐車場に着く。 14:35 スタート。20分で山頂広場。 草地で展望は抜群である。 真冬の南国は雪国から来たものには春である。思わず万歳をする。 西に開聞岳の秀麗な姿。桜 島は絶えず煙を出している。 駐車場着15:40 。 根占町の諏訪神社に立ち寄る。鳥居が二つ並んでいる変わった神社。山岳信仰とは関係ないようだ。 根占港からフェリーに乗る。山川町へのフェリーは16:40 。料金は 2,100円。小さいフェリーだが 安くて便利だからだろう16台も車が乗る。 船中から桜島、白山、横岳、高隈山などが見える。 開聞岳は逆光の中どこからでも目立つ姿。密航者が多いからだろう巡視船が巡航している。 山川港17:30 着。山川温泉ヘルシー館の看板を見たのでそこに向かう。長崎鼻に向かう海岸にあるできたばかりの新しい施設。九州は到るところ温泉があるから助かる。ロビーでテレビの天気予報を見る。 ここの駐車場は海からの風が強そうなので、再び山川町の市内に戻り、町民会館の駐車場でキ ャンプ。ラジオで小泉八雲「牡丹灯籠」を森繁久弥、加藤治子でやっている。 2.11.金 曇。今日から三連休。 8:30スタート。開聞岳は以前登っているので今回は割愛。 山麓の牧聞神社に立ち寄る。 ヒ ラキキと読む。開聞もヒラキキと読んだ。朱塗りの鳥居と社殿。開聞岳はぴたりと鳥居と社 殿の軸線上にある。山頂にある熊野信仰を示す御岳神社はこの枚聞神社の奥の院である。 祭神は枚聞神一座、天照大神及びその皇孫。貞観2年従5位下、延喜式神社。南薩摩の一 宮。地域開拓の神を祀り、天照以下は後で祀られたであろうが、この地方の総氏神である。 最古の大酒甕がある。 大野岳(466m 鹿児島県頴娃町) 地形図 「山頂に大野岳権現を祀る」 国道226 から分かれた頴娃町はなだらかな台地にありお茶畑が続く。頴娃茶の産地。そ の中に大野岳はあり、小高い山である。 山頂まで林道が螺旋状につけられている。 山頂に9:45着。 展望台がある。開聞岳が直ぐ そこに端正な姿を見せる。 無線の中継所などいくつか立ち、三角点は分からない。 山の中腹までお茶畑。台風の通り道だから樹木の生長が悪く、特に南西側は厳しい。風当たりの強い南、西、 東の海側の斜面の植生はシャリンバイ、ヒサカキ、マサキ、マテバシイ、タブ、ネズミモチ、 ヤブツバキ、イスノキ、など。北国の山では北西面は冬季の北西の風をもろに受けて植物の生育が悪いが、ここでは北西面は風が当たらないのが面白い。 一帯は干害防備保安林に指定され、生活環境保全林整備事業が行われ、園地化されている。野鳥の森、 針葉樹の森、常緑樹の森、行者の森、風の森、青年の森などがある。 頴娃茶の案内がある。天保 7年都城から種子を受けたのが始まりで、昭和10年には 100haと 広がる。戦後さらに拡大し県下一となる。 山頂下に大野岳神社がある。 社殿はRC造の立派なもの。永仁 5年(1297)開創の歴史をもち大野岳権現を祀る。祭神は多岐理毘売命、活津彦根命、熊野大隅命といわれる。 石造の仁王像一対、狛犬、鳥居は町の文化財。仁王像は堂々たる姿だが、明治の廃仏毀釈の折 り腕、頭部が壊された。 10:30 発。県道へ出てさらに国道226 を枕崎に向かうつもりであったが、たまたま広域農道 に乗ったらこれが枕崎まで、北海道の道のように真っ直ぐ台地の上を走っている。お茶畑が 続く。ところどころ、クスノキ、ラカンマキ、カシ類などの植木を生産している。 右に大隣岳を見て枕崎市に入る。 枕崎市内の愛飲している焼酎「さつま白波」の明治資料館に 立ち寄る。 他に客もなかったので案内してくれる。手作りで醸造していた頃の器具が並べら れている。製品が試飲できるようになっている。いくつか飲むがその差はよく分からない。 紫色の普通のさつまいもより白い品種がよいそうだ。麦焼酎をカシの樽で寝かせ た「神の河」という焼酎を買う。さっぱりしている。しかし麦焼酎をカシ樽で寝かせればウイスキ ーとなるが、泥炭で燻した香りの有り無しの違いか。 野間岳(591m 鹿児島県笠沙町) 地形図 「山頂は野間半島展望台」 枕崎市からは海岸沿いの国道226 はリアス式海岸を上り下りする。通る車も少ない。 坊津町を過ぎると山も急な岩山で切り立っている。町域が半島だけの笠沙町に入り、半島の先端は回らず町の中心部から大野岳への登りとなる。 野間神社駐車場13:00 着。境内はおばさん達が掃除しておられる。落ち葉を 燃やす煙が立ちこめる。 野間神社は立派な神社。もと山頂にあり、東神社は火須勢理尊、彦火々出見尊、 火照尊を祀り、西神社はその親神である瓊々杵尊、木花咲姫尊を祀っていた。文政13年東西宮を一つにし、山頂から降ろし現位置に移した。 登山者二人に会う。道の途中に樹木園がある。薩摩地方の市町村木が植えられている。ビ ゼンマユミ(吾平町)、サツマツゲ(頴娃町)、クロガネモチ(川内市、国分市)、その他。 二つの展望台を経て13:40 山頂着。 岩が路頭している。磨崖仏らしいがはっきりしない。 祠があり文政13年の灯籠がある。三角点の横に「神武聖跡所」なる碑がある。先の神々の子孫に神武天皇が誕生するが、「神武聖跡所」はそれをいうのだろうか。 ここは第27回国体(47.10.17) の炬火採火地である。野間半島が見える。岬で風力発電機 3基が回っているのが見える。 14:20 下山。 神社裏付近は風倒木多い。チェーンソーの音がするから整理中なのだろう。 ノマツツジがあるようだが見分けることができない。駐車場の辺りを掃除していたおばさん にご苦労さんと声をかける。 烏帽子岳(564m 鹿児島県鹿児島市) 地形図 「烏帽子岳神社はスサノオを祀る」 再び国道226 に戻り、大浦町から加世田市を通る。岬のはずれとはいえ季候がいい から古くから開け豊かな風景である。知覧町に出る。お茶と武家屋敷、さして特攻隊基地で有名。数年前に来た。今回は通過。 烏帽子岳登山口までの道路が分かり難く途中で訊く。指宿スカイラインの下をうろうろしているうちに、登山道入り口の標識に出る。 16:00 ハイキングコースの標識にしたがってやや荒れた道を進むと、祠と池のあるところに来る。脱衣場のような囲いがある。垢離 の池か。 烏帽子岳神社に16:20着。 祭神は建速須佐之男命、天之手力男命。天文年中(1572~1555)島津公国中平定のため飯縄権現を信仰し、修験者長野武蔵坊に命じ木造本尊を三鉾杉の下に勧請。 同時に招来した僧が現位置に移し初代の宮司となる。境内に飯縄社、長野武蔵坊の社、猿田 彦の社がある。お百度石、山神権現の石碑などがある。社務所、トイレもある。 この神社へはいくつかの道が通じているようで、林道を通って登った 3人の登山者に会う。 一帯はイスノキ、アカガシなど照葉樹の森。 神社は広い尾根にあり、山頂ははっきりしない。 神社の直ぐ裏に山頂と標高を書いた標 識がある。展望はない。 烏帽子岳神社本神の地の石碑あり。 16:50 車のところに着く。 鹿児島市内の平川動物園方向の標識にしたがって林道を下る。 ハイキングコースの標識が整備され里程標があり心強かったが、約7.5km の道は長かった。 平川動物公園に出、国道226(この道路は半島をラケットのように巡っている)から鹿児島 市内に向かい、バイパス道路で県道22にうまく乗ることが出きる。吹上温泉18:00着。 かなり大きな温泉町で、色々な施設があるが、町営老人福祉センターの風呂に入る。主たる 玄関やロビーは明かりがついていないから宿泊などは休業のようで、風呂の施設だけ使って いる。入浴料210とは安いが地元の人だけが使う銭湯だ。 今晩泊まる場所に役場の駐車場を使うつもりで、役場の位置を番台のおばさんに聞くと、 役場は休日だという。友達と落ち合うのでと言い訳する。町の中心に戻って役場の駐車場でキャンプ。 2.12.土 快晴。6:00起床。8:00出発。 金峰山(636m 鹿児島県金峰町) 地形図 「吉野金峰山から金剛蔵王を勧請」 国道270 から標識にしたがってはいる。有名な山で登山者も多い。立派な駐車場に 8:30着。一帯は金峰山憩いの森として整備されている。 金峰山はかって山岳霊場で、本峰、東峰、北峰の三つの峰からなる。まず本峰に登る。鳥居をく ぐりコンクリートの参道を登る。社務所がある。ここのトイレを借りる。 再び鳥居をくぐると自然石を積んだ石段で、中程に金峰山神照寺(日秀上人開山)跡の墓石数基 が並んでいる。金峰神社に到る。推古2年(594)吉野の金剛蔵王の分霊を勧請する。平成6 年 (1994)開山1400年の記念碑がある。 金峰山は同名の山が全国にある、鹿児島県金峰町、山形県鶴岡市、長野県川上村、奈良県吉野町、 山口県鹿野町、そして熊本市にあり、金峰山同盟を結び復活を期していると書いてある。金峰町は 山の名前が町名になっているほどだから、一番力を入れているようである。 さらに5分ほど歩いて8:50山頂。 太いパイプで囲まれた祠跡がある。 入っていけないよう に忍び返しが付いている。 小さい菩薩像があるが後で祀られたもののよう。 山頂から昨日登った野間半島の野間岳の円錐形の山姿が見える。 下りは休日なので数人の登山者に会う。 駐車場に車が3台停まっている。 直ぐ北峯に登る。鳥居に天満天神、文殊大権現の額が掛けてある。急な階段。9:15山頂。 山神と書いた碑がある。 9:20下山。 矢筈岳(303m 鹿児島県伊集院町) 地形図 「山頂に外国船見張り所があった」 再び国道270 で吹上温泉から日吉町と伊集院町の境界にある矢筈岳に向かう。伊集院町の登山口までほぼ正確に来たが、うっかり登山口の標識を見落として行き過ぎ、行き止まりとなる。畑で仕事をしている人に道を訊く。畑には梅の花が盛りである。 10:30登山開始。日射しが暑い。登山道沿いや山頂の植物は植物銘板により次のよう。ハクサンボク、シャシャンボ、クチナシ(大木)、エゴノキ、ナナミノキ、カゴノキ、スダジイ、ハマビワ、イヌビワ、ゴンズイ、ハナミョウガなど。 10:50 山頂着。 開けた山頂に小さい石像が祀られている。火伏せの神だという。 山頂に昔は薩摩藩の外国船見張 り所があった。 展望はよくいくつも山が見える。案内板あるが見取り図のようで正確によく 分からない。 11:10下山。 近くに熊野神社があるので回る。新道ができて分かりにくくなっている。 熊野神社は集落の中にある。侘びしい姿。集落に人影もない。鳥居と社殿を結ぶ線は矢筈岳に向かっている。横 に諸正岳が見える。これらの山を巡る回峰行があったのでないか。神社由来は分からない。 三重岳(486m 鹿児島県鹿児島市) 地形図 「島津藩の馬の育成牧場があった」 伊集院町の県道37を通り、郡山から登山道に入る。分かりやすいとガイド地図を見な いで走ったので、分岐となる皆与志農協を見失い少し迷う。 舗装された狭い林道をたどり駐車場に12:25 着く。 赤い鳥居をくぐり登山道となる。一帯 は三重岳憩いの森キャンプ場。 平坦なピークに塚状に築かれた祠があり馬頭観音という。一 帯は島津藩の馬の育成場であった。その頃建立されたものという。文政、明和年間の灯籠や 水鉢がある。塚の回りにヒサカキの大樹。詳細はよく分からない。 12:50 山頂着。 祠はない。 開けて桜島、金峰山などが見える。 登山者数人に会う。疲れた といいながら登ってくる 3人連れの女性は、皆与志農協前から 4kmを歩いたという。 13:20 車着。 花尾神社に立ち寄る。立派な神社。子どもができて初参りする家族に出会う。 神社由来書 によると、頼朝の庶子(丹後の局は生母)である薩摩藩祖島津忠久は、建保6年(1218)頼朝の尊像を花尾山の麓の御堂に安置、僧永金を迎えて別当寺平等王院を建立した。盛時は36坊が あった(花尾大権現廟記による)。 花尾山があるが地図を持たないので次回に回す。 郡山町の上宮岳に熊野神社があり、熊野三社権現と呼ばれたとある。こちらの山にも登るべきであるが、準備をしてこなかった。いずれも次回に回す。 八重山(677m 鹿児島県郡山町) 地形図 「山全体が御神体山か」 国道328 の入来峠から八重山公園に入り、さらに林道を少し登ると駐車場がある。 何台か停まっている。14:30 スタート。 八重山と書いた鳥居があり、カズラで作った輪が取 り付けられ、それをくぐるようになっている。 登山道は緩い登りで、アカガシを主体にスダジイの混じる林の中の道である。国有林で八重山風 景林として保護されている。炭焼き窯跡があるというが見あたらず。この辺りは武者立ちの カシが目立つ。炭焼きに伐採されたカシから芽吹いたものである。2.4km の長い道だが殆ど 登りがない。 15:20 山頂は石が散乱しているが何もない。 登山口の鳥居は山全体をご神体としているの か。 少し西に草地があり西南に展望が開ける。休日なのでたくさんの登山者が休んでいる。 風 が強いのかクスノキ、サカキなど樹木は矮小化している。 16:00下山。 冠岳(516m 鹿児島県串木野市) 地形図 再び入来峠に出て国道328 で樋脇町に向かう。やや道順を誤り、上宮岳の熊野神社を 見損なう。 樋脇町から峠を越えて串木野市に入り冠神社に来る。周辺は砂防事業などを取り 入れ整備されている。ここの案内板は新しく洒落ているが歩車道の区別が分かりにくい。 明日登る予定なので、偵察を兼ねて林道に入る。 中岳神社、白山神社、煙草神社入り口を過ぎて峠に出ると道路と駐車場の工事現場に来て 引き返す。明日は白山神社のところから登ることにする。 再び樋脇町に戻り、18:00 ここの道の駅「樋脇」でキャンプ。温泉シャワーのある休憩所 があるが17:30 で終わりである。飲用可能な温泉が流し放しになっている。顔を洗うことがてきる。 2.13.日 快晴。6:00起床。7:30出発。 冠岳(西岳)(516m 鹿児島県串木野市) 地形図 「中国から不老不死の薬草を探しに来た山」 昨日走った同じ道を串木野市に入り、冠岳神社を経由してふれあい林道に入 る。白山神社、煙草神社入り口の辺りの林道は広くなり駐車場を兼ねる。 8:00登山開始。石段、プラスチック製のステップは歩幅にあって歩きやすい。材木岳分岐 を過ぎれば樹林の中の尾根道で緩い登り。 8:30冠岳(西岳)山頂に着く。草地の広場で西岳神社があ る。 神社由来が書いてある。 2,200年前、中国秦の始皇帝の命令で方土徐福が不老不死の薬を 探しにこの山に来て「王冠」をおいたので冠岳となった。また山頂の形が風折烏帽子に似て いるので山名となったともいう。祭神は速玉男命(スサノオノミコト)。神社は南西太平洋の方に向いている。 下方に西海岸 が見えるが遠方は靄の中で見えず。 与謝野鉄幹の歌がある。 風の中枯れすすきの原に入る冠岳の北川の道 8:40山頂発。登りに通過した尾根筋の小さいピークにある経塚に回る。普通経塚は写経したものを納めるところ。しかしここの説明では、「三国名勝図会」によると、「山上に石あり、 巻軸を積み重ねたるがごとし」とあり、お経の巻物がたくさん積み重ねられたような石があったので経の塚と呼ばれた。今はその石はなく、祠が建っている。 鹿児島県内では雷が鳴ると「きょのつか、きょのつか」と言って、雷の落ちるのを防ぐ呪 文として唱えたという。「きょのつか」は経の塚のことでお経の力を念じたもの。となるとやはりお経を納めていた のでないか。 材木岳に回る。材木のような石が積み重ねられた岩のところに行者堂がある。夜な夜な太 鼓の音や歌が聞こえ、天狗の家とも呼ばれた。岩と祠は下から見ると白く目立つ。 煙草神社は急な岩場を下る。鹿児島で初めての岩の多い山である。いかにも修験者が好み そうな山である。岩窟の中に祠がある。成賀上人(霊山寺の開祖)が都からここに流され、文 治元年(1185)庵と阿弥陀三尊の堂を立てた。都に帰るとき煙草を播いたという。明治までは 大岩戸権現といっていたが、煙草の方が有名になった。煙草 2株が生えている。 車のところにいったん降り、白山神社の新しい標識にしたがって100mほど急坂を登ると、白山神社に到る。高さ1mほどの古い社の隣に真新しい神社。岩窟になっており上方に岩が被さ る。煙草神社と同じように修行の場、籠もりの場であったようだ。 9:45車に帰る。この間登 山者に一人も会わず。 ふれあい林道の入り口に小さい寺があり立ち寄る。修行者の院坊のような寺。 本堂の鴨居に白山何とかと書いた色紙がかけてある。住職が天井からつるした玉を棒で打っ て身体をほぐしておられる。おじゃまして話を伺う。 住職によると禅寺で、修験道とは関係ないといわれる。住職は山岳宗教も修験道も嫌いだといわれる。 行者堂について、天狗がすんで夜な夜な太鼓を叩いていたという市の説明はでたらめだ。ここから見える山々は阿弥陀、薬師、文殊など仏様のいられる山である、といわれる。庭はすっきりした砂と石の枯山水。禅の庭ですねと感心する。 しかし私の思うに、山々を仏に見立てておられるから山岳宗教である。山々を岩に置き換え庭に取り込んで枯山水庭園を造っておられるが、これも山岳信仰から生ま れたものともいえる。 詳しく聞かなかったが、葬式寺ではないよう だし、他に職をもっていないとおっしゃるから悠々自適の生活のよう。いい自然環境である。一画に野鳥の餌場がありミカンがおいてある。 冠神社に下る。冠神社は冠岳修験道場の中心で、熊野三社権現の本宮の櫛御気命(スサノオ)を祀る。こ こからクシキ(串木)の地名が生まれる。 周辺は史跡が多く市の文化財となっている。また境 内の樹林はキクシノブ、ヤッコソウ、ザイフリボクなど珍しいものが生育している。 隣は新しい町おこしでできた「冠岳園」で、中国風庭園ができている。この山を開いた徐福 にちなんだものであろう。この辺りを徐福の里ともいう。 神社の水栓を借りタンクに水を補 給する。 紫尾山(1067m 鹿児島県宮之城町) 地形図 「山の神々は紫の雲のごとくたなびいた」 再び樋脇町に戻ったからこの道は 2往復したことになる。国道328、267を通って宮 之城町に到る。紫尾山への登山は、出水市に抜ける国道504 の堀切峠から林道に入れば、歩く ことなく山頂にいけるようだ。 国道504 は整備が進んでいてどんどん登る。途中看板があったので気になっていたが、急 に未整備箇所に来ると工事で全面交通止めとなる。看板をよく見ればよかった。15kmばかり を引き返す。 再び宮之城町から国道328 から出水市に向かう。沿線の宮の原から入る林道は山頂まで 2 時間は歩かなければいけないので、出水市を回ってこちらから堀切峠に向かう。楽な登山を選んでこの間60kmばかりのロスである。 出水市からの国道504を南下する。この道は九州新幹線の工事区間と重なり、整備されておらず、林道のような道だが対向車がない。 紫尾山は1,000mを越えるので日陰には雪が見られ、やがて路面は凍結した雪となる。休日 で登山する人が多いが車を降りて歩いている。雪の北陸から雪道用のタイヤのまま来たのが幸いし山頂駐 車場まで登る。 駐車場から少し歩いて12:45 山頂着。 送信塔、無線中継所のアンテナが林立している。 石で囲われた山頂部は祠はない。 石碑がある。「孔子登東山而 小魯登秦山而 小天下 1981.11.8 王貞治」とある。 老夫婦が弁当を食べている。先に国道328 の宮の原から入る道を敬遠したが、二人は 2時 間かけて歩いたとのこと。尾根道は雪であったと話す。子ども連れの登山者がある。日陰に 雪のカマクラが作られている。 桜島、霧島連山が見える。桜島はどこの山からも見える鹿児島のシンボルだと分かる。 山頂から少し下った樹林の中に上宮神社はある。神社由来が書いてある。 冠岳に来た徐福 は紫尾山に回り、山頂から紫の冠の紐を山の神々に奉納した。ここから紫尾山と名付けられ た。 また継体天皇の頃(507~531)空覚上人山中で修行中夢の中に神が現れ、「我この山の大権現なり」と告げた。上人は山頂から山の神々が紫の雲のごとく尾を引いてたなびくのを見た。 ここから紫尾山と名付けたともいう。 大権現は社寺を建て法を広めよと告げた。上人は紫尾 山祁答院神興寺を建てた。その後中宮、里宮が建てられ三社権現と称した。鶴田町と高尾野 町にある。神体は三面の神鏡であり、天津日高彦火現々尊、天津日高彦火々出見尊を祀る。 13:45 再び雪の林道を下り、国道504を経由し出水市に出る。市内ではマラソン大会があり 交通規制をしている。矢筈岳に到る県道入り口を間違え、立派な広域農道に入って引き返す。 今日はミスが多いが、疲れてきているからか。 矢筈岳(687m 鹿児島県出水市) 地形図 「西南戦争の激戦地」 熊本県との県境にある。出水市の県道の矢筈峠を越え熊本側から林道に入る。砂利道の荒れた道。登山者らしき車一 台とすれ違う。15:10 登山口の標識があり路側に車を停める。 初め登山道は5年生くらいのヒノキの植林地の中を登る。今時新しい植林は珍しい。尾根 の鞍部で雌岳への分岐がある。ここから樹林、といってもこれまで見た保護されている照葉 樹林でなく、やや貧相なヒサカキ、コジイ、アカガシの中を登る。こうした貧しい林地の改良を図るためヒノキの植林を進めているのであろうか。 山頂に15:40 着。小さい祠がある。 大きな岩があり歌碑となっている。 草も木もなびかんとや梓弓矢筈が岳に登る楽しさ 高山彦九郎 寛政4年3月 高山彦九郎は勤王 思想を広めた人で、彼の初めての登山がここだったという。明治維新の西南戦争で、官軍に押されて撤退した薩摩熊本軍は、この山で最後の迎撃戦を試みたが破れた。 山頂で休憩。これまで落ち着きなく、せかせかと走り歩いてきた。紫尾山の遅れを取り戻そうとしていたのかもしれない。 今の時期に山登りは狩猟期と重なっており注意しなければいけない。犬やハンターと出会 うし、発砲の音を耳にする。うっかり獲物と間違えられかねない。休猟区、禁漁区などの看 板の他、工事中狩猟禁止の看板も見る。 16:20車に帰着。 出水市は鶴の渡来地として知られている。鶴の渡来地の近くに鶴の里温泉があるのでそち らに向かう。 高尾野町を通り抜けると出水市の飛び地があり、ここが鶴の渡来地。17:00 水田の中の鶴セ ンターに着く。 屋上展望台に登ると、飛来地が一望できる。50haくらいはあろうか、水田を 寒冷紗で囲っただけであるが、何千羽の鶴がいる。鶴は人の背丈ほどもある大型だから見事 である。マナヅル、クロヅル、ナベヅルと 3種いると説明にある。 餌を食べてばかりおり変わった仕草がない。夜寝るときはどうするか興味があり、日が暮 れるまで見ている。結局陽が落ちてよく見えなくなっても餌をついばんでいるから鳥目と言 うことはないよう。薄暗い空を飛んで他から帰ってくる鶴もいる。 18:00 寒くなり鶴温泉に入る。宿泊、レストランもできる温泉施設。入浴料 500円。ここ の駐車場でキャンプ。 2.14.月 曇。6:00起床。7:30霧島に向けスタート。 白鳥山(1363m 宮崎県えびの市) 地形図 「六観音御池に祠がある」 出水市から霧島への道は複雑なので、ガソ リンスタンドで分かりやすいコースを聞く。栗野市から道路地図に表示されていない広域農 道が分かりやすいと教えてくれる。 栗野岳は今回の計画にない山。レクレーション開発がされているようで看板がある。道沿 いにある憩いの森の立派なトイレを借りる。身障者用を使う。汚れた車を拭く。 霧島温泉郷は多くの温泉地がある。ひなびたところから豪華なホテルの並ぶところまで。 県道1 でえびの高原から林田温泉を通り、高原の三叉路にあるビジターセンターに10:40 着 く。 センターは目下改装中でその駐車場におく。バスターミナル駐車場など皆有料であるが車 はいない。 10:55 スタート。一帯は国立公園の園地として整備され、散策コースになっている。気温は低く道は凍みている。 赤松の樹林の中の立派な道。 白紫池まで15分。池の畔に氷が張っている。アカマツに代わり落葉樹となり、少し急な石 の多い道を登ると白鳥山の緩い尾根に出る。 平たい山頂で11:35 着。 祠はない。 韓国岳が正面に見える。山肌には雪がある。1,500m以上は雲の中。 北端展望台から見えるもう一つの池、六観音御池の池畔も白く凍っている。池畔に名前のように六観音が祀ってあるという。霧島山信仰は10世紀、書写山を開いた性空上人が、六観音堂に籠もったとあるから、それと関わりがある観音様であろうか。 山麓小林市の白鳥神社は日本武尊を祀り霧島山信仰とは関係ないようだが、白鳥山はこの神社の名前から来ているようだ。 そちらには回らず下る。 登山者に会うこともなく 12:10ビジターセン ターに帰着。 韓国岳(1700m 宮崎県えびの市) 地形図 「霧島連山の最高峰でお釜がある」 蒸気をあげている硫黄山の麓に移動し、ここが登山口。 路側の駐車場に停める。 3台 ばかり停まっている。もっとも硫黄山を見に来る観光客もいるから登山者ばかりではない。 山から降りてきた中年の人がいる。登り 1時間だという。 12:30 スタート。丸太の階段が整備されているが歩巾が合わないから歩き難い。樹林を抜 けると風が強くなる。雪道はクラスト状になりすべに易い。下る人 3人に合う。 5合目で一 人に追い越される。幼い子どもを連れ降りてくるお父さんに会う。 13:30 山頂着。 猛烈な風。お釜の縁に立っておれない。 祠は見あたらない。 お釜は深く水 はない。地図によると縁とお釜の底で500mの標高差がある。 風を避けて岩陰で休憩。 灌木に霧 氷が見られる。セルフタイマーによる写真を撮るため、ストックにカメラをのせるが、岩ば かりでストックを立てることができない。岩の上に写真機をのせ撮る。 ガスは薄いので下方にえびの高原が見える。えびの高原の雰囲気がニセコアンヌプリの五色温泉に似ている。 下りで先に出会った子ども連れのお父さんを追い越す。子どもの手を引き雪道に滑りながら降りていくお父さんが大変だ。(下山して温泉で再び会う) 14:15 登山口の車に帰着。 今日の登山はこれで終わり 明日高千穂の峰に登ることにする。 高千穂の峰の方に下っていると、西日本一の秘湯・新湯温泉の看板がある。山道に少し入ると湯治場らしい雰囲気。到るところ温泉が湧き出ている。ここで温泉に入る。 風呂のお湯は熱く、お湯の落ち口に近寄るなとある。火傷のおそれがある。硫黄分が浮遊している。 我慢して茹で蛸になって入っていると、先の韓国岳で登りと下り二度出会った親子が入ってくる。三度出会うことになった。 お父さんによれば、子どもは 6才で、今年入学するので、記念に登山したとのこと。これまで兄姉も皆そうしており、登山の後この温泉に来るとのこと。いいお父さんだ。 温泉の建物の外では豊富な水を伝い落としにして鯉を飼っている。宿泊客のご馳走 となるのだろう。料理メニューがあったので食事ができるかと聞いたが、宿泊以外はダメとのこと。 ここの駐車場で遅い昼食。16:00まで。 少し下ると国民宿舎みやま荘があり、もう一度風呂に入ろうと立ち寄る。しかしやや疲れを感じて風呂は止め、駐車場で紅茶を飲みながらCDを聞き休養。 ゆったりとした時間が流れる。 さらに下って霧島神宮に裏から入る。ここでキャンプしようと思ったが駐車場に 1台も車 がいない。さらに回りは森、やや寂しく危険を感じてここは止める。 霧島神宮の表参道に回る。さすがに大神宮の門前町。しかしシーズンオフだから人出は少ない。 国道交差点にある第一鳥居の脇の駐車場でキャンプする。ここは道路の照明で明るい。 天気予報は西高東低の冬型の気圧配置が強くなり、九州周辺の海上に強風 警報、日本海側は北九州まで大雪と報ずる。 2.15.火 曇。強風。7:00起床。ラジオは九州一円で強風、北九州は雪、南九州は晴、金沢で43m の 強風が吹くと報ずる。 高千穂ヶ峰(1574m 宮崎県高原町) 地形図 「天孫降臨伝説と山麓に六所権現を祀る神社が六社ある」 9:00高千穂河原のビジターセンターの駐車場に着く。マイカーやタクシー で来た登山者がいる。青空が見えるが雲が北から南へ激しく飛んでいく。 山に向かって鳥居があり、石畳の道が続く。 霧島神宮古宮址に来る。石を積んで平場を作 り玉垣のある広場となっている。 森林限界を過ぎると火山礫の歩きにくい急斜面。先行している若者が苦労して登っていく。首から耳が寒いのでカッパを着てフードをかぶる。 お鉢のところで若者が岩陰で風を避けているので、しばし一緒に休憩する。彼はズックで登っている。やや安易な装備である。彼は京都から鹿児島観光に来ているが、宿で1時間半ほどで登れると聞 いてタクシーでやってきたとのこと。 お鉢の縁の尾根に出ると猛烈な風。お鉢の中に吹き飛ばされそうなので岩陰で様子を見る。 ここは丁度登山道の半ば。高千穂の峰は雪をつけているのかやや白っぽく見えている。ダイ ヤモンドダストが強風で真横に流れる。先の若者が来る。 上から一人降りてくる。高千穂斜面は強風で登れず諦 めたとのこと。 それほど寒くは感じないが、どうやら登山は無理なようで諦める。 若者が先に下っていく。 下りの途中で完全装備で登る人に出会う。完全装備でも強風はどうにもならないと思われる。 樹林帯まで下ると風はぐんとおさまる。 登りに見過ごした国立公園の案内板を見る。 霧島火山は歴史は古く、活動は700万年前に始 まる。高千穂中岳、韓国岳、大浪池はおおよそ1万年前にできる。新燃岳やお鉢がもっとも 新しく、昭和34年爆発し多数の火山灰を降らした。古い火山と新しい火山が共存し、23座の 火山がある。それぞれ山頂に火口があり、完全な火口15、水が溜まったもの10があり、あた かも月の表面のようである。 霧島神宮古宮址に着くとここにも案内板がある。 宮鍋隆彦「霧島神宮の祭祀組織」によると、欽明天皇期真言僧慶胤高千穂峰と火常峰(御鉢)の間の背門丘に社殿および別当寺華林寺 を造営。延暦 7年(788) 霧島山の噴火で焼失。 天暦年間(944~57) 天台僧の性空(播磨書写山上人)が山に登り再建。六所権現と称した。この頃から仏教徒の関係を深め修験者の道場となる。 文暦元年(1234)再び噴火により焼失。以後仮宮を半田(待世)に建て、戦国時代初期まで続く。 文明16年(1484)島津氏は僧兼慶に命じ現位置に再建した。 六所権現とは 1社に祀る神が六座ある。すなわち、瓊瓊杵尊、木咲耶姫尊、彦火々出見尊、豊 玉姫尊、鵜葺草葺不合尊、玉依姫尊である。 これらの六所神を祀る六社があ り、霧島神宮 (霧島町)、 夷守(ひなもり)神社(小林市)、霧島岑神社(小林市)、霧島東神社 (宮崎県高原町)、狭野神社(高原町)、霧島東神社(宮崎県高崎町)である。 鹿児島県より宮崎 県からよく見え、火口や噴煙は畏れられ、霧島神を祀り除災、鎮魂を祈ったのが始まりである。 11:15 駐車場に着く。 冬期無料かと思っていたが駐車料金を徴収される。シーズンには車で溢れるので有料にして車の規制が必要なのだろう。 金御岳(472m 宮崎県都城市) 地形図 「山頂に立派な神社がある」 県道都城霧島公園線で都城に来る。都城は以前来たことがあるので通過。金御岳は低 い山で都城市民のハイキングコース。駐車場に12:30着く。 ドウダンツツジの生け垣に縁取られた参道を登ると、立派な鳥居が山に向かって立っている。 山頂 に祠三体がある。 金の御岳とは吉野金峰山の関わりの山か、あるいは霧島連山遙拝所か、詳細は分からない。 高千穂の峰が靄の中に見える。小型の風力発電機あり 強風に勢いよく回る。 住吉山(267m 鹿児島県末吉町) 地形図 「山頂に大岩あり神のお休みどころという」 地図を見ると反対側の鹿児島県末吉町に住吉山と住吉神社がある。当初予定してい ない山である。山奥の集落の道に迷いながらも神社にたどり着く。14:00。 例により裏から入る形になったが、表は広い参道が延びている。樹齢 800年、目通り6m、 高さ40mの杉の巨樹 2本ある。 住吉神社の祭神は、イザナギが アオキが原で禊ぎをしたときに生まれた 底筒男之命、中筒男之命、上筒男之命の三神を祀る。石の鏡がご神体である。 背後の住吉山(267m)に登る。 展望のあるピークに姥石二体がある。古代ご神体の安置所と いわれ、またストーンサークル説もある。 今回の予定の山を全部終わり帰途につく。 初め宮崎港からフェリーに乗る予定であったが、 住吉町の隣は鹿児島県の志布志町で、宮崎市に出るより志布志町の方がずっと近いので、志布志からのフェリーに変更する。 この辺り台地状に開け畑作地帯のよう。サツマイモも作っているのだろう。道の駅「松 山」で苺を土産に買う。 「山宮神社の大楠を見る」 船が出る19:45 まで時間があるので、志布志の大楠に回る。 楠のある山宮神社の前 に15:50着く。 山宮神社は、御在所岳(志布志町)の山頂にあった山宮神社が山麓に移り、さらに山麓からここに移されたとされる。天明天皇の和銅 2年(709) 創建。大同2年(807) この地方の六社を合祀し山 口六社大明神となった。歴史のある神社である。 大楠は天智天皇お手植えで、大正 2年建立 の楠の碑がある。目通り63尺、高さ98尺、樹齢1,300年、着生殖物 8科24種、日本一と称する と但し書きがある。 楠に歌 2首が添えられている。 ふるき葉をふるい落としてもえさかる 楠の大樹をうちあおぐかな 暁鳥敏 いく年も雨や嵐にもまれけむ 雄々しくもあるか千枝の大楠 水取川猪助 昭和16年11月13日国天然記念物指定。相対する位置にも大楠があったが、明治の頃枯死し た。この楠は目通りは大きいが、先月の徳島県大麻神社のものより枝張り、樹高、樹勢に劣 るようである。 他にやや小さいが 2本の楠がある。さらにコウヨウザン(広葉杉)の巨樹がある。樹齢300 年、目通り3.3m、樹高22.3mとある。 「フェリーで大阪まで」 志布志のスーパーで薩摩揚げを買い土産とする。フェリー乗り場17:00 着。 出航は19:45 発であるが、トラックの積み込みが遅れて20分の延発。乗用車は30台ばかり載っている。修学旅行生で 2 等寝台は満杯。風呂に入る。往きと同じようにスナックでチーズクラッカー、薩摩揚げでビ ールを飲んでテレビを見る。日本列島全体が寒波に見舞われていると報ずる。 2.16.水 雪。風は強いが12,000トンの揺れ防止装置をもつ船だから殆ど揺れない。定刻 9:45大阪南港着。 武庫川市の娘に会い、午後名神自動車道に乗る。 「名神道は大雪で閉じ込められる」 日本海側は大雪と報じているが大したことなかろ うと進むが、秦荘PA辺りで動かなくなる。 道路情報によると、上り線は栗東ICから関ヶ原ICまで雪のため交通止めと報ずる。14時頃から16時頃まで完全に止まる。 17時頃正規でない駐車場(資材置き場か)があるのでここでキャンプ。トラックが何台か停まっている。こんなときキャンピングカーのよいところ。 さらに携帯電話もこのようなときに便利で、女房と娘に事情を知らせる。本線は動かないのを横に、食事をつく り酒を飲んで寝る。雪はしきりと降る。 2.17.木 雪。 4時頃トイレに起き、外を見ると雪が20cmばかり積もり、本線上に車がいない。動けるようになったようである。直ぐスタート。 スタッドレスタイヤなので20cmの雪だが本線に乗ることが出きる。除雪された走る車のいない名神道を快調に飛ばし、由良PA を過ぎると除雪車のためストップ。ここでまたまた 2時間ばかり待たされる。 多賀SAでガソリンを補給しトイレを借りる。パーキングは車でいっぱい。チェーンを着け ない車は走れないので彦根ICで降りるのだが、ここが雪で車が詰まってしまっている。車の ため除雪もできない。ここの車が本線にまで延びて本線の通行を阻害している。 米原から北陸道に入るとすっかり交通量がなくなり、木之本ICで滑り止めのない車は降ろ される。空になった北陸道を走る。 今回の雪は兵庫、京都、滋賀、三重の北部に多く、北陸は少なかった。敦賀以降はチェー ンを着けていては走れず外す車も見られる。朝10:30帰宅。 宮崎県の山に戻る 鹿児島県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |