大分県の山(4)

期  間  2011.3.11(金)~3.18(金)
登った山上奥山  生目山  竜王山  栂牟礼山 ツルガ山
     水ノ元  男岳山  石合原山 大久保山 妻垣山
     米神山  雲ヶ岳  西叡山  応利山   屋山
     明神山  達磨山

3.11.金
 大分県の山は01年、04年、08年に登っているが、登り残しも多く、3月の山とする。
 金沢を午後出発。神戸六甲アイランド19:50発、大分行きフェリーさんふらわーに乗る。
 「東日本大地震を知る」
 乗ってからロビーのテレビで東日本大地震を知る。地震の被害は甚大のようだ。 地震が起こったとき私は名神道を走行中であったが、全く気付かなかった。
 瀬戸内海にも津波警報が出ているが、フェリーは神戸港から支障なく出航した。
 春休みの旅行者、そして受験、就職のための大学生、高校生が多く乗っている。2等の大広間は、普段は高齢者ばかりだが、今日は若者ばかりである。










 大分県の山一覧表

 大分県の山(1)
 大分県の山(2)
 大分県の山(3)
 







3.12.土
 「フェリーは接岸できず」
 曇。フェリーの大分港着は7:20の予定だが、津波警報のため接岸できず、沖合で待機する。
 地震や津波には大きな船は全く安全なのだが、接岸して乗降しているときに水面が上昇したらブリッジが落ちてしまうこともあろう。
 津波の心配がなくなるまで接岸できないのだ。 船室で時間待ちしているが、ラジオもテレビも見ないので、地震のことは気にしないまま本を読んでいた。
 予定の大分港が錯綜して別府港に回り、着岸したのは4時間遅れ、12時頃であった。
 
 

 

 
 上奥山(348m大分県佐伯市)
 「佐伯惟治の霊を祀るのか」
 東日本大地震のためフェリーが大幅に遅れ、午後から行動開始となる。
 別府から東九州自動車道に乗り佐伯ICで下りる。県道37を南下し、青山分岐で黒沢ダムに向かい、黒沢から林道に入る。
 しばらくして小屋があり、夫婦で作業をしておられる。上奥山に登ったことはないが、直ぐ先で左折して林道を上がるが、車が走れるかどうか分からない、と教わる。
 小屋の近くに車を停め林道を歩くことにする(14:10)。
 林道は軽四駆なら走れそうな道である。路面に草が生えているから車は余り走らないようだ。草は冬枯れだから苦もなく歩いて林道終点に着く(14:40)。
 ここからスギ林を一気に急登する。踏み跡は薄くテープがあり助かる。尾根に出て右にたどれば山頂に着く(15:00)。
 三角点の回りは伐り開かれているが、展望はない。
 石祠や灯篭数基があり、一体は地蔵菩薩であろうか。嘉永7年、文化13年など読めるが、詳しくは分からない。
 明日予定している栂牟礼山に登れば分かるかもしれないが、中世、栂牟礼城主佐伯惟治が大友氏に攻められ日向に逃れ憤死したとき、彼の怨霊が現れ、黒沢に霊を祀れといったので、黒沢の富尾神社に祀った。佐伯市内には各地に勧請されたという(日本歴史地名大系)。その祠であろうか。

 林道は新しく造られたものだが、林道のない頃はどこを歩いてお参りしていたのであろうか。
 往路と同じ道を下る(15:50)。


 今日の山を終わる。佐伯市の道の駅「やよい」で風呂に入る。ロビーで地震のニュースをみる。幸い身内や知人に関係者はいないので、このまま登山に集中することにする。
 道の駅「弥生」で泊まる。

 地形図

   ↑山頂の石祠























3.14.日
 晴。7:00起床。道の駅に農産品直売所があり、早朝から農家の方が自家製の農産品を搬入される。白菜漬けを一袋買う。8:15出発。

 生目山(401m大分県佐伯市)
 「眼病の神を祀る」
 佐伯市から国道388を南下し、永野から林道に入り、山裾で終点となる。生目神社の小さい祠がある。登山口はもっと奥かと探したが、祠の横が登山口である(8:45)。
 植林地を緩く登ると、やがてジグザク道となり急登し尾根に着く。164.7の三角点を探すが見当たらない。 尾根道は1本道で緩急に登り山頂に着く(9:40)。
 快晴で佐伯の街、港や川が一望できる。アカマツが多いが枯れたものも見られる。
 生目神社があり、背後に枯れたアカマツの大木が被さっている。この枯れ木、神社を潰さなくてよかったが、いつからこうなっているのだろう、早く取り除いてあげたいものだ。
 生目神社は有名な宮崎市の生目神社から勧請されたものであろう。眼病の神様として広く信仰されている。
 生目神社の祭神は藤原景清である。その縁起によれば、平安時代、源平合戦で平家に与し壇ノ浦で敗れ、頼朝に捕らえられた。景清は両眼を抉りぬいて源氏に背かない証を見せ、許されて日向勾当職をあてがわれ、日向に下向した。景清の死後当地の人は生けるが如き霊眼を祀ったのが始まりという。

 これは平家方の武将の話であるが、一方源氏方の話もある。福島県の大将旗山(郡山市)に登ったとき、鎌倉権五郎景政の武勇伝があった。
 権五郎景政は源義家に従い後三年役を戦い、敵の矢に右目を射抜かれ、「片目の五郎」と讃えられた。死後鎌倉の御霊(五郎)神社に祀られ、眼病の神と信仰された。
 景清と景政で名も似ているところが面白い。
 眼病の信仰には薬師信仰がある。薬師如来は寺に祀られ広く信仰されたが、生目神社は数少ない眼の神様である。
 往路と同じ道を下る。
 登山口の生目神社は里宮というより遥拝所であろうか。祠の隣に岩室があり、炭焼き窯かと思ったが、覗いたら山仕事の用具などが詰まっていた(1::25)。





 地形図

↑山頂の生目神社 ↓登山口の岩屋












 竜王山(317m大分県佐伯市)
 「八大竜王を祀る」
 佐伯市街地の直ぐ南、堅田川に臨む柏江集落に登山口がある。堤防に龍王山登山口の標識があり、堤防下に車を置く(10:40)。
 集落の最奥の住宅の前を、済みません山に登りますと挨拶して通り、山にはいる。
 赤土や露岩の滑りやすい道を急登する。ヘアピンを一つ登れば尾根に出てなるが、再びジグザクに急登、気温は上がり15℃を越えるだろう、汗が出る。ようやく緩くなり山頂に着く(11:30)。
 眼下に堅田川、番匠川、佐伯市街、そして佐伯湾が広がる。
 竜王神社の鳥居と石祠(昭和12年柏江氏子)がある。
 一角に「龍王山史、泥谷龍王山に登る会」の案内板がある。
 雨と水の神、八大竜王を祀る竜王社である。堅田郷民に崇敬され、正月28日が縁日で賑わう。堅田富士と愛唱され、校歌にも詠われる。 明治10年柏江の住吉、昆比羅、天満、竜王の社を熊野大神宮に合祀し、速川神社と改めた。
 平成21年泥谷側から登山道を開き、登山口に銘板がある。 これ80翁の奉公。八大竜王を後照覧あれ。伏してお願い申し上げる。
 と書いてある。 80才の老人が奉公の気持で書かれたものである。
 八大竜王社は石の祠であり、今後朽ちることなく永遠に堅田郷をお守りしていることであろう。
 速川神社はそう多くはないが、富山県の滝尾山に登ったとき、お参りした。宮崎県西都市にもあるようだが、いずれも瀬織津姫命を水神として祀っている (12:10)


 地形図

↑山頂の竜王社 ↓佐伯市へ展望




 栂牟礼山(224m大分県佐伯市)
 「佐伯氏の怨念の籠もる山であろうか」
 県道36で城西団地を目指す。交差点に栂牟礼城跡案内図があり、登山口のある林道に入る。
 林道を300mほどで分岐があり、栂牟礼城跡の碑と、左谷コース、城山谷コースの標識がある。1、2台の駐車スペースはある(13:15)。
 左谷コースを登り、城谷コースを下ることにしてスタート。
 左谷コースとなっているが、山に向かって左の谷を登るという意味である。初め沢道だが、直ぐ尾根道となる。100m毎に距離標識がある。急坂を登り切ると展望が開け、山頂に着く(13:45)。
 山頂は平地となり、展望は西、旧弥生町方面にある。
 祠がある。中を覗いていないので社名は分からない。
 史跡栂牟礼城跡碑におおよそ次のように書いてある。
 室町時代中頃、佐伯氏10代惟治が築城。大永7年(1527)10月豊後大友義鑑の命により臼杵長景が2万の兵をもって攻め、長景の謀略により開城し、惟治は日向に落ちたが、尾高知の峰で最期を遂げた。これが有名な栂牟礼合戦である。 以後4代なお佐伯氏の城であった。慶長年間、大友氏が改易されると、毛利氏が入部し、鶴ヶ城を築いたので廃城となった。
 こう書いてある。大友氏の改易とともに佐伯氏もこの地を去り、宇和島藩の藤堂高虎に頼ったのであった。このとき佐伯氏の家臣は同行せず、武士を捨て帰農するものが多かったという。言い換えれば新しい藩主となった毛利氏に仕えることを拒んだのであった。
 上奥山に登ったとき、佐伯惟治の怨霊を祀った富尾神社があり、佐伯市内に広く祀られたという話があった。山頂の社は富尾神社であろうか。 
 一角に石祠や石碑がたくさん並んでいる。御高智神社、栂峰城主父上生塔、春好大神、吉春大明神、祖母岳大神などと読める。
 御高智とは尾高知で惟治が憤死したところである。
 大きな看板があって明石秋室の栂城訪古歌が書いてある。秋室は近世の佐伯藩の藩士で書物奉行であったという。
    怪鳥松にうそぶいて声咄咄
    松陰の苔蘚孤影をしるす
    我来たり古を訪うて残郭に入る
    酸風日を吹いて日光うすらぐ
 以下略すが、この詩は陰気凄々、愁雲空を圧し、燐光蛍々などの語句が使われている。真に暗い詩である。これは佐伯氏の悲運を思い、その怨念がこの山に残っていると観じた詩であろう。江戸時代には訪れる人もなく荒れていた様子がうかがわれる。
 
 地図を見れば旧弥生町に栂牟礼という地名がある。栂牟礼城の城下は弥生町にあり、城は弥生町の城であった。今の佐伯市街地は毛利氏とともにできた街。新しい佐伯の城下の人は登らなかったのだろう。
 下りは城山谷コースをくだる。椿の原生花園が続く尾根で、尾根の先に戸上城跡がある。これは佐伯城の見張りの砦であったのか。佐伯の街に展望がある。
 ここから谷に向け急降下する。これは昔の登城路ではないだろう。これを登るのは大変だ。沢に下りれば舗装された道が上がっている(14:40)。
 次に石鎚山(310m)を予定していたが、疲れを覚え、早いが今日の山を終わる。
 今日は快晴の休日であったが、どの山でも登山者に会うことはなかった。
 昨日と同じ道の駅「やよい」で風呂に入り、ここで泊まる。


 地形図

 ↑山頂の祠  ↓山頂の石祠

 ↓戸上城跡から展望

















3.14.月
 曇時々晴、後雨。6:45起床。8:00出発。

 ツルガ山(274m大分県臼杵市)
 「尺間神社が祀られている」
 佐伯市の道の駅「やよい」に泊まっていたので、国道10、502を経て臼杵市にはいる。
 県道25分岐から1kmほどで台地の上の狭岡集落に上がり、尺間神社を過ぎてどん詰まりに登山口がある(9:00)。
 この先沢に下りる道があるが、しばらくして行き止まりとなる。 登山口の標高は80mほどであるから、高度200mの登りである。尾根道を気持ちよく歩いて山頂に着く(9:30)。
 常緑樹の大きな木が茂り展望はない。
 石造鳥居と尺間神社がある。中を伺うと屋根が抜け、社殿はやや朽ちている。
 尺間神社は佐伯市の尺間岳に尺間神社があり、本山のようである。天正の頃、大和大峰山で修行した大僧都高司盛雲が霊峰として開き、その守護神として愛宕権現を祀った。神仏分離で尺間神社となった。尺間とは釈魔(魔を赦す)から転じたとされる。大分県には多い。
  狭岡集落の上手に新しい尺間神社が建っているから、山頂は奥宮ということになる。

 ツルガ山とカタカナ表示であるが何か訳があるのだろうか。福井県の敦賀市とは関係があるのだろうか。津留という村があったようだから津留ヶ山なのかもしれない。今も下津留という地名は残っている。
 (これについて姫島明神山に登ったとき少し分かった)
 往路と同じ道を下る。
 山麓の狭岡でお婆さんに訊いたら、山頂は管理が困難で、下に降ろした、といわれる(10:00)。




 地形図

 ↑山頂の尺間神社

















 三ノ岳(水ノ元)(546m大分県豊後大野市)
 「弘法大師の水の元がある」
 三ノ岳の隣に三角点があり、水ノ元となっている。
 山頂一帯は三ノ岳なかよしパークになり、車道が上がっており楽に登れる(11:15)。
 仲良しパークは山腹に遊具やキャンプ場、ケビンなどが整備されている。
 車道脇の擁壁に「三ノ岳尺間嶽」の標識があり、コンクリート階段を登ると尺間神社に着く。ここにも尺間神社があり、大分県に広く信仰されている。
 神社の横は山頂で大きく開け、無線中継所に並んで「犬飼星のみえる天文台」がある。犬飼星というのは、牽牛星の古名であり、合併前は犬飼町であったので、両方が掛け合わせてあるのである。
 車道脇に大師堂があり、弘法大師の幟が立ち、脇に祠や井戸がある。水ノ元伝説が書いてある。
 昔弘法大師がこの山に登られたおり、喉が渇いたが水がない。山仕事をしていた百姓に水がないかと問うと、百姓は下の沢から水を汲んで息を切らして山に登り返し、大師に水をさし上げた。大師は水がない山は不便だと、杖で地面を突くとそこから水がこんこんとわき出した。年中絶えることはなく、干魃のとき遠くから雨乞いに訪れた。また縁結びの水としても知られている。

 こう書いてある。全国に弘法の水はたくさんある。湧水、井戸などのきれいな水は大師の功徳として感謝したのである。
 大展望とともに、春のサクラ、ワラビ狩りを楽しめるようだ(11:45)。

 地形図

 ↑山頂の尺間神社 ↓水の元大師堂



 

 
 朝倉文夫記念館(大分県豊後大野市)
 国道57から国道442へ近道しようと県道657を走っていたら朝倉文夫記念館の案内表示があったので立ち寄る。
 記念館は定休日であったが、芝生広場が拡がり、屋外に多数の彫刻が展示されている。過去のアジア彫刻展の優秀作品も展示されていて楽しめる。
 その中に、写真のように、奈良県柳生の岩戸山で見た剣豪柳生石舟斎が刀で伐った一刀石とそっくりの彫刻があった。
 ↓野外彫刻    ↓石舟斎一刀石 


 男岳山(652m大分県豊後大野市)
 「尾嶽か男嶽かはっきりしない神社がある」
 国道442を北上して温見に来て左折し、神男嶽神社の案内で進めば神社に着く(13:20)。
 総門をくぐって拝殿に向かう。拝殿の格天井にきれいな絵が描かれている。花鳥風月、干支の動物、お相撲さん、様々なものが描かれていて楽しい。平成18年天井の絵が完成と書いてある。
 万延元年(1860)の神社由来を書いた碑におおよそ次のように書いてある。漢文なので我流に解す。
 大野郡の梨原の鎮守尾嶽大明神で、祭神は大日○尊である。大野八社の一宮。鳥屋城主市万田三河守が拝神され御幸神事が賑やかに行われた。 天正の大乱で社殿破滅し神事中絶していた。安政5年(1858)、神慮を恐れ旧記を糺し、公儀の赦しを得て復元し、獅子舞白熊、その他行列を取り飾り御幸出祭をすることができた。
 このように書いてある。 文中、祭神の○文字は「要」のように見えるが、石に彫られており画数が多い文字は読めない。調べれば「雨冠に口三つ下が女」で「メ」と読む漢字と思われる。これなら大日留女尊などと表記され、「オオヒルメノミコト」か、多くは敬称の「貴」を加え「オオヒルメノムチ」と呼ばれ、天照大神である。

 天照大神は女神である。 神社名は鳥居の神男嶽神社、古い鳥居には尾嶽宮、由来説明碑は尾嶽大明神などで神社名が少し違うが、古くは尾嶽宮、尾嶽大明神である。
 祭神が女神とすれば神男嶽、あるいは男嶽の神社名はおかしいのだが、その後男神が合祀され男嶽になったのであろう。
 事前の調べでは、源為朝が崇敬していた五男神をこの山に祀ったという伝説があり、大正2年現在地に移されたとあった(日本歴史地名大系)。こうしたことで尾が男となったのだろう。などと思いながら神社を辞した。
 男岳山には神社の前から再び車道に出て100mほどで左の山道に入る。軽車なら走れそう。右手に人家があり、伐開されている。
 山頂から西に延びた尾根に参道があり、落ち葉で覆われた300段の石段を登る。途中壊れた鳥居があり、額は「尾嶽宮」とある。
 登りきれば平場となり山頂である。
 展望はない。三角点がある。
 尾嶽神社上宮の石祠がある。
 山麓にモウソウチクが浸食しているのを気にしながらくだった(14:00)。

 地形図


 ↑神尾嶽神社の総門 ↓山頂の石祠

















 石合原山(541m大分県大分市)
 「稲荷神社が祀られている」
 国道442を北上し大分市内に入ると直ぐ石合に来る。山裾を半周すると今市小学校の裏に登山口はある。
 林道があるが立ち入り禁止の表示があるので付近に車を置く(14:20)。
 立ち入り禁止だが稲荷明神とあるので参道でもあり、車で入ればよかったかと思いながら歩く。
 途中分岐があり左折したが行き止まり。この間15分ばかりロス。
 戻って直進すると稲荷神社下の分岐に着く。鳥居の右を登る。竹笹が刈り払われている。以前はササをかき分けて登ったのであろうか、赤いテープが付いた笹が10mおきに倒れている。
 気温が上がり早くもブヨが眼の辺りを狙ってくる。コナラを切り開いた横から急登して山頂に着く(14:50)。
 ヒノキ林で展望はない。
 丸く開かれて三角点と石祠がある。
 下って分岐から鳥居をくぐり稲荷神社にお参りする。稲荷神社は拝殿の奥に巨岩を背に本殿がある。稲荷神社について由緒は分からない。
 三角点ハンター以外登られることの少ない山のようである。
 山を下りたら雨が降り出す(15:20)。


 今日の山を終わり、竹田市直入町の道の駅「長湯温泉」で風呂に入り、ここで泊まる。
 今日の天気予報は朝雨、夕刻晴であったが、逆になって夕刻から雨となる。

 地形図

 ↑山頂の石祠 ↓山麓の稲荷神社





3.15.火
 曇。7:00起床。竹田市直入町の道の駅「長湯温泉」で泊まっていた。トラック駐車場のない狭い道の駅で静か。8:15出発。

 大久保山(867m大分県由布市)
 「森林公園となっている」
 由布市湯平温泉から県道537を上がれば湯布湯平森林公園に着く(9:25)。
 高原状の草地が広がる。
 赤い鳥居が見えて大久保稲荷神社がある。参道を緩く登ると鳥居、社殿全てが新しい稲荷社に着く。由緒は分からない。
 駐車場の案内板によれば、由布ゆのひら森林公園、大分県湯布院町とある。由布と湯布はどう使い分けられているのか分からない。
 駐車場から山頂に丸太階段が真っ直ぐ上がっている。しかし山頂まで車道があるので、これを上がると山頂脇に駐車場がある。
 運動のためなら下から歩くべきだ。車いすの人なら車で上ることができる。
 山頂に四阿があり、大きく開け、全周に展望がある。冬枯れの草山が広がるが、緑に変われば素晴らしい公園だ。
 赤い鳥居の並ぶ稲荷神社が見える。このような疎林の中にあるのは珍しい。
 
 二つのコブのある由布岳が見えるが、それ以外の山は同定できない。





 地形図

 ↑山頂休憩所 ↓山頂から稲荷神社


 妻垣山(241m大分県宇佐市)
 「玉依姫の磐座がある」
 湯布院ICで大分自動車道に乗り、由布高原のドライブを楽しんで、宇佐別府道の安心院ICで下りて、県道50に乗れば台地の上の妻垣神社に着く(11:00)。
 妻垣神社奥宮巨石(町史跡)の標柱が立ち、中腹の磐座についておおよそ次のように説明してある。
 この御神体山は共鑰山(ともがきやま)といい、比咩大神(神武天皇の御母、玉依姫)の御在所(院)である。応神天皇の霊がここを訪れ共に衆生済度を語り合われ、比咩は安楽の御心(安心)となられた。安心院(あじむ)は比咩が安心された所(院)ということに由来する。
 中腹の磐座は急斜面にあり注意してください、と書いてある。
 磐座まで340mの標識で広い道を登ると、周りはモウソウチクが見られ、傾斜を増してくると竹の階段となる。
 玉垣に囲まれて磐座がある。苔むした磐に注連縄が掛けてある。それほど大きな岩ではない。
 玉依比咩の霊が留まっており、応神天皇の霊が訪れ、共に語られたところ、共鑰である、この山を共鑰山と呼んだ、ということである。

 もう少し分かり易く解すれば、神武天皇が日向から東征のおり、豊後で体勢を調え、母上である玉依比咩の霊をこの山に祀られた。後年八幡大神(応神天皇)が訪れられて国家安穏を祈願されたということであろう。
 山頂はこの上にあるが、磐が数個あるほか、展望はなく登る山ではない。
 共鑰山がいつか妻垣山になったようだが、共鑰は友垣と転じ、妻垣も「ともがき」と読んだのでなかろうか。
 妻垣神社は宇佐八幡宮と同じように朱で塗られた朱殿である。玉依比咩、応神天皇、神功皇后を祀る。宇佐神宮の行幸会にはこの神社にも行幸されるという。
 神社の横にグランドがあり、たくさんの人がゲートボールに興じている。
 その一角に「龍の駒足形石」があり、八幡大神が龍に乗りこの山に飛び駆けたときの足形が残る石、と説明してある。
 さらに「足一の印岩」があり、神武天皇が玉依比咩を祀ったとき、玉依比咩が川中の岩に姿を現し、証に岩に足一の印をつけておくといわれ、共鑰山に上(騰)がられた。ここから足一騰宮といわれた。妻垣神社は元は足一騰宮であったということが分かる。
 これらの岩は玉依比咩の磐座と対になる岩であり、伝承に基づき復元されたもので、神社の周り巡れば楽しく拝観できる。


 グランド奥に忠魂碑が建っているが、奥に祀られている人の墓石が並んでいる。これは珍しい(12:00)。

 地形図



 ↑妻垣神社 ↓山頂の磐座

 ↓龍の駒足形石







 米神山(475m大分県宇佐市)
 「ドルメンやストーンサークルの山」
 安心院町佐田から県道658を1km ほど上がると大きな京石駐車場があり、登山口である(12:15)。
 山裾にたくさんの岩が見え佐田京石である。また案内看板には、山中に四方仏、こしき岩の他、幾つかの巨石群、月の神谷、日の神谷、陽石などが描かれている。
 佐田京石の説明によれば概略次のようである。
 古代祭祀場か、鳥居の原型か、埋納経の標石か、定説はない。環状列石(ストーンサークル)や立石墓(ドルメン)と思われる石が見られる。山頂にも環状列石が見られる。こしき岩など米に関わる名前が多いので、弥生時代の祭祀場とも考えられるが定かではない。
 平成の京石は、圃場整備中に発掘されたもので、ここに集めた。こうと書いてある。

 京石は殆ど立石で、上に向かう勢いがある。古代の人たちは日々自然との闘いであり、横になった石より立ち石に惹かれたのであろう。
 造園で立ち石を据えるのは勢いを現すためで、武将の庭に多い。江戸時代になり世の中平穏になると、寝かせた石が多くなる。
 
 沢筋を登るとすぐ杉林となり、鞍部に出て尾根道となり、第一展望台がある。沢筋をトラバースするところに岩滝があり、岩がごろごろして滝のようだということか。これを過ぎるとロープ場となり、急斜面をよじ登り、山頂に着く(13:15)。
 草地が拡がり、南に展望がある。
 枯れ草の中に小振りの石が散在し、二重の環状列石であるという。
 大分県の山では他に猪群山でストーンサークルを見た。大きな猪が群れているようであったが、ここの岩は小さい猪の群れに見える。
 案内図にあった中腹の巨石群には回らず下った(14:15)。

 地形図

 ↑京石  ↓山頂の環状列石










 雲ヶ岳(654m大分県宇佐市)
 御許山の南にあり、一緒に登られることが多いようだ。04年御許山に台集落の正覚寺から登ったが、この時この山を見落としていた。今回雲ヶ岳に旧山香町の芋恵良の白山神社から登る(14:40)。
 立派な駐車場で、案内板、トイレもある。舗装道を登って白山神社に着く。起点1116mの標識で山道にはいる。
 道は広く緩やかに登る。この辺り昔は棚田があったようでその作業道であろうか。登山道は地元の方が整備されたとのこと。
 尾根脇を緩く登る。地形図を見れば、杵築市と宇佐市の境界尾根ではないようだが、GPSを持っていないのではっきりしない。中程から急坂となり時にロープにすがり、中展望台に着く。
 分岐があり、左の西弘法は下りにお参りすることにし、右に採り東弘法に着く。巨岩の下の岩屋で、仏様が祀られている。
 下の案内板の説明では、東西に弘法さま(おこぼさま)が祀られていて、天明5年(1786)と刻まれている、とあった。

 東弘法の右から左に回り込むようにして尾根に出る。大展望台である。やや靄って遠くは見えない。
 ここから尾根を緩く登った山頂に着く(15:25)。
 北に展望が僅かにある。一等三角点がある。
 新調された白木の丸太椅子、山頂標識(山浦小学校)が並び整備されている。
 山頂に祠はない。
 下り分岐から70mほどの西弘法に回る。東弘法とほぼ同じ岩屋に石仏が祀られている。これらの由来については分からない。
  白山神社の由緒板によれば、祭神イザナギ、イザナミ、菊理姫命を祀る。これまで読めるが、以下文字が読めない。
 私は石川県白山麓からきたので、いつか白山神社の由来板も書き改められると嬉しい(16:00)



 今日の山を終わり、安心院町に戻って安心院温泉で風呂に入る。道の駅「院内」で泊まる。

 地形図

 ↑西弘法  ↓山頂














2.16.水
 晴。7:00起床。朝冷え込み雪がちらつくが、天気はよくなりそう。8:15出発。

 馬城山(191m 大分県豊後高田市)
 真木大堂の裏山であるが、石段下にロープが張られ、整理中立入禁止の札が掛けてある。 他から登れないかと、墓地から試みたが登れなかった。
 六郷満山本山八ヶ寺中最大の規模を持った伝乗寺の堂宇の一つと伝える。
 六郷満山の信仰については両子山に登ったとき学んだ。登れなくて残念(9:40)。





 西叡山(571m大分県豊後高田市)
 「復興された高山寺本堂が建つ」
 中腹の高山寺まで車道があるが、南の元宮磨崖仏から林道に入ったので、7、8kmは走ったであろう、寺への分岐に駐車場がある。さらに上がって寺まで車を乗り入れた(10:20)。
 比叡山の根本中堂のような立派なお堂が建っている。高山寺復興記念碑が立ち、次のように書いてある。
 高山養老寺は仁聞菩薩の開基である。応保2年(1162)本家職を比叡山に寄進し、天台宗の西国本山として西叡山高山寺となった。爾来学僧を養成する六郷山潅頂所として満山代表の惣山惣寺(満山管理事務執行)となった。
 江戸初期、火災により全山焼失した。以来再建を目指したが、昭和10年ようやく仮本堂を建設し、延暦寺大僧正を迎えて落成法要を執り行った。昭和49年各界の熱意により霊山高山寺が再興された。

 こう説明してある。長く焼失したままであったが、近年再興されたのである。
 本堂前は枯山水の庭が造られている。立派な石組みが成されており、昨日見た米神山の京石やストーンサークルを思い出した。広く敷き詰められた白砂は箒目で浄められている。
 このような枯山水庭園は禅宗の寺に多い。真言や天台寺では現実の山や谷を駆けめぐり、修行をしたが、禅寺では座禅堂に籠もって修行したから、観念的な枯山水が必要であったようだ。
 現代の庭は昔と違い宗教性はなく、修景として作られるからこれでいいのである。 
 山頂一帯は小田原森林公園として整備され、寺の右手から登山園路があり、冬枯れの園路を気持ちよく歩いて山頂に着く(10:40)。
 山頂は大きく開かれ、展望台が建っている。南に由布岳や鶴見岳、東に国東の山々、北に豊後高田市の市街地と周防灘が見える。
 三角点があるが祠はない。
 下り長い尾根の一方に四阿があり、一周して下ることができる。
 なお寺からの下り1kmほどの車道の脇に、「西叡山高山寺跡」の石柱があり、もとの寺跡を示している(11:20)。



  ↑真木大堂の石造品



 地形図

 ↑高山寺庭園 ↓山頂展望台









 応利山(297m大分県豊後高田市)
 「豪華な登山道を登る」
 県道34を豊後高田市内に向け走り、上南に標識があり左折し、田圃の道を上がれば山には入り、中腹の大きな駐車場に着く(11:50)。
 応利山登山道完工記念碑(平成15年)が建っていて、 山に向かい立派な石段が延びている。
 石段やスロープと変化を付けた広い道が報恩寺まで続く。石段や急坂はやはり苦しい登りで報恩寺に着いた(12:15)。
 報恩寺は今見てきた高山寺のぴかぴかのお堂ではなく、やや寂しい佇まいの中にある。
 説明板がある。養老2年(718)仁聞菩薩が宇佐八幡の神託で神功皇后の追福のため千手観音を祀った。弘仁2年(811)伝教大師最澄が詣で、宗徒ことごとく天台宗に帰依し、天台宗となった。爾来顕密の道場となり、盛時には七堂伽藍を整え末寺36坊を擁した。
 天正年間大友氏の兵火で焼失し、衰微した。寛永、延宝の頃、黄檗宗の無方が中興し、昭和27年天台宗に復した。
 報恩寺から広い道が尾根まで続く。仁王さんに迎えられ、相撲場跡の奥に石祠石塔があって報恩寺本堂跡と表示してある。やや広い平地がありここに報恩寺があったのである。法華塔に奉書写一字一石大乗妙法典壱部元禄10年とか、灯篭に宝永4年などと読める。 峠の辺りに風神大権現(大菩薩)や石祠石仏が多い。

 峠から尾根道となり、緩く登れば山頂に着く(12:30)。
 樹林の中に三角点があり、木が茂り展望はない。
 冬の高気圧が張り出し北西の風が鳴り、気温は低く寒い。早々に下る。
 この広い登山道は、夏なら苦しい登りで汗が噴き出すだろうが、今なら気持ちよく歩ける。車道としても可能であったろうが、敢えて車を閉め出しているところがよい。
 下りだからそう思うが、登りのときはやはり車道がよい、石段は苦しいと愚痴ったのだから勝手なものである(13:10)。

 地形図

 ↑報恩寺本堂跡 ↓登山路











 屋山(543m大分県豊後高田市)
 「巨大な灯明が山麓を照らした」
 県道22の新城から標識で左折、長安寺駐車場に着く(13:45)。
 珍しや1台の車があり、参拝者がある。紅梅が白壁に反映しきれいだ。
 この寺は六郷満山の中山本寺と書いてある。
 六郷満山では両子山を最高峰として六つの谷があり、六郷と称し多くの寺が開かれ、本山、中山、末寺と組織化され、六郷満山と称した。
 寺伝では仁聞開基である。往事に本寺を中心に2院11坊があり、境内は県史跡に指定されている
 胎内に墨書で屋山太郎と記銘された木造太郎立像及び脇侍2童子(国重)を保存している。
 長安寺左から、俳句や短歌の碑が並ぶ石段を上がると、神仏混淆時は寺の守護神であった身濯(みすすぎ)神社がある。太郎立像はこの身濯神社の祭神であったという。
  身濯神社は国東半島に多く、字の通り身を濯ぐを意味し、仁聞が国東に寺を開くとき、川で身を濯ぎ(禊ぎ)、山に入り練行をしたことから、身を濯ぐところに祀られたようだ。

 この神社前に立派な国東塔(県文)がある。
 山頂には舗装された道を登るが、今は花のない石楠花園を過ぎてしばらくして草むした道となり、尾根まで延びている。
 尾根から林の中の道となるが、冷たい北西風が吹き風がゴーゴーと鳴る、ヤッケのフードを被る。
 無線中継所を過ぎて掘り割りを越え山頂に着く(14:25)。
 石が露頭した中に祠や灯篭があり、奥の院であろうか。「奉」、「献」と書かれた角石に、イノシシのような動物が乗りお守りしている。
 少し奥に巨大な常夜灯が建っている。説明によれば、明治10年、南麓加礼川村の河野貞八翁が家運長久、四海平穏を祈願して建立されたもので、常夜明かりを灯されたという。
 これは神前を照らすということでなく、山麓一帯にまで明かりが届けと念じられたものであろう。灯油や蝋燭の明かりでも遠くから見え、灯台の役にもなったのである。
 さらに進むと屋山城跡碑がある。中世吉弘統幸の城があったという。途中掘り割りを越えたのはそれであった。

 往路は寒いので足早に下る(15:00)。

 地形図

 ↑山頂の石祠 ↓大きな常夜灯
















 天然寺耶馬(岩峰)(210m 大分県豊後高田市)
 「川中の大岩に磨崖仏」
 長安寺から地形図にはない直接山越えする道ができていて、天然寺に着く(15:10)。
 山越えのとき対岸から岩山が見える。これを見たとき、目まいの持病を持つ私には登れないと諦めた。
 天然寺は県道と背後の山に挟まれた狭いところに、身濯神社、講堂が並んでおり、上流に鬼会資料館や駐車場がある。
 ここは修生鬼会が有名なようで、鬼会の長い説明がある。
 六郷満山から集まった僧侶による読経の後、松明を持った鬼が法舞し、鬼は仏や仁聞の化身とされ、鬼の目撒きでは鬼の目とされる餅を撒いて、松明の火と煙と鬼と一緒になって 参詣者に仏の霊験を施す。要約すればこうである。
 講堂は内部が煤けており、使われる松明が置かれている。
 この鬼会は修験者が衆生に仏の功徳を施す祭として伝えたものであろう。 同じような修験道の祭である愛知県東栄町の花祭りを見たことがあるが、こちらは夜を徹して踊り、湯掛けを受けて仏の功徳を授かる祭だ。
 講堂横に修験道の開祖役行者の磨崖仏がある。
 天然寺と講堂に挟まれて身濯(みそそぎ)神社がある。今登った屋山の長安寺にもあった。ここは前面に長岩屋川が流れており、禊ぎには都合がよい。と思ったら、説明で、明治までは六所権現といい、八幡神と関わりが深く、長岩屋の鎮守社であった、と説明してある。
 そして長岩屋川の中に巨岩があり、それに不動明王と二童子の磨崖仏が彫られている。行者は山中で修行するから磨崖仏も山の中が多く、川の中は珍しい。
 滝行場に不動明王を祀るように、禊ぎの場の守護仏であり、やはり身濯神社と関わりがあるのでなかろうか。
 お寺の周りを巡っただけで山は中止した。
 岩の尾根に無明橋が架かり、峰にお堂があるのが見える
(16:10)。


 今日の山を終わる。明日は姫島の山に登る予定で、国東市国見に向かい、赤根温泉で風呂に入る。国見町の道の駅「くにみ」で泊まる。




 ↑岩峰  ↓河中の磨崖仏














3.16.水
 「姫島に渡る」
 晴。6:30起床。道の駅「くにみ」は海辺にあり風が強い。8:00出発。

 姫島に身体だけ渡り貸し自転車で移動するか、車を渡すか計算する。
 ①人だけ渡る= 船賃大人一人往復1100円、駐車場半日1000円、島の貸し自転車5時間1000円、合計約3000円
 ②車を渡す= 4m未満2400円、往復4800円
 ①②を比較すると差は1800円となる。風は冷たく自転車は寒いと、車を渡すことにする。
 伊美港発8:40フェリーに人車とも乗る。姫島着8:55。

 明神山(70m大分県国東市)
 「朝鮮から逃れてきた美しい姫を祀る」
 この山は地形図に記名はない。島の東、比売語曽(ひめごそ)神社の背後の山である。
 姫島は思いの外大きい島で、信号機のある交差点があり、車も多い。島の県道636稲積姫島港線で稲積方面に向かうと、トンネルを過ぎて「アサギマダラ休息地」の標識がある。ここが登山口。路側に車を停める(9:20)。
 草藪の中に刈り込まれた一角があり、アサギマダラの休息地とある。この蝶は春に北へ、秋に南へ渡りをし、その途中姫島に生えるスナビキソウ、フジバカマの密を食べて休息する、と書いてある。
 姫島遍路道63~65番の札があり、比売語曽神社へ通ずる順路のようである。姫島八十八ヶ所遍路道は全島を巡る10kmのコースが設定されている。
    蝶が舞い先達になりて遍路道
の句が掲げてある。残念今は蝶がいない。
 分岐で左折すると石仏が祀られている。その背後が山頂であるが藪で何もない(9:35)。
 往路を下って車で比売語曽神社にお参りする。
 明神山の裾は岩壁になっており岩屋もある。その壁の下に神社はある。
 説明板があり、要約すれば次のようである。
 垂仁天皇の頃の話。加羅国(朝鮮南部)の王子都怒賀阿羅斯等(つぬがあらしと)が失った牛の代償にもらった石が、美女に変身。求婚すると姫は日本に逃げてしまった。姫は摂津難波から姫島に来て岩屋に身を隠した。これが比売語曽神社の起源である。姫島の名もここから生まれた。

 こう説明してある。
 加羅国王子ツヌガアラシトは姫を追って今の福井県敦賀に上陸し、上陸した所は「ツヌガ」と呼ばれた。ツヌガがツルガになり、敦賀駅前にツヌガアラシトの像が立っている。
 所で先日臼杵市の「ツルガ山」に登り何故こんな山名になっているかと思ったが、ツヌガアラシトは姫を追って臼杵の方に来たのであろう。ツヌガがツルガになった。ようやく納得がいった。
 比売語曽神社の隣に拍子水があり、黄紅色の湧水池がある。姫がおはぐろを付けた口をゆすごうとしたが水がなく、手拍子をうつと湧いたのがこの水である。
 炭酸を含む鉱泉で、これを利用した拍子水温泉がある。
 姫島遍路道は浜の方に延びて河津大師がある。弘法さまが休まれていると、姫がきれいな衣装を着て現れ、弘法さまを慰めたという。
 今遍路道の休憩所になっている。しばらく座っていたが、車で走っているものに美女は現れなかった(10:10)。













 地形図


 ↑明神山 ↓比売語曽神社





















 達磨山(105m大分県国東市)
 「清正公が何故この山に」
 姫島の南岸沿いの姫島ブルーラインを走って港に戻り、街中を縫って達磨山麓に着く。
 池の側に登山口の表示がある。中腹に林道があるのでこれを上がってみたが、山頂には行けないよう。戻って池の側に車を置き、登山路を登る(10:30)。
 メダケが生い茂っているが刈り払われている。分岐があり左、次も左と登ったら鳥居下に着いた。
 この道も遍路道である。山頂付近に9~16番の石仏の案内札があり、道が縦横にある。
 石段を登ると山頂に加藤社(清正公神社)がある。
 コンクリート造の社殿の横に岩屋があり、注連縄が張られている。ここに御神体を祀っているのであろうか。
 清正公とは加藤清正公のことで、熊本藩の初代藩主である。熊本市の山に登ったとき知ったのだが、熊本の人は初代藩主加藤氏が不幸にして二代で終わってしまったのを惜しみ、加藤清正を親愛を込めて「せいしょこさん」と呼んだ。
 従ってこの清正公神社は「きよまさこう」ではなく「せいしょこう」と読むのだろう。
 加藤清正が何故ここに祀られているのだろう。 加藤清正は秀吉の朝鮮出兵で武勲を立てているが、朝鮮との戦いに苦労した。
 清正は、昔々朝鮮から豊後の姫島に逃れた姫の話を聞き、比売語曽神社を篤く遇した。島民は感謝し清正公をこの山に祀った。
     春の日を浴びて楽しい推理かな

 これは私の句である。
 展望があり、正面に矢筈岳の優美な姿が見える。
 地形図には山頂に鳥居マークがあるが、調べたが神社のようなものは報告されていない。
 往路を下る。島を巡る遍路道の1番はこの山麓にあるようだが、分からなかった。
 20番鶴林寺の所に次の句がある。
     藪の中ひょっこり出会う野の仏
 メダケが繁茂した中にわずかに開かれて石仏が鎮座している。
 私は姫島に来て、予想もしていなかった加羅国の姫や清正公に出会っうことができた(11:20)。

 地形図

 ↑清正公神社 ↓遍路道の石仏

















 姫島港に着くと折良くフェリーの時刻である。 姫島発11:35に乗り、伊美着11:50。
 港近くのコンビニの駐車場で休憩。
 これで今回の大分県の山を終わる。
 別府発18:35フェリーさんふらわーに乗る。
 今回の旅行中東北関東地震があり、携帯電話や時に買う新聞、風呂屋のロビーのテレビなどでニュースを見ていた。九州は被災地から遠く、支障なく山登りができたのは幸運であった。

 3.18.金 曇。7:35定刻に大阪南港着。阪神高速、名神道、北陸道はいずれも通常通り走れた。金沢に13:00帰着する。


大分県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る